住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス文京小石川ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. シティテラス文京小石川ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 23:12:49
 削除依頼 投稿する

シティテラス文京小石川について語りましょう。

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_koishikawa/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151971

所在地:東京都文京区 小石川4丁目14-32 他 

【交通】
都営三田線「春日」から徒歩11分
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅から徒歩14分
東京メトロ南北線「後楽園」駅から徒歩11分
東京メトロ丸ノ内線「後楽園」駅から徒歩11分
都営大江戸線「春日」駅から徒歩11分
都営三田線「白山」駅から徒歩12分

総戸数:120戸 
完成年月:2023年1月中旬予定 
入居(引渡)予定日:2023年4月 
敷地面積:2,721.77m2(越境物除外面積 解消後変更の可能性あり) 
建築面積:1,842.66m2  
建築延床面積:10,625.36m2   
構造・規模:鉄筋コンクリート造  地上7階建 地下1階建

売主:住友不動産株式会社(国土交通大臣(16)第38号 (一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟)
施工会社:村本建設株式会社東京支店 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2020-08-21 11:33:07

現在の物件
所在地:東京都文京区小石川四丁目45-1(地番)
交通:都営三田線 春日駅 徒歩11分
価格:5,800万円~1億7,800万円
間取:LDK~2LDK
専有面積:31.57m2~76.73m2
販売戸数/総戸数: 10戸 / 120戸

シティテラス文京小石川ってどうよ?

580: 評判気になるさん 
[2022-02-05 14:00:38]
>>579 マンション検討中さん
近隣住民ですが、このあたりは共同印刷の下請け工場とその車が日中から行き交う街で、静かで落ち着いた町とは言えないと思います。
むしろ、最近下請け業者が潰れて住宅になってきたことで、静かになってきています。

交通利便性もどの駅にも10分以上かかり、都心の中では劣ると思うので、是非とも再開発により街に活気が出て欲しいです!
581: 匿名さん 
[2022-02-05 14:59:17]
>>579 マンション検討中さん
小石川二丁目の上富坂教会に六角坂で起こった凄惨なトラック事故の犠牲者の慰霊碑があることはご存知でしょうか。
http://www1.tcn-catv.ne.jp/hatake113/church/tomisaka.html

昔はフォークリフトやトラックが走り回るまぎれもない工業地域でした。無数の版下業者や印刷業者、製本業者、印刷製本材料や製造機械部品卸などの大小のオフィスや工場、そして従業員の寮などがひしめいていました。その後バブル時の地上げ、さらに印刷業が書類や書籍の印刷からパッケージ印刷などにシフトすることで大規模な工場や倉庫の作れない都心から郊外工業団地に工場の移転が相次ぐなどして工業地帯から住宅地へと変貌を遂げた地域です。

豊洲が工場の街から今は優れた大規模マンション街としてその名を知られるようになったように、小石川はこれから変貌を遂げていくのでしょう。再開発しないでどうするのですか。
582: 匿名さん 
[2022-02-05 15:08:26]
既にザレジデンスなどの地域一番槍グループのマンションが大きく値上がりすることでそこに市場価値があることを証明済の場所です。共同印刷小石川工場は、いわば小石川の印刷業界の本丸御殿に相当する存在でしたが、そこに大規模マンションが建つというのはまさしく象徴的な出来事です。大きなエポックメーキングなできごとであり、地域の住宅地としての価値は高まるでしょう。供給が増えるから安くなる?いやいや、そのようなことはないでしょう。
583: 評判気になるさん 
[2022-02-05 19:58:07]
>>582 匿名さん
ありがとうございます!近隣住民として賛同します。

500戸近くの大規模マンションが建築されるという噂もありますが、単なる団地のような住宅ではなく、是非とも新しい街づくりとなるような開発をお願いしたいところです。
584: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-12 09:45:37]
このマンションの良いところ、悪いところを教えて下さい。
585: 匿名さん 
[2022-02-12 10:59:26]
まず誰でもわかる立地からいくと
良いところ:
静かなファミリー向けマンション街(かつては工場街)特に夜間は静か
近所に幼稚園とプロ養成まで手がける本格的バレエ教室
後楽園駅と周辺の商店街までフラットアプローチで楽々
24時間営業のスーパーダイエーまで徒歩7分、セブンイレブンなら徒歩4分
東京ドームシティラクーアまで徒歩圏内(16分)かつフラットアプローチ
東京ドームシティ再開発と共同印刷小石川工場跡地再開発など近隣は将来に期待大な地域
通学区の柳町小学校が建て替え工事中(2024年11月完成予定)今年生まれたお子さんはピカピカの新築校舎で学べる

悪いところ:
近隣に小規模な工場や配送拠点がまだあるため平日日中の車の通行量が住専と比べると多い
後楽園駅徒歩10分、茗荷谷駅徒歩14分 最近の駅近ブームの中これをどう評価するか
すぐ北側裏に工場跡地大型再開発予定があり高層の建物が建つ可能性大
北側はお寺ビュー、東側は隣のマンションとお見合い(割り切れればお得?)
敷地の端がぎりぎりハザードマップにかかっている
586: 匿名さん 
[2022-02-13 08:57:49]
>>585 匿名さん の追加として
良いところ:
駅までの動線状に複数の保育園が存在、新設保育園が近隣に竣工間近。(最近待機児童がかなり減って以前よりは入りやすくなってきているという評判だが属性次第?)
国立小学校が近く受験しやすく合格後通学しやすい
南北線、三田線、丸の内線などが使えて乗車時間も短く都心部の主要な私立小学校中学校へのアクセスがいい
SAPIXなら茗荷谷、啓明舎なら後楽園、どちらも徒歩圏内
近所に子供連れ外食が可能な店が多い

悪いところ:
規模感がある子供の遊び場が少ない(徒歩圏内には教育の森公園や東京ドームシティがあるが、後者は公園というより遊園地)応急的に道路を休日に閉鎖して遊び場に提供しているぐらい
日能研は巣鴨かお茶の水に行く必要があって、やや遠い。
587: 匿名さん 
[2022-02-14 08:47:00]
>>586 匿名さん
>応急的に道路を休日に閉鎖して遊び場に提供している
誤解を受けそうなので一応注釈しておくけれど、休日に道路を塞いで遊び場にしているのはこの物件の前ではなくダイエーよりも後楽園側の話ね。ここより少し南に離れた場所。

ほかにも文京区内には休日車両通行止めの遊ぎ道路区間があるが、この近辺は小公園やテニスコートがあるのでそこまで必要には迫られていないのだろう。
588: マンション検討中さん 
[2022-02-14 11:09:17]
子供2人が筑大附属とお茶の水附属なので良い立地で興味あります。多分、同じような方が多いんでしょうね。マンションは子供の為に買うようなものです…皆さんもそうでしょうか?
589: 匿名さん 
[2022-02-14 13:54:19]
少なくとも義務教育までの年頃の子は長距離通学させるのはかわいそう。
同じ距離を通勤する大人よりもずっと通学時間が長く感じられることだろうし、体力を奪われると学業にも支障が出そう。
590: 匿名さん 
[2022-02-17 08:58:42]
ここは戸境壁がスラブなんですね。
間取りをみるとバルコニーの戸境もしっかりスラブが入っていて高いプライバシーが保てる高級感を主張しています。

ただごく一部の住戸には乾式戸境壁が使われているようです。これは個人の憶測ですが、構造計算書などを作成していた初期の設計段階では二戸ぶち抜きで広い部屋を供給する計画だったのかな?それを後から乾式戸境壁で区切ったとか?
591: マンション検討中さん 
[2022-02-17 21:54:06]
>>590 匿名さん
湿式も乾式も住んだことあるけど変わらんというのが感想です。この程度の狭いマンションならむしろ内包が広く取れる乾式の方がいいかもね。
592: 匿名さん 
[2022-02-18 08:33:36]
文京区に限らず一本入った生活道路はどこも電柱と電線がすごいんですが、ここの前の電柱は道路の向かい側なので圧迫感がないですね。
593: 匿名さん 
[2022-02-23 00:54:44]
>>591 マンション検討中さん
とはいえ湿式のスラブ壁は構造的にも堅牢でしょう
目の前のザレジデンスの仕様を意識したんじゃないかなと思う。
比較された時の優位性を意識したと思うな
594: 匿名さん 
[2022-02-28 05:21:48]
確かに壁が薄い方が内法面積が広くとれそうですね
でもこの辺の掲示板ではあまり乾式は評判がよくないですね、コストダウンとみなす人が多いように思います。
595: 匿名さん 
[2022-03-02 08:38:05]
近所の柳町小学校の骨組みがだんだん組み上がってきましたね。なかなか存在感あります
596: 通りがかりさん 
[2022-03-03 19:57:41]
場所もデザインもいい、駅から距離あるけどまぁよし。値段なんですよ。70平米9000万位にして欲しかった。買えません、高すぎて。買う人はすごいですね。うらやましい。
597: 匿名さん 
[2022-03-11 09:24:16]
再開発を望む声と望まない声が・・・地域に住む住人さんの中でも意見が分かれているようですね。
再開発では商業施設、公共施設、利便施設と共に地域住人の憩いの場となる大きな公園を整備してもらえたらいいかなと思います。
598: 匿名さん 
[2022-03-11 13:05:48]
>>597 匿名さん
とはいえ共同印刷小石川工場はだいぶ以前にその役割を終えて工場としては使われなくなってしまいました。最近は株主から資産を有効活用しろと注文をつけられていたようですね。あれだけの広さは遊ばせるのはあまりにももったいないです。再開発はむしろ地元の活性化につながるという意見が若い人の中では多いと思います。

かといって文京区なり都が買い上げて公園にするだけのお金があるわけではなし、何かを建てて貸すなり売るなりしなければいつまでも今のままで、いずれ工場の建物も朽ちていくでしょう。
599: 匿名さん 
[2022-03-12 16:15:29]
ここから後楽園側に結構大きな古い集合住宅があるが建て替えられるらしい

近隣は住環境の変化が着々と進んでいる

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる