京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都のマンション購入相談」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都のマンション購入相談
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-03 18:00:45
 削除依頼 投稿する

京都のマンション購入について
新築・中古問わず、
さまざまな質問や相談ができる場になればと思います。

[スレ作成日時]2023-10-14 11:55:30

 
注文住宅のオンライン相談

京都のマンション購入相談

No.1  
by マンション検討中さん 2023-10-14 11:58:31
主です。
早速ですが、ご相談させていただきます。
現在賃貸2LDK烏丸御池在住です。
そろそろ妻と購入を検討しております。

しかし、新築でこれ!
という2人に響く物件がなく、あっても高すぎてと、、、。

そこで、中古も考えていますが、
永住を覚悟で購入すべきでしょうか。
No.2  
by 匿名さん 2023-10-14 13:56:56
>>1 マンション検討中さん
お二人の勤務先は京都ですか?
烏丸御池近辺は高いので、ここに住む理由を考えてそれでもよければ、中古も含めて価格、立地、規模、デザイン等で総合判断してください。
新築も5年経てば立派な中古です。
No.3  
by 通りがかりさん 2023-10-14 14:10:22
そもそも世帯年収とか頭金とかもう少し情報が無いと何とも。。
烏丸御池在住であれぱ、四条のスイナ室町に入っているSUUMOカウンターで無料相談に乗ってくれますよ!
No.4  
by マンション検討中さん 2023-10-14 14:42:48
皆さんご丁寧にありがとうございます。お互いの勤務地は京都市内、世帯年収は800~900万円。子供はこれからです。新築ばかり探していましたが、築20年くらいの中古も良いかなと最近探し始めたところです。烏丸御池にはこだわっておりません。西か東か、南の方が良いのかなとかってながら思ってます。
SUUMO行ってみます、ありがとうございます!
No.5  
by 中古マン 2023-10-15 01:33:26
>>4 マンション検討中さん

築20年の中古。
10年住んだら築30年。
室内はリフォームで誤魔化せるが、変えれない窓や配管、廊下、エントランス等、かなり古い。
しかも、新築時の倍の価格で買わされる。
住んでいる方達も年齢層高くなる。
新築時からずっと住んでいる方が多くなるから、築年数20年なら、平均年齢50代かな。
小さな子供もかなり少ない。
中古ならこんな感じです。
No.6  
by 購入経験者さん 2023-10-15 14:47:02
>>4 マンション検討中さん
たまに・・・ですけれど、中古に入居して見たら、それまでの何らかの経緯があって、住民同士がギスギスしてる場合があります。こういうのは入ってみないと判りません。お若いのですから「昔のことは知らない」で通せるかなとも思いますが、マンションの場合、理事が回ってきますし、節目節目には大規模修繕も回ってきます。最近、大規模修繕が終わって、修繕積立金が十分にあるというところなら検討してもいいかも知れません。
No.7  
by マンション検討中さん 2023-10-15 14:59:46
中古買うなら新築、ですかね?
No.8  
by eマンションさん 2023-10-22 00:13:09
御所や五条、四条などの新築マンションが70平米で7000万円とかしますが、皆さんのお考えをお聞きしたいです
No.9  
by 買い替え検討中さん 2023-10-23 22:03:27
確かに中古あるあるで、住民同士の考えの違いからギスギスや対立もあったり、修繕がどれくらいきちんとされているか、修繕積立金はどれくらい貯められていて、この先大丈夫かなど、購入前に確認は必須です。ただ住民同士のことについてはなかなか知ることは難しいですね。私も中古を考え色々さがしていましたが、結局上記の内容を考え新築にシフトしました。
No.10  
by マンション掲示板さん 2023-11-01 21:38:14
中心部価格推移
20年前が坪170~200万円
10年前が坪250~320万円
今が坪350~600万円
来年が坪500~700万円
まだまだ上がりそうな気配。
No.11  
by マンション検討中さん 2023-11-01 21:42:59
>>10 マンション掲示板さん
中心部とは東西南北どこまででしょうか。円町や二条駅あたりは含まれますか。
No.12  
by マンション掲示板さん 2023-11-01 21:43:44
中京区と四条寄りの下京区は売れています。
売れるエリアは、まだまだ価格上がるようです。
No.13  
by 通りがかりさん 2023-11-01 22:36:39
>>12 マンション掲示板さん
上京区はどうですか。
御所西とか売れてそうです。
No.14  
by マンション掲示板さん 2023-11-01 23:48:38
>>13 通りがかりさん
御所西は全体的に厳しい。
昔、中心部と比べもっと割安だった。
今は割高。
新築は全て完成後、割引完売。
中古も安く、新築買った瞬間に下がる。
徒歩圏内は京都御苑と大学が大部分。
買い物施設が少な過ぎる。
徒歩圏内で中心部へ行けない。

御所西で買う意味が何もない。
No.15  
by マンション掲示板 2023-11-01 23:56:10
>>11 マンション検討中さん
中心部の東西、東は鴨川、西は西洞院通りまで、堀川通りは無し。全滅。
円町と二条は、もちろん含まない。
丸太町通り、二条城の北側、駅から距離はあるが、400万円前後になる予定です。
No.16  
by マンコミュファンさん 2023-11-02 00:05:41
中心部の定義について、
東は鴨川。
西は15さんも書かれている通り西洞院通。新町通以東だとさらに良し。
方は丸太町通。二条通以南だとさらに良し。
南は仏光寺通。
このエリアの内側に入っていて、かつ、四条、烏丸、河原町、烏丸御池、京都市役所前のいずれかの駅まで徒歩5分以内であれば、資産価値はそう簡単に下がらないような気はします。
No.17  
by 名無しさん 2023-11-02 00:11:00
>>14 マンション掲示板さん
確かに御所西は、御苑があるけどスーパーとかないですよね。けど新町小学校は人気のようです。御所南と同じく高いイメージです。御所東も?
No.18  
by 名無しさん 2023-11-02 00:11:54
>>15 マンション掲示板さん
400万までくると買える人の母数が一気に小さくなりそう。ごく一部では。
No.19  
by 評判気になるさん 2023-11-02 00:15:51
>>16 マンコミュファンさん
はじめまして。二条駅がとても便利だなと思っています。京都の方からすると、ここは今後資産価値が上がるとは考えにくいのでしょうか。とても良い地域に思いました。
No.20  
by eマンションさん 2023-11-02 01:43:57
>>19 評判気になるさん
二条駅は非常に良いと思います。
コープも新しくなるし、大きいLIFEもあるし、vivi二条もリニューアルするみたいですし。
JRも市バスも地下鉄も使えて、どこにでも一本で行けますし、住環境としてはかなり良いと思いますよ。
ただ、いわゆる田の字エリアからは外れているので、新築でも10年後に値上がりしているか、というと何とも言えない感じでしょうか。
あくまでも実需で売り抜けることを考えないのであれば、文句のつけどころのないエリアだと思います。
ただ、二条駅よりも西に行きすぎるともはや二条駅エリアではなくなるので、あくまでも駅周辺でしょうか。
No.21  
by 匿名さん 2023-11-02 07:58:14
>>20 eマンションさん
二条駅より西というと、円町?西大路御池?とかになるのでしょうか。この辺りもとても魅力的ですが、10年後のことを考えるとやっぱらなんとも言えないものなのでしょうか。

二条駅はそんなに便利なのですね。丸太町や今出川とかはどうですか。
No.22  
by 評判気になるさん 2023-11-02 20:29:31
>>15 マンション掲示板さん

他の方もいわれているのですが、西は西洞院通りまで、とありますが、
なぜ油小路ではなく西洞院なのでしょうか?
教えてくださいますか。
No.23  
by ご近所さん 2023-11-02 22:01:02
>>22 評判気になるさん
油小路で住んでますけど、何ででしょうね?この辺りでずっと住んでいたわけではないので、判りません。二条城前駅なら近いので便利です。仕事の関係で JR二条駅や阪急大宮駅も使いますので、私にとっては西洞院がベターという感覚はありません。もちろん、ずっと住んでる方には貴重なご意見があるのでしょうけども。
No.24  
by マンション掲示板 2023-11-02 22:30:50
二条駅はいい場所です。
京都の方に人気です。

中心部は全国、海外からも探しに来る。
二条で富裕層は住まない。
だから、価格上昇は望めない。

油小路通りは堀川通りに近く、最寄り駅が二条城前か四条大宮になってしまう。
烏丸沿線も遠く、小学校や中学校も遠い。
したがって、こちらも富裕層が購入されない。
資産性を気にしない方々が、堀川通り沿いの物件を購入。将来売るときは価格下落。

富裕層が好むエリアか好まないか。
No.25  
by マンション検討中さん 2023-11-02 22:31:24
>>23 ご近所さん
逆に堀川を越えたり二乗駅周辺はどう思いますか
No.26  
by ご近所さん 2023-11-02 23:07:01
>>25 マンション検討中さん
私個人としては堀川をそれほど問題とは思っていません(車による汚れは多いかもしれません)。JR二条駅もよく使ってますけど、特急も止まるし、便利ではあります。が、鈍行は混雑が凄いです。京都駅方面に出るときは烏丸線を利用します。ここに引っ越す前は千本で住んでました(賃貸)ので、二条駅メインで過ごしてました。そういう状況では、JRがやたら混むなあ(特に京都駅に出た時に移動に時間がかかるなあ)とはおもっておりましたけど、住んでるあたりで住戸が見つかったら、そこで住んでたと思います。ご返答になっているでしょうか?
No.27  
by eマンションさん 2023-11-03 07:18:23
>>26 ご近所さん
ありがとうございます。他の方の回答をみて、なぜ中心部が良いのかも理解しました。富裕層が烏丸線沿いから徒歩圏内に住むからなんですね。京都はこのエリアが人気ということを学びました。
二条駅の情報もありがとうございます。
永住するということでしたら、このエリアもアリですが、売るなら中心部ということですね。ただ、二条駅は本当に便利だなと思ってました。JRが混むとは知りませんでしたが東京はいつも混むので動いてるだけマシかなと思ったりもします。
北は今出川あたりまででしょうか。
No.28  
by ご近所さん 2023-11-04 17:12:22
>>27 eマンションさん
コロナ以前も観光客で山陰線は大混雑(嵯峨嵐山まで)だったのですが、コロナ期に普通列車が一時間4便から3便に削減され、今もその削減状態のまま大量の観光客がやって来てますので、エライことになっています。山陰線は園部まで複線化されたということになってますが、京都駅構内に入るところが単線のままなので、それも影響しているのかも知れません。
5、6年前に部屋を探した時に、鞍馬口駅付近の物件を見学したことがありますが、烏丸線に近くて便利そうだなと思いました。将来値上がりするかどうか・・・というあたりは私には判りません。
No.29  
by 名無しさん 2023-11-04 21:20:01
>>28 ご近所さん
そんなことがあったのですね。
確かに烏丸線はとても便利そうです。
烏丸線の中古を見てると坪単価350とかでびっくりしてます。東京ともう変わりません。
資産価値、リセールを考えるなら二条駅より、烏丸線の中心?でしょうか。
No.30  
by 匿名さん 2023-11-04 22:33:21
>>23 ご近所さん
京都の真ん中かどうか、だけの違いだと思います。
実際、油小路通と室町通なんて300メートルくらいの距離で自転車だとひとっ走りなので、生活する分には何の問題もないと思います。
他の方も書かれていますが、富裕層や関東の方はやはり真ん中を好むので。
地下鉄四条駅か烏丸御池に徒歩5分以内が目安になると思います。
ですので、リセールを気にせず永住志向であれば、堀川通や油小路通沿いのマンションは割安でオススメだと思います。
No.31  
by eマンションさん 2023-11-04 23:20:08
>>30 匿名さん
リセールプランなら、京都なら烏丸五条~今出川の徒歩五分以内を買っとくのがセオリーなのでしょうか。南北、行き過ぎですか
No.32  
by マンション比較中さん 2023-11-05 00:09:56
>>31 eマンションさん
四条烏丸、烏丸御池、河原町御池、四条河原町の5分以内、かつ四条以北が鉄板。
学区で言えば御池中学校。上記4地点は好みで選べば良い。
No.33  
by eマンションさん 2023-11-05 07:15:00
>>32 マンション比較中さん
その中なら1ldkでも50平米でも気にしませんか。
No.34  
by マンション比較中さん 2023-11-05 08:50:27
>>33 eマンションさん
予算次第。東京や大阪のように単身サラリーマンが多いわけじゃないので
2LDK以上が良いが、田の字の外れの堀川や五条の3LDKを買うくらいなら
上記4地点の1LDK方がベター。
そもそも関西は東京ほど家賃が高くないので、投資には不向き。
No.35  
by マンション比較中さん 2023-11-05 11:53:41
>>34 マンション比較中さん
今ざっとみたところ烏丸御池などでは築10年の中古55㎡6000万前後、
これがさらに上昇すると買える人は一部になりそうですね。
No.36  
by マンション掲示板 2023-11-06 11:53:46
お伺いいたします
新築マンション購入を検討しております。
広めのお部屋を希望するため、購入価格の上限を
考えると、西大路や円町付近のマンション
宇治市にも目を向けております。
将来の資産性を含めて、アドバイスをいただけたらと
思います。
よろしくお願いします。
No.37  
by 検討板ユーザーさん 2023-11-06 22:17:47
>>36 マンション掲示板さん
資産性ということは、家族構成はどんな感じですか。
No.38  
by マンコミュファンさん 2023-11-06 22:46:57
>>36 マンション掲示板さん
その検討エリアで資産性を考えるのは厳しい。
No.39  
by 名無しさん 2023-11-06 23:07:05
>>38 マンコミュファンさん
永住覚悟の選択ですよね。
No.40  
by 名無しさん 2023-11-06 23:13:36
>>36 マンション掲示板さん

ローン完済後も住み続けて賃貸に住むよりお得だったと言えるようになるのを目指すエリアになるのでは。

京都はマンションが値上がりしてると言っても、東京と違って地方都市には変わりないので、一部の都心を除くと下落するリスクが高いです。
No.41  
by 検討板ユーザーさん 2023-11-07 00:05:00
>>37 検討板ユーザーさん
家族構成は、私と主人と成人した子どもです。
やはりエリアが厳しいですよね…
そして下落するリスクもあるのですね
円町が最有力候補になってますが、円町の中の
どのマンションにしたらいいのかも迷っております。
将来性も厳しいでしょうか?

No.42  
by 名無しさん 2023-11-07 07:44:15
>>41 検討板ユーザーさん
円町で新築なら、中心部で中古を探した方がいい。資産性の問題だけではなく、単純に住みやすい。
この沿線はオーバーツーリズムの影響が大きい。
No.43  
by 口コミ知りたいさん 2023-11-07 08:06:28
>>42 名無しさん
アドバイスをありがとうございます
考えが浅はかだと改めて思いしらされました

新築に住みたいのは変わらないので
考え直さなければならないですが、
一応、現在円町新築で3物件ほど出ていますが、
その中でも1番良いと思われるマンションは
どこだと思いますか?

No.44  
by 評判気になるさん 2023-11-07 09:30:31
>>43 口コミ知りたいさん
プレは完売したようですので、シャリとGPだと、ご夫婦と成人したお子さんの3人で住むのであれば、シャリがいいのではと思います。GPは小さなお子さんを育てる世帯が非常に多い印象ですし、もしも売却・賃貸に出すとなってもシャリのほうが駅近かつ大通りに面した南向きのため、GPよりも価値が落ちにくいのでは?と思います。
No.45  
by 口コミ知りたいさん 2023-11-07 11:01:47
>>44 評判気になるさん
ご親切にありがとうございます
やはり、シャリエ‥駅近は価値が落ちにくい‥
立地が良いですが環境が少し賑やかかな?と感じてます。
グランプレイスは、小学校の側で購入者が
小さなお子さまがいる世代多いと予想されるのですね。
確かにそこは、考えてしまいます‥が
中規模マンションで、西大路御池にも10分圏内なので
候補でした。
プレサンスについては、他の物件でも検討しております。
既に時期は遅いと思いますが、問い合わせすると
??です。そしてプレサンス円町にかなり揺れ動いてました。もしプレサンスに決めていたら、
どうだったが大変気になっております。
プレサンス円町について教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
No.46  
by ご近所さん 2023-11-07 13:13:04
>>36 マンション掲示板さん
資産性を少し緩く、賃貸を借りた時の家賃の合計額より、売却時の値下がり幅と修繕積立金の合計額が小さければ合格程度で考えられては如何でしょうか?地方都市はそんなものです。円町の一つ東の千丸で住んでいたことがありますが、丸太町通のバスが便利です。岡崎方面や嵐山方面にバス一本で動けますし、便数も多いです。千丸と円町のほぼ中間にある図書館やアスニーなら歩ける距離だと思います。
No.47  
by eマンションさん 2023-11-07 13:49:29
>>46 ご近所さん
ご親切にありがとうございます
マンションは、どちらの物件でも変わりないと
思われますか?


No.48  
by ご近所さん 2023-11-07 17:33:38
>>47 eマンションさん
規模が大きい方が一般的に管理費等が割安になります。駅利用の頻度にもよりますが、10分程度離れると慣れるまではちょっと距離を感じます(一年も住んでいると慣れますが)。あと、京都だと西向きの部屋は夏が大変なことが多いかな・・・。あとは、マンションの立地のどちらが感覚に会うか、ではないでしょうか。
No.49  
by eマンションさん 2023-11-07 18:02:55
>>48 ご近所さん
詳しく教えていただき、
ありがとうございます。
円町の3物件でまだ迷っております。
No.50  
by 評判気になるさん 2023-11-07 18:41:23
>>45 口コミ知りたいさん
友人がプレ円町を購入していましたが、決め手は駅近なことと間取りがシンプルで住みやすそうだったからと言っていました。お子さんがいる家庭なので、入居時期的にシャリやGPは候補外となったみたいです。
No.51  
by マンコミュファンさん 2023-11-07 22:13:15
>>50 評判気になるさん
そうなのですね
教えていただきありがとうございます
プレサンスかなり候補でした。
No.52  
by ご近所さん 2023-11-07 23:34:43
>>49 eマンションさん
今の住戸を購入した時に、販売の方から「ここで住んで良いと思って戴けるかどうかなのです」と言われました。何度も通って話してた頃の言葉です。踏み切れるかどうかなのでしょう。若い頃に購入した団地の一部屋を含めて4回目の購入でした。間取りとか、生活上の利便とか、どんな地域かとか(一月に2回ぐらいは近所を通ってました)そんなことを考えて購入することにしました。大学を卒業して以来十数回引っ越してますが、部屋に関しては良かったと考えております。但し、京都の地価は異常に沸騰してますので、購入時からどれだけ下がるかは判りません。ま、死んだあとは気にしなくて良いのでしょう。
No.53  
by マンコミュファンさん 2023-11-08 00:03:41
>>51 マンコミュファンさん
私も円町は検討していましたが、最終やめました。新築でも高いのと、もし売ることになったとき厳しいと判断です。同じ価格で市内中心部の中古を勧めてる方がいましたが、私もその路線で探してます。お子さんが成人されている?なら、円町はおすすめな気がします。
No.54  
by 評判気になるさん 2023-11-08 00:04:06
>>52 ご近所さん
ありがとうございます
踏み切れるかどうか‥ですね
京都の地価を考えると、京都にマンションを購入する
意味があるのか?と考えてしまいますす。
今がピーク近くで今後の下落は怖いです。

No.55  
by マンション掲示板さん 2023-11-08 00:12:44
>>53 マンコミュファンさん
教えていただきありがとうございます
とあるサイトを見ると将来的に
円町の資産価値が急降下してました。
未来はわからない事ですが。。

購入価格に上限があるので、
他府県や中京区以外でもいいのかな?と
思ってもきました。

No.56  
by ご近所さん 2023-11-08 15:50:19
>>54 評判気になるさん
これからの地価がどうなるかは、神のみぞ知る・・・でしょうね。2010年代に現在の市長がインバウンドを当て込んで「市内ではマンションよりもホテルを」みたいなことを言っていたので、土地がホテル用の価格になってしまったようです。5年ほど前、部屋を探していた時に販売の方が「ホテルと競り合うと、あちらが高価格を出すので競り負けてしまいます」と仰ってました。その後、コロナでホテルラッシュは下火になったのですが(コロナの頃工事中で、完成済みなのに営業を開始していないホテルまでありますが)、地価はホテル期より下がってはいません。近所にホテル計画が中止になり跡地を三井さんが購入して建設中のマンションもありますが、ホテル期の地価に上乗せされているのでしょう。5年前、契約した時にはこの時期がピークかなと覚悟したのですが、その後地価が下がらないだけでなく、オリンピックやら円安やらで建築資材が値上がりして、益々高くなってしまいました。ウチと同じデベさんが近所で販売中の部屋は2割以上高いようです。
No.57  
by 名無しさん 2023-11-08 18:13:25
自身の気に入った街の住みやすそうだと思うエリアで、購入できる範囲の物件を選ばれるのが一番ではないでしょうか。
仮に購入後に物件価格が二倍三倍になったとしても、その物件をとても気に入り、住み心地が良いと感じられるのであれば売却など考えられないでしょうし。
No.58  
by 匿名さん 2023-11-08 22:25:11
>>55 マンション掲示板さん
とあるサイトとはどこですか、気になります!
No.59  
by 坪単価比較中さん 2023-11-08 23:49:07
とあるサイト、気になりますね!
県外の者です。烏丸線の北大路、北山、松ヶ崎周辺も2010年代から地価が上がっているのでしょうか?
No.60  
by 名無しさん 2023-11-09 09:00:11
>>59 坪単価比較中さん

地価自体は上がってますが、都心部ではないのでこれからも上がり続けるかは何とも言えない気がします。
京都は観光を除いて成長産業が少ないので、どちらかと言うと大阪のベッドタウンの性格を持っている以上、大阪次第なところもありますし、大阪へのアクセスなら滋賀の南草津の方がタワーマンションを建てられるので、郊外の需要という面で伸び続けるかは判断が難しいと思います。
No.61  
by 匿名さん 2023-11-09 09:47:42
>>56 ご近所さん
ありがとうございます
未来は誰にもわかりませんよね泣

No.62  
by ご近所さん 2023-11-10 22:18:55
>>61 匿名さん
52でも申し上げましたが、57さんも仰ってますが、そこで済むことで満たされるかどうかだと思います。もちろん、ローンを組んで変動金利で金利が上がって、おまけに地価が下がるということを考えると、購入を手控えるというのも一つの良い解決策です。将来、地価が下がる可能性は十分ありますので。
かつて現役で過ごしていた町(政令指定都市です)の老舗の呉服屋さん(ちょっと親しくしていただいておりましたので)に部屋を購入しようかと考えているとご相談した時に「部屋なんて借りていた方が良い、不都合があれば貸主にクレームをつけて治してもらえば良いだけで、不満があれば条件のいいところに引っ越せばいいだけ」というアドバイスを受けたことがあります。それはそれで、一つの見識だと今も思ってます。私は毎年の家賃分だけ住戸の価格が安くなることを了解して、仕事場に近い中古の部屋を購入しました。その間は、毎年、家賃分価格は減少しました。値下がり中の地方都市でローンを組まなくて済んだので、そういう気楽な判断ができたのかもしれませんね。
No.63  
by マンション検討中さん 2023-11-17 16:17:52
こんにちは
桃山御陵前にイオン一体型のマンションが
建つ予定です。
購入するか考えてます。永住するつもりは
ないので、どこかのタイミングで売却を
考えてます。そこで質問です
将来的に価値は上がると考えられますか?
No.64  
by 検討板ユーザーさん 2023-11-17 22:18:43
大型商業施設が近くにある方がいいですよ。
No.65  
by マンション検討中さん 2023-11-18 07:44:02
>>63 マンション検討中さん
私は周囲よりお勧めされませんでした。
No.66  
by マンション検討中 2023-11-18 09:24:04
それはどのような理由からでしょうか?
No.67  
by 物件探し中 2023-11-18 12:43:03
桃山御陵前というと、これのことですかね・・?

ブランズ伏見桃山
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1528153.html
No.68  
by 匿名さん 2023-11-18 19:38:06
>>63 マンション検討中さん
イオンが撤退するリスクを考えると資産価値に期待するのは危険かもしれません。
売却予定時期に今より資材価格や人件費が上がることを加味すれば、今のうちに居住コストを固定させておいて値上がりしたときに利益を得ることは可能かもしれません。

伏見桃山は関西の郊外の住宅地として良いところですが、京都の狂乱状態の影響はほとんど受けてないので、関西の1つの郊外として少子高齢化の中で戦えるかどうかだと思います。
No.69  
by マンション検討中さん 2023-11-19 18:24:11
>>68 匿名さん
ありがとうございます
思ってる以上に厳しいかもしれないですね。

No.70  
by マンション検討中さん 2023-11-19 22:23:47
中古マンションってどうやって探せばいいのでしょうか。更新がありません。、
No.71  
by 匿名さん 2023-11-20 08:38:46
>>69 マンション検討中さん
この伏見の物件が下がイオンでなくて普通のマンションだったら良かったのかというとそれも微妙なところです。元々イオンで古くから商業施設があった立地。そこで商業施設一体型でない普通のマンションに建て直しになったとしたらそれはその地域の経済活動の衰退と考えられるので。このマンションはこれで正解と思います。
No.72  
by マンション掲示板さん 2023-11-23 13:31:40
中古ジオ烏丸五条が気になります。
家族が増えたらリセールも考えてます。
京都の皆さん、ここのマンションどうお考えますか。
レジデンス御所西というのも気になりますが、徒歩9分は少し遠いのかな?と思ってます。
No.73  
by 通りがかりさん 2023-11-24 15:17:16
>>72 マンション掲示板さん

SUUMOにも掲載されている9階の物件でしょうか。
築9年にしてはかなり値段が高いような。。。

五条駅周辺は今新築が乱立していて、且つ売れ行きもそこまで良くないので、暫くジオに住んでからリセールとなると、築浅のそれらのマンションと競合してくると思います。

徒歩1分というのはアドバンテージですが、築9年ならもう少し安くないと仲介手数料も入れれば徒歩3~4分の新築と同じ値段になってしまいます。
No.74  
by 名無しさん 2023-11-25 09:33:26
>>73 通りがかりさん
ありがとうございます。
これやっぱり高いんですね。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
中古どこもこれくらいの値段なので、それなら烏丸御池の中古が良いでしょうか?
No.75  
by マンション検討中さん 2023-11-25 09:38:42
>>74 名無しさん
資産価値を求めるなら、烏丸御池駅から徒歩5分以内、もしくは京都市役所前駅から徒歩5分以内、これしかないと思います。
四条駅徒歩5分以内、もしくは阪急河原町駅徒歩5分以内でも良いですが、そもそも物件の数が希少な上に、南へ下がれば下がるほど価値は下落しますので注意が必要かと。
高辻通、松原通くらいまで下がると地元民の感覚ではほぼ五条なので。
No.76  
by マンション検討中さん 2023-11-25 15:13:23
>>74 名無しさん

75さんとほぼ同意見で、京都も一部のエリアを除いて単なる地方都市であって、大阪で働くエリートサラリーマンが都会的な暮らしをしたいなら大阪都心のタワマンを買うので、京都の中で資産価値を求めるなら烏丸御池か市役所前で駅徒歩3分以内を探すのが確実です。

外国人向けのラグジュアリーな物件に投資されるなら丸太町~高辻通の河原町通~木屋町沿いで鴨川や大文字、清水寺が見える部屋が買えれば良いかもしれません。

五条は資産価値を求めて買う方はほとんどいないので、あえて値上がりを期待して購入するのであれば、投資というより投機に近くなってくると思います。
No.77  
by マンション検討中さん 2023-11-25 15:13:24
>>74 名無しさん

75さんとほぼ同意見で、京都も一部のエリアを除いて単なる地方都市であって、大阪で働くエリートサラリーマンが都会的な暮らしをしたいなら大阪都心のタワマンを買うので、京都の中で資産価値を求めるなら烏丸御池か市役所前で駅徒歩3分以内を探すのが確実です。

外国人向けのラグジュアリーな物件に投資されるなら丸太町~高辻通の河原町通~木屋町沿いで鴨川や大文字、清水寺が見える部屋が買えれば良いかもしれません。

五条は資産価値を求めて買う方はほとんどいないので、あえて値上がりを期待して購入するのであれば、投資というより投機に近くなってくると思います。
No.78  
by 匿名さん 2023-11-25 20:35:12
>>75 マンション検討中さん
京都をあまり詳しくない外の人からでも、四条や五条の価値は低くなりますか。
烏丸御池2LDKってどう思いますか。
二条駅とかはどう思いますか。
No.79  
by 口コミ知りたいさん 2023-11-25 20:36:36
>>77 マンション検討中さん
10年くらいでリセールも考える場合は、どうでしょう
No.80  
by 通りがかりさん 2023-11-26 00:16:04
>>79 口コミ知りたいさん

これからの数年間でたくさん新築が建って供給過多のエリアになるので、その時の築7~10年ぐらいの物件との競争なのではないでしょうか。
需要よりも供給が上回る以上、みんな値段を下げてくるので築20年の物件はさらに下げる必要があると思います。

そうなった時に、いま新築もあまり変わらない値段で築10年に手を出すのは投資とは言えない気がします。
No.81  
by マンション検討中さん 2023-11-26 00:44:45
>>78 匿名さん
四条はまだしも五条に資産価値は将来的にも無いかと。
五条通は洛中ではなく単なるトラック用の道路、と思っている京都人は多いと思います。
烏丸御池2LDKは立地や築年数が分からないので何ともですが、駅徒歩5分以内で新築~築浅であれば、それなりに資産価値はあると思います。
二条駅は住みやすい良い街だと思いますが、資産価値としては論外ですね。
京都市内で坪単価が高い物件には高い理由があり、安い物件には安い理由があるのは厳然たる事実です。
No.82  
by マンコミュファンさん 2023-11-26 07:21:03
>>78 匿名さん

四条通は新町通~木屋町通沿いなら資産価値は高いと思いますが、五条通の方が近くなった途端に資産価値がほぼなくなります。

烏丸御池は御所南小学校の学区内であれば、ファミリー層の堅い需要があるので2LDKでも資産価値は高いと思います。
ただ、烏丸御池も交差点から南東エリアは今後も供給がほとんどなく確実に値上がりが見込まれる一方で、それ以外のエリアはどんどん新築が建っているので、最低でも駅まで徒歩5分、可能なら3分以内にするか、相場よりも安く購入する必要があります。

新築の2LDKなら、今売り出し中の室町姉小路のイーグルコートか、今後売り出し予定の間之町押小路のイーグルコート(2LDKがあれば)が、狙い目だと思います。
No.83  
by eマンションさん 2023-11-26 08:55:55
>>82 マンコミュファンさん
イーグルコート新町御池でしょうか。クラッシィハウス
柳馬場や御所西のブランズとかはどう思いますか。
No.84  
by 通りがかりさん 2023-11-26 14:54:15
田の字や御所南周辺は、外国人観光客が泊まるホテルエリアと被っています。セカンドなら関係ないですが、だんだんと住みにくくなってます。外国人観光客が少ないエリアも良いかと思います。
No.85  
by マンション検討中さん 2023-11-26 15:36:09
>>83 eマンションさん

82さんは新築の話をしてると思います。
イーグルコート京都御所南プレミアム迎賓館のことですね。

クラッシィハウスは築年数の割に値段が高いような気もしますが、立地は良いと思います。
御所西は最近人気が下降気味なので永住する覚悟が必要でしょう。
No.86  
by マンコミュファンさん 2023-11-26 16:33:20
>>84 通りがかりさん

田の字エリアの中でも左上や御所南は観光客そんなにいないですよ。
死ぬまで住み続けるならどんなに不人気の場所でも気にする必要ないですが、リセールを考えているのであれば、むしろ人気のないエリアだと価値が下がっていくので危険では。

東京みたいにどこでもほっといても値上がりしていくとは限らないので。
No.87  
by 名無しさん 2023-11-26 18:55:28
>>85 マンション検討中さん
みなさんご意見いただきありがとうございます。
確認が遅くなりました。
予算としては当初は5000くらいで考えていたのですが、どうも烏丸御池だと6000前後は必要ということがわかり、今はそのラインで検討してます。クラッシィハウスもいいですね。御所西もちらほら中古見かけますが、南北の移動しかない?のでいろいろと不便な気がします。85さんとしては烏丸御池ですと坪単価いくらの中古なら妥当と考えますか。
No.88  
by 匿名さん 2023-11-27 12:10:36
>>87 名無しさん
御所西だと、東西の移動は丸太町か今出川の市バスになりますが、便数が多くて便利ですよ。特に丸太町だと、嵐山から岡崎までバス一本で移動できます。
No.89  
by マンション検討中さん 2023-12-06 23:16:21
中古物件
夫婦2人
家族構成次第ではリセール検討
おすすめありませんか
No.90  
by マンコミュファンさん 2023-12-07 08:34:58
>>89 マンション検討中さん

ネバーランド室町通の4階はどうでしょうか。
リフォームが行われている上に、四条駅が近くて新築がほとんど建たないエリアなので、リセールも期待できると思います。
No.91  
by 評判気になるさん 2023-12-08 23:50:00
>>90 マンコミュファンさん
ありがとうございます。
7980万円、、、6000万円までくらいだとどうですか。
烏丸御池クラッシィハウスとか気になります。
No.92  
by マンコミュファンさん 2023-12-09 18:41:10
>>91 評判気になるさん

間取りが若干気になりますが、このエリアの新築と比較するとお得なので悪くないのではないでしょうか。
No.93  
by eマンションさん 2023-12-10 08:15:55
>>92 マンコミュファンさん
ありがとうございます。
同じ御池だと下記二つと比較していかがでしょうか。

イーグルコート御所南
イーグルコート御池新町

下記もみてます。
家族構成次第ではリセールも検討です。
ご意見いただけますと幸いです。
プレミスト京都烏丸通
エスリード京都二条
ザレジデンス御所西
プレサンスグラン烏丸五条新町通
No.94  
by 口コミ知りたいさん 2023-12-10 18:26:46
>>93 さん

>>93 eマンションさん
イーグルコートはどちらも良いですが
、立地なら御所南が良いと思います。新町は眺望があるので悩みますね。
No.95  
by マンション掲示板さん 2023-12-10 23:05:42
>>94 口コミ知りたいさん
本当にありがとうございます。
新町良さそうですよね。
烏丸御池以外の中古マンションはおすすめしませんか。
烏丸御池と値段も変わらないですよね。。
No.96  
by マンコミュファンさん 2023-12-10 23:07:36
>>93 eマンションさん
五条通や御所西は需要を上回る供給が続いていて、新築もどんどん建っているので、リセールにはあまり向かないかもしれません。

烏丸御池は立地が命なところもあるので、イーグルコート御所南の方が良いような感じます。
No.97  
by 名無しさん 2023-12-10 23:23:51
>>95 マンション掲示板さん
はい。他にあげておられるエリアより烏丸御池の駅近が良い思います。烏丸御池でも烏丸通りよりも東を選びたいところです。
No.98  
by マンコミュファンさん 2023-12-10 23:33:35
>>96 マンコミュファンさん
ありがとうございます。京都のこと全然わからないのでご意見いただけると助かります。五条や御所西だと永住することを前提ですね。二条という駅周りも同じでしょうか。とても便利に思いました。イーグルコート御所南だと、柳馬場クラッシィハウスもありでしょうか。

No.99  
by 名無しさん 2023-12-10 23:35:13
>>97 名無しさん
ありがとうございます。烏丸通より東なんですね。西の方が二条城?に近いと思いましたが川に近い方がいいのでしょうか。6000万円よりさらに高い価格で今後売れるのかと、想像できないのですが京都はそんなものでしょうか。

No.100  
by 評判気になるさん 2023-12-10 23:50:04
>>99 名無しさん
東西では河原町通りと烏丸通り、南北では丸太町通りと四条通りで囲まれた区域が人気があります。リセールについては、家賃分と相殺される位に考えると気が楽だと思います。
No.101  
by マンション掲示板さん 2023-12-11 00:03:33
>>100 評判気になるさん
ありがとうございます。そうなのですね。家賃分と相殺ということは、買った費用で売れれば良いということでしょうか。
No.102  
by 評判気になるさん 2023-12-11 08:53:40
>>99 名無しさん

「二条城」にはほとんど資産につながる価値がありません。
堀川通沿いは徒歩10分程度で烏丸御池に出ることも可能でリーズナブル(マンションを建てる土地が豊富)なのが売りなので、価値を重視するなら他の方も仰る通り烏丸御池の方が良いです。

大まかな傾向だと、
1.南北は御池通~綾小路通(四条通の1つ南)で東西は烏丸~河原町通
2.南北は二条通~御池通で、東西は烏丸通~河原町通
3.南北は二条通~綾小路通で、東西は烏丸通~室町通
の順に人気です。

新町通は3から若干外れている位置で、ギリギリ許容範囲かと思います。
それより西や五条通は上記のエリアで選べるのであればわざわざ買う必要はないです。

また、京都は狭く小規模な都市なので、中心地と呼べるエリアが狭いため、二条はどちらかというとファミリー向けの郊外に近い場所になります。
加えて最寄りのJR二条駅は京都駅と嵐山を結ぶ路線の駅なので東京並みに混雑していて、乗るには覚悟がいります。
No.103  
by マンション掲示板さん 2023-12-11 12:44:17
>>93 eマンションさん

資産価値重視なら、烏丸御池かつ、イーグルコート御所南かクラッシィハウス御池柳馬場のどちらかがオススメです!

五条や二条、御所西は資産価値ではなく広い物件に永く住むのが目的の方向けの地区ですね。
No.104  
by 評判気になるさん 2023-12-11 21:24:35
>>103 マンション掲示板さん
立地だけで、間取りとか向きとかは関係ないものですか
No.105  
by 口コミ知りたいさん 2023-12-11 21:58:03
>>104 評判気になるさん

リセールの際の想定顧客はセカンドハウスや同じく投資目的なことが多いので、間取りの優先順位は下がってきます。
中心部になればなるほど敷地面積が狭くなり、間取りも梁や柱の多いイマイチな物件が多いですが、中心地から外れた物件として住みやすいものより、資産価値は高くなります。

京都の不動産が高い理由は大半が土地代なので、まずは立地から入るべきだと思います。
No.106  
by マンコミュファンさん 2023-12-11 23:22:07
>>105 口コミ知りたいさん
初めて知りました、京都は特殊なんですね。
御所からの距離が資産価値になると聞いたこともありますが、それは不動産屋側の営業トークですか。

中心部を買える人の母数は少ない気はします。
No.107  
by eマンションさん 2023-12-11 23:55:51
>>106 マンコミュファンさん

ちらっと聞いたことはありますが、額面通りに受け取ってはいけないと思います。
まず、御所北はマンションの需要も供給もほとんどないですし、御所西もマンションも増えてますが本来は一軒家が多い立地で、供給過剰なので資産性という点では疑問です。

御所南は教育に力の入っている学区でもあるので有名ですが、供給も多いのと実際に住んで子供を御所南小に通わせる層に人気な反面、セカンドハウス需要が少ないので、関西の経済圏の中にしか買う人がいません。

1番資金力が豊富な外国人まで考慮すると鴨川かぶりつきのパークハウスや有名な寺社仏閣を見下ろせる物権が何年経っても値崩れするどころか値上がりしてますが、1億じゃとても買えないところばかりなので、現実的には烏丸御池らへんになるかと思います。

中心部は購入して賃貸に出して投資回収できるタイミングで売却する人が多いので、国内外の富裕層がメインなため需要はある一方で、新築を建てる土地がないので、中古がどんどん値上がりしています。

話を戻すと御所から距離ではなく、御池通~四条通と、河原町通~烏丸通に囲まれたエリアからの距離かなと思います。
ただし、どの方角に向かって離れるかによって下がり方は全然違うので、なかなか難しいです。
No.108  
by マンション検討中さん 2023-12-12 07:31:50
>>106 マンコミュファンさん

単純な坪単価だと御所南で丸太町通沿いよりは四条烏丸の交差点から北東方向に徒歩2~3分の物件の方が高いので、御所からの距離は違うような。。。

最近台頭してきている市役所前も御所のそぼとは言えないですし。
No.109  
by マンション掲示板さん 2023-12-14 09:09:24
>>107 eマンションさん
烏丸御池で検討してます。
しかし、今50平米で6000万あたりが多いように思いますがまだまだ価格が上がるのでしょうかね。。
No.110  
by 通りがかりさん 2023-12-14 09:44:29
>>109 マンション掲示板さん

横からすみません。
中心部は過去の売買価格から大きく上がり今は本当に高くなっていますが、下のコラムにありますように東京と比べると確かにまだ目に優しい価格という印象です。これからも上がるかもしれません。
https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202304...
No.111  
by 口コミ知りたいさん 2023-12-14 21:38:04
>>109 マンション掲示板さん

プライムレートが2%とかにでもなれば1,000万円単位で下がるかもしれませんが、烏丸御池はアフターコロナでホテル業者と土地取得で競合しますし、建築資材や人件費の高騰で値段が上がっていくのが自然なのではないでしょうか。

10年前なら坪300万円ぐらいでしたが、その値段だと今は堀川通ですら買えないですね。
No.112  
by マンション掲示板さん 2023-12-14 23:47:14
>>109 さん

値段が上がらなくても、単純にマンションに適する土地が手に入りやすくなることはないので、どんどん条件の悪い物件が増えてくると思いますよ。

15年前なら御池通で15階建てで眺望もあるマンションが建ったり、路地に入っても10階建てが建ったりしてましたが、条例もどんどん厳しくなるので、眺望を望める物件は中古にしか存在しなくなってくるのでしょうね。
No.113  
by 通りがかりさん 2023-12-15 12:36:01
>>109 マンション掲示板さん

本来なら値段が上がりすぎて需要が無くなれば中古を中心に値段が下がることも考えられますが、京都の中心地だと外国人が買うこともありますし、マンションで買い手がつかないなら高級ホテルにしてしまえば利益を生み出せるので、値段が上がるのは想像できますね。
マンションが建たなくなれば、なおのこと中古の値段が上がりそうです。
No.114  
by マンション掲示板さん 2023-12-19 21:48:20
みなさん、梅小路とか西大路の中古マンションはどう思いますか。やはり売れにくいですか
No.115  
by eマンションさん 2023-12-19 22:06:38
>>114 マンション掲示板さん

値段を下げれば売れると思いますよ。
地方都市の中心エリアの通勤圏内なので。

ただ、京都の物件価格を釣り上げてる側のエリアじゃないので、人口が減少するにつれて需要が落ちてくる分、下げざるを得ないかなと思います。

四条烏丸や烏丸御池なら人口が多少減っても東京や海外からの需要や、そもそもホテルと競合して新築が建ちにくいなど希少性があるので、ただの地方都市とは違う動き方をするでしょう。
No.116  
by 評判気になるさん 2023-12-19 22:34:25
>>115 eマンションさん
そうなんですね。分かりやすくありがとうございます。夫婦の世帯年収が1千万円くらいです。なかなか四条?などでの購入は難しいのかなと思ってますがそんなことないのでしょうか?

No.117  
by eマンションさん 2023-12-19 23:39:16
>>116 評判気になるさん
年齢や家族構成にもよるのでなんとも。。。

烏丸御池周辺でも1LDKなら新築6,000万円なのでペアローンで可能ですし、20代なら住信SBI銀行で50年ローン組めば9,000万円の新築3LDKだって買えると思いますよ。
No.118  
by 名無しさん 2023-12-20 17:41:55
>>114 マンション掲示板さん
梅小路公園は昨年販売していた新築マンションがすぐに完売したように、需要が多いと思われます。というのも付近には新築マンションがしばらく建ちませんでしたし、物件自体の希少性が高いと思われます。
他の方が書かれているように府外からの需要はあまりないと思われますが、京都駅の西エリアは開発が進んでいますし、梅小路公園があるのでファミリーなど実際に住まわれる方の上司から需要は高そうです。
スーパーが丹波口あたりまでいかないとあまり近くにないのが暮らすには不便かもですが…

西大路駅周辺は最近京都市にしては大型の新築マンションの建設が続いているので、そちらによって付近の価値も引き上げられる可能性はあります。
No.119  
by 名無しさん 2023-12-20 17:43:43
> ファミリーなど実際に住まわれる方の上司から需要は高そうです。
すみません、誤植です。上司ではなく実際に住まわれる方からの需要は高そうです。



No.120  
by マンション検討中さん 2023-12-20 22:27:04
>>117 eマンションさん
中古より新築の方がいいです?
No.121  
by 評判気になるさん 2023-12-20 22:40:24
>>120 マンション検討中さん

何を重視するかで変わりますので、どちらかが絶対に良いとは言い切れないですね。
No.122  
by マンション検討中さん 2023-12-22 23:53:40
>>118 名無しさん
梅小路の中古でてますね。
高いのかなあ。

No.123  
by 通りがかりさん 2023-12-23 10:12:13
>>122 マンション検討中さん
パデシオン京都七条ミッドパークのことでしょうか?
No.124  
by 名無しさん 2023-12-24 09:20:54
>>117 eマンションさん
30歳、世帯年収1000万円、家族構成が変われば引っ越しも検討。そのため売りやすい?マンションを探してます。当初はどこでも売れると思ってましたが、最近はそんなこともないと気づき悩んで一年が経ちます。
No.125  
by 名無しさん 2023-12-24 09:59:57
>>122 マンション検討中さん
去年新築のエスリード中古2LDK出てますね。
新築時の平均坪単価が250万円くらいで、この物件が260万円くらいなので、今の値上がり傾向からすると妥当な感じはしますね。駅近に他に築浅物件もないですし。
No.126  
by 口コミ知りたいさん 2023-12-24 16:31:52
>>125 名無しさん
候補ですが、買ってリセールできるかなあという不安があります。
No.127  
by 名無しさん 2023-12-24 18:37:04
>>126 口コミ知りたいさん
高い買い物ですし物件買う時は不安ですよね。

かなりリセールを気にされていますが、またすぐにお引っ越し予定があったり、大幅な売却益を狙ったりされているのでしょうか。
No.128  
by 検討板ユーザーさん 2023-12-24 21:29:14
>>127 名無しさん
いずれは一軒家を買いたいなと思ってます。今から一軒家という選択もありなのでしょうか
No.129  
by 通りがかりさん 2023-12-24 22:03:12
>>124 名無しさん

人気なのは誰でも新築に手が出せるわけでもなく、中古でも人気があるエリアでしょう。

郊外だとどんどんマンションが建ってるので、しばらくは誰でも新築に目がいくと思いますし、中古の相場も下がってくることが想定されます。

やはり中心地の方がいいと思います。
No.130  
by マンコミュファンさん 2023-12-24 22:52:47
>>129 通りがかりさん
ありがとうございます。
そうなるとやはり、烏丸御池や四条に限定されますでしょうか
No.131  
by 口コミ知りたいさん 2023-12-24 23:56:13
>>130 マンコミュファンさん

手堅いのはそうだと思います。
その辺りはデベロッパーの土地取得でホテルとも競合するので、今後建築費用が増加してくるとマンションが建てにくくなり、希少価値が上がる可能性がある他、居住目的だけでなくセカンドハウスや投資目的での需要も見込めるので、関西の外の資産家もターゲットの出来るぶん、売却しやすくなるでしょう。
No.132  
by 通りがかりさん 2023-12-25 06:43:42
>>131 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。
その地域の値段のマンションを買える母数より、その地域では買えない一般の人の方が多いという考えもありますか。たとえば二条とかだと、そういう方がかったりするのかなと思いました。
No.133  
by 名無しさん 2023-12-25 14:27:38
>>128 検討板ユーザーさん
いずれは一軒家に住まわれたいのであれば、今から一軒家に長く住むのもありだと思います。価格が下がったり上がったりしても売却しないのであれば、そのことを気にする必要はありませんから。
家族構成が変わることを見越して広い場所に住みたいとなると、一軒家の方がマンションより割安感はありますよね。
マンションで4LDKや90平米越えとなるとあまり物件がないですし、マンションの中でもプレミアム住戸だったりします。

ただ、一軒家ですと駅近物件は少なかったり、四条烏丸や烏丸御池の中心地の物件はほぼありませんから、若いうちだけでもファミリー向けのエリアよりも便利で賑やかなところに住みたい!ということなら中心地で手の届く築年数が大きい中古マンションを探されるのも良いと思います。
ご年収的に中心地でも築古物件であればリノベ物件の2LDKなど手が届くはずです。
築古なら既に価格が落ち着いているので、値下がったとしても新築よりは値下がり幅は小さいことが多いです。
売却前提なら駅徒歩5分以内など、なるべく駅近をおすすめします。

No.134  
by eマンションさん 2023-12-29 10:40:47
>>133 名無しさん
このコラムでは築古マンションの選び方として、買取再販業者が手掛ける部屋があるマンションが良い様に書かれています。どの様なマンション築古を選べば資産価値が維持できるか悩みます。https://www.sumai-surfin.com/columns/kansai-mansion-jijo/tanaka-202309...
No.135  
by マンション検討中さん 2023-12-29 11:21:55
京都のマンションに資産価値を求めるのはやめた方がいいと思いますよ
下がることをちゃんと覚悟しておかないと
No.136  
by eマンションさん 2023-12-30 08:35:46
>>135 マンション検討中さん
下がるんですか?
No.137  
by 通りがかりさん 2023-12-30 08:37:04
>>134 eマンションさん
同じ悩みです。今はどう考えてますか
No.138  
by 名無しさん 2023-12-30 15:29:16
>>134 eマンションさん
京都ですと中心地の土地は限られていますし、現在の条例では建築できない高さのマンションもあるので、リノベ物件の重要性が他の都市より高いと思います。

資産価値の点であれば、駅に近ければ近いほど資産価値は維持できると思います。立地だけは変えられないですね。駅近くだったり、特に御池通りに面している物件がこれから建つことはあまりないでしょう。
先ほど申したように現在の基準では建てられない高さのマンションも大変貴重です。

住む点では、修繕積立費もしっかり見ておくべきかと思います。築年数が古いと修繕積立費が高くなってきているので、あまり高すぎると中古でも結局月々の支払いが多くなってしまうので注意です。
No.139  
by 通りがかりさん 2023-12-31 01:56:06
>>137 通りがかりさん

京都でも場所によるのでは。
中心地でも駅近など差別化できる物件なら東京や外国からの需要があるので中々下がらないと思います。

少しでも外れるとただの地方都市になってしまうので、全国的なトレンドに高い値動きになるでしょう。
No.140  
by 評判気になるさん 2023-12-31 08:44:22
>>139 通りがかりさん
京都市内は保育園問題もあると聞きました
No.141  
by 通りがかりさん 2023-12-31 09:10:44
>>140 評判気になるさん

隠れ待機児童は一定数いるようですが、大都市なら大半が同じような気も。。。
御所南小学区なんかは文教地区として関西の中でも人気ですし、京都が教育面で負のイメージはないですね。
赤字自治体だったので行政全般のサービスはイマイチですが。

それに値上がりするようなマンションはセカンドハウスや投資対象として見られるかどうかが重要なので。待機児童問題の影響はあまり受けないでしょう。
No.142  
by 名無しさん 2023-12-31 09:18:02
>>140 評判気になるさん
保育園に入れないなどの問題は特に聞かないですね。

ただ保育料は他都市に比べると結構高いです。

No.143  
by 名無しさん 2024-01-01 08:46:13
>>139 通りがかりさん
今の家賃が高すぎるため、購入を考えてます。
まだ夫婦2人ですが家族が増えれば引っ越しも。

・賃貸継続
・新築マンション購入
・中古マンション購入
・郊外の一軒家購入

皆さんならどうお考えですか
No.144  
by マンション検討中さん 2024-01-01 15:14:58
>>143 名無しさん
家賃が高すぎるとの事ですので、京都市の中心部にお住まいの事と思います。
頭金が十分にあり無理なく返済できるのでしたら、エリアを厳選した中心部の中古マンションにします。好みのエリアで新築があれば新築でも良いです。資金に余裕が無ければ、賃貸を継続します。郊外戸建は中古で土地値なら安く済みますね。
よって、中古、新築、賃貸、郊外戸建の順番です。
No.145  
by 名無しさん 2024-01-01 15:33:51
>>143 名無しさん
検討にあたり、なにを重視されますでしょうか。
値上がり益なのか、利便性なのか、将来の子育て感覚なのか、とにかく住居費を抑えたいのか、同じような条件で支払いを下げたいのか、など。
No.146  
by 評判気になるさん 2024-01-01 23:21:07
>>143 名無しさん
予算に制限がなければ四条烏丸や烏丸御池の新築が良いでしょう。

今なら購入してから入居するまでに時間も空くので、建築資材や人件費の高騰で、建つ頃には近くで売り出される別の物件がさらに値上がりしている現象まで起きています。

ここ数年はコロナショックでホテル需要が衰退したのでマンション建設ラッシュですが、またホテル需要が逼迫してきたので、中心部はマンションが建ちにくくなります。
そうなった時に築浅の物件を所有していれば高く売れる可能性があります。
もし売れるタイミングがなければ新築ですし、半永久的に住み続けても良いと思います。
No.147  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-03 16:59:16
>>144
>>145
>>146
みなさま、ありがとうございます。
検討での重視は、仕事柄利便性です。
いま四条エリアの2ldkに夫婦2人で住んでます。
子供はこれからです。
今回、ずっと賃貸でこの家賃を払い続けるのはもったいないと言われたこともあり、ようやく先月から購入を検討し始めました。
想像以上に高く、また今すぐに永住を考えられないこともありまずは、リセールしやすい地域なのかなと。
世帯年収900万ほどなので、買えても高いマンションは難しいなと思ってます。

No.148  
by 通りがかりさん 2024-01-03 22:35:43
>>147 口コミ知りたいさん
京都のファミリータイプでリセールしやすいとなると、御所南学区になってくると思いますが、世帯年収900万円でフルローンなら新築は厳しそうですね。

丸太町~御池通と河原町~烏丸通に囲まれたエリアで築20年程度の物件を購入してみるのはどうでしょうか。
No.149  
by 検討板ユーザーさん 2024-01-03 23:34:00
>>148 通りがかりさん
ありがとうございます。この年収だと5000万円台が妥当でしょうか。20年物件だと売るとき難しいのかなとか考えてたのですがそんなことないものなのでしょうか。
No.150  
by 名無しさん 2024-01-04 02:03:57
>>147 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。
四条エリアの2LDKだと家賃がお高いですよね。

世帯年収900万円ほどでしたら、以下の物件はいかがでしょうか。
イトーピア御池通
https://suumo.jp/ms/chuko/kyoto/sc_kyotoshinakagyo/nc_70644089/

烏丸御池徒歩3分なので利便性ははおそらく今とそこまで変わらないか良くなると思いますし、徒歩3分だと新築物件も今後はなかなか現れないので資産性も抜群です。他の方が書かれている御所南学区です。
築25年ですがリノベーション済みなのでお部屋も使いやすいと思います。

築20年でも数年~10年ほどで売却する可能性があるならそこまで築年数も古くなりませんし、烏丸御池徒歩3分の物件は今後も出てきづらいので築古でも売りに出せば需要はかなりあります。
同じように手頃な価格の築古を狙う方はいるでしょう。築古でも立地は希少性があります。

値上がりを狙うとなるとどうなるか分かりませんが、価格を維持もしくはやや下がるくらいであれば、その頃には住宅ローンもある程度返済しており残債割れすることはほぼないはずです。
No.151  
by 検討板ユーザーさん 2024-01-05 22:43:25
>>150 名無しさん
御池通沿いはマンションを建てる用地もほとんど残されてない上に、最近は1階を店舗にするよう条例で定められているので、こういった中古は希少価値が高いように思います。
No.152  
by マンション掲示板さん 2024-01-06 10:08:42
>>150 名無しさん
ご提案までいただきありがとうございます。
とてもよさそうでした。
築20年発想はなかったので、ここで相談させていただいてよかったです。初歩的な質問かもしれませんが、前の方がリノベーションをした理由は、うりやすくするためでしょうか。また、数年である可能性があるならば賃貸継続あるいは引っ越しという考え方もありでしょうか。

他の地区の新築駅近は、どう思われますか。
No.153  
by 名無しさん 2024-01-06 10:09:27
>>151 検討板ユーザーさん
コメントいただきましてありがとうございます。
そのような条例があるとは知りませんでした。
ここは御池通りから中に入ってるようなので、今回の条例には該当しなさそうでしょうか
No.154  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-06 12:38:45
>>153 名無しさん
御池通から30m以内の物件が該当するので、ここと同一の場所に今から新築マンションを建てる場合には該当する可能性はあると思います。

烏丸御池徒歩5分以内は、最近のマンションブームでもほとんど新築が建たず、徒歩7~8分の立地が多いので、将来的に価値が上がっていく可能性はあると思います。
No.155  
by 名無しさん 2024-01-07 08:31:41
>>147 口コミ知りたいさん

諸費用込みで年収の8倍に収まる範囲で烏丸御池であれば、こちらの物件もいかがでしょうか。

新風館などの商業施設や烏丸御池駅からも300m(4分弱)とかなり近く、最上階かつ条例の関係で現在は5階建までしか建てられないエリアなので眺望の点からも資産価値は高そうです。

祇園祭の宵山では最近復活した鷹山を目の前で楽しめるので、リセールの際にアピールポイントにもなりそうです!

ヴィヴァーチェ三条室町
https://suumo.jp/ms/chuko/kyoto/sc_kyotoshinakagyo/nc_73773725/
by SUUMO
No.156  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-07 10:04:09
>>154 口コミ知りたいさん
ご丁寧にありがとうございます。
そういうことなのですね。
烏丸御池に住みたい母数が増えるほど、
価値が上がりそうですね。
No.157  
by 検討板ユーザーさん 2024-01-07 10:06:10
>>155 名無しさん
新たな候補、本当にありがとうございます。
立地及び高さがいいですね。
5000万円台がギリギリだなぁと感じてます。
いま、高さの制限も5階までなんですね。
No.158  
by 名無しさん150 2024-01-07 10:09:07
>>152 マンション掲示板さん
おっしゃる通り、リノベした理由は売りやすくするためですね。
また、リノベすることで物件価値を上げて価格も上げているかもしれません。一般の方がリノベして引き渡すことはあまりないと思いますので、業者か投資目的の方がリノベしていることが多いと思います。

現在四条付近で家賃が高いと思いますので、賃貸継続は家賃がもったいないと思います。私なら購入して住宅ローンの残債を早く減らしておきます。そうすれば数年であっても残債が減った分、手元のキャッシュが売却した時に増えているはずです。
もし、郊外など家賃が安いところであれば、賃貸継続して現金を貯めるのもありかと思います。

他の地区の新築駅近も良い物件はありますね。中心地と違いまだ価格が上がりきっていないところであれば、今後の上がり幅は大きいと思います。
とはいえお住まいになるところですので資産価値ばかりではなく、一時的とはいえ数年は住むので住みたいと思える街に住むのが大事ですね。資産価値と生活のバランスを考えられると良いですね。
No.159  
by マンション掲示板さん 2024-01-07 14:01:39
>>158 名無しさん150さん
細かくさまざま知識や意見ありがとうございます。
とても分かりやすいアドバイスにメモさせていただいてます。
おっしゃる通り、資産価値だけでなく、リセールを前提としない考えもありなのかなと思いました。その場合どの地域が自分たちにとってしっくりくるのかまだわかっていませんが。御池通は訪れた時に、木があって、道も広く、四条と異なり落ち着くなあと感じました。
御所西?も御所に近くていいなと思いましたが、駅から遠かったり、ちょっと不便かなと感じたり。二条駅もいいなあと思ったり。北の方へ行くと車が持ちやすそうですが、ちょっと不便だなぁとか。家選びって本当に難しいですね。
No.160  
by 評判気になるさん 2024-01-07 14:53:50
>>159 マンション掲示板さん

リセールとなると御所西は何とも言えないです。
元々から低階層マンションが多く、中古だと管理費がそれなりにかかる上に、最近値下がり気味なので売る時に苦労する可能性があります。

御池通はマンションよりもホテルやオフィスビルが立ち並ぶ場所なのでマンションの希少性は当面揺るがないと思います。
No.161  
by 名無しさん150 2024-01-07 15:34:14
>>159 マンション掲示板さん
いえいえ、とんでもないです。
御池通は落ち着いてますし、お店も多くて良いですよね。通りが広いので混雑も気にならないですし。スーパーなど普段の買い物できるところが少なめなのが辛いですが。

御所西は雰囲気は落ち着いていて良いですね。御所を普段のお散歩や子供の公園代わりに使えますし、新町小学校は京都市では人気の小学校のひとつです。
老舗のお店が多かったり、府警が近くて治安が安心なのもポイントですね。
場所によってはおっしゃる通り駅から遠いのと、ここもスーパーなど普段の買い物ができるお店が堀川通まで出ないとあまりないのは大変ですが。

二条駅は商業施設が多くて住みやすそうです。大きな無印良品もできましたね。JRは本数が少なくて使いづらいですが、地下鉄があるので良いですね。西大路御池まで行くと価格も下がります。

北の方でも地下鉄沿いなら便利に生活できると思いますよ。
北大路なら駅上にイオンもありますし、地下鉄の他にバスターミナルもあるので交通の便はかなり良いです。
北山も高いですが、雰囲気は抜群に良いです。植物園が近いのもポイントですね。
烏丸御池など京都の中心地は子供が遊べるところが正直多くないと感じることが多いので、子供がいると北の方で遊ぶ場所が多いのはいいなと思ったりもします。

No.162  
by eマンションさん 2024-01-08 22:49:51
>>161 名無しさん150さん

烏丸御池は確かに都会的なところはありますね。
同じ烏丸御池でも烏丸通より東、御池通より北側のエリアはいわゆる御所南と呼ばれていて、教育熱心な家族が集まるので、保育園や公園が充実していて、京都御所でも自由に走り回れるので子供が多いですが、御池通より南は四条通の繁華街が近くなってくるので、子育て向きとはあまり言えないかもしれません。
No.163  
by 名無し150さん 2024-01-09 22:58:31
>>162 eマンションさん
そうですね、御所南の北の方までいくと御所もこどもみらい館もあるので子供を遊ばせやすいですね。
子供が多いので保育園や学童保育が充実しているのは素晴らしいですね。足立病院があるのも安心です。
子供が多いぶん、公園の密度がすごく高くて遊ぶの大変そうだな…と思ったりすることはありますが。

No.164  
by 購入経験者さん 2024-01-11 14:45:15
>>161 名無しさん150さん
こんなサイトがありました。参考になるかも知れませんので。
https://www.sumu-log.com/archives/60537/
No.165  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-11 23:29:31
御所南に子どもが多いということは、マンション内や環境の騒音問題なども起こりやすいのでしょうか?付近を歩いていて特に子どもをたくさん見かけることはなかったのですが、時間帯の関係だったのかとやや気になっています。
No.166  
by 検討板ユーザーさん 2024-01-12 23:08:41
>>165 口コミ知りたいさん

いわゆる御所南のファミリータイプのマンションに住んでますが気にならないですね。
同じく時間帯のせいかもしれませんが、普段の生活で騒音を感じることはないです。

こどみらい館の向かいとかだと週末は子供がたくさんいるので、「にぎやか」だと感じるかもしれません。

ここらへんの子供なら夕方は塾かピアノ、幼児教室にでも行ってるんじゃないでしょうか。
No.167  
by 匿名さん 2024-01-13 12:16:38
>>161 名無しさん150さん
西大路御池や二条駅周辺の新築や中古マンションどう思いますか。
No.168  
by 名無しさん 2024-01-14 11:26:30
>>166 検討板ユーザーさん
この地域だと駐車場代が高すぎて持てませんか
No.169  
by eマンションさん 2024-01-14 11:32:37
>>150 名無しさん
こちらのマンション、良いですね。これくらいの築年数って、永住覚悟でないと難しいのかな?と思ってたんですが、5年以内に売るとかならまだ許容範囲なものなのでしょうか。西向きが気になりました。
No.170  
by マンション検討中さん 2024-01-14 15:28:46
>>168 さん
御所南エリアの月極駐車場は3万円以上からだと思います。
No.171  
by マンション比較中さん 2024-01-14 17:12:17
>>170 マンション検討中さん
東洞院通のハートンホテルが月極駐車場を募集していますが、3万円後半くらいですかね?
No.172  
by 検討板ユーザーさん 2024-01-14 18:09:24
>>171 マンション比較中さん
ハートンホテルの件は知りませんでした。
ゼスト御池地下駐車場なら47,140円 / 1ヶ月ですね。https://www.zestoike.com/parking/

No.173  
by eマンションさん 2024-01-14 18:19:23
>>172 検討板ユーザーさん
高すぎますね。。。
No.174  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-14 19:04:17
>>173 eマンションさん
高いですよね。
スーモに掲載中のマンション敷地内で33,000円です。
https://suumo.jp/ms/chuko/kyoto/sc_kyotoshinakagyo/nc_73986098/
No.175  
by eマンションさん 2024-01-20 19:41:58
新築も買う勇気が出ず、中古も良いとこは見つからずです。
No.176  
by マンション掲示板さん 2024-01-21 13:00:01
>>175 さん

わかります。新築は選択肢が少ないし、中古も平米単価100万円以上しますし。
No.177  
by eマンションさん 2024-01-21 14:30:59
>>176 マンション掲示板さん
そうですよね。マンション探してる仲間でしょうか。候補はありましたか。
No.178  
by マンション検討中さん 2024-01-21 16:42:28
>>177 eマンションさん
烏丸線の沿線、特に烏丸御池駅近で中古を探してはいます。良さげなマンションは6,000万円を軽く超えますので、手が出ない状況です。
No.179  
by eマンションさん 2024-01-21 17:34:52
>>178 マンション検討中さん
同じく5000万円前後で買いたいです。新生活のためですか、投資ですか。
No.180  
by 名無し150さん 2024-01-21 17:51:19
>>167 匿名さん
二条駅と西大路御池は新築がここ2、3年でいくつか販売されましたが、かなり売れ行きが良かったように思います。
お店も多いですし個人的にも検討したのですが、70平米近くでギリギリ3LDKみたいな物件が多く子連れで住むには辛いと思い断念しました。価格が上がっていますので、広さはとらずに全体の価格を下げようとしたのだと思います。

最近円町の新築マンションがいくつか出ており、価格もそこそこなので、地下鉄沿いの西大路御池駅や二条駅の相場はより値上がりしていくと思われます。

No.181  
by 名無し150さん 2024-01-21 17:54:36
>>169 eマンションさん
立地の良さは変わらないので、築年数が経っても立地の価値分は価格が維持できると思います。長く住めばその分ローン残高は減っていますし、長く住んだから売却時に困ることもないのかと思います。

西向きですが、通り沿いなので光が入りやすいというポジティブな面もあるのかと思います。東向きで陽当たりが良くないよりは住んでいてメリットがありそうです。
No.182  
by 匿名さん 2024-01-21 18:51:09
>>179 eマンションさん
リタイア後に住むために探しています。
烏丸御池駅は診療所も多く、スーパーもそこそこあるので、老後でも暮らしやすいのではと思っております。
No.183  
by マンション掲示板さん 2024-01-21 20:11:45
>>182 匿名さん
そうでございましたか。確かに病院やスーパー、コンビニ、タクシーも多いので住みやすそうですよね。私は今後の家族のためという感じです。賃貸がもったいないかなと感じてます。結果、烏丸御池付近で探してるのですがなかなか現実的ではない気がしてきています。。
No.184  
by マンション検討中さん 2024-01-21 20:12:31
>>180 名無し150さん
興味深いです。結果どちらでご購入されましたか。
No.185  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-21 21:07:03
>>183 マンション掲示板さん
八百一、大丸、フレスコ、生協などで食品を買えますし、京大病院や日赤にもタクシーですぐですので。
ご家族で住まれるのも良いですね。高価格帯ですが、価値は維持できると思っています。
No.186  
by 評判気になるさん 2024-01-23 12:35:14
>>185 口コミ知りたいさん

正直烏丸御池で購入するのは大変ですが、このまま値上がりが続いて「都心部で一般市民がマンションを買うことは困難」「周辺住宅街は物価上昇を織り込むと割高で需要がない物件しか建たない」「郊外は過疎化」という時代が来てしまうので、なんとか今のうちに買いたいですね。

烏丸御池は生活も便利なので住んでいて楽しそうです!
No.187  
by 購入経験者さん 2024-01-23 15:20:46
>>186 評判気になるさん
今日入っていたチラシによると三条室町パークホームズ62平米が5200万(平成8年築)、エステムプラザ四条烏丸60平米が5800万(平成16年築)、パークホームズ烏丸御池71平米が8250万(平成22年築)でした。
No.188  
by 名無し150さん 2024-01-23 15:30:32
>>184 マンション検討中さん
あえて詳細はぼかしますが、ちょうど広め(80平米以上)の物件があったので、丸太町よりは北の御所周辺で購入しました。

値上がりのみを考えると烏丸御池や京都市役所周辺が良さそうには思いましたが、希望する広さの物件は新築だと1億円は軽く超えてしまうため、烏丸線沿線でなるべく中心地寄りで購入しました。御所周辺だとハザードマップも安心ですし。
資産性だけでなく、広さや駅近など生活面と手の届く物件価格のバランスを取りながら選びました。

No.189  
by 名無しさん 2024-01-27 17:56:38
全然マンションが買えなくて困っています。お値段もどんどんあがりますし、なかなか洛中エリアも建設少なくなっていますし、、、
松ヶ崎とか遠いですが、大規模マンションのため検討してみるのありかなぁ?と思ったり。松ヶ崎は住むにはどうですか?やはり烏丸エリア、二条城あたりが希望なのですが、、、
No.190  
by 評判気になるさん 2024-01-27 19:23:36
御所西エリアの住み心地はいかがてすか?
子供が保育園に通い出す時期なのですが、子育てや買い物等の利便性について知りたくて。

No.191  
by 検討板ユーザーさん 2024-01-27 22:22:48
>>189 名無しさん
同じです。新生活でしょうか。家族が増えたことも考えるととても悩みます。いっそのこと、烏丸御池あたりから離れようかなと、、、。
No.192  
by マンション検討中さん 2024-01-28 11:03:15
京都市内のマンションは、高さ制限やホテルとの競合などで随分と相場が上がりました。大津市に子育て世代がマンションを購入する流れになっています。京都市内で購入するなら広さや築年数を妥協する事になると思います。
No.193  
by 通りがかりさん 2024-01-28 11:47:46
>>191 検討板ユーザーさん

私は4人家族なのですが、70平米がきつくてもう少し(80こえるとはいかなくても、せめて70後半、、)ひろめを検討しているのですが、中古も億しますのでもうあたまを抱える日々です。
松ヶ崎の建設予定地は北山よりさらに奥ですし、かつ学生街でもありますし、計画があって期待を寄せるレベルなのかも疑問に感じています。老後は烏丸御池最高に楽しそうなんですけどね。どうしても広さも求めると厳しいです。
No.194  
by 通りがかりさん 2024-01-28 11:48:40
>>192 マンション検討中さん

高さ制限って逆に苦しめてない?
景観景観って、、
No.195  
by マンション検討中さん 2024-01-28 12:02:45
>>193 通りがかりさん
松ヶ崎の大型物件もかなり強気の価格設定になるとお聞きしています。上京区より高い価格設定。
実際は価格発表されるまでわかりませんが、
No.196  
by 評判気になるさん 2024-01-28 12:24:50
>>195 マンション検討中さん

松ヶ崎で強気価格、、、リセール時は絶対下落しちゃいますよね。
No.197  
by 評判気になるさん 2024-01-28 12:25:10
松ヶ崎の販売はまだまだ先ですよね。
No.198  
by 口コミ知りたいさん 2024-01-28 13:46:58
>>194 通りがかりさん
確かにそうですね。
新景観条例前なら14階建てだった場所は、11階になりました。14階の頃も京都市外よりは、今ほどで無いものの、高価格帯でした。景観条例が緩和されたとしてもマンション価格は変わらないと思います。

No.199  
by 匿名さん 2024-01-28 19:00:20
まずいですね。これは若い人は京都でマンションを諦めて滋賀に行くわけです。
No.200  
by 名無しさん 2024-01-28 19:32:35
人件費や建材費が相当上がっているので、仮に地価が下がっても、新築マンション価格は下がらない様に思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる