東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】バウス西大島」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 北砂
  6. 【契約者専用】バウス西大島
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-02-15 10:05:41
 削除依頼 投稿する

バウス西大島の契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/653387/

公式URL:https://www.baus-web.jp/baus/nishiojima/

地名地番  東京都江東区北砂3-439ほか
住居表示  東京都江東区北砂3
交  通  都営新宿線「西大島」駅徒歩8分
構造規模  鉄筋コンクリート造地上14階建
建築主  日本土地建物株式会社
設計者  株式会社安宅設計

[スレ作成日時]2021-07-09 14:19:40

現在の物件
バウス西大島
バウス西大島
 
所在地:東京都江東区北砂三丁目439番
交通:都営新宿線西大島駅(A4出口)徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
専有面積:45.02m2~80.21m2
販売戸数/総戸数: / 183戸

【契約者専用】バウス西大島

142: 契約者さん1 
[2022-07-22 21:16:07]
>>141 契約者さん3232さん

そうですね。。。
遺憾というか、当たり前に、シンプルに、「パンフやモデルルームで案内された通りに納品してください」、以上。ということを売主に伝えればいいと思います。
それと、新築マンションも人が作るものなので、もちろんミスはあってはいけないですが、大なり小なりこういったことはどの物件でもあります。

なので、当たり前に要求することは当たり前に要求する、それ以上でも以下でもなく、気に病むこともないと思いますよ!
143: 契約者さん3 
[2022-07-23 11:05:47]
スレも殺伐としてるので閑話として先週の建築状況でも…。エントランスまでのアプローチが出来始めていました。
スレも殺伐としてるので閑話として先週の建...
144: 入居予定さん 
[2022-07-23 14:50:13]
私の想像より植栽がゆたかかも。
管理費も新築にしては安いから芝だけとかをイメージしてました。
145: 入居前さん 
[2022-07-23 20:31:43]
サカイ引越センターで166,650円と見積りされたのですが、これは適正価格なのでしょうか?
2tトラック 2台と言われています。
引っ越す距離は3kmぐらい
6番の付帯作業はアップライトピアノとなります。

初めての引っ越しなので、相場がわからなくて、ご教授頂けるとありがたいです。

サカイ引越センターで166,650円と見...
146: 匿名係長 
[2022-07-23 20:45:14]
>>145 入居前さん
引越し経験は多くて、サカイは何度か使ったことはあります。
私なら、2t2台で3kmしかない距離でこの金額なら、他にお願いします。
147: 契約者さん8 
[2022-07-23 20:52:35]
>>145 入居前さん
3kmでこの金額は高いですね…。他にも見積りを取ることをおすすめします。
結果的にサカイにお願いする事になっても、他社は~円だった等と言えばもっと下げてくれると思います。
148: 入居前さん 
[2022-07-23 22:10:38]
>>147 契約者さん8さん
>>146 匿名係長
やっぱり相見積もりを取らないとダメですね。
他にも見積もりを取ります。
アドバイスありがとうございます。

ちなみに、もともとは20万弱で、今日決めれは上記の値段と言われました。
別にキャンセルしても問題ないですよね。
バウス指定の幹事業者で、信頼していたのに。

グーグルマップで距離を測ったら、1.6kmでした。
相場は大体いくらになりますかね。平日の場合。
後、アップライトピアノの追加料金も気になります。
149: 入居予定さん 
[2022-07-23 22:21:51]
>今日決めれは上記の値段
幹事業者か関係なく引っ越し業者の決まり文句だから気にしなくていいですよ。
他はこの価格だったのですが…後日伝えれば許容できる価格までさげてくると思いますよ。
ただ価格の最低ラインは会社毎に違いますし、最後安かろう悪かろうの側面があるので最後は自己責任です。
150: 契約者さん1 
[2022-07-24 06:26:53]
素敵に仕上がってきましたね。ディスポーザーの件って、なぜこのタイミングだったのでしょうか?誰も気づかなかったなんて有り得ないですし、、、
素敵に仕上がってきましたね。ディスポーザ...
151: 契約者さん5 
[2022-07-24 08:40:21]
引越しですが、業者の見積もりなんて、あってないようなものです笑
うちは何度も引越ししてきたのですが、いつも同日に3業者ほど呼んで相見積します。仕上がりが当初の見積もりから7掛け、6掛けは当たり前の世界です。

ただし、今回新築の一斉入居ですので、業者側は強気でくるでしょうね。しかも、日程は決まっちゃってるので安い日に変えるとかはできません。なので相見積は必須だと思います。
152: 契約者 
[2022-07-24 11:25:03]
>>150 契約者さん1さん
夏場は、A、Bタイプは朝日が入りそうですね。入りすぎても暑いだけなので、部屋が明るくなるぐらいでちょうどよさそう。
ディスポーザーを180個発注するとなると、遅くても4月には気づいていたのではと考えてしまいます。
153: 契約者さん1 
[2022-07-24 15:31:43]
>>152 契約者さん
これが朝6時くらいなので部屋によっては明るいと思います。
発注ならもっと前ですよね。
154: 契約者さん777 
[2022-07-24 16:37:00]
入居近くなって問題が出ますね。
ディスポーザーの件は言語道断です。そして問題はむしろ断熱材の件だと思います。マンションにとって今や断熱材、防音対策は最重要項目です。今回、53戸の該当住戸以外はに通知があったもののどういう内容で問題ないのかの説明は一切ありません。
53戸とそれ以外の住戸で何が違うのか?断熱材のメーカーが違うものが使われているのか?何の説明もされずただ該当外といわれても将来的に心配です。もっと丁寧に説明するべきだと思います。このままでいいのか疑問です。
155: 契約者さん5 
[2022-07-24 17:02:38]
>>154 契約者さん777さん

断熱材の件、通知を見ましたが、メーカーからの通知に対して、売主としてはきちんと対応しているという認識です。流石にメーカー側の問題は売主も捉えられないかなと思いますので、メーカーから申し出があった時点でちゃんと対応するしかないと思います。
156: 匿名課長 
[2022-07-24 19:20:21]
>>154 契約者さん777さん
私も賛同します。
この不安を払拭するために、私たちはどうしたら良いのでしょうかね?
157: 平社員 
[2022-07-24 22:19:11]
>156
課長!不安は人によって異なるのですからアプローチについても不安の内容のよるのではないでしょうか。
158: 契約者さん1 
[2022-07-24 23:40:02]
>>155
同意です。
>>154>>156
心配であれば直接問い合わせして確認すれば良いのではないでしょうか。

別件ですが、色々お問い合わせ頂いた方々のおかげか、ディスポーザーはパンフレット記載の仕様に変更する方向で進めている様です!
初期対応は褒められたものではありませんが、しっかり対応して貰えそうで安心しました!
159: 契約者さん7 
[2022-07-25 08:51:27]
>>154 契約者さん777さん

メーカー側で断熱材が収縮する問題があることを確認して、対象になったロットが一部住戸に使われていたので対応する、という内容だったかと思います。不良品がでるとき特定のロットにだけ影響していたというのはよくある話ですし、この対応について特に違和感ないですが、ご不安であればお電話なりで問い合わせされるのがよいかと。
160: 契約者 
[2022-07-25 09:16:50]
>>154 契約者さん777さん

詳細の説明を聞きました。今回から断熱材は3回に分けて同じメーカーに同じものを発注したそうです。恐らく下層階から工期に合わせての発注と思われます。その3回のロットの内、最後に発注した断熱材の縮小率が想定されていたものと異なることがメーカーからの連絡で判明したというのが経緯だそうです。断熱材に関してはメーカー側の商品不良なので、今回は判明した時点で素早い対応をしてくれたという印象です。変な話、既に工事を終えてて見えない断熱材にメーカーから多少なりの不良が有ったと申告が有ったとしても、内覧会を目前のタイミングもあり隠蔽される可能性も無くはないですし。勿論そんな事は絶対に有ってはならないことですが。ただ、我が家は対象住戸ですので、直接詳細を問い合わせましたが、対象外の方も一部の住戸で断熱材に不備が有ったとだけ聞けば不安になることも当然だと思います。今回で言えば契約者全員に敬意と対応策をきちんと説明すべきだったかと思います。

ディスポーザーのついては誤記で済ませようとしたのは言語道断ですが、今回皆んなで抗議したことでパンフレット通りの仕様に変更して貰えるならそれで良しとしようかと個人的には思っています。手動と自動注水とで配管等が異なってくるのか気になるところではありますが。
161: 契約者 
[2022-07-25 12:22:59]
断熱材入れ替え、ディスポーザー入れ替え、内覧会の指摘事項の修繕をしてたら間に合うのか心配です。
162: 契約者 
[2022-07-25 17:42:10]
160です。

敬意→経緯でした。
失礼しました。
163: 契約者さん2 
[2022-07-26 11:04:57]
売主の東京建物の担当者から連絡がありました。

結論から言うと、ディスポーザーの件は、希望者に対して無償で自動給水型への取替対応を実施するとのことです。

また売主の東京建物としては、手動型にもメリットはあるものと考えており、手動型と自動型の比較表も添付した上で希望調査を実施する文書を送付するとのことです。

東京建物としては手動型を推奨と言ってましたが、残念ながら取替対応を減らしたいという意図が見え隠れしてしまいました。

ただ、手動の方がいいというご家庭もあると思うので、それは個人の判断になるかなと思います。
164: 契約者です。 
[2022-07-26 13:59:09]
”契約者さん2”さん。

貴重な情報ありがとうございます。

自動給水型への取り換えの実施は,入居可能になる9月30日までに完了していただけるのでしょうか?
入居してからの工事はできれば避けていただきたいところです。
165: 契約者さん2 
[2022-07-26 15:33:15]
>>163 契約者さん2さん

訂正します。売主は東京建物ではなく、中央日本土地建物、です。
166: 契約者さん2 
[2022-07-26 15:34:23]
>>164 契約者です。さん

そこまではまだ聞けておりませんが、正式な案内は、契約者全員に文書で発送するとのことで、そこに記載されるのだと思っています。
167: 契約者さん 
[2022-07-26 19:34:15]
契約者のオープンチャットを開設しておりますので、ご希望の方は覗いてみてください。現在、参加者は29人で、少しずつ会話も始まっています。匿名での参加なのでお気軽にどうぞ!

オープンチャット「バウス西大島契約者オープンチャット」
https://line.me/ti/g2/GOd3xSjMyCfLvDX8kmoVej_qpWMPdtda_urSqw?utm_sourc...
168: 契約者さん5 
[2022-07-26 21:42:59]
>>163 契約者さん2さん

情報ありがとうございます。
売主としては、なるべく交換対応が増えないように、手動型のメリットを推してくるんでしょうね。。。
169: 契約者 
[2022-07-26 23:15:13]
>>164 契約者です。さん

私も気になって確認したところ、自動給水型に変更の場合は恐らく入居後の工事になってしまうとのことでした。
170: 契約者 
[2022-07-27 07:45:44]
入居後の施工の場合、引き渡しまでに施工が完了しなかったことに伴う金額請求はできるということでしょうか。
重要事項説明のときに遅延発生した場合の説明があったような…
171: 契約者 
[2022-07-27 09:04:25]
重説の遅延は引渡が遅延した時に対するものなので、難しいでしょうね、、。ディスポーザ自体は使えるものですし、自動を使えないことに対する補償を示すのは困難かなと、、。一定期間手で水を出すことにいくら払うかの試算が難しいですよね、、。私は対応してくれるのであればそこはしょうがないかなと思っております。
172: 契約者 
[2022-07-27 12:28:59]
>>171 契約者さん
そうですよね。厳しいと思いながら投稿しました。
自動に交換してほしいけど、引越し後に業者の人は来てほしくないと思う人は結構いそう。
早くお知らせ送付して、引渡し前完了に向けて努力してほしいです。
173: 契約者です。 
[2022-07-29 17:01:46]
ディスポーザーの自動給水式と手動式の選択をする案内が郵送で送られてきました。
来週の内覧会に選択して申し出をするように依頼がされています。
自動給水式への交換工事(30-40分)は製品の手配の都合から引き渡し後となっていますが,いつになるかは追って連絡とあります。
誠意ある対応に,一安心です。
174: 契約者さん5 
[2022-07-29 23:41:14]
>>173 契約者です。さん

当初の対応は頂けないものでしたが、契約者の要望に対しては真摯に対応して頂けることとなり、良かったです!
175: 契約者さん4 
[2022-07-30 19:08:31]
ディスポーザーのお詫び文見ましたが、中央日本の説明が言い訳がましすぎて笑えました。

自動と手動で比較して手動の方がメリットあるから採用したとか書いてますけど、明らかにコストカットですよね(笑)
176: 契約者さん3 
[2022-07-30 19:17:09]
>>175 契約者さん4さん

自動の方がグレード高いのは間違い無いのですから、それを認めない売主の姿勢はちょっとハテナですし、コストカットも実態としてはそうなんだと思いますが、交換対応してくれるということなので、まあヨシとしたいと思います。
177: 契約者さん1 
[2022-07-31 00:22:59]
これ実際色々確認したところ
正直に話してくれましたが

そもそも
『手動式』で進める予定を
『自動式』としてしまった
との事

ただ調べると確かに自動式のがコストは掛かるものの手動式のメリットもありました。

①水洗いと同時作業
②自動式は少量でも一定の水を使用
※手動は節水可能
③ランニングコスト
→修理時、水道代、メンテ
短期的にはさほどですが中期、長期ですと
確かに?と見解も。
※一長一短

まぁ今回自動式と手動式を選べるので今回はw
あと若干ですが、共有部分(OA機器等)で維持費が変わるみたいですね。

今回なかなかハプニングやら大変ですね
178: 契約者 
[2022-07-31 01:32:49]
正直に話しているとしたら、疑問が複数出てきます。
もともと会社が、自動より手動が良いと判断しているなら、事前の書類のチェックで気づくはず。営業担当も
お知らせのときに、アップグレードと堂々と書いていない。
訂正するタイミングは何度もあったにも関わらず、内覧会の直前に周知。

あれだけ陳腐な言い訳をしているのは、販売実績の少なさとコンプライアンスの欠如によって、問題を先延ばしにして追い込まれた結果だと思います。
私の仮定ですが、内装関係の発注がちょうどアイアンショックとウッドショックで重なり予算オーバーしてしまい、手動に切り替えた。
または、シンプルな発注ミスだと思います。
179: 部外者 
[2022-07-31 02:31:10]
>>177 契約者さん1さん

うーん、ただ、もともと自動式ディスポーザー使ってる人が節水とかメンテ代抑えようと手動式に変えたいと思うかって言ったら変えないと思うよ。自動式の方が絶対楽だもん。
180: バウス契約者 
[2022-07-31 13:53:22]
みなさんtebraキーとtebracellはどうします?
特別価格と記載ありますが、この値段って相場的に高いんですかね?
181: 契約者さん1 
[2022-07-31 17:15:49]
コスモスモアから案内が来ましたね。当初聞いていた話では引き渡し前までに工事が完了だと認識していますが、引越しまでに、しかも鍵を渡した上で対応してもらう手順になっていますね…。他のデベなら引き渡しまでに対応してもらえると思うのですが、こういう所も非常にお粗末だなと非常にガッカリしています。鍵も10/15まで帰ってこないようですし。
182: 契約者さん1 
[2022-07-31 18:07:40]
上の方に限らず、勘違いしたり都合よく解釈したりして文句を仰ってる方が多くて驚きです…
>>181
■追加工事のタイミング
購入時期(追加工事の発注時期)によって異なります。
本物件では相当早く購入された住戸を除き、ほとんどが引渡し後の工事となるはずです。
資料をご確認のうえ、窓口にご確認されては如何でしょうか。
■他のデベ
一緒です。
■鍵預託期間
工期は1~2週間程度でしょうから特に違和感ありません。
183: 契約者 
[2022-07-31 18:15:34]
>>182 契約者さん1さん
勘違いなのであればディスポーザーの件について教えてください。
184: 契約者さん1 
[2022-07-31 18:29:08]
>>183
182の投稿はディスポーザーの件ではなくインテリアオプションの件です。
誤認させてしまったら申し訳ないです。
185: 契約者さん5 
[2022-07-31 19:17:01]
何でもかんでも文句言いたくなる気持ちも分かりますが、オプションには2種類あります。

まず最初に申し込んだのは売主オプションで、既に発注・入金済みのはずです。これはカラーオプションや間取りメニュープランなど、比較的大掛かりなオプションメニューです。こちらは、契約時期によっては締切が過ぎていて申し込めなかった人もいると思います。こちらは引渡までに工事完了しています。

一方、今回案内のあったコスモスモアのインテリアオプションは、引き渡し後の施工となります。

これは、新築マンションでは一般的な対応であり、文句を言うべきではないです。
186: 契約者さん5 
[2022-07-31 19:21:09]
>>182 契約者さん1さん

インテリアオプションについて勘違いされているのはお一人だけで、「多くて驚き」というのはよくわかりませんね…
187: 契約者さん1 
[2022-07-31 20:17:28]
>>186
断熱材の件等でもそういう方が多いと感じましたが余計でした…
余計な発言は控えます。失礼致しました。
188: 契約者さん8 
[2022-07-31 21:50:16]
最新の外観撮られた方いますでしょうか?
仕上がりを見てみたいです
189: 契約者 
[2022-07-31 22:23:48]
ディスポーザーの件、先日きた案内には“直近竣工の他のバウスにおきましても同様の仕様”と記載されてましたね。直近竣工でグレード高いバウス物件は、バウス上中里があるかと思いますが、こちらのHPを見る限り自動給水との記載は有りません。私個人としては、予算不足で急遽コストカットや発注間違いとかではなく、本当に当社から手動予定だったものをパンフレット誤記だったのだと考えます。それを販売代理店である東京建物の営業もパンフレットの情報を正としてMRの案内をしていたのかなと。誤記で済ませようとした当初の対応はどうかと思いますが、その後希望選択制となったのは結果オーライです。

その他細かな変更も散見されますが、こういうものなのだろうと受け入れています。ディスポーザーは流石に私もクレーム入れましたが。我が家は断熱材も含め、その他にもいくつか当初の説明・図面と変更されることがありました。中には簡単に許諾出来る内容でないものもありましたし、文句を言いたい気持ちも分からなくないですが、折角購入したマンションなのである程度、気持ちの整理を付けて後は入居を楽しみに待ちたいと思っています。
190: 契約者 
[2022-07-31 22:37:05]
ちなみにですが、私や私の友人も含めですがMRで自動給水の案内ではなく、手動の説明を営業担当から受けておりました。水を出してからディスポーザーを使ってくださいと、、。営業マンの誤りで自動と言ってしまった方がもしかしたらいるのかもしれませんが、初めから手動だったのは間違いないと思います、、。
191: 契約者さん5 
[2022-07-31 23:38:14]
>>187 契約者さん1さん

そもそも、ここに書き込む人自体が少数だと思いますし、そうでなくても新築マンション買うのが初めてということであれば不安になるのは仕方ないと思います。ただ、こういった掲示板を見て考えを改めるきっかけになればいいのではないでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる