東京建物株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia練馬春日町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 春日町
  6. Brillia練馬春日町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-03 08:11:38
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://kasugacho1.brillia.com/

都営大江戸線練馬春日町駅のA2出口隣接地にブリリアが誕生します。
検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いいたします。


物件概要

地  番 東京都練馬区春日町3-2065-1
住居表示 東京都練馬区春日町3-35
交  通 都営大江戸線練馬春日町駅徒歩1分

構造規模 鉄筋コンクリート造地上8階建 66戸
延床面積 6240.53 ㎡
建築面積 1063.75 ㎡
敷地面積 1675.59 ㎡

建築主 東京建物株式会社
設計者 株式会社IAO竹田設計東京第三事務所
施工者 未定

着工予定 2021/06/01
完成予定 2022/12/31

面積:43.81m2~85.87m2 (トランクルーム1.58m2含む)
間取り:1LDK~4LDK

【物件URL、物件情報を追記しました。管理担当2021/06/21】

[スレ作成日時]2021-04-29 07:39:17

現在の物件
Brillia(ブリリア)練馬春日町
Brillia(ブリリア)練馬春日町
 
所在地:東京都練馬区春日町3丁目2065番1、2065番6(地番)
交通:都営大江戸線 練馬春日町駅 徒歩1分
総戸数: 65戸

Brillia練馬春日町ってどうですか?

125: ご近所さん 
[2022-03-16 13:52:40]
環八沿いはやめた方がいいですよ。
以前近くに住んでいましたが、夜中もうるさくて引っ越しました。
126: 名無しさん 
[2022-03-16 14:46:03]
少なくとも今の相場で考えたら適正か少し安いくらいだと思いますよ。だから売れてるんでしょうし。一年後入居なら順調なペースでしょう。

先日モデルルームと現地を見た個人的感想は
○環八は事前に想像してたより地下化されてる分うんと静か(これはそれぞれが経験してきた住環境にもよると思いますが)
○駅から地上に出て10秒くらいで帰れて、通りの向かいに交番と図書館という立地は小さい子供がいる家庭にとって安心感が高そう
○内装スペックはディスポーザーにさえこだわりなければ申し分なし
○冬でも雨でもゴミ捨て場・ポストに上着無しで行ける内廊下って住み続けること考えたらやっぱり便利
○モデルルームのBタイプが一番良さそうで、他の方角は下がり天井に留意必要(その分安いですが)
って感じです。

結局、光ヶ丘へのアクセス含めファミリー層には凄く刺さるけど、栄えてる繁華街の近くに住みたかったりステータス求める人には刺さらないマンションなんだと思います。
だから、駅圏でいろいろ完結させたい人にはとことんイマイチ。逆に、職場・遊び場と住環境は分けたいという人には希少な立地ということになる感じな気がします。その使い分けが生きる駅距離ですから。
127: 通りすがりさん 
[2022-03-16 15:55:37]
>>124 匿名さん

春日町に住んでましたが、まず大江戸線は車内は狭いし、深いし、新宿も地上に出るまでエスカレーター何本もで時間掛かります。青山、六本木30分、はっきり言って遠いです。サミット普通に高いです。光が丘自転車で20分、練馬30分掛かります。引退、隠居組にはゆったりしていて良いですが、現役世代には物足りなく、不便なエリアです。唯一良かった点は、大江戸線は地下深くにあるので、台風や雪ではほとんど遅れないし、人身事故もほぼ無い。首都直下地震が来たら終わりですが。価値観は人それぞれですが、私は8,000万払えるなら他のエリアが良いと思います。
128: マンション検討中さん 
[2022-03-16 16:03:22]
>>126 名無しさん

光ヶ丘なんて電車、車でわざわざ行く距離じゃないし、かと言って、自転車じゃ遠いしで実際に住んだらほぼ行かないよ。光ヶ丘の利便性を享受したいなら、光ヶ丘に住むべき。それぐらい光ヶ丘へも練馬へも微妙な距離。
129: 通りがかりさん 
[2022-03-16 16:05:48]
>>124 匿名さん
8000万でも安いは言い過ぎな気もしますが、確かにここ見た後に他の物件見ると、駅距離○分でこの眺望でこの値段かぁ、と相対的にここの評価上がってっちゃうんですよね。ってことはやっぱり相場に対しては割安な実感があります。特に南東の空抜けてる眺望イメージも見せられると、よその壁ドンや電線眺望で駅距離も出てくるのは買えなくなってきますし。
130: 匿名さん 
[2022-03-16 21:37:40]
しかし…この立地でこの価格って異常じゃない?
バッケンレコード更新だけど、これ以上は上がらないから、あとは下がる一方。
131: 匿名さん 
[2022-03-16 21:43:42]
大江戸線で新宿から乗り換えるとなると、山手線まで実質20分くらい掛かるんじゃない?
大江戸線の新宿駅は地上まで5階建てレベルでしょ?
それを新宿まで近いとか言ってるのは、営業トークだろ?
132: 匿名さん 
[2022-03-16 23:15:12]
まあ126で書かれてる通り、都心から遠く不便なのに高い!って思う人もいれば、違う見方で魅力を感じる人もいるって話なんじゃないの?ここまでの書き込み見ても万人受けする値上がり確実みたいなマンションだとは誰も思ってないだろうし。
少なくとも新築マンションどんどん立つこともない場所柄、駅圏での競争力は今後も落ちないだろうから、相場に先行して残債割れするような落ち方はしないと思うけどな。駅自体が強いわけじゃなくても徒歩1分は引きがあるし。
どっにしてもここ数年の相場前提でマンションは値上がりしてこそって思う人には向かないのは間違いない。
133: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-17 02:35:45]
>>128 マンション検討中さん
光が丘、もう駅近大規模の建て替えでもない限りはいい物件なかなか出ないですよね…。最近出た新築だとセンチュリーとかも駅距離とか考えると微妙な感じで。

あと土日は子供連れで賑わうのはいいのですが、住むには賑やかすぎる感じが。舞浜住みたいですか?みたいな感じで。それを考えると、ベビーカーでほとんど直結みたいな地下駅潜ってすぐに光が丘公園もIMAも行けるこちらの立地はバランスいいなと思います。
あまり期待はしてないですが、一応豊島園も…。
134: 坪単価比較中さん 
[2022-03-25 21:47:44]
駅力は疑いようもなく弱いけど
さりとて駅近というか隣
駅歩1分物件は年に1件出るかどうか
135: 匿名さん 
[2022-03-27 14:10:46]
間取りも決して悪くありませんし、ロケーションも決して悪くないところで
駅近徒歩1分はとても良いですね。
相場としては安いのかもしれませんものの、なかなか手が出ませんが。
136: マンション比較中さん 
[2022-03-27 18:17:32]
>>135 匿名さん
間取りはどうなんでしょうね。
バルコニー側もアウトフレームになっておらず柱が目立ち、デッドスペースの多いプランで個人的にはかなり気になりました。天井下がりも多くてどうしても部屋が狭く見えるなと。
駅近は確かに便利に思うので、交通環境を許容できれば良い立地と思います。
137: 名無しさん 
[2022-03-27 19:36:40]
>>136 マンション比較中さん
これから出てくるところだとB2タイプがLDKも主寝室もきれいな形で柱がほとんど気にならないと思います。
B1タイプのモデルルームにあった主寝室隅の小さな柱もなくなるので。

Bタイプは、キッチンと玄関横が繋がるドアの無償オプションも選択肢としては魅力的で、やはり3期でも売れるの早い気がします。
138: 周辺住民さん 
[2022-03-27 22:21:57]
>>136 マンション比較中さん

広くない敷地に目いっぱい詰めているので、どうしてもプランニングには弊害が出てますね、、。
プランブックを見て、結構苦しい部屋が多いなというのが個人的な感想でした。
137さんが触れてるようにタイプによって優劣はあるので、売れるタイプと残るタイプの差がかなり出てくるかも。
139: 匿名さん 
[2022-04-11 14:46:56]
>>124 匿名さん

地図が頭に入ってないのかな? ここは練馬の中央部だよ。→地図上はそうですね。中央であり、中心ではありません。実際に栄えているのは練馬、大泉学園、石神井公園などです。春日町は30年前までは西武池袋線か東武東上線を利用しており、両線から最も離れた地点であるため、農地地帯でした。現在は練馬春日町駅がありますが、今も農地が多い場所ですね。
140: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-12 02:58:52]
特色はだいたいホームズのこの記事に網羅されてますね。
https://www.homes.co.jp/mansion/article/375/

同じ駅徒歩1分でも、ペデストリアンデッキ直結だったりの地上の路線隣接だとやっぱり電車の音も相当厳しい訳なので、地下鉄駅の徒歩1分って一層希少な感じがしてます。そしてやっぱりBタイプが一番人気っぽいですね。
141: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-12 03:14:25]
>>118 匿名さん
現地、少しずつ建ち始めてますが(高さは半分くらい?)、実際建ってみると存在感もあるしスタイリッシュでカッコいい見た目で目立ちそうなので、完成後に価値が再発見される感じの物件な気がします。
142: 匿名さん 
[2022-04-19 14:32:32]
となりが始発駅の光が丘なので、朝の時間帯は光が丘間で行けば、座っていくこともできるのでしょうか?
大江戸線は路線が二つ分かれるので都庁前で乗り換えになる可能性がありますね。
少し手間ですが、都内までのアクセスは悪くないかなと思います。
ファミリー世帯向けになっているので利便性というよりは子育てのしやすさというところを重視する方が多そうかな?
143: 匿名さん 
[2022-04-19 15:51:29]
立地が中途半端で人気なさそう
144: 匿名さん 
[2022-04-22 23:19:49]
ロケーションがかなり良いですね。
駅近でアクセス面良好ですし、個人的はコンパクトな間取りも好みでした。
しいて気になるところを言うならデッドスペースがちょっと目に入ったところでしょうか。
145: 名無しさん 
[2022-04-23 09:31:04]
>>144 匿名さん
駅至近の立地は環八さえ気にしなければ良いですよね。
ただ、同じくデッドスペースは目につきました。
柱の食い込みや天井下りが気になるのも含めて、面積表記よりだいぶ狭く見えちゃうのが勿体ないところです。
146: 匿名さん 
[2022-04-24 16:50:50]
天井下りは全然気がつきませんでした。
間取り図の時点ではそれほど気にならなくても、
いざ部屋をみたら圧迫感を感じてしまうかもしれませんね。
147: 買い替え検討中さん 
[2022-04-24 17:44:58]
同じ価格出すなら平和台や下赤塚の方が便利だよね?例えば
ttps://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_119/pj_97314131/
148: 買い替え検討中さん 
[2022-04-24 17:56:39]
149: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 20:08:00]
>>147 買い替え検討中さん
リンク見ましたが、特に特別感ない外廊下マンションで玄関周りの画像見てもここの方がいいかなって感じです。確かに、通勤や活動圏内によってはいろんな路線アクセスできる分にはよいのでしょうが。

あと過去の書き込みにもありましたが、駅利用層が練馬春日の方が品が良いというか落ち着いている印象です。
150: 買い替え検討中さん 
[2022-04-24 21:22:50]
マンションは立地が全てだから一般的にどちらが便利か考えた方が良さそうですね。
大江戸線線1路線徒歩1分の物件と
有楽町線、副都心線、東上線3路線徒歩1分の物件。

練馬春日町駅の方が落ち着いているとありますが、何もないだけですよね。ブリリアに贔屓目の書き込みなので恐らく契約者でしょうね。
唯一内廊下はブリリアに軍配ですが間取りは間口が狭く酷いのばかりですね。
151: 匿名さん 
[2022-04-24 22:11:14]
レーベンもいっとき荒れてたけど、この辺だと一気に相場上がるから、高過ぎって怨嗟の声も含めネガもある程度向けられるのは仕方ないのかね。

下赤塚の中古の方がよく見える人は、ここ買わないだろうからそれはそれででいいんじゃない?
栄えているとは言えない駅だけど、駅圏に絞ったエリアに限ればここは当分それなりの地位を維持すると思うよ。
152: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 22:45:40]
下り天井のこと等知らなかったという方は、一度マンションマニア様の動画かブログを見ることをおすすめします。長所・短所ともわかりやすくまとまってると思います。
153: 名無しさん 
[2022-04-25 01:24:45]
>>152 検討板ユーザーさん
確かにマンションマニアさんのブログは参考になりました。あと間取りもそうですが天井高も個人的には気になったところです。
154: 買い替え検討中さん 
[2022-04-25 09:05:57]
練馬駅、平和台、下赤塚の駅近もすぐに売れていたけどここは苦戦してるね。環八沿いと大江戸線なのがネックなのかな。大江戸線は深すぎて話にならないよなあ。
練馬春日町からどこへ行っても地上に出るまで10分弱かかるからな。
155: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-25 16:51:25]
>>151 匿名さん
どのスレもそうですが、自分と反対意見のポジコメに対しては業者・契約者だ!ネガコメには買えなかった妬みだ!って騒ぐやつは一定数出てきますしね。
たぶんここは、重視する条件次第で評価が分かれる物件だから余計だと思います。別に賛否両論あってよいんだから、反対意見に粘着しなくてもよいのにと思います。
私は下がり天井もなく間取りもよさそうなBタイプが気になってますが、B2列がでるのは最終盤みたいですね。セレクトプランは間に合うのかしら?
156: 評判気になるさん 
[2022-04-25 19:13:56]
>>142 匿名さん
光が丘は官公庁系で朝早めの方も多いので、7時前後とかかなり混みますが、そうでなければ光が丘では座れると思います。よく光が丘に子供連れていくという方の中には、そもそも定期光が丘までにする人もたまにいます。
子育てにはいいと思いますよ、「何もない」とか言われてますがスーパーもドラッグストアもすぐですし光ヶ丘にすぐ行けますし、繁華街・歓楽街もない分子育てで怖い思いすることもないです。この駅距離だと電車通学での行き帰りも心配ないのは子育て世代には強いでしょうね。
157: マンション比較中さん 
[2022-04-25 23:07:45]
あ、地図見てただけじゃわかんなかったけど、サミットは地上じゃなくて地下鉄駅構内から直結の地下なのか。信号待ちもなく地下降りるだけならそれはよいかも。
158: 通りがかりさん 
[2022-04-27 23:28:45]
たしかに駅徒歩1分だけれども、駅力がなさすぎる。価格もそれなりなので、なかなか妥協できるポイントでは無い。
駅近なのに、苦戦する物件な気がする。。。
159: マンション比較中さん 
[2022-04-28 00:11:09]
実際に売れ行きは苦戦している。
しかし契約者達は必死で自らの購入判断を正当化しようとしていて滑稽。
>149
の発言に対しての参考になるの数値が異常値。
契約者が必死に押してる。
大江戸線1路線しか通ってない徒歩1分の物件が
有楽町線、副都心線、東上線3路線徒歩1分の物件より格上らしい。馬鹿げてる。
160: 匿名 
[2022-04-28 04:12:29]
>>159 マンション比較中さん

赤塚アクセスいいし便利だと思うけど、新築がいい人もいるし大手デベがいい人もいるからやっぱり人それぞれでは?みんながみんな赤塚の方がいい!ってならないと気が済まないならそれはそれで面倒よ
161: マンション検討中さん 
[2022-04-29 14:33:34]
周辺住民です。買い物の不便さもないし、休日は光が丘公園に行ってゆっくり過ごすのも良い環境です。私は価格面で折り合いがつかなかったですが子育てファミリーにも共働き夫婦にも良いマンションだと思います。
162: 匿名さん 
[2022-04-29 22:24:07]
粘着若葉さんは本当に何なんでしょうかね。アンチなのか、赤塚住民なのか、はたまた単なる愉快犯なのか。
ただまぁ、確かにやや不自然な持ち上げが多いのは感じるところでした。「そんなに『参考になる』か?」とはちょっと思っていたり…笑
わかりやすいメリットがある反面、同じくらい大きなデメリットもある物件なので、価値観やライフスタイルによって評価が大きく割れるというのが実際のところではないですかね。
163: 周辺住民さん 
[2022-04-29 23:39:54]
https://www.nomu.com/mansion/id/E54XZ017/?mode=mk

プロミスト平和台やプラウド平和台ガーデンの方が
格段に便利だと思う。それが大江戸線の宿命。
164: 名無しさん 
[2022-04-30 01:11:30]
>>162 匿名さん
なんていうか、Twitterのいいね!とかへぇボタンくらいのもんだから、数自体はそんなに気にするもんでもないと思うんだけどね。

おっしゃる通り人によって評価が分かれる物件な訳で、万人が認める超お宝物件だなんて誰も思ってないんだから、評価する人にいちいち粘着するのはなんか不毛に見えます。
165: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-30 01:41:16]
こんなところのコメントや評価数なんて、大規模マンションでもないんだから大勢に影響しないでしょ
あと、確かに深いのは間違い無いけど、ユーザー目線で言うと大江戸線アンチは針小棒大というかオーバーに言い過ぎwそんな嘘乗り換え案内でも見ればすぐバレるよ
166: 買い替え検討中さん 
[2022-04-30 09:11:30]
比較検討の書き込みをすると、すぐに否定意見が書き込まれる繰り返し。契約者と営業の監視がきつい物件はどこも売れ残りが多い。
この辺の駅近の物件は湾岸と違い荒れる間もなく竣工前にすんなり完売する。徒歩1分のここが竣工前に完売できないなら、駅距離絶対主義の現在の不動産市況にもかかわらず、駅距離の優位性を全否定する欠点があるということ。それは何なのか知りたいですね。
167: 通りがかりさん 
[2022-04-30 11:32:08]
ぬるっと3期予告。
168: 匿名さん 
[2022-04-30 14:37:41]
>>155 検討板ユーザーさん
4,5階くらいまではもう締切じゃないでしょうか?
169: 匿名さん 
[2022-04-30 15:26:58]
平和台や下赤塚の駅チカ物件を比較してもこの物件の方が優れている点は多いと思います。
最大の特徴は内廊下と駅1分の立地です。目の前の環八も想像よりは静かですし排ガスもそこまで気になりません。大江戸線の車内騒音もイヤホンで好きな音楽を聞いていれば我慢できる範囲ですね。早く決断しないと完売してしまいますね。
170: 通りがかりさん 
[2022-04-30 16:35:05]
>>169 匿名さん
確かに、今の大江戸線はノイキャンイヤホン必須ね。
早く窓閉めてほしい。

171: 名無しさん 
[2022-04-30 17:38:24]
結局駐車場なんですよね。
車持つつもりない人に駅徒歩1分は良いと思いますが、車持ちにはとても希望が持てる抽選倍率じゃないってとこが大きいと思います。

と言っても来年2月迄なら苦戦ってのも極端なような。即日完売するようなのは売主も想定してないと思いますよ。
172: 買い替え検討中さん 
[2022-04-30 19:57:11]
契約者寄りの擁護発言ばかりですが
有楽町線、副都心線の2線通ってる平和台駅の方が大江戸線の練馬春日町より便利なのは契約者だって本当は理解しているはず。

検討者は試しにこの物件から平和台駅まで歩いてみるといい。徒歩17分だから。
有楽町線、副都心線の2路線が最寄り物件と大江戸線が最寄り物件では駅力や街力が雲泥の差なのが理解できる。これは将来的なリセールにも必ず影響する。
中古市場で大江戸線最寄りで検索するより、有楽町線、副都心線で検索する確率の方が断然ン多い。大江戸線が使えないのは都民なら全員が知っていること。そんな路線の更に超マイナー駅の物件なのに7000万円て割高もいいとこ。
173: 名無しさん 
[2022-04-30 21:15:50]
うーん。確かに有楽町線・副都心線沿線と大江戸線沿線とではアクセス面は前者に軍配が上がるけど、それだけをもって春日町がイマイチって言うのは極論が過ぎるかと。
少なくとも個人的には赤塚~成増の雑多な雰囲気には決して住みたくないし、平和台も若干その雰囲気が残るので比較的落ち着いた春日町との比較論では悩ましいところと思ってます。

一方でこの物件は春日町の属性とは少々ミスマッチな立地条件にある気はするので、駅近最優先でない層にはとことん刺さらないというのは納得です。でもそれは散々言われてる個人の感覚差の話であって、全体論として語るのは暴論ですよね。
174: 通りがかりさん 
[2022-04-30 21:44:38]
>>172 買い替え検討中さん
「必ず」「断然」「都民なら全員知っている」とかいちいち極端なのよ。それ、あなたがそう思うだけですよねっていう。

実需層のニーズなんてそれぞれの価値観によるんだから、平和台が絶対!異論は認めないってなら、掲示板向いてないよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる