株式会社ワールドアイシティの仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「レジデンシャル青葉広瀬川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. レジデンシャル青葉広瀬川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-20 15:21:22
 削除依頼 投稿する

レジデンシャル青葉広瀬川についての情報を希望しています。
川沿いなので遮るものがなくて開放感ありそうですね!
仙台駅へも近く、いいなと思っています。
公式URL:https://www.residential.jp/aoba_hirosegawa/index.html

所在地:宮城県仙台市青葉区花壇75-1(地番)
交通:仙台市地下鉄東西線「大町西公園」駅(西1出口)徒歩9分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.98平米~102.52平米
売主:株式会社ワールドアイシティ・三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:松井建設株式会社
管理会社:株式会社ワールドアイシティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
レジデンシャル青葉広瀬川 (売主の強い気持ちが入った、注目ポイントが盛り沢山のトリプルマンション)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/37265/
レジデンシャル青葉広瀬川 (表現したい要素が多すぎて、サブタイトルが決まりませんでした。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/47878/

[スレ作成日時]2022-02-18 12:54:17

現在の物件
レジデンシャル青葉広瀬川
レジデンシャル青葉広瀬川
 
所在地:宮城県仙台市青葉区花壇75-1(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「大町西公園」駅 徒歩9分 (西1出口、※1.徒歩分数は仙台七坂「藤ヶ坂」を通るルートで計算したものです。)
総戸数: 203戸

レジデンシャル青葉広瀬川ってどうですか?

262: 匿名さん 
[2022-03-16 07:50:29]
>>261 匿名さん
地震対策で免震が増えてきましたけど、今度は侵略対策もしなければならないですね。核シェルター完備マンションとか。現実にならなければいいですけどね。

263: 匿名さん 
[2022-03-16 11:16:35]
>>262 匿名さん
ゲストルームなんかよりシェルターの方が受けるかも知れない、今なら。
北朝鮮もしょっちゅうミサイル打つしね
264: 名無しさん 
[2022-03-16 21:43:29]
ベンダーコーナー、ランドリー等の充実な内容ですね、安くはない。4500万~でしょうね。
265: 匿名さん 
[2022-03-16 23:59:14]
やっぱり災害は怖いね。
266: 匿名さん 
[2022-03-17 02:07:51]
免震は必須ですね
267: 評判気になるさん 
[2022-03-17 16:19:54]
今回の地震でやっぱり戸建てよりマンションしよ
268: デベにお勤めさん 
[2022-03-17 16:56:02]
免震+二重サッシの防空壕の様なマンションに住んでるけどそれでも揺れたね
でも物一つ落ちてないしガラスも外の音もほぼ無音だったから周りの揺れ感覚とズレるレベル
やっぱり免震でしょ
269: 匿名さん 
[2022-03-17 20:49:16]
でもここ免震じゃないでしょ?
270: 匿名さん 
[2022-03-17 22:54:23]
免震よりまずは地盤でしょ。建物の重量を支えられる地盤かどうかが何より大事と思う。
271: 名無しさん 
[2022-03-19 08:16:03]
ここは免震じゃ無いんですか?
仙台は余程小規模じゃ無い限り分譲マンションは免震がマストだと思いますが…
272: 名無しさん 
[2022-03-19 08:33:21]
現地の110年程前の地図と現代の地図の比較です。
現地の110年程前の地図と現代の地図の比...
273: 匿名さん 
[2022-03-19 08:33:24]
>>271 名無しさん
現在でも新築の3分の2は耐震ですよ。
274: 匿名さん 
[2022-03-19 10:14:13]
>>272 名無しさん
もともと中州だったんですかね? だから高低差がすごいのかも。
うーん・・・だとしたら残念ながら地盤が強いとは言えなそうですね。
275: 匿名さん 
[2022-03-19 10:47:07]
失礼しました。訂正です。中州ではなくて川沿いの堆積部でしょうか。
いずれにしても川沿い低地部分は一般的には腐葉土なども多く軟弱地盤になりやすい箇所ですね。
とは言え、以前に公団アパートも建っていたみたいですし、東日本大震災での被災状況はわかりませんが、壊滅的とまではいかなかったので、またマンション建設地として利用できているのだと思います。
276: 匿名さん 
[2022-03-19 13:42:52]
先日の地震でも分かりましたがエリアによって揺れやすさが大きく違いましたね。やはり大事なのは地盤の強さかと。
277: 匿名 
[2022-03-19 16:39:26]
それと免震。
278: 匿名さん 
[2022-03-19 17:23:33]
>>276 匿名さん
揺れやすいエリアは基本的に沖積平野だから、海抜が低くて津波や水害のリスクも高いんですよね。防災を意識するなら、免震とかの前に、エリア選びが一番重要だと思います。やはり元々城下町で数百年にわたって栄えてきたエリアが一番安心です。
279: 匿名さん 
[2022-03-19 19:01:27]
大地震の揺れに対する影響は別だけどな。
280: 匿名さん 
[2022-03-19 19:02:32]
>>279 匿名さん
どういうこと?
281: マンション検討中さん 
[2022-03-20 08:53:11]
京都、東京も数百年栄えてきてるけど自然災害には脆弱なんやで

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる