リストデベロップメントの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「リストレジデンス武蔵野御殿山ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 御殿山
  6. リストレジデンス武蔵野御殿山ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-10-11 02:24:45
 削除依頼 投稿する

リストレジデンス武蔵野御殿山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.list.co.jp/list-r/gotenyama/index.html

所在地:東京都武蔵野市御殿山2丁目3181-5他5筆
交通 :JR中央線快速・中央線各駅停車(総武線直通)
    東京メトロ東西線(相互乗入)「三鷹」駅南口より徒歩6分
総戸数:45戸
間取り:2LDK~4LDK
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社
施工:川口土木建築工業株式会社
売主:リストデベロップメント株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【スレッドタイトルを正式物件名称に訂正しました。2022.4.17 管理担当】

[スレ作成日時]2022-04-15 09:47:32

現在の物件
リストレジデンス武蔵野御殿山
リストレジデンス武蔵野御殿山
 
所在地:東京都武蔵野市御殿山2丁目3181-5他5筆
交通:JR中央線快速・中央線各駅停車(総武線直通)
間取:2LDK~4LDK
専有面積:58.11㎡~92.10㎡
販売戸数/総戸数: / 45戸

リストレジデンス武蔵野御殿山ってどうですか?

251: 匿名さん 
[2022-07-18 06:34:39]
>>248 匿名さん
世帯構成や頭金にもよるだろうけど子供いたら最低1500ないときつそう。狭い部屋でも8000万してるし。
252: 匿名さん 
[2022-07-18 06:57:33]
知り合いは50平米台の2LDKに親子4人で暮らしてる。いくらなんでも駅からもう少し離れるか武蔵境以西でもっと広い家にすれば、と思うけどどうしても駅近くで三鷹よりは西に行きたくないらしい。結果として狭い部屋に詰め込みで暮らしてる。
優先事項はそれぞれだけど住宅購入に振り回される生活は嫌だなと思った。口にはしないけどね。
253: マンション検討中さん 
[2022-07-18 11:51:23]
南東側って向かいのアパートみたいなところとお見合いになりますか?
254: マンション検討中さん 
[2022-07-18 15:33:53]
>>253 マンション検討中さん

外廊下側、駐輪場挟む形になります
255: マンション検討中さん 
[2022-07-18 20:30:38]
今の為替市場が続けば金利上げは必死でしょ。
所得の増加なんか待ってたらバタバタ企業が潰れるよ?
256: 匿名さん 
[2022-07-18 20:56:33]
>>255 マンション検討中さん
日本の財政状況と中央銀行のこと知らない人ですね?
まぁ、失われた20年で生き残ってきたゾンビ企業は潰れると思いますが。

日本てGDPだけで世界3位だと思ってる人が沢山いるけど、実際は1人当たりGDPでは韓国にも劣後してるほど出遅れてる国ですよね。サラリーマンから見たら破格の所得を得ているYouTuberとか、古いサラリーマン社会には無かった稼ぎ方をする人も沢山いるわけで、古典的な輸出企業には危機でも、世の中の変化をチャンスとしている人たちもいるので、そういう側面にも目を向けるんじゃ無いですかね。
コロナによる強制貯蓄や、その結果米株で大儲けしてる人も、割とそこら中にいるんじゃないですかね?
257: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-18 22:58:49]
>>256 匿名さん

一人当たりGDPが低いのが問題なんでは。
例外的な年収を得てる人が不動産相場を作ってるんですか?ましては多摩部のマンションなんか。
購買力がある世帯の割合が大事では。中央値の考え方とか知らないんですかね。
あと、実質利回りと不動産価格の乖離が気になりますよね。不動産価格の上昇率に賃料の上昇率が全く追いついてない。
258: マンション検討中さん 
[2022-07-18 23:09:10]
輸出企業に円安は有利だし。
259: 匿名さん 
[2022-07-18 23:41:58]
>>257 口コミ知りたいさん
利上げすると、1人当たりGDPって増えるの?
260: マンション検討中さん 
[2022-07-19 06:08:43]
>>259 匿名さん
利上げはどちらかと言うとgdpを押し下げの方向なんですかね。
マンションもですけど、利息の負担により物の価格を押し下げるんですから、消費量が変わらなければGDPは押し下げの方向ですよね。(消費が値下げの効果以上に増えればGDPは増えます)
GDPが低いと給与も上がらないから問題という意味です。
利上げはマンション価格を下げるから今購入時期を迎えてる人の関心事項になってる。
世界もインフレを抑えるために利上げしてる訳ですし。
261: 周辺住民さん 
[2022-07-19 07:11:11]
>>254 マンション検討中さん
3階は多少抜け感ありますが、1階と2階はほぼお見合いですよね。
それをふまえて価格も3階だけ約1000万高くて、2階と1階はほぼ同じにしてる。
262: マンション検討中さん 
[2022-07-19 08:54:08]
254ではないですが、1階2階と3階で間取りは変わらないのに、最上階&多少の抜け感で1千万円違うというのは妥当なのでしょうか
263: 周辺住民さん 
[2022-07-19 09:22:23]
>>262 マンション検討中さん
そのくらい1階と2階の眺望は抜け感に欠けるということでしょう。
ちなみに1階は天井高もちょっと高いようです。
でも、そうなると2階のメリットがどこにあるのかよくわかりませんね。
264: マンション検討中さん 
[2022-07-19 12:37:47]
一階より二階の方が日当たりはいいと思いますよ。底冷えしないでしょうし。
265: マンション検討中さん 
[2022-07-19 15:16:52]
>>261 周辺住民さん

1階の値段はまだ出てないと聞いたのですがもう出てるのでしょうか?
266: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-19 16:02:53]
>>265 マンション検討中さん
261ではないですが
https://soramame-shinto.hatenablog.com/entry/2022/07/15/232829
267: 匿名さん 
[2022-07-22 10:15:30]
無理やり1階買うならより駅に近いシティハウスの低層とか買ったほうが良くないか?
どっちもどうせ眺望ないなら。
268: マンション検討中さん 
[2022-07-22 21:00:53]
>>266 口コミ知りたいさん

ありがとうございました!
269: マンション検討中さん 
[2022-07-22 21:40:02]
>>267 匿名さん
同感です。この価格ならシティハウスの中高層も買えますしね。利便性は間違いなくシティハウスですし。
270: マンション検討中さん 
[2022-07-23 06:10:37]
確かに駅からの近さ、ブランド、周りの利便性、眺望全部シティハウスが上だからねー
271: 匿名さん 
[2022-07-23 20:53:04]
今朝玉川上水沿いを散歩してみたけど武蔵野市側は夏場は朝から影無しでかなり暑かった。
三鷹市側は木陰が出来ててだいぶマシ。

272: 匿名さん 
[2022-07-25 20:03:45]
ここより少し駅寄りに大きめのパーキングあるけどそこが建設地だったら良かったのに。
273: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-25 21:24:59]
現地久々に通りましたが、目隠しがだいぶなくなっていろいろわかりました。
南東棟の外廊下側、H3からJ3までは目の前、日産レンタカーの駐車場なので抜けてますね。
植樹挟んでお見合いのEからH2、外廊下側抜けてるけどその分電車の音がダイレクトに入ってくるH3からJ3(そもそもこちらの方が線路寄り)。
なかなか悩ましいですね(いずれにせよ3階だと問題はないわけですが)
274: 匿名さん 
[2022-07-26 07:19:13]
>>273 口コミ知りたいさん
レンタカー屋の駐車場は出し入れ頻度いかほどですかね。排気ガスが少し気にはなってます。
275: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-26 07:44:15]
>>274
営業所ではなく車両保管場所だから、日中はほとんど出し入れなく、朝ちょっと気になる程度だと思いますよ。
276: 匿名さん 
[2022-07-26 09:27:42]
特に週末の朝とか少し慌ただしいくらいですかね。それなら許容範囲ですね。
277: マンション検討中さん 
[2022-07-26 13:11:31]
モデルルーム見学予定なんですが、都合がつかず8月少し先になってしまいました。
こちらってモデルルーム見学して先行して申込み(実質抽選無し)みたいな事ってしてるんですかね…。見学してどんな感じだったかお分かりの方がいたら教えてほしいです。以前に見学した新築物件で、希望の部屋があれば先行で申込して短い時間で抽選募るので実質抽選無しにしますよ的なところがあったので。。
278: 匿名さん 
[2022-07-26 15:35:36]
初期からの見込み客に確実に販売できるように申し込み期間を短めにして実質的には抽選にならないような手法取ってるのはよく見かけますよね。
戸数が少なくて人気の物件ほどやってる印象です。

でもそれしたとしても完全にコントロールできるわけじゃないと思いますが。駆け込みでMR見学に来た人がその場で被って申し込みすることもあるでしょうから。

確か正式価格は9月頃と言ってたように思うので。8月にMR見学なら十分間に合うのでは?
279: マンション検討中さん 
[2022-07-26 18:02:33]
そうなんですね!(←戸数が少ない人気物件の傾向)
正式9月頃なんですね、ならば大丈夫かもですね。
そう思う事にします!ありがとうございます!!
280: 匿名 
[2022-07-27 08:38:20]
複数申し込みのある部屋は抽選になると聞いています。
できるだけ、重ならないように案内するというニュアンスでした。
MR見学に行った際に7月下旬からの2回目のアポ案内されました。
その時は販売価格・管理費・修繕積立費・固定資産税など決定しているとのことでしたが、正式には9月なんですね?
281: 通りがかりさん 
[2022-07-27 08:52:23]
見込み客には何度も何度もモデルルームにこさせて、営業も希望の部屋を守る。きれいなモデルルームでドリンク飲みながらの商談、懐かしいです。
282: マンション検討中さん 
[2022-07-27 11:11:50]
こことは比較検討の対象にならないかもしれませんが、ブリリア三鷹下連雀が発表されました。
普通借地権とのことで少しは価格が抑えられていれば嬉しいです。
283: 職人さん 
[2022-07-27 15:18:58]
ブリリアは普通借地権ですか、それなら良いかもしれませんね。

5年ほど前のプラウドシティ武蔵野三鷹で、三鷹徒歩10分、借地権(制約多め)で坪330程度でした。
三鷹市側で同規模だとプレミスト三鷹もありました。それも確か坪330に近かったかと。

坪370くらいなら検討余地ありかなと思いました。
284: 通りがかりさん 
[2022-07-27 22:48:43]
>>270 マンション検討中さん

シティハウスはリビングが線路側じゃないですか?こちらはリビングが線路向きでなく、かつ三鷹駅近を教授出来ると言うメリットもありますね。
285: 匿名さん 
[2022-07-27 23:27:20]
>>284 通りがかりさん
シティハウスは線路との間に上連雀の飛び地があるから電車の音はほぼ気にならないと思う。
でも東西を三鷹通りと中央大通りに挟まれてるから音についてはどっこどっこいかもね。
286: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-28 17:47:20]
いやいや、さすがに静かさでいったらこっちの圧勝ですよ。
こっちは部屋の窓を開けたら電車の音が聞こえてくる程度。
車の交通量はシティハウス10分の1以下でトラックも滅多に通らないし車道にも接してない。
しかも、シティハウスは駅前広場での演説の騒音もある(選挙中以外も結構やってます)
287: マンション検討中さん 
[2022-07-28 19:05:21]
どうでもいいけど、低層か高層かでも随分違うしね
288: マンコミュファンさん 
[2022-07-28 21:15:08]
私は価格面で諦めて中町にしましたが、都内電車通勤の子育て世帯にとっては三鷹寄りの玉川上水沿いで閑静な住宅地であり、おまけに井の頭公園も徒歩10分以内というこのエリアは吉祥寺三鷹の良いとこ取りの最強立地だと思います。
289: 匿名さん 
[2022-07-29 07:04:10]
>>286 口コミ知りたいさん
何をそこまで必死に。
290: 匿名さん 
[2022-07-29 07:09:51]
>>288 マンコミュファンさん
東向きの部屋ならシティハウスと大きく変わらない坪単価の部屋もありそうだけどそれでもシティハウスにしたのはどういった観点で?
南向きに拘ったということでしょうか?
次2回目のMR見学でまだ迷い中なので参考にさせてもらえるとありがたいです。
291: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-29 08:45:18]
>>289 匿名さん
業者だって言いたいの?
むしろ、突然湧いてきた露骨なシティハウス武蔵野アゲの方が不自然。
ここはリストレジデンスのスレなんだから。
だからと言って、自分は業者を疑ったりはしませんよ(多分、シティハウスの契約者や検討者なのでしょう)。
なんでも邪推すればいいってもんじゃない。
シティハウスの方が優れてる点も多いけど、周辺の静かさは比べ物にならないという事実を書いただけ。
そもそもこちらの戸数はシティハウスの5分の1程度。
シティハウスの5分の1の人に刺されば成り立つ小規模マンションです。

あと、音は上に抜けるので12、3階くらいまでだったら低層階とあまり変わりませんよ。
むしろ大きな道路に面してるか面してないか、間に建物があるかないかで大きく違ってきます(抜けのいい上層階の方が音がよく届く)。
292: 匿名さん 
[2022-07-29 13:02:17]
>>291 口コミ知りたいさん
おつかれさん
293: 匿名さん 
[2022-07-29 14:37:14]
シティハウスのような商業エリア物件を購入する人たちはある程度周辺に騒音があることを前提として買うでしょうから入居前の想定と実態にギャップが出にくいとは思いますね。
リストレジデンスのような住宅地物件を購入する人たちは静けさを期待する度合いがより高いと思うので入居前の期待値と実態にギャップはもしかしたら出やすいかもしれません。
デシベルの絶対値は確実にシティハウスの方が大きいでしょうけど環境が静かな分だけ音がした時に目立つ・気になるのはもしかしたらリストレジデンスかもしれません。

それでも環境としてはきっとリストレジデンスの方が静かでしょうけどね。
294: eマンションさん 
[2022-07-29 15:32:50]
シティハウスの契約者か検討者らしき人が張り付いてる感ありますよね。
武蔵野市・駅徒歩2分・タワマン・住友に惹かれてシティハウス契約したものの、低層が良かった、静かな環境が良かった、井の頭公園に近い方が良かったとか思ってるんでしょうかね。
掲示板に何書いても自由ですが、シティハウスも良い所はあるわけで、煽るだけの無意味なアンチコメントはやめてほしいですね。
295: 匿名さん 
[2022-07-29 15:36:50]
そんなにネガでもなくないか?
これ見たところでシティハウスの方が良いとかリストの方が悪いとか特に思わんが。
意識し過ぎでは?
296: 匿名さん 
[2022-07-30 05:29:51]
洗面所と浴室の天井低いね。
背が低い日本人からしても結構な圧迫感。
あと玄関が狭い。
築15年の今のマンションの半分くらいしかなかったんだけど今時はあれが当たり前??
ネットが光で食洗機もディスポーザーも付いて全体的には満足度高いから勿体ない。
297: 匿名さん 
[2022-07-30 11:37:58]
>>294 eマンションさん
シティハウスはタワマンではない。
横長の普通のマンション
298: 通りがかりさん 
[2022-07-30 16:58:06]
御殿山って将軍が鷹狩りをしたという名残でしたっけ、アドレスが良いですよね。
299: 匿名さん 
[2022-07-30 20:43:07]
同じ御殿山でも八丁通り沿いがいいな
300: 匿名さん 
[2022-07-30 21:47:45]
御殿山内なら1丁目の方が雰囲気いいよね。吉祥寺最寄りだし。
あとは下連雀、西久保1丁目、吉祥寺南町の方がアドレスの地位は高い気がする。
御殿山2丁目は割とごみごみしてるよね。
古いアパートとかも多いし。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる