分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン藤沢 湘南テラス ってどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン藤沢 湘南テラス ってどうでしょう
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2021-05-11 10:40:22
 削除依頼 投稿する

みなさん、こんにちわ。
湘南エリアの大型戸建プロジェクトが告知されましたね。
販売は3月下旬からということですが、検討されている方などいらっしゃいましたらこちらの板で情報交換しませんか?

http://www.proud-web.jp/season-hujisawa-syounan-terrace/top.html

[スレ作成日時]2010-03-03 12:00:01

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

41: 匿名さん 
[2010-04-23 21:26:50]
バス便で大して広くいもなく、隣とくっついて、周辺相場より1000万円高いのに
長期優良住宅仕様でない。考えられないね。
これならスウェーデンハウス建ててもお釣りがくる。
42: 申込予定さん 
[2010-04-23 23:36:07]
申込予定の者です。かなり手厳しいご意見が多いですが、一期はかなり激戦で追加でかなりだすそうです。本当に売れてなかったら、追加でだすのはあり得ないと思います。私たちはいつ行ってもかなり込み合っていて、席がないときもありました。実際このあたりで、買いたいと思うまともな建て売りはないです。注文もずいぶん検討してみましたが、結局5000半ばぐらいになってしまったので、より環境の良いプラウドに決めました。だいたいこんなに批判的な意見の方ばっかりでしたら、プラウドは全く売れないのでは?
本当に申込される方の意見も聞きたいです。決めたポイントなど。。。
43: 購入検討中さん 
[2010-04-24 00:02:16]
まぁ価格的に手が届かない方のひがみもあると思いますよ。
エコポイントは1期は着工の時期の関係で該当しなかっただけで、2期以降は対象になるようです。
フラット35sも使えます。
長期優良住宅でないのはやはり残念ですね。
44: 購入検討中さん 
[2010-04-24 00:34:44]
内覧できるモデルルームは一つだけなのですか?
45: 購入検討中さん 
[2010-04-24 05:47:28]
批判的な意見が多いことをただの僻みと片付けるのは関心しませんね。
物件価格の支払い能力が十分にあったとしても、
高すぎるという意見が出てくるのも当然だと思いますよ。
飛行機騒音に関して公的に認められてしまっている地域だったり、
自転車置き場にも困りそうなほど敷地が狭いというのもれっきとした事実ですから。
統一感ある町並みの景観をはじめとした、野村不動産が自信を示す付加価値に
1000万円overの価値を見出せるか否かでしょう。
見出せるなら、それを主張すれば良いだけの話です。
ちなみに私個人としては、どうせならずっと価格を高くしても良いから
電線を埋設してほしかったです。
これなら敷地の狭さを十二分にカバーするだけの価値があったのにと残念に思いますね。

>>42さん
北道路の物件は南の庭が狭すぎて採光に難アリだと感じたので、
南道路だけが検討対象になりました。
ただ、今度は南道路の場合はリビングが道路から丸見えになるのが難ですね。
125平米だとこういう点が厳しいなと思っています。

>>43さん
フラット35Sって使えましたっけ?フラット35だけだと思っていました。

>>44さん
モデルルームはStage84と85の二つでしたよ。少なくとも2週間前までは。
46: 匿名さん 
[2010-04-24 07:27:11]
>>43
当初の第一期販売計画の住宅は、例え着工の時期の要件が満足していても、住宅性能が満足していないので、
エコポイントは使えません。野村は、これから着工する物件については、長期優良住宅仕様にすることを
検討しているとは言っていましたので、後から販売される住戸は使える可能性はあります。
ただ、第一期販売を買った人にしてみれば不公平感は残るでしょうね。
(エコポイントはないし、住宅性能は劣り光熱費はかかるし、資産価値は劣るしで踏んだり蹴ったりです。)
47: 購入検討中さん 
[2010-04-24 10:43:23]
かなりの住戸で抽選になるほどの人気ですから、
2期以降は住宅性能を上げた分、価格を上げてくるかもしれませんね。
1期と同価格帯だと不公平感が出てきますから。
若干でも安く手に入れたいなら1期で購入すべきということに。
48: 物件比較中さん 
[2010-04-24 17:07:57]
今日の営業さんの話では、土地が坪80万から85万、建物が2300万程度という話でした。やはり周辺より
高いのでしょうか。
49: 周辺住民さん 
[2010-04-24 18:06:58]
>>48さん
どの条件の土地で坪80~85万と言っていましたか?
周辺相場は南道路でまさにこれくらいですよ。
ただ、上物の2300万ってのはいくらなんでも高すぎでは?
坪単価76~79万円にもなります。
長期優良住宅でもない、ただの2×4の木造住宅なのに
外溝や植栽を込みにしても高すぎます。有り得ません。
50: 購入経験者さん 
[2010-04-25 05:22:36]
価格に見合う物件かは正直疑問ですが、結局、上物の相場と乖離していると感じる価格分は、
有形、無形の価値(共用施設、ゲートシティ、統一感のある街並み)と見るしかないですね。

これらの価値を認めない訳ではありませんが、それらを考慮しても、500万円くらいは高い
かな?って感じですね。

恐らく多くの方が、当初のご自分の予想より少し高い印象を持っていると思いますが、予算的
に収まる人は、ついついそのまま購入してしまいがちです。

ですが、ここで一歩引いて、ここまで予算を引き上げるなら、もう少し選択肢は広がるのでは
ないか?という目で、再度、幅広く検討し直してみることが大切だと思います。
(予算オーバーと思って、切り捨てていたあの物件が予算内になっているかもしれませんよ。)

その結果、やっぱりここが良かったという結論であれば、それはそれでハッピーですし、納得
のいく買い物になるでしょう。


51: 購入検討中さん 
[2010-04-25 09:37:50]
>恐らく多くの方が、当初のご自分の予想より少し高い印象を持っていると思いますが、予算的
>に収まる人は、ついついそのまま購入してしまいがちです。

まさにおっしゃる通りです。
予想より結構高かった、でも買えないわけじゃない。
本当に巧い価格設定ですよ野村さんは(笑)

抽選までの期間がもう少し短ければ
確実に申し込みに駆け込んでいたと思います。
でも時間の余裕があったので冷却期間を設けることが出来ました。
自分の場合は、注文住宅を改めて検討し直しています。
52: 51 
[2010-04-25 09:50:18]
もう一つ付け加えると、
自分が狙っていたステージの人気がものすごく高かったので
どうせ抽選になるから駆け込みで申し込みしなくてもいいや
と余裕を持てたのが良かったです。
先手を打って申し込みをしておけば他の希望者への牽制になる
というギリギリの状態だと冷静でいられなくなってしまいますから。
53: 匿名さん 
[2010-04-25 10:13:19]
我が家も悩んでおります。
実際に見学して北側が思ったより暗かったのでやっぱり日当たりのよい南側…と考えておりますが
当初予算より大幅にUPしてしまいます。
50さんのおっしゃる通り、「だったらあの物件も買えるな」という気にもなってきました。

あの一段上がった高台の街並みには惹かれるのですが。


54: 購入経験者さん 
[2010-04-25 13:12:54]
特段の理由がなければ、長期優良住宅仕様が期待できる第二期以降の販売まで待ってもいいように思います。
ゆっくり検討できる時間があるのが、大規模物件のメリットです。

注文住宅で土地探しをしていると、不動産屋から連絡があって数日で判断を迫られるので、結構きついです。
55: 匿名さん 
[2010-04-25 13:22:40]
2期まで待つのは悪くなさそうですね。
価格が上がる可能性もありますけど、住宅性能が上がるのならまぁ良いでしょう。

ちなみに、注文住宅の場合、急かせる不動産屋とは縁を切った方がいいですよ。
ハッキリと「急ぐつもりはありませんので」と宣言すれば良いんです。
それで離れていく業者ならそれまでのこと。ろくな業者じゃありませんから喜ばしいことです。
じっくり探すのを手伝ってくれる優良な不動産屋も必ずありますから。

急かされて決めて後悔しないケースが一体どれだけあるのか?ほとんどありませんよ。
数日で決めるにしても、これだと思う物件なら、買う側が躊躇なく契約まで進めるものです。
56: 購入経験者さん 
[2010-04-25 14:04:36]
いや、不動産屋に急がされるとかじゃなく、優良な土地は数日で実際に購入者が決まってしまうという話で・・・
逆に、いつまでも残っている土地は、ろくな土地じゃありません。今は、その辺の即断即決できるだけの目利きが
できる素養を養っているところです。

後、野村は販売期で販売価格はいじらないと言っていたので、第二期以降はお得に性能の高い住宅が購入できる
可能性が高いです。
57: 匿名 
[2010-04-25 14:33:40]
素人には優良な土地なんてめったに降りてきませんよ。
更に言えば素人が一年や二年でまともな目利きが出来るようにはならないです。
せめて築業者を通さないと。
58: 匿名さん 
[2010-04-25 18:18:50]
2期で長期優良かつ価格据え置きというのは本当でしょうか?
もしそうなら1期で購入するメリットが全くないどころか後々問題になりそうなのですが。

ちなみに、不動産業者は良い土地をまずは建築業者関係に紹介することが多いですね。
一般の方が即断即決できる客なんてほとんどいませんから。
諸々の経費のことを考えたら一般人相手には中々出来ません。
一般人が目にできるREINSに登録されるような物件は所詮その程度ということです。
59: 購入検討中さん 
[2010-04-26 13:59:21]
価格据え置きは期待できない気がします。
これだけの反響があるので上がる可能性もありますと営業マンも明言していましたし、
実際1期で追加販売する未着工区画は完成済みの区画より高いです。

長期優良仕様はどうでしょうねぇ?
私が聞いた説明では、エコポイントは2010年1月以降の着工分が対象なので1期は該当せず、
2期以降は該当するということで、長期優良住宅というわけではないとのことでした。
60: 匿名さん 
[2010-04-26 22:33:41]
第一期が着工時期が該当しないという理由のみでエコポイント対象でないというなら、
逆にその他の省エネ条件は満たしているということですね。
(営業の着工時期の説明(2010年1月以降の着工分)は間違っていますが。)

営業に下記のどの条件(1.or2.)を満たしているか聞いてみた方がいいですよ。
少なくとも、2.の次世代省エネ基準は満たしていないは間違いないですから、
1.を満たしているということになるんでしょうか?

-----------------------------------
新築のエコポイント対象
http://www.meti.go.jp/topic/data/houseecop2009.html

■着工時期
新築住宅については、平成21年12月8日以降に建築着工したもの。

■省ネエ条件
1.省エネ法のトップランナー基準相当の住宅
2.省エネ基準(平成11年基準(省エネルギー対策等級4))を満たす木造住宅
61: 匿名さん 
[2010-04-26 22:56:11]
結局、フラット35S(もしくはSの20年金利引き下げタイプ)は使えるんですか?
62: 匿名さん 
[2010-04-26 23:21:20]
結局、営業もよく理解していないってことですね。
住宅性能に関しては、はっきり言って何もわかっちゃいないですよ。
建売の営業って、この程度のレベルなんですね。勉強不足です。
注文住宅メーカの営業と比較すると雲泥の差です。
注文住宅を検討している人は、構造、断熱性、気密性といった住宅性能でHMを比較しますし、
HMもそれを売りにしているから、まあ、当然と言えば当然でしょうか。
建売を買う人は、デザイン性で騙されて、お粗末な住宅を買わされないように気をつけてください。

63: 匿名 
[2010-04-30 09:06:55]
建売のウワモノが2300万だとかどう言う計算でしょうね、まったく。
営業も嘘をつくのもほどほどにしなさいよ。
64: 匿名さん 
[2010-04-30 10:28:37]
まあ、次世代省エネ基準にも適合していない、それなりの住宅しか造れないなら、
価格もそれなりにして欲しいものです。

「ぼったく価格でも、売れる価格が適正価格だ。」と言ってしまえばその通りなので、
第一期の売れ行きから、更に追加販売の価格を上げるのも結構ですが、

大量の社会資本を供給する大手企業の社会的責任(CSR)として、エネルギー消費の
大きい、30年程度で建て替えが必要な性能の低い住宅の乱造は問題だと思います。

現在、住宅政策として長期優良住宅性能の義務化が検討されているところですが、
大手であれば、それを先取りして、60年以上の使用に耐えるエネルギー消費の少ない
優良住宅を供給する責任があると思います。
65: 近所をよく知る人 
[2010-05-01 18:46:00]
ここ1週間の書き込みは 買えない人のねたみ満載ですね。
66: 匿名さん 
[2010-05-01 23:53:44]
この程度の価格でねたみも何もないでしょうに。
単純に費用対効果が十分か否かの議論でしょうよ。
67: 購入経験者さん 
[2010-05-02 06:46:58]
予算的には全戸射程圏内だけど、この物件に出せるのは、諸経費抜きでせいぜい5000万円かな。
そうすると、旗竿地しかないが、旗竿地は自分では対象外。
ただ、will select system で納得いく家になるなら、南面で5500万円まで考える。
いずれにしても、様子見といったところです。
68: 購入検討中さん 
[2010-05-05 08:20:56]
購入を真剣に検討しているところです。

こちらの物件は相当な反響があるようですね。
営業の”売ってやる”的な横柄な態度が気になりました。
質問をしても”担当外だからわからない。調べて後で回答する”と言っておきながら、後ほどでた言葉は”忙しくて調べられなかった”という回答でした。
本当に大反響のようです。
また、壁はひび割れがするのは当たり前と飄々と言っていましたが、きっとそれでも買いたいと言ってくる人が沢山いるという自信なのでしょうか。

実際にこの物件の家の壁は数年後どうなるのか同じプラウドシーズンの物件を見学してみたいと思っています。
実際に見学された方いますか。
69: 匿名 
[2010-05-05 09:31:20]
南欧風だから壁はジョリパッド?少なくとも塗り壁では?
だとしたら小さな亀裂は普通に出来るよ。

定期メンテの際に見てくれて修繕してくれるなら十分でしょう。
70: 匿名さん 
[2010-05-14 05:23:29]
今週のSUUMO(横浜版)は、「エコポイント、長期優良住宅、フラット35S」のメリット特集で、いずれかの対象となる物件には、それを示すマークがついてますが、ここはそのマークがないですね。
ということは、ここはいずれにも当てはまらない住宅ということです。
(意匠はがんばったけど、性能は手を抜いた残念な物件)
対象になっている建売もいっぱい載っている中、やはりさびしいですね。
71: 申込予定さん 
[2010-05-14 15:25:07]
フラット35S(10年引下げ)は使えると担当者は言ってましたけど、違うのでしょうかね。
我が家は変動にする予定なのでそれ以上は聞いていませんが。
72: 申込予定さん 
[2010-05-15 21:23:07]
・フラット35S(当初10年1%金利引き下げタイプ)は使えます。
・エコポイントは、1期はダメ。2期以降はOKとなる見込み。
・長期優良住宅には2期以降もならない予定。
(=フラット35Sの"20年金利引き下げタイプ"はダメということ)

だそうです。
73: 匿名さん 
[2010-05-16 06:18:55]
フラット35Sが使えるのなら、なんでSUUMOにマークがないんだろ?
ここの営業、いい加減だからな~。
74: 購入検討中さん 
[2010-05-16 12:20:12]

先日、私も見学してきました。

このサイトを見ていなかったら、危なかったです。
見送り決定です。

「売れるものがいいもの」ということは決してないですね。

重要なのは、「誰が買っているか」でしょうね。


この物件はヤフーなので、湘南にあこがれる人たちを集客しまくり、土地勘、不動産の知識の低い、いわゆる「購入偏差値の低い」人たちが申し込んでいるのだ!ということに気付きました。

あやうく申し込みそうになりました。

やはり、何かを購入するときは、自分の判断力が磨かれる期間が必要だと思います。

相場より、1000万高い、というのは、本当だと思います。


ちなみに、湘南スタイルや湘南セレクトに掲載されている、湘南エリアの地元不動産であれば、同様の建坪でエコで高デザインな住宅が、1300~1500万もあれば建ちます。これは調査済みです。

土地も、鵠沼海岸や片瀬、その他辻堂エリアでも、坪100万前後、というのが相場です。
最近、鵠沼海岸37坪3300万という物件も出ていました。

計算すると、南側の一等地でもさらに良い物件のものでも5200万で建つ、という試算ができます。


特に羽鳥周辺は、北側立地、ということで、湘南エリアでは、格段にブランド力が落ちるエリアです。
南側道路で、坪70万~80万といったところです。
とすると、80万としても、37坪で、2800万ということになります。

建物は、どう高く見積もっても、1800万程度の価値しか見込めません。

2800万+1800万=4600万 

で、価格は5600万円ですがから、差し引き、やはり1000万も高い、ということが、試算できました。


この物件の価値+要素としては、

・大規模開発であり、同世代の人と一緒に生活をスタートできる安心感
・高台立地

でしょうか。

プラウド物件というのは、もはやブランドでもなんでもないでしょう。(実際、エコポイントや長期優遇がつかないような物件ですから・・・)

ですので、この2点に対して、1000万+する、価値を感じるかどうか。


我が家では、ノー、という答えを出しました。


どなたかが書かれていたように、5600万、という金額は、湘南で一戸建てを検討している層は、「出せる」金額でしょう。
なので、「見た目」と「申込者の多さ」で、一瞬、「いいんじゃないか」と思わされてしまいます。

1000万という金額は、とても大きい。

3500万なら3階建ての「ミニ戸」ですが、4500万出せばおしゃれな家が建てられ、5500万出せば、庭付きの広い家となり、6500万出せば、邸宅になるでしょう。

1000万UPというのは、それぐらいのインパクトのある数字だと思いました。

実際に5600万で、どのくらいの土地で家が建てられそうか、調べてみましたところ、
羽鳥であれば、

◆50坪の土地に、建坪30坪程度の、高規格物件が建てられる!

ということが判明しました。

鵠沼や片瀬、辻堂、茅ヶ崎東海岸などの一等地でも、

◆40坪の土地に、建坪30坪程度の、高規格物件が建てられる!

ようです。


1週間で意思決定させる、という期間限定法、希少価値法を使った販売手法ですが、

不動産について不勉強な都心の人たちは、さくっとやられしまうだろうな、と思いました。


これからは、周辺での大規模開発が続きそうですが、野村さんのような大企業による開発ではなく、地元不動産による開発であれば、適正な価格での購入が可能となるので、あとはそれを祈るばかりです。


それにしても、このサイトには感謝感謝です。






























































75: 購入検討中さん 
[2010-05-16 14:46:28]
上の方が書かれていることも一理あるとは思いますが、
実際、ないんですよね。そんなにいい土地が。
かれこれ2年近く土地を探していますが
あれぐらい解放感がある土地に巡り合ったことがありません。

一週間で意思決定とありますが、初期から検討していた人は
今回の申し込みまでかなり長い時間あったと思いますよ。

これから大規模開発が続くとのこと、どのあたりなのかぜひ教えていただきたいです。
76: 購入検討中さん 
[2010-05-16 19:52:29]
この金額の買い物をするのに湘南エリアだというだけで、なにも調べずに購入する人は少ないのでは。(海からさほど近くない、このエリアを湘南と言えるかどうかも怪しいですし…)

たしかに周辺の土地価格は、坪単価70万程度ですので、住宅性能なども考えると、相場よりも1,000万程度は高いと思います。
統一された街並みなどに金が出せるかどうか、購入する人がいるギリギリのところの価格設定するところが、ある意味、野村のうまいところなのではないでしょうか?

今後の大規模開拓と考えられるのは、このスレッドにもあった、線路南側のパナソニックの工場跡地ともしかすると、辻堂駅のところのNTT宿舎が売却された場合でしょうかね。
パナソニックの工場跡地は、2年後に宅地開発されるようですので、2~3年待てる人は待ってもよいのでは。ただ、この物件よりも価格が低いでしょうか? 
辻堂駅前の方は、立地から考えてマンション用地となるのではないかと、地元の不動産屋が言ってました。

最後の悩みどころは、厚木基地の騒音です。こればかりは、厚木基地が返還でもされない限り、永遠に続きますから。
重要事項説明書に「航空機の音がします」って、書いてましたけど、そんなもんじゃないだろ!って、思わずツッコミを入れたくなりました。
77: 購入検討中さん 
[2010-05-17 10:46:37]
75さん、76さんに同感です。

相場より高いのはわかるけど、あれほどの大規模開発はなかなかないですよね。
「購入する人がいるギリギリのところの価格設定する」ホントうまいと思います。

我が家はここで申し込むとは決めたものの、まだどの住戸にするかは決めかねています。
どちらにしても抽選は避けられないようです。
10倍以上付いている所もたくさんありましたね。

そうなると早くも2期以降が気になるのですが…。
2期以降について何か情報をお持ちの方いらっしゃいますか?

78: 匿名さん 
[2010-05-18 00:08:26]
あらあら 買えないことを正当化するために3画面分も駄文を書いちゃっている人いますね。
不動産なんてほしければ 買いなんですよ。
2000万の借金も3000万の借金も大差ないじゃないですか。1年悩んで家賃払ったら150万くらいになるでしょ。もし来年あたりにローンの利率が1%あがったらどうするんですか?
みなさんが 来年もこの掲示板やらで右往左往している間に 私は海辺をのんびり散歩して、
帰りになじみのロコモコ屋でビール飲んでますね。
では よき 住宅探しライフをww
79: 匿名 
[2010-05-18 09:10:35]
また批判が出ると買えないと決め付ける輩が湧いてますね。
良い物件だと自分に言い聞かせるために、
嫌な書き込みを罵倒してるだけでしょ?
おっと、私も思い込みで決め付けてしまいました。
同じ穴の貉ですね(笑)
80: 匿名さん 
[2010-05-19 00:14:56]
ここのようにあまりにも統一的な街並みだと、逆に建て替えた時に周りから浮いちゃうよね。

やっぱり、同じ大規模でも、ある程度統一感があり、かつ複数のハウスメーカで競った
「さくらが丘Issac日吉」のような開発の方がいいよね。
あそこは、タウンセキュリティやデザインは秀逸だったな。

それと比べると、ここはどれも中途半端。それに藤沢だと、海側じゃなきゃ資産価値ないよ。

やっぱり、注文住宅かさくらが丘のような開発をじっくり待つかな。

78さんは、勝手に賃貸からの一次取得者を想定しているようだけど、既に持ち家でじっくりいい物件
を待てる余裕のある二次取得者もいるんだよね~。
81: 匿名さん 
[2010-05-19 21:08:41]
ここの物件は防犯カメラや集会所等の共用施設みたいなのがある様ですが、
マンションと同じように管理費がかかるのでしょうか。
川崎の某住宅地では警備員巡回、植栽の剪定を定期的にやってくれるのですが、
管理費を月々払うそうです。
82: ご近所さん 
[2010-05-19 22:37:21]
No21です。
一ヶ月ぶりにこの板をのぞいて見ると全体的に500万安ければ馬鹿売れしそうな住宅なのかな?
と感じてしまいました。(その1割りが売るほうとしては絶妙な値付けなのかな?)
家内が見に行きたいと(今度は予約をとって)言い出したのですが、2期の内覧会が始まるのを待って見に行ったほうがいいのでしょうか?(エコポイント対応になって設備面も変わるのかな?)
83: 申込済者 
[2010-05-19 22:48:10]
先日申込しました。●●番さんの言ってる高規格物件って具体的に何なんでしょうね?意味分かりません。業者さんでしょうか?当方はやはり環境の良さで決めました。もしかしたら注文の方がいい家はできるかもしれませんが、鵠沼あたりは道も細くて、なかなか道路づけの良い土地で大きさもジャストというのは、二年以上探してましたが、なかったです。結構つかれました。あと当方は子供が小さいので、やはり6メーター道路や公園があるのはとても魅力的でした。たしかに値段的に安くはないですが、一方ではきちんとした方が住む安心感もあると思います。抽選も見に行くつもりです。倍率もあり当たるか心配です。。。家の値段ばかりで判断するのはちょっとどうかと思います。
84: 匿名さん 
[2010-05-20 02:41:46]
正直狭いんですよね、125平米程度なんですもの。
庭もろくにない家にこの価格は出せないですな。
いや、絶対的な価格というより、立地や面積、建物の仕様等の諸々を加味した価値という意味で。
不動産では定価ってものがありませんから、意見がまったく統一しないのは重々承知はしてますよ。
でも、自分にとってはレクサスHS250hに1000万払いますか?と尋ねられたときと同じ感覚を覚えますね。
地域をこの近辺とかなり限定している人にとっては、
1000万以上相場からかけ離れていても購入したいと思わせる立地なんでしょうけどねぇ。
地域をそれほど限定していなければ特に買いな物件じゃないと自分も思います。
85: 匿名 
[2010-05-22 09:18:14]
第一期申込は今日までなんですかね。
うーん、とりあえず第二期まで様子見ですかね。

そういえば、辻堂海側、辻堂海浜公園の隣に大規模開発の予定があるって噂を聞いたのですが、誰かご存知の片いらっしゃいますか?
86: 匿名さん 
[2010-05-22 10:52:08]
辻堂海浜公園のあたりは、古い団地や官舎跡地があるからね。
少子高齢化、高度成長期の団地建て替え、工場の海外流出、企業のアセットライト・・・
土地はどんどん出てくるよ。あの港南台だって、駅前一等地が民間マンションになったし。

ところで、結局フラット35Sは、ほんとに使えるんですか。第一期は様子見で申し込んでいないので
実際に第一期で具体的なローン計画でフラット35Sを使った方いませんか?
87: 購入検討中さん 
[2010-05-22 12:48:11]
第一期分譲を購入しようと思っていましたが、取り敢えずは様子見です。

どなたかおっしゃってましたが無理すれば買えそうな価格設定というところが
相当悩まされました。1日毎に『買う』『買わない』で心変わりしてました…

ただ土地価格、建物価格だけではなく共用施設や大規模分譲であること、野村
ブランドなどの付加価値で相場より高くなっていたのはやはりひっかかります。

お金があればさくっと買いたい物件ですが、無理してローンを組むにはやはり
手が出しにくいですね。変えない人の僻みかも…

第二期も引き続き見て行きたいと思いますが、やはり支払い面も含めて適正価格
を冷静に見極めて判断したいですね。

今回購入された方のレビュー期待してます!
88: 匿名さん 
[2010-05-23 11:45:55]
http://www.den-en.com/sales/k_neue_tamaplaza_hillsite/plan.html
ノイエたまプラーザ ヒルサイト(神奈川県横浜市青葉区美しが丘西一丁目)

地域的に対象かどうかは別にして、相場観という意味でご参加に。
上記ノイエは価格的にはほぼプラウドと同じ。
同じバス便でこの価格を出すなら、これくらいの土地、建物の広さが欲しい。
誰かも上で言ってたけど、やっぱりプラウドは価格の割に狭いんだよな~。
ノイエと比べると、どうしても割高感が残る。
89: 匿名さん 
[2010-05-23 12:43:17]
仮にもっと海側で真の意味での湘南地区であり、
周辺環境がまったく同等であるなら
この価格でこの狭さでも納得なんですけどね。
藤沢の羽鳥は全くもってブランド地じゃないですし、
それほど特筆すべきところでもないですから。
正直、個人的には野村ブランドには地域ブランドの無さを
埋めるほどの価値は見出せないです。
90: 匿名さん 
[2010-05-23 12:51:31]
不動産屋ってのは希少性をやたらに連呼しますけど、
何だかんだ言って同じような魅力をもった物件って結構出てくるんですよね~。
「かなり探したけど、これのような良いところは見つからなかった。」
ってのは上の人が言ってるみたいにものすごい地域を限定してるからでしょう。

まぁ、不動産ってオークションと同じで各個人で何か付加価値を見いだせるなら
相場なんて関係ないですから。
「付加価値」を見いだせなければ高すぎると感じるだけで
それは各個人の事情によりけり。
申し込みした方々は自信を持って購入しましょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる