野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. 真砂
  7. ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-19 21:28:02
 削除依頼 投稿する

ミハマシティ検見川浜 II街区についての情報を希望しています。
ミハマシティ検見川浜のII街区です。
大規模なのできになっています!
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/e115050/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152889

所在地:千葉県千葉市美浜区真砂二丁目14番19(地番)
交通:JR京葉線 「検見川浜」駅 徒歩11分
間取:2LDK~4LDK
面積:64.78平米~91.55平米
売主:野村不動産株式会社・株式会社コスモスイニシア・株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ミハマシティ検見川浜II街区☆海浜幕張の次の駅という選択_映像付き【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/26053/
ミハマシティ検見川浜II街区|予定価格 未来を感じさせる「次の駅」【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35080/

[スレ作成日時]2021-11-26 14:09:24

現在の物件
所在地:千葉県千葉市美浜区真砂二丁目14番19(地番)
交通:京葉線 「検見川浜」駅 徒歩11分
価格:3,600万円台予定~5,400万円台予定
間取:2LDK~4LDK
専有面積:64.78m2~84.50m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 612戸

ミハマシティ検見川浜 II街区ってどうですか?

No.1  
by eマンションさん 2021-11-27 10:25:55
南側にⅠ街区あるので、眺望は抜けないのでしょうか。駅から10分以上になりましたね。
No.2  
by マンション検討中さん 2021-11-28 11:56:17
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/640647/

一街区のスレ見るとメリットは安い事、デメリットは仕様が低いのと地権者のマナーが悪いみたい。
餌やりBBAとか喫煙者とかゴミ捨てルール的な事が
酷いらしい…。

古い団地の建て替えだから仕方無いけど。
二街区は管理が別なら良いですが。

最近の新築マンションで食洗機すら無いのはちょっとね~あとは天井の張りが凄いらしい。
マンションで「安かろう悪かろう」は流石に困るから見てたら改善して~長谷工さん(^_^;)

一街区より眺望無いし駅から遠いから、同じ値段なら是非、改善を検討して欲しい。

でもHPは素敵です♪
No.3  
by マンション掲示板さん 2021-11-28 14:11:16
>>2 マンション検討中さん
食洗機ないんですね~(>_<)
Ⅰ街区見ましたけど、野村といってもプラウドと違うので、部屋の作りがイマイチです。営業担当者は野村の人は偉そうでNGです。長谷工の女性の担当者がいいですよ。

No.4  
by 通りがかりさん 2021-11-29 06:30:50
1街区も眺望はありません。
マンションしか見えません。

ただし、2街区は東向きの棟があるので、こちらの眺望はかなり期待できるかと。目の前公園ですし、その先は低層住宅と団地ですし。ただし、エントランスから遠いので、そこをどうバランス取るか。

南西向きはマンションしか見えませんが、真砂はどこも同じなので、地元民的には気にしません。どちらかというと1街区があるので、日当たりを気にした方がいいでかと。駐車場が間にあるのでそこまでではないと思いますが部屋によっては冬場の陽当たりが悪く、そこは価格に転嫁されてくると思います。陽が入る部屋は冬でもポカポカで、洗濯物も乾くし快適です。
No.5  
by マンション検討中さん 2021-11-29 15:06:22
1街区のときは地権者など不安だったが2街区は良さそう。公園ビューもいいですね。ベイパークと比較する人もいそう。
No.6  
by 匿名さん 2021-12-01 09:52:41
>>3さん
>>営業担当者
営業担当者、こちらから近づいていって指名できたりしますか?
他のマンションでも感じたことなのですが、営業担当者の営業利益になるので、同じモデルルームでも「この人がいいな」なんてことがあります。
内部事情をご存じの方、できるのかどうか、こっそり教えてもらえませんか?

2街区、よさそうなんですね。
期待したいです!
No.7  
by 匿名さん 2021-12-01 14:36:04
食洗器がないとのカキコミを拝見しましたが
今はどの物件もついているものかなと勝手に思っていました。
後付けしてしまうと場所もとるのですが
オプションでつけるということなどはできそうでしょうか?
No.8  
by マンション掲示板さん 2021-12-01 21:02:29
>>6 匿名さん
内部事情はわかりませんが、女性の担当者がいいとか初めに言えば対応してくれそうな気がします。いろいろまわっていますが、年配の男性担当者はNGですね。強引、調子がいい、対応が失礼という印象です。長谷工の女性の担当者は丁寧でいいと思います。宅建の資格を持ってなくても、重要事項説明は有資格者が行うので、気持ちの良い担当者が一番ですね。

No.9  
by 入居済みさん 2021-12-01 22:03:15
>>7 匿名さん
I街区に住んでますが、食洗機はオプションで付けられました。1期だと簡単に付けれてたしか+20万円くらいでした。メーカーもパナソニックとリンナイだったかと選べて、うちはパナソニックの深型にしました。2期以降でも配管工事必要になりますが、オプション対応はしてました。標準で付いていない分、メーカーとか仕様を選べたのは逆に良かったかもしれません。

オプションは長谷工の担当者がいろいろ勧めてくれて、引き渡し直前には東京インテリア幕張店の2階のホールでの現物の説明会もありました。外注の方が安いフロアコーティングとかエアコンは外注しましたが、長谷工に頼んだ方がいいもの(引き戸変更とか棚の増設、ホスクリーン)とかはオプションで頼みました。特注のレンジフィルタとかも使い勝手良く、かなり良かったオプションです。
No.10  
by 評判気になるさん 2021-12-02 10:44:41
コメント読む限り、長谷工の女性担当者に頼むのが
よさそうですね。確かに野村は社風なのか証券の営業も強引で有名ですし。
結局は人次第ですが、ゼネコンの担当者がついて
くれた方が安心感はありますね。
No.11  
by 匿名さん 2021-12-03 15:31:31
食洗機がオプションで有料というマンションは今時珍しいと思います。
ビルドイン食洗機は今や必須の家電ですし、ついていて当たり前の時代につけなかったのはなぜなんでしょう。
オプションといっても気軽に付けられる価格ではないということも購入側としては不満になりますね

これだけ大規模の物件であれば、食洗機、床暖房、ミストサウナやディスポーザーなど便利な設備が付いていないというのは、マイナスになると思います

No.12  
by マンション掲示板さん 2021-12-03 18:02:31
ミハマシティは野村ですが、プラウドと違ってナンチャッテ野村ですからね。
No.13  
by マンション検討中さん 2021-12-03 21:13:37
スーモ見ると2街区はディスポーザー、食洗機付きみたいですけどね。
https://suumo.jp/ms/shinchiku/chiba/sc_chibashimihama/nc_67724735/repo...
No.14  
by 匿名さん 2021-12-06 21:12:54
13さまの書かれているように、スーモには
「キッチン~洗面化粧室が近く、家事動線が短くて済む点もポイント。
キッチンには、食器洗浄乾燥機やディスポーザ―が装備され、日々の家事をサポートしてくれます。」と記載されています。
食洗器もディスポーザーもついているので、設備的には十分なのかなと思いました。
No.15  
by 匿名さん 2021-12-15 11:53:50
>>10さん
>>長谷工の女性担当者
不動産営業って「この人から買いたい」時にどうすればいいのかわからない部分があります。
インセンティブつくと思うし、車購入よりも多額なお金が動くので・・・

物腰が柔らかく、サポートが丁寧な方がいいなあ
ちょっとハードル上げすぎでしょうか。
No.16  
by 匿名さん 2021-12-25 11:02:24
上げすぎじゃないと思います。私もそういう方にお願いしたいです。
多分平日昼間の連絡は私が主にやってくことになると思うんで…。

食洗機、ちゃんと付いてるんですね。
Ⅰ街区で食洗機を付ける家が予想以上に多かったんですかね。
部屋ごとの配管工事の有り無しの確認も手間が掛かるでしょうから
Ⅱ街区で標準仕様になったのは良かったんじゃないでしょうか。
No.17  
by 匿名さん 2022-01-04 15:38:20
今どきは食洗機付ける人、多いと思いますよ。
据え置きタイプってあまりファミリー向けの大容量のものって選択肢がない状態。
だったらビルトインの大きいタイプにしちゃったほうが
キッチン自体はスッキリするよね、という感じなのではないかと思います。
No.18  
by 通りがかりさん 2022-01-07 22:56:54
私の経験は逆でした。長谷工の人は商品知識が少ない上に押し売りで、質問の答えも的を得ず大変でした。
野村の人は年配でしたが押し売りも無く端的に聞きたい事を教えてくれたのでとても気持ち良く商談出来ました。人によると思います。何で会社の話になってるのか不思議です。
No.19  
by 私も通りがかりさん 2022-01-08 13:22:59
>>18 通りがかりさん
人によりますよ。
担当営業さんによって多少意思決定は変わるのは仕方ないと思います。
野村の方ですか??
No.20  
by マンション検討中さん 2022-01-08 14:54:41
あまりにも長谷工****!!って書き込みが多くて引きますねwww どうした?

担当なんてどうでも良いので物件の話を聞きたいです。
No.21  
by 入居済みさん 2022-01-08 21:56:17
I街区でII街区のホームページ用に住民の声のアンケートを年末に取っていたので、そのうちアップされると思います。

検見川浜(真砂)は立地・環境が非常にいいです。人は多いですが、喧噪感はありません。買い物はイオンやヤオコーで十分間に合いますが、必要なら稲毛海岸、海浜幕張両方使えますし、新検見川にもバス1本でいけます。私は船橋によく行くので、新検見川にマンションの目の前のバス停から行けるのはかなりありがたいですね。

マンションの周りに公園が多いことがPRされていますが、マンションの裏には元小学校の真砂コミュニティセンターがあります。ちょっとした児童館があり、図書館も併設されており、絵本読み放題です。コミュニティセンターでは、卓球やダンス、英会話などサークル活動も盛んで、真砂地区の内外から休日は多くの人が訪れてます。
No.22  
by 匿名さん 2022-01-11 10:59:32
入居済みさんは元から地元にお住まいの方でしょうか。
地元の方しか知らないような買い物事情や周辺施設の情報を教えていただけてありがたいです。
マンションそのものだけでなくこのような周辺情報は家族構成に当てはめて検討できるのでみなさん参考になると思います!
No.23  
by 入居済みさん 2022-01-12 11:53:02
>>22 匿名さん
私は千葉北西部からの転居組なので、地元民ではありませんが、I街区に住んで1年経っていろいろと地域のことが分かるようになってきた、という状況です。

元々住んでいたところの渋滞とか満員電車が嫌で、渋滞のない湾岸エリア、混雑のない京葉線ということで美浜区に絞って家探ししてましたが、この点は狙い通りでした。海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸と3駅とも大型物件があるので、好みで選べる、かつ競合しているので価格抑えめなのはたいへん良いと思います。

一番買い物に便利なのはマリンピアのある稲毛海岸ですが、パチンコ屋があったり喧噪感が気になる。ベイパークはイベントもたくさんあって魅力的だけど値段が高い。高層階ははしご車が届かなかったり、災害時が心配。検見川浜は静かで住みやすいけどお店が少ない。それぞれ長所と短所があるので、重視するモノを決めて選んでいく感じだと思います。

ベイパークにもかなり惹かれましたが、浮いたお金で我が家は遊びます。ベイパークは近いので自転車や車で遊びに行けるので、時々ベイパークのイベントも参加してます。人の流れを見る感じ、ベイパークににはベイタウンや検見川浜から訪れている方も多いと思います。逆に幼稚園や保育園はベイパーク・ベイタウンではなく数の多い検見川浜、という方も。3つの街が連接してますので、よく立地・環境を比較されることをオススメします。
No.24  
by 匿名さん 2022-01-14 10:21:39
食洗機、結局はついているのですね。
手洗いよりも節水も出来て楽ですし、当然ですよね。
価格がまだ出ていませんが、I街区と変わらないくらいの価格設定になりそうでしょうか。
そろそろ価格が出てもよい頃かと思うのですが。
No.25  
by 名無しさん 2022-01-15 11:13:59
>>19 私も通りがかりさん

野村さんは証券のイメージがあるから、
どうしても営業が数字を追ってる感じありますね。

一生に一度のお買い物だから良い方に案内して貰いたいですね。
No.26  
by 匿名さん 2022-01-17 22:22:18
営業さんの話題が少し出ていますが、
どの物件の営業さんも、言い方は悪いですがあたりはずれがありますよね。
ただ、気になっている物件で合わない営業さんに当たった場合は
別日に訪問するとか、別の方にお願いするという方法もあるので
固定観念は持たないほうが良いかなと思います。
No.27  
by 通りがかりさん 2022-01-21 14:19:01
4人家族を想定しますと、公開されている間取りの中では、角部屋のB-1 type(4LDK85.11m)が良いかなと思いました。
クランクイン玄関、リビングインでは無い洗面所、1618サイズの浴室、柱の食い込みが無い各部屋など生活しやすい間取りかと思います。
リビングバルコニー側は、公園や小学校グラウンドですので、採光や眺望の抜け感も期待できます。

デメリットとしては、エントランスと駅に遠い場所にある事、公園の虫やグラウンドの砂埃が気になるかもしれません。
価格は分かりませんが、この間取りですと高層階が狙い目かと思います。
No.28  
by マンション検討中さん 2022-01-25 12:28:37
角部屋検討中。
No.29  
by 匿名さん 2022-01-29 10:14:50
B-1 type(4LDK85.11m)の図面を見ました。
柱の出っ張りとか何のストレスもない綺麗な間取りだなと思います。

欲を言えばもう少し収納があったら良かったなと思いました。
とはいえ、浴室も広いしキッチンも広いし調理スペースも広そうです。
東南向きで西南窓になるのかな。
日差しの入るポカポカした環境になりそうですね。

No.30  
by ご近所さん 2022-01-29 21:37:06
敷地内のモデルルームができあがってきました。I街区のモデルルームをいったん取り壊して、同じ場所に二階建て?で建設中です。

てっきり駅近の空きテナントに入るのでは、と思ってましたが現地になりましたね。モデルルームの場所は予定では平面駐車場になる場所ですので、竣工直前までいじらなくても大丈夫なのでしょう。駅から歩けば、街の雰囲気も分かりますし、竣工済みのI街区も通ります。現地で物件検討できるのはいいと思います。
No.31  
by 評判気になるさん 2022-01-30 17:36:05
幕張三井、高洲住友、千葉新日本と選択肢が増えて来て千葉市が盛り上がって来ましたね。色々見て回れて楽しいですが、うちは現実的に値段でココか高洲かな?
No.32  
by マンション検討中さん 2022-02-01 03:04:00
マンションの購入を検討しているのですが、
検見川浜は埋立地かと思いますが、地震の影響はそれほど多くない地域なのでしょうか。
No.33  
by ご近所さん 2022-02-02 08:38:37
>>32 マンション検討中さん
おそらく誰もがまず気になることだと思います。

まず液状化に関して。東日本大震災時の液状化の記録がネットで見れます。海浜幕張も検見川浜も稲毛海岸も液状化は起きています。ベイパークもベイタウンも等しく液状化しています。記録を見ればどこで液状化があったのか、写真もありますので、大体分かります。なお、検見川浜という地名は存在せず、実際には真砂(北側)と磯辺(南側)に分かれます。磯辺は海に近く新浦安と同じような液状化が起きた地域です。ミハマシティが存在する真砂は震災時は液状化はそれほどではありませんでしたが、今でも当時割れたタイルなどは見ることが出来ます。液状化は揺れの程度などによっても起こる場所が変わるので、将来にわたって安心というわけではありません。少なからず道路や駐車場など影響を受ける可能性があります。

一方で、マンションが多い地域ですので、ハザードマップでも真砂地区の建物被害の予想は非常に小さいと予想されています。これは一般に下総台地で地盤が硬いとされている北側の総武線エリアより下の水準です。むしろ戸建て中心の総武線エリアの方が建物被害は増えると予想されております。住宅密集地ですので火災の心配もあります。なお、稲毛は川幅が狭くなっている関係で水災のリスクが高く、地震よりこちらが心配です。

建物の防災面を考えるのなら建物基礎部の地盤改良を行っている、かつ建物構造が丈夫なマンションを購入する方が安心です。ただし、板状マンションは免震マンションではありませんので、揺れ対策は必須です。

また、真砂地区は消防署や警察署、区役所などの行政機関が密集しており、いざというときには頼りになりますし、避難場所として使える大きな公園もあり、かなり安心です。
No.34  
by 検討板ユーザーさん 2022-02-05 11:14:28
>>33 ご近所さん

しれっと稲毛や総武線沿線をディスるあたりが…。
液状化が酷かったのは磯辺とか真砂だよ。
千葉市のHPでも確認出来ます。

一見、中立を装って他のエリアを下げる目的が?

液状化が心配なら美浜区に住まなければ良いだけ。
千葉駅周辺や中央区に沢山マンション出るし。

ちなみに地震の心配が少ないエリアなのは同意。
No.35  
by 検討板ユーザーさん 2022-02-05 11:34:11
>>34 検討板ユーザーさん

http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/537648/

真砂二丁目の予測。
No.36  
by マンコミュファンさん 2022-02-06 22:07:02
A,D,E棟は、Ⅰ街区とB,C棟が目の前にあって眺望良くないですね。
No.37  
by 匿名さん 2022-02-08 10:00:33
学校のグラウンドの砂埃は高層階まで届くでしょうか?
今住んでいる地域は畑が多いのですが春先になると強風で砂が舞い上がり、床がじゃりじゃりになってしまうので、できればそのような状況は避けたいと思います。
今のマンションは気密性が高いので室内に砂が入り込む事はないのかな?
No.38  
by ご近所さん 2022-02-08 11:09:27
地震・風水害の件は千葉市のハザードマップを確認してください。
https://www.city.chiba.jp/other/jf_hazardmap/index.html

千葉駅周辺や中央区は液状化の心配がないというのはデマなので信じないようにしてください。美浜区と千葉駅周辺の液状化リスクの評価は同等です。しっかりご自身で確認して検討を進めましょう。
No.39  
by ご近所さん 2022-02-08 11:23:28
>>37 匿名さん
真砂東小の砂埃ですが、そこそこ舞い上がりますが歩道付きの道路を挟むのでそこまででもないです。届いてもI街区に直撃してくれてるので、II街区までは届くかどうかで、届いても東向きのB棟くらいではないでしょうか。メインエントランス側の棟は確実に届かないと思われます。B棟でもコミュニティセンター寄りならまず大丈夫かと。

向かいの真砂第一公園から砂埃が出ているのは見たことがありません。斜め先の真砂コミュニティセンターは旧小学校ですが、校庭は駐車場と芝生化されているので砂埃は舞いません。一番砂埃がひどいのは砂の質が軽いからなのか、真砂第一保育所の校庭ですが、真砂第一幼稚園の建物が壁になるので、II街区までは飛びません。
No.40  
by 匿名さん 2022-02-13 13:20:20
近くに公園があって、緑があるので週末のお散歩や
子供がのびのびと遊べる環境は、とても良いですね。

交通便や家の広さだけでなく、
日々をどのように過ごせるかがマイホームの条件だと思っています。
その条件にぴったり当てはまる物件だと思いました。
No.41  
by 検討板ユーザーさん 2022-02-18 23:33:29
洋室の柱と長い廊下が気になるね。
設計が手を抜いた?野村はプラウドなら
もっと無駄無く造るのに少し残念。

安いから文句も言えないけど安かろう悪かろうは
ちょっとね。
No.42  
by 匿名さん 2022-02-23 21:27:53
A棟からE棟まである、かなり大規模なマンションのようですね。
総戸数は612戸(非分譲住戸2戸含む)とあります。
各棟100戸を超える世帯数になるのかな。

最低価格は2900万円台、最高専有面積は91.55 m2。
価格重視の人にとっても、広さを必要としている人にとっても魅力のあるマンションだと思います。

周辺環境は、小中学校が近く、商業施設もあり、生活はしやすいのでは。
No.43  
by 匿名さん 2022-03-04 15:22:04
>最低価格は2900万円台、最高専有面積は91.55 m2。
>価格重視の人にとっても、広さを必要としている人にとっても魅力のあるマンションだと思います。
>周辺環境は、小中学校が近く、商業施設もあり、生活はしやすいのでは。

確かに、価格の幅も間取りの幅も広いため
様々な人のニーズにあった物件を選べそうかなと思います。
大規模マンションは苦手という人でなれば最寄り駅までも徒歩圏内ですし
良いマンション物件かなと思いました。
No.44  
by 匿名さん 2022-03-12 17:01:58
選択肢が豊富だと検討者層も多様になるのでしょうね。
2LDK~4LDKだから、単身者は少ないでしょうけど、
二人暮らしから子だくさんファミリーまで賑やかなマンションになりそうですね。
二人暮らしでは、若いディンクスもいいけど、老夫婦にも向いているかも。
静かで寂しいマンションより、子供たちの声のするマンションが良い場合もあるかなと思います。
No.45  
by マンション検討中さん 2022-03-12 18:40:36
アプリ入れたんですが現地にいくと情報があらたに追加されるとかでました。
これはアポ無しでもいいんですかね?
アポとるとするとマンションギャラリーの見学という感じになるんでしょうか?
No.46  
by マンション検討中さん 2022-03-13 12:03:25
>>45 マンション検討中さん

自己解決。
No.47  
by ご近所さん 2022-03-14 12:08:09
敷地内の駐車場スペース予定地に
この週末にモデルルームがオープンしましたね。
さっそく来場されている方も見えました。

ルネも完売しましたし、I街区の時はカスミ前のヴェレーナと合わせて3マンションで1000戸は供給過多なのではと心配しましたが、怒濤の勢いで売れました。2街区もこの勢いで販売を伸ばして、街を活性化させて欲しいです。
No.48  
by マンコミュファンさん 2022-03-14 12:42:07
ミハマシティⅡ街区は、Ⅰ街区より魅力に欠けますね。駅から10分超えになり、南西側は眺望全滅という感じなので600戸販売は時間がかかりそうです。稲毛海岸のスミフとカーチス跡地を合わせると1200戸超の供給なのでⅠ街区よりは苦戦しそうです。その分、価格は抑えめですね!
No.49  
by 匿名さん 2022-03-16 19:17:06
検見川浜駅まで徒歩11分。距離はあるけど歩けないほど遠くはない。
この価格帯なら文句なしなのかもしれませんね。
共有施設も充実しているのも魅力なのかも。
子供がいると教育費もばかにならないので、価格帯含めて良さそうかな。
No.50  
by マンション検討中さん 2022-03-18 21:14:59
プラウドじゃないんだからこの価格帯のマンションでざっくり価格なの意味がよくわからない。
3500なら3500、4300なら4300はっきりしてる値段のを中古マンションと比較して買おうって思ってる若い購買層なんだから。
駅から離れてるのに1街区より割高だし。

それなら値下がりする場所より駅近のが売れるだろうにのんびりしてるなあ。
No.51  
by ご近所さん 2022-03-18 22:08:36
なお、ミハマシティやシティテラスが値上げしてくれたおかげでガーデンズの中古の値段がぐっと上がりました。購入時より下がる前提で周辺の物件を買った人は喜んでいます。

中古も連られて値段上がると思うので、クレヴィアとかレジデンスを待っている人も多いでしょう。上がらなくていい、下がらなければいい、だって安いんだもんの検見川浜・稲毛海岸で中古価格値上がりは本当にうれしい。
No.52  
by マンション検討中さん 2022-03-19 20:21:22
関係ない話やめてくれます?
No.53  
by 匿名さん 2022-03-21 07:50:15
マンション価格が上がるのは一過性なんでしょうか?
※関係ない話ならごめんなさい・・・

食品や電気・ガス料金など物価高の影響もあり、全面的に高くなっているのかと思います。
アルミニウムなど材料費も高くなっていて・・・
そのため、新築マンションも中古マンションも上がっている気がしますよ。
マンション価格も、すぐ下がるものなんでしょうか??逆に上がったままのこともありうるかもと見ています。
No.54  
by マンション検討中さん 2022-03-30 17:35:33
ショールームもう行かれた方いますか?
展示されている部屋の間取りや広さってどうなのでしょう?また、キッチンのソフトクローズがないとどこかでみたのですがついていましたか?まだ予約が先なので気になります。
No.55  
by 匿名さん 2022-04-02 16:22:03
マンション価格が高騰しているのは、
いろんなものも値上がりしているので当然というか仕方ないかと。
一時期はオリンピックが終われば安くなるみたいな話もありましたが
全くそんなことはなく、価格は高騰したまま。
これはずっと続いていくのではないでしょうかね。
No.56  
by マンション検討中さん 2022-04-03 20:31:58
1期1次の要望受付中ですのでモデルルームを見に行きましたが、こちらの物件は要望書は購入意志の固い方のみ提出、かつ抽選にならないよう、被りそうな場合は営業さんが他のお部屋を薦め説得するとのこと。端的に言えば要望書の段階で先着順で購入権が得られると。今回の対象の住戸の中で1番広い85平米の高層階のお部屋は既に要望が出ているため、その辺を検討の方は訪問前に問い合せた方が良いかもしれません。85平米の高層階のみ検討している場合無駄足になります。
No.57  
by 匿名さん 2022-04-06 10:50:07
希望の部屋の要望書を出し、その後抽選で部屋が決まるかと思いましたが実ははじめからほぼ決定している状態なのですね!
確かに無駄は省いた方が売主としてもお客としてもメリットが多いんだろうと思います。
No.58  
by マンション検討中さん 2022-04-06 19:44:28
私も抽選だと思っていたのでびっくりしました。売主は抽選やその度に連絡、応対する手間が減るので良いですね。ただお客はMRに行ったのに、希望の部屋は要望出てるので要望出せません、となるのでそれならその点を先に電話とかで教えてほしいなと思いました。
ちなみにまだ出ていない91平米のお部屋は人気なので抽選にせざるを得ないのではと話が進んでいるようです。85平米もそんなに戸数ないですしこの物件の中では人気なのかと思ってましたがそうでもないのでしょうか。
No.59  
by マンション検討中さん 2022-04-06 20:28:55
先着順じゃないと何だか面倒な感じです。600戸以上あるので条件があまり良くない部屋は結構残りそうですね。
No.60  
by 匿名さん 2022-04-08 11:52:04
>>55 匿名さん
>>オリンピックが終われば安くなるみたいな話も
お返事ありがとうございます、

そう!
オリンピック終われば安くなる話、私も聞きました。
希望通りのマンションが出るまで「待ち」という話でした。

でも物価高でマンションも高くなっていて、どんどん買えなくなって、もしかすると早めに買った方がいいのかも。

>>56 マンション検討中さん
「要望書は購入意志の固い方のみ提出、かつ抽選にならないよう、被りそうな場合は営業さんが他のお部屋を薦め説得する」、要望書が通ればひと安心と思っています。説得はちょっと怖いです。
No.61  
by 匿名さん 2022-04-16 16:38:32
良いかもしれませんね要望書優先の販売も。
買う意志がしっかりした人を優先というのは賛成です。
被った場合に他の部屋を勧められるのは微妙な気もしますが。
そんなに大差ない部屋ならば少しお買い得にしてくれて・・・とかあるといいと思いますがそういうのは特に無いのかな。
広い間取りが手ごろな価格で購入できる点では魅力が大きいなと思います。
少しくらいの妥協ならOKな場合もあるのではとも思います。
プランは基本が田の字でそれほど大きな違いも無さそうですし角部屋と中部屋の違いとか階数や価格の違いとかになるのでは?
No.62  
by 匿名さん 2022-04-26 17:19:58
人気の部屋が被りそうなときには、説得するとあるけど
ということは似たような条件の部屋の提示もある、ということでいいのでしょうか。
そうであれば、まあいいのかなぁ。
ピンポイントで「この部屋じゃないと」っていう方ばかりじゃないと思うから。
No.63  
by マンション検討中さん 2022-04-30 09:36:14
盛り上がらんね
No.64  
by 匿名さん 2022-05-03 15:29:07
レアなケースだと部屋ナンバーを選びたいって人もいるかもしれないですね。

間取りのページの写真の中に収納を紹介しているものがあるんですがキッチンの中にあるのかなと思ったら廊下側にある物入れでした。
図面で見るより収納力が大きそうだからキッチン用品とか食品のストックをしまっておけそうだなと思いました。
一般的なキッチンには棚を置くかシンクとガス台の下の収納くらいなんで食品を置く場所って意外に少ない感じなんです。
No.65  
by 検討中 2022-05-05 21:26:45
隣に小学校がありますけど、チャイム・校内放送の音楽などが頻繁に聞こえるんでしょうか。それとも窓を閉めていれば気にならないでしょうか。
I街区に住んでる人などで情報持ってたら教えてください。
No.66  
by 通りがかりさん 2022-05-07 19:40:53
>>65 検討中さん
美浜区役所側に住んでるので、小学校のチャイムとかの音は全然気になりません。E棟だと聞こえるのかもしれませんが、2街区は校舎とは斜めにズレますし、全然気にならないと思います。

公園や中庭で遊んでる子供たちの声はベランダに出るとよく聞こえますが、家の中では気になりません。京葉線も離れてるので電車の音も気になりません。消防署と海浜病院が近いので真砂くすのき通りを走る救急車の音が一番気になりますが、眠りを妨げるほどではありません。

あと、美浜区あるあるですが、時々14号や海浜大通りを走る暴走族の音が気になると思います。(ただし、千葉西警察署がありますし、真砂の住宅エリアには入ってこないと思います。遠くから聞こえる感じです。眠るには支障ありません。)

基本的には大通り(真砂くすのき通り)から少し外れている分、かつ東建が防音壁になってくれるので、郊外の静かで過ごしやすいエリアと思っていただいていいと思います。

2街区、基礎工事真っ最中ですね。マンションができ上がるのを楽しく眺めてます。
No.67  
by 検討中 2022-05-08 13:05:28
>>66 通りがかりさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
校庭に面した棟を検討していたので少し気にしていましたが、ベランダに出なければ大丈夫とのことで安心しました。
これから子供が生まれる予定なので、騒音問題は昼寝の妨げになるかと心配していましたが、前向きに検討したいと思います。
(ちなみにⅠ街区では住民間の騒音問題など聞いたことありますでしょうか。)
No.68  
by 通りがかり 2022-05-08 21:49:31
>>67 検討中さん
低層と高層の違いはあるかもしれませんが(我が家は高層)、外の音で困ったことはないです。最近は2街区の工事の音がうるさいので、そのせいで鈍感になっている可能性は否定できませんが・・・。

なお、我が家も赤ちゃんが生まれたばかりですが、赤ちゃんが外の音で目覚めたことはありません。家の中で発生する生活音の方が大きいですから、そっちの方を気にされた方がよいかと。

住民間のトラブルは掲示板に何度か貼り出されています。ペットを飼っている家が窓を開けっぱなしにしているとか、中庭でボール遊びする子供がいて危ないとか、そんな話ですね。

ご近所トラブルはどこでもある話だと思いますが、1街区は建替なので管理組合がかなりしっかりしているので対策は早いように感じます。竣工後に通路の死角にカーブミラーを取り付けたり、駐車場を改良したり、いろいろやってます。2街区は管理組合新設だと思いますが、管理会社は野村で変わらないでしょうし(おそらくI街区と同じ東関東支店が担当ではないでしょうか)、I街区のノウハウを生かしつつ、不足している点はいろいろ改善していけばいいんじゃないですかね。竣工がゴールではなく、スタートですからね。
No.69  
by 匿名さん 2022-05-11 14:44:01
竣工はゴールではなくスタート…たしかにそうですね。
これから長きに渡り、同じ屋根の下で暮らしていくのですからいい感じで管理組合も運営していければいいな。
管理をきちんとしていければ
建物の資産価値もきっちり維持していきやすいですし。
No.70  
by eマンションさん 2022-05-12 18:10:36
No.71  
by 匿名さん 2022-05-16 16:03:15
建物内の音の方が気をつけたほうが良いということ、どこのマンションにもある課題ではありますね。

プランが60タイプ以上とは、どうなっているんだろうと思いましたが、ちょっとした違いで1タイプとカウントされているのかな?
基本は田の字で、間違い探し的な感じで見ていくと細かい違いが見えてくる感じなので、あとは価格とか部屋の階数とか角か中で決めていく感じになるかなと思います。

手ごろな広さから大人数の家族まで対応できそうなプランがあって、検討対象者の幅も広いだろうなと思います。
No.72  
by マンション検討中さん 2022-05-22 22:49:21
新築では安いですね。
でも検見川浜について全く知りませんでしたが、
あまりに店がないからなんでだろうと思ってたら
建築制限があるとかないとか。。
人が増えたら新しい店とか増えると思って期待してましたがこれは。。
No.73  
by マンション検討中さん 2022-05-23 17:12:58
>>72 マンション検討中さん
住宅街メインらしいので、特に飲食店が少ないという特徴だもんね。
個人的には飲食店がないんだからこそ良いと思うよ、静かな街になれるね。
No.74  
by 匿名さん 2022-05-29 22:30:20
小学校が近いですね、親としては安心じゃないでしょうか。

飲食店はショッピングセンターPIAの中にサイゼリアとカフェイマーレがあるようです。なぜかイタリアンが二店。

イオンスタイルもあるので、外食しなくても買って帰って家で食べても良いですね。

20分くらい歩いたところには回転寿司の魚べいがあるようです。マクドナルドもありますね。
No.75  
by 匿名さん 2022-06-06 10:49:24
イタリアンは子供がいる人も入りやすいっていうのはあるんじゃないかな。
この辺りだと子連れで買い物来る人多いし。
パスタだったら入園前の子供にとりわけとかもしやすいので、いいですよ。
もう少しバリエーションがあると
大人にとってはものすごくうれしいですよねぇ。
今後、もっといろいろとできていってくれると嬉しいな。
No.76  
by マンション検討中さん 2022-06-06 17:43:38
コンビニ増やしてほしいです。ミニストップがあるけど、まぁイオン系だね、駅にイオンもうあるのに、、
No.77  
by マンション検討中さん 2022-06-07 17:52:57
近所に住んでますが、ここはコミュニティセンターも近くて良さそうですよね。
図書室とかいろんなイベントの際、子どもを連れていくのですが今は微妙に遠く、ここだと近くて良さそうだなと思ってます。
ちなみに1街区に共用施設等あるようですが、そこは2街区の住民は使えるのですかね?
クリエイトへ行く際などもマンション内通り抜けできると良さそうに思えますが、構造上は完全に別物という感じでしょうか。
No.78  
by マンコミュファンさん 2022-06-08 19:06:13
>>67 検討中さん
騒音問題はなくなる事は無いくらい注意の掲示が後を絶ちません。赤ちゃんがいらっしゃる方は中庭の位置から離れた棟を選んだ方が安心です。1街区は設計ミスなのか、中庭が寝室側に向いているため、低層階で中庭に近い棟は平日の夕方に学校帰りの子が集団で遊びますので寝室で休む事ができないくらいの騒音です。赤ちゃんが寝たり、寝室で横になる事も難しいです。学校よりも保育園よりも消防署よりも比にならない位、悲鳴と叫び声で賑やかです。
No.79  
by マンコミュファンさん 2022-06-08 19:07:07
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
No.80  
by 名無しさん 2022-06-11 08:39:05
隣の稲毛海岸で、三井不動産のガーデンズのホームページが、アップしましたね! 
駅からの距離は、大差ないみたいだけど…
平均価格は、3300万と格安!
駅だったら、稲毛海岸の方が断然、便利なので、迷います…
もう少し待つべきなのかなぁ。
No.81  
by 匿名さん 2022-06-14 15:36:26
日中は寝室で寝ることもないだろうから大丈夫かなと思いましたが、赤ちゃんのいらっしゃるご家庭だとそうですね、日中赤ちゃんを寝かせたり横になったりしますね。自分の家の赤ちゃんの泣き声なども気になるけれど、外の音がそれほど大きいとなるとその点も考慮に入れないといけなさそうに思いました。気にならないという方のご意見もあるので、現地で確認したほうが良いかもしれません。
No.82  
by 検討板ユーザーさん 2022-06-14 16:45:18
70㎡ 3300万は、相当安いですね!
No.83  
by 匿名さん 2022-06-15 23:16:18
生活音や子供の声などは気になる人はものすごく気にされますよね。
住んでからトラブルなんて避けたいですが
こればっかりはご近所さんは選べないし、壁が厚いかとか
二重サッシかとはこのあたりしかわからないかな。。
No.84  
by 匿名さん 2022-06-24 15:03:44
イマドキの建築基準だと、普通の生活音くらいだったら普通に遮音できるみたいだけど、
それ以上の音になったとき、どの程度の音まで聞こえるようになるのか?というのは
気になる部分ではあるかも?
いずれにしても、立地的にファミリーは多く入るだろうし、
それぞれがお互いに気遣い合ってやっていけるのがベストかと。
No.85  
by 匿名さん 2022-07-02 17:18:58
そうですよね。
立地的にも間取り的にも入居者はファミリー層が多いのではないかと思います。
となると、生活音なんてお互い様ですし、あまり気にならないのかなとも。
住民同士、良い関係性が出来ればいいですよね。
No.86  
by 匿名さん 2022-07-12 14:25:38
価格帯も共働き家庭が現実的に購入できる金額が設定されているし、
比較的若い世帯も入ってくることを想定しているのかな?という印象です。
大きなマンションだとリセールとかは難しいと聞きますが
ここの場合は基本的には永住目的を考えられている方が多くなってくるのかな。
だからこそ、音とかそういうのも気をつけていきたいです。
No.87  
by 名無しさん 2022-07-15 13:45:04
駅から遠いところで悩んでいます。
実際、歩いてみたげど、13分かかりました。
さらにマンション入り口から部屋までを考えると+2分ぐらい?
検見川浜で、これだけ歩いて、マンションの価値としては、どうなのかぁって、悩んでいます。
毎日、往復30分歩く事を考えるなら、海浜幕張のタワーの方が、価値が断然、高い気がしています。
No.88  
by 名無しさん 2022-07-15 14:27:40
一街区も売れ残ってたから…
600戸も完売まで何年かかるのか。
海浜幕張が終わらない限り、完売しない気がする。
No.89  
by 名無しさん 2022-07-15 19:07:10
海浜幕張タワー?
こんな大雨の日に13分も歩けないでしょ。
バスも無いし。
No.90  
by 匿名さん 2022-07-17 10:33:34
幕張は、区画が大きい気がします。歩くのも地図で見ると「いけるかな」と思うのに、実際に歩くと距離があり……。

15分ですか……。いい運動になると思って歩くしかないですね。
自転車置き場って駅にありましたっけ?もともと、歩くのに慣れているならOKかと思います。

幕張のタワーはタワーで、歩かなきゃいけない気がします。
No.91  
by 名無しさん 2022-07-18 11:11:57
先日ミハマシティに見学に行った時、あの町は、○○人が多いからやめた方がと言われた。
人種差別?と思った。
営業さんには、がっかりです。
No.92  
by 検討板ユーザーさん 2022-07-18 16:29:50
>>91 名無しさん

駅から徒歩15分位かかるんですね。
調べてみると、徒歩5分位の所にバス停がありました。
(停留所名 真砂中央公園)
この距離でバスを使う人はいるんでしょうか。
近隣住民の方が見てくれているといいのですが。。
ちなみに乗車時間は3分になっていました。
個人的には天気が悪い時とか、疲れている時は助かるなと思います。
No.93  
by 匿名さん 2022-07-18 17:05:18
>>91 名無しさん
野村の営業は自分たちが一番と思っているようで失礼なことを平気で口にします。こんな営業とは
関わりたくないですね。
No.94  
by 匿名さん 2022-07-21 15:13:06
徒歩11分~15分、これくらいの距離なら毎日歩いている人はたくさんいると思うけど、個人的にはちょっときついなと感じることもあるかもなとは思います。普段はもっと歩いているけど、近いにこしたことはないと日々思います。ただ、マンション購入を考えると駅に近いほど高いか狭いかという感じなので、価格を抑えて広さも欲しい場合は駅距離を妥協しないととは思います。最低価格 2,900 万円台~は、やはり魅力だと思います。
No.95  
by 匿名さん 2022-07-28 08:26:32
真砂中央公園から検見川浜駅までバスに乗る人はけっこういます。
その先の街区はさらに駅距離があってバスが必須ですが、直接通る5丁目、西警察経由の2系統はいずれも本数が少ないので。

さらに朝は本数が多いこともあって、北向きの場合、検見川5丁目から新検見川駅までは1区間でもバスに乗る人がたくさんいます。(北向きは登り坂がきついので)

ただ、基本的に道がフラットで歩くのは苦痛ではありません。ベイタウンと検見川浜、検見川浜と稲毛海岸の間でも歩く人が多いような土地柄です。海まで散歩する人も多いです。雨の日にバスを使えるくらいに思っておけばいいのではないでしょうか。
No.96  
by 検討板ユーザーさん 2022-07-28 22:57:19
>>95 匿名さん

詳しく教えて下さってありがとうございます。

ベイタウンにも稲毛海岸にもどちらにも行けるって事がプラスに感じられます。
No.97  
by 名無しさん 2022-07-30 11:20:11
>>96 検討板ユーザーさん
ベイタウンや稲毛海岸まで歩く地元民はいませんよ。
まして海までなんて、この暑い中…
みんな車です。
またバスですが、私の会社は、定期代が出ませんので、自腹になるので、歩いています。
雨の日は、迎えに来てもらっています。
No.98  
by 検討板ユーザーさん 2022-07-30 13:48:11
>>97 名無しさん
そうなんですね。。
歩きが無理でも、自転車で移動する人は多いですか?
我が家は現在、車を所持していない為、自転車がメインになります。
自転車で稲毛海岸や海浜幕張に行ったりする生活を想像しています。現実的ではないですかね。。
No.99  
by 名無しさん 2022-07-30 15:46:01
ここの地盤改良工事(液状化対策)は、どんな感じですか?
普通のマンションの杭しか打ってない気がして…
No.100  
by 匿名さん 2022-07-30 16:28:07
暑い季節を想定すれば確かに厳しいですが、自転車使う人も歩く人もそれなりにいらっしゃいますよ。美浜区はダイチャリもたくさん設置されていますし。散歩されている方もランニングされている方も多いです。

あと稲毛海岸はマリンピアの無料バスがあるので、それに乗る人が多いです。30分に一本あるので非常に便利です。乗るときにレシートの提示も求められません。2街区は東建の乗り場が便利です。行きは歩いて荷物の多い帰りはバスという方が多いので、帰りはけっこう混みます。
No.101  
by 名無しさん 2022-07-30 20:06:16
>>98 検討板ユーザーさん

車がないなら、駅まで歩いて、電車の利用をおすすめします。
自転車も分かりますが、海浜幕張との間には、川があり橋の場所が…
買い物は、極力、近所で済ませて、休日は、車を使って、イオンやコストコにいってます。
車は、必要だと思います。
No.102  
by 検討板ユーザーさん 2022-07-30 22:31:57
検見川浜に住んでいる方からの情報、本当にありがとうございます。
住んでからしかわからない事を教えて頂く事で、生活のイメージがより鮮明になりました。
プラスの情報、マイナスの情報、どちらもありがたいです。
No.103  
by 名無しさん 2022-07-31 07:50:38
>>99 さん

液状化対策は、ここで聞かないで、モデルルームで聞いた方がいいと思います。
またエントリーすれは、パンフレットのクオリティブックで、確認できますよ。
住居棟や共用棟、自走式駐車場は、杭基礎。
エントランス周りは、地盤改良。
液状化対策をしているのは、エントランス周りだけで、後は、普通のマンションと同じです。
平面の駐車場は、液状化しますが…
そもそも頻繁に液状化は、起こらないでしょうし、敷地全部に液状化対策しているスペックのマンションはないと思います。
あっても価格が、高額になるでしょうね。
No.104  
by 名無し 2022-07-31 14:36:51

現在どのくらい成約済なのでしょうか。
わかる方いらっしゃいますか。
No.105  
by 匿名さん 2022-08-02 11:52:15
これだけ大規模マンションとなると、
やっぱり販売期間も相当かかりそうですよね。
今1期4次分が販売中ですが、1期でどれくらいの戸数販売予定なのでしょうか。
あとで良い物件が出たら。。と思うと、あまり早くに契約するのも躊躇いそうですよね。
No.106  
by 名無し 2022-08-02 21:40:54
>>105 匿名さん
ザ・レジデンス検見川浜ガーデンズも結構苦戦してたみたいですからね。
No.107  
by 名無しさん 2022-08-06 07:41:02
一街区も最終的には、値引きしていたので、もう少し待ってもいいと思う…
No.108  
by 評判気になるさん 2022-08-09 07:54:06
>>103 名無しさん
モデルルームへ行って確認してきました。
教えていただいた通りでした。
通常のマンション建築と同じ基礎杭。
エントランス近くのみ液状化対策。
「どのような?」と質問したところ…
「結構な土を入れ替えたみたいです。」とよく分かってない感じでした。
敷地内で、何の対策もしていない部分も多いところが、心配でしていると言いましたかが…
「どのマンションも、こんな感じなので、大丈夫です。」
「それに敷地全体に液状化対策しているマンションは、ないし、有ったら高いでしょ。この広さと価格だから買ってくださる方が多い。」
質問しても、解決しない女性の営業の方でした。

No.109  
by 匿名さん 2022-08-12 13:23:18
大規模マンションで住民が多いため共有設備がかなり充実していますね。
雨の日は外出できなかったりしますし、マンション内にキッズサロンやファミリーサロンなどがあっていいですね。
ただ、施設の維持費は結構かかりそうかな。
No.110  
by 通りがかりさん 2022-08-12 13:48:57
>>108 評判気になるさん
むしろ、あなたの考える完璧な液状化対策って何でしょう?

深くまで基礎が打てない戸建てのような建物と違って、支持地盤まで杭を打っているなら建物としてはそれ以上の対策はないのでは?
建物は大丈夫でも敷地内の外構は?という問いに対する答えがエントランス周りは対策工事をやってます(他はコストとのバランスでやってない)ってことなんだと思いますが。
No.111  
by 匿名さん 2022-08-15 15:43:20
駐車場の台数は、なかなか全戸分は難しいかもしれませんが
駐輪場ってもう少しあっても良いのになと個人的には思いましたが
子供の自転車くらいなら自宅に入れることも可能でしょうか。
廊下の汚れなどを考えると難しいですかね。
No.112  
by マンション掲示板さん 2022-08-15 16:46:56
>>97 名無しさん
ひどい会社だなー。何でそんな会社選んだの?普通の会社ならバス代でるよ(笑)
No.113  
by マンコミュファンさん 2022-08-15 16:49:00
>>110 通りがかりさん

マンションの対策が大丈夫でも、検見川浜という街全体が対策しないと無意味なんだよね。液状化したら、街の資産価値終わるよ。ただでさえ東北大震災の時に液状化で検見川浜終わったのに…。
No.114  
by 匿名さん 2022-08-17 10:31:45
液状化対策で地盤改良をしているのはエントランス周りだけになるんですね。
これはだいたいどこのマンションでも同じなんでしょうか。
万が一大きな地震が来たらマンションのエントランスだけ無事という事態が起こる可能性がありますよね(^^;)
No.115  
by マンション検討中さん 2022-08-17 11:10:59
液状化が心配なら低地はやめたほうが良いです。武蔵野台地、千葉なら下総台地などを選びましょう。運次第ですが、大地震がくれば埋立地は大なり小なり液状化します。ただ、東京湾岸も含めて埋立地は、坂がなく、道路が広く、大規模商業施設も作りやすく利便性も高いです。また、マンション自体は、支持層まで杭を打っているので傾くことはありません。
No.116  
by マンション検討中さん 2022-08-17 22:27:22
安いのが気になります。
キッズルームや子育て環境が充実してること。自動車が平置などが魅力的ですが安い理由は液状化ですか?
他県民でこちらの土地に馴染みがないのでわからないのですが千葉市は住みやすいですか?
No.117  
by 匿名さん 2022-08-20 06:40:04
>>116 マンション検討中さん

>安いのが気になります

だったら高い物件を検討すれば解決するのでは?
値段が弱気な理由は最新のモモレジさんのブログで考察されてますよ。
 
No.118  
by 匿名さん 2022-08-25 09:58:15
高いと買えないけど、安すぎるのも不安・・・なんかわかります。
モモレジさんのブログ見てみようと思ったら、ブログが見つけられませんでした。

70m2超・南西向き・ 3,300万円台~
83m2超・南西向き・ 4,300万円台~

たしかにお安い感じはするけれども、安すぎて不安なほどではないかな。
駅から11分の距離があるし、東京駅まで40分だから近いというほど近くはないので、通勤はそんなに楽ではないと思えます。
とはいえ、ローンの支払いなどが楽な点ではとても良い選択になる場合もありそうです。
No.119  
by 匿名さん 2022-09-04 15:53:11
最多価格帯を考えると、ごく普通っていう感じじゃないでしょうか。これ以上高いとなぁって思うし。
かなり規模が大きいので、こういう価格帯で抑えられているのではないかと思います。
東京駅までそんなに遠くないけど、ただ朝の混雑はかなりあるかと…
京葉線の東京駅は乗り換えが不便だから、そのあたりだけは考慮したほうがよさそうだけど。
No.120  
by マンション検討中さん 2022-09-05 19:36:30
>>119 匿名さん

朝の通勤時間帯に京葉線は経験がないのでどれ程混雑しているのかが不明ですが、東西線より酷いものでしょうか。

現状、東西線沿いの駅近マンションですが、7時代後半から1時間の混雑率が199%とも言われている地獄の通勤ラッシュに嫌気がさしたので、それに比べてどれ程なのかについて参考までにご教示頂けますでしょうか。
No.121  
by ユーザーさん 2022-09-06 00:59:46
>>120 マンション検討中さん
約2年前まで東西線&銀座線利用で現在は京葉線ユーザーです
東西線の混雑具合に比べたら、京葉線の混雑なんてどーって事ないですよ!
っていうか、混雑とは程遠いです。

コロナ禍の利用しか知らないからかも知れませんが、現時点で京葉線が混んでると思った事は一度もないです。
そもそも、東西線の本当に混雑の時はホームの人が乗り込めないとかざらでしたが
京葉線はそんな事ありませんし、緊急事態が発令されていない時でも車内に余裕があり(東西線と比べたら)混雑とは、私は感じません。
No.122  
by eマンションさん 2022-09-06 11:51:07
>>121 ユーザーさん

ご教示頂きありがとうございます。
一先ず実経験上のコメントであること、その内容から読み取れました。

コロナ禍以前の勢い同然ではないものの、今の東西線はそれに匹敵する込み合いに戻ってきていると感じております。(朝のラッシュ時に電車内で身動き取れず、スマホ操作が正しく目と鼻先の隙間だギリギリ出来そうな状態)

少なからず、京葉線に於いては人との一定の距離が保てる様な状況かと想像しておりますので、良しと判断出来そうです。
No.123  
by eマンションさん 2022-09-07 06:25:44
>>120 マンション検討中さん
私も東西線沿線から京葉線沿線に引っ越しました。

当時は南行徳でギュウギュウのときはもうダメだなと、浦安から新浦安にバスでワープして、時々京葉線使って通勤してました。そのときに京葉線の混雑が大したことないことを知ったのが引っ越しの大きな理由になりました。西船橋から直通してくる武蔵野線は東西線より混んでますが、京葉線はゆったりしてます。検見川浜ならまずつり革つかめると思いますし、朝早ければ運よければ座れます(南船橋、二俣新町、市川塩浜で降りる人も多いので)。

帰りも快速は新木場から混みますが、東西線で葛西で大量に人が降りたあとくらいの混雑なので、大したことないですし、東京駅、八丁堀からの乗車なら座れるか、つり革は余裕です。
No.124  
by 管理担当 2022-09-07 16:37:05
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
No.125  
by eマンション 2022-09-07 16:40:09
>>123 eマンションさん

120&122です。

非常に分かりやすく、ご丁寧な説明ありがとうございます。

職場が八丁堀で乗り換えになりますので、東西線に比べで益々京葉線の利便性がイメージ出来てきました。

ありがとうございました!!
No.126  
by 匿名さん 2022-09-07 17:28:04
東西線と比べると京葉線は本数少ないから注意してね
No.127  
by 匿名さん 2022-09-08 06:05:49
>>125 eマンションさん
123です。
検見川浜駅に貼られている列車別の混雑表示です。

赤丸の快速をはじめ、外房線、内房線から直通してくる列車は検見川浜でもつり革つかめるかどうかという混雑ですが、黄色丸の電車はつり革つかめると思います。

京葉線は混むのは新浦安から新木場までなので、
赤丸の電車でも新浦安まではまったりです。
(折り畳んで新聞読むくらいは平気じゃないかと)

ご参考になれば。
No.128  
by マンション掲示板さん 2022-09-08 10:12:12
南船橋の駅前の、三井の二棟のマンションの
計画が出ましたね、待ってみますか、
秋頃には概要が発表になりそうです
No.129  
by 匿名さん 2022-09-10 10:10:18
>>127を見るとやっぱり学生さんたちが移動する時間帯は混雑マークが付いてますね。
朝早いと大丈夫の様子ですけど、毎日はその時間に乗るのは現実的ではないし…。
抜け道があるようなので色々シミュレーションをしておくのが良いのかもです。
ここだと三井のマンションと競合しそうでしょうか?計画が出たばかりということなら完成はまだまだ先なんでしょうけど。
No.130  
by マンション掲示板さん 2022-09-14 12:08:08
>>126 匿名さん
あと京葉線は風に弱いです。仕事場などへの代替ルートを確認しておくのもよいかと。
No.131  
by マンション検討中さん 2022-09-15 14:08:50
近々の千葉の大規模だとおおたかの森のソライエグランが竣工一年前に780戸近く売り切ってたね。
しかも既に売却益が出る人気。
ここもかなり狙い目なんじゃないでしょうか
No.132  
by 名無しさん 2022-09-15 20:47:58
>>131 マンション検討中さん

共用施設、規模、板マンションとかなり似てると思ってた。
こっちも抽選になるくらい人気出そう。
No.133  
by 評判気になるさん 2022-09-15 23:08:16
こっちは流山おおたかの森ほど、街が発展していくわけじゃないから、向こうほど大幅に価格は上がらないと思うよ。駅周辺が住宅街として出来上がってるし。

それとソライエグランと比較すると、徒歩11分の駅や商業施設と距離がやや遠いのと、ハザードマップが嫌な色をしてるから、価格を引き下げてるのかも。

設備はいいし、マンションも雰囲気がめちゃくちゃ良い。駅まで遠いといってもバスもあるし。最近見たこの価格帯の中で、1番、2番だね。

ネガティブなポイントが人にとってはクリティカルだから、それらを飲み込めるなら選択肢にはいるよね。
No.134  
by 通りがかりさん 2022-09-15 23:38:06
住宅地と、商業施設の密集地は、ちょっと特徴が違うよね。

はぁー、共働きだから悩むな。周囲に商業施設、特に飲食店の種類が少ないと、生活の質が下がるんだよな。だからといって、この価格でいいマンションでるとも思えないし。
No.135  
by 通りがかりさん 2022-09-16 01:32:49
流山おおたかの森とは違うんじゃない。施設が充実してるマンションは割と競合が多いけど、商業施設が近いマンションは少ない(価格が高い)からね。

それと周囲に住宅が多いから、同じ駅で売り合いになったら、価格を下げざるを得ない。中古マンションも多いだろうし。つくばエクスプレス沿線の新興住宅地とは事情が異なるよ。資産より住みやすさを考えてる人が選ぶべきなんじゃないかな。
No.136  
by 名無しさん 2022-09-16 13:33:42
ミハマシティ近辺って開発の余地無いですかね?
ここまでの大規模マンション出来るなら近くに色々出来ても採算取れそうだと思うんですが
No.137  
by 匿名さん 2022-09-16 17:28:00
>>136 名無しさん

グーグルマップみると、土地があまりないように思うな。あと海浜幕張に凄まじくでかいイオンと、アウトレットモールがあるから、人も流れちゃうし。

人がいるんだから、商業施設を建設しないの?ってことだろうけど、やっぱりマンションの方が儲かるからね。今更、小売で勝負しないと思う。不況がきたら風向き変わるかもしれないけど、今はなぁ。
No.138  
by 匿名さん 2022-09-16 17:34:30
湾岸地域ってよく潮風の塩害を問題に挙げますけど、ここってどうなんでしょうね。中古マンションもあるくらいですから、どんなものか聞いてみたいですね。
No.139  
by 匿名さん 2022-09-16 19:20:11
初めて利用させていただきます。友人にマンション選びは、街を選ぶか、建物を選ぶか、だよと伝えられて、今ひしひしとその言葉の意味を感じています。

いろんな方の意見、大変参考になりました。それで、もし可能であれば、ほかに見に行こうとしているマンションがあれば教えていただけますか?宜しくお願いします。

あと前から検討していた方で、ここら辺の保育園事情などを知っていれば、それも教えてもらえないでしょうか。
No.140  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-17 10:57:19
>>136 名無しさん
東京歯科大の跡地開発があります。

稲毛海岸寄りはカスミが入ってる商業施設になっていますが、検見川浜寄りは未定です。プラウド、ルネ、ヴェレーナ、ミハマシティ、すみふの新しいマンションと大規模マンションが急速に立ちましたので、商業施設にしても採算取れるとは思います。ミハマニューポートがなくなりましたので、その代替でユニクロ、またこの辺りにはない西松屋など入ってくれると嬉しいのですが。
No.141  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-17 11:49:13
>>140 検討板ユーザーさん

あー、なるほどー。あそこってもう何建設するのか決まってましたっけ。
No.142  
by 検討中 2022-09-17 20:16:10
駅前の検見川地区サービスセンターは閉鎖しているのでしょうか?
建て替えの予定などはあるのでしょうか?
何か情報をお持ちの方がいたらご教示ください。
No.143  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-18 14:46:50
>>134 通りがかりさん
駅前まででないと、飲食店は割と少ないよ。これだけ人がいれば商業施設できるんじゃないの?って書いてある人いたけど、不思議とない。

本当に住宅密集地って感じかな。まぁ千葉や海浜幕張、遠くて都内で働いている人たちの住居の提供が基本となってる街だね。

共用施設が充実してるのは、周囲にそういう施設がないから、住民向けにきっちり用意してあげたいのかも。
No.144  
by 購入経験者さん 2022-09-18 14:55:14
検見川浜は住に特化した町ですからね
海浜幕張、稲毛海岸に挟まれてるから自転車圏内でレジャーも買い物も可能なのが魅力です。
No.145  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-18 15:55:32
>>144 購入経験者さん

新駅できるし、車を持ってれば遊びに行くのに困ることはないね。
No.146  
by 購入経験者さん 2022-09-18 17:11:47
この辺は高校も多いですが全校それなりのレベルなので不良が全くいないのも魅力の1つと思っています。
No.147  
by 通りがかりさん 2022-09-18 18:24:40
>>146 購入経験者さん

今どきあまり不良なんていないと思うよ。
No.148  
by eマンションさん 2022-09-20 12:03:46
国土交通省の重なるハザードマップをみると、結構ここらはきてるね。うーん。心配のし過ぎかな。
No.149  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-21 12:51:59
>>148 eマンションさん

実際の実害の心配よりもリセールする時心配。
ハザードマップが微妙な地域の中古マンションのバリューはどうか

No.150  
by マンション掲示板さん 2022-09-21 18:33:25
>>149 検討板ユーザーさん
新築で人気であればそれなりなんじゃないかな。ただ台風が巨大化したり、海浜幕張の液状化現象をみたりすると、怖さがあるよね。今判断しているより、未来ではハザードマップにシビアかもしれないし。

千葉市は割と借金が多い自治体だから、さすがに救済策にも限界があるだろうし。
No.151  
by 匿名さん 2022-09-21 21:12:42
150戸成約済みみたいですね。
No.152  
by eマンションさん 2022-09-21 22:10:03
>>150 マンション掲示板さん
台風に関しては弱体化する研究が進められてるしAIで世の中が更に便利になっていくみたいに未来は様々な技術が絡み合って良くなる気しかしませんね。
唯一の懸念は中国、ロシアみたいな自国の事しか考えていない国の存在くらい。
No.153  
by 通りがかりさん 2022-09-22 17:04:27
>>152 eマンションさん
さすがに地盤はどうにもならないよ……。あと雨についても、量が増えると、東京みたいに地下施設を用意しなきゃいけなくて、千葉の財力でどうにかなると思えない。
No.154  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-22 19:00:28
>>153 通りがかりさん
現時点の地盤の評価が必ずしも地震の被害と直結してる訳ではないので地震の性質自体が多大に影響してそうですね。
東京は地下掘りまくってるので逆に怖いです。
世田谷の件しかり。
今後は地下の老朽化も大変そう。
No.155  
by マンコミュファンさん 2022-09-22 20:57:44
>>154 検討板ユーザーさん
言いたいことはわかるけど、お隣の海浜幕張は液状化現象で被害にあったのは有名だし、そこはどう思う? 前の人も言ってたけど、国土交通省がわざわざ「重なるハザードマップ」で、注意を促しているのは?

近年ハザードマップより被害地域が大きくなってるのに、リスクを軽視するのは、それなりに根拠がないといけないと思う。

もちろん、リスクを受け入れた上で購入しようとか、これくらいの被害に収まってるから軽微だと判断できる、っていうならわかるけど……。
No.156  
by 通りがかりさん 2022-09-22 21:12:55
>>155 マンコミュファンさん
揺れやすいとされる地盤と地震の関係の話と、液状化の話はまた別と思います。
液状化の話であれば危険度の高い地域は昨今の地震で大なり小なり被害が出ているはずで、この辺りは液状化被害が出た過去はあるんでしょうか?
No.157  
by eマンションさん 2022-09-22 22:02:31
>>156 通りがかりさん

その人じゃないけど駅前ならあるよ。さすがにマンション付近は見つけなれないけど。
http://gogoshinkemigawa.blog42.fc2.com/blog-entry-272.html
No.158  
by 通りがかりさん 2022-09-22 22:10:48
>>157 eマンションさん
なるほど確かに液状化に関しては可能性ありそうですね。
No.159  
by 匿名さん 2022-09-22 22:21:30
数値が何を示すのかよくわからんな。

http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/537650/
No.160  
by 名無しさん 2022-09-22 22:41:40
>>159 匿名さん
地震ってその数値通りの被害にならないから困ったものなんですよ。

No.161  
by 名無しさん 2022-09-24 17:28:42
東日本大震災の時、東側の公園は液状化ひどかったみたいですね。
No.162  
by 検討板ユーザーさん 2022-09-24 18:03:51
>>161 名無しさん
へぇー。知らなかった。なかなかそういう情報でないから助かるよ、
No.163  
by 匿名さん 2022-09-24 20:12:09
>>161 名無しさん

えっ!知りませんでしたー
No.164  
by 匿名さん 2022-09-25 19:02:27
共用施設が魅力的で、価格も安いけど、それなりに理由はあるよね。価格とリスクを天秤にかけて考えるか。
No.165  
by マンション検討中さん 2022-09-26 09:54:50
価格の安さは災害リスクが関係あるんですね、、

1駅違うだけで海浜幕張のタワーマンションと1000万以上価格差があるのは、海浜幕張の方が災害リスクが少ないんでしょうか?
No.166  
by 名無しさん 2022-09-26 10:45:31
>>165 マンション検討中さん
商業施設が多いからじゃないの? あと千葉県の有力な駅のひとつだし。海浜幕張は発展してる割に、価格安いよ。災害リスクは足を引っ張ってる。
No.167  
by 通りがかりさん 2022-09-27 13:12:00
許容できるレベルの災害リスクならお買い得って話だろうね
液状化くらいなら全然許容レベル。他のマンションのスレも見てるけど、もっと深刻なハザードにみんな悩まされてるよ。川の氾濫や土砂災害、火災のリスクの方がよっぽど気にはなる

No.168  
by 検討中 2022-09-27 14:08:07
>>165 マンション検討中さん
駅力の差でしょう
No.169  
by 匿名さん 2022-09-27 17:37:41
よくわかってないのですが、液状化って許容されるリスクなのですか? 建築物の地盤の基礎部分から歪むので、ただ揺れるより怖いなと思っていて、現地でお話をお伺いしようかと思ってたのですが。
No.170  
by 匿名さん 2022-09-27 17:46:22
液状化によるマンションの建物被害はまず無いので心配無用です。特に新築なら尚更。偽装とか無い限り、、
戸建なら気にすべきです。
No.171  
by 通りがかりさん 2022-09-27 18:23:23
このサイトをみればわかるよー。ただし基本的に建物かな。マンションの敷地が広いから、駐車場みたいな共用部が歪むと修繕費がかかるかも。ただ住居スペースが歪まないなら、気持ち楽じゃないかな。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/m0ms...

前の人は河川などのほうが怖いと書いてあるから、ここらだと高潮の災害が不安点になるかも。正直、ハザードマップが気になる人は、より安心できる地域を選んだほうがいいかな。不安を抱えながら住むのは辛いんじゃないかな。
No.172  
by 匿名さん 2022-09-27 22:04:14
>>169 匿名さん
建築士です。『地盤の基礎部分が歪む』って『杭基礎が歪む』ってことですか?まず無いでしょうね。地盤は杭のような人工物が埋まっているほど強固なものになりますし、どういう場合にどの程度液状化の被害がでるのか正しく理解するべきです。液状化で傾いたり歪んだりしているものは「道路」や「電柱」「戸建て」ですよね。そもそも構造がマンションとは全然違いますよ。建物が同じようになってしまうと考えるのはナンセンスではないでしょうか。
むしろ杭基礎は丈夫な分、一般的にコストがかかります。ここも相当深くまで杭を打ってそうなので結構な費用でしょうが、価格がそこまで高くなさそうですね。土地が安かったのでしょうか。
No.173  
by 元検見川浜住民 2022-09-27 22:25:11
マンション(建物)自体は杭基礎がしっかりしていれば大丈夫でしょうが、液状化で駅までの道路とか上下水道とかのインフラがダメージを受ければ、日常生活への支障は避けられないでしょうね。

でも、大地震が起きた場合、内陸のごちゃごちゃしたエリアだと、液状化はなくても古い建物の倒壊とか火災の延焼とかで命の危険があります。液状化が原因で死傷者が出たとは聞かないので、割り切って考えれば埋め立て地もありかと思います。

それと、美浜区の埋め立ては、新浦安より古く、液状化などのリスク水準は低いそうです。

ただし、京葉線の高架にダメージがあった場合、復旧までに時間がかかり、東京方面への足が長期にわたり寸断される可能性があることは留意する必要があるでしょう。
No.174  
by 口コミ知りたいさん 2022-09-27 22:41:43
>>173 元検見川浜住民さん
古い埋立地ってリスクが低いんですね。埋め立ての方式が古いと、それがリスクになると考えてました。

あと鉄道もマンションみたいに杭は打ってないんでしょうか?
No.175  
by 元検見川浜住民 2022-09-27 23:21:00
>>174 口コミ知りたいさん

古い埋め立て地の方が時間の経過により地盤が固まっているそうです。銀座や日本橋など中央区の大半もかつては海でしたが、江戸時代の埋め立てなので、液状化のリスクは比較的低いということです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/15/7/15_7_121/_pdf/-char/ja

それと、鉄道も杭を打っているかどうかは存じませんが、ほぼ全線が高架線の京葉線の場合、先般の東北新幹線のように、コンクリートの剥離や亀裂の修復のため、長期にわたり運休を強いられる可能性が、地面の上を走る路線よりは高いのではないかと思います。

あくまで素人の見解です。
No.176  
by 評判気になるさん 2022-09-28 00:50:05
>>175 元検見川浜住民さん

いえ、参考になりました。ありがとうございます。
No.177  
by 匿名さん 2022-09-29 09:33:43
みなさんが仰るように液状化でマンションに被害がなかったとしても、ライフラインへの被害が出たり周辺道路が駅が使えなくなった場合に長期的な影響が出ると考えられます。
今はどこに住んでいても災害の恐れはあるでしょうけど、せめてはじめから対策可能な水害リスクの低いエリアを選ぶべきなのかもと考えております。
No.178  
by 通りがかりさん 2022-09-29 21:13:15
液状化、液状化いっても、1000年に一度の震災でも、マンション敷地内が1箇所陥没したりとか、スロープがずれたりとか、そんな程度ですよ。構造体はもちろん影響無し。各戸にも負担無し。近所のマンションですが。駅前は、綺麗にするのに1年くらいかかったけど、インフラは影響なしどころか、幕張オフィス地帯と区割りが一緒なのか、計画停電も無しでした。この辺はさらに水道管の耐震化を進めてるし、住宅密集地なら、内陸の方がよっぽど火災リスクがあるんじゃないかなあ。
No.179  
by 通りがかりさん 2022-09-30 00:53:59
不安な気持ちもわかるけどね。建物も鉄道も。特に京葉線は海沿い走り続ける電車だし。

あと、そもそも地震の火災リスクを怖がるくらいなら、他の住宅からの延焼のほうが怖いかな。戸建て選ぶわ。
No.180  
by 通りがかりさん 2022-09-30 13:13:40
ここのポイントは安価なのに住宅設備が共用部含めて素晴らしいこと。一方でハザードマップと、駅徒歩11分で商業施設が乏しいのが難点。以上という感じか。

他に待機児童などの行政も気になるかな。一時期、千葉市は財務の非常事態宣言出してた記憶あるから、行政サービスの劣化にちょっと不安かな。破綻はしなさそう、みたいなことは前に書いてあったけど。まだ財政力指数は飛び抜けて悪い。
No.181  
by 匿名さん 2022-10-01 10:42:17
もっと盛り上がってもいいと思うんだけどな。この規模のマンションなら。
No.182  
by 名無しさん 2022-10-01 18:35:33
液状化が心配で、このマンションを選ばない人が多いのですかね。
隣の海浜幕張も同じ条件のはずなのに、不思議ですね。
これが駅力の差でしょうか。
検見川浜には検見川浜の良さがあると思うので、のんびり、静かな環境が好きな人達に選んでもらいたいですね。
No.183  
by マンション掲示板さん 2022-10-01 19:43:47
ミハマシティⅠ街区竣工後に見学しましたが、共用部は良かったのですが、専有部分は作りが安っぽくてやめました。売主は野村不動産ですがナンチャッテ野村でした。
No.184  
by 口コミ知りたいさん 2022-10-01 21:06:48
>>183 マンション掲示板さん
まぁ実際安いわけですし、設備仕様求める層はメインターゲットではないでしょう。
No.185  
by 匿名さん 2022-10-02 11:20:50
>>182 名無しさん
東京の人たちも海浜幕張は知ってるからなぁ。イベントも多いし。
No.186  
by 評判気になるさん 2022-10-02 22:37:46
>>185 さん
確かに知名度は全然違いそうですね。
千葉に住んでいるので、他県からの視点に欠けていました。
No.187  
by 通りがかりさん 2022-10-03 14:05:16
>>182 名無しさん
知名度と言えばそれまでですけど、海浜幕張の検討者って話題になってるところをピンポイントで検討してて、周りはちゃんと調べてない感じがします
No.188  
by 名無しさん 2022-10-03 14:15:26
>>187 通りがかりさん

近場に商業施設があるか、車は不要かみたいな選択肢だから候補が似てるんだと思うよ。
No.189  
by 評判気になるさん 2022-10-03 16:25:54
>>188 名無しさん

沿線を絞って探す人が多いのかと思っていました。色々な考えがありますね。
No.190  
by マンション掲示板さん 2022-10-07 22:58:54
両方調べてましたけど、幕張ベイパークを選ぶ人たちはベイパークだから来てる人が大半でしたよ。MRもいって契約者の声かなり読みましたが幕張か都内かって感じでした。街としての色が全然違うので仕方ないと思います。
No.191  
by 通りがかりさん 2022-10-08 09:43:08
幕張の新築物件を候補で考えている人が、検見川浜と比較検討はほぼ居ないと思います。
幕張の新築を買えるなら、検見川浜なんて買わないでしょうし。
(しかも、ここは駅から若干距離ありますし)

良いとこ、ベイタウンの中古と検見川浜・稲毛海岸の新築とを比較はあると思います
幕張に拘りがあまり無い人が川を越えたこちら側も検討するって感じだと思いますよ。
No.192  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 11:26:52
仮称)検見川・真砂インターチェンジができるみたいなんですが、マンションに影響ありますかね?
車に乗らないので、よくわからないのですが。
No.193  
by 匿名さん 2022-10-08 14:55:09
>>192 検討板ユーザーさん

渋滞対策みたいだから、車で移動しやすくなるんじゃないかな。一方で、そのインターチェンジのルート付近はちょっと車通りが激しくて怖いだろうな、という印象。資産価値という意味では変わらんのでは? 
No.194  
by マンション検討中さん 2022-10-08 15:02:51
>>191 通りがかりさん
普通は、職場アクセスや実家との位置関係を考えて路線沿線で探すと思います。
ベイパークは割高なので地元の人は買わず、都内マンションの高騰に疲れた人を呼び込んでるイメージです。
No.195  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 16:47:53
>>194 マンション検討中さん

この言い方だと、都内がいいとこ持ってて、値上がりしてない場所を地元民が買ってるって感じなのかな。割高というけど、賃貸でも商業施設周辺が高くなって、一駅違えば値段も低くなるなんて一般的だから、こんなもんじゃないの。

マンションじゃないけど、千葉市か、周辺の市の土地かで一千万価格差があったりするし。
No.196  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 16:57:53
手軽にアウトレットモール、大きなイオンを使えるのは便利だよ。車持ってない人もいるしね。バスと電車の乗り換えはさむと、不便だと感じる人もいそう。
No.197  
by 匿名さん 2022-10-08 18:14:27
>>192 検討板ユーザーさん
千葉市内から湾岸習志野まで行くのはあまり渋滞しないのですが、湾岸習志野から千葉市内まで帰る際にかなり渋滞します。検見川浜あたりで国道×2本が合流してかつ2車線になってしまうので、浜田あたりからずっと詰まってます。

その意味では、検見川・真砂インターと検見川立体が出来るとこの渋滞に悩まされることは解消され、移動時間は短くなるのではないかと。行きに関しても家から5分でインターに行けるのでストレスフリーになります。

インター周辺にあまり開発余地はないですが、インターが出来ることを見込んで東京歯科大跡地や14号線沿いに商業施設ができたりすると、QOL爆上げなのですが。
No.198  
by マンション掲示板さん 2022-10-08 19:04:16
>>195 検討板ユーザーさん
このエリアだけは高くて特別、と思わせるブランディングでタワマンを好みそうな層にうまく売ってる印象。
No.199  
by 検討板ユーザーさん 2022-10-08 21:17:37
>>198 マンション掲示板さん

それでいいんじゃないの。似た年収帯がいるから、アウトレットモールの品質も維持されるんだし。生活がギリギリの人がそろっても、商業施設が廃れるだけだよ。
No.200  
by マンション検討中さん 2022-10-10 18:01:09
住宅ローン控除対象なのかって気になります。このマンションは新築に対して控除の条件があって当てはまるのかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる