東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

552: 匿名さん 
[2010-04-23 01:28:25]
需要が細ってるからねー。
往年のようにボロ儲けができるチャンス再来は、この先数十年はないよ。
553: 匿名さん 
[2010-04-23 05:53:39]
世田谷でも好い物件はそんなに下がってないよ
もう下げ止まってる感じで、中古でもいい出物はすぐはけてる
駅10分内、環境良好、管理/施工会社のいい低層とかね
残って下がってるのは大体この反対のパターンか、極度に管理費・積立金が高かったりするのだよ
値崩れのおこぼれにあづかれるのは、条件の悪いところにじゃないの
554: 匿名さん 
[2010-04-23 09:26:27]
そうだろうね。
「マンション脳」なんて、馬 鹿 のひとつ覚えみたいな単語をいまだに使っている連中にはわからんのだろう。
「まだ下がる、もっと下がる」と呪文を唱えていればいつかは手が届くと考えてるのは、もはや宗教だね。
555: 匿名さん 
[2010-04-23 09:31:32]
マンション脳ってオマエのことだよ買え買えくん。

べつに都心なんか大暴騰させてもかまわないよ、頑張って。

556: 住まいに詳しい人 
[2010-04-23 09:39:53]
>>554
ホントに価格が上がっていると思うなら
上がっている事例やら兆候と思われることを書けばいいのに・・・

「上がっている物件って、どこにあるの?」と訪ねると
出てくるのは実際は以前の相場より値下がりしている物件や売れていない物件だけ

呪文を唱えているのはあなたでしょ
557: 匿名さん 
[2010-04-23 09:53:39]
埼玉県・神奈川県が堅調とまではいかなくてもまあまあ好調。
それ、都内から移転組もかなりの数が含まれてるはず。
もちろん経済的にゆとりある組は豊島区あたりに住めるようですが。
さて、他に都心部で売れてるなんて言えるのはどこ??
558: 住まいに詳しい人 
[2010-04-23 10:10:53]
>>553
>世田谷でも好い物件はそんなに下がってないよ

三菱地所は上野毛あたりでシコってた億ションを
1000万円単位の値引きでだいぶ捌いたよね

8000万円9000万円クラスの今の動きはどーなの?
559: 匿名さん 
[2010-04-23 10:42:56]
世田谷が暴落したらみんな大喜びですねー。
560: 住まいに詳しい人 
[2010-04-23 11:17:24]
>>559
それ以上に実際に年収が減ったり将来の年収の伸びが期待出来なって
支払い能力が縮小し困っている人の方が多いわけですけど
561: 匿名さん 
[2010-04-23 12:12:14]
ネガって、レスポンス早いね。
オマエら仕事してないんじゃない?
あっ、仕事もない、カネもない連中のウサ晴らしだったね。
562: 匿名さん 
[2010-04-23 16:42:54]
>>556
ホントに価格が下がっていると思うなら
下がっている事例やら兆候と思われることを書けばいいのに・・・

「下がっている物件って、どこにあるの?」と訪ねると「1000万円単位の値引き」とか「たたき売り」とか抽象論だけ。

呪文を唱えているのは、やっぱりあなたでしょ!
563: 高見の見物 
[2010-04-23 17:10:36]
効果のほどはともかくデベや買っちまった君が必死になるのはわかる。死活問題だからね。
どんどん買いあおってくださいな。

しかし、ネガが必死になってる理由がわからん。
余程のヒマ人か。
それとも、マンションが欲しいのに買えないという屈折した心理がもたらすものなのか。

まあ、どちらもがんばってくれや。
ニヤニヤしながら、庶民のあがきを見せてもらうわ。
564: 匿名さん 
[2010-04-23 17:18:04]
都心なんかいくらでも暴騰してください。
外周区から外側が下がればいいだけです。

565: 匿名さん 
[2010-04-23 17:21:20]
世田谷なんか人気なくて暴落してるじゃん。
グローリオ蘆花とか。
566: 匿名さん 
[2010-04-23 17:24:58]
まだまだ下がってもらわないと。三鷹レベルまで世田谷が下がればなー。
567: 匿名さん 
[2010-04-23 18:41:22]
世田谷っても駅によって中古マンション坪単価で軽く50万は違うぞ。築年数、駅距離同じでもな。
568: 匿名さん 
[2010-04-23 18:49:22]
逆にポジはマンション価格下がると都合が悪いんですか?
569: 匿名さん 
[2010-04-23 18:54:27]
買わずに待ってるヤツが結局期待どおりに下がらず無駄に家賃払ったあげくクズ物件つかむハメになるのをぜひみたいので、下がると困ります。
570: 住まいに詳しい人 
[2010-04-23 19:02:17]
>>562
抽象論ねぇ
都合の悪いところは読み飛ばし、妄想を付け加えるクセをお持ちのよーで

ちなみに、自分がこのスレで書いたのはこれだけ
>>342,>>372,>>399,>>420,>>447,>>462,>>467,>>480,>>491,>>556,>>558,>>560
 
 
【おまけ】
2009年4-9月と2009年10月-2010年3月の両期間で
供給が50戸以上ある駅の坪単価を比較した

横浜___247.0_303.6_+22.9%
東戸塚__199.5_243.1_+21.9%
浅草___275.3_316.6_+15.0%
柏____196.8_220.4_+12.0%
大井町__315.8_350.9_+11.1%
志木___198.7_214.8_+8.1%
豊洲___270.7_292.3_+8.0%
船橋___205.2_220.5_+7.5%
青葉台__246.2_263.7_+7.1%
千歳烏山_268.8_285.4_+6.2%
西馬込__248.5_263.3_+6.0%
川越___192.1_201.0_+4.6%
千葉___160.4_167.5_+4.4%
新川崎__212.9_221.1_+3.9%
平塚___149.7_155.2_+3.7%
南千住__218.5_225.6_+3.2%
浜田山__388.6_399.5_+2.8%
春日部__153.6_157.8_+2.7%
柏の葉キャンパス
_____163.4_167.3_+2.4%
浜川崎__172.4_176.5_+2.4%
錦糸町__260.1_264.2_+1.6%
印西牧の原
_____120.9_122.7_+1.5%
東門前__181.9_183.7_+.01%
鴻巣___129.9_130.5_+0.5%
若葉___131.2_131.8_+0.5%
東大島__203.1_203.1_±0.0%
相模大野_217.8_217.6_-0.1%
勝どき.__289.0_287.1_-0.7%
岩槻___130.4_128.8_-1.2%
千葉ニュータウン中央
_____120.2_118.3_-1.6%
三ノ.輪__246.8_242.3_-1.8%
京王よみうりランド
_____190.1_186.2_-2.1%
ひばりヶ丘
_____261.3_255.5_-2.2%
赤坂___564.7_550.6_-2.5%
新百合ヶ丘
_____233.9_226.5_-3.2%
久米川__163.7_158.5_-3.2%
宮原___173.3_167.7_-3.2%
仲町台__226.4_216.9_-4.2%
玉川上水_181.9_174.0_-4.3%
浮間舟渡_216.4_206.6_-4.5%
北赤羽__200.3_191.2_-4.5%
平井___214.6_204.6_-4.7%
金町___219.1_208.4_-4.9%
西新井__211.8_199.6_-5.8%
練馬___298.4_279.7_-6.3%
万博記念公園
_____126.6_117.5_-7.2%
有明テニスの森
_____267.1_247.6_-7.3%
稲毛___192.7_178.0_-7.6%
北千住__199.7_184.4_-7.7%
川口___209.2_192.1_-8.2%
大宮___242.7_220.4_-9.2%
守谷___169.3_148.1_-12.5%
京王堀之内
_____173.4_148.4_-14.4%
立川___253.4_210.6_-16.9%

ばらつきがあり上昇した駅と下落した駅は半々
底打ちといえば底打ちかもしれないが
上昇していると言えるほどの状況ではない
ホントに恢復するのは今年の後半以降でしょ
571: 匿名 
[2010-04-23 19:13:10]
↑こいつ痛いわ、つーかキモ
572: 匿名さん 
[2010-04-23 19:41:04]
↑ 570のようなデータがホントなら、役に立つんじゃない?
ホントかどうかはわからんけど。
573: 匿名さん 
[2010-04-23 19:41:12]
日本経済が悪くなってマンション価格が下がるよりは、景気がよくなって、マンションの価格も、(緩やかに)上がる方が、幸せ者は増えると思う。
574: 匿名さん 
[2010-04-23 19:44:40]
ホントも何も23区以外がほとんどじゃん。
これで23区の価格動向を推し量ろうとするのは無理があるんじゃないの。
575: 匿名さん 
[2010-04-23 19:58:46]
景気が良くなる方が幸せなのは確かだが、現実には日本の景気は…って感じ。
財政破綻も叫ばれる今日この頃。

下がると考える方が普通では?
576: 匿名さん 
[2010-04-23 20:08:07]
下がる、と分析するのと、下がって欲しい、と願い、あれこれと無用な
書き込みをすることとの間には大きな隔たりがありますよね。

分析をしようとしている方はごく少数で(そもそも、「分析」なんてあたる
人がいるのかという気もしますが、)、多くの方は、下がって欲しいと願って
いるように見受けられます。本当に下がったら、多分、そう願われている方も、
結構ひどい状況に陥っている可能性が高い気がしますが…。
577: 匿名さん 
[2010-04-23 20:36:39]
公務員なら、景気と関係なく収入変わらないから、
景気後退でマンション価格の下落は喜ばしいことでは?
あと、輸出企業勤務なら
海外が景気回復して日本だけ景気後退するという状況ならば、
収入増えてマンション価格下落となり喜ばしいことでは?
後者はありうる…
578: 匿名さん 
[2010-04-23 21:57:19]
>>570
割高外周区は供給自体がストップ状態ですね。
579: 匿名さん 
[2010-04-23 22:42:59]
570住まいに詳しい人さん
が書いているデーターは概ね合っていると思います。
高いエリアは、人気で利便性があるだけでなく企業が多くあるから。という側面もあります。
住みたいかなどの個人の主観や、マスコミのイメージ、ネットの噂は当てになりません。
受け止めたくない人もいるでしょうが近年の動向のこれが実際の評価なんです。
580: 匿名 
[2010-04-23 23:12:19]
570のデータは

例年売れ行きの悪いシーズンである4-9月と、例年売れ行きの良いシーズンである10-3月とを、
比較しているのがミソであり、条件が異なる。統計上のマジック。
売れ行き良いシーズンには、高めの物件が増えて全体の坪単価が底上げされるのが当然の話。
581: 匿名さん 
[2010-04-24 04:43:24]
いい住まいを欲しいのならスポットで探したほうがいいよ~
坪単価は目安にはなるけど、不動産評論家になるんではなし、結局買うのは「一つ」

同じような地域でも、道路一つ隔てて全く変わることがあるし、物件によってもかなり違う
平気で2~3割違うもの
ましてや都心とか世田谷なんてくくりが大きすぎて、実際に買う時の参考にはならんよ
(投資なら別だが)
まあ、わかってる人はわかってる当たり前のことだけど(笑
582: 匿名さん 
[2010-04-24 09:49:31]
スポットで探すにも全部郊外か都外になる。
583: 匿名さん 
[2010-04-24 10:27:39]
住みたいマンション決めて、中古出るのをじっくり待つ。
気に入った間取りが出るのをじっくり待つ。
584: 匿名 
[2010-04-24 10:37:29]
↑そして気に入った物件が出たらすかさず売り主が怒りださない程度の指し値の買い付け証明入れる。
585: 匿名さん 
[2010-04-24 11:40:39]
人気マンションだと、指値で大幅値引きはしにくいので、まずは「金ちゃんと出せるぜ。頭金3割以上出せるぜ。」っていうアピールを営業にしておくと調整しやすい。
どうしても人気マンションの場合、他の人も見に来ちゃうから、指値なしで決まっちゃう事が多いんだよね。
586: 匿名 
[2010-04-24 13:45:37]
↑だから最初に買い付け出すべし。内覧して気に入ったらその場で買い付け出さないと。
できれば両手がほしい専任業者がいいね。
早くまとまればうれしいので多少の指し値なら売り主説得してくれる。
587: 匿名さん 
[2010-04-24 14:43:53]
人気マンションだと、2番手が満額で買い付け証明入れてくるから難しいかもね。
不人気マンションなら、そのやり方でなんとかなると思う。
588: 匿名 
[2010-04-24 14:53:32]
↑どうしても欲しいなら満額で入れるしかないね。
満額が高いと思うなら、買わないこと。他に買うヤツがいるなら自分の相場感がないか、まだ下げどまってないかどっちかだ。
589: 匿名さん 
[2010-04-24 14:56:11]
>売り主が怒りださない程度の指し値

584は売り主が怒りだすような指し値をしたことがあるの?
相場ってものがあるからね、あんまり非常識な数字を提示しちゃだめだよね。
こわいのは、腹の中でカンカンに怒っても、それを表にあらわさずニコニコしてる人もいるんだよね。
こういうのは後でたたるよ。
590: 匿名さん 
[2010-04-24 14:56:29]
そうそう。人気マンションが値段上がっちゃう理由はそこにあり。
でも、資産価値も落ちないってことなので、満額入れちゃっても大丈夫かもね。
591: 購入検討中さん 
[2010-04-24 15:54:56]
まあ今年買う人は10年後、あー5年待てば良かったときっと思うでしょう。
場所にもよるけどね。
592: 購入検討中さん 
[2010-04-24 16:02:10]
連投すまそ。

ひとつの考え方ですが、賃貸収入を考えると⇒

東京23区の家賃相場

2L 3L の家賃平均相場 TOP6
千代田区
2L 28.14(214)
3L 60.13(90)
港区
2L 30.35(1593)
3L 45.78(543)
渋谷区
2L 26.65(907)
38.29(391)
目黒区
2L 24.05(649)
30.02(372)
新宿区
2L 20.41(943)
29.44(354)
中央区
2L 20.31(903)
26.65(241)


上記以外の23区、多摩は低い水準で20万以下に。。

収益還元して適正な不動産価値を考えると、4000万円以上出してもいい区は上記6区だけとなる。。

20万×12=240万(年間家賃)÷0.06(グロス利回り)=4000万円

恐ろしいです。。
593: 匿名さん 
[2010-04-24 16:02:11]
煽りに乗ったら負け!

594: 匿名さん 
[2010-04-24 19:09:30]
まあ今年買えない人は5年後、あー買っておけば良かったとも思えないでしょう。
そもそもカネがないんだからね。

595: 匿名さん 
[2010-04-24 19:18:55]
扶養控除廃止したら…住宅ローン減税の効果大

子ども手当の導入に伴い、2010年度税制改正で所得税の扶養控除が廃止される影響で、平均的な年収の世帯で住宅ローン減税の効果が増すことが、大和総研の試算でわかった。
10年間の減税額が50万円以上拡大するケースがあり、冷え込んだ住宅市場の活性化につながることも期待される。
住宅ローン減税は、本来は支払うべき税金を直接差し引く「税額控除」という方式だ。
ただ、上限が所得税の納税額までとなっているため、平均的な年収の世帯では使い切れないケースも多かった。11年分からの扶養控除の一部廃止・縮小により、所得税の納税額が増えるため、住宅ローン減税の上限も上がり、結果的に減税額が増えるというわけだ。
大和総研の是枝俊悟氏の試算によると、夫がサラリーマン、妻が専業主婦、高校生と中学生以下の子が1人ずつの4人世帯で、年収400万円の場合、1500万円のローンを組むと実際の減税額(10年間の累計)は28万円から85万円に拡大する。
年収500万円で2000万円のローンを組めば、95万円から151万円、年収600万円で2500万円のローンだと161万円から213万円に拡大する。
10年以降に住宅を購入した人だけでなく、09年以前に住宅を購入した人にも適用される。子育て世帯は、子ども手当がもらえるうえ、所得額によっては住宅ローン減税の恩恵が大きくなるケースが出てくる。
是枝氏は「09年度に住宅ローン減税の最大控除額が拡大されたが、住宅需要に与えるインパクトは今回の方が大きいかもしれない」と指摘している。
596: 匿名さん 
[2010-04-24 19:22:08]
つかここって、「いつが買い時?」みたいなスレじゃないの?

流れ的に「今年は買い時」と思わない=金が無いという話だけになってて
よくわかんないな。。

つまり、買いたいと思うときこそ買い時で下がるわけないから買うんだよ的
な感じなんだろうね。下がるか上がるかなんてプロでもわかんないから。

下げ止まりかな?ってのはそもそも不毛な議論なんだなと把握しますた。
597: マンション投資家さん 
[2010-04-24 19:36:12]
人気都心は下がらない、周辺外区と都下はまだまだ下がるでFAじゃね?
野村は都下はマンションは今後売れないから郊外に仕入れちゃった土地は
戸建分譲にシフトしてるし。
都心部は三井・住友のひとり勝ちで供給ロットは小さくなるが坪単価は落ちない。
その他の2流~Fランクのデベは土地が買えないけど虫食いの安い土地とか
土壌汚染の土地を無理きり仕入れて三井・住友の坪単価より割安で売ってる感じ。
今後もそんな構図がしばらく続くだろ。
598: 匿名はん 
[2010-04-24 19:38:50]
>596
去年・今年と買っちゃったやつが本当のこと言われてむかついてんだよ!
そんぐらい把握しろよ!ばかだなあ
599: 匿名さん 
[2010-04-24 20:07:49]
>>592

実需の場合キャップレートにもよるが

実売価格>収益還元価格

となる。上記6区の場合はキャップ6%でいいと思うが
それ以外の区では8%、東側(江戸川、葛飾、足立等)は
キャップ10~12%は見ておかないと怖い。

で実売価格-収益還元価格=住宅趣味の値段すなわち消費してゼロ円
になってもいいと考えるとよい。

ってことでここがいくらなら納得できるのかを考えるといいと思うYO
600: 匿名さん 
[2010-04-25 00:57:22]
>実売価格-収益還元価格=住宅趣味の値段すなわち消費してゼロ円

これは分かるね。
住宅趣味=物件や周辺環境についての好み、ってことならなおさら。
そうなると、この部分で人それぞれ価格に対する判断は分かれそう。
割高といわれてる場所が割高かどうかは、この住宅趣味についての判断次第かも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる