野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド武蔵新城ステーションマークスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 新城
  7. プラウド武蔵新城ステーションマークスってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-09 00:29:31
 削除依頼 投稿する

プラウド武蔵新城ステーションマークスについて語りましょう。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/c115310

物件名 プラウド武蔵新城ステーションマークス
所在地 神奈川県川崎市中原区新城一丁目200番51(地番)
交通情報 JR南武線 「武蔵新城」駅 徒歩3分
総戸数 109戸
構造・規模 鉄筋コンクリート 地上15階
建物竣工時期 2023年4月下旬 (予定)
入居(引渡) 2023年6月下旬(予定)

売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社: 野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定

間取り: 2LDK~4LDK
面積:55.02m2 ~84.05m2

[スムラボ 関連記事]
福田川崎市長の川崎湾岸再開発計画とプラウド武蔵新城ステーションマークス【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/22225/
プラウド武蔵新城ステーションマークス|駅徒歩3分!スーパー隣接プロジェクト 現地映像【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/38091/

【物件情報を追記しました。2021/11/08 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-03 12:09:20

現在の物件
プラウド武蔵新城ステーションマークス
プラウド武蔵新城ステーションマークス
 
所在地:神奈川県川崎市中原区新城一丁目200番51(地番)
交通:南武線 武蔵新城駅 徒歩3分
総戸数: 109戸

プラウド武蔵新城ステーションマークスってどうですか?

185: 購入予定者 
[2022-04-03 18:04:19]
重要事項説明をきいてきました。何回かに分けての開催の様ですが、今回2~30組の色んな年齢層のかたが参加されていました。皆さん熱心にきいておられました。

さて今回は新宿野村ビルが会場でした。個人的には若い頃に新宿三井ビルで働いていたので高層ビル街は懐かしかったです。
ちなみにiPhoneで調べてみたら新宿野村ビルは50階超で1978年の竣工から44年を経過、米国のエンパイアステートビルは100階超で既に90年を超えている様です。勿論オフィスビルとマンションでは歴史は違いますが、鉄筋コンクリート自体は長く持つ躯体であると言えるでしょう。ただし、その為にはメンテナンスが大事になります。

こちらのプラウド物件では、重要事項説明より以前の別日程でマンション管理についての説明がありました。そして使用部材なども従来より耐久性のあるものを用いることで、大規模修繕のインターバルを長めにもできるという話しでした。
「マンションは管理を買え」ともいわれますが、管理会社となる野村不動産パートナーズはアンケート調査結果でも上位に入っており、その点は安心できるのではないかと思われます。

添付画像は左側が新宿野村ビルです。
重要事項説明をきいてきました。何回かに分...
186: 通りすがり 
[2022-04-03 20:43:29]
ホームページに1期2次という表示が出ていますが、1次の販売結果で売出しを決めるということなんでしょうか?
価格は変わったりするんですかね。
187: 坪単価比較中さん 
[2022-04-03 23:40:32]
この物件を非難する気はないけど
ぶっちゃけこんな駅のマンションで坪300万円オーバーって
どうなってしまうんだ都内不動産事情
188: マンション検討中さん 
[2022-04-04 00:17:42]
公開やめてた4LDKの間取りが出てますね!笑
189: マンション検討中さん 
[2022-04-04 07:04:42]
>>186 通りすがりさん
はい、売れいきによってかわります。価格は上がることもあります。下がることは滅多にないです。(1期1次で買った人人と不平等になるので)
190: 匿名 
[2022-04-04 07:36:54]
>>188 マンション検討中さん
公式サイトのプラン構成をみると4LDKはAで12部屋ありますが、逆に1期にて公開やめていた時点で予約埋まっていたなら良いスタートではないでしょうか?
まだ手付け前の段階なので、一応押さえていてからキャンセルする人もいるでしょう。
191: 購入予定者 
[2022-04-04 08:51:21]
>>185 補足です。
以下の管理会社ランキングは、住まいサーフィンの2021年調査から。

https://www.sumai-surfin.com/bigdata-analysis/enquete-result/kanrigais...

192: 周辺住民さん 
[2022-04-04 10:11:56]
皆さん同じだと思うのですが
物件としてはめちゃくちゃ良い!けど高いから買えない。
買える人すごい。。我が家もお金あれば買ったよな。。
じゃないですかね、、、笑
193: マンション検討中さん 
[2022-04-04 13:29:59]
永住するなら良い!というのもないですか?
新城でこれだけ高価格だと下落率も高くなりそうな
194: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-04 15:27:59]
駅近で買い物なども便利な立地なので、どこも高くなっている今の状況では、この価格はしょうがないのではないでしょうか。
195: 匿名 
[2022-04-04 17:59:36]
物件購入検討者です。私は不動産業ではありませんが、賃貸不動産経営管理士(および宅地建物取引士)を所有する者です。
さて2021年の国内の空き家は848万軒、空き家率は13.6%で今後も空き家は増えていく事が予想されます。
賃貸住宅を探す人は駅近物件を希望します。空き家が増えるほど一般的にどうせなら駅近が選ばれるでしょう。その点ではこの物件の様な駅近は、仮に住まなくなり貸出す時にも有利と思われます。また将来家賃から売却価格が想定されるという面もありますので、その点も考慮が必要でしょう。
ただし最初から新築マンションを買って賃貸に出すという様なことは考えません。割が合わないと思いますので。
196: 匿名 
[2022-04-04 18:25:27]
>>187 坪単価比較中さん
どうなってしまうんだ都内不動産事情と書かれていて、武蔵新城は都内ではないですが、その上でのコメントでしょうか?
武蔵新城なおもて坪単価上がり、いわんや都内をやという所で、近郊の価格上昇がまた都内を押し上げるということもあるかもしれません。
私のみた大田区あたり中延などの物件はだいたい坪単価450万でした。6000万で45平米くらいです。中延あたりに何がある訳でもないですが。
まさに上げてきてますね。都内候補から流れて来ている人もいると思います。そうすると、流れて行く先が上がれば、元の都内もまた高値にむかえるという様なやはり全体に上がってしまうトレンドが形成されませんかね。少なくともすぐに下がる要因はない様に思われます。
197: 匿名 
[2022-04-04 18:32:52]
>>196 匿名さん
文中訂正いたします。
誤:大田区あたり中延
正:品川区あたり中延
中延は品川区でしたので訂正させて頂きます。
198: 通りすがり 
[2022-04-04 19:51:36]
>>191 購入予定者さん
私の友人(元は外資製薬会社勤務:今はコロナワクチンで有名な会社)と久々に会いましたが、現役を定年してからは野村不動産パートナーズでマンション管理人して頑張ってるんだと話してました。意外に大事と思いますよ、管理員さんの資質。
199: 検討中 
[2022-04-07 19:30:16]
本気で検討中。平日昼、夜、休日昼、夜行ってみた。救急車の音が無理な人は厳しいか?網戸にすると結構な音だと思う。部屋を閉め切ったときの音量が知りたい。
200: 通りすがり 
[2022-04-08 08:49:02]
>>199 検討中さん
救急車の音というのは隣りの京浜総合病院のものですか?
病院に近づいたらサイレンを切ってくれると思いますが、行かれてみた時はどんな感じだったでしょう。
それとも東側の宮内新横浜線からの音でしょうか?幹線道路の交差点通過、追抜きで警報や放送を鳴らすかも知れないですね。実際に近くに住んでいる方のコメントを頂けるとありがたいです。
幹線の緊急車両の音は、自分が住んでるマンションが都内の幹線道路から150メートルほど入った所で一般の通行音は聞こえず比較的静かですが、緊急車両のサイレンはよく聴こえて夜中も響きます。その点は幹線道路のある地区で選ぶか、静かさを選ぶかは悩ましいですね。
202: 匿名 
[2022-04-08 10:15:12]
南武線の通過音をマンションの北側の線路沿いの道から測ってみたことがあります。
測定地点はマルエツの東側お寺との境あたりの道沿いから、線路方向に向けて計測しました。
左側がデシベル計で、電車通過時に56.6デシベルでした。このレベルは普通の話し声の大きさで、特段大きな音とは感じないものでした。あまりスピードが出ていない事もあるでしょう。実際にはマンションはこれより離れ、また線路とは逆の南を向くので、南武線自体の影響は私見ですが少ないと思われます。
199さんの書かれている救急車については滞在時は通らず測れませんでした。
*騒音の大きさのレベル表は埼玉深谷市のホームページ画像より引用

それから電磁界測定器も持っていたので計測してみましたが、これは電界磁界とも0でした。
なお電磁界については、他物件周囲で値を示した例もありますが、ここでは触れません。
南武線の通過音をマンションの北側の線路沿...
203: 匿名 
[2022-04-08 13:37:02]
この機械は、一般人じゃない?営業の方が心配で投稿してるんですか?4LDK再公開という事はキャンセルなんですか?価格設定強気過ぎてやっぱり売れ行き悪いのかな?買いたいけど、リセールというか出口戦略の事を考えると、あんまり売れてない物件は不安です。どのくらい売れてるんだろう。マンション購入初めてで、問い合わせたことが、まだないんですけど、勧誘はしつこくはないですか?
質問だらけですみません。初めての大きな買い物で不安だらけです。
204: 匿名 
[2022-04-08 15:57:50]
>>203 匿名さん
ご心配なく、一般人です。というか電気工事士の資格は持ってますが仕事は医療系の普通の会社員です。機器はどちらもAmazonでは2000円、3000円位で売ってます。
何千万のマンションを買うのに、数千円で実際の数値を測れるなら安いものだし。それに個人的にデータやエビデンスを重視するタイプです。
音量計は、趣味のオーディオの音圧チェックにも使えますし、それほど特殊なものではありません。
電磁波計は、携帯電話でも機種によって高いレベルを示すものがあります。コンセントひとつとっても、中にはかなりの電磁波を飛ばしているのもあります。別にクレームにも使いません、自己チェックの目的なのでご心配なく。
逆にいえば、不動産屋でこんな簡単なものでも持って測って示してくれる人など見た事はありません。だいたい大丈夫ですとか、雰囲気で応えてくる営業がほとんどでしょう。
205: 匿名 
[2022-04-08 16:57:16]
>>204 匿名さん
ありがとうございました。
206: 匿名 
[2022-04-08 20:03:48]
>>205 匿名さん
いえいえこちらこそ。
190に記されてますが、4LDKは12戸あるのでそのうち何戸か押さえいた人がやめたのでしょう。第1期1次手付入金の前なので、逆に言えばとりあえず希望を入れていたけど資金計画がたたなかったとか、何か事情があったかもです。それは余り気にしないで良いのではないでしょうか?

リセールの事は、本来ならマンションは住んだ時から値が下がるものでしょうが、確かに最近は中古相場も上がりリセールへの期待が高いですね。買換え、ローン残債精算などに出口戦略は大事です。10年ほど前に武蔵小杉でタワーを買った知人が、もし今売ってもこの間タダで住んだ様なものでお釣りも来るかも...ただし売ろうにも次に買う物件も値上がっているため結局住み続けるし、そのうちまた相場も変わるだろうと言ってました。
と思えばバブルの頃に千葉県の遠方に戸建の競売物件をローンで買って、都内まで長い通勤時間で勤めあげ、定年後もまだローンを払っているという先輩もいます。買換えようにも...という事です。そうすると結局住み続けるという人も多くいます。

今は戦争の影響もありますが、景気のインフレ・デフレ、金利、不動産・流動資産の先行きはまったくつかめないですね。
もちろんマンションはこの先に下がって行くかも知れませんが、今から年内どうなのか、じゃあ2025年なら安くなっているのか?それまでお金をキープした方が良いのか。そもそも円がすこぶる値打ちがなくなっているかも知れないし...とても難しいところですね。そして、前述の様に結局はいつも分からなかったのではないかと思います。
207: 匿名 
[2022-04-08 23:17:03]
「バブル再び」を読了
著者:長嶋修氏
(不動産コンサルタントさくら事務所 創業者.会長)
発行:2022年2月6日

今日の日経平均は26,985円。さてバブルは再来するか?

https://shogakukan.tameshiyo.me/9784098254156
208: マンション検討中さん 
[2022-04-08 23:48:56]
>>203 匿名さん

この相場、このマンションはリセール、出口戦略考えたら買わない一択でしょう笑 この物件は実需ですよ。何十年と住みましょう。
209: 通りすがり 
[2022-04-09 09:54:09]
>>200 さん

当マンションから大通りをはさんで北東側、下図の位置に中原消防署小田中出張所があり、消防車と救急車は配備されている様ですね。

私の場合は救急車は過去2回お世話になり、自力入院も含めると4回救急入院しているので、消防と救急指定病院が近いのは大きな救急箱が近くにあるみたいで安心です。これはもちろん個人差あると思われます。

また二次救急指定病院として京浜総合病院がどの程度受け入れていて、将来建替え後にどうなるかは不明です。もっと高いレベルの三次救急(ICU等の施設と専門スタッフにより命に関わる様な対応可能)川崎市内だと、下表から聖マリアンナ医科大学、日本医科大学武蔵小杉病院、川崎市立病院がある様ですね。

なお消防について言えば、中原消防署本署は新丸子にあり中高層のハシゴ車ご必要があったり、特殊火災等の場合はそこからの緊急車両出動になるでしょうか。

最近は法改正によりハザードマップは重要事項説明で説明が必要となり、「行政の資料をみといて下さい」と言われますが、まだ救急体制までは説明は求められていないものです。災害時にも行政の緊急対応は大事なテーマと思われます。
サイレンの話から長くなりましたが、参考意見です。

川崎市消防局 中原消防署小田中出張所
https://goo.gl/maps/s7Ewgu8NinQw7tRP7

救命病院設置状況(日本救急医学会)
https://www.jaam.jp/about/shisetsu/qq-center.html
210: 通りすがり 
[2022-04-09 17:13:05]
>>209 通りすがりさん
最近、震度4クラスの地震が全国で続いています。どこかで大きなのが来るかもと備えはしておいた方が良さそうです。
前投稿で書いた中原消防署には、とくに以下に引用の 「双腕作業機」通称ASTACO(アスタコ)というのがあり、これは東京消防庁に続いて日本では2台目の川崎消防導入とあります。
こんな重機を使う事は無い方がいいけれど、いざと言う時に頼りになりそうです。
https://www.city.kawasaki.jp/840/page/0000021198.html
211: 検討中 
[2022-04-09 21:09:57]
>>208 マンション検討中さん
そうなんですよね。納得出来れば買って住むにはいいと思います。結局賃貸も都内だと高いです。私は2LDKの築20年位55平米で月17万円の家賃に住んでますが、これをコスト削減で住み替えようとしても、今時は17万位だともっと狭い部屋しかありません。そうこうするうちに、もう10年ほどで2000万円位は賃貸に使ってしまいました。それでも通勤が楽な都内をと思ってきましたが、さすがに都内を離れてもマンション買おうかと言う気持ちになっています。そういう人は意外に多いと思います。また現状は低金利で、住宅ローン減税の方が金利よりも逆ザヤで借りられ、更にDINKSで共有名義で買う方も多い様ですね。もし10年住んで価値な2000万目減りしても、家賃とチャラならその期間のローン減税の分だけ頂けたらよしという人もいて、リストラにでもならなければ大丈夫でしょう。私は買うとしてもキャッシュなのでローン減税のメリット無いですが。
画像は今日みていた賃貸不動産の賃貸物件例、都内だと中心部でなくてもこんな感じです。
そうなんですよね。納得出来れば買って住む...
212: 匿名 
[2022-04-09 21:54:33]
こちらのマンションはお風呂の1418サイズが2LDKでも同じなのは良いと思います。キッチンも2LDKとしては広めで棚など置くスペースもあります。その分は居室は相対的に狭くなりますが、好みが分かれるところでしょう。
213: 購入見込み 
[2022-04-10 14:19:14]
全戸南向き配置で陽当たりが良さそうですね。
これまで色んな向きのマンションに住みましたけど、やはり南向きは季節が変わっても安定していました。
♪オン・ザ・サニーサイド・オブ・ザ・マンション♪
214: 匿名さん 
[2022-04-13 08:43:05]
立地は最高に良いと思いますが
価格を見ると、うわっ高いとびっくりです。
マンション価格が高騰しているとは聞いてますが
どこでも高いですね。
中古と比較して購入するとかしないと難しいなぁと感じました。
215: 購入者 
[2022-04-14 19:06:16]
オプションなど色々悩みますね。
ところでキッチンカウンターの高さですが、80.85.88センチとありましたが、88センチを選びました。高い分には、敷物や厚いスリッパを履けば調節できると思いまして。
216: 通りすがり 
[2022-04-16 14:37:32]
>>209 通りすがりさん
前コメントの続きになりますが、救急は興味もあるので中原消防署小田中出張所まで歩いて行ってみました。マンションからは比較的離れているのと、画像の様にそんなに大きくない出張所で所員さんは裏庭でお弁当食べておられました。本署ほどの出動は無いかと個人的には思います。
前コメントの続きになりますが、救急は興味...
217: 通りすがり 
[2022-04-16 15:29:36]
近くの商店街にあるダイソーは割と広めの様です。小さめの店ですが、キャンドゥがありました。
近くの商店街にあるダイソーは割と広めの様...
218: 通りすがり 
[2022-04-16 15:42:07]
少し足を伸ばすと等々力陸上競技場あたりはスポーツ施設や子供を遊ばせられる公園もありました。自転車で来れそうです。

少し足を伸ばすと等々力陸上競技場あたりは...
219: 通りすがり 
[2022-04-17 10:14:28]
工事は4階躯体部分の様です
工事は4階躯体部分の様です
220: 周辺住民さん 
[2022-04-20 20:53:40]
南武線の線路沿いに住んでいたことがあります。武蔵新城から数駅のところでこの物件のように道路やマルエツのような建物もなく、本当に真横です。結論、線路の音は一日中窓を開けているとかでなければ気にならないと思います。勿論電車が通ったことはわかりますが、南武線はそこまで運用本数が多くないので時間帯にもよりますが(10分に1本とか)、むしろ心地よい「カタンカタン」という音に私には聞こえていました。最新のプラウドですので私が住んでいた築10年程度の賃貸マンションより防音性も高いでしょう。なのでこの物件について音で気になるのは南武線の音というより近くの病院を出入りする救急車とご近所さんの生活音(聞こえれば)かなと思います。ファミリー向けの物件だと思いますので、多少の賑やかさが出るかなとは想像しています。
221: 通りがかりさん 
[2022-04-22 06:38:23]
最近建設地付近を散歩していたものです。
救急車のサイレン音は気になりそうって思いました。
というのも物件傍の道ですが、救急車が通るには車幅が狭く、また人通りも多い道のようで約5分程度ゆっくり進行していたからです。サイレンの轟音が5分も聞こえてくるのは流石に気になるかなぁって思います。もっとも、窓を開けていればの話かもしれませんが。
222: 通りすがり 
[2022-04-26 15:34:19]
>>221 通りがかりさん
ご存知かも知れませんが、脳疾患の傷病者は頭を揺らさない様に救急車がゆっくり走ることもあります。色んな要因があると思います。
私は新卒社員の頃に現場同行して頂いた先輩が、社宅に送って貰った時に玄関で倒れられ救急車がついた時には亡くなられていました。喘息発作からの心不全だったのですが、当時自分がまだ救命処置を知らなかったのが悔やまれます。
それから親戚が2人クモ膜下出血で遠い基幹救命病院まで搬送され一命をとりとめ後遺症も残りませんでした。私自身も潰瘍出血などで数回救急車に乗ってERに入院してます。
確かにサイレンは気になるかもしれませんが、命には代えられないと思うと少しは違うかも知れないですね。
223: 通りがかりさん 
[2022-04-27 12:47:46]
>>222 通りすがりさん

221の者です。
救急車、そしてそのサイレンの重要性については仰る通りだと思います。
ただ、私が221の投稿において申したかったのは、本物件を購入検討する上で、それらが起こり得る事を理解しておく必要があるということです。決して救急車やそのサイレンに対し批判的な言及はしていないので、履き違えないでいただきたい。御心苦しい経験をされているようで誠に恐縮ですが、本意をご理解いただけると幸いです。
224: 通りすがり 
[2022-04-28 14:05:51]
>>223 通りがかりさん
丁寧なコメント有難うございます。いずれにしても静かな環境を求める方には向かない立地です。こちらは用途地域が商業地域で、元々閑静な住居を探すなら別の所になるでしょう。ただし気になる方は後で後悔しない様に注意が必要と思います。

京浜総合病院は建替えして増床する様ですが、どれくらい救急を受け入れるか、設備だけでなく医療スタッフのキャパもあるので先の事はわからないですね。ただ私の場合は過去救急搬送されてますし、高齢になり疾病リスクも上がって後遺症で家族の世話になりたくないので、近くの病院は大きな救急箱の様に思います。

このマンション近隣で検討事項はあるものの、いわゆる宅建士が行う重要事項説明で嫌悪施設として述べられるレベルのものではないと思います。
近くに寺のお墓もありますが、それほど大きくなく、道を挟んで間にはビルが建っています。南武線が近いですが、その間にマルエツもあり、ベランダも線路とは逆の南を向いています。
武蔵新城にはパチンコ屋もある様ですが近隣ではないので、直接影響はないでしょう。(自分もかつてはパチンコをしてましたので、嫌悪というのも相対的ですね)

さて、忌避施設とか嫌悪施設というとネガティブな響きが強いですが、英語ではうまい表現でNIMBYという言葉がある様です。
英語の句「not in my backyard」(我が家の裏には御免)の略語で、「施設の必要性は認めるが、自らの居住地域には建てないでくれ」と主張する住民たちや、その態度を指す言葉(総論賛成・各論反対)
参考のため以下に引用します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NIMBY
225: マンション掲示板さん 
[2022-04-28 22:38:48]
中々電車来ないのと、新城って昔から柄悪くない?今は大丈夫なのかな
橘中学とか悪いイメージあったら
たむろしてるやつがおおいし
226: 匿名 
[2022-04-29 19:42:27]
>>225 マンション掲示板さん
橘中学というのは、以下のデータでは普通の公立とコメント、ランキングがあります。
https://www.minkou.jp/junior/school/8502/

余談ながら、もし教育熱心な入居者なら洗足学園中学(溝の口)は偏差値65で、神奈川県偏差値ランキング4位です。受験合格必要ですが、少し距離はありますが武蔵新城と溝の口の間なので歩いても通えますね。
227: マンション掲示板さん 
[2022-04-30 18:32:00]
武蔵新城から溝の口歩くのは現実的じゃないですよ。遠いので電車です。
洗足は昔からお金持ちが通ってるので、
それ相応でないと子供が苦労しますよ。
228: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-01 07:46:56]
>>226 匿名さん

歩けるかもしれないけど、歩かないと思う
229: 匿名さん 
[2022-05-01 07:53:11]
溝の口から新城まで南武線沿いを歩きましたけど20分以上はかかりましたよ。
徒歩×分表記よりいつも10%以上は早い私ですらこれですので徒歩通学って相当ハードル高いように感じます。
230: 匿名さん 
[2022-05-01 15:19:49]
226です。洗足学園にそれほど深い意味はなかったのですが、コメントを多く頂きどうもです。グーグルマップで測ってみると直線で1.8kmです。(溝の口駅よりは少し西になります)
おなかの出たオヤジさんはそれ位は歩いてもよさそうですが。若い子の通学にはきついですね。自転車なら楽でしょうが校則がどうか?検索してみると、駐輪スペースなどの関係で学校まで自転車通学は不可の様です。(最寄り駅まで自転車は可)お金持ちの娘さんなら車で送迎もあるかも知れません。

ところでNetから、水前寺清子さんが洗足学園の卒業生として出てきました。水前寺公園から芸名をとられた様に熊本生まれですが、家業が倒産してご家族で上京された様です。余談ですが...




231: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-03 23:52:08]
3LDKのお部屋ですが、狭くないですか?
232: 匿名さん 
[2022-05-05 21:44:28]
>>231 口コミ知りたいさん
いわゆるコンパクトマンションという感じに近いでしょうか?それでも都内に買うことを考えたら同価格帯では広いですね。
233: 検討中 
[2022-05-06 18:53:50]
>>232 匿名さん
こちらは2LDKでも、キッチンスペースは比較的広くて所有している大きめの食器棚が収まりそうな点は良いです。またお風呂も3LDKと同じサイズになっています。その分だけ居室のスペースは相対的に狭くなりますが、そこは好みになろうかと思います。
234: 匿名さん 
[2022-05-06 23:43:15]
枝先物件。解る奴は解る。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる