分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ジオガーデン千里藤白台ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ジオガーデン千里藤白台ってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-15 08:38:32
 削除依頼 投稿する

さて、価格はどれほどでしょうか?

公式URL:https://geo.8984.jp/house/fujishirodai/

物件名称 ジオガーデン千里藤白台
所在地 大阪府吹田市藤白台5丁目125番23他(地番)
交通  阪急電鉄千里線北千里駅 徒歩14分~15分
総区画数 62戸
設計・施工 株式会社昭和工務店
売主  阪急阪神不動産株式会社

【一戸建て何でも質問掲示板から分譲一戸建て・建売住宅掲示板へ移動しました。2023.10.10 管理担当】

[スレ作成日時]2023-10-02 18:48:46

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ジオガーデン千里藤白台ってどうよ?

41: リフォーム検討中さん 
[2023-11-12 21:53:08]
同感です。700戸のマンションですし、店舗や病院への人の出入りも考えると常時相当な車や人が通行している状態になっているのではないかと心配しています…
42: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 00:28:25]
迷いに迷ってますが、細かい所が気になり。
トイレ収納がよくあるトイレの上には棚はなく、壁に小さな収納があるだけ。
あとは建売では難しいのかもしれないけど、手洗いがもう一つあればなぁ。
2階に収納はたくさんあるけど、一階には少ない。リネン庫もかなり小さく、一階ファミクロに憧れてたけど、むしろタオルの収納だけで終わりそう。

あとは単純に車や学校の音が気になる。
43: マンション掲示板さん 
[2023-11-13 00:30:31]
>>39 マンション掲示板さん

閑静ではないかと思います。なんせかなり大規模なマンション。
バスも目の前だけど大混雑だと思います。それを考えるとネックポイント。自転車で駅行くとしても、駐輪場は普段かなり埋まっており、毎回中々空きは見つかりません。
そこら辺を考えると購入に至らない
44: マンコミュファンさん 
[2023-11-13 00:32:36]
>>40 マンション掲示板さん
同じ意見の人がいてよかった。
ロフトは本当謎ですよね。
そうなんです、寝室から入るタイプのは本当謎。
エアコン無理なので、夏暑く冬寒いので、やはり物置になると思います。シアタールームはまず無料でしょう。春秋くらいならいけるかも?でもその都度荷物どけて、とかしんどすぎ、、

うちは子供部屋にできますよ、と言われました。
でも夏暑く冬寒いですよねと言うと黙ってました

45: 名無しさん 
[2023-11-13 00:35:13]
>>41 リフォーム検討中さん

そうですよね。かなり人多いから、建売戸建ての強みがあまり活かされないですよね。建売戸建て分譲地は、そこに住んでる人しか来ないように作られてる所が多いですが、こちらはそもそも車の往来が盛ん。
公園も一つできたけど、これだけの世帯数が入るので、取り合いでしょうね。
車が多いだろうから子供が大きくなった時に、1人で出歩いたりしたらかなり心配。
46: 匿名さん 
[2023-11-13 00:37:43]
>>40 マンション掲示板さん

建売の割には高く、でも間取りがいけてないと感じています。
街並みがきれいで、注文住宅よりはやはり手が出るので買おうかという気になっていましたが、間取りや収納に納得がいかないため、見送ります。

長い目でまた家探しします
47: マンション検討中さん 
[2023-11-13 00:40:57]
>>40 さん

見学に行った際、ロフトで子供たちが走り回ってたんやけど、何度も出たり入ったりしてた。高さがあるから結構危ない。見学っていう短い時間で、見てる間だから良かったけど、購入したら、勝手に出入りするのかと思うと怖い。ちょっと高くしすぎでは?
48: 通りがかりさん 
[2023-11-13 00:42:25]
人気と聞いていたけど、ここのスレ読んでたら、やはり見送ってる人も多そうですね。 
49: eマンションさん 
[2023-11-13 09:35:35]
>>46 匿名さん

本当に、間取りイケてないですよね。
あと、3色ある扉のデザインやフローリングの色味も、アクセントクロスのセンスもイケてないと感じました。
面白くないというより、どこか古臭いというか…おしゃれを意識したけどセンスないみたいな…そんな感じの印象でした。
まだシエリアガーデン千里佐竹台の方が内装の雰囲気は良かったように思いました。
50: 評判気になるさん 
[2023-11-13 09:57:14]
シエリアガーデンは耐震等級1なので、もはや比較対象にもなりませんがね、、、
51: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-13 10:11:52]
>>50 評判気になるさん
そうなんですよね。
内装はいいなと思いましたが、耐震等級1なので論外です。
同じ工務店が請け負って建築しているらしいので、単純に関電不動産が耐震等級3で建築する気がないだけなんですよね…しかもむしろここより平均価格高いですしね。
52: 通りがかりさん 
[2023-11-14 01:57:06]
千里ニュータウンで注文で建築しようと思うと1億前後がアンダーになってくると思うので、ZEHとか長期優良住宅とかって考えると価値は高いですよね。
街並みも整備されてて綺麗ですし、何よりニュータウンでポツッと出た土地を買って形成されきったコミュニティに入っていくより、同世代の子育て世代が入ってきてコミュニティ形成しやすいのが人気なんでしょうね。(実際中々ニュータウンでこれだけの規模の開発は佐竹台とここを除いてほぼ無いと思うので)
53: マンション掲示板さん 
[2023-11-14 02:57:31]
>>51 検討板ユーザーさん

そうなんですね!お詳しいですね。参考になります

54: eマンションさん 
[2023-11-14 02:59:51]
>>49 eマンションさん

デザインのことはあまりよく知らずでしたが、
オシャレではないですよね。
特に薄い色味のやつ。



55: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 03:28:13]
>>52 通りがかりさん

確かにそうですね。

ただ、転勤族でかれこれ五か所目ですが、
もちろん毎回上下両隣に挨拶しており、
年が近い子供もいますが、
中々親しくはなれないんですよね。
話がそれてすみません。

特に今のマンションは同世代の子育て世帯だらけですが、幼稚園が違うから時間帯も違うし、接点もないんですよね。
分譲戸建になるとそこがマンションとは違うのでしょうか。
顔見知りになっても中々親しくまではならない、、
56: 匿名さん 
[2023-11-14 03:29:55]
>>51 検討板ユーザーさん

管理費も毎月5500円も取るしトータルはシエリアの方が高くなるだろうに、耐震1は強気ですね。
でもこちらのコメント見てたら大手企業の人らが買ってるようですね。
57: 通りがかりさん 
[2023-11-14 18:49:10]
ここは青山台小中学校になるのですね。学校の雰囲気はいかがでしょうか?
アフュージアの建売りと迷っております。
58: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-14 21:12:54]
>>57 通りがかりさん

私も青山台気になってます。
お節介ですが、富士よりジオの方が性能やアフターフォローは安心かと思います。

59: マンコミュファンさん 
[2023-11-14 21:42:27]
>57 通りがかりさん

富士は炭の住宅?とかなんとかで、家の中にいたら空気綺麗らしいですよ。
でも炭って??耐震とかどうなんだろ
60: 名無しさん 
[2023-11-14 21:44:47]
>>57 さん

ちなみにアフュージアの分譲は確か2019か2020くらい。売れなくて積水で建てれるようにしたら売れてきたらしい。
それでもやっぱ残ってるからハウスメーカー区画を増やして、ようやく残り少なくなってきた?のか?というところ。
富士は残っている土地を明確に教えてくれません。

他でそんなやり方を見ないため、ちょっと、、ってなります。
61: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-14 21:55:59]
>>60 名無しさん

あと建売もどこが残ってるかはっきり全部は教えてくれません。
62: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-15 09:17:06]
>>57 通りがかりさん
青山台小学校、長らく子ども人口減で1クラスや2クラスしかクラスがなく、結果的に落ち目の小学校ということでよくない先生が流れてきているなどと小学校の掲示板に書かれていたりもしましたがら近年の書き込みを見る限り基本的にはごく普通の小学校のようです。
また、2027年頃には(こちらの藤白台の計画等で大幅に若い世帯が増えることもあり)全生徒数1300名ほどになるという試算が吹田市でされているそうですよ。
数年で激増して現状の佐竹台小学校に匹敵する規模になるので、その辺をどう捉えるかですかね…

元々過去北千里が栄えていた時代には1200名ほどだった時期もあったそうなので、小学校の校舎の規模として受け入れられない数なってしまうということではないようですが、急激に増えるので、教育の質というか、目が行き届かないような感じにはなるのかなぁと思っています。
(実際佐竹台の方はマンモス校過ぎて収拾ついていないという評判も見かけました)

ちなみに、青山台中学校の方は過去には荒れているという評判もあったらしいですが、今はそのようなことはないようですよ。
1クラスのうち、上位5人くらいは偏差値65以上の高校に進学し、その下の子達もそれなりに良い高校に進学されているみたいです。(こちらも在学の子が中学校掲示板に書いていました)
現状生徒数が少ないので、部活の数が少ないのがネックですかね…
北千里高校にはブラバンがあるのに、青山台中学校にはブラバン無いですしね。

63: 評判気になるさん 
[2023-11-15 09:34:03]
>>55 マンコミュファンさん

自治会発足のための集会所もできるそうなので、自治会活動が積極的に行われて、子ども会などを企画するようになれば自然と交流が深まると思います。
共働き世帯が多そうで、なかなか平日親しくなる機会が無いので、そういったイベント事を通して繋がりが深まるのかなぁと考えております。

ゴミは家の前に出す方式なので、ゴミステーション系の揉め事や取り決めは無いと思うので、自治会活動としては子ども会や防犯系、宅地内のマナー周知や公園や家周りの定期的な清掃活動が主な活動項目になるかなと勝手に考えていました。

清掃活動の日があるとしたら、同じ時間に皆が家の前に出るはずなので、そこでお隣さんやお向かいさんが顔を合わせることができて、子どもたちも仲良くなったりできたらいいなぁと勝手に想像しています…
64: 名無しさん 
[2023-11-16 09:36:07]
>>63 評判気になるさん

なるほど、確かにマンションとかよりも交流がありそうですね!
自治会費っておいくらくらいなのでしょうか?
シエリアは高め?らしいので、こちらも高いのかな?とか思ったり、、

65: 評判気になるさん 
[2023-11-16 14:55:40]
結構売れてますよね。
基本売り出したら一期内で全部売り切れてるって聞きました。
66: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-17 00:02:41]
自治会費はシエリアのようにはならないんじゃないですかね?街全体でカバーできる規模だと思います。
67: eマンションさん 
[2023-11-17 02:06:29]
>>65 評判気になるさん

そうなんですね。私が小さいこと気にしすぎなのかなー。間取り(無駄なロフトやベランダ)や音など。
68: マンション掲示板さん 
[2023-11-17 09:08:55]
>>64 名無しさん
シエリアガーデンのあの月々の管理費は、共有の家庭菜園と関電SOSの強制加入のためだと思います。

こちらの方ではそのような管理費は発生せず、純粋な自治会費としての徴収になると思うので、ひと月あたり数百円程度なのでは?と思います。
一般的な自治会費の相場はそのような値段でした…
69: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-17 09:50:23]
>>67
価値観は人それぞれですからねー。
子育てとか環境重視の方には近場になんでもありますし、良いんでしょうね。逆に建物にこだわりたいって方は土地買って注文がいいと思います。(値段は全部トータルで2500万は+くらいになりそうですが、、、)
70: リフォーム検討中さん 
[2023-11-17 13:47:27]
太陽光発電の仕組みがなんか納得いきません。いろいろ調べましたが、あれって購入者にはメリットあるようでないですよね?
71: マンション検討中さん 
[2023-11-17 14:37:08]
>>70 リフォーム検討中さん

太陽光発電がというよりも、太陽光発電+エネファームのソラエネスマートの仕組みがコスパ悪い感じします。

エネファームで作った電気を使い切らないと太陽光発電で作った電気を使えない&最初10年間は太陽光発電システムは大阪ガスの持ち物なので、売電もできない。
10年経ってこちらの資産となったとしても、太陽光発電システムの売電は10年以降10円未満になるため、何の足しにもならない金額にしかならないようです。
エネファームはお湯を作る副産物で電気を作るので、冬場水温が下がる時期などはガス代がべらぼうなことになるそうですよ…
いくらエネファームと太陽光パネルの発電で電気代が浮くとしても、果たしてプラマイがどうなのか…というところですね…

エネファームを個人的に導入したが、どう考えても発電で元が取れる(お得になる)ということは無いと書かれているブログが散見されていますし、オール電化に対抗して作ったが全く普及されていないガス会社の陰謀商品だとすら書かれていました…
正直寒い時期など、普通の住宅でもガス代が上がりやすい時期はエネファームの発電システムを強制的に止めた方が光熱費は安くなるとも考察されていました。

今回は建売で元々付属している状態なので、設置拒否する選択肢がないのが残念ですが、季節によってはエネファームの発電機能を止めたり、工夫をすれば一般的な住宅と比べて光熱費が高くなる…ということは防げるような気がしました。


いずれにしても、箕面から吹く風はかなり寒いらしく、冬場は本当に冷え込むらしいです。
床暖房も使用したい環境ですが、どんなガス代になるのだろう…と考えてしまいました…
72: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-17 16:31:00]
>>71 マンション検討中さん

こちらのコメント非常に勉強になります。
ちなみに箕面からの風が非常に冷たいとありますが、どこら辺のエリアまでその風の影響あるかとかわかりますか?

73: 戸建て検討中さん 
[2023-11-19 01:59:46]
こちらの用途地域は一種中高層だと思うのですが、固定資産税や都市計画税は一種低層などの宅地地域よりも高くなってしまうものなのでしょうか…?
74: マンション検討中 
[2023-11-19 08:13:17]
>>72 検討板ユーザーさん
あくまで知人から箕面は山から吹く風で寒いから、箕面から近い吹田も、吹田といえど寒いと思うと言われた程度のことなので、個人の私見の話です。

あと、こちらの藤白台の営業さんも、夏も少しだけ涼しく感じると仰られていましたので、大阪市内よりかは夏も冬もいくらか温度が低いのだとは思います。
75: 評判気になるさん 
[2023-11-19 11:55:41]
モデルハウスはいかがでしたか?間取りを見て気になりました。
76: マンション掲示板さん 
[2023-11-19 13:38:00]
>>73 戸建て検討中さん

商業地域に設定されている地域は住宅用の地域より固定資産税が高いと聞いたことはあります。
低層か中高層かでも違いあるんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら知りたいですね。
77: マンション検討中さん 
[2023-11-19 14:13:30]
減税処置入れて、10万台後半になると思います。
78: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 01:22:17]
>>75 評判気になるさん

高い割にはオシャレでない。
大手ハウスメーカーの分譲地の方が間取り等含めてやはり良いと思いました
79: マンション掲示板さん 
[2023-11-20 09:06:01]
>78
それはそうでしょう。
このエリアで大手ハウスメーカーでやろうものなら、1億以上の予算になってきますからね。要は立地、環境を取るか建物にどこまでお金かかるかかと。
80: マンション検討中さん 
[2023-11-20 11:09:36]
次期販売も建物完成前に販売するみたいですね。
完成前の仕様変更みたいなものあるのかと営業さんに聞いてみましたが、一切対応してないみたいです。
81: 通りがかりさん 
[2023-11-20 14:14:50]
>>79 マンション掲示板さん

そうですね。
内装であれば置く家具で多少は頑張れるかなというのと、どうしても嫌ならクロスくらいなら数万で貼り替えられますし。
あとはカーテンとシーリングライトでも印象が変わりますかね。

環境と立地が整っていれば、土地として価値が残ると思うので、建物は目を瞑るという人たちにはぴったりな住まいだと思いました。
82: 匿名さん 
[2023-11-20 15:12:37]
>>81 通りがかりさん

子供が2人ならこちら買いますね.
3人以上となるとさすがに2階が狭いですね。
購入された方はみなさん2人以内なのでしょうか?
83: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-20 15:15:31]
ジオガーデンの間取り(ロフトやベランダ)は以前からずっとこのタイプでしょうか?それとも物価高になってから、このようなやり方になったのでしょうか?

見てると今売り出してる他エリアの物も大体間取りは同じようですが、そんなに売れているのに驚いており。

佐竹台辺りでそのうち、どこのメーカーかはわかりませんが、分譲地が出るようですね.今取り壊しているエリアです。
84: マンション検討中さん 
[2023-11-20 15:17:30]
スーパー、パントリーの使い勝手はどうでしょうか。勝手にコーヨーやイカリみたいなイメージを持っております。。
85: 評判気になるさん 
[2023-11-20 15:22:29]
こちらは青山台小中とのことですが、今はそんなに荒れてないとのことですが、大型マンションもできたため、かなり生徒数増えますよね。どうなんでしょう。

また北千里駅も何年後か?にタワマンができる→学区のレベルは落ちると不動産屋が言っていたのですが、そうなんでしょうか?

大型マンションができるとレベル落ちる、と。言ったら賃貸にかなり出されるので、戸建てのお金ある世帯ではない家庭が増えるからとか言われてましたが、、それでも賃貸でも高い賃貸なので、そんなにかなり安く住めるわけでもないし、、とも思いましたが。。

どうなんでしょうか、、

マンションが増えるとレベル落ちるっていうなら、東京とかどんなことになるのかと思いますが。
86: 名無しさん 
[2023-11-20 15:24:51]
>>85 評判気になるさん

ちなみに同じ不動産屋かどうかはわからないですが、千里中央も人気ですが駅前にタワマンできたので、おすすめされませんでした。
色んな人が住むから治安悪くなるからと。
学区重視なら戸建てエリアを選んだ方がいいと。

モノレールがいわゆる戸建てエリアらしいですが、交通の便が悪いんですよね.

ジオから話がされてすみません。
87: 通りがかりさん 
[2023-11-20 16:48:35]
>>84 マンション検討中さん

正直日常使いとしてはパッとしなさそうなイメージです。
(コスパ悪そうという意味で)
こちらがパントリーになった理由はオーナーがそのスーパーを選んだかららしいです(デベロッパーの公開情報に出てました)。
高級路線で行きたかったのでしょう。
庶民の身分としては、正直足りないものを買いに行くとかはするかもしれないですが、週末は全く別のスーパーにまとめ買いしに行くかな、というイメージです。

早く中堅のスーパーに入れ替わって北千里のスーパー勢力図(オアシス、イオン、どちらも微妙…)に一石投じてくれないかな、などと勝手に思っていますが…パントリーではねぇ…

まぁもちろん、日常的にいかり、成城石井でしかお買い物しないわという方にはおすすめのスーパーですけれども。
88: 評判気になるさん 
[2023-11-20 16:51:03]
>>85 評判気になるさん

タワマンってむしろ平米数の割に高いイメージですよね。
それこそパワーカップルとか、かなり資金力ある家じゃないと買えないイメージですが…
タワマンできると学区のレベル落ちるんでしょうか?

一気に人口増えて、生徒数も激増してしまい、学校内の教育が行き届かなくなるというのなら納得できますが。
89: 匿名さん 
[2023-11-20 23:59:59]
>>88 評判気になるさん

タワマン購入者は資金力ある世帯じゃないと難しいかと思いますが、結局購入して賃貸に出す投資用とする人が多いと思います。前まで私も東京でタワマンでしたが、本当にかなり賃貸に出てて、購入して永住してる人ってどれくらいなんやろ?と思うくらいでした。

不動産屋もその意味で、タワマンや大規模マンションは投資用として買われて賃貸にかなり部屋が出るので、学区レベルが落ちるという話でした。

また教育が行き届かなくなるという意味ももちろんあるかと思います。

なので今回ジオ戸建ては気になってますが、すぐ側の大規模マンション(名前忘れてしまいました)も同じ学区なので、そこも気になっております。不動産屋の話を全て鵜呑みにするわけではないですが、やはり色んなことを知っておられるので、、

悩みます。。
90: 通りがかりさん 
[2023-11-21 00:01:49]
>>87 通りがかりさん

パントリーそうなんですね。
たまたまさっきGoogleマップの口コミでも、コスパ悪いと見かけました。
結局離れたスーパーへ行かないと行けないのは辛いですね。
また飲食店もできましたが、焼肉屋とかそんなに行かないし、もっと行きやすい店だと良かったなと思ってます。
91: マンション掲示板さん 
[2023-11-21 00:40:37]
このエリアに関してだと賃貸だと転勤族(大企業勤め)が入ってくるでしょうね。なので、そんな極端に学区レベルが落ちるなんて事はないと思います。(千里中央とイメージは同一です)
いわゆる市内のタワマン投資というよりかは実需メインでしょうね、ここは。そもそも北千里にタワマンはナンセンスだと思うので、計画白紙にしてほしいですが、、、
92: マンション検討中さん 
[2023-11-21 00:41:52]
パントリーは確かにそうですね。(ライフとかに変わってほしい) 横のウェルシアが飲料とか簡易な食材は置いてるのでこっちがかなり便利そうです。
93: eマンションさん 
[2023-11-21 01:45:18]
>>92 マンション検討中さん

そうなんですね泣
ウェルシアは使えそうですね。
自転車でサンディや駅前のイオンとかに行くしかないのかな、、
94: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-21 01:49:43]
>>91 マンション掲示板さん

私も結局は賃料が高いので、
府営住宅が増えるなら確かにそうかもしれませんがタワマンならそこまでなのかな、とも思いつつ。
どこまで不動産屋のいうことが当たっているのかと思っているところです。

なんか再開発に伴ってタワマンってあるあるみたいですね。タワマン建てることでその利益でタダで再開発できてしまうみたいです。なので千里中央、千里丘も再開発とともにタワマンが隣接で作られた、作られるみたいです。記事が出てました。

逆にタワマンってそれだけ儲かるんだと思うと、買いたくないなと思いました。

マンション増えるのはあまりですが、駅前が再開発されるのは嬉しいかなぁとも思ってます
95: マンション検討中さん 
[2023-11-21 03:36:35]
>>94 検討板ユーザーさん

都心はタワマンどんどん建っていますが、いずれ現在の築50年もののマンションのように建替えための予算が無い住人ばかりになり、結局建て替えもできずにゴーストマンション化するなどとも言われていたりもしますよね…
確かに、知り合いが23区内のかなり立地の良いところにマンションで住んでいますが、築50年近いにも関わらず、マンションの管理組合で音頭を取っていた方が亡くなり、建て替えの話も空中分解してしまってからは実質放置になってしまったと聞きました。
区内の人気の場所ですら「建替」となると途端に困難になるのに、タワマンをどんどん建てて、この先建物寿命が来たときどうする、どうなるんだろうかと思わなくもないです…
東京都ならまだし、千里のタワマンの50年後って…と思ってしまいます。JR吹田駅のタワマンとか実際死んでますし…(JRの吹田なのでちょっとまた話は違うとは思いますが)

とはいえ、北千里駅前が栄えてくれるのはありがたいので、開発自体はありがたいですね。
やはり北千里の環境が好きで住んでいる現住民の方々もあまり大規模なタワマンが建つのは反対されているようなので、ツインタワー方式でほどほどの高さのものが建つのではないでしょうかね?
96: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-21 10:45:45]
>>93 eマンションさん
ジオガーデン藤白台から自転車圏内で言えば、業務スーパーTakenoko、良いらしいですよ。
佐竹というスーパーの業務スーパー業態らしいですが、業務スーパーでも生鮮が良く、土日は店の前の道路が駐車場の順番待ちで埋まるほどらしいです。

佐竹の方は利用していますが、かなり良いスーパーで、安売りの時は黒毛和牛の牛細切れ298円で売ってたりします。もちろん黒毛和牛の味で、本当に美味しいので牛肉はここでしか買いません。
袋に入っている野菜も一袋が多めですが、その分安いという印象。
吹田が本社の企業なので応援したい気持ちもありますが笑
生鮮は佐竹、調味料や保存のきく食材類は別のスーパーと、使い分けています。

なので、もしこちらに住むとしたら、まずはTakenoko見に行ってみようかなと思っています。

97: 匿名さん 
[2023-11-21 13:26:48]
>>95 マンション検討中さん

吹田駅にタワマンあるんですね。タワマンに限らずマンションだと老朽化した際困りそうですよね。その懸念があるので、私もマンションに住むなら賃貸一択、購入は戸建てのみと考えています。
前住んでた都内のタワマンがちょうどたてて20年とかで大規模修繕が入ってましたが、一年がかりで、きれいにしてくれるのはありがたいですが、あまりにも長いので少しストレスでした。賃貸なので修繕費はかかってませんが、オーナーの方たちは中々高い費用かかってるだろうなと思いました。
でも都内だから住む人がたくさんいたけど、本当に北千里駅にタワマンたてて、初めはいいけど老朽化したらどうするんだろうと思います。

北千里のタワマン反対されているようですね。
とはいえ、こういうのってだいたい強行で押し切られるイメージですが、どうなるんでしょうかね。確かにディオスはくたびれてる感があるので綺麗になったら嬉しいですしね。

話はそれますが万博のアリーナも反対意見多いようですが、色々押し切りそうですもんね。

北摂の特に吹田に色んなもの集約してるイメージが。豊中とか茨木はここまでのものないかなと思いますし。
アリーナまではいらないのではと。
もっとのんびりした感じのままいてほしいですね。それと同じでタワマンもそんな増やさないでほしいですね
98: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-21 13:29:39]
>>96 口コミ知りたいさん

そうなんですね。
山田にある業務スーパーと同じ系列でしょうか?
確かに安いんですが、かなり量が多いので中々手が出せず、結局コーヨーで買ったりしています。

でもここに住んだら業務スーパー近いのでいいですね。
青山台に土地がちょくちょく出るので見ていますが、スーパーが全然ないので、やっぱ家の近くにスーパーあるのは大きいですね
99: 通りがかりさん 
[2023-11-21 16:55:17]
>>97 匿名さん

マンションの修繕費って、当たり前ですが共用部分にしか使われないですし、部屋のキッチンやバスタブ、諸々の交換をしようとしたらまた別でお金が必要ですしね。
正直、タワマンレベルのローン以外に、徐々に上がる修繕積立金や管理費に加えて、室内の改装修繕のための費用も捻出しなければならないというのは気が遠くなる話に感じてしまい、私も戸建を検討するに至りました。
戸建だと修繕積立金も管理費もないですよねとマンションの不動産屋に話すと、戸建は自前で修理しなければならないから場合によってはもっと費用かかるなどと言われましたが、実家の戸建も、友達の戸建も、マンションで払う修繕積立金や管理費の金額を考えれば戸建のメンテは自分で予算を決められるので、安いと言っていました。

万博のアリーナ、関西最大規模のものを造るという話らしいですね。
北千里は万博より上にあるし阪急千里線も直接は万博に関係ないので、あまり関係ないかもしれないですが、とにかくアリーナでイベントがある日は万博に向かう道路やモノレールなど、全ての交通機関がキャパオーバーになるのでは?
とは思いました。
アリーナでなにかあるごとに渋滞や電車の混雑に巻き込まれるのは住環境の質の低下になるので、ごめんこうむりたいところですね。
100: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-21 19:45:35]
ここ御堂筋が伸びたら、少し距離はありますが2路線使えるようになりますが、土地の価値としてはあがるんでしょうか。
営業の方はそこが期待できるエリアとかって言ってましたが。
101: 名無しさん 
[2023-11-21 21:49:05]
>>100 口コミ知りたいさん

多分これから上がることはないかと思います。
延伸による土地の価値はすでにもう上がりきっています。何年も前に延伸が決まった時点で土地の価値は高騰しています。
営業は売るためにそう言いますが。
102: 名無しさん 
[2023-11-21 21:49:39]
>>100 さん

多分これから上がることはないかと思います。
延伸による土地の価値はすでにもう上がりきっています。何年も前に延伸が決まった時点で土地の価値は高騰しています。
営業は売るためにそう言いますが。
103: 匿名さん 
[2023-11-21 21:59:49]
>>99 通りがかりさん

まさにその通りのことが今議論されてるようです。
渋滞、混雑が酷くなるので、近隣住民は反対しており、議員もそれで市に反対意見を伝えていますが、スルーされてるとかなんとか?
こんな住宅地に関西最大のアリーナを作るのは本当おかしな話だと思います。。都会ならまだしも。
アリーナがどんな頻度でイベントやらライブやらをするのかはわかりませんが、少なくとも土日は大渋滞ですよね。ららぽーと行くのですら渋滞になるとか勘弁ですね。吹田茨木が渋滞でお出かけしずらくなりますね。

戸建ての場合の修理費用は確かに自分で決定できますしね。うちの実家は結構修理費等かかってますが、それでもマンションの修繕積立金はいつ増やされるかわからないし(急に値上げとかあるみたいですね)永遠と積み立てないといけないので、それに比べると戸建ての方がマシですよね。


こうコメントを書いていて、アリーナ渋滞が気になってきました。土日は必ずお出かけするので、渋滞に巻き込まれるのがわかっているなら、北千里エリアを外すという手もあるのかな、、と思い始めました。
ここまで家探しに難航するとは思っていませんでした、、
104: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-22 09:30:42]
>>102 名無しさん

十年後完成の北千里駅前の再開発や、箕面萱野駅や箕面船場駅の今後の発展具合によっては少し上昇orこのまま現状維持では?とも感じますがいかがでしょうか?

いずれにしてもここで戸建を買う方は永住目的でしょうし、仮に20年後子供が自立するなどしてこの戸建を手放すとなったとしても、売ると大きくマイナスになる…というほど展望の悪い立地ではないと思いました。

そもそも北千里全体の地価がバブル期の高騰以降ここ30年(バブル時代を見れば)わずかに上昇傾向なものの、ずっと底値のようなものですよね。

ここ数年、マンションバブルや、建築資材の高騰などで戸建てでも住宅価格が上がっていると感じますが、この場所と考えたら割高ではないと感じます。
105: eマンションさん 
[2023-11-22 13:48:08]
>>104 口コミ知りたいさん

私も大きくマイナスになることはないかと思いますが、プラスになるとまでは思えないかなと思います。

全て不動産屋からの受け売りですが、
土地価格はやはり全て情報が出た時点で高騰しきっていること(地下鉄延伸、千里中央再開発、北千里再開発、アリーナ等全て含めて)。今はバブル真っ只中であり、いつ土地価格がバブル弾けるかわからないこと(その為、北千里や青山台の五千万以上の土地は高すぎて土地に見合ってないから、購入をやめるよう勧められました。おそらく10年後には土地価格は暴落はしなくともこんな高値ではないと。)。五千万以下でも土地は割に合わない値段になっていますが、それを言ってると建てれないから、五千万ほどの土地を勧められます。

確かに誰に聞いても、不動産関係の友人に聞いても、今はバブルで高騰してるから、家土地購入はやめといた方がいいと言われました。今は高すぎると。
でもどうしても欲しいよねと伝えると、築浅中古がまだお買い得ではと言っていました。なんにせよ今は高すぎると。建築資材の高騰は仕方ないとしても、土地に関してはただの値上げですからね。
ただそんなに購入を待てないので、どこで買うかと悩んでる次第です。
ジオのこちらに関しても、ロフトやベランダをかなり広くとって、だいぶコスト削減してるのを見ると、値段に合わないなぁと感じています。
ただ他に中々ないのも事実。

南千里辺りで分譲地が出る予定なのでそこを待つかとも考えています。
難しいですね。


106: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-22 13:53:56]
>>105 eマンションさん

例えばですが、68坪北千里徒歩7分で、7300万のとちがありますが、そちらもこの半年以内に500万ほど値上げされてます。こちらはバカ高すぎると。適正価格は5000万ほどでは、と。10年後確実に土地価格値下がっているから絶対やめとけと。

アフュージアの土地に関しても、8月に300万ほどかな、値上げしています。
この物価高に乗じて値上げしてる土地がかなり多いですね。



ここではなく千里山のジオに関しても、元々池のところを埋め立てて作られており、隣はお墓。それを考えると土地はかなり安いのに、まあまあな値段で建てられているのを見ると、お高めだなと感じています。

待てる人は5-10年待つと良い感じのお値段で買えそうですよね。
その頃には高齢化もすすんでいるため、今より土地が売りに出されるでしょうし。
107: マンコミュファンさん 
[2023-11-22 18:26:23]
>>106 検討板ユーザーさん

ちなみに今土地がかなりバブルで10年後には価格下がると言ってる不動産屋はかなり大手のところです。
私が無理して背伸びして高い土地買おうとしているところ、絶対下がるからやめとけというアドバイスでした。
108: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-22 18:50:41]
それはエリアによるんじゃないですかね。
都心部はそうかと思いますが、住宅地はそこまで伸びてないかと。どなたか書かれている通り、千里はバブル弾けてからほぼ横水準です。需要と供給の面で行っても、このエリアは言っても吹田市の子育て世帯が選ぶ町ですし、一定の需要が残り続けるものかと。そして土地が下がる(利上げになっている状態)
かと思いますが、利上げの条件が今の政策だと賃上げと=になっているので、その頃には人件費があがって、建築費があがってトータルでは結局変わらない水準かと思います。
建設業界の2024年問題もありますし、結局いつが買い時かっね言うのは判断難しくて、欲しい時が買い時かと。ずっと待ってて賃貸で費用出してたら、気づいたら家買ってるのと最終支払い変わらないみたいなことも容易にありますし
109: マンション検討中さん 
[2023-11-22 21:02:39]
>>108 口コミ知りたいさん

まぁなんともわからないですが、とりあえず最大手くらいの不動産屋(土地仕入れメイン)がそう言ってるので私はそうなんだと捉えてます。
ただ直近を見てても土地価格は確実に上がってます。便乗値上げと思われるのが多いし、それはどこの土地屋と言ってます。バブル弾けてからと言われてますが、コロナ禍以降土地価格があがってます。
一年がかりで土地と物件をみており色んな不動産屋、土地業者、ハウスメーカーと話してますが、そこは皆一致してます。横水準ではないですね。

まあ建築資材と人件費はあがってるので、結局はトントンにはなるかもですが、ただ土地代に関してはどこも皆上記の通り言われてますね。
110: マンション掲示板さん 
[2023-11-22 21:09:46]
>>109 マンション検討中さん

私も知り合いの不動産関係の友人や業者に同じことを言いました。結局人件費建築資材等があがってるから、土地価格がバブル弾けても総費用は同じじゃないかと。まぁ確かにそうだから友達も、そうなんだけど、、みたいな感じでした。

業者に言った際は、土地価格以外の値上がり幅よりも土地代の方がはるかに上がってるから、弾けた際の下がり方と土地価格以外の値上がりを踏まえても、土地代の下がる方が大きいと言ってる業者もいました。

ここら辺に関しては私は素人なのでわからないですが、
こういう話もあったよ程度でご参考まで。
111: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-23 08:05:40]
>>110 マンション掲示板さん
2020年からずっと住替えでニュータウンのマンションから戸建、土地を新築中古共に探してみていましたが、確実に上がってます。その当時はニュータウンの土地徒歩10分圏内で5000万の土地は十分ありました。広さも60オーバーとかで。なので、今の土地価格はかなり上がっていますし、高いです。ただ、ニュータウンは一定の方から人気の土地なので需要は保ち続けると思います。こちらの環境はすごくいいと思いますよ。
あと何気に戸建ては気密性すごく大事です!断熱性能6はかなり優秀だと思いますし、ニュータウンは土地の規制が大きいので45坪でも細長い家になる事がないのも、この分譲地の魅力です。

かなりいいと思いますが、青山台小が数年後急激にクラス数が増える事に懸念を抱いております。価格はもうこの程度で妥当かと思います。本当に高くなりましたね。

2030年とかだいぶ先になりますが、新千里北町の団地建て替えにマンションやパナの戸建ができる予定なので、本当に急いでない人はそちらも検討してみてはいかがでしょうか?先すぎて私は待てないですが。
112: eマンションさん 
[2023-11-23 14:54:31]
>>111 検討板ユーザーさん

ですよね。かなり上がってますよね。
横ばいでどころか右肩上がり。

同じく急激にクラスが増える事に懸念してます。
クラス数が足りるのか?おそらくジオと後ろの大型マンションはほぼ子育て世帯、特にこれから小学校に上がるであろう子持ちの世代でしょうから、青山台が今2クラス、(もっと学年上は一クラス)から、急激に増えてまず部屋数があるのか?

小学校とか元々多めにクラス作っているのですかね?

あとは先生の質、新たに来られる先生が増えるであろうからそちらも気になってます。

新千里北町は知らなかったのですが、もうどこかに掲載されているのでしょうか?
113: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-23 22:45:02]
南千里ってどこに分譲地出るんですか?
114: 名無しさん 
[2023-11-23 22:49:57]
>>112 eマンションさん
青山台小・中学校はこじんまりとした学校の良さがあったので、ガラッと変わりそうですね。

新千里北町 建て替えで調べていただいたら情報が出てくるかと思います。
115: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-23 23:20:43]
新千里って北千里の界隈より地価高いイメージですし、仮にその新千里北町の分譲を待つとしても、それこそここのような値段では買えないのでは?

あと、7年も持ってたら子どもが大きくなりすぎるので、そこに期待して持つというのは考えられないですね…
116: マンション検討中さん 
[2023-11-23 23:28:32]
ただあそこ千里中央まで徒歩で20分超えてますよね。
(グーグルでは21分くらい?)千里中央からの道も狭くて、辺りも暗いですし、女性の夜歩きは特に、、、ってイメージです。周りも本当に何もないですしね。こちらの方が利便性をまとめると高いのではと思います。
117: マンコミュファンさん 
[2023-11-24 00:10:59]
>>116 マンション検討中さん

そうなんですか?
プレリリースでみると、千中から徒歩9分~11分の位置と書いてありました。
この所要時間が本当なら、千中からも近いのでお高そうだなというイメージです…
あと、現在分譲し始めている三井不動産の新築マンションの掲示板でも、その団地建替えの話出てましたが、絶対今より高くなると書かれていましたね。
千中付近で今探しているなら、今買っとくべきというニュアンスでした…
118: eマンションさん 
[2023-11-24 00:17:55]
>>112 eマンションさん

青山台小学校は街開きのときから存在する小学校なので、バブル前の一番人口が多かった時も乗り越えていますから、受け入れるための教室の数はあると思います。

ただ、今はクラスが少ないので、向こう数年間でどんどん配属されてくる教員の質や、教員同士の連携がどうなるかは未知数ですね…
佐竹台の小学校は既に溢れかえっているので、生徒一人ひとりに対する手厚さは無いというような声があるみたいです。
まぁ、こちらの青山台小学校も同じ感じになるだろうと予感しています。
なので、将来的に高いところを目指すのであれば、公教育頼みではなく、家&塾等で色々と補わないといけないだろうと思います。
119: 名無しさん 
[2023-11-24 00:32:42]
>117
それはマンションエリアかと。
戸建てエリアは少し離れたところですよ!
120: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-24 02:10:53]
>>117 マンコミュファンさん

今買っとくべきというのは、7年後の新千里北町を買っとくべきという事ですか?こちらのジオを買っとくべきという事ですか?

プレリリースでは確かに徒歩近くなってますね。
千里中央というよりも、延伸の新駅に近いような、、?
121: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-24 02:14:34]
>>118 eマンションさん

佐竹台そうなんですね。
藤代台小も生徒が多くて手厚さ感じないとのこと聞きました。
青山台小もそうなりそうですね。
教員のところが心配ですね。

またここら辺の方は中学は私立に行く子が多いと聞きましたが、そうなんでしょうか?
私は初めから公立と考えてましたが、賢い子はたいてい私立と言われました。
どこら辺の私立に行かれる方が多いのでしょう?関大ですかね?
122: 名無しさん 
[2023-11-24 02:21:39]
>>115 検討板ユーザーさん

戸建ては2027年に整備完了予定となってるので、そっから分譲開始になるのかなと思いましたが、どうなんでしょうか?四年、、
123: 匿名さん 
[2023-11-24 02:41:19]
皆さんがこう色々コメント書かれていて、でもまだ購入に至らない理由はなんでしょうか?

私は間取りや駅距離、小中学校の生徒数が一気に増える事等です。

124: 評判気になるさん 
[2023-11-24 02:42:58]
>>123 匿名さん

あとは良い土地が出ないかなぁという希望もまだ捨てきれてないことです。50坪ほしいなぁ、とか。
125: マンション掲示板さん 
[2023-11-24 02:54:03]
>>121 検討板ユーザーさん
少なくとも佐竹台の方は1300人くらい小学校は生徒数がいるのに、中学校になると激減すると聞きました…
半分は中学受験されるそうです。
とはいえ、中学受験ということは、中高一貫ですよね?

吹田市界隈はせっかく北野や豊中、茨木等公立でハイレベルな高校もあるというのに、わざわざ中高一貫行かせる意味がわからないです。
公立中学で内申点稼ぐのが面倒とかでしょうか?
四天王寺とか星光学院目指させるというなら理屈わかりますが、正直千里からだと遠いですしね。

関大の中学校って学費高いですよね…まだ金蘭千里のほうが安かったような…

いずれにしても、最近の都市部のトレンドに乗って無理して中学受験させないといけない地域ではないのでは?と感じます。

京都のように、高校は私立行くのが当然というような地域柄ならまだわかるのですがね…
126: マンション掲示板さん 
[2023-11-24 02:55:41]
>>120 口コミ知りたいさん
千里中央でマンション買いたいなら、府営住宅の跡地開発を待つのではなく、三井不動産から今出てる東町のマンションを買うべきという話でした。
(値段が上がるという意味で)
127: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-24 10:01:47]
>>125 マンション掲示板さん

全く同じ考えです。
中学から私立行く人って高校も私立で、公立には行かせないですしね。北野豊中茨木あるのになんでだろう?と思ってます。

お金があるからですかね。まぁ大学受験で勉強して結局関関同立に行くなら、大学受験でしんどい思いするより、倍率低くなる?中学受験で行っとこうって感じなんですかね?

我が家は普通のサラリーマンなので、公立一択ですが、周りがそんなに私立行ってるなら子供本人が行きたいってなりそうだな、、
128: マンション検討中さん 
[2023-11-24 10:40:32]
私は千里中央のパークホームズとここを悩んで、最終的にこちらを購入しました。理由は下記です。
・千里中央駅までのアップダウン(高齢見据えて)
・価格
あちらは70mで6000万前後からです。修繕、管理費、駐車場等の費用を考えると実は月の支払いがそこまで変わらない。
あと2年前に出たパークサイドと比べて坪単価が50万以上上がってて、リセールで競合したらしんどいと感じた(駅距離では10分以上とみなされるので)
・電車に座れなくなる
 確かに梅田までのアクセスは御堂筋の方が優秀ですが、10分で座れるか座れないで座れるを選びました。ここは千里中央までのバスも直通で出てるので、新大阪、伊丹への出張アクセスも悪くなかったので
・学校
これはいろんなご意見あると思いますが、幼稚園、保育園、小学校、中学校が全て近すぎて、子どもの環境がその中で全て完結してしまって、もっと色んな景色環境に触れてほしいと思いました。こちらでも議論されてますが、学校の人数も少ないより多い方が多様性を感じられると思うので、そちらの方がいいと思いました。
129: マンコミュファンさん 
[2023-11-24 12:29:34]
皆さんのコメントとても参考になります。
買われた方、検討されてる方はお子さん2人以内でしょうか?3人以上の方もいらっしゃるのでしょうか?
130: マンション掲示板さん 
[2023-11-24 12:36:03]
>>125 マンション掲示板さん

関大の中学高いですよね。
小学校とかもっと高いみたいですよ。
関西で1.2. を争うとか?
公立で考えてはいますが、小学校私学も考えた際に、小学校は敷地も広いし手厚そうでいいなと思いましたが、他の私学より高すぎて手が出ないと思いました。
131: マンコミュファンさん 
[2023-11-24 12:55:34]
>>127 さん

>>127 口コミ知りたいさん
北野の京大進学率すごいですしね。
北野は水泳が厳しいらしいですが、吹田市自体が水泳の授業厳しいらしく、別で水泳教室通う場合が多いらしいです。

中学受験のために何百万も塾費用かけ、さらに私立中学でも何百万も学費を使い、私立高校は完全無償化されるとしても、そこまでして関大関学レベルだったら絶望じゃないですか…?コスパ悪すぎです…
子どもの教育費に関して、大金を無理して注ぎ込んで親の思った結果にならなかった、コスパ悪かった、などと考えたくもないですし、そういう考えで子どもに接してしまうのは本末転倒だと思うので、うちも公立派ですね。

よく遊び、良く学び、そうやって過ごしたその先に進学校へ進む道が開ければそうすればいいし、もっと他にしたいことが見つかれば専門学校を出て手に職をつけてもいい。良い大学を出て高年収になったり偉くなるのも1つの道でしかなく、唯一の正解ということではないですから…
132: 評判気になるさん 
[2023-11-24 12:57:52]
>>129 マンコミュファンさん
うちは2人予定です。
やはり1部屋ずつにしてあげたい気持ちが強いです。
3人になるのだったら、5LDK欲しいですね。
そんな建売、見たこと無いですが…
133: eマンションさん 
[2023-11-24 14:33:00]
>>131 マンコミュファンさん

同じような考え方です。
うちは親は公立高校なので、
どちらの学校ものびのびと楽しくてよかったし、
やはり大人になっても私学よりだいぶ安かったので、トップクラスいける力あるなら、公立が良いなと思います。中間くらいなら私立がいいかな。

ただ無償化ってどの世帯も決定なんでしたっけ?
正直高校で私学無償化なるなら、私学もいいなぁと思います。やはりカリキュラムがしっかりしてる気がする。
公立は自分で勉強をして、やらない子はほっとかれる。私立は先生が気にかけてくれる(進学率に影響するので)。そんなイメージです。

でもその場合でも関関同立にエスカレーターで大学行くのではなく、何かしら国公立受験をしてほしい気もします。なので高校私学選ぶとしても関大とかではなく、大学がない私学がいいとか、親的には。

ジオの懸念点の一つに、北野茨木高校がちょっと通学に時間かかりますよね。それでも迷ってます。
北野なら阪急宝塚線、茨木なら千里丘や茨木駅辺りが便利だろうなと思いつつ、どうなるかもわからない高校の為にエリアを選ぶのもなぁという所です。

利便性を考えると阪急宝塚線やJR、街並みや過ごしやすさを考えると阪急千里線かなと思い、まだどちらに重きを置くか悩んでます。

茨木や千里丘は渋滞も酷いので、そこがネック。
阪急宝塚線はエンタメ性が低い?吹田はららぽーとやキューズモール、万博公園など遊び場がある。
どれをとってどれを諦めるか、、
134: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-24 14:34:23]
>>132 評判気になるさん

サイトの方だと5LDKあるんですよー。
ただサイトは利便性から外してますが。。

135: マンション検討中さん 
[2023-11-24 15:37:43]
>>133 eマンションさん

https://www.pref.osaka.lg.jp/shigaku/shigakumushouka/mushoka_r6.html

上記のように、今後所得制限は撤廃される見込みのようです。

私自身がかなり田舎から都会の高校に1時間半かけて通っていました(なおかつ運動部でした)。正直地獄だったので1時間半もかかかるのは絶対推奨できないですが、こちらの藤白台から北野高校でしたら50分ほどで着きますよね?高校生にもなれば許容範囲の通学時間だと思います。

まぁ、正直北野高校に行く想像しているのも親の勝手なので、本当に子ども本人がその時になってどうしてもその高校に行きたいと思ったなら、1時間でも掛けて普通に通学すると思います。

なので、家自体は環境重視して住みたい場所に住むのが一番だと思いました。
136: 検討板ユーザーさん 
[2023-11-25 08:25:30]
検討しましたが、場所は良いんですが
建物に納得がいかず
断念することにしました。
なんとなく狭く感じる、、

137: 通りがかりさん 
[2023-11-25 18:46:34]
>>136 検討板ユーザーさん

私も、100平米以上ある家のはずなのに、子供部屋5畳って…と思ってしまいました…上の階がどうしても狭いですよね。
138: eマンションさん 
[2023-11-25 19:27:32]
>>137 通りがかりさん

ですよね。
高い値段なのに立地はいいけど
肝心の家本体があまり、、で。
書斎をとることもできないし、主寝室ですら広くないし。
バルコニーも沢山いらないし。
子供部屋に独立してバルコニーついてて、他の部屋と繋がってないから監視もできないし何するかわからないから怖い。
昔小2の時一階の犬を見ようとしてバルコニーに登ったことがあり、親が気づいて止めてくれたけど、気づかなかったら登って落ちてた。そんなこともあるから、バルコニーが怖い。

場所は確かに良いけど、長居する家に満足できないため、後ろ髪引かれながら諦めます。。
139: 匿名さん 
[2023-11-26 22:32:57]
そうこう言ってるうちに北千里高校側の街区は年明けで完売しそうですね。残りはま寿司側から奥はしばらく開けて売られるみたいですね
140: 戸建て検討中さん 
[2023-11-27 19:45:48]
こちらの物件、実際住み出してからのランニングコストはどれくらいかかるものなのでしょうか?
こちらの投稿を拝見する限り、ガス代が高くつきそうと行った話や、固定資産税も減税措置ありでも20万近くということなので減税がなくなる頃にはどれくらいになるものなのか…
建物も吹き付けの部分が多そうのなので外壁塗装等のメンテナンスにもけっこう費用がかかりそうです。駅まで徒歩ではきついので駅前の駐輪場を借りるとしたらそれも地味にかさみそうです。。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる