野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】プラウドシティ池袋本町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. 【契約者専用】プラウドシティ池袋本町
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2011-04-21 09:08:19
 

少し気が早いですが先に作っちゃいました。
一気に300組を超える方々がこのスレッドに参加できます。
中身の濃い情報交換を期待したいです。
契約者(契約見込み者)の方専用でお願いします。

物件URL:http://www.proud-web.jp/city-ikebukuro-honcho/
検討者向けスレッド
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43261/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61102/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65743/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
売主:野村不動産

[スレ作成日時]2010-02-28 23:02:00

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

【契約者専用】プラウドシティ池袋本町

816: 匿名さん 
[2011-03-13 12:37:39]
>815
年1万円の保険で1戸当たり数百万も保障されるわけありません。
そもそも地震は局所的な被害を全体で助け合うもの。
東京以外の地域ならともなく東京ではせいぜい数十万しか補償されないでしょう。

払いたい人が払うことは否定しませんが、生活に支障があるレベルの損害が東京全体で起きたときにどこのだれがどうやって補償してくれるのか考えてください。
もちろん無いよりあったほうがマシですが、マンションの決まりでそうなっていない以上、個人の合理的判断次第ですのでどうしようもありません。
少なくとも私は東京に住んでる以上は全く魅力を感じません。

むしろ生活に支障が無いレベルの損害を助け合う保険のほうが現実的に思います。そういうのがきちんとした保険です。
都内の被災マンションでは現実的に修繕問題が発生しているのですから。
817: 匿名 
[2011-03-13 13:43:01]
保険屋さんの勧誘合戦みたいだ。
818: 入居前さん 
[2011-03-13 14:44:45]
>年1万円の保険で1戸当たり数百万も保障されるわけありません。
>東京以外の地域ならともなく東京ではせいぜい数十万しか補償されないでしょう。

>むしろ生活に支障が無いレベルの損害を助け合う保険のほうが現実的に思います。そういうのがきちんとした保険です。

「東京に地震が来る時は、生活に支障のないレベルか、日本沈没の二者択一!」などと思考停止したところで、何の解決にもなりませんよ。

阪神淡路大震災のように、「生活に支障はあるが、数年で復興可能なレベル」の震災が、東京で25年以内に70%の確率で発生するのですから…

地震保険の総支払限度額を疑問視されているようですが、これも震災の度に引き上げられており、阪神淡路大震災の後には一気に1兆3,000億円増額されています。
今回の大震災を受け、一気に10兆円規模に引き上げられる可能性も高いのではないでしょうか。


>もちろん無いよりあったほうがマシですが、マンションの決まりでそうなっていない以上、個人の合理的判断次第ですのでどうしようもありません。
>少なくとも私は東京に住んでる以上は全く魅力を感じません。

そうですね。
合理的な判断の出来ない方が、いざという時に路頭に迷ってしまうのは、どうしようもありません。

但し、いざ被災後に躯体の修繕や建替を計画する段になって、金が無いからといって反対するのは勘弁です。
土地だけになった権利を二束三文で手放して、さっさと出て行って頂けると有難いのですが…
819: 入居前さん 
[2011-03-13 15:06:39]
>生活に支障があるレベルの損害が東京全体で起きたときにどこのだれがどうやって補償してくれるのか考えてください。

どうぞ、ご一読ください。

http://www.sonpo.or.jp/useful/insurance/jishin/pdf/reference/jishin_sa...

「地震保険は、次のような特徴をもつ地震災害による損害をカバーするため、政府が「再保険」という
形で損害保険会社をバックアップすることによって成り立っている。
①1災害による損害が保険会社の担保力を大幅に上回る巨額なものとなるおそれがある。
②災害の発生時期や発生頻度の予測が極めて困難なため大数の法則に乗りにくい。

総支払限度額は、関東大震災級の地震が発生しても保険金の支払いに支障のないように決定されてい
る。」

ちなみに、現在の総支払限度額は5兆5,000億円で、阪神淡路大震災での支払実績は800億円弱でした。
820: 契約済みさん 
[2011-03-13 18:00:52]
引き渡し・引越の延期等もありえるかもですね。
800戸近い住居と共用部をチェックするとなるとそれ相応の時間がかかると思いますので、
延期にならない方がむしろちゃんとチェックしてるの?と不安になります。

内覧会時のチェックの甘さを鑑みると信用できないんだよなぁ・・・。
821: 匿名さん 
[2011-03-13 18:08:29]
躯体のような共用部の修繕・建替は、管理組合が加入する地震保険で担保するのでは?
月1万円払って区分所有の内装・家財の修繕に備えるか否かは、個人の好き好きでしょう。
822: 匿名さん 
[2011-03-13 19:54:57]
>819
その政府を支えているのが一極集中の東京なんですよ。
東京が本格的に被災したらどこのだれがどうやって補償することができるのですか?
それができるんだったら、今の日本は本当に無駄遣いばかりの豊かな国なんですかね?
阪神大震災のときは地震保険に入ってる人なんてほとんどいなかったんですよ。

今回は生命保険でさえ、大規模地震などの場合に保険金支払いなどを免除または削減できる「免責条項」を適用しないと言っています。
全体の程度金額でシビアに保険は判断されるのです。
被災者の方々には朗報でしょうし喜ばしいことですが、東京で起きた時には免責されることでしょう。

地震保険は東京人にとってはあまり意味のあるものと思えません。
823: 入居前さん 
[2011-03-13 20:30:31]
>躯体のような共用部の修繕・建替は、管理組合が加入する地震保険で担保するのでは?
>月1万円払って区分所有の内装・家財の修繕に備えるか否かは、個人の好き好きでしょう。

そうですね、個人の好き好きかもしれません。

例えば建て替えの場合、区分所有部の建設費が払えない住人には、スケルトンのみ引き渡せば良いかもしれませんね。

躯体の建設費を補うための一時金も払えない住人には、敷地の隅に共有持分に応じた更地を提供し、テントでも張ってもらえば良いかもしれませんね。

それが嫌な方には、共有持分を二束三文で手放し、出て行って頂くしかありませんが…


>阪神大震災のときは地震保険に入ってる人なんてほとんどいなかったんですよ。

なので、先に「今回の大震災を受け、一気に10兆円規模に引き上げられる可能性も高いのでは」と書いています。


>全体の程度金額でシビアに保険は判断されるのです。
>被災者の方々には朗報でしょうし喜ばしいことですが、東京で起きた時には免責されることでしょう。

どうしても東京を沈没させたいようですね…
住宅ローンが苦しく、ハイパーインフレや、徳政令でも期待しているのでしょうか?

正直、25年以内に70%の確率で発生すると言われるM7級の南関東直下地震よりも、今回の東北地方太平洋沖地震の方が被害額は大きいように思えるのですが…


それにしても、管理組合は再調達価格の100%できっちり地震保険に加入し、区分所有者も漏れなく地震保険に加入。更に、区分所有者は一時金を拠出できるだけの貯蓄とダブルローンにも耐えられるだけの所得がある事が当然だと思っていたのですが、残念ながらこの物件の皆さんは想像以上に人生を刹那的に謳歌されている方々ばかりのようですね…
824: 入居予定さん 
[2011-03-13 21:09:24]
>区分所有者は一時金を拠出できるだけの貯蓄とダブルローンにも耐えられるだけの所得がある事が当然だと思っていたのですが、残念ながらこの物件の皆さんは想像以上に人生を刹那的に謳歌されている方々ばかりのようですね…

年収1000万未満が~、自己資金が~から鑑みても十分予測できるでしょう。
そんな住人が多いと第1期販売終了時からとっくにわかっているのに購入を決めたのは・・・?

あとは破綻した人が出て行くのを待つしかないですよね。




825: 入居前さん 
[2011-03-13 21:09:31]
なんちゅうか不安を煽る人がいるようだね。

それも年収がらみでね。

嫌味なら出て行ってくれ。
826: 匿名 
[2011-03-13 21:37:21]
823さんみたいな方は、住民全員が高所得者の物件に移られた方がいいのでは?
このままでは住民の方と価値観合わないでイライラするでしょうし、キャンセルして探し直すくらいの高所得でしょうから。
どちらにしても価値観を人に押し付けすぎる。。

【一部テキストを削除しました。管理人】
827: 入居予定さん 
[2011-03-13 22:07:40]
地震保険の件は参考になりましたが、
後半の刹那的な住民って…

わかりきっている事実+感想の繰り返しは
ただの荒らしですね…
828: 契約済みさん 
[2011-03-14 00:38:46]
>823

マジ?
829: 匿名さん 
[2011-03-14 08:04:42]
また、いつもの
スルーで。

【一部テキストを削除しました。管理人】
830: 入居前さん 
[2011-03-14 12:36:51]
保険は於いておいて・・・

野村の契約営業課からの連絡

引き渡し等の全体のスケジュールの変更は今のところないが
刻一刻と状況が変化するので、それに対応しなければとのこと。

この連休に部屋の確認会を開催予定。
書面発送、オーナーズクラブへのアップがあるとのことです。
831: 別物件に入居予定さん 
[2011-03-14 15:50:16]
池袋本町にお住まい予定の皆様
私もそちらの物件と同時期引き渡しの、プラウド物件の契約者です。

こちらの物件ですが、地震の被害について電話にて尋ねたところ、
「目視で問題ない」という判断で、大丈夫ですとおっしゃっているようです。
「目視で大丈夫なら、建物は大丈夫だ」という論理です。
クラックがないか、タイルのはがれがないか、などなど確認して。大丈夫だから。。。とおっしゃっていたのですが。つまり、逆にいえば、目に見えない部分のチェックはしていない、とはっきりと認めました。

池袋本町に関しては、どのようなご回答でしたでしょうか?

こちらのように、契約者板が活発でないため、また、物件ごとに別の対応、野村にとって都合のよいような対応を避けるべく、おうかがいさせていただきました。

第三者的立場の検査機関等に、検査をお願いするなどの話はありますか?

別物件になりますが、安心、安全な新生活を望むのはだれでも同じことと思います。
契約者としてお互いに、有効な情報共有ができればと思っております。

何か情報などあれば、お知らせくださいますでしょうか?
宜しくお願いします。

832: 匿名さん 
[2011-03-14 16:19:55]
>831さん

どちらのプラウドでしょうか。
833: 匿名さん 
[2011-03-14 17:27:54]
鵠沼橘の住民板にも同様の記載ありました。
ですが購入者にとっては、第三者検査機関を使った検査は望ましいですよね。
私も野村に要求したいです。
皆さんも是非検査の要求してください。
834: 入居予定さん 
[2011-03-14 17:30:23]
本日契約営業部へTELしてみたものの留守電でした。
目視での確認だけで大丈夫という返答だとしたら、不安ですね。
どのような確認方法をとっているのかしっかりと聞きたいです。
835: 入居前さん 
[2011-03-14 18:11:36]
言葉は穏やかながら、不安を助長させます。

東京にこれだけの建物があり、新築マンションはここだけではありません。
地震に充分対応した設計であり施工であるはずです。
殊更騒ぎ立てるのは如何なものでしょうか。

週末の確認会に参加して、自分の目で部屋を建物を確かめ、
野村さんなり長谷工さんからどのように説明されるか直接話を聞きましょう。

想像の範囲で事を荒立てるのは賢明ではありません。
836: 匿名 
[2011-03-14 21:08:45]
今回の震災でもチェーンメールで無用に不安を煽る輩がいた。
ここもある意味 注目されてるから不安を煽る輩は出るだろうね。
837:   
[2011-03-14 21:41:00]
確認してみないと何とも…
838: 引越前さん 
[2011-03-14 21:42:02]
某引っ越し会社にお願いしているものです。

本日4月下旬の引っ越しの確認をしましたら、こちらが指定した日時にできないかもしれないとのこと・・・
まだ先の話ですが、確実にお客様が指定した日時に配送できるのかわからないので、お客様がよければ別業者に頼んでいただいたほうがよいかと・・・と言われました。

地震は仕方がないことだけれど、「お客様がよければ別業者に頼んでいただいたほうがよいかと・」の言葉がうちでやって面倒なことになりたくないから他社でやってくれ。というような雰囲気でした。

839: 入居前さん 
[2011-03-14 21:55:29]
>こちらの物件ですが、地震の被害について電話にて尋ねたところ、
>「目視で問題ない」という判断で、大丈夫ですとおっしゃっているようです。
>「目視で大丈夫なら、建物は大丈夫だ」という論理です。

>購入者にとっては、第三者検査機関を使った検査は望ましいですよね。

その通りです。
都合の悪そうなことから目を背け、思考停止していても仕方ありません。

少なくとも、外壁の状態は赤外線による簡易診査くらいは受けて、野村が設定した初回の大規模修繕まで耐えられる状態である事を確認しておくべきです。


>私も野村に要求したいです。
>皆さんも是非検査の要求してください。

とはいえ、検査を野村に要求するのは筋違いです。

瑕疵の立証責任は買主側にあるので、自主的に診断・調査会社を雇わなければなりません。
そもそも、野村が「実は痛んでました」などと認める訳がありませんし。

まあ、この物件の場合、契約者の皆さんが年1万円の地震保険料すら払いたくない方々ばかりのようなので、望み薄かもしれませんが…
840: 契約済みさん 
[2011-03-14 21:55:54]
>838さん
どこの引越会社ですか?
計画停電にあたったらやってられないということでしょうか?
841: 入居前さん 
[2011-03-14 22:23:48]
>>839

最後の2行を言うためにいらっしゃったのですか?
不必要で不快です。
842: 入居前さん 
[2011-03-14 22:54:47]
>最後の2行を言うためにいらっしゃったのですか?

いいえ。

「震度5弱の負荷を受けているのに『地震に充分対応した設計であり施工であるはず』などというのは思考停止」
「瑕疵の立証責任は買主側にあるので検査を野村に要求するのは筋違い 」

以上2点です。

最後の2行は愚痴なので、不快であればスルーしてください…
843: 契約済みさん 
[2011-03-14 23:12:31]
>839さん
>瑕疵の立証責任は買主側にあるので、自主的に診断・調査会社を雇わなければなりません。

野村は目視以上のことはしてくれないんですか?
そうだとしたら、地震保険には疑問を感じるので契約しませんが、
契約者が調査会社を雇う必要があるなら賛成します。(必要なら金銭負担します)

でも、管理組合も出来ていないのにどうしたらよいのでしょう?
また、管理組合が発足する前に余震があったら、責任の所在が不明になります。
844: 契約済みさん 
[2011-03-15 20:49:44]
速達が来たよ。
確認会のご案内。

845: 匿名 
[2011-03-15 22:33:52]
破損は早期発見に越したことないけど、確認会でダメ出しした揚句、引渡しとか引越しが延期になったらどうしよう。
今回の地震より前に今の住居の賃貸契約の打ち切り連絡してしまいました。
入居できない間にかかる費用とか補填してもらえるのかな…。自然災害だから無理なのかなぁ。
846: 匿名 
[2011-03-15 22:34:31]
余震多いね。
847: 入居予定さん 
[2011-03-15 23:20:23]
まだ、引っ越し業者が決まってません。
幹事会社で、見積もりの日をお願いしていたら、担当者がいないので電話を待っててと言われて一週間。今日になって「地震のため、新規に受注できない。見積もりも受けられません」との無慈悲なお知らせ。
賃貸からの引っ越しなので、明け渡し日は動かせないし。困ってます。
どうしたものか・・・。
アドバイスいただければ・・・。
848: 匿名 
[2011-03-15 23:39:31]
見積もり日保留にしといたあげくそりゃないですね。幹事会社なんだし、連絡待ってる間に他社をあたれば引越会社決められたかもなのにとかクレームつけてみては?今の段階で会社決まってないのはかなりつらいと思います。。なんとかねじ込んでもらいましょう。
849: 契約済みさん 
[2011-03-16 01:37:33]
>847さん
今頃、引越し業者選定するとか、日通から1週間連絡ないのに催促しないなんてのんき過ぎです。
ネタとしか思えないですよ。
どうして今までアクション起こさなかったんですか?
今更言ってもしょうがないですが・・・。

日通にねじ込むことはするとして、今お住まいの賃貸管理会社へ明け渡し日が変更可能かどうか
確認なさってはいかがですか?
私は、地震直後に不動産屋に電話しました。
幸い次の入居者は決定していないということだったので、引渡しの件がはっきりするまで、
明け渡し日を保留にしてもらうようお願いしました。
850: 引越前さん 
[2011-03-16 10:45:14]
地震被害の話題を流したいだけでは?
851: 契約済みさん 
[2011-03-16 11:32:12]
マルエツオープン!大混雑。
852: 契約済みさん 
[2011-03-16 12:23:58]
内覧センター、全く電話がつながりません(>_<)
確認会の確認時間は、どのように区分されていますか?
すでに申し込まれたかたがいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
853: 契約済みさん 
[2011-03-16 14:12:34]
852です。
自己解決しました。
854: 契約済みさん 
[2011-03-16 15:28:08]
847さん

849さんの言う通りちょっと対応が遅すぎるのではありませんか?
引越しの日程が決まった2月から見積もりをとっている人がほとんどだと思います。
まして賃貸で期限があるなら尚更です。それでなくても引越しのトップシーズンで
混雑している時、2月の時点でももう引き受けられないという業者もありました。
最悪の場合、トラックを借りて自力で引越しをするしかないのでは?
便利屋さんという手もありますかね。 
不測の事態で今は混乱もあるので幹事会社を責めている場合ではないですね。
855: 匿名 
[2011-03-16 18:03:33]
マルエツオープンしたけど買い物客の自転車置きのマナー悪そうです。
エントランス部分にも置かれてました。
この件は管理組合とマルエツの話し合いになるのですかね?
856: 契約済みさん 
[2011-03-16 18:15:36]
やはりそうですか。どこでもスーパーの周りの自転車放置は問題になっていますよね。
ここは特にエントランスの横にすぐマルエツなのでもしかして・・・と思っていました。
駅近ということもあり、区の駐輪場の契約をしていない人が終日自転車を置きっぱなしに・・・
なんてこともありそうですよね。 駐輪場を使うように徹底してもらわないとかなり迷惑ですね。
最初にそのままにしてしまうとどんどん数が増えていくと思うので、最初から放置自転車は
撤去するという方針で持っていってもらうしかないと思います。たとえ短い時間でも、置いたら
持って行かれるとわかれば置く人はいなくなるのでは?
857: 匿名 
[2011-03-16 18:44:49]
エントランスには「私有地」とか(適切な言葉が分かりません)看板みたいなのを出して来週あたりまでは鎖みたいなもので仕切って侵入出来ないようにして
あとはマルエツに自転車撤去(移動?)要員を手配してもらっての対応が出来れば良いのですけど…。
オープンしたばかりだから、最初に教え込むと言うか規律を設ければ大丈夫な気もします。
何でも最初が肝心なのかな、と。甘いですかね…。
野村不動産的には放置なのかな。
858: 入居前さん 
[2011-03-16 20:22:00]
エントランスにマルエツの警備の方がいるにもかかわらず
ほとんどの客はエントランス付近の道路に自転車置いてました。
本当に先が思いやられますね。
859: 契約済みさん 
[2011-03-16 20:58:09]
やっぱり最初が肝心ですよ。来週には引き渡し、引越しが始まるわけですから、
マルエツにしっかり管理してもらわないと。
860: 入居前さん 
[2011-03-16 22:43:05]
マルエツにガンガン注意入れましょ。
もちろんこちらの管理室にも。
861: 契約済みさん 
[2011-03-16 23:06:16]
そうですね。 早速明日にでもマルエツに電話してみますよ。 管理規約違反って言ってもいいよね?
862: 匿名 
[2011-03-16 23:17:33]
タチ悪くないですか?
863: 契約済みさん 
[2011-03-16 23:24:48]
>860
管理室ってどこのこと?
マルエツの客の面倒は、マルエツの仕事だと認識してるけど、まちがってる?
864: 入居予定 
[2011-03-16 23:25:16]
言い方次第だと思いますよ。エントランスに自転車ズラリは私も嫌です。
近くではないので確認会以降、現地を見て目に余るようなら私も申し入れしたいと考えてます。
自分の家の前に見知らぬ自転車があれば、誰でも少なからず不愉快だと思います。
865: 契約済みさん 
[2011-03-16 23:29:54]
>862
まー注意しても平気で規約違反繰り返すでしょうね、
たちは悪いと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる