マンションなんでも質問「火災保険や地震保険に入っていますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 火災保険や地震保険に入っていますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 01:04:09
 削除依頼 投稿する

健保しか払えないとか、火災保険は儲からないなんて書き込みが姿見スレにありましたが、皆さんどうしてられますか?マンションを買って火災保険に入らない人はいるのでしょうか?

[スレ作成日時]2022-01-20 09:47:21

 
注文住宅のオンライン相談

火災保険や地震保険に入っていますか?

2201: 匿名さん 
[2022-03-24 08:03:57]
証書が燃えてなくなったら、契約もなかったことになるらしい。
2202: 匿名さん 
[2022-03-24 08:05:50]
保険証書を亡くしても燃えても契約は有効。再発行できるのは当然のこと。預金や他の保険と同じ。常識があればわかりそうなものだが?

でも隣の敷地の火事が延焼したりするからね。北海道のスプレー缶爆発事故のようなのがあるからね。火事にならないし地震で壊れないはずのないマンションだけれど、実際は違うよね。確率的にほんとんど起こらないので大数の法則を用いて火災保険料が計算されているので保険料が安いようですね。地震は大数の法則でも計算不能なので、政府の援助があり、一旦地震が起これば格安だそうです。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・


火事にならなく地震で被害がなければ当然火災保険も地震保険もいらないんだけれどね・・・。なぜそういった保険があるかは頭が悪くなければわかるはずなんですが・・・。

2203: 匿名さん 
[2022-03-24 08:06:38]
保険会社がつぶれたら、支払い続けたものが全部無駄になるので怖い。
2204: 匿名さん 
[2022-03-24 08:14:33]
頭のおかしい人がいるようですが、損害保険会社も生命保険会社も銀行や証券会社と同じで国が破綻しても国民に大きな被害が起こらないような仕組みを作っています。社会経験がないとそんなことも理解できないようですね。

火災は隣の敷地の火事が延焼したりするから、北海道のスプレー缶爆発事故のようなのもあるから起こりえます。火事にならないし地震で壊れないはずのないマンションだけれど、実際は違うよね。確率的にほんとんど起こらないので大数の法則を用いて火災保険料が計算されているので保険料が安いようですね。地震は大数の法則でも計算不能なので、政府の援助があり、一旦地震が起これば格安だそうです。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・


火事にならなく地震で被害がなければ当然火災保険も地震保険もいらないんだけれどね・・・。なぜそういった保険があるかは頭が悪くなければわかるはずなんですが・・・。
2205: 匿名さん 
[2022-03-24 08:17:33]
保険は意味ないらしい。先生が言ってた。
2206: 匿名さん 
[2022-03-24 08:37:36]
まともな大人は先生を盲信することはありません。自分で調べて理解してから投稿しましょうね。バカでなければ。

火災は隣の敷地の火事が延焼したりするから、北海道のスプレー缶爆発事故のようなのもあるから起こりえます。火事にならないし地震で壊れないはずのないマンションだけれど、実際は違うよね。確率的にほんとんど起こらないので大数の法則を用いて火災保険料が計算されているので保険料が安いようですね。地震は大数の法則でも計算不能なので、政府の援助があり、一旦地震が起これば格安だそうです。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・


火事にならなく地震で被害がなければ当然火災保険も地震保険もいらないんだけれどね・・・。なぜそういった保険があるかは頭が悪くなければわかるはずなんですが・・・。
2208: 評判気になるさん 
[2022-03-24 09:04:46]
[No.2207と本レスを、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2209: 匿名さん 
[2022-03-24 09:09:53]
マンションは丈夫だから地震でも壊れないから、保険に入る必要ないらしい。
2210: 匿名さん 
[2022-03-24 17:26:55]
もちろんマンションは燃えないから、火災保険は不要です。あたりまえ。
2211: 匿名さん 
[2022-03-26 17:37:34]
そういう考え方もあるのですね。
2212: 匿名さん 
[2022-03-26 17:48:05]
ないない。
2213: 匿名さん 
[2022-03-26 18:02:29]
人間の多様性にはいつも驚かされます。人生っていいですね。
2214: 匿名さん 
[2022-03-26 18:07:42]
んだんだ。
保険の多様性にびっくりさせられるよね。色んな保険があるよね。
2215: 匿名さん 
[2022-03-26 18:18:29]
マンションが燃えるわけないので保険は不要。
燃えるのは木造団地。
2216: 匿名はん 
[2022-03-26 19:03:04]
>>2214 匿名さん
相続税の圧縮には生命保険が使えるんだって。
2217: 匿名さん 
[2022-03-27 06:11:56]
コンクリの建物が燃えたり壊れたりするわけないので、保険は不要です。
2218: 匿名さん 
[2022-03-27 07:11:11]
でも内装や家財は燃えるからなあ。燃えない食用油や食品なんてないだろう。

コンクリートの建物だから火事にならないって、確かに、刑務所や拘置所ならば、まず大丈夫だろうね。
2219: 匿名さん 
[2022-03-27 07:12:27]
昔の人は火災保険に入っていたらしい。
2220: 匿名さん 
[2022-03-27 07:24:16]
>>2219 匿名さん

今の人も入っているよ。
2221: 匿名さん 
[2022-03-27 07:26:38]
健康保険に入っていない日本人はいないと思います。健康保険がないのは社会主義とか共産主義の国の人でしょうか。
2222: 匿名さん 
[2022-03-27 08:08:14]
火災保険は昭和時代にみんな入ってたらしいよ。寝タバコが火災原因第一位だったから。もうタバコ吸う人いないね。
2223: 匿名さん 
[2022-03-27 09:14:30]
今も皆さん入っていると上にあったよ。入っていないって情報元よろしく。嘘じゃなければ。







火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・




情報元よろしく!
2224: 匿名さん 
[2022-03-28 03:38:59]
保険は意味ないらしい。先生が言ってた。
2225: 匿名さん 
[2022-03-28 05:43:09]
>>2224 匿名さん
高校の社会科の先生か、大学の経済学部の先生に聞いてみましょうね。
2226: 匿名さん 
[2022-03-28 05:45:48]
マンションは燃えないから火事はない。
2227: 匿名さん 
[2022-03-28 05:52:31]
>>2226 匿名さん
家財や家電製品は燃えるよ。調理油もね。
2228: 匿名さん 
[2022-03-28 08:52:13]
ERMとかRMとか知らない?
2229: 匿名さん 
[2022-03-28 10:00:36]
言われてみれば、昔の人と違って、最近の若いひとたちは賢いので、保険にほとんど入らないですね。
2230: 匿名さん 
[2022-03-28 10:33:09]
誰に何を言われたん?大丈夫でないよね?
2231: 匿名さん 
[2022-03-28 11:30:43]
マンションが火事なんて聞いたことないから、保険に入らない人が増えてるね。
2232: 匿名さん 
[2022-03-28 11:37:47]
IT系の会社で社員研修を担当しています。プロジェクト・マネージメントの研修でリスク・マネージメントに触れますが、リスク対応には、回避、軽減、転嫁、受容あるというのがポイントですが、自然災害は回避も受容もできないので、データについては、バックアップを分散して遠隔地にも持つ、建物や機器については保険をかける。などの例を教えます。

最近はサイバーセキュリティー保険などもあり、IT関連のマネージャーには保険の知識は必須です。
2233: 匿名さん 
[2022-03-28 12:01:27]
昔の人は火災保険に入っていたって歴史の先生が言ってた。
2234: 匿名さん 
[2022-03-28 17:36:37]
住宅を買ったら火災保険に入るのは昔も今も当たり前ですね。
2235: 匿名さん 
[2022-03-28 17:37:19]
マンションは燃えないから、火事にならないんだって!
2236: 匿名さん 
[2022-03-28 18:10:26]
家財や家電製品、調理油、暖房器具が燃えるからマンションも火事になるよ。

高層マンション火災が増えているんだって。棟数が増えているから当たり前ですね。
2237: 匿名さん 
[2022-03-28 18:11:50]
頭の悪いお金の使い道ワースト3、気になる一位は、保険。
2238: 匿名さん 
[2022-03-28 18:42:53]
頭の悪い時間の使い方ワースト1、ネットの掲示板での無意味な投稿。

賢いリスク軽減法ベスト1、自ら回避できない大きなリスクについては保険加入。
2239: 匿名さん 
[2022-03-28 18:48:55]
あたまの悪い人は、火事にならないマンションに火災保険を掛けるようです。
2240: 匿名さん 
[2022-03-28 19:23:38]
>>2239 匿名さん
キチガイ以外そんなくだらない投稿を何度も何度もしないようです。
2241: 匿名さん 
[2022-03-28 19:24:48]
近年保険に入る人がどんどん減ってきています。
保険に意味がないことが知られるようになってきたからです。
保険会社の経営がだんだん悪化しています。
保険料が上がり続けている原因の一つがそれです。
2242: 匿名さん 
[2022-03-28 19:25:18]
火災保険は昭和時代にみんな入ってたらしいよ。寝タバコが火災原因第一位だったから。もうタバコ吸う人いないね。
2243: 匿名さん 
[2022-03-28 19:47:29]
ははは。ローンでマンションを購入すれば生保も損保も強制加入ですが?
2244: 匿名さん 
[2022-03-28 19:48:20]
保険は意味ないって。先生が言ってた。
2245: 匿名さん 
[2022-03-28 19:52:02]
先生は選ばないと人生失敗する。早期退職して株で儲けたと思っていたら損をしていたなんてことはアホでは起こる。マンション買って燃えたら人生破滅。モエ好きは要注意。
2246: 匿名さん 
[2022-03-28 19:55:57]
マンションは燃えないから火事はない。ない。
2247: 匿名さん 
[2022-03-28 19:57:57]
>>2246 匿名さん

良かったね。絶対火災がないなら保険料は限りなくゼロに近くなる。だったら入っておいても損はない。
2248: 匿名さん 
[2022-03-28 20:00:48]
昔の人と違って、最近の若いひとたちは賢いので、保険にほとんど入らないね。
2249: 匿名さん 
[2022-03-28 20:36:48]
それって貧乏なだけか?

住宅購入者は保険に入るってよ。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・
2250: 匿名さん 
[2022-03-29 04:11:15]
保険に入らない人が増えてるね。
2251: 匿名さん 
[2022-03-29 06:29:39]
朝の4時から他にすることないんかいな。

国民健康保険も払わないキチガイがグズグズ言うんじゃねえよ。
2252: 匿名さん 
[2022-03-29 06:35:32]
保険に入らない人が増えてるね。

2253: 匿名さん 
[2022-03-29 08:06:21]
住宅購入者は保険に入るってよ。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・
2254: 匿名さん 
[2022-03-29 08:08:01]
昔の人は火災保険に入っていました。
2255: 匿名さん 
[2022-03-29 08:11:40]
最近の人は賢いからあまり保険には入りません。
2256: 匿名さん 
[2022-03-29 08:19:06]
キチガイには保険が理解できないから保険には入りません。
2257: 匿名さん 
[2022-03-29 08:19:31]
正常な人は火災保険に入っています。
2258: 匿名さん 
[2022-03-29 08:27:46]
年寄りに保険が好きな人がおおいです。
2259: 匿名さん 
[2022-03-29 08:45:43]
正常な人に保険が好きな人が多いです。
2260: 匿名さん 
[2022-03-29 09:16:51]
賢い人はマンションが燃えないことを知ってるよ。
2261: 匿名さん 
[2022-03-29 09:36:48]
キチガイですか?毎日のようにマンション火災が起きていますが。

【マンション火災】高齢男性1人死亡 ポンプ車など20台出動 東京・千代田区
1,683 回視聴
2022/03/24
https://youtu.be/thdAeH0sTEU
2262: 匿名さん 
[2022-03-29 09:37:33]
昔の人は保険に入っていたらしいよ。
2263: 匿名さん 
[2022-03-29 09:52:25]
頭大丈夫?今も入っているらしいよ。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・

2264: 匿名さん 
[2022-03-29 10:06:04]
昭和の団地と違ってマンションは燃えないので、保険はいらないそうだ。
2265: 匿名さん 
[2022-03-29 11:56:42]
>>2261
でしっかりマンション火災が報道されているようですが、大丈夫?
2266: 匿名さん 
[2022-03-29 12:15:20]
燃えないから火災が起きないんだって、先生が言ってたよ。
2267: 匿名さん 
[2022-03-29 17:48:03]
よゐこは経営学の先生に聞いて見ましょうね。
2268: 匿名さん 
[2022-03-29 18:43:00]
マンションが火事なんて聞いたことないから、保険に入らない人が増えてるね。
2269: 匿名さん 
[2022-03-29 19:12:18]
君は難聴なんだ。医療保険に入っておけば良かったね。
2270: 匿名さん 
[2022-03-30 00:02:13]
年寄りに保険が好きな人がおおい。
2271: 匿名さん 
[2022-03-30 05:54:27]
それも先生から教えてもらったの?良かったね。

たまには自分で情報収集してみたら?
2272: 匿名さん 
[2022-03-30 06:13:58]
資産がなく低所得の庶民には、保険が必要。
2273: 匿名さん 
[2022-03-30 06:55:11]
>>2272 匿名さん

資産がなければ保険の対象になるものがありませんが、あなたの先生はそういうのですか?新 興 宗 教 の先生か 北 朝 鮮 の先生でしょうか?面白いですね。
2274: 匿名さん 
[2022-03-30 07:46:29]
家で母が保険のテストをして、35問すべて正解したらお金をあげると言われたので参加することにしました。
その模試としてやっていたテストで父に怒鳴られもうやりたくないと感じました。
2275: 匿名さん 
[2022-03-30 08:58:10]
お父さんとお母さんの仲が悪い家庭は大変だね。熟年離婚での生命保険の解約は慎重にした方が良いらしいよ。解約返戻金が高額だったりするしね。離婚はせずにお父さんに早めになくなってもらうと良いかも。それにはポロニウム配合の国産タバコをたくさん吸ってもらうことかな。
2276: 匿名さん 
[2022-03-30 09:00:00]
そもそも採点基準が難しく、
タメ語で問題ない文でもタメ語ではなく敬語じゃないといけないし、
何から何まで合っていないといけない。
同じことを言っていてもバツにされます。
2277: 匿名さん 
[2022-03-30 09:46:34]
火災保険の加入率は結構高いようですね。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・
2278: 匿名さん 
[2022-03-30 10:20:34]
家でやるテストと、母の想像の保険試験の基準を
一緒にしてくるので尚更分かりません。
結局母の保険の基準なので母に合わせようとしても
それでバツにされたらもっと嫌です。
2279: 匿名さん 
[2022-03-30 11:04:38]
集合住宅って意外と火災が生じるので火災保険に入った方がいいと思いますよ。

別に保険会社から何ももらっていませんが。

https://youtu.be/NyzfUlVJ6kU
2280: 匿名さん 
[2022-03-30 11:11:26]
自分だけは火災に遭わない、マンションは燃えないなんて思っていると、全てを失い、当座の生活にも困りますよね。

https://youtu.be/NL7jh33yWGI
2281: 匿名さん 
[2022-03-30 11:23:09]
マンションに火災が発生することはないので、保険は不要らしいです。
2282: 匿名さん 
[2022-03-30 12:52:53]
>>2281 匿名さん

ははは。そう言う。過信がリスクマネージメントで言う受容。でも億ション燃えて笑ってられる人はいないよ。

頭がクルクルパーでもなければ。
2284: 匿名さん 
[2022-03-30 13:33:21]
これなんかよゐこの参考になるかも。悪い子には理解は無理かも。

リスクマネジメントと保険制度
https://youtu.be/LvKyxmPaOKE
2285: 匿名さん 
[2022-03-30 15:33:31]
しかも採点途中で「ここはこうだよ」と言ってきて納得出来ず反論しての繰り返しでなかなか採点が進まず、「まず採点終わってから言ってよ」と言ってもやめてくれず話し合いをしていたところ父に怒鳴られたので、本番でもこうかと思うと嫌気が差しやりたくありません。
2286: 匿名さん 
[2022-03-30 22:38:10]
一緒に勉強しましょうね。

【FP3級無料講義#15】保険の基本①~保険の種類、保険法、保険業法【ファイナンシャルプランニング技能検定】
https://youtu.be/_KYv-LkF-3U
2287: 匿名さん 
[2022-03-31 00:38:54]
富士山噴火想定の避難計画 対象地域の住民は80万人 中間報告
2022年3月30日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220330/k10013559021000.html

富士山の噴火を想定した新しい避難計画の中間報告がまとまり、噴石や溶岩流によって避難の対象となる地域に住む人は静岡・山梨・神奈川の合わせて80万人余りに上ると推計されました。自動車でいっせいに移動すると深刻な渋滞が発生するおそれがあることから、市街地では原則、徒歩で避難する必要があるとしています。

新しい避難計画は、富士山の噴火を想定したハザードマップが去年改定されたことを受けて、静岡・山梨・神奈川の3県と国、有識者などでつくる火山防災対策協議会が見直しを進めてきたもので、30日、中間報告が示されました。

それによりますと噴火によって避難が必要となる地域を6段階に分け、対象となる地域に住む人は静岡・山梨・神奈川の3県の27市町村で合わせて80万5600人に上ると推計されています。

このうち火砕流や大きな噴石が及んだり溶岩流が3時間以内に到達したりする地域に住む人は静岡と山梨の10の市町村で11万6000人余りと、これまでの推計の7倍に達すると想定されています。

これらの地域の人は火山性地震や地殻変動が観測されるなどして大規模な噴火の前に警戒レベルが引き上げられた場合や、噴火直後には速やかに危険な区域から避難する必要があると指摘しています。

また、住民の避難にかかる時間をシミュレーションしたところ、市街地では住民が自動車でいっせいに移動すると深刻な渋滞が発生し、避難が間に合わないおそれがあることがわかりました。

溶岩流は壊滅的な被害をもたらすものの、傾斜の緩い場所では流れる速度が比較的遅いことから、渋滞が予想される市街地では障害者や高齢者など車で避難する必要がある人をのぞいて「原則、徒歩で避難する」という新しい方針も示されました。

「広域避難」は段階的に・火山現象ごとの対応を

中間報告では噴火の影響が広範囲に及んだ場合に周辺の自治体へ避難する「広域避難」の考え方についても示されました。

大きな噴石や火砕流などは発生前の避難が必要とした一方、溶岩流は火口の位置が特定されれば被害の影響地域も把握しやすく、まずは地域内で安全な場所に避難したあと、噴火の規模や状況に応じて段階的に広げていくとしています。

このほか、積もった雪が噴火でとけて流れ下る「融雪型火山泥流」への対応など、季節や地域ごとに必要となる避難の考え方についても報告されました。

協議会では▽避難に支援が必要な人たちの対策や、▽広範囲に影響が懸念される火山灰への対応などについて検討を行い、2022年度にも最終的な避難計画をまとめることにしています。

溶岩流 数十キロ先まで流下

今回の避難計画のもととなっているのは「富士山火山防災対策協議会」が去年3月に公表した「ハザードマップ」です。特徴的なのは広域に及ぶ溶岩流です。大規模な噴火が起きた場合に流れ出す溶岩の量は従来想定のおよそ2倍の13億立方メートルに達すると推計され、火口周辺の山梨県富士吉田市や静岡県御殿場市だけでなく、北東に40キロ以上離れた山梨県上野原市や相模原市、南東側の神奈川県小田原市、南側の静岡市清水区など、3つの県の7市5町に到達するとしています。

火砕流

また、高温の岩石や火山灰、それに火山ガスなどが一体となって斜面を高速で流れ下る「火砕流」については、富士吉田市の方面と静岡県富士宮市の方面に流れ下り、一部の場所では従来の想定より噴出量が大幅に増えたことで火口からより遠くまで到達するおそれがあるとされました。避難路としても検討されている自動車専用道路の東富士五湖道路にも影響するおそれがあると推計され、人の移動や物流などに影響が及ぶ可能性があります。

融雪型火山泥流

積もった雪が火砕流でとけ、その水が土砂を巻き込みながら流れ下る「融雪型火山泥流」は、沢や河川などを通じて最大で10キロ以上におよぶと推計されています。

人頭大以上 大きな噴石

噴火で飛ばされるおおむね20センチから30センチ以上の大きな噴石については、過去の事例をもとに想定される火口から最大で4キロに達するとしています。協議会ではこれらはいずれも噴火による影響がおよぶ地域を重ねたもので、一度の噴火ですべての範囲に被害が出るわけではないとしています。

避難対象地域の住民最大80万人超 内訳は

避難の対象となる地域に住む人は静岡県で57万4790人、山梨県で12万4078人、神奈川県で10万6759人となっています。

このうち神奈川県では
▽南足柄市で3万2854人
▽小田原市で2万1789人
▽開成町で1万6753人
▽大井町で1万4345人
▽山北町で8038人
▽松田町で7674人
▽相模原市で5306人です。

山梨県では
▽富士吉田市で4万5348人
▽富士河口湖町で2万5288人
▽都留市で2万2476人
▽大月市で1万5309人
▽上野原市で7082人
▽西桂町で3702人
▽鳴沢村で2694人
▽山中湖村で1665人
▽忍野村で506人
▽身延町で8人です。

このほか静岡県では
▽富士市で24万2534人
▽富士宮市で11万8333人
▽御殿場市で5万8104人
▽裾野市で4万5334人
▽長泉町で3万8745人
▽沼津市で3万6557人
▽三島市で1万6870人
▽小山町で9742人
▽清水町で6758人
▽静岡市清水区で1813人です。

“噴火前後に避難が必要”11万人余 これまでの7倍に

これまでの計画などから大きく変わった点です。

まず、溶岩流や火砕流などから身を守るために噴火前や噴火の直後の避難が必要な地域に住む人は、山梨と静岡で11万6000人程度と新たに推計され、これまでのおよそ1万6000人の7倍に増えました。
改定されたハザードマップで、影響が想定される範囲が富士吉田市や静岡県の市街地などで拡大したためです。

噴火に伴う火山現象のうち、人頭大を超える大きな噴石や火砕流などは発生してから逃げることは難しく、比較的速度の遅い溶岩流でも避難に時間がかかれば巻き込まれる危険性もあります。
このため、今回の中間報告では噴石や火砕流、それに噴火後3時間以内に溶岩流が到達すると推計された地域の人たちについては、短時間に避難することを前提としています。

具体的には大規模な噴火の前に火山性地震や地殻変動などが起きるなどして事前に噴火警戒レベルが引き上げられた場合や、噴火の直後には危険なエリアから直ちに避難することとしています。

これらの対象となるのは次の市町村です。

【山梨県】
▽富士吉田市
▽忍野村
▽山中湖村
▽鳴沢村
▽富士河口湖町

【静岡県】
▽富士宮市(6万7774人)
▽富士市(7907人)
▽御殿場市(2795人)
▽裾野市(1993人)
▽小山町(897人)

対象となる10市町村の住民はあわせて約11万6000人となっていますが、富士山周辺を訪れる観光客や通勤・通学でこの地域にいる人は含まれていません。

このほか、溶岩流が到達する時期によって、段階的に避難の対象となる市町村は以下のとおりです。
【山梨県】
▽都留市▽大月市▽上野原市▽身延町▽西桂町

【静岡県】
▽静岡市清水区▽沼津市▽三島市▽清水町▽長泉町

【神奈川県】
▽相模原市▽小田原市▽南足柄市▽大井町▽松田町▽山北町▽開成町

住民の避難 徒歩を原則

これまでは車での避難を広く呼びかけてきましたが、溶岩流は流れる速度が比較的遅いこともあり、住民の避難について徒歩を原則とする方針を示しました。

シミュレーションをしたところ市街地で深刻な渋滞が発生し、逃げ遅れが起きるおそれが明らかになったことも要因です。

渋滞を防ぐことで、新たな避難計画が重視している高齢者や障害者など徒歩での移動が困難な人の車での優先的な避難につなげるのがねらいです。

さらに、これまでは遠くへの避難が想定されていましたが、今回の中間報告では、噴火後、火口の位置から影響が出そうな地域が分かるため、必ずしも遠くに避難しなくても安全は確保できるとしています。

住民の避難先は、
1 まずはその時にいる市町村の安全な場所
2 近隣の市町村
3 離れた市町村へと、
段階的に拡大することが望ましいとしています。

山梨県などは、今後、広範囲での影響が懸念される火山灰への対応などについて最終的な検討を進めることにしていて、新しい避難計画は2022年度の早い時期に完成する見通しです。

町外避難の協定を結ぶ自治体も

町の中心部への溶岩流の到達が想定されている神奈川県山北町は、住民が町の外に避難できるよう、埼玉や茨城、新潟の自治体と協定を結ぶなど対策を進めています。
町で富士山の噴火による溶岩流が到達する可能性がある南側の一部の地域には町役場や国道があるほか、町民のおよそ8割にあたる8000人余りが暮らしています。溶岩流が到達すると、国道を使った避難や町役場での業務の継続が困難になる可能性があるということです。

このため町は、住民が町の外にも避難できることなどを目指して、去年5月からことし2月にかけて▽埼玉県三芳町▽茨城県境町、それに▽新潟県村上市と災害時、相互に協力するための協定を結びました。
協定では災害時、互いに避難者を受け入れたり救援物資の輸送を行ったりすることなどを定めていて、町は30日に発表された中間報告を踏まえ、具体的な避難の方法を検討することにしています。

「的確に逃げることで命は十分に守れる現象」

中間報告の策定に携わった山梨県富士山科学研究所の吉本充宏 主幹研究員は、「避難に助けが必要な要支援者が逃げる段階になったら一般の住民は車での避難を控えることが大事になってくる。当然、車で逃げたい気持ちはわからなくはないが、要支援者が安全に逃げることを第一に考えて行動してほしい」と呼びかけています。

そのうえで吉本主幹研究員は、「今までは車での避難をベースとした訓練だったが今後は形態を変え、徒歩での避難訓練を行い、歩いて逃げることを浸透させていく必要がある。富士山の噴火自体を止めることはできないが、的確に逃げることで命は十分に守れる現象であり、一人一人が噴火から命を守るにはどうすればいいかなどを考える機会にしてほしい」と話していました。
また、検討委員会の副委員長で静岡大学の小山真人教授は「ハザードマップの改定で避難対象エリアが拡大され、シミュレーションの結果、車で全員を避難させるのは渋滞のため現実的でないとなった。不安を覚えるかもしれないが溶岩流のスピードは早くても人が歩く程度なので、冷静にとらえてほしい」と話しています。

そのうえで「実際にはいろいろな条件で避難が遅れる場合がある。これまでのハザードマップをよく見て避難しきれるかどうか、避難に時間がかかったらどうなのか、実際に歩いてどの範囲までいけるか避難してみることが重要だ」と指摘しました。

さらに小山教授は「住民の方々が感じた避難の課題を自治体に伝えてもらえれば、避難の計画に反映させていくことができる。中間報告をきっかけに自分たちの地区がどのように避難するのか、住民の方々に考えてほしい」と話していました。


2288: 匿名さん 
[2022-03-31 00:43:22]
これね。

https://youtu.be/98jSS_RwZaM

怖いね。
2290: 匿名さん 
[2022-03-31 07:05:44]
そもそも保険の試験は、採点基準が難しく、
タメ語で問題ない文でもタメ語ではなく敬語じゃないといけないし、
何から何まで合っていないといけない。
同じことを言っていてもバツにされます。
2291: 匿名さん 
[2022-03-31 07:23:57]
リスクマネジメントと保険制度、FPの基礎知識ですね。しっかりと勉強して、適切なアドバイスができるようにしましょうね。

https://youtu.be/zpV2QkOADKs
2293: 匿名さん 
[2022-03-31 13:03:16]
無意味なことをして人生を無駄にする。愚者の選択。

まあその相手をする奴も奴だが、嘘は書かない。

火災保険なんてどうでも良い。当然入っているがね。

心理学的に興味深々。
2296: 匿名さん 
[2022-03-31 13:50:39]
 頭の悪いお金の使い道の第1位は、、保険でした!!
2297: 匿名さん 
[2022-03-31 16:28:44]
と、ひろゆきが生命保険について言ってます。

ひろゆきが考える「頭が悪い人のお金の使い道・ベスト3」

https://diamond.jp/articles/-/273506?page=2


【お金から最速で自由になる! FIRE2.0】
火災保険の意外なメリットとは?
2022.3.15 2:35

https://diamond.jp/articles/-/298432

リスクヘッジのために保険に加入しているならば、その内容をしっかり認識して活用することが大切です。

火災保険は、住宅の賃貸契約などで義務づけられているために加入している人が多いと思いますが、実はあまり知られていないメリットが多くあります。保険の補償内容にもよりますが、次にあげるものはすべて火災保険の保険金でまかなえる可能性があるのです。

火災保険の意外な補償
●自宅で仕事をしているときにコーヒーをこぼしてパソコンが故障した
●自宅で子どもが遊んでいるときに投げたボールで窓ガラスが割れた
●部屋の掃除をしているときに誤って壁に掃除機をぶつけて穴が開いた
●自宅の敷地内に保管していた自転車が盗まれた
「こんなことまで火災保険が補償してくれるのか」と思ったのではないでしょうか。

火災保険の補償対象には、基本的には「建物」だけでなく「家財」も含まれています。火災保険という名前から補償範囲が火災の被害に限定されると思いがちですが、実はその補償は広範囲に及ぶのです。

選択するオプションによっては、自然災害や盗難、破損・汚損などもすべて補償してくれます。私が以前加入していた火災保険では、破損・汚損も補償範囲に含まれていたため、誤ってコーヒーをこぼしてパソコンが故障したとき、修理費の約15万円がほぼ全額、補償の対象になりました。

マンション敷地内の駐輪場で自転車の盗難被害に遭ったときも、警察に盗難届を提出して保険会社に報告し、保険金請求書を提出することで、補償してもらえました。火災保険の申請・請求期限は法律上3年なので、過去にあった事故や損害をさかのぼって申請することも可能です。

火災保険に加入している人は、ぜひ一度、補償対象と補償範囲を確認してみてください。

私は火災保険のほかに、新車を購入した際に車両保険にも加入しました。それには大きな理由が、3つあります。

●高価格帯の新車で第三者も運転するため
●保険料を経費で落とせるため
●保険を受けてくれる保険会社がほとんどなかったため
会社名義で新車を購入したのですが、私だけでなく会社のスタッフも運転することを想定していたため、誰が運転しても適用される保険を契約しました。他人が運転したときの万が一の事故も保険で補償されることは、加入する意味があると判断したからです。保険料を会社の経費で落とすことが可能で節税になることも、保険加入の理由の1つです。

そして、保険加入を決めたいちばん大きな理由は、「保険を受けてくれる保険会社がほとんどなかった」という点です。

複数の保険会社に見積もりを依頼したのですが、ほとんどの保険会社が、車が高額であることを理由に車両保険を受けつけてくれなかったのです。これはつまり、私の新車の車両保険は保険会社にとって「赤字リスクのある割の合わない保険」である可能性が高いということでしょう。

保険会社にとって割に合わない保険ということは、保険加入者の私にとっては経済的メリットが大きい可能性が高いと考えられます。基本的には保険に入らないほうが経済的合理性はあるものの、補償内容を検討して必要なものに加入するのはよいと思います。
2298: 匿名さん 
[2022-03-31 17:07:35]
鉄筋コンクリは燃えないんだよ。
2299: 匿名さん 
[2022-03-31 18:03:49]
ははは。コンクリは燃えないけれど、熱膨張するなんて常識だけれど、おつむ大丈夫?

コンクリートの温度変化によるひび割れ
https://concrete-mc.jp/temperaturechange-crack/

1. コンクリートの温度ひび割れとは
コンクリートは、練り混ぜるとセメントと水の水和反応(化学反応)によって水和熱が発生し、硬化に伴い温度が上昇して行きます。この温度は断面寸法の大きな部材やコンクリートの配合又は外気温などにもよりますが、数日で中心部の温度が80℃くらいまでになります。最高点に達した温度が、外気温程度に降下するまでに2~3週間程度が必要になります。

コンクリートも一般的な物質と同じで、温度が上昇すると膨張し、降下すると収縮します。この下降した時に収縮が拘束された場合や部材表面と中心部の温度差によって発生した引張応力が、コンクリートの引張強度以上になると「温度ひび割れ」が発生します。

・・・





コンクリートは燃えなくても、室内の家財が燃えれば、構造まで損傷がいくのだけれど。教養を蓄えようね。

2304: 匿名さん 
[2022-04-01 07:13:54]
マンションは全然燃えないから、保険なんて意味ないよね。
2305: 匿名さん 
[2022-04-01 07:42:18]
ははは。全然燃えないのになぜ火事になるの?

https://youtu.be/NL7jh33yWGI

不思議だねえ。
2308: 匿名さん 
[2022-04-02 05:27:04]
タバコを吸う人がいなくなって、火災の原因第一位が消滅しました。
火事はもう起きません。
保険はいりません。
2309: 匿名さん 
[2022-04-02 06:24:57]
>>2308 匿名さん

毎日朝から大丈夫か?他にすることないのか?

仮に第1位でなくなったからといってもいきなり火災がゼロにはならんだろう。

バカでも分かりそうなことだが?

ん?ということは?
2310: 匿名さん 
[2022-04-02 06:28:32]
昔の人は火災保険に入っていたらしい。
2311: 匿名さん 
[2022-04-02 09:09:12]
今も昔も入るんじゃない?万が一家が燃えたら結構な損失だからね。
2312: 匿名さん 
[2022-04-02 09:14:38]
昨年に続いて、今年もまだ火事が一件も発生していないそうです。
2313: 匿名さん 
[2022-04-02 14:58:12]
>>2312 匿名さん
それ書いて、何か得になるの?

アホまるだしだが?
2315: 匿名さん 
[2022-04-02 21:00:11]
自分が保険に入るような資産を持っていない保険金を払えないからと、こんなところで油を売ってないで、アルバイトでもした方が良いと思うよ。
2316: 匿名さん 
[2022-04-03 03:19:47]
頭の悪いお金の使い道の第1位は、なんと保険でした!!
2317: 匿名さん 
[2022-04-03 07:30:26]
ははは。何度も何度も、ひろゆき2ch5ch大好きさんね。

でもそれは生命保険の話。それなりの価格のマンション購入して火災保険に加入しない人はまずいません。

火災保険に縁のない人は火災保険と生命保険の違いがわからない。マンションに縁のない人は火災保険を知らない。
2318: 匿名さん 
[2022-04-03 07:43:39]
昭和の団地は別として、ちゃんとしたマンションは火事にならないから不要ですね。
2319: 匿名さん 
[2022-04-03 09:16:22]
>>2318 匿名さん

ははは。それバッカ。家財や家電製品、調理油、タバコの火の不始末で火事になりますよ。


恐怖マンション火災 耐火構造なんてあてにならないコンクリートでもこんなに燃えちゃう・・・
https://youtu.be/-mJUAqu7Xpo
バッカでも分かりそうなものだが。
2320: 匿名さん 
[2022-04-03 09:34:32]
そういうこと。庶民が住む安手の団地はよく燃えるので、保険に入った方が良いね。
2321: 匿名さん 
[2022-04-03 09:42:09]
ははは。アホかいな?

千代田区の高層マンション火災
https://youtu.be/eANrCivfCzc
安い千代田区の高層マンションって分譲価格いくらよ?
2322: 匿名さん 
[2022-04-03 09:48:09]
その点、普通の人が住むマンションは燃えない建材でできているので、保険に入る人はいません。いたとしたら頭がおかしいひと。
2323: 匿名さん 
[2022-04-03 12:17:08]
>保険に入る人はいません

と書いて、なにかご利益あるの?

理解できん。
2324: 匿名さん 
[2022-04-03 12:17:34]
庶民に保険はお似合いだよね。
2325: 匿名さん 
[2022-04-03 13:03:01]
富裕層の方が資産維持にはシビアだよ。だから火災保険には当然入る。税の控除対象だし。
2326: 匿名さん 
[2022-04-03 13:49:14]
明日は我が身だね。。
2327: 匿名さん 
[2022-04-03 16:37:09]
そういうこと。火災はどでも起こり得る。
2331: 匿名さん 
[2022-04-03 18:33:35]
火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・
2333: 匿名さん 
[2022-04-03 19:54:55]
最近のマンションを買えない人は、

・火災保険
・内廊下外廊下
・食器洗浄機
・ディスポーザー
・ウォッシュレット
・オプション
・姿見
・マンションの向き

など関係ないので退出ください。

知能の低い人は、
・デイトレード
は無理なので止めておいた方がよいでしょう。

喫煙者は
・とにかく臭い
ので、ご自分の臭いがわかるように努力してください。

以上マンコミュ放送でした。ピンポンパンパン。
2334: 匿名さん 
[2022-04-03 20:04:22]
[No.2283~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿
・情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信
2335: 匿名さん 
[2022-04-04 14:18:20]
マンション購入者・検討者で有意義な意見交換を行いました。

マンション購入時に財閥系デベの勧めのまま長期の火災保険・地震保険に加入しました。割引があったようです。

先日マンションを売却したので、解約しました。月割で返戻金がありました。

購入者はカップルご夫妻の共同所有でローンを組まれたようですが、当然火災保険・地震保険に加入されたと思いますが、こういう場合は、火災保険も共同名義で加入するのでしょうか?生命保険なんかも別々に加入するのでしょうか。ローンを組んだことがないので分かりません。ご存知の方、よろしくおねがいします。
2336: 匿名さん 
[2022-04-04 15:04:20]
今年はまだ火事が一件も発生していないそうです。
2337: 匿名さん 
[2022-04-04 16:00:49]
そりゃそんな村も一つや二つあるでしょう。
2338: 匿名さん 
[2022-04-04 16:37:54]
マンション火災多いね。

https://youtu.be/UaLhWq6QEqY
2339: 匿名さん 
[2022-04-04 19:54:21]
頭の悪いお金の使い道の第1位は、なんと保険!
2340: 匿名さん 
[2022-04-04 20:01:12]
ははは。生命保険と損害保険の違いがわからないひろゆファン。
2341: 匿名さん 
[2022-04-04 20:05:25]
頭の悪いお金の使い道の第1位は、なんと保険!
2342: ↑こいつはキチガイ 
[2022-04-04 20:10:03]
>>2341 匿名さん
おまえイカレポンチの喫煙者か?
何度同じことを書く?
キチガイか?
2343: 匿名さん 
[2022-04-04 20:19:19]
ははは。誰でもそう思うは。
2344: 匿名さん 
[2022-04-04 20:34:55]
ははは。頭の悪いお金の使い道の第1位は、なんと保険!
2345: ↑こいつはキチガイ喫煙者 
[2022-04-04 21:59:26]
↓こいつはキチガイ喫煙者
2346: 匿名さん 
[2022-04-05 06:13:13]
庶民に保険は必要だ、
2347: 匿名さん 
[2022-04-05 06:57:27]
皆に必要だよ。健康保険は。

住宅を購入したら、火災保険もよろしく!
2348: 匿名さん 
[2022-04-05 07:07:48]
社会科で習わなかったっけ?サボってタバコ吸ってたとか?

日本医師会
国民皆保険の歴史

https://www.med.or.jp/people/info/kaifo/history/

「国民皆保険」は、半世紀以上前の1961年に始まりました。
これまでの公的医療保険の歴史をふりかえってみましょう。

国民皆保険は1961年にスタート

・・・





喫煙者こそお世話になるのが健康保険。

早期退職者がお世話になるのは雇用保険。

喫煙者や自殺者が頼りにするのは生命保険。

喫煙者や自殺者がほとんど使えないのは年金保険。
2349: 匿名さん 
[2022-04-05 07:37:27]
その通りで、最近保険に入る人が少なくなってきています。日本では必要ないからです。
2350: 匿名さん 
[2022-04-05 13:40:36]
最近保険に入りたくても入れない貧困層が増えているらしい。生活保護をもらって、せめて健康保険には入りましょうね。
2351: 匿名さん 
[2022-04-05 14:05:40]
そういうこと。火災なんて起こらない。
2352: 匿名さん 
[2022-04-05 14:08:26]
最近保険に入る人が少なくなってきています。みんな賢くなってきたから。
2353: 匿名さん 
[2022-04-05 15:32:02]
頭の悪いお金の使い道の第1位は、なんと保険!
今年もダントツの一番!!
2354: 匿名さん 
[2022-04-05 15:50:49]
絶対病気をしない人、絶対死なない人、絶対火事の延焼に合わない人、火事を起こさない人、絶対地震に合わない人、絶対事故を起こさない人ならば、保険は不要ですね。でも息をする限り、いつか病気になったり、死んだりします。喫煙者は特に。

死んだら喜ばれるような人も保険は不要ですね。
2355: 匿名さん 
[2022-04-05 19:50:31]
そういうこと。火災なんて起こらないから保険は不要。
2356: 匿名さん 
[2022-04-05 23:43:44]
>>2355 匿名さん

しかし毎回つまらないことしか書けないね。誰か信じる人がいると思っているの?


https://youtu.be/UaLhWq6QEqY


https://youtu.be/73nhjo-IyfQ
2357: 匿名さん 
[2022-04-06 03:12:08]
年寄りには保険が好きな人が多い。
2358: 匿名さん 
[2022-04-06 03:34:04]
>>2357 匿名さん

ははは。日本人でない人に無保険ない人が多い。自賠責保険と健康保険hs最低限加入しようね。
2359: 匿名さん 
[2022-04-06 03:39:07]
うんうんそうだね。よしよし、いいこいいこ。
2360: 匿名さん 
[2022-04-07 15:46:16]
よゐこは、保険に入りましょうね。
2361: 匿名さん 
[2022-04-07 15:58:15]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2362: 匿名さん 
[2022-04-08 07:24:09]
マンションは燃えない建材でできているので火事にはなりません。
保険に入るのはあたまがおかしい。
2363: 匿名さん 
[2022-04-08 07:52:13]
マンションは燃えない建材でできていても家財や家電製品、調理油、寝具などがあるので頻繁に火事が起こっています。

また首都直下型地震や南海トラフ地震が起きる確率が高いと言われています。

それでも火災保険や地震保険に入らないのは頭がおかしいと言えるように思います。
2364: 匿名さん 
[2022-04-08 08:48:17]
マンションは燃えないので火事にはなりません。
少しでも知能のある人ならわかりますね。
2365: 匿名さん 
[2022-04-08 09:15:51]
マンション火災で火元の部屋の男性死亡 青梅市(2022年4月2日)
https://youtu.be/UaLhWq6QEqY

北九州市のマンションで火災 住人の高齢女性けが
797 回視聴2022/04/02
https://youtu.be/73nhjo-IyfQ

マンション火災で火元の部屋の男性死亡【東京・青梅市】#火災#消防庁
247 回視聴2022/04/03
https://www.youtube.com/watch?v=TTEhQDOpUP8

マンション火災は毎日のように起こっています。
少しでも知能のある人ならわかりますね。

2366: 匿名さん 
[2022-04-08 09:36:38]
最近の消費者は賢いので保険には入りません。騙されないのです。
2367: 匿名さん 
[2022-04-08 09:45:53]
>>2366 匿名さん

住宅購入者自動車購入者は火災保険や任意保険に入ります。掛け金に比べ損失額がものすごく大きくなる可能性があるからです。

根拠のない嘘を書くのはやめましょう。

時間の無駄です。暇な時間があれば英単語や簡単な日常用語の一つでも覚えましょう。
2368: 匿名さん 
[2022-04-08 11:55:58]
最近のマンションは燃えない建材でできているので全然火事にならないそうです。
保険に入る人が激減しているのは、そのためです。
2369: 匿名さん 
[2022-04-08 13:02:59]
>>2368 匿名さん

マンション火災の動画の意味が理解できないのでしょうか。

きっと喫煙しすぎて大脳皮質がペラペラになって、認知障害を起こしているのでしょうね。
2370: 匿名さん 
[2022-04-08 16:34:02]
最近の人は賢くなって騙されなくなりました。だから保険なんかに入らないんですね。
2371: 匿名さん 
[2022-04-08 17:05:37]
>>2370 匿名さん

皆さん入りますが?
2372: 匿名さん 
[2022-04-08 17:38:29]
保険金がおりることはないようです。払い損。
2373: 匿名さん 
[2022-04-08 17:39:23]
保険に入らないのは密入国者と不法滞在外国人。

2ch5chファンの低所得者層も入らないかも。
2374: 匿名さん 
[2022-04-08 18:27:12]
最近の若者は賢いから保険に入りません。老人はいっぱい入ってます。
2375: 匿名さん 
[2022-04-08 21:40:07]
そうなんだ。豊かになろうね。
2376: 匿名さん 
[2022-04-08 21:41:46]
住宅購入者が若者より上の年代ですね。
2377: 匿名さん 
[2022-04-08 23:40:48]
再掲です。

火災保険の加入率はどのくらい?統計と本音
2022年1月5日更新
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-coverage
・・・
「加入していない」に加え「加入しているかわからない」という人を外したとしても、住宅購入経験者の火災保険加入率は少なくとも87.4%に及んでいることが分かります。
・・・

調査はインチキ投稿より真実なり。
2378: 匿名さん 
[2022-04-09 06:37:23]
鉄筋のマンションは火事にならないけれど、木造の古い集合住宅は紙のように燃えるので保険が必要。
2379: 匿名さん 
[2022-04-09 07:07:41]
何度も何度も同じことばっかり。

発 達 障 害 か?
2380: 匿名さん 
[2022-04-09 08:21:54]
わらの家は保険が必要ブー。
2381: 匿名さん 
[2022-04-09 14:37:52]
なんだ、藁のことか。我のなまりかと思った。

未だに保険の仕組みが理解できないんだ。

気の毒に。
2382: 匿名さん 
[2022-04-09 15:04:13]
多分、自動車免許も持ってないし、自家用車もない方なんでしょう。毎年事故を起こすと保険料がどうなるか知らないんでしょうね。
2383: 匿名さん 
[2022-04-09 16:20:52]
保険会社がどんどん破綻しているそうです。
仕方ないけど、払った保険料がパーになるので悲しい。
2384: 匿名さん 
[2022-04-09 18:37:05]
保険はいざというときの備え。保険会社自体も保険に入っています。
2385: 匿名さん 
[2022-04-09 18:38:00]
藁や木の家は燃えますが、マンションに火事は起こりません。
2386: 匿名さん 
[2022-04-09 18:38:29]
鉄筋コンクリは燃えないのです。
2387: 匿名さん 
[2022-04-09 18:57:42]
ベッドやソファが鉄筋コンクリート製って素敵ですね。
2388: 匿名さん 
[2022-04-09 18:58:36]
保険会社が破綻して、契約が無効になるらしい。払い損。
2389: 匿名さん 
[2022-04-09 19:23:30]
刑務所や拘置所で火災ってないかも。だったら保険は不要ですね。
2390: 匿名さん 
[2022-04-09 19:35:43]
マンションは燃えないけど、木造の集合住宅は危ない。
2391: 匿名さん 
[2022-04-10 00:25:40]
マンション火災は毎日のように起きています。

https://youtu.be/73nhjo-IyfQ

https://youtu.be/UaLhWq6QEqY

https://youtu.be/TTEhQDOpUP8

嘘は止めましょう。
2392: 匿名さん 
[2022-04-10 07:21:18]
滅多に火事にならないから保険が役立つことが理解できない低能の方がおられるようですね。

マンションが必ず火事になるなら、保険は成立ちません。小学生でも高学年ならば理解出来そうですが・・・。
2393: 匿名さん 
[2022-04-10 09:34:38]
火事が起きることはないので、保険は解約。
2394: 匿名さん 
[2022-04-10 12:53:29]
火事が起きなければ、火災保険は存在しない。
2395: 匿名さん 
[2022-04-10 13:22:51]
昔の建物は燃えやすい建材で作られていたので、よく火事になったそうです。
今はそのようなことはないです。
2396: 匿名さん 
[2022-04-10 13:39:40]
火事にならないのならば火災保険は確かに必要ない。当然の話。火災保険は存在しないはずですね。
2397: 匿名さん 
[2022-04-10 16:20:43]
昔に比べると、建材の耐火性が抜群になりましたね。
火事なんてもう起きない。
保険はいらない。
2398: 匿名さん 
[2022-04-10 16:38:14]
火事が全くなければ保険は成り立ちません。保険料は限りなくゼロ円に近づくでしょう。

でも火災保険の保険対象は火災だけじゃないのだけれど?

火災保険に入ったことのない人には理解できないでしょうね。
2399: 匿名さん 
[2022-04-10 16:39:31]
ドア開けたら急に火が...」 東京・杉並区 マンション火災
2022年4月5日 火曜 午後6:56

https://www.fnn.jp/articles/-/342678
2400: 匿名さん 
[2022-04-10 16:46:03]
そういえば、平成以降、地震も全然発生していないですね。
地球全体に地盤が安定してきたんでしょう。
地震保険なんて、もういらないですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる