一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その3

743: 匿名 
[2010-10-07 16:17:01]
ローコスト系だとどうしても間取りが決まってから外観の話になってしまうんですが
外観を確認しながら間取りを考えれるような方法はありませんか?
744: 匿名さん 
[2010-10-07 16:20:53]
半間じゃ布団入りませんよ
リビング収納も兼ねるので1間でいいと思います
745: 匿名さん 
[2010-10-07 18:09:39]
どういう外観にしたいのか明確にしてから取り組めばいいんじゃない?
ただ、外観ばかり気にして住みにくい家になっては本末転倒。
外観に限ったことではないけど
①理想
②できればこうしたい(やむ得ないときは妥協できる)
③どうしても妥協できない
を整理して伝えることが大事。
リスト化して常に手元において見ながらやるとか。
担当が忘れてそうならプラン進行中も自分で間取りソフト使って外観を確認してみたりするのもいいかも。
746: 匿名さん 
[2010-10-07 22:06:59]
うん、先に希望の外観提示しておくのがいい。
一つだけじゃなくて複数だすこと。
ローコスト希望ならなるべく平面形状のシンプルなもので気に入った外観のを。
747: 匿名です 
[2010-10-09 03:17:30]
初めまして。
現在工務店と契約間近の貧乏サラリーマンです。
自分の間取りも皆様にアドバイス頂けませんでしょうか?
ちなみに下の案は自作の間取りを工務店に清書してもらった物です。
748: 匿名です 
[2010-10-09 03:20:31]
失礼しました。携帯からなので画像添付出来ないようです(^_^;)
749: 匿名さん 
[2010-10-09 03:36:59]
興味本位だけど見てみたいです。
750: 匿名です 
[2010-10-09 05:36:51]
ありがとうございます。でもパソコン無いのでやはり添付出来ませんでした。間取りについて 半年以上サイト、ブログ、本などで自分なりに研究し、実は自信満々の間取りで明日請負契約してきます。 ただ自信満々だったのですが今更になって他の目線の意見を聞きたくなりまして(^_^;)
でも家作りって本当に楽しいですね!
751: 匿名さん 
[2010-10-09 11:22:21]
ここ携帯からはダメなんだ・・
mixiとかの間取り相談板で聞いてみたら?
752: 匿名 
[2010-10-10 13:13:56]
ケータイでも使えるアップローダあるよね。
直接は無理でもどっかにUPしてURL貼るという手も。
753: 匿名です 
[2010-10-11 04:54:49]
アップロードまでして皆さん見ていただけますか?

http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id2
754: 匿名さん 
[2010-10-11 07:40:21]
>>753
ちょっと見にくいけど
階段右が玄関、西車庫で屋内動線あり、階段途中で車庫上利用した天井低い床下収納、でOKでしょうか?
自分なら窮屈な階段下でもいいからトイレと脱衣所分けたいけど、家族構成にもよるし好みでいいでしょうか。
個室少ないところ見ると2人暮らしとか?なら問題なし。
2階は玄関吹抜けとホールが一体?空調時の為に建具設けて吹抜けと仕切れるようにしておいては。
和室が隅に追いやられててリビングとの一体感がないのが残念。
自分ならキッチンと和室を入れ替えて、キッチンから脱衣所の動線取りつつ(できれば間にパントリー)
和室はキッチン側南リビング側両方フルオープンにするかなあ。
で、テレビは東の壁面フルに使った壁面収納に収める。
755: 匿名さん 
[2010-10-11 08:11:22]
>>753
洒落た家だね。
でも自分ならトイレの位置含めて、もう少し換気通気考えたゾーニングにするかなあ。
どんな立地かにもよるけど。
756: 1KEN目 
[2010-10-11 12:03:26]
皆様はじめまして

1KEN目と申します。
この掲示板を見つけて、いろいろと皆さんの考えや知識を得ているところで、初めて投稿させていただきます。

現在の築40年ほどの住まいに限界を感じ(すでに床はぶよぶよで、子供のころから不満が多かったので修繕はせず、手も入れずに建て替えたいと考えていました)、半年ほど前に住宅展示場を訪れたところ、思ったより安く建てられそう(もちろんローコスト系かな)なので、現在検討中です。

現在のところ夫婦+子供3人(全て男で0,4,7才)です。
間取り図を作ってあーでもない、こーでもないと考えながら作った間取りがこちらです。

一応簡単に環境や希望などをご説明すると

・子供部屋は子供が3歳ずつ年が離れてるので、出来れば3人分ほしいところですが、全て
同じ作りを用意する必要まで感じていないので、せめて2人分+α程度とおもっています。

・北側と西側に道路があり、建蔽率50%(角地緩和)。容積率80%です。現在の間取りはそれぞれぎりぎりとなっており、各階1坪も余裕がありません。

・もともとこじんまりとした部屋より広い空間にしたいのと、部屋の仕切りは後々DIYで対応するか、
家具などで間仕切りする程度で対応したい。

・車スペースは2台+後々のため+1台のスペースを確保したいので、南側に縦に2台+西北の角に1台と考えてます。

間取りに関する説明

・玄関を入ると正面土間は家族は使わず、左側の納戸を通りリビングへの動線で考えています。納戸内には簡単な毎日持ち出すものの収納や洋服掛け等、また簡易的な洗面台を設置。また、階段下まで有効に使えるように配電盤の設置スペース等として考えています。

・玄関正面の和室は客間としても使えるように玄関から直接入れるように、またその他のスペースに影響されないように設けたつもりです。ただ、リビングにも直接面して自分たちのくつろぎの場所として利用することが多くなりそうな気もします。(それも希望だったりします)

・玄関横の4.5畳洋室は、まだ子供が小さいので学校の用品や、おもちゃ・ピアノ設置場所として考えています。
子供がそこで寝るための部屋というより、子供3人の共有スペース、学習部屋的な考えです。(学習するかどうかはまだ分かりませんが)

・リビング・ダイニング・キッチンは一つの空間にしたいと思っています。家具も出来る限りおきたくないのですが、ダイニングセットとソファー、そしてテレビぐらいでしょうか。

・キッチンはペニンシュラでつり戸棚は無しにし、シンク背面にカップボード+冷蔵庫、そこから続いて納戸となっている細長いパントリーまで一直線の動線にしています。(結構まとめ買いや調理器具は多いので収納は大きめに)

・キッチンの和室側の壁にも後々壁面収納などがつけられるくらい広めにと考えてます。

・二階は二室続きの洋室は子供部屋で、後々必要なら家具などで仕切る程度でいいかなと思っています。子供たち次第です。
 このクロゼットの正面位置から各3畳のロフトを考えてます。
 ある程度の期間は寝る場所として使わせてもいいかなと思っているのと、大きくなったらそれなりに物も多くなってくるので、それらの収納にも使えるようにと考えました。

奥の洋室・書斎がくっついた部屋が、主寝室です。書斎は会社でやり残した仕事もいつでも出来るようにしたいので必ず作りたいと思ってます。
クロゼットは、ウォークインで中途半端な広さにせず、ある程度大きくとって、今利用中のタンスごと入れようと思ってます。

・二階に浴室を持ってきてますが、寝室のソバなので、そのまま寝れるかな?というのと、深夜電力の関係で、深夜に洗濯を何度かするときに、近い方がいいかな?とおもっています。

・バルコニーは本当は広くとりたいのですが、坪単価の関係で(ローコスト系は)居室の2倍近くなってしまうので、これぐらいが限界かな?と思っています。

・ロフトの他、4.5畳程度の屋根裏収納をつけていますが、ロフトの方から入り込むようにするか、収納はしごを付けるか悩んでるところです。

・二階のトイレには小便器を設けました。子供3人+私の計4人が男なので、出来れば小便器を1F2Fに付けたいのですがスペースの関係で、なんとか2階だけには付けられそうだったので入れ込みました。

欲張りすぎて、てんこ盛りになってしまってますが、皆さんのご意見お聞かせ願えますでしょうか?
よろしくお願いします。
皆様はじめまして1KEN目と申します。こ...
757: 匿名です 
[2010-10-11 13:20:30]
>754さん、755さんありがとうございます。
現在妻と二人暮らし。子供は1人か頑張って2人の予定で二人目が生まれましたらば二階の吹き抜けに窓つきの壁を自分でDIY予定です。
30坪と狭いので2人生まれたら狭いでしょうね。
通風は自分でも少し心配なのですが、和室を滑り出し窓にしたり、風呂窓を開けっ放しにしておけるよう格子がありますので風呂から→脱衣所トイレと通風換気予定です。
先日無事契約を交わして、その足でIKEAに行き半年後の新居の小物等、既に買いはじめてしまいました。
758: 匿名さん 
[2010-10-11 13:27:22]
>>756
・客室として使おうとする和室に窓がないのでは、リビングとの間に仕切りがある意味がない。
・玄関横の4.5畳洋室はリビングとつなげてスタディスペースとしたほうが汎用性がある。書斎の代わりにもなる。
・キッチン横1畳納戸は機能しない。
・ローコストということは木造だろうが、それなら2階サニタリーは階下をよほど注意したほうがいい。和室では漏水したときダメージが大きいし、修理も大変になる。
・窓のない2階トイレはかえってコストと手間がかかる。

練った感じは伝わるけど、もう少しシンプルに考えたほうがいいと思う。
759: 匿名さん 
[2010-10-11 16:01:22]
>>753
ちょっと見にくいので細かいことはわかりませんが、しまうものが決まっている収納が少ないと思う。
広い収納は細々としたものがうまくしまえる工夫が必要かな。
後シーズンオフの布団をしまう場所を決めるのとAVボードを収納力のあるものにしたりすればスッキリ暮らせると思いますよ。
床下点検口が見つけられないんですけど、どこに設置ですか?
あまり頻繁に通るところだと邪魔だったりするのでご注意を。
760: 1KEN目 
[2010-10-11 16:27:54]
>>758

早速ご意見いただいてありがとうございます!

自分では納得したり、この間取り最高!なんて考えながら作ってるものですから、なかなか不都合な点に目がいかなくなってしまって、ズバッと言ってもらって感謝です。

確かにキッチン横の納戸ですが、シンク側から入り込んで奥に向かって左半分を棚、右半分が歩いて入るスペースにと考えていたのですが、確かに2m*1mも使って実際にはさほど収納力もない状態になっていたのかもしれないですね・・・
多少我慢してもう少しレイアウト考えてみます。

この部分は一部床の間として、トイレの奥行きを50cm短くし、窓にすることで窓のない空間というのも避けられるかなと思います。

玄関横の4.5畳洋室、つないで汎用的にというのも、ありかもですね。

二階サニタリー漏水などについては、防水パンなどの追加や水回りの施工強化方など、相談してみます。

窓のないトイレがコストアップや手間がかかることについては初耳でした・・・。実際コストアップしてしまうのか尋ねてみたいと思います。

シンプルに・・・考えたいんですがなかなか複雑になってきちゃってます。反省ですね。。。

もう少し考えてみます!

761: 匿名さん 
[2010-10-11 16:35:46]
>>1KEN目さん
大きな変更をしない方向でコメントします。

・まずキッチン横の細長い収納は使いにくいと思う。
長い面を棚にしたらカニ歩きになるし、動線部分には物が置けないからね。
・このままだと和室は独立した居室にはできない(LDKの一部か納戸で申請?)
キッチンの収納の奥行きを半分にして、残りを和室側の板間にすれば和室に窓がとれる。
あと泊まりの来客があるようなら和室4畳半は2人でも苦しいので押入れを吊り押入れにして
下部に荷物を置けるようにしておくといいよ。
・1階トイレは壁埋め込みでいいから手洗いが必要。
・納戸の入り口(玄関側)狭くないですか?
下の子を抱っこしてても通れますか?
・小屋裏収納はどこが入り口は両方からアクセスできると便利かもしれないです。
物が少ないうちは子供の隠れ家が増えます(笑)
・ロフトが夏とても暑そうです。
ファンや小さめの窓なので換気できるようにしたほうがいいと思います。

私なら、ですが、寝室の書斎スペースの凸部分を削って真ん中の子供部屋に窓を1つ追加します。
それに合わせて今ある窓をもう少し西に寄せるかな。
762: 匿名さん 
[2010-10-11 16:38:16]
あらら、書いてる間に質問主がきてたね。
ゴメン。
763: 匿名さん 
[2010-10-11 16:50:24]
>>756
風呂洗面を1階に持ってきて、その代わりに2階に書斎兼勉強部屋でいいんじゃないでしょうか?
2階に風呂よりは2階ピアノのほうが無理がない気がします。
764: 匿名さん 
[2010-10-11 17:01:34]
庭とか1階に物干しスペースがあれば1階風呂もアリだと思う。
ただ、男の子3人って洗濯物の量が膨大だから洗濯動線だけは特に意識したほうがいいと思う。
765: 匿名はん 
[2010-10-11 17:59:10]
>>756
1階の階段位置にトイレを持っていって
トイレと収納のある位置に階段持ってってみてはいかがでしょう。
リビング入口と和室入口のラインを合わせて和室を500西にずらして
そのぶん和室広げるかキッチン側に収納か作業カウンター設ける感じ。
766: 1KEN目 
[2010-10-12 11:17:21]
>>761、763、764、765さん、そして758さん ありがとうございます。

アドバイスありがとうございます。
みなさんに頂いたアドバイスを元に考えてみました。

・キッチンパントリー部を短くし、和室に半畳の板間+窓を追加。
・和室の押入れを吊り押入れにと思いましたが、壁中央に吊り押入れって見た目どうなんだろう? あと泊まり客は殆ど無いと想定してるのでこのままでもいいかなぁ。でも吊り押入れってのはカッコいいなぁ。どっかに取り入れてもいいかな。
・トイレ壁埋め込み手洗い追加。
・玄関横納戸隙間は柱間75cmじゃ狭いかな?
・ロフト・小屋裏周辺断熱増量他、換気窓等要対策。
・特に西側道路は近隣の抜け道になって車・人通りもあり、1階は物干しスペース確保出来ません・・・。
 洗濯>物干し>回収>収納を考えると浴室洗面は2階必須かな。
・1階の階段位置にトイレを!とのご意見は、確かに!目からウロコ!と思ったんですが、階段の配置を変更すると何もかもズレてしまい、私の配置能力では思った部屋数・収納場所、効率的な階段下利用の組み合わせが無理でした・・・何か良い配置があればと思います。

まだまだ色々と配置試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。みなさん...
767: 佳音 
[2010-10-12 23:00:15]
はじめまして。佳音と申します。
近い将来、現在ひとり暮らしの主人の母と同居することを見据えて
今の家を建て替える計画を進めています。

・敷地面積 : 213.4m2 (約70坪)
東西:11.6m × 南北:20.0m
・建蔽率 : 80%
・容積率 : 200%
・用途地域 :近隣商業地域、準防火地域
・西隣はほぼ同じ敷地の一軒家、東側は駐車場、南は道路で、その南は空き地。
 北西側は駐車場、北東側は一軒家(高めのフェンスあり)
 日当たり、風通しとも1日中きわめて良好。
・家族構成 :4名 + 仔ねこ2匹
  夫:47歳、会社員。ゆっくり寛げるホビールーム(8畳以上)と
      ガーデンセットを置けるような広いバルコニーを希望
  妻:47歳、在宅翻訳者 
      仕事部屋として明るい書斎(4畳半以上)を希望
  息子:19歳、大学生 とくに希望なし
  夫の母:77歳(現在は別居、いずれは同居の予定)
      私室兼客間の和室と、寝室(6畳程度の洋間)を希望        
・バルコニーなどを除き、55坪以下におさめたい。
 (4人家族としては広すぎるような気もしますが、
  死ぬまで住む家に妥協したくないという主人のわがままを通すことにしました)
 
【こだわりたい点】

・なるべく空調に頼らず、自然の風と陽射しの中で暮らしたい
 → すべての部屋に、できるだけ南北に風の通る道を確保したい!
   また、南側の軒を90cm以上にして陽射しをコントロールしたい
   1階リビングの南はタイル貼りテラスにして、上部にパーゴラを付けたい
・老母との同居、老後の生活を踏まえて、ユニバーサルデザインを意識
 → 引き戸を使用、トイレや浴室を広めに、動線を考慮
   階段をゆるやかに、踊り場をフラットにする
・母とは生活時間がずれるため、中央にホール・階段を設けて、
 1階東を家族共通のスペース、西を母の私室とする
・客間(兼、母の私室)として、広縁つきの真壁づくりの和室を設ける
・全員、こたつやごろごろするのが好きなので、リビングに畳スペースを設ける
・キッチンは、手元を隠しつつLDとのやりとりができる造作対面型とする
・愛猫たちのために、リビング上部にキャットウォークを設ける

以上のような要望をもとに、工務店さんから出されたプランをたたき台にして、
素人なりに手を加えたのが次のプランです。
マイホームデザイナーを使ったのですが、
窓やドアの表現がまだよくわからなくて、左右とか手前・奥などがごっちゃになっているかもしれません。
(申し訳ありません)
はじめまして。佳音と申します。近い将来、...
768: 佳音 
[2010-10-12 23:01:23]
・上のプランで、各部屋の風通しは確保できるでしょうか。
 基本的に、和室や、妻の仕事部屋は、気候の良いときは全開にするつもりです。
 場合によっては、玄関の引き戸も開けるかも。
 1階の母の寝室 と 2階 北西の夫婦の寝室 が特に気になります。 
 ベッドの両側に滑り出し窓を配置するなどの工夫で、解決できますか?
 それとも、出入り口を工夫するべきでしょうか。

・1階の家事動線・母の寝室からトイレ、洗面などへの動線に
 問題はないでしょうか。

その他、どんなことでも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
769: 匿名さん 
[2010-10-13 04:21:14]
画像内の文字が一部しか読めないので書いてあったらすいません。

お母様の部屋の通風は大丈夫そうです。
主寝室の西側に窓を増やすのはおすすめできないです。
図面どおりであれば旦那さんのホビールームの通風が気になります。
道路や土地の都合があるとは思いますが南側にバルコニーがあるのに滑り出し窓は南側に開くのですか?
宣伝ではありませんが、採風を考えた滑り出し窓もありますので一度ご覧になってください。
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/kodawari/tatesuberi_saifu/
元々は住宅密集地向けに開発されたもののようですが…。

和室の西側削って6畳にすれば廊下の二段階の折れ曲がりが減りますよ。
あまり折れ曲がっている廊下は子供や老人にはよくないらしいので。
その分、玄関とポーチを広くとってみては?(不要ならば玄関・ポーチ側の収納に)

できればトイレをお母様の部屋に隣接してお風呂を切り離したいところです。
理由は2つです。
1.万が一、介護が必要になった際にお風呂よりトイレが近いほうがいい。
2.お母様が寝ている時間にお風呂に入りそう。
が、うまく配置できなかったので(階段や窓無しトイレでもよければできましたが)、その辺りは間取り変更が得意な方にお任せします。
1.はクローゼットに配管だけしておけばリフォームが簡単にすみます。

お子さんの部屋、広いですね。
あまり居心地がいいと独立してくれなくならないか心配です。
奥さんの部屋と逆にしてもいいと思います。
そうすれば奥さんの仕事部屋を今と同じサイズのまま主寝室を広くすることも。
この辺りはご家族の生活スタイルにもよると思いますが…。

あと洗濯物はどこに干すんでしょうか。
人それぞれなのでどこでもかまわないのですが、今の間取りのまま2階バルコニーに干すとしたらバルコニーへのアクセスがちょっと不便です。
ホビールームが散らかってなければ大丈夫そうですが(笑)

最後になりましたが、愛猫家としてひとつ。
せっかくの新築ですから建てる前に猫ちゃんのご飯の場所とトイレの場所を決めるといいですよ。
造作カウンターの一部の下をニッチにしてご飯置き場にするとか。
ちゃんと作ってあげるとうっかり人間が水を蹴っ飛ばすなんてこともなくなります。
ちなみにうちは人間用トイレと猫用トイレが併設です。(猫用ドア有)
便器横の上部が収納とカウンターでカウンター下に猫用トイレをおいています。
猫の大をトイレに流して処理するので便利かなと思ってそうしたのですが、来客者に「猫がいる家特有の臭いがしないね」と言われたのは嬉しい誤算でした。
スタイルはそれぞれだと思いますが人間に負担のない範囲で猫ちゃんを含めた家族全員が居心地のいい家になるといいですね。
770: 佳音 
[2010-10-13 15:26:36]
769さま

早速のアドバイス、ありがとうございます。
ご紹介くださったトステムのページは見たことがあります。
これを見て、縦滑り窓を2つ並べたら風通しがいいんだな~と思ったのでした。
夫のホビールームや息子の部屋の滑り窓は、南のバルコニーから入った風の出口にあたるので、
向きを逆にするべき、ということでしょうか。
トステムとYKKapからパンフレットを取り寄せたのですが、
窓のこと、もっと勉強しなくては。

廊下の折れ曲がりは気になっているところです。
ただ、和室は8畳は欲しい! と主人が主張するのです。
和室の角部分を対角線で切っちゃって、ドア付けたらどうかな、などと
冗談で言っているのですが。
何を優先するか、ということですよね。これがけっこう難しい……。

トイレの位置ですが、
最初は寝室のすぐ北を考えていた(さらに北にお風呂と洗面)のですが
使用頻度と、音が気になるのでは? と思い、少し離しました。
たしかに、トイレは2階を使うという手もあるけれど、
お風呂は別のところで、というわけにはいきませんものね。
母の部屋の北側には、何を設けるにしても
遮音のために断熱材を入れてもらう予定ではいますが……。
お風呂の水・シャワー音というのはかなり気になるでしょうか。

洗濯物は、多分、東のバルコニーに干すことになるかと。
画面が小さくて見にくかったと思いますが、
書斎から左右両方のバルコニーに出られるように考えています。
景観(!)を損なわないような、物干し金具やグッズを探さないと(笑)

にゃんこのこともありがとうございます。
ねこトイレはフードつきの大きいものを使っていますが、
階段下のスペースに入れるようにしようかな~と。
ご飯置き場のことは失念してました。
最初から、引っ込んだ場所を作っておくとよさそうですね。
少し高さのある台にしておけば、フードを食べやすそうだし。

769さまは、トイレのほかにもねこ用ドアをあちこちにつけてらっしゃるのですか?
うちの扉は現在、
にゃんこ様が「にゃ」と鳴いたときに開けてさしあげる自動ドアシステムになってます(笑)
リビングにだけは、ねこ用出入り口をつけておこうかどうしようかと考えているところです。

長々とすみません。
あと、ごちゃごちゃ見にくかったので、少し大きくした画像を張り直しておきます。
ちゃんと見られると良いのですが。
769さま早速のアドバイス、ありがとうご...
771: 佳音 
[2010-10-13 15:27:57]
たびたびすみません。
2階のプランです。
たびたびすみません。2階のプランです。
772: 匿名さん 
[2010-10-13 17:12:02]
トイレをとるかお風呂をとるかは習慣によりけりですかね。
お母様がご就寝の後に息子さんがお風呂じゃなくてシャワーに入るとなるとトイレのほうがマシかなと思います。
逆にお母様が寝てからはほとんど入らないし夜はほとんどリビングで過ごすというのであれば今のままのほうがいいかもしれないですね。
他の点もご家族との兼ね合いがあってのことですので色々と難しいですよね。

猫に関してですが、我が家は完全室内飼いでわりとオープンな間取りなので猫用ドアはトイレのみです。
居室は建具があるのでたまにベッド下などで寝ているのに気づかずにドアを閉めてしまうと「ふにゃぁふにゃぁ」と鳴いてアピールします。少々感度の悪い自動ドアシステムですね(笑)
成猫ですので引き戸は1cmほど開けておけば器用に開けてでてきます。

後悔していることとしては網戸ですかね。
2匹のうち1匹が小さいうちにもらった猫なんですが、生まれたお家がお庭も自由に行き来できる昔ながらの飼い方をされていました。
その影響か、1匹は外に出たがって網戸を自分で開けてしまいます。
つっかえ棒で開けれないようにしたら今度は網戸に爪を・・・しかも人間も出入りしづらいorz
今は網戸ストッパー(ベビーの安全用)を使っています。ネット部分は張り替える際にペットディフェンスかステンレスネットなどにしようかなと。
以前はマンションだったのでベランダに出てもそれ以上外へは行かず失念していましたが、建てる前に気づいていれば近所で迷子にならずに済んだのかなあと思います。
773: 適当な人 
[2010-10-13 23:30:30]
これから開発される分譲地で、建築条件付き土地の物件です。
ごくごく普通のプランも用意してあるのですが、
お金を掛けずにどこまで個性を出せるか?と言うコンセプトで本案も検討中です。

狭くて窮屈なのは致し方ないですが、
少しでも良くなる方法があれば教えて頂きたいです。
※)この間取りでは左が1F、右が2F、合計92.3m2程度です。

・敷地面積:110m2
・建蔽率:60
・容積率:200
・隣接道路幅:北5m
・現地の状況
  造成前の更地ですが、東西と南に同じスペックの家が建つ予定です。
  分譲地の真ん中付近であり、道路を挟んだ北側も同じ条件です。
  日当たりが良くないことは諦めています。
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
 【普通のプランも同思想】
  経済的に、標準仕様である28坪(約92m^2)は死守したいです。
  寝室と子供部屋(2部屋)と和室はミニマムサイズでOK。
  また、出来る限り引き戸を採用したいです。
  2Fリビングやリビング階段はNG(嫁の希望)。
 【本案独特】
  バスルームと脱衣所は2F南側、土間・収納(広い玄関・1F廊下横の凹形状)。
  全裸のままうろつけるバスコートには憧れているので、
  バルコニーを利用できないかと思っています。
  また、夫婦共にアウトドアが趣味なので、
  遊び道具等の収納・メンテスペースが欲しいです。
・予算 : 50万弱/坪(1400万弱?)
・家族構成 父・母・息子(1歳)【子供はもう1人希望】
・風水や地域風習などで取り入れたい事
  風水は特にこだわっていませんが、
  近所に住む義父・義母・友人のために来客用駐車スペースは欲しいです。
  (青?い車は来客用で、白い車は自分用駐車スペース)
  来客用駐車スペースは、洗車や荷物の搬入出時にも役に立つと期待してます。

どうしても脱衣所と子供部屋の配置はうまくいかなく、いびつになりました(笑)
これから開発される分譲地で、建築条件付き...
774: 匿名さん 
[2010-10-13 23:54:21]
むう、急に活気づいてきたね
平日は忙しくて週末解答が来たりするから
2週間くらいは我慢して待ってね
775: 匿名です 
[2010-10-14 02:59:15]
適当な人さん> 個性的な間取り‥大賛成です!
せっかく建てる家ですから、強い愛着の持てる家というのも人生を豊かにすると思います!
個性的な家~ 何か大きな魅力を得る為に強く割り切って何かを捨てることが強い個性を得るんだと思います!
既に普通間取りプランも用意されてるのならばその間取りはまだまだ中途半端!
応援してますよ~!
776: 匿名さん 
[2010-10-14 03:01:55]
>770さん

好みかもしれませんが、ご参考まで。

1Fの和室とお母様の部屋は入れ替えてはいかがでしょう?
来客の頻度がわかりませんが、居室の方の日当たりを良くした方が、お母様もうれしいかと。
で、広縁は省いてしまって、その分南に部屋を出せば、廊下の問題はクリアできますし、和室も8畳取れると思います。
お母様の部屋がお風呂から離れるメリットもあります。※その分トイレも遠くなってしまいますが・・

次に2Fですが、寝室とホビールームは入れ替えてはいかがでしょう?
朝日が入る東側の方が寝室には適していると思います。
ホビーがバルコニーの植物と関連あるなら、しょうがありませんが、ホビールームの日照を一番良くしてもしょうがないのでは?

また、1Fと2Fでトイレの位置が微妙にずれていますが、揃えた方がいいのではないかなぁと。
777: 匿名不眠症 
[2010-10-14 05:16:25]
>770
個人的には広縁好きやけど廊下のこと考えたら削るのもアリかな。
南側の軒を深くするみたいやし外側に濡れ縁もできそうやん。
みんなゆうてるし本人もわかってると思うけど1Fの廊下よくないで。

仕事が在宅とかで不規則になりがちなら北西に側寝室でいいと思うで。
旦那さんがバルコニーで土いじりしたいみたいやし。
でも子供の部屋と寝室の場所が逆のほうが布団干すのは楽やな。
ダブルの掛け布団抱えて部屋出て仕事部屋入ってバルコニーってしんどくないか?
それとタブルベッドは組み立てやんな?
部品無しの完成品やと部屋入らんと思う。

トイレの位置は合わせるにこしたことないけど下が居室じゃないしめっちゃ離れてるわけでもないから大丈夫ちゃう?
できればクローゼットの位置変えて安眠確保したほうがいいと思うで。
778: 匿名さん 
[2010-10-14 07:12:36]
>>773
そのLDKのボリュームだとキッチンはカウンターじゃなく壁付けの方がいいかも。
広くなります。
カウンターキッチンにするならダイニングテーブルを使わない生活スタイルにするとか。
ダイニングテーブルあると家具だらけで窮屈になります。
779: 匿名さん 
[2010-10-14 09:53:16]
>770さん
階段下は収納にしましょう? スペースの有効活用です。
780: 匿名さん 
[2010-10-14 10:13:21]
>773さん、

日当たりが悪いようですが、そこへ更に2Fの南側に洗面・バスというのは、見直した方が良いかと。
2Fの居室くらいは日当たり良くしないと、気分まで落ち込みそうです。
奥の子供部屋と入れ替えましょう。
で、バスコートを採用するとなると、目隠しが必要になりますので、今の2Fトイレの部分を抜いてベランダにしてしまえば、東側だけ目隠しで実現できるかもしれません。
※おさまりはむずかしーかな??

また、1Fの駐輪スペースですが、さすがにこの面積で1Fを抜くのは耐震性から疑問です。
あまり凝った構造は、建坪を押さえてもかなりのコストアップにもつながりやすいですし。
個性を出すにしても、どこからも見えない部分では、あまりおもしろみもないのではないかと。
素直に、玄関北東側の意味不明な部分を削って、そこに駐輪の方が使い勝手も良いですよ。
今の駐輪スペースには和室を下げて置いてはいかがでしょうか。

最後にリビングですが、将来子供がもう一人となると、さすがにこの案では狭いです。和室を下げた分をリビングにして広くした方が良いと思います。
後は、廊下をいかに削って、建坪を稼ぐか、ですね。

間取りを考えてみたいんだけど、最近忙しいため、文章だけで勘弁ね。
781: 780 
[2010-10-14 10:21:33]
斜め読みと確認不足でレスしちゃいかんですな。すいません。

まず、訂正
 和室を下げる→和室を今のリビング側に持っていく。
 で、今の駐輪スペースの南半分くらいと和室部分をリビングにする。これで廊下も節約できる。
 カウンターキッチンじゃ無くなってしまいますけど・・

次に読み落としてた。
玄関の北東部分はアウトドアの収納スペースなのかな?

青い車部分をルーフガレージにして、そこでメンテする手も有るとして、今の駐車スペースの北半分くらいを収納スペースに割り当てるような方向でどうでしょうか?
もちろんグッズの出し入れが有るので、他も見直さないといけないですが。
782: 匿名さん 
[2010-10-14 11:00:00]
>>773
個性出すという割には普通。というのが第一印象。
和室なんて必要?広いワンルームにしてみてはいかが?
駐輪場にしてる部分が中途半端。暗いし。
やるならもっと思い切った中庭にしてみては。
783: 1KEN目 
[2010-10-14 18:29:00]
前回ご意見頂いた内容で、多少修正してみました。

・和室を西側に伸ばし、リビングと合わせました。玄関横収納が狭くなってしまいましたが、戸位置のズレはちょっとおかしいかなと妥協しました。代わりに和室床の間上に吊り押入が出来ないか相談してみようと思います。
気になるのが階段の段数合わせが微妙なところです。マイホームデザイナーだと1段トイレ側にはみ出すのと、二階も1段分廊下に出てしまうので踊り場を3段にしましたが、ちょっと怖いかもしれません。このへんは調整出来るものなのでしょうか?
・1階のトイレ裏と玄関横収納部分にパイプスペース用の空間を確保。
(どこかに配管のスペースが要るようなことを読んだので)

なかなかイメージがピント来ないところですが、他に気をつけたほうがいいところ等、どなたかアドバイスいただけたらと思います。
前回ご意見頂いた内容で、多少修正してみま...
784: 佳音 
[2010-10-14 21:09:54]
768、770です。
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
たいへん参考になります。

まず、皆様からご指摘のあった1階廊下については、
なんとかストレートにできるように考え直そうと思います。
和室は8畳でないといけないのか。
そもそも、和室をどのように使うつもりなのか。
そのあたりからよく話しあったうえで、
どうしても8畳にこだわるのであれば、
和室壁側の仏間や押し入れについて、考え直すのも手かなと思っています。

勝手ながら、今ちょっとまとまった時間がとれないので
明日あらためてコメントさせていただきますね。
785: 適当な人 
[2010-10-14 21:58:35]
>>775
応援ありがとうございます!
まだまだ中途半端ですか(笑)


>>773
今あるダイニングテーブルを持ち込む予定で、画像より小さいサイズなのですが、
それでもやはり狭いリビングダイニングになりますよね。
嫁がテーブルのある生活に慣れているので、たぶん構成は変わらないかなー。
キッチンは元から壁付けで考えていますが、カウンターは無くせるかも知れないです。


>>780
少数派なのかも知れませんが、居室(寝室)は南側を避けたいと思っています。
夏、昼間に誰もいなくて暖められた寝室で寝るのはとても辛いと言う経験をしたので‥。
とは言え、風呂とバルコニーを子供部屋に隣接させるのはどうかと思い、この間取りを考えました。

その逆に、空が開けてる日当たりの良いお風呂は大好きです!
でも、ユニットバスの劣化とか考えられるなら再考せねば、とも思っています。
嫁は洗濯のやりやすさで賛成してくれています。

1Fの凹形状は、建築士の人に「可能」とだけ返事を頂いています。
ただ、コストアップの対象になるのかはまだ聞けていません。
もちろん、デメリットが多いのなら再検討ですね。
元々は「1Fの外形を大きくしたい」と言う目的の副産物なので。
その割りには、雨降り時にチャリンコ弄りとかできて楽しそうだな、とは思っています。

リビング、やはり狭いですよね。
和室を連続させることで補おうと考えています。
ただ、廊下から全ての部屋・設備に行けるようにしたいため、
できれば和室を奥へ持って行くのは避けたいところです。

>>781
そのルーフガレージと言うのは、ガレージハウスまではいかないまでも、
建物で屋根を作ってしまおうと言う考えでしょうか?
ビックリするような価格にならなければ、興味あります。


>>782
お金があれば個性全開で検討できるんですけど、ここらが精一杯です(笑)
中庭、この土地の広さだと難しくないですか?
考えたことはあるんですけど、私の頭ではちっともまとまりませんでした。
和室は必須と考えています。
普段はコタツを置いてリビングのおまけスペースとしてゴロゴロしたり、
お客さんが泊まる場所。
そして、お互いの両親のうち先着一名で、希望するなら同居も考えています。


なんか皆さんの提案に反論するばかりみたいになってしまってスイマセン。
設計思想をもっと細かくお伝えするべきでしたね。

今、皆さんのアドバイスを盛り込みながら再検討しているんですが、
どうにもこうにも広さの制限があって上手いこと成り立たない(笑)
786: 適当な人 
[2010-10-14 22:03:56]
× >>773
○ >>778 でした‥。

長文な上にレスアンカーのミスまでしてしまい、申し訳ありません‥。

まだまだ手厳しいアドバイスをお待ちしています。
「この部分は使いにくいよ!」とかあれば、反映させたいです。
787: 匿名さん 
[2010-10-15 02:33:02]
>>783
床の間左のPSはやめて床の間右のスペースにPSを。
そしてその床の間右のスペースはキッチンからの収納としては使わずに
冷蔵庫を西の壁際に寄せてその分キッチン背面収納を増やした方が
利便性は良いです。
多少デッドスペースが生まれますが、無理に利用しようとしてそれよりも多いデッドが生まれてます。
どうしても利用したければ北外部からの物入れに使うとか。給湯機等の屋外設備を置いてもいいです。
788: 匿名です 
[2010-10-15 03:51:20]
適当な人さんべ>

手書きでスミマセン。
壁量、壁位置、収納量、リビングの広さ、特にコスト面はかなりの改良かと。
子供部屋広さと二階トイレは削ってしまいましたが(笑)

寝室南のバルコニーは無くしてコストダウン、若しくは寝室を6畳に広げるも良しです。洗濯動線は最高。風呂1.25坪バージョンですかね。

http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id2

http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id6

789: 匿名です 
[2010-10-15 03:51:44]
適当な人さんへ>

手書きでスミマセン。
壁量、壁位置、収納量、リビングの広さ、特にコスト面はかなりの改良かと。
子供部屋広さと二階トイレは削ってしまいましたが(笑)

寝室南のバルコニーは無くしてコストダウン、若しくは寝室を6畳に広げるも良しです。洗濯動線は最高。風呂1.25坪バージョンですかね。

http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id2

http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id6

790: 匿名です 
[2010-10-15 04:07:53]
スミマセン間違いました 間取り1階です
http://mb1.airbbs.net/bbs/index.php
791: 匿名です 
[2010-10-15 05:37:54]
4連投すみません‥
1階です‥
792: 匿名です 
[2010-10-15 05:39:46]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる