野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. 真砂
  7. ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-19 21:28:02
 削除依頼 投稿する

ミハマシティ検見川浜 II街区についての情報を希望しています。
ミハマシティ検見川浜のII街区です。
大規模なのできになっています!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/e115050/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152889

所在地:千葉県千葉市美浜区真砂二丁目14番19(地番)
交通:JR京葉線 「検見川浜」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.78平米~91.55平米
売主:野村不動産株式会社・株式会社コスモスイニシア・株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ミハマシティ検見川浜II街区☆海浜幕張の次の駅という選択_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/26053/
ミハマシティ検見川浜II街区|予定価格 未来を感じさせる「次の駅」【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35080/

[スレ作成日時]2021-11-26 14:09:24

現在の物件
所在地:千葉県千葉市美浜区真砂二丁目14番19(地番)
交通:京葉線 「検見川浜」駅 徒歩11分
価格:3,600万円台予定~5,400万円台予定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:64.78m2~84.50m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 612戸

ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?

101: 名無しさん 
[2022-07-30 20:06:16]
>>98 検討板ユーザーさん

車がないなら、駅まで歩いて、電車の利用をおすすめします。
自転車も分かりますが、海浜幕張との間には、川があり橋の場所が…
買い物は、極力、近所で済ませて、休日は、車を使って、イオンやコストコにいってます。
車は、必要だと思います。
102: 検討板ユーザーさん 
[2022-07-30 22:31:57]
検見川浜に住んでいる方からの情報、本当にありがとうございます。
住んでからしかわからない事を教えて頂く事で、生活のイメージがより鮮明になりました。
プラスの情報、マイナスの情報、どちらもありがたいです。
103: 名無しさん 
[2022-07-31 07:50:38]
>>99 さん

液状化対策は、ここで聞かないで、モデルルームで聞いた方がいいと思います。
またエントリーすれは、パンフレットのクオリティブックで、確認できますよ。
住居棟や共用棟、自走式駐車場は、杭基礎。
エントランス周りは、地盤改良。
液状化対策をしているのは、エントランス周りだけで、後は、普通のマンションと同じです。
平面の駐車場は、液状化しますが…
そもそも頻繁に液状化は、起こらないでしょうし、敷地全部に液状化対策しているスペックのマンションはないと思います。
あっても価格が、高額になるでしょうね。
104: 名無し 
[2022-07-31 14:36:51]

現在どのくらい成約済なのでしょうか。
わかる方いらっしゃいますか。
105: 匿名さん 
[2022-08-02 11:52:15]
これだけ大規模マンションとなると、
やっぱり販売期間も相当かかりそうですよね。
今1期4次分が販売中ですが、1期でどれくらいの戸数販売予定なのでしょうか。
あとで良い物件が出たら。。と思うと、あまり早くに契約するのも躊躇いそうですよね。
106: 名無し 
[2022-08-02 21:40:54]
>>105 匿名さん
ザ・レジデンス検見川浜ガーデンズも結構苦戦してたみたいですからね。
107: 名無しさん 
[2022-08-06 07:41:02]
一街区も最終的には、値引きしていたので、もう少し待ってもいいと思う…
108: 評判気になるさん 
[2022-08-09 07:54:06]
>>103 名無しさん
モデルルームへ行って確認してきました。
教えていただいた通りでした。
通常のマンション建築と同じ基礎杭。
エントランス近くのみ液状化対策。
「どのような?」と質問したところ…
「結構な土を入れ替えたみたいです。」とよく分かってない感じでした。
敷地内で、何の対策もしていない部分も多いところが、心配でしていると言いましたかが…
「どのマンションも、こんな感じなので、大丈夫です。」
「それに敷地全体に液状化対策しているマンションは、ないし、有ったら高いでしょ。この広さと価格だから買ってくださる方が多い。」
質問しても、解決しない女性の営業の方でした。

109: 匿名さん 
[2022-08-12 13:23:18]
大規模マンションで住民が多いため共有設備がかなり充実していますね。
雨の日は外出できなかったりしますし、マンション内にキッズサロンやファミリーサロンなどがあっていいですね。
ただ、施設の維持費は結構かかりそうかな。
110: 通りがかりさん 
[2022-08-12 13:48:57]
>>108 評判気になるさん
むしろ、あなたの考える完璧な液状化対策って何でしょう?

深くまで基礎が打てない戸建てのような建物と違って、支持地盤まで杭を打っているなら建物としてはそれ以上の対策はないのでは?
建物は大丈夫でも敷地内の外構は?という問いに対する答えがエントランス周りは対策工事をやってます(他はコストとのバランスでやってない)ってことなんだと思いますが。
111: 匿名さん 
[2022-08-15 15:43:20]
駐車場の台数は、なかなか全戸分は難しいかもしれませんが
駐輪場ってもう少しあっても良いのになと個人的には思いましたが
子供の自転車くらいなら自宅に入れることも可能でしょうか。
廊下の汚れなどを考えると難しいですかね。
112: マンション掲示板さん 
[2022-08-15 16:46:56]
>>97 名無しさん
ひどい会社だなー。何でそんな会社選んだの?普通の会社ならバス代でるよ(笑)
113: マンコミュファンさん 
[2022-08-15 16:49:00]
>>110 通りがかりさん

マンションの対策が大丈夫でも、検見川浜という街全体が対策しないと無意味なんだよね。液状化したら、街の資産価値終わるよ。ただでさえ東北大震災の時に液状化で検見川浜終わったのに…。
114: 匿名さん 
[2022-08-17 10:31:45]
液状化対策で地盤改良をしているのはエントランス周りだけになるんですね。
これはだいたいどこのマンションでも同じなんでしょうか。
万が一大きな地震が来たらマンションのエントランスだけ無事という事態が起こる可能性がありますよね(^^;)
115: マンション検討中さん 
[2022-08-17 11:10:59]
液状化が心配なら低地はやめたほうが良いです。武蔵野台地、千葉なら下総台地などを選びましょう。運次第ですが、大地震がくれば埋立地は大なり小なり液状化します。ただ、東京湾岸も含めて埋立地は、坂がなく、道路が広く、大規模商業施設も作りやすく利便性も高いです。また、マンション自体は、支持層まで杭を打っているので傾くことはありません。
116: マンション検討中さん 
[2022-08-17 22:27:22]
安いのが気になります。
キッズルームや子育て環境が充実してること。自動車が平置などが魅力的ですが安い理由は液状化ですか?
他県民でこちらの土地に馴染みがないのでわからないのですが千葉市は住みやすいですか?
117: 匿名さん 
[2022-08-20 06:40:04]
>>116 マンション検討中さん

>安いのが気になります

だったら高い物件を検討すれば解決するのでは?
値段が弱気な理由は最新のモモレジさんのブログで考察されてますよ。
 
118: 匿名さん 
[2022-08-25 09:58:15]
高いと買えないけど、安すぎるのも不安・・・なんかわかります。
モモレジさんのブログ見てみようと思ったら、ブログが見つけられませんでした。

70m2超・南西向き・ 3,300万円台~
83m2超・南西向き・ 4,300万円台~

たしかにお安い感じはするけれども、安すぎて不安なほどではないかな。
駅から11分の距離があるし、東京駅まで40分だから近いというほど近くはないので、通勤はそんなに楽ではないと思えます。
とはいえ、ローンの支払いなどが楽な点ではとても良い選択になる場合もありそうです。
119: 匿名さん 
[2022-09-04 15:53:11]
最多価格帯を考えると、ごく普通っていう感じじゃないでしょうか。これ以上高いとなぁって思うし。
かなり規模が大きいので、こういう価格帯で抑えられているのではないかと思います。
東京駅までそんなに遠くないけど、ただ朝の混雑はかなりあるかと…
京葉線の東京駅は乗り換えが不便だから、そのあたりだけは考慮したほうがよさそうだけど。
120: マンション検討中さん 
[2022-09-05 19:36:30]
>>119 匿名さん

朝の通勤時間帯に京葉線は経験がないのでどれ程混雑しているのかが不明ですが、東西線より酷いものでしょうか。

現状、東西線沿いの駅近マンションですが、7時代後半から1時間の混雑率が199%とも言われている地獄の通勤ラッシュに嫌気がさしたので、それに比べてどれ程なのかについて参考までにご教示頂けますでしょうか。
121: ユーザーさん 
[2022-09-06 00:59:46]
>>120 マンション検討中さん
約2年前まで東西線&銀座線利用で現在は京葉線ユーザーです
東西線の混雑具合に比べたら、京葉線の混雑なんてどーって事ないですよ!
っていうか、混雑とは程遠いです。

コロナ禍の利用しか知らないからかも知れませんが、現時点で京葉線が混んでると思った事は一度もないです。
そもそも、東西線の本当に混雑の時はホームの人が乗り込めないとかざらでしたが
京葉線はそんな事ありませんし、緊急事態が発令されていない時でも車内に余裕があり(東西線と比べたら)混雑とは、私は感じません。
122: eマンションさん 
[2022-09-06 11:51:07]
>>121 ユーザーさん

ご教示頂きありがとうございます。
一先ず実経験上のコメントであること、その内容から読み取れました。

コロナ禍以前の勢い同然ではないものの、今の東西線はそれに匹敵する込み合いに戻ってきていると感じております。(朝のラッシュ時に電車内で身動き取れず、スマホ操作が正しく目と鼻先の隙間だギリギリ出来そうな状態)

少なからず、京葉線に於いては人との一定の距離が保てる様な状況かと想像しておりますので、良しと判断出来そうです。
123: eマンションさん 
[2022-09-07 06:25:44]
>>120 マンション検討中さん
私も東西線沿線から京葉線沿線に引っ越しました。

当時は南行徳でギュウギュウのときはもうダメだなと、浦安から新浦安にバスでワープして、時々京葉線使って通勤してました。そのときに京葉線の混雑が大したことないことを知ったのが引っ越しの大きな理由になりました。西船橋から直通してくる武蔵野線は東西線より混んでますが、京葉線はゆったりしてます。検見川浜ならまずつり革つかめると思いますし、朝早ければ運よければ座れます(南船橋、二俣新町、市川塩浜で降りる人も多いので)。

帰りも快速は新木場から混みますが、東西線で葛西で大量に人が降りたあとくらいの混雑なので、大したことないですし、東京駅、八丁堀からの乗車なら座れるか、つり革は余裕です。
124: 管理担当 
[2022-09-07 16:37:05]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
125: eマンション 
[2022-09-07 16:40:09]
>>123 eマンションさん

120&122です。

非常に分かりやすく、ご丁寧な説明ありがとうございます。

職場が八丁堀で乗り換えになりますので、東西線に比べで益々京葉線の利便性がイメージ出来てきました。

ありがとうございました!!
126: 匿名さん 
[2022-09-07 17:28:04]
東西線と比べると京葉線は本数少ないから注意してね
127: 匿名さん 
[2022-09-08 06:05:49]
>>125 eマンションさん
123です。
検見川浜駅に貼られている列車別の混雑表示です。

赤丸の快速をはじめ、外房線、内房線から直通してくる列車は検見川浜でもつり革つかめるかどうかという混雑ですが、黄色丸の電車はつり革つかめると思います。

京葉線は混むのは新浦安から新木場までなので、
赤丸の電車でも新浦安まではまったりです。
(折り畳んで新聞読むくらいは平気じゃないかと)

ご参考になれば。
123です。検見川浜駅に貼られている列車...
128: マンション掲示板さん 
[2022-09-08 10:12:12]
南船橋の駅前の、三井の二棟のマンションの
計画が出ましたね、待ってみますか、
秋頃には概要が発表になりそうです
129: 匿名さん 
[2022-09-10 10:10:18]
>>127を見るとやっぱり学生さんたちが移動する時間帯は混雑マークが付いてますね。
朝早いと大丈夫の様子ですけど、毎日はその時間に乗るのは現実的ではないし…。
抜け道があるようなので色々シミュレーションをしておくのが良いのかもです。
ここだと三井のマンションと競合しそうでしょうか?計画が出たばかりということなら完成はまだまだ先なんでしょうけど。
130: マンション掲示板さん 
[2022-09-14 12:08:08]
>>126 匿名さん
あと京葉線は風に弱いです。仕事場などへの代替ルートを確認しておくのもよいかと。
131: マンション検討中さん 
[2022-09-15 14:08:50]
近々の千葉の大規模だとおおたかの森のソライエグランが竣工一年前に780戸近く売り切ってたね。
しかも既に売却益が出る人気。
ここもかなり狙い目なんじゃないでしょうか
132: 名無しさん 
[2022-09-15 20:47:58]
>>131 マンション検討中さん

共用施設、規模、板マンションとかなり似てると思ってた。
こっちも抽選になるくらい人気出そう。
133: 評判気になるさん 
[2022-09-15 23:08:16]
こっちは流山おおたかの森ほど、街が発展していくわけじゃないから、向こうほど大幅に価格は上がらないと思うよ。駅周辺が住宅街として出来上がってるし。

それとソライエグランと比較すると、徒歩11分の駅や商業施設と距離がやや遠いのと、ハザードマップが嫌な色をしてるから、価格を引き下げてるのかも。

設備はいいし、マンションも雰囲気がめちゃくちゃ良い。駅まで遠いといってもバスもあるし。最近見たこの価格帯の中で、1番、2番だね。

ネガティブなポイントが人にとってはクリティカルだから、それらを飲み込めるなら選択肢にはいるよね。
134: 通りがかりさん 
[2022-09-15 23:38:06]
住宅地と、商業施設の密集地は、ちょっと特徴が違うよね。

はぁー、共働きだから悩むな。周囲に商業施設、特に飲食店の種類が少ないと、生活の質が下がるんだよな。だからといって、この価格でいいマンションでるとも思えないし。
135: 通りがかりさん 
[2022-09-16 01:32:49]
流山おおたかの森とは違うんじゃない。施設が充実してるマンションは割と競合が多いけど、商業施設が近いマンションは少ない(価格が高い)からね。

それと周囲に住宅が多いから、同じ駅で売り合いになったら、価格を下げざるを得ない。中古マンションも多いだろうし。つくばエクスプレス沿線の新興住宅地とは事情が異なるよ。資産より住みやすさを考えてる人が選ぶべきなんじゃないかな。
136: 名無しさん 
[2022-09-16 13:33:42]
ミハマシティ近辺って開発の余地無いですかね?
ここまでの大規模マンション出来るなら近くに色々出来ても採算取れそうだと思うんですが
137: 匿名さん 
[2022-09-16 17:28:00]
>>136 名無しさん

グーグルマップみると、土地があまりないように思うな。あと海浜幕張に凄まじくでかいイオンと、アウトレットモールがあるから、人も流れちゃうし。

人がいるんだから、商業施設を建設しないの?ってことだろうけど、やっぱりマンションの方が儲かるからね。今更、小売で勝負しないと思う。不況がきたら風向き変わるかもしれないけど、今はなぁ。
138: 匿名さん 
[2022-09-16 17:34:30]
湾岸地域ってよく潮風の塩害を問題に挙げますけど、ここってどうなんでしょうね。中古マンションもあるくらいですから、どんなものか聞いてみたいですね。
139: 匿名さん 
[2022-09-16 19:20:11]
初めて利用させていただきます。友人にマンション選びは、街を選ぶか、建物を選ぶか、だよと伝えられて、今ひしひしとその言葉の意味を感じています。

いろんな方の意見、大変参考になりました。それで、もし可能であれば、ほかに見に行こうとしているマンションがあれば教えていただけますか?宜しくお願いします。

あと前から検討していた方で、ここら辺の保育園事情などを知っていれば、それも教えてもらえないでしょうか。
140: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-17 10:57:19]
>>136 名無しさん
東京歯科大の跡地開発があります。

稲毛海岸寄りはカスミが入ってる商業施設になっていますが、検見川浜寄りは未定です。プラウド、ルネ、ヴェレーナ、ミハマシティ、すみふの新しいマンションと大規模マンションが急速に立ちましたので、商業施設にしても採算取れるとは思います。ミハマニューポートがなくなりましたので、その代替でユニクロ、またこの辺りにはない西松屋など入ってくれると嬉しいのですが。
141: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-17 11:49:13]
>>140 検討板ユーザーさん

あー、なるほどー。あそこってもう何建設するのか決まってましたっけ。
142: 検討中 
[2022-09-17 20:16:10]
駅前の検見川地区サービスセンターは閉鎖しているのでしょうか?
建て替えの予定などはあるのでしょうか?
何か情報をお持ちの方がいたらご教示ください。
143: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-18 14:46:50]
>>134 通りがかりさん
駅前まででないと、飲食店は割と少ないよ。これだけ人がいれば商業施設できるんじゃないの?って書いてある人いたけど、不思議とない。

本当に住宅密集地って感じかな。まぁ千葉や海浜幕張、遠くて都内で働いている人たちの住居の提供が基本となってる街だね。

共用施設が充実してるのは、周囲にそういう施設がないから、住民向けにきっちり用意してあげたいのかも。
144: 購入経験者さん 
[2022-09-18 14:55:14]
検見川浜は住に特化した町ですからね
海浜幕張、稲毛海岸に挟まれてるから自転車圏内でレジャーも買い物も可能なのが魅力です。
145: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-18 15:55:32]
>>144 購入経験者さん

新駅できるし、車を持ってれば遊びに行くのに困ることはないね。
146: 購入経験者さん 
[2022-09-18 17:11:47]
この辺は高校も多いですが全校それなりのレベルなので不良が全くいないのも魅力の1つと思っています。
147: 通りがかりさん 
[2022-09-18 18:24:40]
>>146 購入経験者さん

今どきあまり不良なんていないと思うよ。
148: eマンションさん 
[2022-09-20 12:03:46]
国土交通省の重なるハザードマップをみると、結構ここらはきてるね。うーん。心配のし過ぎかな。
149: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-21 12:51:59]
>>148 eマンションさん

実際の実害の心配よりもリセールする時心配。
ハザードマップが微妙な地域の中古マンションのバリューはどうか

150: マンション掲示板さん 
[2022-09-21 18:33:25]
>>149 検討板ユーザーさん
新築で人気であればそれなりなんじゃないかな。ただ台風が巨大化したり、海浜幕張の液状化現象をみたりすると、怖さがあるよね。今判断しているより、未来ではハザードマップにシビアかもしれないし。

千葉市は割と借金が多い自治体だから、さすがに救済策にも限界があるだろうし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる