東京23区の新築分譲マンション掲示板「□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. □23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-03 19:50:31
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

その45 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/64761/
その44 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867/

(※過去スレのURLを追加しました副管理人)

[スレ作成日時]2010-03-14 00:24:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

□23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その46)

103: 匿名さん 
[2010-03-23 18:12:30]
不誠実さではナンバーワン業界ですね。
104: 匿名さん 
[2010-03-23 18:44:18]
今年は去年よりさらに下げても売れないってことになるでしょう。
上がる売れる妄想は自由ですけど。
105: 匿名さん 
[2010-03-23 18:48:05]
短期的な回復局面の報道に踊らされないよう気をつけて下さい。
普通に考えれば何とも簡単なことなんですが・・・
長期的には、大量に移民でも受け入れない限り駄目でしょうね。
106: 匿名さん 
[2010-03-23 20:48:51]
民主党イマイチ頼りないが築地移転破棄は忘れてなかったようだ。
都民の総意だからね。
107: 匿名さん 
[2010-03-23 22:10:40]
個別スレを見てごらん。
みんな一生懸命考えてるよ。
ここは糞スレ。
政治や経済に何の影響力も持ってない輩の鬱憤晴らしか?
くだらん。
108: 匿名さん 
[2010-03-23 23:00:07]
ここも一生懸命考えてるよ。
個別スレと何が違う?
なぜ、自分と異なる意見に感情的になる?
109: 匿名さん 
[2010-03-23 23:08:46]
107みたいな無職ニートがいきがってストレスを発散する場所。
それがマンションコミュニティ。
110: 匿名さん 
[2010-03-24 00:17:09]
下げの傾斜がきつくなってきました。
111: 匿名さん 
[2010-03-24 05:11:46]
■少子高齢化(もう手遅れ。。。女性が安心して働ける職場を提供し、社会進出を促進したら少子高齢化が防げる?!延々と議論し続けて下さい。)
■ばら撒き政治による一億総貧困化(中国:鄧小平の先富論と逆)
■成長分野なし(ECO技術はEUの方が上、自動車産業も近く中印企業にシェアを奪われる運命)
■主力企業拠点の海外流出(法人税、所得税率が高すぎ)
■日本の技術は、今でも世界をリードしているという自惚れ(もはや質も量も中国に負けている)
■島国根性で"なぁなぁ"の"ズブズブ"が大好き日本(居酒屋で酒盛りでもしてて下さい)

といった要素により長期的には国家沈没に向かっているでしょう。
マンションの営業マンは大変ですね。中国都市部では営業しなくても勝手に売れるのに…。
112: 匿名さん 
[2010-03-24 16:06:54]
納得。
少子高齢化は致命的ですね。韓国・台湾でも苦しんでいるようですが、先進国の宿命でしょうなぁ。
今は、国際的には新衰退国と呼ばれているようです。
113: 匿名さん 
[2010-03-24 16:21:10]
中国は日本より営業環境は厳格なんですね。
みんな猜疑心強いし。(笑)
デタラメ度は日本のほうが上。
114: 匿名 
[2010-03-24 17:38:00]
新衰退国か。言い得て妙だな。
115: 匿名さん 
[2010-03-24 17:41:57]
グーグルが撤退しても「勝手に退場しろ。」という中国の強気の姿勢がすごい。
同一のレベルでは論じられないが、普天間でフラフラしている日本政府は情けない。
116: 匿名さん 
[2010-03-24 17:54:46]
今後不動産の価格があがることはないだろうから,ずっと買わない方がいいんじゃないかな。
117: 匿名さん 
[2010-03-24 18:29:01]
デベが高値で仕入れてしまった土地に建てたマンションが
全部売れてからが買い時かもね。
118: 匿名さん 
[2010-03-24 18:45:44]
でも,みなさん,今後ともずっと下がるとおっしゃっていますよ。やはり買った途端に下がるものを買うのはちょっと…。
119: 匿名さん 
[2010-03-24 18:53:39]
数字に弱いたちかな?
下がり方が充分緩やかになってからでしょ?
下がる要因が少子化による需要不足のみになってから。
120: 匿名さん 
[2010-03-24 19:39:24]
「少子化による需要不足」による不動産価格の下落については,買った方が特といえる程度のものなのでしょうか。

もしそうなら,あとは,価格の下がり方が緩やかになるまで待てばよいということですね。一部の強気物件を除けば,だいぶこなれた価格になってきた気がするのですが,まだ,緩やかではない下がり方をするというのが一般的な見方なのでしょうか。

当方,タイミング的にそろそろ持ち家が欲しいのですが,下げてくれるのであれば一部の強気物件に住みたいものの,なかなか下げてくれそうにないので,最近出始めたお手頃物件で手を打とうと考えておりますが,お手頃物件ですら,割高なのでしょうか。
121: 匿名 
[2010-03-24 21:29:33]
場所による。
ミニバブル前の水準になったかどうかがひとつの基準かもね
122: 匿名さん 
[2010-03-24 21:52:05]
ありがとうございます。

一部,強気物件を除き,ミニバブル前の水準に近づいている気がしております。
強気物件も影では値引きしているようなので,頑張って値引きしてなんとか
ゲットします!
123: 匿名さん 
[2010-03-24 22:07:01]
まだまだ下がる。
成長期と180度逆向きなのだからミニバブル以前どころでなはない。
124: 匿名さん 
[2010-03-24 22:13:15]
もう上がってるけど。まだ下がってるなら買う価値ない物件だよ。
125: 匿名さん 
[2010-03-24 22:24:42]
もう上がっているとは具体的に教えて?   自分ちのばあさんがあれが上がった話?
126: 物件比較中さん 
[2010-03-24 22:32:42]
給与水準、雇用状況が回復しない限り
多少、上下しつつも下がると思うよ。

ただ、下がるの待つのもありだと思うけど、
金利が急騰してローン組めなくなりそうなのが怖いんだよね・・・。
国債発行やめてくれ~
127: 匿名さん 
[2010-03-24 22:41:31]
金利という面ではもう買ったほうがいいだろ。
少々安くなっても金利が高くなれば、差額分なんてすぐ吹き飛んじゃう。
下がるかどうか分からない物件価格より、確実に低い金利をとったほうが合理的でしょ・・・
128: 匿名さん 
[2010-03-24 22:46:23]
もう既に,ミニバブル全盛期より20%くらい下がっていません?
2003年頃より下がるというお考えでしょうか。
また,あと何年くらいかけて,ミニバブル前より下がるのでしょうか。その間の賃料もばかにならないので,あと10年かけて,今より10%くらい下がるのであれば,買ってしまうおかと…。
129: 物件比較中さん 
[2010-03-24 22:50:50]
経済情勢、雇用状況は2003年よりかなりひどい
状況だけどね。

ただ、金利を考えると確かに待てないよね。
130: 匿名さん 
[2010-03-24 23:50:35]
上がってる事例ね〜、あなたの欲しい物件が下がってるなら、それでいいんじゃない。
131: 匿名さん 
[2010-03-25 09:31:02]
5000万借り入れるとして、金利が1%上がるだけで年間50万の金利負担増。それが35年間だとしたら、50 X 35X0.5
でざっくり875万ぶんの負担増。
てことは、仮に物件価格が6000万だとしたら、約15%値切ることと金利が1%上がることが天秤ということになる。
そのぐらい長期で借りるときの金利インパクトは大きいということね。
132: 匿名さん 
[2010-03-25 10:27:40]
まぁ35年経ったらマンションの価値もないし、繰上げ返済する人がほとんどでしょう。
安易な考えですなぁ。
金利上昇よりもマンションの需給関係のほうがはるかにインパクトがあるのは火を見るよりも明らか。
133: 匿名さん 
[2010-03-25 11:14:44]
自営の仕事で年商3億ちょっとだが。
マンション購入に5000万とか6000万とか平気でローン組む人は勇敢だと思うよ。
年収3000万以上あってもおいそれとは考えないんじゃないかな。
キャッシュで2億プールしてるけど、先のこと考えたら住まいに使うなんて度胸ない。
というわけで15万賃貸のままです。

ここで買い煽ってる業者ってどんな経済感覚してるのか、いつも不思議に思う。
134: 匿名さん 
[2010-03-25 11:24:23]
自営のメンタリティと
まあ安定している会社勤めているの人とは違って当たり前

年商?うましかタレントが、わぁ~すご~いとか言ってそうだね
135: 匿名さん 
[2010-03-25 11:33:09]
やっぱ,正解は,「一生買わない」ですね!私の持っている不動産,借りてください!
136: 匿名さん 
[2010-03-25 11:37:25]
買う気もないのに掲示板で煽ってる人の感性が疑われます。
でも、うちのマンション借りてくれる人には感謝してます。ローン払った残りを貯蓄できるのは、借り手さんがいてくれるから。ほんとありがとう。
137: 匿名さん 
[2010-03-25 11:38:30]
年商3億w

家賃15って学生か何かなの?
138: 匿名さん 
[2010-03-25 11:41:13]
>133
6千万くらいの借金にびびってるから年商3億止まりなんじゃない?
139: 匿名さん 
[2010-03-25 11:47:06]
しかも年商3億で売上原価は2億9000万円とかいうオチでしょ。
140: 匿名さん 
[2010-03-25 11:53:33]
平日昼に掲示板で遊べるくらい暇で
家賃15万で
年商3億で
キャッシュで2億プールしてる

そりゃいっぱい釣れる罠
141: 匿名さん 
[2010-03-25 11:56:19]
うちも3億くらいだけど事務所兼住宅で35万家賃。
いたって常識の範囲だと思うがね。

頑張れ売れ残り営業マンw
142: 匿名さん 
[2010-03-25 12:03:16]
>>139
大正解
143: 匿名さん 
[2010-03-25 12:47:25]
年商⇒年収⇒所得⇒手取り・・・
所得で3億だったら正直凄いと思う。
3000万円なら裾野が広がって来るかな。
144: 匿名さん 
[2010-03-25 12:58:18]
>15万賃貸

ここだけすげえリアリティ
145: 匿名さま 
[2010-03-25 13:04:36]
頑張ったねぇ!


設定は

3億とか2億とか並べてみるあたりがカワイイ。
強がってみても何故だか新築板に出入りしてるとこがまたカワイイ(笑)
147: 匿名さん 
[2010-03-25 13:16:07]
ま、不動産屋の大風呂敷は昔からだから。(笑)
ここで大ボラ吹いてて夜はデリヘルの送迎バイトだったり。(笑)
148: 匿名さん 
[2010-03-25 15:25:26]
大林組、540億円の最終赤字に転落 今期、ドバイ関連で損失拡大
3月24日16時23分配信 産経新聞

 大林組は24日、2010年3月期の連結業績予想を下方修正し、最終損益が540億円の赤字(前期は109億円の黒字)に転落する見通しだ、と発表した。従来予想は75億円の黒字。アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ首長国から受注した無人運転鉄道システムで設計変更や追加工事などで工事費が膨らみ、損失を計上する。国内外で受注が減少するなどで、売上高予想も前年同期比19・8%減の1兆3500億円(当初予想は1兆5100億円)に下方修正した。
149: 匿名さん 
[2010-03-25 15:53:53]
ドバイはアラブ人の作戦勝ちってことで。
大林だけじゃなく性善説で育ったダボハゼが生贄に。
150: 匿名 
[2010-03-25 16:10:59]
約束守るのが当たり前なのって日本ぐらいだからね。破られときは下方修正すりゃいいやって感覚でやってるとこの株を買ってるのがいけないんだろーな
151: 匿名さん 
[2010-03-25 19:18:44]
埋立地の高層マンションが地盤液状化して住めなくなったら、施主や監督官庁相手に責任追求できるかと思ったら。
あの契約書ってガッチガチに免責されてるね。
ご愁傷様だぞマジで。
152: 匿名さん 
[2010-03-25 19:41:44]
やばい  ほんとうですか?
153: 匿名さん 
[2010-03-25 21:24:11]
自然災害に起因する被害なんて、補償する馬鹿いないだろ。逆に補償してる建物教えてくれ。
154: 匿名さん 
[2010-03-25 21:41:15]
地震保険は?
155: 匿名さん 
[2010-03-26 09:32:11]
地震保険は免責限度が低いっていうじゃないか。
156: 匿名さん 
[2010-03-26 10:43:26]
2月消費者物価1.2%低下 12カ月連続前年割れ
3月26日8時46分配信 産経新聞

 総務省が26日発表した2月の全国消費者物価指数(CPI、平成17年=100、生鮮食品を除く)は前年同月比1.2%低下の99.2となり、12カ月連続の前年割れとなった。下落幅は1月(前年同月比1.3%低下)より縮小したものの、デフレの長期化は鮮明となっている。

 品目別では、ガソリンが17.8%上昇して3カ月連続のプラス。昨年まで物価全体を押し下げていた影響は解消された。ただ、深刻な消費不振による物価下落の圧力は根強く、薄型テレビが31.0%低下、電気代が9.4%低下した。

 また、先行指標となる3月の東京都区部CPI(速報値)は生鮮食品を除く総合指数が98.9となり、1.8%下落した
157: 匿名さん 
[2010-03-26 11:15:20]
>>154
地震保険ってほんの気休めだよなw
158: 匿名さん 
[2010-03-26 12:04:56]
日本は地震が多いというリスクを織り込んでるから
補償金も安い。
159: 匿名さん 
[2010-03-26 12:30:35]
掛け金は高い
160: 匿名さん 
[2010-03-26 13:50:16]
高い掛け金ぶんで良い土地に住むこと考えたほうが賢くない?
161: 匿名 
[2010-03-26 14:00:18]
やや無駄だとは思うがそんなに選択肢の幅が増えるほどの差か?
162: 匿名さん 
[2010-03-26 15:46:08]
三菱地所、グループ内の住宅分譲事業を統合

 三菱地所はグループ子会社に分散している住宅分譲事業を2011年1月に統合する。三菱地所と子会社の三菱地所リアルエステートサービス(東京・千代田)が手がける同事業を会社分割によって切り離し、藤和不動産に継承させる。三菱地所の住宅分譲事業は380億円の赤字に陥っており、新体制で業務の効率化やコスト削減を徹底する。

 住宅分譲事業の継承会社となる藤和不動産は名称を変更する予定。所在地や代表者など新体制の詳細は現時点で未定としている。

163: 匿名さん 
[2010-03-26 15:54:05]
>>162
これってようするに、これからは三菱地所のマンション事業は藤和不動産がやるってことだよね?
大変なことになったな。
164: 匿名さん 
[2010-03-26 15:57:53]
地震保険制度の概要
http://www.mof.go.jp/jouhou/seisaku/jisin.htm

保険金の支払
地震保険では、保険の対象である建物または家財が全損、半損、
または一部損となったときに保険金が支払われます。

建物・家財
全損 ご契約金額の100% (時価が限度)
半損 ご契約金額の50% (時価の50%が限度)
一部損 ご契約金額の5% (時価の5%が限度)
165: 匿名さん 
[2010-03-26 16:18:02]
株価も大分回復してきたし、そろそろマンションが上がりだすのではないですかね。

購入を考えてる人は、ここ半年~1年くらいが買いではないでしょうか。

あっ、このスレは一生賃貸派の人ばっかりだから言っても意味無いか。
166: 匿名さん 
[2010-03-26 16:22:34]
>>165
テンプレみたいな文ですな
167: 匿名さん 
[2010-03-26 16:28:01]
三菱地所、銀行は、これから住宅分譲は大して儲からないと判断したのかな?
それは暗にマンション価格は上がらないことを意味しているのでは?

168: 匿名さん 
[2010-03-26 16:31:44]
>>167
三菱地所はマンション事業ですさまじい損失を出したようだし
藤和に不採算事業を押し付けることで、手堅く利益を出すことで定評のある
賃貸事業に特化したいんだろうな。実際、最近の地所の
分譲マンションはどこも販売が上手く行っていなかったようだから。
169: 匿名さん 
[2010-03-26 17:08:14]
当たり前!
三菱地所は所詮大家事業にしか向いていない、お坊っちゃん企業なんだから(笑)販売不動産なんて気質じゃないんだよ、彼らは一生懸命に何かするとか向いてないんだから(笑)三菱自動車と同じく不採算で不向きだよ。笑えるね。その点三井住友不動産は立ち回りが上手いし、ららぽーとなんてホント上手くやってるよ。
170: 匿名さん 
[2010-03-26 18:45:28]
三井も住友もマンション分譲がそんなに上手くいってるようには見えないけど…
ららぽーと頼みなら、三菱と一緒。ただ、値下げしないで、損失を計上してないだけでは?
171: 匿名さん 
[2010-03-26 20:03:01]
不動産業界やデベの行く末は銀行次第。

銀行が不良債権やむなしと判定すれば、その時点でハイそれまでよ。

20年前のバブルの終焉も銀行経営者が先送りを繰り返してたから、不況のドンゾコに突っ込んだ。

またもや経営者が責任とりたくないので、のばしのばしのグータラぶり。

早くもう一度リセットが必要なのに、逃げまくり。
172: 匿名さん 
[2010-03-26 20:22:28]
しょせん銀行はカネ貸屋、   貸したい企業は倒産の危機。

政治が銀行と組んで住宅ローンを組ませる政策を推進。  まさかリーマンショックが来るとは想定外。

タワーマンションは国民にローンを背負わす、政治の悪知恵。

大地震がきてタワーが倒れようが、液状化が起きようが、過去の政治家は知らんふり。

マスゴミも同罪になるのにしらんふり。    NHKだけは警鐘を鳴らした。 そうゆうことですよ皆さん。
173: 匿名さん 
[2010-03-26 20:24:10]
つまり>>172は埋立地タワマンが憎くて仕方ない、そういうことですね。
174: 匿名さん 
[2010-03-26 20:26:53]
耐震偽装もよくあれだけで終結させたよ。
んな数件なわけねーじゃん!
175: 匿名さん 
[2010-03-26 22:10:52]
>埋立地タワマンが憎くて仕方ない、そういうことですね。

当方も5年前からマンション生活ですが、キャッシュで支払い  ローンは無し。  

悠々自適の生活。    若い人にローンの怖さを忠告してるだけ、 地盤が安全で環境の良い中古をおすすめ。
176: 匿名 
[2010-03-26 23:02:31]
三菱と三井、住友の業績の違いはタワーをやったかやらなかったかの違い。
三菱社内じゃ何故タワーやらずに藤和なんか買ったんだって非難の嵐。
177: 匿名さん 
[2010-03-26 23:30:15]
つまり三菱はビビりのトーシロなのでは!!

東京駅前では、デカイ顔できるが…ちょっと離れるとオドオド〜所詮お坊っちゃん体質!!

三井住友連合の比ではない(笑)
178: 匿名さん 
[2010-03-26 23:33:11]
三菱はタワーの安全性には疑問符をつけていた。

住友や三井はタワーが地震で倒れたときは想定外であった、役所の審査は通った。  と  突っ張るでしょ。
179: 匿名 
[2010-03-27 00:02:01]
三菱は石橋渡るから大型プロジェクトを避け小口分散したが、大規模、タワーブームに逆行して損こいただけ。
180: 匿名さん 
[2010-03-27 00:14:27]
タワーは危険かな〜所詮考え過ぎになるのでは…だって、神戸震災だってタワーは液状化したが建物は倒壊しなかったし平気だろうと思う。
181: 匿名さん 
[2010-03-27 00:23:25]
タワーは後が怖い。
修繕費が。
地震の後の修繕費も低層より掛かるだろうし。
182: 匿名さん 
[2010-03-27 01:07:24]
タワータワーって必死なのがタワー不振のよい証拠ですな。(笑)
これからも買えない貧乏人と罵詈雑言吐きながら買い煽りにお励みくださいませ!
183: 匿名さん 
[2010-03-27 08:57:31]
タワーの基礎杭がきちんと安定地盤に届いているかどうかは誰もわからない(確認のしようがない)って聞いたけど本当?
184: 匿名さん 
[2010-03-27 09:01:51]
中古屋の営業必死だな~。タワマン不振と言いながら、そのタワマン狙いの数少ない客を呼ばなきゃいけないくらい中古は不振ってことか。
185: 匿名さん 
[2010-03-27 09:03:44]
また、貧●人のたわごとか。
186: 匿名さん 
[2010-03-27 11:34:20]
>>182の言ったとおりw
187: 匿名さん 
[2010-03-27 12:52:01]
>>185の言ったとおりw

188: 匿名さん 
[2010-03-27 12:53:29]
誰か185の質問に答えてやれよ、タワマンくんたち!




189: 匿名さん 
[2010-03-27 12:54:15]
↑184のまちがい。
190: 匿名さん 
[2010-03-27 12:59:24]
>>188,189さん
アンカーもつけられずレス番を二度も間違えるほど焦っているようですが、大丈夫ですか?
よそのスレで何かあったのですか?
191: 匿名さん 
[2010-03-27 13:51:30]
>>183
掘って調べるわけにもいかないでしょ。
192: 匿名さん 
[2010-03-27 14:16:54]
>>190さん

これでいいかい?
193: 匿名さん 
[2010-03-27 14:28:52]
お役所は正しいことにする。
基準は安全なことにする。
それをみんな守ってることにする。
杭打ってあるから大丈夫なことにする。
デベは親切誠実なことにする。
人気があることにする。
売れてることにする。
異論は全て買えない妬みということにする。
全て購入者の責任にする。


メデタシメデタシ♪
194: 匿名さん 
[2010-03-27 18:04:59]
想定以上の震度だったことにする。
195: 匿名さん 
[2010-03-27 19:10:57]
20年前のバブル崩壊時、 ほとんどの銀行が公的資金注入。

三菱銀行だけは一番早く返済。   また山のような不良債権抱えるのはうんざりのはず。

早く撤退は正解でしょ。     三井住友はまた公的資金を当てにするつもりかな。

今度は国民の理解は得られず、在庫一掃セールは時間の問題。

現場の営業マンだけがなにも知らない。
196: 匿名さん 
[2010-03-27 21:14:08]
それでもなお売れてることにする。
明日もMRは予約で埋め立てたことにする。
197: 匿名さん 
[2010-03-27 21:29:23]
20年前のバブルに踊った人たちは、皆60歳以上の年寄りです。

アメリカの命令によって、内需拡大政策が打ち出され、株式、土地、マンション、ゴルフ会員権

マスコミ、銀行主導で我も我もと借金しまくり、これはヤバイと気がついたときは、暴落の罠。

うまい汁を吸ったのは高値で売りきったアメリカです。

いつの時代も、アメイカの手のひらで踊らされるのをお忘れなく。  ゴルフ会員権は紙屑となりました。
198: 匿名さん 
[2010-03-27 22:02:56]
マンション業界って自己愛性人格障害みたいな奴が多いんだな。
それとも夢見心地で現実直視できないのか?
湾岸にいる奴だけかと思ったら蔓延してるようだ。
199: 匿名さん 
[2010-03-28 13:49:36]
諸外国のようにローンの返済が無理と判断したときは、物件を手放せばすべてチャラとなる。

このように法律を変えたら、業界は劇的に変わる。

自己破産のあげく自殺者も増加は激減。   あたりまえだがローン審査は厳しくなる。
200: 匿名さん 
[2010-03-28 14:10:53]
日本はローンの残債務がマンションを手放しても一生ついてまわる。

値下がりの可能性のあるマンションは絶対手を出すな。  頭金ゼロはもってのほか。
201: 不動産購入勉強中さん 
[2010-03-28 14:14:56]
サブプライムの金利を知ってる?
それより、変動0.8%ってすごくすごく低金利だと思う。
サブプライムの金利だと逆切れだぁー。
202: 匿名さん 
[2010-03-28 14:15:00]
マンションなんて値下がるのが当たり前。
それくらいの気構えで買えるものだけ買えばいいのに無理してローン組む無知が多すぎる。
頭金ゼロとかありえないから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる