住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

2101: 匿名さん 
[2012-10-25 01:12:28]
というか、蓄暖なんかより、毎日使う電気温水器のほうが深刻じゃないの?
2102: 2089 
[2012-10-25 03:33:38]
シーズンセンサー付きスティーベルの蓄熱式電気暖房器はマニュアル的な蓄熱量の設定が出来ない事になっているけど、

外気温表示の時に+メニュー同時押しで
蓄熱開始温度、開始時の蓄熱量、フル蓄熱の温度
が設定出来る。
設定内容の順序が間違っているかも知れないが
今は布団から出たくないので勘弁。

この設定変更で明日分の蓄熱量をマニュアル的に設定する事は出来なくもない。

蓄熱量に不満のある人は設定を見直してみては。
お決まり事ですが、
取説には書いていない操作の筈なので自己責任で。
2103: 匿名さん 
[2012-10-25 05:22:26]

やられた〜
エラー表示なって使えない・・
2104: 2102 
[2012-10-25 06:40:24]
おはようございます。

すみません。
シーズンセンサーの設定は取扱説明書に書いてありました。
しかも操作方法が間違っていたようです。
また間違えてご迷惑をお掛けしてはいけないので
正しい設定操作方法はお手元の取扱説明書を読んで下さい。

設定を上手く行えばマニュアル的な運転も出来るということです。

> 2103
ごめんなさい。
参考までに表示されているエラーコードを教えてください。
2105: 匿名さん 
[2012-10-25 07:18:29]
>2101
電気温水器5kVA、蓄暖15kVAなら割引額は年間それぞれ約11000円、約26000円。
今までより年間何万円も高くなる蓄暖の方が深刻だよね。

2106: 入居済み住民さん 
[2012-10-25 07:44:52]
だから電気代が気になる人は蓄熱暖房機は選ばない方が良いですよ
2107: 匿名 
[2012-10-25 08:30:24]
リビングに一台くらいがちょうどよい。
常に燃えてる暖炉のような快適さ。

足りない熱量はエアコンで。
エアコンはどうせ各部屋つけるでしょ?
2108: 匿名さん 
[2012-10-25 08:53:36]
>2107
>リビングに一台くらいがちょうどよい。常に燃えてる暖炉のような快適さ。
快適ならエアコンつけることないだろ(笑)
電気代が勿体無いから飾っておけ、機器割り引きだけ儲かるぞ使わないから何時までも壊れないしメンテもいらない(笑)
2109: 匿名さん 
[2012-10-25 09:56:32]
>>2108
どうしても日の入る日中に合わせて蓄熱量を設定しないと悪いから、仕方ないけど朝夕はエアコンを付けて嫌な風に耐えてるよ。
本当は嫌だけど仕方が無い
どこでもそんな感じじゃないの?
あくまでも補助だから取り付け料込みで35000円の売れ残りの安いエアコンだけどさ。それで充分だよ。
蓄熱暖房のベースがあるから、すぐ暖まって温度設定で止まってるけど・・
2110: 匿名さん 
[2012-10-25 11:51:46]
>2109
>嫌な風に耐えてるよ。
耐えられるならエアコンで良くない、何で高い電気代を払うの?(笑)
機器割り引きで丸儲けだし、太陽高発電と異なり確実でしょ(笑)
2111: 匿名さん 
[2012-10-25 12:58:49]
うちもこのまえ新築で蓄熱暖房入れたけど、べつに古くないよ。新品だよ。
2112: 匿名さん 
[2012-10-25 14:45:05]
>>2110
激しくに突っ込みいれてきますね(笑)

エアコンの風は耐えられないこともないけど、生活の質もだいじでしょ?
快適な暖房機を賢く深夜電力で安く使えるんだからいいんじゃないの?
蓄熱量を低めに設定すれば電気代高くないよ。
でも蓄熱は放熱量をエアコンみたいに0にはできないから、朝夕の不足分を仕方なく高い日中の電気代でエアコン使ってるってこと。
それも、せっかく深夜割引加入してるんだから、本当はタイマーで5時にスイッチ入って6時に切れるようにすれば、すごく家計にECOなんだけど、土日は起きるの遅いから曜日ごとのタイマーが設定できない・・。

蓄熱の本体も7kwで17万くらいだから、高いエアコンと同じくらいだし。
値引きを迫らないと30万とかHMから取られちゃうけど、そんときは施主支給で取り付けだけ有料でしてもらえないいんじゃない?

エアコンで満足してるならそれが一番言いと思うよ。原発も止まってるんだし身を削って快適性を少々我慢して電力会社に貢献してくれればみんな助かる。
特に、東京電力管内と北海道管内はね。
2113: 匿名さん 
[2012-10-25 17:16:47]
蓄暖愛用者の模範的回答だね。
すべてが凝縮されている。
2114: 入居済み住民さん 
[2012-10-25 18:03:48]
早く蓄熱暖房機のスイッチを入れたいな
2115: 匿名さん 
[2012-10-25 20:31:12]
俺今日スイッチ入れちゃった
でも嫁さんに軽く因縁つけられて消しました。
しばらく嫁さんには入れないこと決めたよ。
気分的にかなりガッカリした。
専業主婦のくせに! 


って言うと反感買うよね・・

まあ、結婚相手はしんちょうに。。
2116: 匿名 
[2012-10-25 21:39:16]
7キロワットで17マンなら検討してもいいな。
2117: 匿名さん 
[2012-10-26 00:22:20]
>2105

 そんなに蓄暖好きなのか。
 エアコンとか併用しろよ。
2118: 検討中の奥さま 
[2012-10-26 05:23:01]
7キロで17万と言うと約半額ですね。

ちょっと安すぎのような気もしますが、どこのメーカーですか?
2119: 匿名さん 
[2012-10-26 06:50:10]
>2118
売れなくなったので在庫整理の投売りが始まってきたのでは?もっと安くなるかも?
さらに安くなったら、使わないで機器割引狙いで非常用くらいで隅に入れとく手も有るな。
蓄暖屋の必死さが尋常じゃない(笑)
2120: 匿名さん 
[2012-10-26 07:10:30]
機器割引、ほくでんはもう無くなるんだから他の電力会社も時間の問題じゃないのか
2121: 匿名 
[2012-10-26 08:30:39]
いずれ新規の契約はなくなるかもね
それまで契約した人はラッキーだね
2122: 匿名さん 
[2012-10-26 14:04:50]
>2120
単独ではまともに機能しない蓄熱暖房機は無くなるだろう。
東電より南の電力会社の本音は更に深夜電力を利用して貰いたいと思ってるのでは?
2123: 匿名さん 
[2012-10-26 19:59:19]
そんなことはないよ。
関電とかHPから蓄暖の紹介ページは消えてるし。
2124: 匿名さん 
[2012-10-26 20:08:13]
>2123
電力会社の本音は電気がたくさん売れて儲かること。
政府が生炊きを無くすように指示したから宣伝を控えた。
2125: 匿名さん 
[2012-10-26 21:15:59]
単独で力不足はエアコンも同じ。
2126: 匿名さん 
[2012-10-27 01:34:41]
>2124
蓄暖を使っている人は、勘違いしているよ。
原発が動いていない今は、夜の供給電力は発電コストを下回っているんだよ。

蓄暖使ってもらっても、安い設定のままでは儲けにならないと。
安い料金で提供するメリットがなくなっただけ。

だいたい生炊きという無駄な機器だとわかっていて、政府がなくすような指示を
出す機器をなんで使って喜んでいるの?
2127: 匿名 
[2012-10-27 02:35:23]
政府は関係ないよ。
快適だから使ってるだけ。

エアコンでも風が当たらないような設置方向考えればいいとおもう。
壊れたり室外機が磨耗してうるさくなったりするから、長い目で見るとエアコンをつけっぱなしにするのは高くけど。
2128: 入居済み住民さん 
[2012-10-27 07:25:36]
電気による暖房給湯は、蓄暖、電気温水器から、エコキュート、ヒートポンプ暖房、エアコンなどの省エネのものにシフトしていくと思われるが、料金体系をどう見直していくのかが、注目される。
激変すると、顧客の反発が大きいので、恐らく、通電割引、マイコン割引を含めて、新料金体系を出してくるんじゃないかと思います。
2129: 匿名さん 
[2012-10-27 08:07:00]
>2126
>原発が動いていない今は、夜の供給電力は発電コストを下回っているんだよ。
今はね、原発の稼動も?、燃料も長期契約出来ないので割高。
一番はコストの高い、石油を使用してるからではないかな。
原発などがかたずいて、LNG発電が整備されればまた昼夜の電力需給で価格差が単純に決まると思います。
LNGの発電原価は5円/Kw程度らしいです。
新しいLNG発電は効率60%で70%も視野に入っているようですよ。
2130: 入居済み住民さん 
[2012-10-27 11:05:30]
冬の寒い日に、窓から暖かい日差しが差し込んで、木の床・壁などがじんわりと温まっていく感じに似てるかな。

これを不快だと思う人や天井に近い方が暖かいほうがいいと思う人は、蓄暖は買うべきではない。
2131: 匿名さん 
[2012-10-27 13:05:57]
>2130
>冬の寒い日に、窓から暖かい日差しが差し込んで、木の床・壁などがじんわりと温まっていく感じに似てるかな。
限度を越すと不快ですよ、オ-バ-ヒ-トと言います。
頭寒足熱に異論はないが蓄暖は高高の家には不快です。寒い家では錯覚で良いと感じるだけです。
2132: 入居済み住民さん 
[2012-10-27 15:30:13]
>2131

 今頃の時期に窓を何時間も開けっぱなしにして、直射日光があたる床が熱くなり過ぎるような状態ですかね。
 とっても不快なんでしょうね。外は寒いのに冷房でもつけるんですかね。

 カーテンの開け閉めで多少調節できますし、遮熱low-eなら窓を閉めれば、6割はカットできますよ。
 蓄熱暖房機を入れていない方でも、皆さん窓からの「蓄熱」に対して、それなりの対応をされますよ。
 限度を越える前にね。

 我が家は、蓄熱量は自動計算だし、放熱量は自分の好みで調整するので、オーバーヒートの経験はないです。

 自動計算かどうかは別にしても、家の広さや高高などの条件で、適切な容量の機種選定をしているはず。
 オーバーヒートばかりしているなら容量が大き過ぎ、寒い家なら容量不足なだけの話。
 勿論、適切な熱量の機種を選定しても、窓同様、それなりの対応は皆さんされるでしょう。
 別に高高は関係ないです。
 高高だと限度を越えた時、不快さがなかなか解消しないだけです。
2133: 匿名さん 
[2012-10-27 17:13:56]
>2132
>適切な熱量の機種を選定しても、窓同様、それなりの対応は皆さんされるでしょう。
認めるわけですね(笑)
高高をもっと勉強して下さい。
2134: 入居済み住民さん 
[2012-10-27 17:42:21]
>2133

 泣きいれるくらいなら、どうして勉強してから買わなかったのかね。 
2135: 匿名さん 
[2012-10-27 18:34:56]

>適切な熱量の機種を選定しても、窓同様、それなりの対応は皆さんされるでしょう。

 単に放熱量の設定を気にするだけのことだろ。
 しかし、高高を勉強したのに、たかだか蓄暖も使いこなせず、
 泣いている人がいるとは驚き。

           
                     
           
2136: 匿名さん 
[2012-10-28 06:29:38]
>2135
>蓄暖も使いこなせず
使いこなす必要の有る暖房機は、趣味の薪スト-ブだけと思ってた。
薪スト-ブだって暑過ぎたら消せる操作くらい出来るよね。
都会のログハウスで近所迷惑なので薪を燃やせず、蓄暖で我慢してる人いたけど使いこなしが必要なので購入したんですかね?
でも「蓄暖が趣味です」はかっこ悪いですね。
2137: 匿名 
[2012-10-28 08:46:55]
蓄暖は快適だけど、省エネとは言えないから今の時代にそぐわないなあ、

と思ったので採用しませんでした。
結果採用しなくてよかったです。
2138: 匿名さん 
[2012-10-28 08:52:41]
私も省エネとは思いませんが、
エアコンやコタツなどの暖房器具に比べ、快適で上品な暖かさで蓄熱暖房機には満足してます。
都内では珍しいので、好評ですよ。
2139: 入居済み住民さん 
[2012-10-28 10:27:51]
蓄暖の操作なんて子供でもできますよ。これを趣味と言う人を初めて聞きました。
薪スト-ブと一緒にするなんて、そもそも、薪に火をおこしたり、薪を選んだ経験が無いのでしょう。

蓄暖を使うと、天気予報で翌日の天気以外に気温とか気にするようになりました。
より快適に使うためのわずかな心がけですけど。
2140: 匿名さん 
[2012-10-28 15:37:42]
>2139
忙しい都会では無理な暖房機ですね。
2141: 入居済み住民さん 
[2012-10-28 16:04:41]
日本列島の上の方から流行ってきた蓄熱暖房機は上の方ではすでに時代遅れですが、南九州の方では今が流行りで、完成見学会に行くと、半分以上は付いていますよ
当然私もつけましたが、快適です。
2142: 匿名さん 
[2012-10-28 16:18:59]
>2139
会社で使われ、帰れば暖房機にまで使われる、やだやだ。
2143: 匿名さん 
[2012-10-28 18:46:58]
私も蓄暖使ってますけど、エアコンより簡単快適ですね。
てか、一度シーズンインしてしまえば、ほとんど設定変更なんてしないけど。。。
ほとんどノータッチ。

こまめに設定変更をするような神経質な人は、何を使ってもそんな感じじゃない?
機械に使われる人っていうのは、その人の性格でしょう。

それよりさ、蓄暖を否定する書き込みを続ける人もどうかと思うよ。。。
2144: 入居済み住民さん 
[2012-10-28 18:49:41]
要するに煽って楽しむ愉快犯ではないのかな?
2145: 匿名さん 
[2012-10-28 19:03:46]
>2143
蓄暖スレ以外で蓄暖屋が嫌われているのに何べんも何べんも書き込むからじゃないかな?
2146: 匿名さん 
[2012-10-28 19:14:20]
>2143
愉快犯、誰が愉快になるの?、蓄暖を買ってしまった、隣の人が泣いているのでできるだけ真実を伝えてます。
2147: 匿名さん 
[2012-10-28 19:35:29]
蓄熱暖房機業者はしつこい、全館空調スレまで荒らしてた。
2148: 匿名さん 
[2012-10-28 20:41:31]
蓄暖はエアコンより簡単だと思いますが。
泣いている人の気がしれません。
2149: 匿名さん 
[2012-10-28 20:49:04]
>2142

会社じゃ窓際だから自然の蓄暖なんだね。
だから機械の蓄暖はわずらわしく思うんだ。
2150: 匿名さん 
[2012-10-28 20:53:16]
>>2146
となりの人と話をしたこともない人が何を言っているのやらw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる