野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド青葉台ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 青葉区
  6. 青葉台
  7. プラウド青葉台ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-09 15:45:49
 削除依頼 投稿する

プラウド青葉台についての情報を希望しています。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c116390/

所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台二丁目28番3(地番)
交通:東急電鉄田園都市線 「青葉台」駅 徒歩9分

間取:2LDK ~ 4LDK
専有面積:60.35平米 ~ 103.31平米
バルコニー面積:11.45平米 ~ 39.10平米

売主:野村不動産株式会社
施工会社:不二建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

総戸数:121戸
構造・規模:鉄筋コンクリート地上8階 (建築基準法上は地上7階・地下1階建て)
用途地域:第一種中高層住居専用地域・第二種中高層住居専用地域
土地権利/借地権種類 所有権:所有権

建物竣工時期:  2024年11月上旬(予定)
入居(引渡)時期:2025年 4月上旬(予定)

販売時期:2023年7月下旬 (予定)

敷地面積:5,570.10平米

新時代の私邸。

田園都市・青葉台。
かつてこの地に描かれた理想は時を経て美しく成熟し、豊かに花開いた。
そして今、コロナ禍により社会は大きく変容し住まいもまた新たな理想を必要と
している。
地域との共生、環境への配慮、そして何よりも、心地よい未来を創造するために。
このポストコロナ時代に野村不動産が贈る“新時代の私邸”プラウド青葉台、誕生。

- 環境省採択「中高層ZEHーM支援事業」認定低炭素住宅
- 東急田園都市線 急行停車駅「青葉台」駅 北口 徒歩9分
- 渋谷」駅 直通28分/半蔵門線「大手町」駅 直通
- 総戸数121戸 / 3LDK 70平米超中心(全121戸中100戸)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プラウド青葉台 プラウドのプライドを見た!【yossy】
https://www.sumu-lab.com/archives/94816/

[スレ作成日時]2023-05-11 01:00:58

現在の物件
プラウド青葉台
プラウド青葉台  [第2期(最終期)]
プラウド青葉台
 
所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台二丁目28番3(地番)
交通:東急田園都市線 青葉台駅 徒歩9分
総戸数: 121戸

プラウド青葉台ってどうですか?

551: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-24 20:17:35]
ここはもはやプロミライズの掲示板
552: 名無しさん 
[2023-09-25 07:57:17]
見落としがちですけどここ修繕積立基金も高額なような
553: 通りがかりさん 
[2023-09-25 09:01:56]
お金に余裕がないので、私はプロミライズ派ですが…
ブランドやスペック、駅距離含めてマンションとしての価値はプラウドが高いので、お金な余裕のある方はこちらを選ぶんじゃないかなと思います
554: eマンションさん 
[2023-09-25 10:02:33]
>>549 マンション検討中さん
プロミライズが公社価格なだけで、
プラウド購入者にとってはありがたい話。
555: マンション検討中さん 
[2023-09-25 10:17:53]
規模感や共有設備のわりに他のプラウドより維持費が高いような
556: 通りがかりさん 
[2023-09-25 10:25:18]
青葉台で1番高いマンションになるので、
予算的に厳しい私にとっては、買える人が羨ましいとも思ってしまいます…
557: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-25 12:14:21]
頑張れプラウド!
558: マンション検討中さん 
[2023-09-25 12:23:45]
>>552 名無しさん
修繕積立金は主に15年後ぐらいから1回目が始まる大規模修繕に対する備えで、マンション住民の共有財産でいわば貯金です。購入時の修繕積立金を少なくして売りやすくしているマンションもありますが、大規模修繕の際に不足が生じたらその時に購入者は一時金として負担することになります。
短期で売買を繰り返す人にとっては修繕積立金が安い方がベターかもしれませんが、多くの人にとっては毎月の修繕積立金の額の高い低いはあまり意味がないことだと思います。
559: マンション検討中さん 
[2023-09-25 12:35:04]
プロミライズは公社物件なので相場よりは圧倒的に安いのは間違いなく大人気物件ですが、価格抜きで比較した場合はプラウドのほうがいいということに異論はないと思います。
ここはプロミライズとの競争にさらされているので他の地域のプラウドと比べたら相対的に安く、場所、ブランド力、建物の専有部分の設備仕様、購入者層の均一化を考えた場合にプロミライズよりプラウドのほうがいいと思う人もいるだろうと思っています。
560: マンション検討中さん 
[2023-09-25 12:45:20]
価格抜きでも怪しい
561: マンションおじさん 
[2023-09-25 13:24:10]
>>560 マンション検討中さん
ネガキャンは見苦しいですね…
プロミライズ検討者としてとても寂しい気持ちになります
562: 匿名さん 
[2023-09-25 14:45:09]
>>561 マンションおじさん
以前よりプラウドが劣ってる点も結構指摘されてますよ。
共用設備、廊下側アウトフレームなし、ベランダ側洋室腰高窓、オール電化、ベランダ狭い、ミラーヒーターなし、折りたたみスツールなし
563: 匿名さん 
[2023-09-25 15:06:26]
補足ですがプラウドが優ってる点もあります。
好みもあると思いますとだけ。
564:  マンションおじさん 
[2023-09-25 15:12:20]
>>562 匿名さん
あげていただいた点はどうでもいい設備ばかりですね。もちろん価値観次第ですが。

ZEHなので税制優遇が100万単位で変わってくるので、いいなとは思ってました。
結果高くて買えないので、***の遠吠えにしかすぎませんが( ; ; )

565: 匿名さん 
[2023-09-25 17:13:05]
>552

鋼材価格高騰で物件価格は上昇してるけど、ほかの物件で修繕積立が上がってないのがのがむしろ気になってる。破綻にまっしぐらなんてことも。ただ、ここはそれを考慮しても高いかな。
566: 匿名さん 
[2023-09-25 17:15:27]
>558

足りなかったら上げるといっても、ローンぎりの購入者が多いと無い袖は振れないってことで上げられずに破綻にまっしぐら。修繕計画が妥当かどうかはちゃんと確認しないと。
567: 名無しさん 
[2023-09-25 19:58:38]
>>564  マンションおじさん
Zehって電気代かからないか安いの?
税制以外のメリット教えて
568: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-25 20:55:22]
このプラウドはかなり狙い目ですね。
プロミライズのおかげで価格面はもちろん、
倍率的にも穴場。
569: 匿名さん 
[2023-09-26 00:52:09]
>>549 マンション検討中さん
仰るように、悪い話ではない、というのが適格な表現では。これだけ相場が上がり、物件はほんとに良いと思える物件を選びたいところ。そこに「悪くはない」では苦しいと私は思いました。
570: 匿名さん 
[2023-09-26 01:01:17]
>>568 口コミ知りたいさん
ずっとこういう場所がいいなと思っていた方には今のご時世を考えれば確かにチャンスとも考えれますね。青葉台好き、閑静さ重視、最寄り駅はそれなりに充実、採光面、視界はそれほど重視しない、ブランドマンションが好き、にはドンピシャではないでしょうか。
571: 匿名さん 
[2023-09-26 01:03:51]
>>566 匿名さん
そういう意味じゃ初めから高い方が入居者の属性上がるから長期居住予定の検討者にはむしろ高い設定はプラスとも考えられますね
572: 匿名さん 
[2023-09-26 01:57:52]
てかプロミライズ、スロップシンクあんだ。。コンセプトがけして廉価的ではないんだな。ここは天井高とかサッシ高でバチッとクラス感に差をつけてるんかな?ゴミ捨て関連とか。
573: 匿名さん 
[2023-09-26 02:05:35]
>>569 匿名さん
プロミライズが凄すぎるだけで、神奈川のプラウド全体を見渡してもプラウドのなかではコスパはここが一番優れていると思いました。
574: 匿名さん 
[2023-09-26 02:14:58]
>>573 匿名さん
具体的にここがいいんだとかってあります?ブランドはわかりますが具体的に何か。
575: 名無しさん 
[2023-09-26 06:22:31]
>>574 匿名さん
大して無いから色々苦労して理由付けしてるんじゃない?
自分を納得させる何かを探して
576: マンション検討中さん 
[2023-09-26 10:48:11]
Zehで電気代安いならオール電化でも良いと思うけどどうなんですか?
577: 匿名さん 
[2023-09-26 15:34:58]
>>574 匿名さん
プロミライズはもちろんいいが、経済的に余裕がある人にとってはプロミライズよりこちらのほうがマッチする人もいると思います。プロミライズ固有のリスクというわけではありませんが一般論として大規模で安価な物件の場合のリスクとして購入者のばらつきがあると思います。
578: 匿名さん 
[2023-09-26 16:06:05]
大規模修繕、修繕周期を長期化してコストダウンと謳っているのに割高な修繕積立金と矛盾。修繕周期を長期化って、対応してる業者がまだ少ないから野村がずっと仕切ってコストは下げるけど野村の懐ににがっぽりって構図だったり。一般的には大規模物件って、業者を公募して相見積もりをとって価格を下げるってやり方するんだけど。

その辺のからくりを確認しないとだまされちゃうかも。
579: 通りがかりさん 
[2023-09-26 16:15:46]
てか、青葉台徒歩9分は全然いいと思うんだけど、このランドスケープのこのプランは、割高のブランドに価値を見いだす方たち的にあまり問題にならないのですかね。閑静さを優先する人は採光面や視界も大切にすると思いますが、隣の区画にベランダ向けて土地ギリギリに建ててるのってせせこましくないですか?北側ギリギリにセットバックしてヒルコート無しで前建との距離を保って南向きとかならわかるんですが、隣の区画に向けて南端ギリギリに1棟配置して、その建物の背を拝むように今度は北側ギリギリにもう1棟配置し、北側の住居からは自マンションの別棟の背中と機械式駐車場が見える、、よく考えるとプロミライズが良すぎなだけであってとかの以前に割安にして当然な要素もありますよね、と思いました。
580: 匿名さん 
[2023-09-26 16:17:17]
設備の10年保証も実はトリック。機器って最初は初期故障が出て、その後故障率は下がって、寿命に近づくと故障がまた増える。住宅設備の寿命って10年以上ある。

家電量販店の有料の長期保証も実はお店の利益確保手段。
581: 匿名さん 
[2023-09-26 16:20:04]
>579

ここ、敷地からエントランスまで距離があるから実質10分。プロミラ渦の一番駅に近い棟だとタメめかな。
582: eマンションさん 
[2023-09-26 16:52:06]
>>580 匿名さん

ヘルシオのウォーターオーブンは絶対保証に入った方が良い。家とは関係ないが。
583: 匿名さん 
[2023-09-26 16:57:24]
>582

ソニータイマーといわれてるように保証期間後にすぐ壊れるって代物は長期保証に入ってもお得だけど。

住宅設備だと寿命が短いのはディスポーザーくらいかな。7年といわれてる。
584: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-26 17:50:33]
>>579 通りがかりさん
徒歩9分にするためだけにエントランスを今の位置にしてるのは残念ですよね。
配棟ももう少しやりようがあったと思います。
585: 匿名さん 
[2023-09-26 17:56:57]
>>581 匿名さん

これは全てのマンションに言えることだと思いますが、駅からの距離はエントランスからのカウントだと思います。このため、部屋によっては、9分ではないとは思います。ちなみに、私はプラウドのエントランス付近から、駅まで何度か歩きましたが、平均8分くらいで駅につきました。信号のタイミングが良ければもっと早く駅に着く感じでしたね。
586: 匿名さん 
[2023-09-26 18:09:20]
少なくともプロミライズよりここのほうが駅に近いというのは厳然たる事実でしょう。その差をどう捉えるかは人それぞれで、1~2分の差などどうでもよいという人もいればそこに価値を感じる人もいます。
587: マンション検討中さん 
[2023-09-26 18:13:50]
>>583 匿名さん

ソニータイマーって言うんですね。面白いです。
換気扇や給湯器は20年くらい経っても代えてない部屋が多いと聞きました
588: マンション検討中さん 
[2023-09-26 18:29:57]
>>586 匿名さん

それはあまりに不毛なコメントだよ。それは言われなくても当たり前。あなたの考えとか教えてよ。それはどんな内容でも価値はある。
589: 通りがかりさん 
[2023-09-26 18:48:21]
サッシ高とか天井高さはあまり話題に出てないようですが、あまり気にされてませんか?
590: 匿名さん 
[2023-09-26 19:19:42]
申込書の集まり具合どうでしょうかね。みなさん何か聞いていますか?
591: 周辺住民さん 
[2023-09-26 19:36:05]
>>588 マンション検討中さん
私がどう思うかもそうですが、より多くの人がどう思うかに関心があります。
正直な話私自身は徒競走をするわけではないので、駅に近いほうが良いが1~2分の差にそれほど大きな価値の差はないと思っていますが、マンションマニアは自宅から駅へ向かう途中に立派なマンションがあれば見せつけられているようで羨ましさやくやしさを感じてしまうというようなことを常々言っており、そんな考えもあるのかなと思いますし正解はないのでしょう。
592: マンション検討中さん 
[2023-09-26 21:41:29]
あくまでも個人的な価値観にしかすぎませんが、以下を踏まえて安いプロミライズ買うより仮にランニングコストが高くてもプラウド買う方が満足度が高いのではと思っています。

入居時期が1年早い
入居時期が早いため家賃分を転嫁できる
価格はプロミライズにより下げ圧力により割安
さらにローン控除額の差あり
青葉台アドレス
駅近距離(実際は8分ほど)
購入者の層(これは偏見)
大きすぎるコミュニティが面倒なイメージ(印象でしかない)
地権者多い
坂が嫌
内装が高級感あって好み(プロミライズは安っぽい)
共有施設いらない。あっても使わない。
エントランスや外観は好みでかっこいい。
593: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-26 21:48:18]
>>592 マンション検討中さん
色んな価値観があっていいと思います
プロミライズ検討者はプラウドのネガキャンに躍起になっている一方で、プラウドを買う人はプロミライズに興味すらなさそう
594: 名無しさん 
[2023-09-26 22:16:26]
>>592 マンション検討中さん
家にお金をかけたい人はプラウドにすれば良い
そうでない人はプロミライズで浮いた分を旅行や教育に充てればいい。
595: マンション掲示板さん 
[2023-09-27 10:23:55]
>>592 マンション検討中さん
ほんとただの個人的な感想だよね。
設備仕様見てもプロミライズと大差なく、
共用や敷地など住環境はプロミライズの方が良い感じだし、ロケーションもほぼ変わらず。
価格抜きにしてもプロミライズ選ぶ人もいるでしょ。特にファミリー層はね。
圧倒的に敷地広いし。
596: マンション検討中さん 
[2023-09-27 10:41:35]
>>595 マンション掲示板さん
もののはずみで言っただけだとは思うが、価格抜きならプラウドでしょう。
597: マンション掲示板さん 
[2023-09-27 10:48:38]
いや、住むためのマンションの決め手なんて個人の価値観でしかないでしょ……。投資用なら話は別だけど。
598: 匿名さん 
[2023-09-27 10:58:21]
>>597 マンション掲示板さん
その通りですね。

592さんのような意見ももっともで非常に参考になりますし、
595さんのような敷地が広い点を購入のポイントにされる人もいるでしょうね。一方でプラウド買う方は敷地の広さは求めないのかもしれません。
599: 匿名さん 
[2023-09-27 11:35:21]
>>596 マンション検討中さん

いや、プラウド現地建築エリア見たけど狭っくるしかったよ。
眺望とか抜け感などプロミライズの方が選択肢多そうでした。
ここ買うなら中古だからも駅そばドレッセかなと思いました。ストロングポイント無いので。
600: 通りがかりさん 
[2023-09-27 11:38:29]
個人的に駐車場抽選を契約前にできる点はポイントが高いと思います。車が必要なエリアなので、駐車場が外れたら購入をやめられるのはありがたい

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる