住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56
 

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱暖房機はもう古い??

231: 宮城県人 
[2010-11-28 12:59:26]
>>224

当方名取市です。
スティーべルなので自分で蓄熱量設定しませんが、今は70%になってます。
232: 購入経験者さん 
[2010-11-28 14:26:04]
仙台北部45坪です。
13kw設置してるけど100%の蓄熱にしたことはないな〜
4シーズン目ですが。

一番寒い時期でも70%くらいの蓄熱量で十分な気がします。

今は玄関ホールの6kwだけ45%の蓄熱量にしてます。
233: 匿名さん 
[2010-11-28 15:20:02]
>>230
このまま蓄暖が増えすぎると余剰が無くなるとかはないのでしょうか。

北海道なら融雪電力を使えるので、地中熱ヒートポンプ(温水パネルなど)が、快適・高効率かつランニングコストが極めて安いように思います(初期費用はかかりますが)。
234: 匿名さん 
[2010-11-28 17:50:21]
224です。

>226
>231
>232

皆さんご回答有難うございます。
この時期ですと、だいたい蓄熱量70%が多いんですね。

私も先週から1階24畳のLDKにて5KWの蓄暖にて70%蓄熱して
使用しています。
蓄暖のファンは午前2時間程度と夕方18時以降に回しています。
(昼間は暖かいのでファンはまわしておりません)
部屋の平均気温は22~24℃くらいになります。
で、23時前には蓄熱量がぎりぎりかまったくなくなります。
蓄熱量が70%ですとこれくらいの使い方でなくなるものでしょうか?
広さに対して容量不足なのかなとふと思ったりしています。

235: 232 
[2010-11-28 19:08:14]
24畳だと5kwは少し少ないかもしれませんね。
うちは22畳のLDK+8畳和室で7kwを置いてますが、いざとなれば和室側は襖を閉められますから・・・

あとは玄関ホールに6kwを置いて、玄関ホールと2階段上がって2階ホールを暖めてます。

うちはユニデールなので、2段階に温度設定ができますから、ファンの設定を22度(6時〜9時、17時〜24時)にして、残りの時間は20度に設定してます。

厳冬期でも70%(一度だけ1週間くらい80%にしてみたことがありますが)で大体OKなのは日当たりが良いってのもあると思います。
その分晴れた暖い日の昼間はLDKを締め切ると暑くなりすぎることがありますが・・・室内扉を全開にしないと辛いです。


あとは、どうしても蓄熱量が足りなくなって寒かったら夜間だけエアコンを使えばいいんじゃないですか??


236: 匿名さん 
[2010-11-28 21:25:58]
224です。

やはり5kwではパワー不足ですかね。
工務店さんにゆわれて5kwにしたんですが。
家は高気密高断熱住宅で、Q値は1.8程度でした。
少し窓が多い間取りですので、Q値がやや高いです。
今現在は、残量30%で室温22℃です。

ユニデールってプログラミングできていいですね。
うちは北日本電線です。
あまり気にせず工務店さん推薦のものを入れてしまい
ました。
問題は1月2月の厳冬期に100%でも対応できなかった時
どうするかです。
容量upなんて簡単にできないでしょうし。

232さんのおっしゃるとおり、エアコンの併用で何とか
乗り切りたいと思います。
しかし、富谷は仙台市内よりも気温が下がります。
237: 232 
[2010-11-28 22:53:11]
うちは仙台市内ですが北部の丘陵地帯ですから富谷と同じくらいかな?と思いますが…

足りなければ深夜電力の安い時間はエアコンを使うのがいいでしょうね。
朝起きる30分くらい前からタイマーでエアコンオンにして、デイタイムに合わせてオフに。逆な蓄熱のファンはデイタイムに設定して…
が安上がりだと思いますよ。
238: 匿名さん 
[2010-11-28 23:56:18]
224です。

うちは明石台になります。
職場は市内の平地なんですが、車の気温計で外気温を見ると
1~2℃低いようです。
雪も平地より多いようですし。
紫山の知人も明石台と同じような状況だとゆってましたね。

今日は残熱が30%ありました。
セーフでした。
で今はエアコンつけてます。
まあ厳冬期は蓄熱100%と早朝深夜のエアコンで乗り切りたいと
思います。

でも232さんの厳冬期でもmax70%って羨ましいですね。
うちももうちょい容量増やせばよかった・・・。

239: 匿名 
[2010-11-29 00:42:08]
お尋ねしたいことがあります。
最近の書き込みで蓄熱量の設定を何%に・・・って書き込みですが、
我が家の蓄暖はラッセル社製品ですが、常時100%にしています。
五段階目盛りで三つ残ったり二つ残ったりしていますが、
深夜電力で通電した時使用した分だけ(消えたランプ分だけ)の通電と思っていましたので、
最近の書き込み読んでいると損してたの?めんどうだな。って思っていました。
室温ダイヤルで二十度に四台設定し、蓄熱量のダイヤルは100%では損なんですか?
教えていただけませんか。

春先初冬など朝晩が冷え込まないときは20~60%くらいで使用してと説明書通りに使っているのですが、説明書どおりにみなさんは使わないのですか?
宮城県黒川郡です。
30畳弱の間仕切りがなく、真ん中のリビングに八畳の吹き抜けとリビング階段です。
皆さんと同じような設置場所で、玄関三キロ、LDK7キロ+2キロ、2階の8畳に2キロで他はフリールームとロフトに蓄暖は設置していません。
今は使い切ることがないのですが、損する使い方なのでしょうか?
240: 匿名 
[2010-11-29 13:44:19]
例えば・・・

①蓄熱量70%設定で夜間蓄熱時0%=一日で70%分使用

②蓄熱量100%設定で夜間蓄熱前残り30%=一日で70%分使用

次の日も、①②とも同じ設定だとそれぞれ70%分の蓄熱ですよね?
よって家の場合も239さんと同じ思いで使用してきましたが、これって間違ってるんでしょうか?

また、同じ使用量でも70%→0%の時の残り少ない蓄熱時の暖かさと、100%→30%のそれとでは暖かさが違いませんか?(0付近だとほとんど暖房されていない。触っても全く暖かくない←うちの場合)
それもあって、残ってもどうせマイコンで不足分のみ蓄熱するんだしいっか!?
ってな感じで過ごしてました。

皆さんいかがでしょうか?
どなたか詳しい方教えてくださいませ!


241: C 
[2010-11-29 18:15:40]
新築して初めての冬を迎えています。アルディをつけましたが皆さんのような何%となどの目盛りはないです 果たして使い方があっているのか?いまいちです
242: 匿名さん 
[2010-11-29 19:55:11]
私も>>239 >>240さんと同じに考えていました。
放熱量も温度の熱いものより低いものの方が冷えが早いですよね。
同じ70%の蓄熱をするならば、100%の蓄熱設定にしておいた方が得かなと。
例えば100℃の石と50℃の石では、50℃の石の方が冷めるのが早いですよね?
違うでしょうか?
243: 入居済み住民さん 
[2010-11-29 20:11:45]
>239
>春先初冬など朝晩が冷え込まないときは20~60%くらいで使用してと説明書通りに使っているのですが

今が初冬だから60%ぐらいで使っているのではないでしょうか。
(地域によっても異なりますが)

それと100%で使わないのは、朝晩の冷え込みに対して60%で充分だからではなくて
100%だと、日中部屋が暑くなりすぎて窓を開けなければならなくなる時があるからです。
ファンが止まっていても放熱はしてますから
窓を開けて放熱させていたら、電気の無駄遣いでしょ。

日中に暑くなりすぎないような外気温だったら100%でも良いと思います。
244: 匿名さん 
[2010-11-29 20:26:42]
>>239
>蓄熱量のダイヤルは100%では損なんですか?

(外に故意に捨てないで)同じ室温を保つなら同じです。
(蓄暖で消費する電力量は、家の外に逃げた熱量に等しい)

245: 匿名 
[2010-11-29 21:33:04]
>240さん>242さん>243さん>244さん ありがとうございます。

蓄熱量のダイヤルは100%でも良いし、条件によって下げた使い方でも良いのですね。
我が家の蓄暖は室温調整ダイヤルがあってOFFから30度迄可変出来ますが、どの程度正確なのかわかりませんが、>243さんの言われるとおり焼けたレンガの放熱は止められないので暑いときは窓を開けるとかしないといけませんですね。勿体無いですね。

私の早とちりで暖房の必要な期間頻繁に調整しているかのように解釈して失礼しました。

>240さんと同じ考えで消費しただけマイコンが通電するので、神経質に考えず100%でお任せし、急な冷え込みでエヤコンで深夜電力までつなぐなんて事を避ける安易な意図がありました。
可能なら深夜電力まで持たせられれば楽ちんでいいなあが優先でした。
タイマー設定とかもありますが、ずぼらな性格なのでなるべくならお任せ(自動)にしています。

沢山のご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
246: 検討中 
[2010-12-04 00:22:50]
ちくだんどうなんだろうか
247: 匿名さん 
[2010-12-04 07:54:09]
蓄暖ユーザーじゃありませんが、寒冷地なら、蓄暖いいっすよー。
まず、ランニングコストが安い。
それから、丈夫。20年は軽く持つんじゃないでしょうか。
ヒートポンプ系の暖房機器は、10年ぐらいの寿命でしょうから、
この差は大きいです。
欠点は、夏も、あのでかい図体と同居しなくちゃならないのと、
使いこなすようになれるまで、多少時間がかかる。
248: 匿名 
[2010-12-07 13:24:04]
蓄暖ユーザーです。

我が家のエヤコン30年になります。
室外機はサビでボロボロででかくて邪魔ですが、まだ使えます。

>あのでかい図体と同居
個人感覚の違いででかいと感じるのでしょうね。
私はでかいと感じませんし邪魔とも思わないのも個人差なんでしょうね。
我が家は四カ所に設置しています。

249: 匿名さん 
[2010-12-07 14:50:13]
7キロ1台でも深夜時間帯の電気メーターのメモリが毎日+32kWhぐらい動きます。
蓄暖使う前は大体4kWhぐらいだったので、毎日28kWhぐらい蓄暖で使ってるのでしょう。
これからが冬本番なので、真冬はさらに大きく増えるのか・・・
一家に4台設置してるなんて電気代とか大丈夫なんですか?
250: 匿名 
[2010-12-07 17:18:36]
>>248
言われてみたらそうだね~。
僕も人に蓄暖の説明する時はデカくて夏場は邪魔だね~って言ってたけど、考えてみたら邪魔って感じたことないわ~。
>>249
ウチも夏場に比べて+30kwh位増えてます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる