野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安パークマリーナ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. プラウド新浦安パークマリーナ
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 17:29:26
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b116800/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00154532

物件概要 プラウド新浦安パークマリーナ

所在地 千葉県浦安市日の出四丁目2番6,7の一部(地番)
交 通 JR「新浦安」駅 徒歩21分、または東京ベイシティバス「新浦安駅・浦安駅入口」行きバス約5分 「日の出公民館」バス停 徒歩6分他

敷地面積 19,403.21 m2(Ⅰ街区:7,921.28㎡、Ⅱ街区:6,649.08㎡、Ⅲ街区:4,832.85㎡)
用途地域 第一種低層住居専用地域
構造規模 Ⅰ街区 鉄筋コンクリート地上4階
     Ⅱ街区 鉄筋コンクリート地上4階
     Ⅲ街区 鉄筋コンクリート地上4階
     総戸数218戸(募集対象外住戸1戸含む)
間取り 3LDK ・ 4LDK
専有面積 80.01 m2 ~ 120.31 m2

竣工時期 Ⅰ街区 2024年7月中旬(予定)
     Ⅱ街区 2024年10月中旬(予定)
     Ⅲ街区 2024年10月中旬(予定)
入居時期 Ⅰ街区 2024年10月中旬(予定)
     Ⅱ街区 2025年1月中旬(予定)
     Ⅲ街区 2025年1月中旬(予定)


売主 野村不動産株式会社
施工 三井住友建設株式会社 東関東支店
管理 野村不動産パートナーズ株式会社

=====================================================
野村不動産が日の出の4丁目に低層マンションを建設する計画があり、そう遠くない時期に近隣住民へ説明会を開催するとの噂を聞きました。
場所は日の出の日航浦安社宅跡地です。

2021年10月より南側の日航浦安社宅の解体の準備が始まったわけですが、この件について日の出にお住まいの方はよくよくご存知かと思います。

日の出の近隣住民様ならではの情報に期待し、仮称プラウド新浦安Ⅳってどうですか?を作くり、情報提供いただけないかと思っています。

竣工時期など生情報が入りましたら、本スレに投稿お願いします。
また、かなり先になるかと思いますが、ゆくゆくは仮称プラウド新浦安Ⅳの情報交換の場に出来ればと思います。

なお、本スレでは純粋にマンションについての情報の場としたいと思います。(市内の新築マンション掲示板が酷く荒らされている為、そうしたいと強く思いました)
以下、ご協力のお願い致します。

浦安市、新町中町元町、日の出など地域、行政、道路、交通、災害、原発、歴史や昔話についてはこちらに移動ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3178_39/

[スレ作成日時]2021-10-18 11:55:19

現在の物件
所在地:千葉県浦安市日の出四丁目2番6,7(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 徒歩21分
価格:7,268万円~1億458万円
間取:3LDK
専有面積:80.01m2~91.52m2
販売戸数/総戸数: 16戸 / 218戸

プラウド新浦安パークマリーナ

1502: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 07:12:54]
お住まいのプラウド新浦安ファーストが東日本大震災で被災した時にどんな事が起きたのか語ってください。
野村不動産がどう対処したのか、しなかったのか。
築浅のマンションが液状化でどうなったのか。
お願いします。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1507: eマンションさん 
[2024-01-16 10:14:03]
>>1502 口コミ知りたいさん
駐車場や通路など共有部分は液状化の被害を受け、駐車場ではレッカーされた車もありました。住民が費用を負担する形で修復しましたが、世帯数が多いので、色々な意見があり工事まで時間がかかりました。修復工事に地盤改良までは含まれていなかった為、また大きな地震がきたら同じことが起きると覚悟しています。
1511: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-16 12:46:32]
>>1507 eマンションさん
有益な情報ありがとうございます。
時間のある時で構いませんので他にご存知のお話お聞かせ下さい。

>>1508 >>1504 プラウド新浦安ファーストお住いさん
お願いです。
大切な情報提供者に嫌がらせをしないでください。

失礼ですが、あなたが1504に書かれた内容は検索すれば出てくるレベルです。
残念でなりません。

プラウド新浦安ファーストにおける震災時にどんな事が起きたのかキチンと語ってくださいませんか。

修繕にかかった総額は幾らだったのか。
どうして修繕の際に液状化対策をしなかったのですか。
区分所有者らは野村不動産にどのような対応を求めたのですか。
野村不動産は区分所有らに対しどのようなの救済措置をほどこしてくれたのですか?もしくは何もしなかったのですか。
あのレベルの被災っぷりで本当に瑕疵はなかったのですか。
なのにどうしてあそこまでメチャクチャになったのですか。
何故裁判を諦めたのですか。
聞きたいことがくさんあります。
お願いします。
お聞かせ下さい。
1514: 管理担当 
[2024-01-16 17:04:28]
[NO.1490~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
1515: 匿名さん 
[2024-01-18 04:52:37]
>>1446
敷地内に田んぼあって自給自足できたりして
1516: 匿名さん 
[2024-01-18 09:22:24]
>>1511 口コミ知りたいさん

失礼ですが少し怖いです
1517: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 09:39:44]
>>1516 匿名さん
同意。
そろそろいいんじゃないですか、これ以上掘って荒らしても何も出てこないですよ。

ただ1507さんの話はとても有益で、それを踏まえて、このマンションではどのような対応が図られてるのか、どういったリスクが残存してるのかを、購入時に確認できるようになるのでいいですよね。購入検討者として、非常にありがたいです。

液状化を気にするならこのエリアに住むなは極端過ぎる暴論だと思います。
1518: 匿名さん 
[2024-01-18 11:41:00]
東日本の震災で、都内近郊で一番液状化被害が出たのが新浦安だし、気にする人が出るのは当然。
むしろ真剣に検討してる感じがあって良いと思う。

とは言え、どんな被害が出たか詳細が本当に気になるなら市役所で聞いてみたら良いのではと思う。
1519: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-18 12:47:58]
>>1517 >>1518
お騒がせしてすみませんでした。
能登半島のこともあり、当事者にどうしても聞きたかったもので…
何れにしてもすみません。

独自に調べているので分かったことを今度書き込みます。
1520: 匿名さん 
[2024-01-18 17:45:55]
>>1519 口コミ知りたいさん
直近であれほどの地震がありましたし、新浦安は前回かなりの被害を出してるので、気にされるのはむしろ当然でしょう
しかし、個別のマンションの被害状況をここで聞いても被害状況を把握するのは困難だと思われますので、気になるなら浦安市役所に行かれた方が良いと思います。
市の方である程度は被害状況を纏めているはずです。
1521: 匿名さん 
[2024-01-18 17:53:49]
大事な買い物だから、気にし過ぎるくらいが丁度良いです。新浦安ははっきり言って首都圏近郊でも地盤最悪です。
けっこう震源地離れていた東日本大震災ですらあれだけの被害が出たということは、首都圏近くで地震が起きたら甚大な被害が出る可能性は充分あると思います。
道路が破断して奥能登みたいな状況になったら、数年はまともに住めなくなります
1522: 匿名さん 
[2024-01-18 18:02:29]
分譲時期が最悪ですね。地震があったら間違いなく液状化するでしょう。だって、もともと海だもの、みつを。
1523: 匿名さん 
[2024-01-18 20:00:57]
>>1522 匿名さん
つまらねー。
センスのかけらもない。
低俗なアラシの中でも最下層だね。
1524: マンション検討中さん 
[2024-01-18 23:19:05]
>>1521 匿名さん
リアルに首都直下地震起きたらここの道路ヤバいことになると思う。大震災の時の突き出たマンホールは忘れられない。あれが新浦安全体で起こったら地盤改良工事してようがしてまいが関係無いでしょ
1525: マンオタ 
[2024-01-19 00:16:23]
物件ではなくエリアの話題で恐縮ですが、東急ホテル東京ベイの後継が星野リゾートに決まりましたね。
日の出エリア海側のランドマーク的建物でもありますし、まさか星野リゾートとは予想もしていなかったので良かったです。
1526: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 00:21:38]
知ったかで鉄オタのヤバい人が荒らしてましたが
論破されて逃げたので平和になりましたね
1527: マンション検討中さん 
[2024-01-19 00:29:26]
>>1525 マンオタさん
昔からの浦安民としては、星野リゾートより東急のが馴染みある。昔のオフィシャルホテルの時から浦安でやってた東急が無くなることに寂しさを感じるな
1530: 匿名さん 
[2024-01-19 07:12:09]
>>1527 マンション検討中さん

この東京ベイはJALとのコラボでシートとかの内装があった様ですね。
1531: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 09:43:13]
>>1526 マンコミュファンさん
大変恐縮ですが、ここは一つ我慢してくだい。

>>1527プラウド新浦安ファーストお住いさん
まだ、このスレにいらっしゃったのですね。
東日本大震災で被災したプラウド新浦安ファーストの被害状況について詳しくお聞かせください。
お願いします。

・修繕にかかった総額はいくらか?
・何故、修繕の際に液状化対策をしなかったのか?
・区分所有者らは野村不動産にどのような対応を求めたか
・野村不動産は区分所有らに対しどのようなの救済措置をほどこしてくれたのか?もしくは何もしなかったのか。
・何故裁判を起こさなかったのか
・あのレベルの被災っぷりで本当に瑕疵はなかったのか
・どうして市内で最も酷い被災をしたと言われることになったのか?

他にも聞きたいことがありますが、まずはこれら一つ一つ返答をお願いします。
1533: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-19 11:50:47]
正直、能登の地割れした道路の画像見る度にこの物件買うの怖いなと思ってしまう…
あんなんになったら生活無理でしょう。実際東日本大震災で新浦安で似たような感じになった道路あるようなので、かなり警戒心は強まった
1534: 買い替え検討中さん 
[2024-01-19 13:19:41]
>>1533 検討板ユーザーさん
ここは、そのリスクを飲める方が購入する物件ですから、心配であれば他の地盤のしっかりした物件を検討した方が良いですよ。
いくらマンション自体が良くても、地盤の悪さと駅距離があるからこその価格なので。
1535: 匿名さん 
[2024-01-19 14:25:17]
>>1533 検討板ユーザーさん
実際そうなるかはおいておいて
このエリアに住む以上はその前提で考えておいたほうが良いと思いますよ
1537: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 15:38:18]
>>1536 プラウド新浦安ファーストお住いさん
東日本大震災で被災したプラウド新浦安ファーストの被害状況について詳しくお聞かせください。
お願いします。

・修繕にかかった総額はいくらか?
・何故、修繕の際に液状化対策をしなかったのか?
・区分所有者らは野村不動産にどのような対応を求めたか
・野村不動産は区分所有らに対しどのようなの救済措置をほどこしてくれたのか?もしくは何もしなかったのか。
・何故裁判を起こさなかったのか
・あのレベルの被災っぷりで本当に瑕疵はなかったのか
・どうして市内で最も酷い被災をしたと言われることになったのか?

他にも聞きたいことがありますが、まずはこれら一つ一つ返答をお願いします。
1538: 名無しさん 
[2024-01-19 15:38:45]
>>1534 買い替え検討中さん
普通に疑問なんですが、地盤悪いとわかってるのに前向きに検討してる人って、何で前向きなのかなと
ここのエリアだけ、他の地域と違って実際に前回の大震災でそれなりの被害出てるじゃないですか?
他の地域は新浦安ほどの被害出てない中、新浦安の液状化はかなり深刻だった訳で、次さらに震源地近かったらとんでもないことになる気がしてます。
奥能登みたいに海岸線が何mも隆起、あるいは陥没したらいくら対策工事しててもディズニー含めてただでは済まない気がするんですが、そういう不安は無いですか?
1539: 匿名さん 
[2024-01-19 17:22:52]
>>1538 名無しさん
不安は無いです。

理由は「液状化対策をしていたマンションは被害がなかった」という「真実」を身をもって経験してますので。
一部の未対策のマンション、戸建て、道路等の公共エリアは大打撃でした。報道の印象では区別されてないでしょうが、つまりは「液状化対策はかなり信頼できる」ということです。このマンションも同等の対策さえしていれば液状化の心配は全くしてません。

どこに地震やその他の災害が起きるかの予測なんてほぼできないと考えてます。どこにでも起こりうると思ってますので、では自分がどこで食うのがマシかと考えたら、東京に近く、かつ財政に恵まれてる市ですね。復興復旧も優先順位と金次第ですから。その点、浦安市はかなりいいんじゃないですか?

地盤のいい土地を選んでも、被災して想定外のダメージがあった場合、過疎で貧乏な街では回復だってままならず、そのままゴーストタウンになることの方が心配です。

地盤は良いに越したことはないですが、優先順位では下の関心事です。
何を不安がるか、何を楽観的に捉えるか、人それぞれじゃないですか?
1540: マンション検討中さん 
[2024-01-19 18:32:30]
相変わらず液状化の話が出ていますが、私は全く気にしていません。大地震で死者が出るのは建物倒壊と火災です、液状化では死にません。しかもマンションは支持層まで杭打しているので傾きもしないでしょう。阪神大震災時の埋立地のポートピアランドを見れば自明です、対岸の三宮や長田、灘区は大勢の死者が出ましたがポートピアランドは激しく液状化しましたが建物倒壊も火災発生もなく死者ゼロです。東京都内の密集地区の方が危険度が高いのはハザードマップ見ればわかりますし、生命の危険度は地盤の固さで問うべきではありません。新浦安は液状化しても生命の危険はないと言い切れると考えます。
1541: 匿名さん 
[2024-01-19 18:49:33]
高潮でアウトッ!
1542: マンション掲示板さん 
[2024-01-19 18:56:22]
>>1541 匿名さん

素人さんですね! 湾では津波も高潮も大したレベルにはなりません。しかも、新浦安の海抜は5~6mあるので水害の時、浦安地区からの避難場所にもなっています。
1543: 名無しさん 
[2024-01-19 19:04:44]
>>1540 マンション検討中さん

液状化リスクの話になると、結局死ななきゃいいという極論で押し切りますよね。
液状化リスクってそう言うことじゃないと思いますが。
1544: 通りがかりさん 
[2024-01-19 19:23:33]
家と車なくなったのにローンだけ残る
それを苦に自殺しちゃう人だっているわけなんですから直接的な生き死にだけではないですよ
1547: マンション検討中さん 
[2024-01-19 19:35:23]
>>1543 名無しさん
液状化のリスクは大したリスクではないという意味ですね。
そのリスクも1539 匿名さんが書かれているように「液状化対策はかなり信頼できる」ということです。3.11以降 新浦安地区は液状化対策を尽くしてきています。同程度の地震ではライフラインも途絶えることはないでしょう。もし、途絶えることがあっても比較的短期間で復旧できるでしょう。しかし、倒壊や火災があった地区は簡単には復旧できません。また、浦安市は財政豊かなので復興にも時間かからないでしょうね。
1548: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 19:37:27]
>>1547 マンション検討中さん

あまり、自分に都合の良い情報だけをチェリーピッキングして、希望的観測を加えない方がいいですよ。
リスクはリスクとして認識する姿勢は持たないと、本質的な判断ができなくなりますよ。
1549: マンション検討中さん 
[2024-01-19 19:48:03]
>>1548 口コミ知りたいさん
では、お聞きしますが3.11以降 首都圏で耐震化対策に浦安市以上に資金を投じてきた自治体は他にどこがありますか?
1550: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-19 20:01:27]
>>1546プラウド新浦安ファーストお住いさん
レス番間違っていました。
お気分を害してしまったようで本当にすみません。

お願いです。
東日本大震災で被災したプラウド新浦安ファーストの被害状況について詳しくお聞かせください。
お願いします。

・修繕にかかった総額はいくらか?
・何故、修繕の際に液状化対策をしなかったのか?
・区分所有者らは野村不動産にどのような対応を求めたか
・野村不動産は区分所有らに対しどのようなの救済措置をほどこしてくれたのか?もしくは何もしなかったのか。
・何故裁判を起こさなかったのか
・あのレベルの被災っぷりで本当に瑕疵はなかったのか
・どうして市内で最も酷い被災をしたと言われることになったのか?

他にも聞きたいことがありますが、まずはこれら一つ一つ返答をお願いします。
1555: マンコミュファンさん 
[2024-01-19 20:31:31]
>>1549 マンション検討中さん

それは、液状化リスクの低さを裏付ける情報たり得ないかと思います。
そもそもの液状化リスクが低い地域は、資金を投じる必要がありませんから。資金を投じていると言うことは、リスクが高いと言うことの裏返しです。
1557: 評判気になるさん 
[2024-01-19 20:42:03]
>>1555 マンコミュファンさん

1549さんは液状化リスクは大したことないが、その大したことないリスクも市が資金を投じて更に低くしていると言ってるように解釈しました。
確かに液状化リスクが低くても、密集地区の倒壊や火災旋風のほうがリスクとして大きいと思います。
1560: 匿名さん 
[2024-01-19 20:55:12]
>>1555 マンコミュファンさん
あなたは論理的思考が全くできない人なのですか?
もしくは読解力がないのか?

いいですか?

・浦安(埋立地)は液状化しやすい
・埋立地であっても適切な対策をしていれば(過去の実績から)被害はないことは明白
・浦安は3.11以降、順次資金を投じ対策エリアを拡大し続けた
ゆえに浦安の液状化すると思われるエリアは3.11から大幅に減少している

今なお対策がなされていない場所についての評価は、
・地震が来たら液状化するだろう
・液状化では人は死なない
・金があれば元通り直せる(この点、財政に恵まれてる浦安は安心材料)
ゆえに浦安の液状化はたいしたリスクではない
1561: 名無しさん 
[2024-01-19 21:11:16]
どんなに液状化対策に金掛けてようが、奥能登みたいな地震で地盤が隆起あるいは陥没したら意味無いだろ
液状化大丈夫とか言ってる人は自然の力に抗えると思ってるの? しかもこの地域は東日本大震災で被害を受けた前例のある折り紙付きの超危険地域
1562: 匿名さん 
[2024-01-19 21:16:03]
>>1540 マンション検討中さん
液状化で死なないけど、液状化したら住めなくなるあるいは生活に多大な影響が出るでしょ

マンマニが強く強くオススメとか書いてるのに、スレもXも全く盛り上がって無いのはみんな結構能登の地震気にしてるからでしょう。むしろマンマニは記事で地震のこと懸念して無さすぎ
1563: 匿名さん 
[2024-01-19 21:33:08]
>>1562 匿名さん

読解力がないというか!
液状化して住めなくなった人はいませんよ。それより倒壊、火災は住めなくなるね。
この地区は水道が止まっただけでしよ。それも、今や耐震化工事が完了してる。
1564: 匿名さん 
[2024-01-19 21:34:32]
>>1561 名無しさん
能登の地盤隆起は液状化が原因ですかね?
1565: 匿名さん 
[2024-01-19 21:34:51]
うーん…酷いな
これを見て、この土地を今の値段では到底買えないだろ
もしかしたら0になるかもってこと考えたら、半値なら良いかなってレベル
うーん…酷いなこれを見て、この土地を今の...
1566: 匿名さん 
[2024-01-19 21:38:06]
>>1564 匿名さん
液状化です
液状化です
1567: 匿名さん 
[2024-01-19 21:50:10]
>>1556

買えたと言ってこのスレを見るならエリアとマンション名を言ってみな。
1568: 匿名さん 
[2024-01-19 21:51:52]
>>1560 匿名さん

失礼ですが、全く論理的な主張になっていませんよ。
話の展開に穴がありすぎます。
結論ありきでムキになって反論される前に、少し冷静になられた方が良いかと思います。
1569: マンション比較中さん 
[2024-01-19 21:55:16]
>>1565 匿名さん

過去の液状化ネタのスレでさんざん持ち出された画像をわざわざググッて貼り付ける
というオツムの悪さ。言ってることも頭悪そう!
1570: 通りがかりさん 
[2024-01-19 22:04:09]
>>1562 匿名さん
まさしくこれ。
そういう意味で、マンマニは中立じゃないし、誠実じゃないよね。
ちゃんと言及した上で、野村に確認したかしてないのか、してるとしたら、どういう回答があったかを載せるべきだよね。少なくともこの物件に関しては、いつものノリで安易にオススメです的な言い方はすべきではないはず。
ただ、ここまでの荒れ方はおかしいから、皆さん建設的な場にする努力はしたほうがいいかと。
1571: 匿名さん 
[2024-01-19 22:10:47]
>>1565 匿名さん
半値でもあんたは属性が悪くて買えないんだろう!
1572: 匿名さん 
[2024-01-19 22:18:49]
新浦安に住み、このマンションへの買い替えを検討している者です。液状化で道路が破壊するリスクはほぼないのでは?砂が抜けて沈下するだけだと考えます。また、参考ですが、シンボルロードは重要な緊急輸送路であり1年かけて液状化対策済み、幹線の下水も耐震化済み、上水は千葉県ですが、県内の液状化地域を優先してくれており今現在も日の出や明海地区で耐震化工事中。3.11時点よりインフラの耐震化が進んでいるのは事実です。南海トラフの時には3.11よりインフラの被害は抑えられる印象を持っております。直下型の震度7来た場合は前例ないのではわかりませんが、例えばレベル2地震動で下水幹線は流下機能を確保、とのことなので、安心はできませんが信じるしかないでしょう。しかしこれは個人の考え方ですので、あくまでも参考ととらえてください。
1573: 匿名さん 
[2024-01-19 22:26:54]
1人芝居はやめましょう。
1574: マンション検討中さん 
[2024-01-19 22:28:14]
>>1570 通りがかりさん

~街全体のハザードネックや液状化リスクを呑める方は検討されることを強く強くとても強くおすすめいたします!!~

気にするなら検討するなというメッセージ書いてあったよ
さよなら
1575: 通りがかりさん 
[2024-01-19 22:41:17]
奥能登で海側中心にあれだけ大きな液状化被害があったんだから、過去に実際被害あった新浦安で地震気にする人が出るのは当然だし、何もおかしくないでしょ

しかしせっかく販売延期したのに、野村にとっては最悪のタイミングでの販売になったな。結構気にする人出てると思う
1577: 匿名さん 
[2024-01-19 23:11:30]
>>1575

日本は災害列島てのを意識しているのか?

311以後、熊本地震もあれば長野での地震もあった。

列島内の火山の致命的な噴火がまだ起きていない。
311で列島の1/3つまり東北地方を中心として巨大な地殻変動が起こったんだから、火山がしばらく沈黙しているのは何とも気味悪い。
富士山だと思ウかも知れないが、浅間山や蔵王や吾妻山も沈黙している。

桜島はこの列島の火山活動のバロメーター。
機嫌が悪い時と沈黙しているときもあるが、まだ大正噴火の様に激怒はしていない。
だが、姶良カルデラの中のちっぽけな火山である事を学習したことがあるか?
現在の鹿児島湾がその跡。
1582: 匿名さん 
[2024-01-19 23:54:42]
>>1565 匿名さん

そこそこの金持ちなら気にせず買う。リトマス紙になってるね。
1585: 匿名さん 
[2024-01-20 00:35:17]
地震や液状化を気にしているコメはまぁ気持ちわかる。
しかし、1576や1577みたいな意味不明なこと言ってる奴はなんなの?
1586: 匿名さん 
[2024-01-20 00:42:37]
>>しかし、1576や1577みたいな意味不明なこと言ってる奴はなんなの?

意味不明と言っているお前の教養が足りないというより全く無いんだよ。
列島の地震がどうして発生するかを全くの無知だな。

巨大地震があって地下水の存在が噴砂と不同沈下を起こす。
これがいつになっても理解出来ないクルクルパーな訳だ。

じゃあこの専門用語知っている?
『付加体』
1592: マンション掲示板さん  
[2024-01-20 07:07:54]
>>1567
いいですよ。回答します。
こちらはそちらの質問に答えたので、次はこちらの質問に答えると約束してください。
1593: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-20 08:00:20]
>>1539 匿名さん
「液状化対策をしていたマンションは被害がなかった」という「真実」を身をもって経験とありますが、私はその点心配しています。

プラウド新浦安123のパンフレットを借りているのですが、全部に液状化対策の記載がありました。

ファーストは液状化対策の為の締固め砂杭2900本
パームコートは本数までは未記載
最も敷地面積の少ないマリナテラスは3700本でした。

マリナテラスの被害がこの中で最も少なかったのは敷地面積に対する砂杭の多さのお陰だろうと、その筋から聞きました。

どんな液状化対策をしているかの把握も必要ではないでしょうか。
ちなみにクオンの砂杭は桁違いの18000本だそうです。
参考まで
「液状化対策をしていたマンションは被害が...
1594: マンコミュファンさん 
[2024-01-20 09:48:10]
>>1593 口コミ知りたいさん
確かにクオンはこの辺りとてもケアしてましたよね。
そういう情報を元に建設的な議論ができればいいかと。
実際、こちらのマンションではどうなんでしょうか?
1595: 検討板ユーザーさん 
[2024-01-20 10:02:52]
>>1593 口コミ知りたいさん
クオン18000本は凄い!
この物件はまだ杭本数公開されてないです。

しかし、マンションの地盤がいくら改良されてても、その四方や周辺が液状化したら生活出来なくなるし、資産性にも多大な影響が出そうです。道路や歩道には当然ながら杭打ってないですし
1596: 匿名さん 
[2024-01-20 10:10:07]
>>1595

>>しかし、マンションの地盤がいくら改良されてても、その四方や周辺が液状化したら生活出来なくなるし、資産性にも多大な影響が出そうです。道路や歩道には当然ながら杭打ってないですし

何コレ?
建築や土木構造物は荷重がかかる。
土工区間の道路や歩道に荷重がかかるか?
こう言うケースは地盤改良するって言うのを知らないマンション購入が永遠に不可能なナマポの中卒貧乏喫煙者ニコチンカス匿名はんのようだ。
マン質で新浦安駅前がカンカンアパートしかないだって。
RC造のカンカンアパートって何よ?
EVも無いのか?
1597: 匿名さん 
[2024-01-20 10:17:27]
>>1595

>>道路や歩道には当然ながら杭打ってないですし


へえ、へえ!
羽田のヘドロの海を再拡張したときに首都高速もランウェイも全部基礎杭を使ったの?
お前の(アホ)知識は凄いね! 

ただし、Dランの人工島以外の桟橋部は当然基礎杭を使っている。
一般建築事業よりも土木工事施工は大がかりで建設コストもとんでもない事業。
そこから以下にお勉強しましょうね。ナマポの中卒貧乏喫煙者ニコチンカス匿名ちゃん=匿名はんは。
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/haneda/haneda/01-gaiyou/d-run/pdf/new-pa...
1599: 匿名さん 
[2024-01-20 10:38:32]
>>1542
素人さんですね!
湾では津波も高潮も想定外ということが起こりえます(゚∀゚)
1600: 匿名さん 
[2024-01-20 10:47:59]
クオンの地域は境川横の砂利地層で、住宅を建設するには土壌改良しないと市から建設許可が下りない地域です。ですので、マンション建設には土壌改良は必須となり、その工事費が新築時の売価に乗っている為、高額になった所以です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる