住友不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】シティハウス小金井公園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. 【契約者専用】シティハウス小金井公園
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2024-03-30 17:19:10
 削除依頼 投稿する

シティハウス小金井公園の契約者専用スレッドです。
情報交換しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/654380/

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganeikouen/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151457

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17他(地番)
交通:JR中央線「武蔵小金井」駅バス5分(通勤時5分)のバス停より徒歩1分(グランドエントランス[A棟・B棟]まで)/徒歩2分(エントランス[C棟~H棟]まで)
※現地より徒歩1分のバス停から「武蔵小金井駅」バス停までバス10分(通勤時12分)
西武新宿線 「花小金井」駅徒歩10分(グランドエントランス[A棟・B棟]まで)/徒歩11分(エントランス[C棟~H棟]まで)
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:67.67平米~93.34平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2021-01-14 09:28:09

現在の物件
所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17他(地番)
交通:バス停まで 徒歩1分 バス所要時間15分 中央本線(JR東日本) 武蔵小金井駅 (平常時12分)※バス停まで徒歩1分(グランドエントランス[A棟・B棟])、徒歩2分(エントランス[C棟~H棟])
価格:5,300万円~8,300万円
間取:1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:67.67m2~90.08m2
販売戸数/総戸数: 40戸 / 740戸

【契約者専用】シティハウス小金井公園

21: 匿名さん 
[2021-05-03 19:01:43]
住宅ローンは、
変動・固定どちらにされました!?

金利が安いのはネット銀行の変動ですね。
22: 住民板ユーザーさん3 
[2021-05-03 21:49:05]
>>21 匿名さん
変動は、上がった時のリスク、上がるタイミングをちゃんと理解していけるなら、向いています。
固定は、月々の返済額を気にしたくない人向いています。

たしかに、変動の方が金利は低いですが、私は後者の感じな人なので、固定で考えています。まだ金利が低いので、固定でもいいかと思ってます。

ただ引き渡し時の金利が適用されるので、まだ時間があるのでもう少し検討していこうかと思ってます。
23: わんわん 
[2021-05-03 21:50:42]
>>21 匿名さん
まだ、本契約してなくて、悩んでいます…。

金利はたしかにネット銀行が安いのですが、
来年予定されてる住宅ローン控除の改正で、
現在の一律1%から、最大1%~実金利分しか控除にならないようになるのであれば、
多少金利を上げても、保険の内容を充実するのもありなのかと…。
ただ、控除が終わった11年目以降は金利が高い分、影響は出ますが…。
10年の間に繰り上げ返済をして、影響を抑えるか…。

コロナによる景気悪化の影響で改正が先送りされるのであれば、
とにかく金利の安いもので契約して、
10年間は繰り上げ返済せず、毎年1%控除を受領して、
11年目に一気に繰り上げ返済がいいのかな、とも思います。

となると、来年の住宅ローン控除の改正次第のような感じもしてきますが、
住友不動産からいただいた資料には、
今年の夏にローンの本審査と書かれていますね…。
その頃に、来年の住宅ローン控除について、改正になるのかならないのか、決まっていたらいいのですが…。
24: わんわん 
[2021-05-03 23:37:18]
通勤は路線バスを使って、JR武蔵小金井駅へを考えていますが、
西武新宿線が何かの原因で止まって、
小金井街道の踏切が閉じたままになった場合、
バスが来れなくなる、というようなことを、
小平市HPの交通に関するアンケートで見かけました(^_^;)

となると、シャトルバスしか無くなっちゃうんですね。
土日に遭遇したら、シャトルバスも無いので、足が無くなっちゃう…。
2路線あるから、安心かと思いきや、そこは盲点でした。
自転車か歩きで、武蔵小金井駅に向かうしかないですね。

かなり稀でしょうが、
小平市には花小金井駅周辺高架化の計画もあるみたいなので、
進めていってほしいですね(^_^;)
25: 住民板ユーザーさん5 
[2021-05-04 01:17:33]
>>24 わんわんさん
その万が一は、なかなか起きないかと。
すべての踏切が開かなくなることは、まずないでしょう。
ここのバス停は、複数の路線の停留所ですので、なんとでもなりますよ。
もしくは、花小金井駅からJRの駅に出れるバスもあります。なんとでもなりますよ!

26: わんわん 
[2021-05-04 01:30:41]
>>25 住民板ユーザーさん5さん
なるほど!花小金井駅から他のJR線へのバスもあるんでしたね。
バス路線を詳しく調べてみたいと思います。
バスの本数が多いのは、とても魅力的ですよね。
27: 匿名さん 
[2021-05-04 16:45:01]
>>23 わんわんさん

ある調査によれば、住宅ローンのうち、
「変動型」を利用する人の割合は62.9%、
「固定期間選択型」を利用したのが24.5%、
「全期間固定型」を利用したのが12.6%です。
また「固定期間選択型」のうち、「当初の金利固定期間」は
「10年超」が最も多く48.0%だそうです。

参考まで。
28: わんわん 
[2021-05-04 18:09:31]
>>27 匿名さん

ありがとうございます(^^)
とても助かります。
やはり、変動が人気なんですね。
変動の場合、多くの場合で後から固定にすることができるようなので、
それもひとつの理由なんでしょうかね…。

あとは、保険の内容が各社違うので、悩んでいますね。
29: 匿名さん 
[2021-05-10 21:24:50]
>>28 わんわんさん


SBIネット銀行は、金利が安く、
保証も手厚いので人気ですね。

ただし、審査がとても厳しい。

一部上場企業にお勤めの方とかには
最適解かも。
30: わんわん 
[2021-05-10 23:59:11]
>>29 匿名さん

SBIは、金利が安くて人気みたいですね。
事前審査は通ったのですが、
保険の部分が少し弱いかな、と感じています。

ガン診断→残高0円が必須で、
脳卒中、心筋梗塞もカバーできるローンを考えていますが、
皆さん、どんな基準で選ばれるのか、気になりますね(^^)
31: マンション住民さん 
[2021-05-11 11:16:33]
>>28 わんわんさん
変動から後から固定にするという考えは、変動金利が上がったから、固定に変更するという考えのようであれば、危険です。
金利の状況は、まずは固定金利から上がり、次に変動金利が上がっていきます。
保険は、別付けで付けることもできますので、無理に金利に乗せる必要もないですよ。
ローン相談会などでも、いろいろ調べてみるのもありですね。
32: マンション住民さん 
[2021-05-11 11:17:26]
>>31 マンション住民さん
名前がマンション住民になってしまいました。
マンションを住み替え検討しているものです。
33: わんわん 
[2021-05-11 14:19:12]
>>31 マンション住民さん
固定から上がっていくとは、知りませんでした(+_+)
ありがとうございます。勉強になりました。

保険の別付けというのは、
別で医療保険を充実させるイメージですかね?
34: 匿名さん 
[2021-05-11 22:19:41]
>>33 わんわんさん

楽天銀行の住宅ローンはどうでしょう!?
楽天ポイントを貯めている方なら、
オススメできるかな。
35: 住民板ユーザーさん5 
[2021-05-12 00:34:11]
>>33 わんわんさん
変動が上がり始めたから、固定に切り替えようっていうことができないんですよねぇ。

保険の別付というか、うーん、説明が難しいですが、みずほ銀行の住宅ローンで検索すると、保険がいろいろ載っているのでわかりやすいかもです。
若いうちからのスタートだった場合、少額からの保険料で済みますので、参考にされてみてはどうでしょうか。

まだ時間がありますので、住宅ローン相談会や銀行などで実施している無料相談会などで情報収集は、大事ですよー。
もちろん総額のシミュレーションなども。
フラット35より、銀行の35年固定の方が総返済額が安かったりする場合もあるので、たくさん調べてみましょう。
意外と月々の支払いしか目がいかないんですよねぇ・・・





36: わんわん 
[2021-05-12 05:44:37]
>>34 匿名さん

楽天ポイントが貯まったりするんですかね(^^)
幅広く検討してみますね!
37: わんわん 
[2021-05-12 05:59:55]
>>35 住民板ユーザーさん5さん

やっぱり変動→固定の判断って難しいんですね…。

あー、なるほど!金利上乗せではなく、保険料を別に払って、というタイプですかね。色んなタイプや内容がありますね。お世話になっている生命保険の外交員の方にも相談しながら、検討しています。

銀行で住宅ローンの相談会やっていますね。
気になる銀行の相談会に参加してみようかなと思っています。
たしかに、月々の支払いしか見てないです(~_~;)
総額のシミュレーションしてみないといけないですね。

ある意味、引き渡しがまだまだ先な分、
落ち着いて検討できるのはメリットだったかもしれません(^^ゞ
38: 匿名 
[2021-05-14 21:14:36]
>>37 わんわんさん

相談会で話した内容は、
デベに筒抜け。

やめといた方が無難
39: 住民板ユーザーさん5 
[2021-05-16 12:29:19]
>>38 匿名さん
デベに筒抜けで、なんかデメリットあります??
住宅ローンをどれにするかとかわかってもデベ側に何か得になりますかね??
ついでに、デベ主催の相談会じゃなくても別にいいと思うんだけど。

40: わんわん 
[2021-05-16 22:06:26]
>>38 匿名さん

話した内容が、不動産の方に伝わっても、
特に問題は無さそうな気はしますが(^^ゞ
色々と勉強してみようと思います。
41: わんわん 
[2021-05-16 22:10:03]
武蔵小金井駅北口の再開発準備組合が、
再度結成されたんですね(^^ゞ

ぜひ、路線バス乗り場前に、スーパーができて欲しいな~(^^ゞ
買い物して、目の前のバス乗り場からポンっと座って帰れたら最高です。

http://www.city.koganei.lg.jp/smph/shisei/seisakukeikaku/machitoshi/ek...
42: マンション住民さん 
[2021-05-17 15:18:57]
>>41 わんわんさん
これね~、なかなか進まないんですよね・・・
一度解散して、また再結成、再度、あ~でないこ~でないの話し合いが始まって、いつできるのやら・・・って感じです。
このマンション、武蔵小金井から帰る時は、バス停降りたら、小金井街道を渡らないといけないので、横断歩道まで少し歩いて戻るんですよね。
渡ったら、目の前エントランスだから、楽ですけどね。
シャトルバスと路線バスの使い分けるといいかもですね。
43: 周辺住民さん 
[2021-05-17 20:36:50]
>>41
最近のトレンドで行くなら、商業施設と一体のタワマンになるんでしょうね。前回の再開発コンセプトでは確かホテル開発も含まれた壮大なものでした。前回は住友不動産が仕切ってましたが、今回もそうなのかな。
ちなみに隣接マンションのふれあい通り発着シャトルバスで帰宅する人は、南口のフードウェイ、イトーヨーカドーで購入して帰るケースが多いように思います。ご参考まで。
44: 匿名さん 
[2021-05-17 23:58:46]
>>40 わんわんさん

デベは客の懐具合を見て、
値引幅を決めます。

金持ちには、値引額大。
逆もありき。
45: わんわん 
[2021-05-18 08:48:12]
>>42 マンション住民さん

活動の流れを拝見すると、
長い間協議されているみたいですね(^^ゞ
今回は是非とも前に進んで欲しいですね。

路線バスの到着、反対側ですよね。
シャトルバスの方がマンション内まで運転してもらえるから、
そこは便利ですね(^^ゞ

ただ、この前資料を読んで気づいたのですが、
シャトルバスステーションは乗車のみで降車はできない、と書いていることに気づきました。
ということは、シャトルバスの到着&降車は、C棟側の乗り場のみになるのでしょうかね…。
となると、西側の棟の場合は、シャトルバスだと降車場所から少し離れてしまいますね…。
46: わんわん 
[2021-05-18 08:52:17]
>>43 周辺住民さん

駅前一等地なので、
タワーマンションと商業施設一体になりそうですね(^^ゞ
外国人観光客が一時的に減ってる今だと、
ホテルはどうなるか…ってところですね。

シティテラスのバスはイトーヨーカドーの近くから発車しているみたいですね。スーパーの近くから発車してくれるのはありがたいです。
できれば、マンションの近くにスーパーが一軒でも開業してくれたら、ありがたいんですけどね~(^^ゞ
47: わんわん 
[2021-05-18 08:54:14]
>>44 匿名さん

なるほどー。
そういうのがあるんですね(^^ゞ

私は…一般のしがないサラリーマンなので…
値引きは期待できなさそうです…(笑)
まー、、、すでに契約しちゃったので、
金額は確定ですよね…(^^ゞ
48: 匿名さん 
[2021-05-26 23:13:44]
>>47 わんわんさん

値引なしで購入する人なんて
いるんでしょうか?
49: 住民板ユーザーさん2 
[2021-06-03 09:40:37]
>>44 匿名さん
無知で申し訳ないのですが、なぜお金持ちの方が大幅に値引きしてもらえるのでしょうか??
50: 匿名さん 
[2021-06-04 22:54:20]
>>49 住民板ユーザーさん2さん

民度が高いから。

例えば、上場企業勤務者とか。
51: 住民板ユーザーさん2 
[2021-06-06 10:04:05]
>>50 匿名さん
ほーーーー
それは思いつかなかった!
ありがとうございます。
民度高い方がいいですもんね。
52: わんわん 
[2021-06-09 01:08:24]
Googleマップの航空写真が更新されて、
何もなかった土地の写真が、
建設中の写真に変わりましたね(^_^)
ワクワク感が高まってきました。
53: 匿名 
[2021-06-09 08:32:15]
>>51 住民板ユーザーさん2さん

信用があるヒトほど
お得なんですねん。
54: 住民板ユーザーさん8 
[2021-06-10 13:13:32]
>>50 匿名さん

割引と言っても、大した金額ではないかと思いますね。
55: 匿名さん 
[2021-06-12 08:33:16]
民度が高ければ、
変動だと0,2%後半も
夢じゃないかも
56: 買い替え検討中さん 
[2021-06-13 22:21:08]
>>50 匿名さん
国家公務員は値引きありますね。住友不動産は1%ぐらいみたいです。4600万円なら46万円引きなのでオプションに回せそう。
https://www.kkr.or.jp/tokutei/jutaku-kyoutei.html
大手だともっと引いてくれるんでしょうか。
57: 匿名さん 
[2021-06-16 21:37:33]
一部上場企業勤務してると
得することってありますか?
58: 住民板ユーザーさん3 
[2021-06-16 21:47:39]
>>56 買い替え検討中さん
検討スレでどーぞ。
59: 住民板ユーザーさん8 
[2021-07-14 16:59:08]
住友は値引きよりも値上げだから値引き交渉は難しそうだけどね、それこそ上場企業の社長ならわからんけどね。
60: 匿名さん 
[2021-08-12 10:07:52]
値引の際の念書って、
いつまで保管する必要があるのかな?
61: 住民板ユーザーさん1 
[2021-08-13 22:38:07]
もし念書あるなら、こういったところで言わない気がするけどねw
62: 契約者さん1 
[2021-09-02 23:12:09]
いまから決められるオプションはインテリアとかエアコンとかそこらへんだけなんでしょうか? 電源タップの増設とか、ダウンライトにするとかはもうおわっちゃったのかな?
63: 匿名さん 
[2021-09-03 01:10:44]
>>62 契約者さん1さん

建築オプションは、建設の進行具合で締め切りが決まっていくようで、一般的には、建設は下の階から作って行くので、下の階から早く締め切りになっていくようです。お部屋によって、締め切りの時期は違うので、希望があるようでしたら、早めに住友不動産に確認された方が良さそうですね。

無償の建築オプション(キッチンやドアの画材の色などの選択)は、私は下層階なので、すでに締め切りになっていて、選択できなかったですね。コンセント増設やダウンライトなどの有償建築オプションは、確認していないのですが、案外、締め切りは早いのかも知れません。
64: 契約済みさん 
[2021-09-11 12:04:11]
値引きの念書って他で公言しないって約束だと思いましたが…
匿名のネットなら良いということですか?
65: 住民板ユーザーさん2 
[2021-09-11 12:37:42]
>>64 契約済みさん
匿名のネットをどこまで信用するか?ってことです。
あなたも念書書いたような書き方になってますよ。

66: 匿名さん 
[2021-09-19 18:04:20]
>>64 契約済みさん

念書のことは、ネットでその存在をバラしてはいけませんよ!
公言しないと、印鑑を押したはずでよね。
約束は守りましょう!
67: 契約者 
[2021-10-09 09:18:27]
住宅ローン控除、延長がほぼ確定しましたが、
%も1%の控除は確定なのでしょうかね、、?
営業さんのお話では、13年の部分は確定で、パーセンテージは来年変わるかもということだったのですが、色々ネットを見ても、明確にそのことがわかる資料がなくて(泣)

お詳しい方いたらご教示いただきたいです!
68: 9 
[2021-10-09 12:05:48]
他のご質問が出てるのに別スレ被せてすみません。先週シスコンさんの展示会に行って、色々見積もり出してもらったのですが、皆さんエアコンってどうされますか?シスコンさんは設置や配線を綺麗にしてくれるのがアピールポイントでしたが、エアコン本体は電器屋さんにオフシーズンに自分で仕入れに行った方が安いかなと思います。外部で調達したエアコンの「設置のみ」はシスコンさんは請け負っていないとの事でしたから、綺麗に設置する費用分割高と思えば腹を括るしかないかもなのですが…。あと全然関係ないのですが、ハンズフリーのドアキーに変えるか悩んでいます…。(結構高い…。)
69: 匿名さん 
[2021-10-09 12:49:51]
>>68 9さん

エアコンですが、お掃除機能がついてないタイプを希望していて、下位機種で検討しているのですが、検討しているPanasonicの下位機種だと、家電量販店よりもシスコンの方が本体代は安くて、シスコンの取り付け費を含めると、家電量販店とさほど値段が変わらない感じのような…。(家電量販店は標準取り付け費無料とかになってますが、化粧カバーなど、シスコンと同じレベルにすると追加代金がかかる。)

そんなに価格差がないようなら、手配の楽さを重視して、シスコンにお願いしようかなと考えています。

玄関ドアのハンズフリー!まさに最近検討始めてました!せっかくエントランス、共用ドアがハンズフリーで通過できるのに、ラストワンマイルでカバンから鍵を探すのは、本当にもったいない、と感じていて、毎日使う箇所なので、他のオプションよりも優先度は高いのではないか、と考えるようになりました。シスコンに問い合わせようと思ってたのですが、玄関ドアのハンズフリー(シスコンの案内に入ってたタイプ)って、いくらくらいするのでしょうか?
70: 9 
[2021-10-09 13:41:47]
>>69 匿名さん

そうなんですね…?計算が甘かったかもしれないです。お掃除機能がついていたとしても我が家も年に1回は業者さんに清掃をお願いするつもりなので、お掃除機能はなしでいいかな?と思っています。化粧カバーがポイントですよね…。大変参考になりました、ありがとうございます。

そうなんです。最後の最後鍵出すのが億劫で…。貰ったチラシには75,000ってなってました。背に腹はかえられぬって感じで、他のところをどう削ろうか思案中です…。

あとはフローリングですね。ワックスなのかフロアコーティングなのか…。新築ならではの施行が色々と出来るだけに悩みもつきませんね(><)
71: 契約者さん 
[2021-10-09 14:11:37]
前のマンションでシスコンを利用した経験があります。
エアコンは、家電量販店と比べられるのもいいですが、引き渡し後の取り付けになるので、めんどくさいですよ。
目線より高い位置のものは、引き渡し時に終わらせておく方が入居がすごい楽ですよ。
フローリングは、我が家は何もしないことにしました。引き渡し後、床鳴り釘鳴りなどで修繕が入る可能性も考え、やめておくことにしました。
新築でも、リスクはそれなりにあるので。

鍵は・・・
悩みどころですね。
あると便利そうですけどね。

72: 匿名さん 
[2021-10-09 14:23:42]
>>67 契約者さん

1%になるかどうかは、まだ何も書かれていないですよね。逆ざや状態が問題視されているので、1%から、1%もしくは実金利のうちの低い方の適用に変わるかもしるないですよね。逆ざや状態は、ある意味、儲けちゃってる状態ですもんね。もちろん、いち一般市民としては、逆ざや状態の方がありがたいところなんですけどね…。

詳しい内容ではないのに、返答してしまい、すいません…。
73: 匿名さん 
[2021-10-09 14:35:40]
>>70 9さん

我が家も全く同じで、業者クリーニングをお願いするつもりなので、お掃除機能いらないんですよね。業者さんは、お掃除つきエアコンはあまり取り扱いたくないみたいですし、清掃料金もあがりますしね。
71さんがおっしゃるように、目線より高い部分はあらかじめつけておくのが良いかもしれませんね。

玄関ドアハンズフリー75000円なんですね!ありがとうございます!10万円くらいするのかと思ってたので、我が家は決定になると思います。他に、玄関内LEDをセンサー照明にするつもりです。シスコンで、見積もりではなく、相談の中での概算ですが、30000円くらいとのことでした。

フローリングのコーティングは我が家もしない予定です。この記事読んだから、というのもあるのですが…。なんとなく、本当に痛んできたら、フローリングの張り替えをするのがいいのかな、と考えています。あと、コーティングしたら、住友のアフターサービスから対象外になるかもしれないみたいですもんね。

https://www.xn--0-466as40b.com/flooring01/

あとは…やっぱエコカラットですね、問題は(笑)たぶん、価格的に、シスコン以外にお願いすることになるとは思いますが。
74: 9 
[2021-10-09 17:11:25]
>>73 匿名さん

確かに、今住んでいる家は真冬に窓全開で取り付け3時間くらい見守っていたので凍え死ぬかと思いました…。笑
事前に綺麗に取り付け可能で立会不要のメリットを考えるとありよりのあり、ですね。

ハンズフリーについてはちゃんと見積書を貰った訳では無いのでご参考まで、ですが、取り付け費込みなので恐らくそのくらいの価格だと思います。玄関センサー便利ですよね。(参考価格もありがとうございます!)両手塞がることを想像したら鍵も照明もハンズフリーがスマートですね。両手塞がるといえば、ネットスーパー、イオンだけだと思い込んでたら結構色々利用できるみたいですね。ありがたいです。

フローリングの記事、ありがとうございます!フロアコーティングは値段が張るのと、いざ張替えとなった時フローリング全部剥がす=床暖房ごと剥がす可能性があるとの記事もどこかで読み、3桁万円の費用がかかることもあるとかで、やるとしてもワックスかなぁと思ってましたが、それすらも不要という考え方もあるんですね。勉強になりました。

エコカラット…!!笑
玄関につけたいなぁと思ってますが、あんなにお値段するんですね…。今から施行会社を探さないと…笑

洗濯機の上の棚は皆さん付けますか…??



75: 匿名さん 
[2021-10-09 20:14:23]
>>74 9さん

床暖房があると、張り替えはすごい金額になるかもしれないんですね…。新築が故に、傷のことを考えてしまうので、なかなか悩んでしまいますね。

ネットスーパー、色々使えるんですね。公式HPにスーパー名が記載がなかったのは、そういう理由だったんですね。てっきり、利用できるのか未定なのかと思っていました。

エコカラット…自分でも貼れるみたいですが、やはりそこはプロにまかせたいですよね。その分高くなるのは仕方ないのかな、と…。我が家も玄関に設置を考えています。

洗濯機上の吊り戸棚は付けずに、市販のランドリーラックを設置する予定です。洗濯の際に、ネットに入れて洗うものを一時的にカゴに入れて、溜まったら、まとめてネットに入れてから洗濯する、という流れがありまして、その為には、吊り戸棚よりランドリーラックの方が便利なんですよね。価格も安いので、ある程度乱暴に扱って傷がついても気にならない、という視点もありまして(^_^;(画像は参考写真です)
床暖房があると、張り替えはすごい金額にな...
76: 匿名さん 
[2021-10-19 22:14:19]
>>75 匿名さん

ミストサウナいらないから、
洗濯機上の棚を付けて欲しい
77: 9 
[2021-11-01 19:31:39]
全然お返事出来ておらずすみません…!
洗濯機周りの収納は要検討ですね…。
確か、洗濯機上に棚設置するの、数万という値段で「えぇ…」ってなった記憶があります。帰ったら見積もり見直してみて、分かればまた共有します!

さて、、、、もし差し支えなければお伺いしたいのですが、皆さんのお買い物計画教えていただけないでしょうか…!

我が家は重たいものを中心にネットスーパーを活用して、生鮮食品など割引になってる広告の品を狙ってピーコックストアや西友、イトーヨーカドーに赴くことを想像しています。ネットスーパーを使ったことがないので、便利なのは間違いない一方でどのくらいコストがかさむのか、気になるところです。

地味に建物内のデイリーショップも気になりますね。笑

お手隙の際に教えてください~
78: 匿名さん 
[2021-11-04 19:37:19]
花小金井駅近辺だと、ピーコックよりも、西友の方が、距離はありますが、一本道で行きやすいのかな、と考えています。西友の方が安そうですしね。ちょっとしたものだったら、ローソンストア100でも良いかもしれませんね。

楽天西友ネットスーパーだと、(配送エリアによって配送料や送料無料ラインが異なるかも知れませんが)、配送料は330円、5500円以上購入で配送無料になるようです。小平市自体は全域配送対象エリアのようです。

ミニショップは公式ブログを拝見するに恐らく、飲料、お菓子、カップ麺、パン、日用品程度になると思われますが、契約の際に頂いたしおりによると、コンシェルジュがレジ対応するようで、店員の雇用がないので、コストがかからない分、多少は商品価格に反映されるのかな、と考えています。個人的には、ミネラルウォーターやお茶が、西友やローソンストア100より安いのであれば、ここで買いたいなと思います。シティテラスと似たような運用になるでしょうし、シティテラスの方からの情報があると嬉しいですね!

エントランスに設置される自動販売機の商品の価格が、しおりに記載があり、一般的な自動販売機より30円安くなるみたいです。
79: ご近所さん 
[2021-11-05 17:36:49]
>>78 匿名さん
お隣の者です。
多少ですが、ご参考になれば・・・・

・スーパー
西友:アクセスは、直線ですが、踏切にハマると、厄介なのでピーコックの方が使い勝手はいいかもしれません。
ネットスーパーは、イトーヨーカドー武蔵小金井店も配達に来てくれます。こちらは、ポイントやら配送料無料などで好みは分かれるかと思います。

・ミニショップ
ご想像のように、飲料、お菓子、カップ麺、パン、日用品程度です。
しっかりと値段までは比較したことはないですが、お菓子などは、安いものもあります。最初はいらないかな~って思いましたが、うまく活用してます。
パンは、2店舗が曜日で分けて来ています。総菜パンや菓子パンなどが主です。事前予約が必要ですが、食パンなども購入できますので、たまに利用しています。

・自動販売機
一般的な販売額より、安いです。100~130円あたりでしょうか。
最近、電子マネー支払いが多いものでしっかりと見なくなってますw
入居当初は、ダイドーでしたが、今はコカ・コーラに変わっています。個人的にはダイドー好きでしたが、いろいろな条件から、見直しがされ、切り替わりました。
そちらは、初回は、どちらの自販機になるんでしょうかね。


個人的な視点ですみません。素敵な建物が着々と建ってきましたね。
日々、どんな感じになるのかな~って見させてもらっています。
それでは、お邪魔いたしました。


80: 匿名さん 
[2021-11-08 00:30:28]
>>79 ご近所さん

シティテラス情報ありがとうございます!
たしかに、踏み切りにひっかかると結構時間が取られそうですね…。まとめ買いでネットスーパーを活用するのも良い方法ですね。

自販機は電子マネーに対応してくれると売上もあがりそうですが、業者側としては手数料を取られてしまう理由から、導入を渋る場合もありますよね…。その分、販売代金を安くしてくれてる、という感じですもんね。でも、電子マネー入れば、だいぶ売上あがりそうなんですけどね…。すみふpayみたいなの作って、スマホでQR決済、引き落としは管理費と一緒に…なんて、面倒だから作らないですよね~(笑)でも、あったら便利だなぁ~。
81: 住民板ユーザーさん6 
[2021-11-10 17:30:41]
>>79 ご近所さま

いつも情報提供ありがとうございます。
せっかくのご縁ですのでテラスの方々とも仲良くお付き合いできるよう努めたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。

もしよろしければ教えていただきたいのですが、ゴルフ場は夜間は照明が消えていますか?
G棟なのでカーテンは薄いものを検討していますが、親戚が泊まる場合にリビング横の部屋で休んでもらう予定なので、ゴルフ場側が夜も明るいのなら遮光性があるものの方が良いかと迷っています。

82: ご近所さん 
[2021-11-10 22:51:41]
>>80 匿名さん
自販機は、電子マネー対応ですよー。
おそらくそちらも、そうなるのではないですかね!
買い物は、うちは、共働きもあるのでネットスーパーで結構まとめ買いしてます。特に重いものなどは。
ミニショップの電子マネー対応の方が、どうなるかですね。


83: 匿名さん 
[2021-11-11 08:06:14]
>>82 ご近所さん

すいません(^_^;)
現金払いだから、自販機を見ていない、と、勘違いしてしまいました。
電子マネーだから、金額を見ていない、ということだったんですね!
こちらも電子マネー対応になってくれたら、嬉しいです。

ネットスーパー、まとめ買いすれば送料無料になるところもあるみたいですし、うまく活用するのが良さそうですね!

ミニショップも電子マネーに対応してくれたら、本当に便利ですよね!
84: ご近所さん 
[2021-11-12 11:14:38]
>>81 住民板ユーザーさん6さん
ご返信遅くなり申し訳ございません。
また、お邪魔いたします。

私がそちら側の棟ではないのですが、おそらく小金井カントリーは、照明自体がないと思います。ゴルフ場は、基本、日没後は、営業しませんからね・・・
小金井公園と小金井カントリーの間の、林道みたいな道があるのですが、夜間は、そこは真っ暗でしたので暗いと思います。(営業さんへ確認してみるのもアリでは?)
ただ、前の木々がどう配置されるのかわかりませんが、また、階層にもよりますが、それなりに日が入りますので、ある程度は遮光性はないよりは、あった方がいいかもしれませんね。シスコンの営業担当の方へ相談されてみてはどうでしょうか。
ゲストルームも快適ですのでそちらと併用されるといいかもしれませんね。
あ、でもG棟ですと、ゲストルームは少し遠いですかね・・・
85: 住民板ユーザーさん6 
[2021-11-12 12:41:08]
>>84 ご近所さま

お忙しい中詳しく教えてくださいましてありがとうございました。
そうですよね、小金井カントリーの営業時間はナイター営業がなく早い時間に終わるようですので、夜は静かに過ごせそうですね。
なるべくカーテンはまめに自宅で洗いたいため薄手を希望しています。
アドバイス頂いたようにシスコンにも相談してみます。
新生活の準備が楽しみです。
ゲストルームは快適そうですね。
私自身も泊まってみたくなりました。
86: 匿名さん 
[2021-11-28 18:59:58]
駐車場抽選会の案内、届きましたね。レターパック開けるまで、もしかして、内覧会の案内?!と、期待しちゃいました(笑)住友不動産からの封筒、届く度に、ワクワクしちゃってます。先日は、重要事項説明の変更点、届いていましたね。ドコモのアンテナが屋上に設置されるのは、ドコモユーザーにとっては嬉しいですね。賃貸契約で管理組合の収入にもなりますし。

駐車場、駐輪場は、動線を想定しながら、敷地図とにらめっこですね。無駄のない場所に3箇所に分けて設置されているので、棟によって、自然と分散しそうですね。
87: 9 
[2021-12-03 07:36:22]
案内来ましたね!ワクワク分かります!
重要事項の改定より、こういう案内が来るといよいよ現実味を帯びてきたなぁと昂っております!笑
抽選会参加は出来ないですが、ちゃんと日時や場所まで決めているのでライブ配信とかあるんですかね??笑
私は車を持たないので専ら興味は駐輪場なのですが、電動アシスト自転車なので、あれだけ沢山あっても意外と選択肢は少ない…です…。スライド式の上段には危なくて載せられないので、下段か(高いけど)平置きか…室内は風雨も避けられそうですね。
88: 匿名さん 
[2021-12-03 16:21:57]
>>87 9さん

抽選会、自分もライブ配信とかあるのかなー?なんて、思ってしまいました(笑)

こちらも車は持たないので、駐輪場のみです。花小金井近辺は平坦ですが、マンションから小金井公園にかけて少し下ってるので、電動アシストの方がいいのかなぁ、と思っていますが、そうなると、スライド下段か平置きになるんでしたっけ?個人的には、スライドになるなら、上段を使用しなくとも、上下で契約しようかなと思っています。上段に別の方が止めるとなると、止め方で揉めたりしたら嫌だな…と思い…(^_^;)

室内駐輪場、雨風避けれて良いですよね。G棟の方には便利な位置ですよね。
89: 匿名さん 
[2021-12-03 16:25:45]
そういえば、皆さん、住宅ローンは、もう本審査→契約、決められましたか?ネットでは色々調べていますが、住友不動産の営業さんからは、金融商品なので、急がずじっくり決めてもらって大丈夫とのことで、まだどこの銀行にするか、決めていません。
90: 9 
[2021-12-04 10:02:04]
>>88 匿名さん
アシストに慣れちゃうと、道が平坦でも辞められない説もありますよね…。ネットスーパー使えるとはいえ日々の買い物もありますし!

そうですね。サイズや重量的にアシストは下段か平置きで、平置きは台数も少なくコストも高めですね。動線的に1番便利な平置きと下段を優先順位高くして提出しましたが、あとは運…。

まだ入居してない住戸の分は、住友不動産が代わりに回すそうですね。まだまだ入居者少ないしラッキー!と思ったのも束の間でした。笑

あの希望用紙、1台目の自転車をどこに停めたいかってことだと理解してまして、2台目は1台目の結果に準じるって書いてあったような…?とすると1台目が下段で当選すると、2台目も下段になるんですかね?確かに家族で上下で停められたら平和ですよね…。
91: 9 
[2021-12-04 10:10:50]
>>89 匿名さん
我が家はまだです~。
100%と私見なのですが、金利は結局来年の引渡し時の適用金利で決まるので、今焦る必要はないと思います。ただ、金融の手続きは書類も多いし、コロナでどこもスムーズに行かない状況かと察しますので、早めに動いて損は無いと思います!我が家ではいくつかの銀行とウェブ面談しましたが、説明はどこもほとんど同じでした。違うのは金利の引き下げ幅と団信ですかね?

固定か変動かは好みとはいえ正直悩みますね…。
原油価格が世界的に上がっているせいでガスや電力も値段が上がってきていて、来年は日本でもようやく物価が上がり始める、という分析も目にしましたが、物価が上がれば日銀も利上げを意識するかもしれないですね。

住宅ローン減税改革が昨日ニュースになってましたが、私たちには関係ないですね、滑り込みセーフです!笑

あんまり答えになってなくてすみません!
92: 匿名さん 
[2021-12-05 19:42:45]
>>90 9さん

希望用紙、たしかに、1台目、2台目に分けての記入はないので、2台目って、どうなるのかなー?と思っちゃいました(^_^;)まぁ、停められる台数的に、平置きはかなり厳しいので、スライド下段が当選すればまぁいいか、って感じなんですが、2台とも上段になったら、泣きそうです…(>_<)
93: 匿名さん 
[2021-12-05 19:49:26]
>>91 9さん

融資実行時の金利になるので、本当、先がなかなか読めないですよね。こちらは、ネットでは調べていましたが、来週、初めて、銀行にお話を聞きに行ってみます。違いは、金利、団信特約あたりですね。

まだ焦る必要は無さそうなんですね。状況をお伺いできて参考になりました。ありがとうございます。

住宅ローン減税の改革、何かしらの手は加えられそうですね。滑り込みセーフです(笑)ただ、来年12月31日までに入居しないと13年適用にならないので、10月下旬引き渡しから12月31日まで、引っ越しラッシュになるんでしょうね…(^_^;)希望の日にちで引っ越し日が取れるのか、心配です。
94: 匿名さん 
[2021-12-05 20:10:24]
>>68 9さん

先日、エコカラットとか、メーカー食器棚、エアコンなどをまとめて手配できる外部業者に見積もりお願いしたんですが、意外にも、食器棚もエアコンも、シスコンよりも安かったです(^_^;)エコカラットは、シスコンに見積もりお願いしてないですが、まぁ、たぶん、外部業者の方が安いのかな…と。

まとめて手配するとなぜ安くなるか教えて下さり、エコカラット設置の為にトラックに乗って、施工員が来てくれる訳ですが、そのトラックに食器棚なりエアコンなり載せて運んで来てくれるので、トラック代、人件費が抑制できるから、より安く提供できます、というお話で、納得しました。シスコンと違い、立ち会いは必要になりますが、おそらく一日で設置が終わるので、まとめて手配する予定です。

あと、エアコンを家電量販店か、シスコンや外部業者にするかを悩まれると思いますが、量販店との違いは、まずポイント還元の有無ですよね。それ以上に気になるのが、設置工事の出来上がりですね。

私が相談した外部業者は、配管をモデルルームみたいな綺麗な仕上がりにできるようです。家電量販店は、通常設置工事費無料の場合は、一般的に配管は剥き出しのようで、化粧カバーなりをするのには追加料金がかかります。で、化粧カバーを見ると分かりますが、配管が直角に曲がっていますが、あのように曲げるのは配管に熱を与えながら曲げるようで作業に時間がかかるようです。

一般的に家電量販店で購入したエアコンの設置は、施工員が一日数軒回るスケジュールで、設置を手早く終わらせる必要があります。綺麗な設置をするには、材料費は元より、作業時間が長くなることにより、一日に回れる軒数が減ってしまうようです。その減少分=売上減を補う為に、設置工事費が少し高くなりがち、とのお話をお聞きしました。

家電量販店はポイント還元があるので、どちらが安いかは状況次第ですが、綺麗な設置をしたい場合は、追加手数料を含めた上で、家電量販店に見積もりをお願いした方が良さそうです(^_^)勉強になったので、お伝えしてみました。
95: 匿名さん 
[2021-12-07 18:13:15]
不動産業界と癒着してそうな(笑)、眉唾物としては見ていますが、今年も花小金井、ランクインしたんですね(^_^)評価点は、私の感覚とほとんど一致してました。というか、花小金井の新築マンションって…ここくらいしか?なんだかんだ、選ばれると嬉しい。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4765/

シティテラスの掲示板に華屋与兵衛の跡のマンションの一階、ローソンが1月にオープンと書かれていますね。かなり近い距離にコンビニができるので、ありがたいです。
不動産業界と癒着してそうな(笑)、眉唾物...
96: 契約者 
[2021-12-22 20:58:06]
内覧会の案内が届きました。
皆さんも届きましたか??
まだ先ですが、とてもワクワクしています。
97: 匿名さん 
[2021-12-22 21:51:37]
>>96 契約者さん

書き込みみまして、郵便ポスト覗いたら、届いてました!
ありがとうございます!
ついに!って感じですね。
98: 匿名さん 
[2022-01-01 18:40:10]
>>93 匿名さん

皆さま、住宅ローンはどこの銀行にされましたか!?

私はじぶん銀行の変動金利が
一番良かったと思ってます。

SBIも良かったのですが、
あそこは審査が厳しいので、
所得が安定していないと
難しいようでした。
99: 匿名さん 
[2022-01-04 01:27:19]
>>98 匿名さん

auじぶん銀行の変動は金利が安いですよね。3月末まで金利引き下げキャンペーン、金利上乗せ団信特約も4月下旬まで金利引き下げキャンペーンやっているので、とにかく金利優先で、auじぶん銀行にするなら、キャンペーン期間内に契約するのが良さそうな感じですね。

先日、三菱UFJに相談に行ったところ、HPでは公開していない優遇金利の話があり、全て適用すると、auじぶん銀行より低い金利を提示されました。(auのでんき&携帯利用割引を適用した場合はauの方が安い。)なので、都市銀行も相談には行った方がいいかもしれません。ネット銀行台頭で焦っているのでしょうか。

個人的には、auのがん100%団信特約のがん以外の補償(全ての怪我病気入院180日でローン0円)の部分がイマイチかな、と…。今の時代、入院180日はあり得ないかな、と。入院31日から毎月のローン返済免除は始まるのですが、それさえも適用になることは稀なのかな、と。

死因上位3位=罹患しやすい=罹患すると大変な、【がん】【脳卒中】【心筋梗塞】の補償を希望していて、がん→ローン0円は前提で、脳卒中・心筋梗塞を理由に入院→0円の三菱UFJか、手術→0円のりそなを検討してます。ただ、脳の手術はリスクが高いようで、脳卒中=手術でもないようなので、入院だけで0円になる三菱UFJの方が安心かなと感じています。

もちろん、とてもじゃないがしばらく仕事はできず、1か月以上入院するような大ケガ、病気にかかった場合に対応できる、という視点から見ればauも魅力なんですけどね~。そのレベルの大ケガなら、生命医療保険の方からも保険金はおりてくるので、当面の生活には困らないとは思いますが。こればかりは、どこまで想定するのか、という話になってきますよね…。

先日、SBIもスゴ団信という新しい団信特約を発表しましたね。40歳未満の人は上乗せ金利が優遇されるので、若い人は検討の価値あるかもしれません。ただ、たしかにSBIは審査厳しめですね。通りましたが、唯一条件が付帯してきました。大した条件でもなかったですが。

低金利戦争で、だんだん横並びになってきているので、各社、団信特約の内容で違いを出してきている印象ですね。住宅ローンの情報、こちらの掲示板で情報交換したいです!
100: 匿名さん 
[2022-01-13 16:59:21]
いよいよ来月、内覧会ですね。浮き足立つと思いますが、チェックもしないといけないので、心のバランスを取るのに大変そうです(笑)部屋に照明がないと思うので、明るい内にチェック、計測など、しないといけないですね。メジャー、懐中電灯以外で、何か持って行かれますか?

他の物件の掲示板で、内覧会のチェックリストを掲載しているHPへのリンクを見つけましたので、こちらにも投稿しておきます!

https://00002.sakura-his.com/expert/listmn.php
101: 契約者さん1 
[2022-01-23 08:55:10]
>>94 匿名さん

私もシスコンに見積依頼しましたが、少し高い印象です、、
特にエアコンは、家電量販店モデルと、住宅設備モデル(シスコンなどが紹介するもの)は、仕様が異なりようですが、今のご時世住宅設備モデルの型番で検索すればいくらでも直接購入できます、、笑
シスコンは割引率を明示していますが、ネットでも大体同じ金額で買えますね、、
とはいえ、逆に信頼できる外部業者も見つからず、、どうしたら良いか困ってます。

外部業者を検討されているはどういった方法で見つけましたか?ぜひ教えていただきたいです!
102: 匿名さん 
[2022-01-23 23:53:56]
>>101 契約者さん1さん

食器棚、エアコンは同じ物を比較するとシスコンの方が少し高かったですね。家電量販店は、時期によって価格が動くので、価格が事前に確定する外部業者の方が、他の注文品とまとめて手配できる点からも楽かなと思いますが、いざ購入決定する時期には、一応家電量販店も見積もりだけ立ててもらおうかなとは思っています。微々たる差なら、外部業者にお願いするとは思います。

エコカラットで検索すると様々なリフォーム業者が出てくるのですが、私がお願いした会社は、HPのブログで、大手ブランドマンションなどの施工事例を日々アップされていて、エコカラットの参考価格も掲載してくれていたので、ユーザー目線だなぁ、と感じたのがきっかけですかね。最初、繁忙期なのか、メールのレスポンスが少し遅かったのには焦りましたが(笑)恐らく業界的には、グッドライフという会社が規模は大きそうではあります。後は各々の肌感覚ですかね。

我が家は内覧会同行もお願いしています。もし内覧会同行もご検討でしたら、新築マンションは内覧会が多数の世帯で同時期に殺到するので、早めに内覧会同行の予約を確保をおすすめします、と説明を受けました。外部業者をご検討でしたら、早めにご相談しておく方が良さそうです(^^)

https://www.freshroom-coating.com/
103: 契約者さん4 
[2022-01-28 17:00:48]
>>102 匿名さん
私もここにしようかと思っていました。
実際の展示場にも行きましたが、その他諸々まとめてお願
いする予定です!
104: てぃむたむ 
[2022-01-29 20:01:59]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
105: 契約者さん1 
[2022-01-30 19:59:59]
>>104 てぃむたむさん
うちは駐車場はなくて、駐輪場の申し込みだけですがまだきてないですね!入居の件は検討板にこのあと契約する人は2023年4月入居になると書いてありました!
106: てぃむたむ 
[2022-01-31 12:04:12]
>>105 契約者さん1さん
お返事ありがとうございます!私もそちらを拝見し、重複してしまうのでコメントを削除しましたが、引き渡しが伸びることは無さそうで安心しています…!笑

107: 契約者さん5 
[2022-02-07 08:45:36]
>>100 匿名さん
内覧会の後の確認会は、いつ頃になるのですかね。
108: 匿名さん 
[2022-02-07 21:36:07]
>>107 契約者さん5さん

内覧会の案内書には、指摘事項があった場合は、内覧会当日、施工担当者から日時を案内する、となっていますね。指摘内容によって修繕に必要な期間は異なるかも知れないので、当日、施工担当者と相談する形になるのかな?とイメージしていますが、実際にはどんな流れになるのでしょうかね。
109: 匿名さん 
[2022-02-10 08:01:53]
内覧会の持ち物

・住友不動産から案内されているもの
・LEDペンライト
・メジャー
・ポストイット
・間取り図コピー&敷地図
・ペン&クリップボード(間取り図挟む&書き込む)
・新聞紙(家具替わりにして、置いた時のスペース確認)

その他、持っていくもの、ありますか?(^^)踏み台あると、高いところもチェックしやすいらしいですが、どうしようかな…。

大型テレビお考えの方は、ソニーがテレビ実寸用紙を提供してくれていて、設置イメージを確認できますよ~。クーポン使うと無料で手に入ります。

https://www.sony.jp/bravia/store/campaign/actualsize-sheet_2104/
110: 住民板ユーザーさん3 
[2022-02-11 01:45:05]
住友の大規模マンションの内覧会について、友人に参考までに聞きました。
結構まとめた人数でやったようで、内覧担当は、当たり外れがあるかもとのことです。営業担当が同席するわけでもなく、わかってるのかわかってないのかよくわからない担当がついたらしく、指摘しても、仕様です。と言うだけだったらしく、納得いかないままサインを求めてきたそうです。
納得いかない場合は、サインはしてはダメ、営業担当もしくは、内覧会の責任者にしっかりと確認した方がいいそうです。その友人は,サインは当日しなかったそうです。
再確認の時に、指摘したところは、やはり仕様ではなく、施工不備だったそうで、営業担当、施工会社責任者から謝罪があったそうです。
ようやく中が見れて、ウキウキしてしまいますが、落ち着いて少しドライな感じで内覧会に臨んだ方がいいかもしれないと思いました。
111: 契約者さん2 
[2022-02-11 08:07:56]
>>108 匿名さん

私は窓ガラスにあったキズ、換気扇フードの板金の凹み、を見つけてしまったため次回確認までに3週間くらいかかりました。
ほかは壁紙の浮きやメーターBOXの塗料汚れ(共有部ですが)でした、これらだけなら1週間程度かと。
ただすみません契約者ではないです笑、ご参考まで。
112: 住民板ユーザーさん3 
[2022-02-11 20:55:53]
110です。
追記です。
建築前オプション入れてる方は、仕上がりがちゃんと綺麗確認も大事らしいです。
ダウンライトの図面通りの間隔やそれに対してのクロスの仕上げが雑ではないとかも見た方がいいそうです。
目線より上の傷など見落としがちですので注意した方がいいそうです。
113: 契約者さん5 
[2022-02-11 21:17:41]
>>107 契約者さん5さん

内覧会で、床にビ?玉ころがして、床か斜めではないかと言う人もいるみたいです。
114: 匿名さん 
[2022-02-12 09:26:53]
>>111 契約者さん2さん

経験談を教えていただき、ありがとうございます。
キズや凹みは目立つので、しっかりチェックしたいと思います。思いの外、早く確認会は設定されそうですね。
共有部の確認は、頭の中に入っていませんでした。メールコーナーのポストも見といた方が良さそうですね。
115: 契約者さん5 
[2022-02-16 19:29:03]
>>109 匿名さん
いよいよ今週末内覧会です。いろいろと準備しなくてはいけませんね。高いところも図るので、やっぱり脚立も持参するようです。
もう内覧会された方いかがでしたでしょうか?
116: 住民板ユーザーさん3 
[2022-02-17 13:24:08]
>>115 契約者さん5さん
脚立持ち込みは、任意ですけど、下に柔らかい布なのど敷いて使われた方がいいですよ。
ちなみに、脚立持ってる方は見かけませんでした。

117: 匿名さん 
[2022-02-18 22:21:28]
内覧会参加してきました。準備して行ったつもりですが、浮かれてしまい、落ち着いてチェックできなかったです(笑)細かく見ると、汚れや傷、コーキングの乱れなどがありました。脚立を持ってる方は私も見かけなかったですね。

中庭が予想以上に良かった!今はまだ葉は少ないですが、入居の頃には豊かになっていると思います。夜間のライトアップされた中庭も早く見てみたいです。ここを通るのが楽しみです。グランドエントランスは言うまでもなく、めちゃくちゃ立派です。正式な住所も決まったみたいです。
118: 住民板ユーザーさん8 
[2022-02-19 07:17:52]
>>117 匿名さん
浮かれてしまいましたね。チェックリストを持参しましたが、結局使いませんでした。
119: 匿名さん 
[2022-02-21 16:11:54]
皆さん、天井照明はどうされますか?業者に頼むと設置してくれて楽ですが、ニトリとかで安いシーリングライトを買うのに比べて、設置費含めて、予算が2倍くらいになりそうです。天井の照明って、自分で取り付けれる高さなんですかねぇ…。本格的な脚立がないと届かないのかなぁ…。
120: 入居予定さん 
[2022-02-21 17:47:07]
>>119 匿名さん
設置される方の身長にもよりますが、三段くらいのでも届くかと思いますよ。
うちは、目線より高いところは、入居後面倒なので、シスコンにお任せすることにしました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる