相鉄不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「グレーシア横浜十日市場ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 緑区
  6. グレーシア横浜十日市場ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-27 14:15:30
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.sotetsufudosan.co.jp/tokaichiba/index.html


整備が進む「十日市場センター地区」。
駅から歩行者専用道で結ばれた街の一番駅寄り、22街区のマンションが始動します。
周囲を見晴らす高台に誕生する256戸。検討者やご近所の皆さまと情報交換をさせていただきたく、よろしくお願いします。


(仮称)横浜市緑区十日市場22街区マンション計画

地名地番 神奈川県横浜市緑区十日市場町1481-20他
住居表示 神奈川県横浜市緑区十日市場町
交  通 JR横浜線十日市場駅徒歩5分

構造規模 鉄筋コンクリート造地上10階地下1階建
延床面積 24946.32 ㎡
建築面積 4080.7 ㎡
敷地面積 11630.22 ㎡

建築主 相鉄不動産株式会社、伊藤忠都市開発株式会社都市住宅本部
設計者 株式会社東急設計コンサルタント建築設計本部第2設計室
施工者 未定

着工予定 2021/02/01
完成予定 2023/03/31
共同住宅(256戸)、子育て支援施設他

[スムラボ 関連記事]
2021マンションとり好みランキング【とり】
https://www.sumu-lab.com/archives/29600/

[スレ作成日時]2020-07-31 07:23:56

現在の物件
グレーシア横浜十日市場
グレーシア横浜十日市場
 
所在地:神奈川県横浜市緑区十日市場町字馬場坂1481番20 他(地番)
交通:横浜線 「十日市場」駅 徒歩5分
総戸数: 256戸

グレーシア横浜十日市場ってどうですか?

261: マンション検討中 
[2021-12-11 09:09:28]
>>257 匿名さん
ドレッセさんは5年毎に7500円なんですね。グレーシアの長期修繕積立計画表をまだ確認しておりませんが、恐らく同じような感じだと思います。
現在居住中の青葉区の比較的築浅のマンションは、5年経過した時点で値上がりしたのは5000円で、現在、駐車場、管理費、修繕費で33000円です。やや駅から遠いんですが、徒歩圏内で一応大手大型マンションです。グレーシアは新築の時点で駐車場も高いのでこの価格を軽く超えます。賃貸マンションもあるので経費を抑えられると予測していましたが意外な結果でした。その他の点はとても満足しています。駐車場は機械式で17000円から23000円でした。今のマンションは平置きと機械式があり、平置きの15000円がMAXですのでかなり高く感じました。
マンション近くの月極駐車場はあるんでしょうか?あるとしてもマンションの方で埋まってしまいそうですね。


262: マンション検討中 
[2021-12-11 09:20:24]
>>257 匿名さん
謝って重複投稿してしまったので一件は削除依頼中です。
大変失礼しました。


263: 匿名さん 
[2021-12-12 22:49:08]
グレーシアの長期修繕積立計画に記載されている戸当たりの平均負担額では、初年度に約7000円から始まり、6年目に約12000円、11年目に約17000円とそれぞれ5000円ほど上がります。16年目には約23000円と8000円ほど上がりますが、それ以降横ばいとなってます。
駐車場は身障者用の平置き1台と機械式で月額17000円~21000円ですね。平置きと一番下が21000円で2段目からは17000円、17000円、18000円、19000円と段が上がるほど値段は上がっていきます。
264: 匿名さん 
[2021-12-13 07:58:46]
マンション近くの月極駐車場は今は空きがないと思います。

十日市場ヒルタウンの市営住宅の駐車場の空き区画が下記URLだと390あるらしいので、市営住宅の入居者以外でも月極で借りさせて欲しいですね。
一部、予約制駐車場として去年から運用をしているようですが、これは時間貸の駐車場なので月極はできません。そもそも看板も何もないし、存在自体があまり知られてないかと思います。
膨大な空き区画を埋めるには誰でも月極で借りられるようにするのがベストです。

↓市営住宅駐車場空き区画
http://www.yokohama-shiei.jp/parking#area10
↓空き区画の有効活用
https://www.townnews.co.jp/0102/2020/11/26/552717.html
265: 名無し 
[2021-12-14 18:19:20]
駅近なので車に関しては贅沢言えないですが、平置駐車場があれば完璧だったなー
266: 名無しさん 
[2021-12-14 21:02:57]
>>265 名無しさん

ですよねぇ。私は妥協して契約しちゃいましたけど。機械式から自走式の立体駐車場にする改修する事例なんかもあるようですが、そういうことが出来る余地があるといいですね。
267: 名無し 
[2021-12-15 12:13:33]
>>266 名無しさん
私もその他の面での魅力が大きかったので駐車場は妥協して契約しました。
そうですね。そう遠くない未来にはEVが普及して充電スタンド等も必要になりそうなので、何かしらの改修は必要になるでしょうね。どこのマンションも同じ問題抱えてると思うので世の中の流れにもよりますが。
268: 名無しさん 
[2021-12-23 16:01:50]
二期での契約予定の者です。
営業の方は全く話に出さないですが、市営図書館が徒歩圏内にあるのが何気に貴重でポイント高いですね。子供の教育にも本は重要ですし、重宝しそうです。
269: 匿名さん 
[2021-12-28 22:20:46]
段階的な修繕積立の値上げの計画は将来の未納問題のリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。レアケースだけど定額積立を採用している物件もある。
270: 匿名さん 
[2021-12-28 22:23:28]
>267

計画に無い設備の改修って費用の問題で結構難しい。余裕を持たせた計画になっているかも要確認。
271: 匿名さん 
[2021-12-28 22:30:43]
>254

ここは市のコンペでデベが共用施設を地域公開、イベントを実施して地域活性を図るって提案したのがとおっちゃったという特殊なケース。そのつけを住民が払うって構図。

懇親的な内容は国土交通省は強制力を伴う管理組合の役割からは低減させるって内容で標準管理規約は改正してるのに、市はそれと矛盾する提案を受け入れちゃってる。
272: マンション掲示板さん 
[2021-12-29 22:26:39]
>>271 匿名さん
それは隣のドレッセも含めて市のコンペ条件が先にあってデベロッパが好き好んで提案したんじゃないのでは。住民が余計な負担を強いられるというのは同意だし、自分が契約する時のネガティブ要因ではあったけど。まあその辺は管理組合と市で協議して将来的に規模縮小して負担を減らしていく事になるんじゃないかな。
しかし少子高齢化対策ってことで自治体も色々考えるんだろうけど、的外れだよね。生活の負担を減らすことが第一なのに。
273: 匿名さん 
[2021-12-30 16:37:21]
>272

公募要件はこちら。コミュニティマネジメントは求められているけど地域公開は要件ではないよ。コンペでこれで通ちゃったから将来、市と協議して変更するのはハードル高いと思うよ。

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/boshu/22k...
274: 匿名さん 
[2022-01-01 22:06:44]
>>273 匿名さん
市側から求められているコミュニティマネジメントに対する答えとして、本デべはマンションの共用施設の地域公開を市に提案してコンペを勝ちぬき、市より割安な価格で市有地を取得できたという経緯、背景があるようだ。
購入者は地域公開という条件が安価な価格でマンション購入できる条件だということを忘れて、地域公開は余計な負担を強いられるので将来はその規模を縮小したいというのは無理な相談ではないかな。
275: 匿名さん 
[2022-01-02 10:32:19]
1期契約した者です。
私も共用施設の地域公開には抵抗がありましたので、今後管理組合にて地域公開を廃止することは可能か営業の方に質問したところ可能との返答でした。
管理組合でのルール変更は大変でしょうが、住民の負担になることは変更していきたいですね。
276: eマンションさん 
[2022-01-02 11:11:44]
入札ではなくコンペの結果を受けて安価に横浜市から土地を譲り受けています。入札だったら坪単価250万以上だったと思います。一戸あたり400?600万は安く購入できていることになります。その分横浜市の収入が減っている(横浜市民が負担している)わけですから、安易に地域公開廃止の声を上げるのは周辺の横浜市民からすると、我が儘な方たちだなぁと呆れてしまいます。
277: 匿名さん 
[2022-01-02 15:38:23]
>住民の負担になることは変更

共用部分の変更は管理組合総会の特別決議が必要。それがあったから購入したという人が出てきて変更は結構難しい。似た例かどうかはわからないけどマンション内のコンビニで赤字補填があるにもかかわらず廃止できない例ってのがある。

営業は売った後のことは知らないなんだよね。
278: 匿名さん 
[2022-01-02 15:42:34]
>276

地域公開廃止したら選手村跡地みたいに安値払い下げの是非で裁判沙汰になったりして。
279: 匿名さん 
[2022-01-03 11:34:40]
共有部の地域公開は、実際に住まわれてからどうなるか様子を見て、必要に応じてエリアや用途限定することを検討してもいいかもですね。
逆に収入源になることも考えられると思うので、そこは様子を見てからだと思います。
280: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-04 17:51:35]
いくらマイナー駅でも信号なしの駅徒歩5分を考えたら大変お得な坪単価だと思います。周辺駅、県内他市比較しましたが、やはり安く土地を購入している恩恵はありますよね。
地域公開等に全面賛成ではないですが、初期費用を抑えられた分、長期的に費用がかかってくるのは仕方ない部分だと思って契約しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる