住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

2051: 匿名さん 
[2012-10-19 00:16:06]
オルスバーグのショールームに行ったら、
蓄暖はもう置いてなかった。

2052: 匿名さん 
[2012-10-19 00:20:57]
だからって、薪やペレット、電気パネルとかいやだしなぁ。床暖も電気はいやだしヒートポンプだと結構高いし。
2053: 匿名さん 
[2012-10-19 00:23:58]
>2050

レンガは壊れないだろうけど、
マイコン基盤やファン、ヒーターは通常の電気製品となんら変わらん。

ヒーターや基盤は10年持つかなー?
ファンは定期的なメンテしないと5年で・・・。
使っている人は、自分の蓄暖のファンを見てごらん。綿ホコリがびっしり付いて
いる家がほとんです。そのうち固着して回らなくなる。

ちなみに200V機器はアースをとっているから、落雷で基盤故障が多いよ。
暖房シーズンに落雷の多い地域は気をつけてね。

上記のメンテをしてくことで長ーく使えますってメーカーが説明しています。
何もしなくて長期間は使えませんよ。
2054: 匿名さん 
[2012-10-19 00:30:34]
だから初期導入コストも相応で、メンテも容易で何があるかな。エアコン以外で頼むよ。
2055: 匿名さん 
[2012-10-19 00:31:56]
囲炉裏(いろり)
2056: 匿名さん 
[2012-10-19 00:37:16]
一応高高なんだよ。真面目に頼むよ。
2057: 匿名さん 
[2012-10-19 00:45:35]
蓄暖に関して言えば、海外製品が多いですよね。

海外製品って政策に左右される場合もあって、安全基準、部品規格、表示規格なども
日本国内とは同じじゃないんです。

国の施策によっては使えなくなる機器だってあります。
部品が調達できなくても、国内では同規格の部品ってなかなか無い。

そういう意味では、これから暖房機機器や設備機器を探すんだったら、やっぱりmade
in japanが一番いいと思うよ。

エアコンなんかなーんにもメンテしなくても動いているでしょ。古い民家の屋根の上に
古いエアコンの室外機が乗っかってて、動いているもんね。
海外のメーカーって、ユーザーが自分でDIYでメンテするのを当たり前に考えているか
ら、同じ感覚では後で困るかな。

私なんかはバイオマス燃料のペレットストーブなんか大好きなんだけど、メンテ容易で
なーんも気にせず使えるなら エアコンじゃないの。冷房もできるし。(風暖房を気に
しなければ)
だから国内ではエアコンが圧倒的に売れているんでしょ。
2058: 匿名 
[2012-10-19 00:49:37]
エアコン以外でお願いします。
2059: 匿名 
[2012-10-19 01:10:37]
ついにスレが終わった!?

結論が出たような

出ないような・・・
2060: 匿名さん 
[2012-10-19 01:12:14]
>2056、2058さん すまん、すまん。

私は暖房機メーカーに勤務していて、北海道から九州まで住んで経験して
いるんだけど。
地域によって事情が異なると思うんです。

北海道などの極寒冷地では、暖房は生死に関するわけで、CO2排出以前に
ランニングコストを気にしながら全館暖房が必要な訳です。
その地域では蓄暖を交えながら、他の熱源と併用している例もありますね。

普及に関しては、工務店などが、他のハウスメーカーと差別化して特色を
出すために、蓄暖やヒーポン+パネルやコンベクターを勧めたりしますが、
イニシャルが多くなりますね。

高高住宅であれば、熱源が大きくなても全館暖房がしやすい環境でしょう
から、高額なヒーポン熱源を入れて、高額なパネル等を枚数多く設置する
のは、何のために金額を掛けて高高住宅にしたのか疑問を感じます。

関東以西の地域であれば、必ず設置するエアコンと他の熱源を併用して、
風量を抑えて、ふく射熱を感じられる暖房機と併用がいいと思いますが。

私は各部屋はエアコンですが、リビングはペレットストーブです。
燃料は通販で購入です。自宅まで運んでくれます。
エアコンである程度温まっているので、ストーブを全開で使うことはあり
ません。炎も見えるし、夜は灯りを消して炎のあかりでTVを見ています。
この使い方だと、ランニングコストは気になりません。
寒冷期のエアコンの暖房が停止してしまうのもペレットストーブでカバー
してくれます。

まぁ、ペレットや薪で全館暖房は現実的じゃないですからね。

日本じゃエアコンは冷房面から必須ですよね。これと他熱源の併用がベスト
と考えます。
2061: 匿名 
[2012-10-19 01:14:00]
http://oilheater.delonghi.co.jp/product/dragon-degital.html

上に広告が出てきたけど

高高だと意外とこれでよかったり、する!?
2062: 匿名さん 
[2012-10-19 01:35:53]
オイルヒーターはダネだと思う。
暖房シーズン中でも中古品屋で沢山並んでたりする。
2063: 匿名 
[2012-10-19 01:38:23]
でもⅣ地域Q1住宅とかだとこれでよかったりしないか?
2064: 匿名 
[2012-10-19 04:31:43]
だめ。
うちはデロンギをかったけど、全然あったかくならないし月に一万円かかって、ハードオフに800円で売ったよ
2065: ビギナーさん 
[2012-10-19 06:46:34]
オイルヒーターも深夜割引の効く深夜に使えば良いけど、その他の時間帯で使うと電気代がべらぼうに掛かるね
2066: 匿名さん 
[2012-10-19 21:26:56]
間違いなく開放式石油ファンヒーターが一番暖かいと思いますよ。
2067: 匿名さん 
[2012-10-19 21:54:34]
高高だと何度
2068: 匿名さん 
[2012-10-20 15:01:34]
もう蓄暖諦めて他の暖房機を探しになってるね
2069: 匿名 
[2012-10-20 15:30:00]
蓄熱は最初に設置しないと割引ないからつけなかった人は必死でディスってる(笑)
2070: 入居済み住民さん 
[2012-10-20 18:45:30]
もう蓄熱暖房機をつけたから必死でアンチを煽るしかないよ
2071: 匿名さん 
[2012-10-20 18:47:17]
>>2069
まだ、間に合うんでないの?
2072: 匿名 
[2012-10-20 21:32:21]
新築でつけないと割引サービスにならない。
2073: 2071 
[2012-10-21 07:40:40]
>>2072
えっ、そうなの。
新築でつかないと、料金割引のサービスを受けられないってこと?
どうして?
2074: 匿名さん 
[2012-10-21 17:36:57]
結局 料金割引が気になってしようがない!


ということか
2075: 2071 
[2012-10-21 20:11:46]
そりゃ、そうだよ。
料金体系前提の暖房ですから。
2076: 匿名 
[2012-10-21 21:33:36]
うちは基本りょう3000円くらい割引ついた

10年で36万割引

本体かかくの半分以上回収できる。

エアコンより少し無駄な暑さあるけど、快適だから別に良い。
2077: 匿名さん 
[2012-10-22 00:29:49]
>10年で36万割引

この先ずっと続くんだろうか?
2078: 匿名 
[2012-10-22 01:39:13]
これは契約じゃないのか?

2079: 購入検討中さん 
[2012-10-22 06:50:11]
7KWの蓄熱暖房機で毎日フル充電した場合とAPFの平均的な7KWぶんのエアコンを、ともに1日24時間使用した場合の、電気量の差は月にどれくらいになるでしょうか?

4000円以上エアコンが勝てば、割引料も魅力がなくなってきますが?
2080: 匿名さん 
[2012-10-22 07:51:38]
割引はオフシーズンも適用です。
2081: 匿名さん 
[2012-10-22 08:19:21]
>2078
内容は変更されるもの

契約約款の例
東北電力 時間帯別電灯Aより
http://www.tohoku-epco.co.jp/dprivate/service/article/index.html

2  選択約款の届出および変更
 ⑴  この選択約款は,電気事業法第19条第12項の規定にもとづき,経済産業
大臣に届け出たものです。
 ⑵  当社は,この選択約款を変更することがあります。この場合には,電気
料金その他の供給条件は,変更後の選択約款によります。
 ⑶  当社は,電気供給約款(平成24年6 月20日届出。以下「供給約款」とい
います。)を変更した場合には,この選択約款を変更いたします。
2082: 匿名さん 
[2012-10-22 08:36:30]
とにかく基本料金の割引が減ったら絶対抗議するよ!
騙された!って思う。
それがあるから蓄熱にした
それが無かったら温水パネルにしたとおもう。
2083: 匿名さん 
[2012-10-22 08:44:16]
>2082
どこの抗議するの?

電力
建築会社
設備店
蓄暖メーカー
2084: 匿名さん 
[2012-10-22 08:45:31]
>2082
>騙された!って思う。
公の年金さえ騙すのだから無駄な抵抗。
釣った魚には餌を与えない(笑)
2085: 匿名さん 
[2012-10-24 00:33:52]
まぁ あれだな、今までで設置してしまった人はしょうが無い。
その快適さを存分に楽しんで下さい。

これから設置しようとしてしている人は、他の暖房機にした方が
後で後悔しないよ、って感じでしょうか。

冷静になって見てみれば、四角い鉄の箱だもんね。電気が安い時には
電力会社がこぞって営業したけど、今はさっぱり。むしろつけないで
くれと言われちゃう。

エアコンの風の暖房より快適な暖房方法があるんだ、という意味では
貢献した暖房機でしたね。

2086: 匿名 
[2012-10-24 00:58:37]
鉄の箱というよりはレンガの入った箱という表現が適切ではないの
2087: 入居済み住民さん 
[2012-10-24 01:14:37]
深夜の外気温で、蓄熱量が自動で変わるので、蓄熱暖房機は、結構お手軽な使い勝手だけどね。
朝起きて暖かいとは思わないけど、凍えそうで震えることからは解放された。
必要に応じて、遠赤外線暖房器やエアコンを併用してる。
冬の電気消費ピークの時間帯とずれるのもいい。
もう少し消費電力が少ないと言うこと無いんだけどね。
2088: 匿名さん 
[2012-10-24 02:36:35]
>2087
>深夜の外気温で、蓄熱量が自動で変わるので・・・

ということは、スティーベルの外気温センサー付きだね。

どっかのレスであったけど、
北海道電力は冬の深夜の電気が足りなくなりそうなので、
蓄熱暖房機などの夜間機器の通電設定を昼間に変更させる
様なメニューを検討中ってあったけど。

もし仮にそうなったら、北海道で使用しているこの機器は
ユーザーが設定変更できるの?

2089: 設置済み住民さん 
[2012-10-24 05:59:16]
時間表示の時に+-同時押しで蓄熱開始時間と蓄熱時間の設定だったかな。
取扱説明書には書いていない。
間違っていたらごめんよ。
2090: 匿名 
[2012-10-24 06:25:27]
どこのメーカーがいいの?
やっぱり国産の白なんとか製作所?
2091: 購入検討中さん 
[2012-10-24 16:09:29]
どこでもほとんど差はなし
2092: 入居済み住民さん 
[2012-10-24 18:34:11]
>>2088
http://www.hepco.co.jp/info/2012/1188557_1474.html
ここには、
当社は、昨今の需給状況を踏まえた負荷平準化に資する季節別・時間帯別料金の展開や料金メニューの見直しについて、すみやかに検討してまいります。
とあるので、契約済みの分も見直していくんでしょうね。
2093: 匿名さん 
[2012-10-24 19:00:36]
>2092
深夜電力料金の体系をいくつか作って値上げするのでしょうね。
最初は単純に深夜電力を値上げする、深夜電力の新規客離れがおきる、新たな深夜電力料金を新設する。
既得権の有る顧客と新規顧客で殆ど差が無いようにする。
単純に値上げした分だけ電力会社は儲かり、新旧の顧客の電気代もほぼ同じになり、めでたし、めでたしですね。
2094: 入居済み住民さん 
[2012-10-24 21:07:00]
こういうのが「自作自演」と「頭の中にはお花畑」っていうんですかね。
アンチさんは夢と希望に満ち溢れていますね。
2095: 匿名さん 
[2012-10-24 21:52:45]
電気代心配だけど、快適さには変えられない。
蓄熱暖房はそんなものです。
2096: 入居済み住民さん 
[2012-10-24 23:58:13]
 2087です。

 AEGです。中身はステーベルですが。

 設定要らずの為の外気温センサーですので、設定変更はできません。
 外気温センサーを外せば、設定変更できるかもしれませんね。
 
 こちらでは蓄熱暖房機を導入する家庭はほぼ皆無のようですが、
 使うととても便利です。
 窓も暖房機ですが、蓄熱暖房機は昼夜を問わない全天候型の天窓
 と言ったところでしょうか。

 電気料金体系の件は、電気vsガスで、考えた料金体系なのでしょう
 から、電力会社も何らかの代替案は考えるでしょう。
2097: 匿名さん 
[2012-10-25 00:03:55]
>2092のリンクを見ると、通電制御型機器の割引の廃止ってあるが、
電気代いくらかかってもかまわない人以外、新たに蓄暖入れるなってことだよね?
2098: 匿名さん 
[2012-10-25 00:18:41]
そういうこと。
2099: 匿名さん 
[2012-10-25 00:29:13]
通電制御型機器で、蓄暖を最初に連想するって、ふつういないよ。

他人に言えないような辛い思い出でもあるの?
2100: 匿名さん 
[2012-10-25 00:55:16]
>2099
だって、ほくでんの料金説明に蓄暖が通電制御型機器として載ってるよ。
http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice02.html#dream8...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる