野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. 真砂
  7. ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-19 21:28:02
 削除依頼 投稿する

ミハマシティ検見川浜 II街区についての情報を希望しています。
ミハマシティ検見川浜のII街区です。
大規模なのできになっています!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/e115050/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152889

所在地:千葉県千葉市美浜区真砂二丁目14番19(地番)
交通:JR京葉線 「検見川浜」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.78平米~91.55平米
売主:野村不動産株式会社・株式会社コスモスイニシア・株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ミハマシティ検見川浜II街区☆海浜幕張の次の駅という選択_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/26053/
ミハマシティ検見川浜II街区|予定価格 未来を感じさせる「次の駅」【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35080/

[スレ作成日時]2021-11-26 14:09:24

現在の物件
所在地:千葉県千葉市美浜区真砂二丁目14番19(地番)
交通:京葉線 「検見川浜」駅 徒歩11分
価格:3,600万円台予定~5,400万円台予定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:64.78m2~84.50m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 612戸

ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?

No.151  
by 匿名さん 2022-09-21 21:12:42
150戸成約済みみたいですね。
No.152  
by eマンションさん 2022-09-21 22:10:03
>>150 マンション掲示板さん
台風に関しては弱体化する研究が進められてるしAIで世の中が更に便利になっていくみたいに未来は様々な技術が絡み合って良くなる気しかしませんね。
唯一の懸念は中国、ロシアみたいな自国の事しか考えていない国の存在くらい。
No.153  
by 通りがかりさん 2022-09-22 17:04:27
>>152 eマンションさん
さすがに地盤はどうにもならないよ……。あと雨についても、量が増えると、東京みたいに地下施設を用意しなきゃいけなくて、千葉の財力でどうにかなると思えない。
No.154  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-22 19:00:28
>>153 通りがかりさん
現時点の地盤の評価が必ずしも地震の被害と直結してる訳ではないので地震の性質自体が多大に影響してそうですね。
東京は地下掘りまくってるので逆に怖いです。
世田谷の件しかり。
今後は地下の老朽化も大変そう。
No.155  
by マンコミュファンさん 2022-09-22 20:57:44
>>154 検討板ユーザーさん
言いたいことはわかるけど、お隣の海浜幕張は液状化現象で被害にあったのは有名だし、そこはどう思う? 前の人も言ってたけど、国土交通省がわざわざ「重なるハザードマップ」で、注意を促しているのは?

近年ハザードマップより被害地域が大きくなってるのに、リスクを軽視するのは、それなりに根拠がないといけないと思う。

もちろん、リスクを受け入れた上で購入しようとか、これくらいの被害に収まってるから軽微だと判断できる、っていうならわかるけど……。
No.156  
by 通りがかりさん 2022-09-22 21:12:55
>>155 マンコミュファンさん
揺れやすいとされる地盤と地震の関係の話と、液状化の話はまた別と思います。
液状化の話であれば危険度の高い地域は昨今の地震で大なり小なり被害が出ているはずで、この辺りは液状化被害が出た過去はあるんでしょうか?
No.157  
by eマンションさん 2022-09-22 22:02:31
>>156 通りがかりさん

その人じゃないけど駅前ならあるよ。さすがにマンション付近は見つけなれないけど。
http://gogoshinkemigawa.blog42.fc2.com/blog-entry-272.html
No.158  
by 通りがかりさん 2022-09-22 22:10:48
>>157 eマンションさん
なるほど確かに液状化に関しては可能性ありそうですね。
No.159  
by 匿名さん 2022-09-22 22:21:30
数値が何を示すのかよくわからんな。

http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/537650/
No.160  
by 名無しさん 2022-09-22 22:41:40
>>159 匿名さん
地震ってその数値通りの被害にならないから困ったものなんですよ。

No.161  
by 名無しさん 2022-09-24 17:28:42
東日本大震災の時、東側の公園は液状化ひどかったみたいですね。
No.162  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-24 18:03:51
>>161 名無しさん
へぇー。知らなかった。なかなかそういう情報でないから助かるよ、
No.163  
by 匿名さん 2022-09-24 20:12:09
>>161 名無しさん

えっ!知りませんでしたー
No.164  
by 匿名さん 2022-09-25 19:02:27
共用施設が魅力的で、価格も安いけど、それなりに理由はあるよね。価格とリスクを天秤にかけて考えるか。
No.165  
by マンション検討中さん 2022-09-26 09:54:50
価格の安さは災害リスクが関係あるんですね、、

1駅違うだけで海浜幕張のタワーマンションと1000万以上価格差があるのは、海浜幕張の方が災害リスクが少ないんでしょうか?
No.166  
by 名無しさん 2022-09-26 10:45:31
>>165 マンション検討中さん
商業施設が多いからじゃないの? あと千葉県の有力な駅のひとつだし。海浜幕張は発展してる割に、価格安いよ。災害リスクは足を引っ張ってる。
No.167  
by 通りがかりさん 2022-09-27 13:12:00
許容できるレベルの災害リスクならお買い得って話だろうね
液状化くらいなら全然許容レベル。他のマンションのスレも見てるけど、もっと深刻なハザードにみんな悩まされてるよ。川の氾濫や土砂災害、火災のリスクの方がよっぽど気にはなる

No.168  
by 検討中 2022-09-27 14:08:07
>>165 マンション検討中さん
駅力の差でしょう
No.169  
by 匿名さん 2022-09-27 17:37:41
よくわかってないのですが、液状化って許容されるリスクなのですか? 建築物の地盤の基礎部分から歪むので、ただ揺れるより怖いなと思っていて、現地でお話をお伺いしようかと思ってたのですが。
No.170  
by 匿名さん 2022-09-27 17:46:22
液状化によるマンションの建物被害はまず無いので心配無用です。特に新築なら尚更。偽装とか無い限り、、
戸建なら気にすべきです。
No.171  
by 通りがかりさん 2022-09-27 18:23:23
このサイトをみればわかるよー。ただし基本的に建物かな。マンションの敷地が広いから、駐車場みたいな共用部が歪むと修繕費がかかるかも。ただ住居スペースが歪まないなら、気持ち楽じゃないかな。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/m0ms...

前の人は河川などのほうが怖いと書いてあるから、ここらだと高潮の災害が不安点になるかも。正直、ハザードマップが気になる人は、より安心できる地域を選んだほうがいいかな。不安を抱えながら住むのは辛いんじゃないかな。
No.172  
by 匿名さん 2022-09-27 22:04:14
>>169 匿名さん
建築士です。『地盤の基礎部分が歪む』って『杭基礎が歪む』ってことですか?まず無いでしょうね。地盤は杭のような人工物が埋まっているほど強固なものになりますし、どういう場合にどの程度液状化の被害がでるのか正しく理解するべきです。液状化で傾いたり歪んだりしているものは「道路」や「電柱」「戸建て」ですよね。そもそも構造がマンションとは全然違いますよ。建物が同じようになってしまうと考えるのはナンセンスではないでしょうか。
むしろ杭基礎は丈夫な分、一般的にコストがかかります。ここも相当深くまで杭を打ってそうなので結構な費用でしょうが、価格がそこまで高くなさそうですね。土地が安かったのでしょうか。
No.173  
by 元検見川浜住民 2022-09-27 22:25:11
マンション(建物)自体は杭基礎がしっかりしていれば大丈夫でしょうが、液状化で駅までの道路とか上下水道とかのインフラがダメージを受ければ、日常生活への支障は避けられないでしょうね。

でも、大地震が起きた場合、内陸のごちゃごちゃしたエリアだと、液状化はなくても古い建物の倒壊とか火災の延焼とかで命の危険があります。液状化が原因で死傷者が出たとは聞かないので、割り切って考えれば埋め立て地もありかと思います。

それと、美浜区の埋め立ては、新浦安より古く、液状化などのリスク水準は低いそうです。

ただし、京葉線の高架にダメージがあった場合、復旧までに時間がかかり、東京方面への足が長期にわたり寸断される可能性があることは留意する必要があるでしょう。
No.174  
by 口コミ知りたいさん 2022-09-27 22:41:43
>>173 元検見川浜住民さん
古い埋立地ってリスクが低いんですね。埋め立ての方式が古いと、それがリスクになると考えてました。

あと鉄道もマンションみたいに杭は打ってないんでしょうか?
No.175  
by 元検見川浜住民 2022-09-27 23:21:00
>>174 口コミ知りたいさん

古い埋め立て地の方が時間の経過により地盤が固まっているそうです。銀座や日本橋など中央区の大半もかつては海でしたが、江戸時代の埋め立てなので、液状化のリスクは比較的低いということです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/15/7/15_7_121/_pdf/-char/ja

それと、鉄道も杭を打っているかどうかは存じませんが、ほぼ全線が高架線の京葉線の場合、先般の東北新幹線のように、コンクリートの剥離や亀裂の修復のため、長期にわたり運休を強いられる可能性が、地面の上を走る路線よりは高いのではないかと思います。

あくまで素人の見解です。
No.176  
by 評判気になるさん 2022-09-28 00:50:05
>>175 元検見川浜住民さん

いえ、参考になりました。ありがとうございます。
No.177  
by 匿名さん 2022-09-29 09:33:43
みなさんが仰るように液状化でマンションに被害がなかったとしても、ライフラインへの被害が出たり周辺道路が駅が使えなくなった場合に長期的な影響が出ると考えられます。
今はどこに住んでいても災害の恐れはあるでしょうけど、せめてはじめから対策可能な水害リスクの低いエリアを選ぶべきなのかもと考えております。
No.178  
by 通りがかりさん 2022-09-29 21:13:15
液状化、液状化いっても、1000年に一度の震災でも、マンション敷地内が1箇所陥没したりとか、スロープがずれたりとか、そんな程度ですよ。構造体はもちろん影響無し。各戸にも負担無し。近所のマンションですが。駅前は、綺麗にするのに1年くらいかかったけど、インフラは影響なしどころか、幕張オフィス地帯と区割りが一緒なのか、計画停電も無しでした。この辺はさらに水道管の耐震化を進めてるし、住宅密集地なら、内陸の方がよっぽど火災リスクがあるんじゃないかなあ。
No.179  
by 通りがかりさん 2022-09-30 00:53:59
不安な気持ちもわかるけどね。建物も鉄道も。特に京葉線は海沿い走り続ける電車だし。

あと、そもそも地震の火災リスクを怖がるくらいなら、他の住宅からの延焼のほうが怖いかな。戸建て選ぶわ。
No.180  
by 通りがかりさん 2022-09-30 13:13:40
ここのポイントは安価なのに住宅設備が共用部含めて素晴らしいこと。一方でハザードマップと、駅徒歩11分で商業施設が乏しいのが難点。以上という感じか。

他に待機児童などの行政も気になるかな。一時期、千葉市は財務の非常事態宣言出してた記憶あるから、行政サービスの劣化にちょっと不安かな。破綻はしなさそう、みたいなことは前に書いてあったけど。まだ財政力指数は飛び抜けて悪い。
No.181  
by 匿名さん 2022-10-01 10:42:17
もっと盛り上がってもいいと思うんだけどな。この規模のマンションなら。
No.182  
by 名無しさん 2022-10-01 18:35:33
液状化が心配で、このマンションを選ばない人が多いのですかね。
隣の海浜幕張も同じ条件のはずなのに、不思議ですね。
これが駅力の差でしょうか。
検見川浜には検見川浜の良さがあると思うので、のんびり、静かな環境が好きな人達に選んでもらいたいですね。
No.183  
by マンション掲示板さん 2022-10-01 19:43:47
ミハマシティⅠ街区竣工後に見学しましたが、共用部は良かったのですが、専有部分は作りが安っぽくてやめました。売主は野村不動産ですがナンチャッテ野村でした。
No.184  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-01 21:06:48
>>183 マンション掲示板さん
まぁ実際安いわけですし、設備仕様求める層はメインターゲットではないでしょう。
No.185  
by 匿名さん 2022-10-02 11:20:50
>>182 名無しさん
東京の人たちも海浜幕張は知ってるからなぁ。イベントも多いし。
No.186  
by 評判気になるさん 2022-10-02 22:37:46
>>185 さん
確かに知名度は全然違いそうですね。
千葉に住んでいるので、他県からの視点に欠けていました。
No.187  
by 通りがかりさん 2022-10-03 14:05:16
>>182 名無しさん
知名度と言えばそれまでですけど、海浜幕張の検討者って話題になってるところをピンポイントで検討してて、周りはちゃんと調べてない感じがします
No.188  
by 名無しさん 2022-10-03 14:15:26
>>187 通りがかりさん

近場に商業施設があるか、車は不要かみたいな選択肢だから候補が似てるんだと思うよ。
No.189  
by 評判気になるさん 2022-10-03 16:25:54
>>188 名無しさん

沿線を絞って探す人が多いのかと思っていました。色々な考えがありますね。
No.190  
by マンション掲示板さん 2022-10-07 22:58:54
両方調べてましたけど、幕張ベイパークを選ぶ人たちはベイパークだから来てる人が大半でしたよ。MRもいって契約者の声かなり読みましたが幕張か都内かって感じでした。街としての色が全然違うので仕方ないと思います。
No.191  
by 通りがかりさん 2022-10-08 09:43:08
幕張の新築物件を候補で考えている人が、検見川浜と比較検討はほぼ居ないと思います。
幕張の新築を買えるなら、検見川浜なんて買わないでしょうし。
(しかも、ここは駅から若干距離ありますし)

良いとこ、ベイタウンの中古と検見川浜・稲毛海岸の新築とを比較はあると思います
幕張に拘りがあまり無い人が川を越えたこちら側も検討するって感じだと思いますよ。
No.192  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 11:26:52
仮称)検見川・真砂インターチェンジができるみたいなんですが、マンションに影響ありますかね?
車に乗らないので、よくわからないのですが。
No.193  
by 匿名さん 2022-10-08 14:55:09
>>192 検討板ユーザーさん

渋滞対策みたいだから、車で移動しやすくなるんじゃないかな。一方で、そのインターチェンジのルート付近はちょっと車通りが激しくて怖いだろうな、という印象。資産価値という意味では変わらんのでは? 
No.194  
by マンション検討中さん 2022-10-08 15:02:51
>>191 通りがかりさん
普通は、職場アクセスや実家との位置関係を考えて路線沿線で探すと思います。
ベイパークは割高なので地元の人は買わず、都内マンションの高騰に疲れた人を呼び込んでるイメージです。
No.195  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 16:47:53
>>194 マンション検討中さん

この言い方だと、都内がいいとこ持ってて、値上がりしてない場所を地元民が買ってるって感じなのかな。割高というけど、賃貸でも商業施設周辺が高くなって、一駅違えば値段も低くなるなんて一般的だから、こんなもんじゃないの。

マンションじゃないけど、千葉市か、周辺の市の土地かで一千万価格差があったりするし。
No.196  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 16:57:53
手軽にアウトレットモール、大きなイオンを使えるのは便利だよ。車持ってない人もいるしね。バスと電車の乗り換えはさむと、不便だと感じる人もいそう。
No.197  
by 匿名さん 2022-10-08 18:14:27
>>192 検討板ユーザーさん
千葉市内から湾岸習志野まで行くのはあまり渋滞しないのですが、湾岸習志野から千葉市内まで帰る際にかなり渋滞します。検見川浜あたりで国道×2本が合流してかつ2車線になってしまうので、浜田あたりからずっと詰まってます。

その意味では、検見川・真砂インターと検見川立体が出来るとこの渋滞に悩まされることは解消され、移動時間は短くなるのではないかと。行きに関しても家から5分でインターに行けるのでストレスフリーになります。

インター周辺にあまり開発余地はないですが、インターが出来ることを見込んで東京歯科大跡地や14号線沿いに商業施設ができたりすると、QOL爆上げなのですが。
No.198  
by マンション掲示板さん 2022-10-08 19:04:16
>>195 検討板ユーザーさん
このエリアだけは高くて特別、と思わせるブランディングでタワマンを好みそうな層にうまく売ってる印象。
No.199  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 21:17:37
>>198 マンション掲示板さん

それでいいんじゃないの。似た年収帯がいるから、アウトレットモールの品質も維持されるんだし。生活がギリギリの人がそろっても、商業施設が廃れるだけだよ。
No.200  
by マンション検討中さん 2022-10-10 18:01:09
住宅ローン控除対象なのかって気になります。このマンションは新築に対して控除の条件があって当てはまるのかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる