阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ西宮コートテラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 津門川町
  6. ジオ西宮コートテラスってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-03-06 23:23:14
 削除依頼 投稿する

ジオ西宮コートテラスについての情報を希望しています。
総戸数145戸の新築マンションです。
駅からも近くて再開発エリアなので色々きれいになりそうですね!
公式URL:https://geo.8984.jp/nishinomiya145/

所在地:兵庫県西宮市津門川町44番1(地番)
交通:JR東海道本線「西宮」駅 徒歩9分
阪急電鉄今津線「今津」駅 徒歩5分
阪神本線「今津」駅 徒歩6分
阪神本線「西宮」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:59.31平米~75.35平米
売主:阪急阪神不動産株式会社、関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2022-03-14 22:49:10

現在の物件
ジオ西宮コートテラス
ジオ西宮コートテラス
 
所在地:兵庫県西宮市津門川町44番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 西宮駅 徒歩9分
総戸数: 145戸

ジオ西宮コートテラスってどうですか?

181: 匿名さん 
[2022-12-17 16:24:56]
定借だと固定資産税かからないと聞いたことがあるけど、建物分は確かにかかりますね。
地代がかかりつつ、
固定資産税もあるということなので
きちんと固定費出して、長い目で見ていかないとならないでしょう。
182: マンション検討中さん 
[2022-12-17 19:16:33]
長文失礼いたします。

夫の職場が大阪梅田になり、奈良からこちらの地域に引っ越しを考えております。
現在こちらと、阪急稲野駅の新物件で検討しております。

家族構成:夫婦(30代後半)、小学校低学年1名

子どもの中学受験も検討していて、西宮北口の塾に通いやすいこちらか、JRでの大阪駅までの通勤時間がやや短く子育て向きの大規模マンションである阪急稲野駅プロジェクトで悩んでおります(あちらはまだ価格が出ていないみたいですが)。

こちらを購入した方、購入検討されている方に質問です。
〇今津周辺と稲野周辺の地位はどちらがよい、などありますでしょうか?
 西宮は住みたい街ランキング常連で良いと聞き及んでおりますが、一方で阪神沿線は下町よりであまり良くない評判も聞きます。
 方や稲野はあまり聞いたことがない地域でネットを調べても良くわからなくて…
〇こちらの物件の魅力は価格以外だとどういったものがあるでしょうか?
 定借は正直怖いですが、それを超える地域的な魅力などがあれば(購入のきっかけになったようなものがあれば)お聞かせいただきたいです。
〇阪神電鉄の魅力で、何かあれば知りたいです。
 当方、野球に興味がないため甲子園球場が近い、というのは魅力ではなく・・
 大阪や神戸三宮に行ける電車とは認識しておりますが、JRでも同じように行けるため、阪神電鉄を使っておられる方の生の声が聞きたいです。

当方奈良から出たことがないため、無知でして・・・
何卒宜しくお願い申し上げます。
183: マンション比較中さん 
[2022-12-18 17:41:21]
>>182 マンション検討中さん

入居時期が1年違うのでそこが問題でないなら、価格差~500万程度であれば稲野の方でよいのではないでしょうか。

1、稲野~西宮北口が駅内乗り換えありで11分、今津~西宮北口が3分
  駅までの徒歩距離込みで13分と8分、どちらも塾通学に問題ないかと思います。
  むしろ家から駅が近い方が親としては安心かと
2、稲野~梅田が20分、猪名寺~大阪が18分、今津~梅田が19分、西宮~大阪が13分
  朝の混雑具合はJR>阪急阪神で、駅までの徒歩を考えるとすべてどっこいどっこい
  かな、と。
3、土地柄どちらが悪いということは無いと思います。
  どちらも100戸以上のマンションなので、マンション内のコミュニティが重要かと
  つかしんが個人的にかなりおすすめのショッピングセンターで徒歩2分は魅力だと思います。
  今津は43号線という巨大な道路を超えると買い物も食事も便利ですが
  老後を考えるとつかしん徒歩2分に分がありそうです。
4、ジオの価格以外の魅力は・・・正直あまりありません。
  記載のとおり定借のため、土地主の利益を住人が負担する形です。
  床暖・ディスポーザもなく、駐車場はすべて機械式です。
  稲野は全室トランクルーム付で床暖・ディスポーザありのため設備は上。
  500戸を超えるマンションにしては共用施設がしょぼいため、管理費もそれほど
  高くないような気がしています。
5、今津はJR西宮南の発展の可能性がありますが、先3年くらいまでは市場が新しくなって
  マンションが建つくらいしか予定がありません。
  稲野はつかしんくらいしか見どころがありません。空港が近く飛行機の音も
  若干入ってくると思われます。
6、阪神大震災の死者数が西宮と尼崎・伊丹では大きな差がありました。
  これは武庫川(西宮と尼崎を隔てる川)の東側の土地が非常に硬く、揺れを抑えた
  という可能性があります(現に武庫之荘周辺のマンションの基礎は土地が硬いためかなり浅めで
  大丈夫と聞いたことがあります)
  海からも遠いため津波被害も考えにくいため、稲野の方が災害には強そうです。
7、阪神電車はなんば方面に直結しているため、なんばへ行くのは便利です。
  なんばからは奈良方面に行けると思うので、ご実家が奈良であれば帰省時に都合がよいかと思います。
  一方で駅数が非常に多く、電車が非常に遅いです。
  三宮~大阪間などの移動では阪神電車はおすすめできません。
8、大規模マンション(500戸以上)は先20年は安定して住めると思いますが
  子育て世帯が子育てを卒業すると一気に寂れるリスクがあります。
  ただ、稲野は駅からかなり近く、買い物や病院には困らなさそうなので、大規模
  マンションにしてはそのリスクは低そうです。

結論、最終的には入居希望時期と予算、近隣や設備などを見てみて気に入った方に決めればよいかと思います。
184: 匿名さん 
[2022-12-19 13:23:33]
ジオ西宮コートテラスの購入者です。
稲野のワンダーシティ気になりますよね!
設備等はあちらの方が良いでしょうし、何より所有権ですしね笑

私がこちらに決めた理由としては、今津に価値を感じたと言うよりは、ここは今津でも阪神西宮寄りなこと、西宮北口へのアクセスの良さからです。

昔から住んでいるので贔屓もあるかと思いますが、西宮北口はガーデンズもありますし、阪神西宮のエビスタも飲食店、子どもの病院等揃っているので不自由ありません。

あと、規模感も100戸越えだけど多すぎず、自分には丁度良いかなと思います(^-^)
稲野のワンダーシティも素敵なので一体いくらか気になりますね~
185: 匿名さん 
[2022-12-20 17:31:53]
定期借地権ガイドがありました。「高騰を続けるマンション価格。」と書いてあり、その中で定期借地権のメリットがあるとのこと。
今日、日銀が利上げを発表して、住宅ローンを借りる人が減るんじゃないかと不動産関連の株が売られています。
そうなると、所有権より定期借地権・・・?
それとも、どちらにしても住宅ローンは関係するから賃貸派が増える?

よく理解していないので、詳しい方、教えてほしいです。
186: マンション検討中さん 
[2022-12-21 00:10:50]
>183さん、184さん
182です。
詳しい内容ありがとうございます!

やはり現地を見て確認し、予算と相談しながら検討したいと思います。

線路の隣だったり、公園の隣なのがどの程度影響があるのか、周辺の買い物は便利かなど現地で色々確認して回ろうと思います。
187: 匿名さん 
[2022-12-22 10:17:14]
オール電化なので電気代の高騰を心配される方がいらっしゃいますが、ガスも高騰していますし併用で電気・ガスの基本料金を支払うよりはコストを抑えられるのではないでしょうか。
また停電に備え卓上ガスコンロを備えておけば安心だと思います。
188: 匿名さん 
[2023-01-08 14:38:28]
結局、光熱費は全体的に値上がっていますよね汗
今となっては、何がいいのかはよくわからなけれど
ご家庭によって良し悪しはそれぞれ変わってくるかと思います。
お子さんが小さいお宅だと、ガスではなくてIHのほうが危険度が低いなどあるでしょうし。
そういう方だとオール電化はいいでしょうね。
189: 名無しさん 
[2023-01-11 11:47:03]
>>180 匿名さん
開進館に入れられて通わせられて変なのと関わらなかったら山手だろうと浜手だろうと市西はどうにでもなる。

190: 匿名さん 
[2023-01-13 10:46:58]
実家のリフォームでガスからIHに変更しましたが、色々と使いやすそうでしたね。
年配の人だと火を扱うのはやっぱり色々気になるので、子としても安心しましたが。
コンロが掃除しやすそうなのもメリットです。
今住んでいるところがガス火の方だとフライパンや鍋などを一式買い替えないといけないのがデメリットでしょうかね。
191: マンション検討中さん 
[2023-01-22 00:41:51]
第2期の価格が出ましたね。

第1期と比べて300万程度の値上げのようです。第1期で購入された方は良かったですね。
192: 匿名さん 
[2023-01-23 19:54:54]
価格どこに出ていますか?
元から高いと感じてましたが、そんなに上がっているんですね(^-^;
売れ行き好調なんでしょうか?
193: 匿名さん 
[2023-01-26 16:34:16]
販売戸数 13戸
価格 3,790万円~5,190万円
最多価格帯 4,600万円台(3戸)

物件概要に出ています。
第1期で売れ行きがよかったら上がることもあります。タイミングよく買えた人、おめでとうございます。
194: 通りがかりさん 
[2023-01-27 00:29:22]
いや上がったわけじゃないですよ
前でてた値段が売れたとかで
単にフロアや部屋の違いで値段同じかと(^^;
195: 匿名さん 
[2023-02-07 09:05:00]
1期の先着分と2期の販売分で価格が違うのは
階が違うなどの理由があるのですね。
ジオマンションは高いとイメージしていましたが
ジオ西宮コートテラスはそこまで高く無いんだなと思いました。
規模が大きいからなのでしょうか?
196: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-07 09:09:28]
>>195 さん

定借なのと、設備が必要最小限だからですよー。どちらも納得できればお買い得。安いから買うはやめといたほうが良いって感じかな。個人的には定借は有りだけど設備は充実させて欲しかった。
197: 匿名さん 
[2023-02-08 12:00:19]
ここ最近SNSでオール電化の電気料金が爆上がりしている事を知り戦々恐々としております。
値上げは去年の1.5倍ほどで、中には10万円超えの家庭もあったようで恐ろしい限りですがマンションの一括受電の場合、どんな感じになるんでしょう?
198: マンション掲示板さん 
[2023-02-08 12:11:44]
>>197 匿名さん

関電は上がってないよ。深夜帯の割引が無くなった分は電気代上がったように感じるけど。
199: 評判気になるさん 
[2023-02-08 12:28:09]
>>198 マンション掲示板さん

たぶんガス併用より安いで、マンションの一括受電のオール電化。
200: 匿名さん 
[2023-02-09 18:40:07]
>>196 口コミ知りたいさん
マンション比較初心者なのですが、設備が充実とは具体的にどういった設備ですか?比較する際に参考にしたく、教えて頂きたいです。
201: 匿名さん 
[2023-02-09 22:09:44]
>>200 匿名さん

よく言われるのは、専有部なら床暖房、ディスポーザー、食洗機の有無、風呂やらトイレのグレードだよ。共有部ならゴミ捨て場が24時間かとか、エントランスとかラウンジの作りがしっかりしてると資産価値にも繋がるし、これらの項目を検討してる物件で比較したら?ただ暑がりの人は床暖いらんやろし、人それぞれよね。ちなみにディスポーザーはあるとめちゃくちゃ便利だけど使ったことないなら別に無くてもなんとも思わん。
202: 匿名さん 
[2023-02-15 10:13:27]
今時のマンションで一般的にありそうな物(>>201さんが書いた中なら床暖房とか)がないと
リセールで出した時などにやっぱりちょっと差別化されてしまいますね。
永住組で家族の生活スタイルに合わせて納得して買うなら良いのですけど。
設備仕様を見ると注目点としては「電池式電気自動車用充電設備」があるということでしょうかね。
これは意外とないマンションも多いような。
203: 匿名さん 
[2023-02-23 12:35:46]
最近では電気自動車の充電ポートがついているマンションは増えていると思いますよ

個人的にマンションの設備が充実しているなと思う設備は、
床暖房、食洗機、ディスポーザー、タンクレストイレ、浴室乾燥機、ミストサウナ付きこれらが付いていると
設備が充実しているなと感じます。
ただ、その分価格も高くなるし、ディスポーザーは特に管理費が高くなります。良い設備がついていればそれなりに維持費がかかるということですね。
204: 匿名さん 
[2023-02-26 10:14:40]
コートテラスの南側と横にもこれからジオのマンション建つそうですが、まだサイト等ないですね
こちら側に期待してます
205: 匿名さん 
[2023-02-27 11:32:23]
確かにマンションの設備が充実しているとそれだけ成約率も上がるでしょうけど、家事動線の良い間取りであったり子供の片付けの習慣が身につく造りになっていたり、洗濯室に一時的に洗濯物を干せるバーがついていたりタッチレス水栓がついていたりと痒い所に手が届く家事がしやすい設備が助かります。
206: 匿名さん 
[2023-03-07 14:47:44]
専有部が充実しているのはマストですよね。そのうえで共用部がしっかりしているのは大切かなぁと。
ひとまずここは、全体的に暮らしやすいように考えられているのは伝わってきます。
その分、値段もお高めになってしまうのか。
いろいろとついているから仕方がないのだろうけど。
207: マンション検討中さん 
[2023-03-13 20:52:30]
駅近良いですよね。

ここは、部屋によってキッチンボードや洗面台のドアや床などの色が違ったりしますか?それとも全て同じカラーでしょうか?
事前に無料で変更などはあるのでしょうか?
208: 匿名さん 
[2023-03-15 11:09:15]
好立地の新築マンションに比較的低価格で住めるのが定借のメリットと考えてよろしいのでしょうか。
あとはこちらの掲示板で勉強し、リセールの時期を見誤らないようにすればよさそうですかね。
209: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-15 11:12:50]
>>208 匿名さん
そうですね、建物は同じなので1番は価格です。
リセールのタイミング、もしくは住み続けるか面倒でも賃貸運用するか、ですね。
定借で良かったかどうかの答えは本当に人によるということです。掲示板はマイナス意見目立ち易いので。
210: 匿名さん 
[2023-03-15 12:42:22]
昔からの西宮人間だけど、この立地で
定借とは思えない価格でよく買うなと思う。
いい点は事実上不可能な建て替えの心配を
しなくてもいい事ぐらいだろう。
賢明な人なら家賃の前払いの感覚で買ってるな。
購入後は資産価値と言う言葉を忘れて生活すべきやね。
211: 評判気になるさん 
[2023-03-19 14:47:49]
近くの同じ定借でジオ西宮今津がリセールで出てますね。残存期間70年あるので大丈夫だと思いますが動向気になります。
212: 匿名さん 
[2023-03-19 21:00:11]
SUUMO見てきました!
3年程前は4,000万も出せば良い部屋買えてたんですよね(^^;
物価高の影響をもろに感じます…
ジオ今津よりもコートテラスの方が土地代は高そうではありますが…
213: eマンションさん 
[2023-03-20 14:11:36]
>>210 匿名さん
たしかに過去と比べるととてつもなく高い
しかしこれから出てくる新築マンションはもっと高くなるからねぇ
214: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-20 14:32:55]
>>210 匿名さん
リセールしない前提で買うってなら、安心よな定借。逆ならやめといたほうが良い。
215: eマンションさん 
[2023-03-30 02:34:19]
この周りに建つマンションと戸建ての情報無いでしょうか?
216: 匿名さん 
[2023-04-02 13:18:01]
物価高・・・どうしてこんなに高くなってしまったんでしょう。新築マンションも
普通のサラリー世帯ではなかなか購入できない価格帯になってしまってきています。
そういうことを考えると中古市場は人気がますます上がっているようですね。
ある程度築年数があってもいいから、広めの部屋に住みたいという方は中古を探すそうです。

定借という点は良し悪しが分かれる点でしょうね
217: 匿名さん 
[2023-04-11 10:23:09]
地代が月々6,460円~7,910円。
管理費と修繕積立金の他にこれらがかかる。
固定資産税は建物分は負担することになりますが、これがいくらくらいになるんだろう?
それがわからないとなんとも言えないかな…。
218: 評判気になるさん 
[2023-04-11 10:33:08]
>>217 匿名さん
ざっくりとだけど建物だけで初年度15万くらいで、最初の5年は軽減措置で9万くらいかな。
土地の固定資産税と年間地代はだいたい一緒かな?
※あくまでざっくり目安なので、営業さんにも確認してみてくださいね。

219: 匿名さん 
[2023-04-16 16:51:40]
218さん、ありがとうございます。
地代がそのまま固定資産税、と思えばなんとなく納得ですね。
変動がある、というのも
土地の評価額によって固定資産税が変わってくるのもあってなのかも?
いずれにしても
固定費は多めに感じてしまうけど、
固定資産税を細かく払っていると思えば納得なのかな。
220: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-22 07:01:46]
>>211 評判気になるさん

リセール、値段下がってきた。
221: 名無しさん 
[2023-04-24 08:35:22]
220さん

200ほど下がってたけど、元の購入価格ちらっとネットで見たらもっと安かったからだいぶ上乗せして最初販売してたっぽい

まぁ他物件の方なのでここで書く必要ないのでは?
222: 匿名さん 
[2023-04-29 15:36:15]
二つの路線を使い分けられるのはとても便利なんじゃないでしょうか。それでこの価格なのは悪くもない感じがします。
プランはあまり広くなく、ちょっとずつ個性のあるタイプが目につきました。収納の位置とか動線とか、65㎡ちょっとなのになぜか玄関ホールがとても広かったりとか。
4LDKのA?タイプが比較的いい感じにまとまっているプランに思えます。
223: 名無しさん 
[2023-04-30 00:02:06]
コロナ前の感覚なら割高に思ってただろうけど、これだけいろんなものが物価高した今ならこんなもんかと思う
気のせいか掲示板でも不動産バブルとか高値掴みなどといった言葉も以前ほど見なくなった気がする
値下がりの諦めがついたというか
224: 匿名さん 
[2023-05-02 12:06:33]
公式ホームページで住民インタビューと契約者さんの声を確認しようとしましたが、資料請求者限定コンテンツでしたか…
価格表はともかく契約者さんの声は制限を設けずに一般公開した方がいいコンテンツではないでしょうか?
225: 検討板ユーザーさん 
[2023-05-02 18:32:31]
>>224 さん

本当にその通りですね( ̄― ̄?)
SUUMOのサイトの取材レポの記事で契約者の声が見られるようになってるので、是非そちらの方をご覧ください。
227: 匿名さん 
[2023-05-03 09:39:56]
>>226 匿名さん
常識を身に付けましよう
228: 匿名さん 
[2023-05-06 19:41:02]
224さんに同意です。
だれにでも公開したほうが、
資料請求者だって増えそうに思いますけどね。

住民インタビューということで、
もう住んでいるものだと思いましたけど、
入居開始は2023年12月(予定)となっています。
ちょっと気が早い感じ。

でもまあ、個人情報の一種と思えば、
限定したほうが良いのかな。
具体的な意見とかが見られるのかも?
229: 通りがかりさん 
[2023-05-09 23:11:22]
フジッコのマンションって、いつ完成か現地の看板見て知ってる方いますか?
230: 匿名さん 
[2023-05-11 08:32:26]
住民インタビューって、本当に住む人なんですよね?
私は家族がこういったの苦手で(会社の人にバレるとか、同級生にバレるとか)、報酬があっても無理そうだなと。
このマンションに住むって全世界に公開してしまっているわけなので・・・

なので、写真なしとか限定公開は納得です。

12月、楽しみですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる