マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-30 12:03:27
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

立てました。

[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②

739: 匿名さん 
[2010-07-15 08:26:36]
ヘリコプターの音が救助活動の妨げになるので、火災現場とケガ人・遺体搬送しか飛びませんよ
怠け者を地上まで運ぶほどヒマじゃありませーん

つか基本的に救助は来ないという前提で考えないと

水食糧のケータリングも無し!
740: 匿名さん 
[2010-07-15 08:48:34]
マンション専用の備蓄倉庫もあるし、タワーマンションの多い湾岸ならば、近隣に貯水槽や広い広場や公園のあるところも多いだろう。発電所や変電所も近いから、まっさきに復旧作業が進むと思うよ。

それとタワーマンションとは直接関係ないものの東京臨海広域防災公園「有明の丘基幹的防災拠点施設」などというのもあるからね。
741: 匿名さん 
[2010-07-15 08:48:48]
>基本「ホバリング」用です。

「ホバリング」で何ができるかわかっとるのか?
ほかの奴らもいい加減なことを書き散らしやがって。
ヘリコなんて大震災時は報道用ぐらいの役にしかたたんのだぞ。
742: 匿名さん 
[2010-07-15 10:56:09]
「はい、備蓄してありますので地下まで取りにおいでください」。

40階から階段往復・・・・・・。

なんかメリットある?


倉庫と電源室は浸水しないといいね。
非常階段は壊れないといいね。
743: 匿名 
[2010-07-15 11:32:34]
>>741
>「ホバリング」で何ができるかわかっとるのか?
>ほかの奴らもいい加減なことを書き散らしやがって。
とても、ヘリコに詳しい方のようなので、どうかマンションにあるヘリコ用マーカーの意味をご説明ください。

一部の人が「ヘリで避難」と言ってるのは確かに間違いだと思います。
あのヘリポートは、災害時の消防隊などレスキューの到着用と理解してました。
むろん、非常時に吊上げなどでレスキューされる人もいるかもしれませんけど。

>>742
>40階から階段往復・・・・・・。
>なんかメリットある?
メリットというか、大災害時に楽すること考えてる余裕があるのはすばらしいことですね(笑

>倉庫と電源室は浸水しないといいね。
>非常階段は壊れないといいね。
・・・・返す言葉見つからない。友達少なそうですね。
744: 匿名さん 
[2010-07-15 12:34:35]
>>743
>災害時の消防隊などレスキューの到着用

大震災のときにヘリが飛んできてくれるだろうなんて考えてる暢気さが笑われているのだと思います。
745: 匿名さん 
[2010-07-15 19:31:14]
△◎×があるから大丈夫
※●▲が何とかしてくれる

これって危機管理になってるの?
746: 匿名さん 
[2010-07-15 19:47:51]
山の手は地盤が安定してるから大丈夫
山の手は昔から金持ちが住んでるから大丈夫
山の手は首都機能が集中してるから真っ先に救助隊がなんとかしてくれる

何か問題ありますか?
747: 匿名さん 
[2010-07-15 20:51:28]
首都がパニックになったら山の手も湾岸もクソも一緒だと思うぞ。
ただ、そのときにどれほどのダメージでどれほどの自助努力ができるかということになる。
ダメージを受けにくいという点では圧倒的に山の手だが、それもむしろ武蔵野エリアあたりまで離れてないとパニックの渦中となる可能性が高い。
748: 匿名さん 
[2010-07-15 21:46:55]
それほどの災害があるというなら、避難用の大型ヘリを管理所有している管理組合でもあるのかな?
高層階に住むために、物件価格以上の費用がかかるという本末転倒な話になりそう。とてもじゃないが。
749: 匿名さん 
[2010-07-15 21:57:38]
ここは、「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」

山の手かどうかはあまり重要ではないように思うが。

長周期地震動を除く震度6弱くらいまでは、大丈夫ということで、皆さんよろしいですか?

750: 匿名 
[2010-07-15 22:35:06]
>>748
??
だから「避難用」ではないっちゅうに。
いいかげん学習してくださいよ。
751: 匿名さん 
[2010-07-15 23:17:24]
平地なら横方向360度に逃げられる
タワーは先ず、長距離の上下移動を強いられる

被災後の生活についても同様
752: 匿名さん 
[2010-07-15 23:20:04]
スレ違いだけど、平地で横方向に、逃げられる場所あるの?
753: 匿名さん 
[2010-07-15 23:39:29]
そんな駄レスしか出来ないのか・・・
754: 匿名さん 
[2010-07-15 23:56:28]
これだけは起こってみなければわからないけれど、タワーマンションが機能しなくなるような地震だと、他の中低層はもっと悲惨なことになっているだろう。周囲は炎上しているだろうしね。タワーマンションの立地を考えると、どこでも公開空き地などかなりのスペースがあるから、周囲の火災の影響はまずないだろうね。
755: 匿名さん 
[2010-07-16 00:12:10]
地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/
756: サラリーマンさん 
[2010-07-16 00:55:45]
>>746

>>山の手は地盤が安定してるから大丈夫

日本国内で本当の意味で地質が古くて安定しているような所は無いですけど。

あるのは欧州大陸とか豪州とか北米とか…。

日本列島は地球の歴史上で見ると造山活動が活発で地質も複雑、不安定な所
なんですがね。

どうしても心配ならNORADに住んだら?
757: 匿名 
[2010-07-16 00:55:52]
タワマンに住むにはお金の他に、
災害時には自分が怪我をしても階段で下まで降りれる(家族が怪我してたら抱えて降りれる)体力と、
隣の部屋が火事でも延焼しないからと逃げずに安心して暮らせる精神力が必要ということでいいでしょうか。
758: 匿名さん 
[2010-07-16 01:59:38]
>タワマンに住むにはお金の他に、
>災害時には自分が怪我をしても階段で下まで降りれる(家族が怪我してたら抱えて降りれる)体力と、
>隣の部屋が火事でも延焼しないからと逃げずに安心して暮らせる精神力が必要ということでいいでしょうか。

地震は毎日ある訳ではないからね。

タワマンでなくても、長距離を歩いて帰れる体力が必要だからね。家族が怪我していたら、火の粉をかいくぐって運ぶ体力はどこでも必要でしょう。町全体が火事で強風に煽られても延焼を逃れる構造か、風に逆らって逃げれる精神力が必要とでも、何とでもかけるよね。

あまり意味のない議論はやめましょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる