野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー芝浦」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. プラウドタワー芝浦
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
評判気になるさん [更新日時] 2023-12-21 13:58:18
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/a115510/

野村不動産による、地上33階(地下1階)、高さ114mのタワーマンション計画です。
施工現場ではすでに着工しており、2023年3月に竣工予定とのことです。

現地は旧海岸通り沿い、芝浦小学校の道路向かいです。
キャピタルマークタワーや芝浦アイランドにほど近い場所です。

最寄り駅はJR田町駅で、GoogleMapで簡易的に距離を計測したら概ね900m(徒歩12分)程度のようです。
情報交換をお願いします。


現地の情報:
https://skyskysky.net/construction/202336.html

物件名:プラウドタワー芝浦
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-45番地(地番)
東京都港区芝浦四丁目(住居表示)
最寄駅:JR「田町」駅
建築主:野村不動産株式会社
設計:株式会社 竹中工務店 東京一級建築士事務所
施工:株式会社 竹中工務店 東京本店
用途:共同住宅、保育所
敷地面積:4,134.51㎡
建築面積:1,560.73㎡
延床面積:43,143.32㎡
構造:鉄筋コンクリート造
基礎工法:杭基礎
階数:地上33階、地下1階
高さ:114.91m
着工:2019年12月
竣工:2023年3月(予定)

総戸数:421戸
交通:JR山手線京浜東北線 「田町」駅 徒歩11分
   JR山手線京浜東北線 「高輪ゲートウェイ」駅 徒歩18分
   ※JR山手線京浜東北線 「高輪ゲートウェイ」駅までの徒歩分数は駅エレベータ利用時のものとなります。
管理会社:野村不動産パートナーズ

[スムログ 関連記事]
プラウドタワー芝浦(前編)~ 高輪ゲートウェイ基準で”あり”の物件
https://www.sumu-log.com/archives/33372/
プラウドタワー芝浦(後編)~ 高輪ゲートウェイ基準で”あり”の物件
https://www.sumu-log.com/archives/33487/
プラウドタワー芝浦MR訪問も記事化も長い道のり
https://www.sumu-log.com/archives/33131/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/41393/

[スムラボ 関連記事]
「プラウドタワー芝浦」(予定価格)第2期販売が開始されます!!(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/50351/

[スレ作成日時]2020-07-08 18:58:30

現在の物件
プラウドタワー芝浦
プラウドタワー芝浦
 
所在地:東京都港区芝浦四丁目4-45(地番)
交通:山手線 田町駅 徒歩11分
総戸数: 421戸

プラウドタワー芝浦

801: 匿名さん 
[2021-03-26 18:35:31]
浸水被害って港区では一番起こりづらい天災ですよね。そんなの気にするなら、地震の揺れやすさマップや免震マンションであることの方が100倍ぐらい重要だと思いますが、やたら水害マップ出したがる人って、PC浜離宮でネガしてた人と同じですよね。リスクの確率やプライオリティとか判断つかない人は港区買わない方がいいのでは。
802: マンション検討中さん 
[2021-03-26 18:57:58]
HPで間取り一覧出てますが、3LDKはアイランドキッチンの位置が動線を邪魔して使いにくそうですね。
803: 匿名さん 
[2021-03-26 22:31:34]
804: 匿名さん 
[2021-03-26 23:23:15]
>>790 匿名さん
森ビルのレジデンスも電源は全部地下。普通は地下ですよ。

805: 匿名さん 
[2021-03-27 00:13:06]
>>804 匿名さん
電源設備を地下に作るのは、売上を増やしたいディベロッパーの都合によるものです。

https://take-a-walk.net/台風被害から(2)%E3%80%80マンションの浸水/
806: 匿名さん 
[2021-03-27 00:23:47]
購入者の立場では、武蔵小杉の事例もあるし、電源設備は2F以上に設置されている方が安心ですよね。ディベロッパーの立場では、売上を最大化するために電源設備は地下に設置するのでしょう。武蔵小杉で浸水被害があった時もディベロッパーは自分たちに責任は無いというスタンスでしたし。
807: 匿名さん 
[2021-03-27 00:35:44]
>>806
戦後から繰り返し浸水被害を繰り返している武蔵小杉と、戦後から一度も浸水被害のない芝浦を同じ土俵で語るってどういうプレイですか?全く意味のない話です。

808: 匿名さん 
[2021-03-27 01:52:49]
>>807 匿名さん

必死だな。
もしかしてデベの関係者?
ここも地下に電源設備が設置されるで確定かな。

809: 匿名さん 
[2021-03-27 16:50:38]
>>808 匿名さん
多分そうですね。コスカ設計がバレて焦ってるようにしか見えない
810: 匿名さん 
[2021-03-27 17:10:16]
2階を分譲住戸のした方が売れるから、売れない施設作ったら勿体無いじゃん
うちは2階ですよ
こういう見えないとこは、評価されないからね
ブロガーなんてアホばかり
811: 名無しさん 
[2021-03-27 17:13:12]
屋上に置けばいいのに。
重さ的に難しいのかな?
812: 匿名さん 
[2021-03-27 18:15:06]
>>811 名無しさん

メンテが大変
813: 匿名さん 
[2021-03-27 19:07:25]
>>810 匿名さん

うちってどこ?
814: 匿名さん 
[2021-03-27 19:48:43]
>>813 匿名さん
どうせGFTだろ。
815: 匿名さん 
[2021-03-27 20:41:30]
816: 匿名さん 
[2021-03-27 21:06:07]
>>814 匿名さん

違う
パークコートタワー
817: 匿名さん 
[2021-03-27 21:24:22]
>>816 匿名さん
パークコートまでは分かるけど、何タワー?
818: 通りがかりさん 
[2021-03-27 21:39:28]
>>801 匿名さん
浸水被害って港区では一番起こりづらい天災

これのソースは何ですか?
最近だと豪雨に高潮、老朽化水道管の破裂で一帯が浸水とかもあるし、地下に置くのは法律で禁止すべきレベルかと思うのですが…
GFTですら3階にしたのはなぜですか?

地震で最近のタワマンが倒壊したニュースは聞きませんが、浸水でやられたニュースは聞きます。プライオリティ間違えてますかね?
819: 匿名さん 
[2021-03-27 21:47:14]
>>818
自分で少しは調べてよ。このマップ見ても実際芝浦では水害はほぼなく、港区内陸の低地の方で起こっているとは明らかだよ。

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/suigai_kiroku/jisekizu/data/H12...

820: マンション検討中さん 
[2021-03-27 21:47:54]
Twitterで最低の間取りとすでに話題だな。
どうやって住むんだアレ? 笑
821: 匿名さん 
[2021-03-27 21:48:38]
>>818
そして津波も歴史的に過去最大級のものが来ても、港区まで理論的に入ってこないんだよね。

https://www.google.co.jp/amp/s/seabasslive.naturum.ne.jp/a1205095.html

822: 匿名さん 
[2021-03-27 21:49:09]
>>819 匿名さん
液状化ハザードマップでは芝浦港南は真っ赤だよ。
823: 匿名さん 
[2021-03-27 22:01:03]
>>822
しかし3.11で芝浦エリアは液状化被害はでていないんだな。

また、3.11以降に作った大規模タワマンはほぼ例外なく敷地の液状化対策で土壌改良もされているので安心。GFTは3.11後ということもあって三井がこれでもかという災害対策設計になっただけ、現在の見地から専門家が判断したらGFTはやりすぎでそこまで対策する必要ないとフェアにジャッジされたからブランズの電気系統は地下に設計されたわけでしょ。GFTがやりすぎなだけ。

そもそも支持層まで杭打ちされているタワーマンションでは浦安でも傾いたりの被害はない。板マンの方がよっぽど災害には弱いんだよ。まあそれでも心配なら水害多くて、延焼リスクの高い港区内陸の板マンでも買えばいいんじゃない。首都地震で予想されてる最大の死亡リスクは液状化ではなくて、焼死です。

824: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-27 22:54:28]
>>823 匿名さん
そうなんですよ。
50cm程度の浸水リスク確率よりも焼死リスクの方が最大リスクですよね。
ここらへんの地域は大規模耐震対策で港区の耐震護岸整備がされているので、護岸が壊れるリスクを低減しており、レインボーブリッジ近くの高潮対策の工事も今年完了するので浸水リスクは他の湾岸より低いのはあまり知られていませんね。
浸水で被害を受けるリスクは全く無くはないですが、水門が閉じる機能もあります。
それよりも大震災で一番怖いのは「火災」リスク、芝浦地域は火災延焼のリスクが周辺地域でも低く、大震災時には避難指定場所になっています。
825: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-27 23:05:17]
発売中の「都心に住む」の特集記事。
「高輪ゲートウェイ駅」誕生は序章。
なぜゲートウェイという名前になったかがやっとわかったよ。
発売中の「都心に住む」の特集記事。「高輪...
826: 匿名さん 
[2021-03-27 23:12:40]
>>823 匿名さん
専門家の検討結果って開示されているのでしょうか?
まあ、実際に浸水被害が出たってデベロッパーは想定外として責任を取らないスタンスなので電源設備を地下に作ろうが一切リスクはないけどね。
827: 匿名さん 
[2021-03-27 23:30:51]
>>826 匿名さん
よく言われる話ですが、東京湾は構造的に津波が発生しにくいので過度に浸水のリスクを心配する必要はないと思う。
それでも気になる人は他の物件検討したほうが良いよ。
828: 匿名さん 
[2021-03-27 23:32:07]
>>825 検討板ユーザーさん
要約プリーズ
829: 匿名さん 
[2021-03-27 23:35:17]
>>823 匿名さん
GFTがやり過ぎとか言ってるけど、購入者には一切デメリットは無いので。
830: 匿名さん 
[2021-03-28 00:20:22]
>>823 匿名さん
専門家がフェアーにジャッジした訳ではなく、3.11は10年前のことだし購入者は震災の記憶が薄れているだろうから、2階以上に電源設備を作って売上利益を減らす必要はないとデベロッパーがジャッチしただけです。
831: 通りがかりさん 
[2021-03-28 00:50:22]
>>819 匿名さん
関係ないけど、白金スカイは浸水実績あり地盤か。
と思って見てみたらちゃんと2階が非常用発電設備 になってる。
https://wangantower.com/?p=18176

ブランズ豊洲も地下だし、会社として浸水リスクを軽視してるだけに思えますが。。
832: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-28 01:00:00]
>>828 匿名さん
わかった。
とりあえず要約するよ。
300円だから買いなされ。

「高輪ゲートウェイ駅」誕生は序章
港区 新・湾岸進化論
港区湾岸芝浦エリアの将来性
高い資産性を誇る港区で進化を彩るニューカマー
港区の「街力」評価
東京23区中古マンション価格上昇率150%ダントツ
縦横無尽のアクセス性を誇る「グローバルゲートウェイ」の価値
国際的なビジネス拠点へ成長条件を満たす好立地
芝浦は、都心部の大動脈である山手線が徒歩圏に収まり、東京駅や新橋駅、品川駅などのオフィス集積地に短時間でアクセスできる
今後の街づくりによる利便性や価値の伸びしろも視野に入れれば、注目のエリア
芝浦エリアの値頃感を検証
田町駅周辺のマンション価格を芝浦エリアの参考相場と考えれば、狙い目
芝浦エリアの価格優位性
中古マンション価格で比較すると値頃感
リニア開通後の未来価値
三大都心が短時間で結ばれれば品川駅周辺エリアの価値も向上
MaaS拠点も登場で変わる未来
AIx次世代モビリティで実現
近未来のターミナル品川駅はMa aSにより利便性・拠点性が高まり、移動スタイルが大きく変化
「食」「教育」「文化」「景観」生活環境を支える総合力トップクラス
水辺に美しい散策道やオープンスペースが整備されるなど、この10年ほどで芝浦ならではの立地を活かした街づくりで魅力アップ
塾や習い事の場が充実
子育て支援も手厚い
港区の主な出産・育児支援制度
表情豊かな運河橋
景観が美しい遊歩道
運河を照らす温かな夜景
緑と運河が生む開放感
白金に長年済み4年前に芝浦タワマンに引越した家族の証言
子育てが楽しくなる街 芝浦を選んだ理由
新スポットが続々できて毎日がさらに楽しく便利に
白金や銀座も近いから日々の暮らしが充実
芝浦はどこに行くにもすごく便利で銀座も生活圏
道もフラットなので自転車でいろいろな場所へ
芝浦界隈の飲食店は子どもファースト
ムスブ田町、品川シーズンテラス、ウォーターズ竹芝、再開発が進む芝浦エリアには新しいスポットが次々誕生
新しい商業施設で休みの日も楽しみが倍増
徒歩圏内に愛育病院もあり、夜間や休日も診てもらえる
子育てには最高の場所だと実感
芝浦だからこそ手に入る唯一無二の都心ライフ
進化しながら暮らしが息づく街

「都心に住む」2021年4月号特集より引用
833: 匿名さん 
[2021-03-28 01:45:08]
>>832 検討板ユーザーさん

ありがとうございます。
今日コンビニに買いに行ったら売り切れだったんですよ。
834: 匿名さん 
[2021-03-28 07:32:23]
>>832 検討板ユーザーさん
東京駅から品川駅までの山手線区間が今後の東京の都心軸になる訳で、今の芝浦の変貌はまだ序章に過ぎず、今後も永続的に開発が続く稀有なエリアって事だね。
835: 匿名さん 
[2021-03-28 08:08:18]
1番が大丸有、2番手が新橋汐留、3番手が浜松町竹芝、4番手が三田芝浦、それらに次ぐ5番手が高輪品川でしょ。このヒエラルキーは変わらないんじゃないかな。
836: 匿名さん 
[2021-03-28 08:42:29]
>>830 匿名さん
更に設計後にムサコの水没事案が発生した訳ですね。見直さなかったんだから致命的ではなかったんだろうけど、ハザードマップとか川がない、津波の心配がないといくら言われても低地であることに変わりはなく、万が一の時の生活と資産価値への影響が甚大なだけに心配ですね。
837: 匿名さん 
[2021-03-28 08:53:04]
>>831
港区に土地勘ない人ですね。古川沿いは港区でリアルに浸水リスクがある場所です。護岸が古くてスカイの少し先で数年前も崩れたりもしてます。昨今の台風、大雨などの異常気象から古川は水位がギリギリになったりヒヤヒヤします。なので古川沿いの大規模なら電気系統を上げるのは妥当。ブランズは雨や台風では浸水しないエリア、津波も港区には達しないことから地下電源は過剰施設になるだけ。

古川しらないなら、大雨の日実際見に行ってみるといいよ。本当に汚くて狭くてボロボロの川沿い。

838: 匿名さん 
[2021-03-28 08:54:34]
古川は治水工事が終わって今は昔とは違いますよ。かなり改善されてます。
839: 匿名さん 
[2021-03-28 08:56:09]
>>837 匿名さん
港区内陸の変化を知らない若葉でした、というオチだな

840: 匿名さん 
[2021-03-28 08:56:19]
>>836
コロナ怖いと、実際のリスクをバリュエーションできずフェイスガードして外歩く人と発想同じだよね。武蔵小杉は明治以来、数え切れないくらい多摩川氾濫から浸水被害が記録されている場所。芝浦は明治以来浸水被害とかないから。あなたみたいな場所は高尾山エリアや南アルプスエリアで物件探すといいんじゃないかな。

841: 匿名さん 
[2021-03-28 08:59:15]
>>832
この特集中身ほとんど芝浦ばっかりだな。高輪ゲートウェイなんだから、高輪三田エリアをもう少し語ってほしい。。
842: 匿名さん 
[2021-03-28 09:19:31]
>>840 匿名さん

ディベロッパー関係者ですか?
電源設備を地下に設置するのは、ディベロッパーにはメリットはあるけど、購入者へのメリットは一切ありません。
843: 匿名さん 
[2021-03-28 09:38:13]
>>841 匿名さん
高輪三田って無秩序に狭小住宅やワンルームマンションが乱立していて伸び代無いからじゃね?
844: 匿名さん 
[2021-03-28 09:44:18]
>>843 匿名さん
そのうち六本木や麻布級の再開発が来るかもしれないぞ。
845: 匿名さん 
[2021-03-28 09:46:25]
>>844 匿名さん
まあね。ポテンシャルは高いエリアだよね。
846: 匿名さん 
[2021-03-28 10:03:46]
>>840 匿名さん
じゃあムサコは過去の経験を無視した無謀な設計だったということでしょうか?結局、想定を上回っただけで、明治以来浸水被害が無いからこれからも安心というのは説得力に欠けますね。そもそもほぼ海だった場所だし。
847: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-28 10:16:06]
>>837 匿名さん
同意ですね。港区に住んでいないと知らないこともあるから、単純に山手線内側がいいとか判断するのかもね。
湾岸は高潮リスクはあるけど、芝浦は高潮対策されているからあまり気にならない。
むしろ台風による川の氾濫の方がリスク。
古川の氾濫浸水リスクは3メートル地域が多く、リスク高いです。
芝浦は実は浸水リスクが低いエリア。
湾岸地域は、火災リスク、浸水リスクが低いから、災害時は芝公園に逃げるより、湾岸の避難指定地域に逃げるのが良いというのが、港区に勤める人の豆知識。

https://www.city.minato.tokyo.jp/dobokukeikaku/bosai-anzen/bosai/shins...
同意ですね。港区に住んでいないと知らない...
848: 匿名さん 
[2021-03-28 10:29:03]
>>847 検討板ユーザーさん
素人考えですが、古川って想定外の氾濫が起きたら、白金高輪で90度曲がってるところで決壊して、そのまま真っ直ぐ札の辻方面に氾濫はしないのかな。白金高輪から慶應のラーメン二郎の辺りまで、そんなに上り坂の印象ないんだよね。
849: 匿名さん 
[2021-03-28 10:30:15]
>>846
しかし頭悪い奴だな。
あんたが知らないだけでムサコは明治以来数え切れないくらい、雨降るたび、台風来るたびに浸水被害にあってるから、昔から地元住んでる人なら当たり前に被害に遭ってるんだよ。地形的に低地と言うだけじゃじゃなくて、とにかく複数の問題があってまだ解決していない。多摩川の防波堤にしろ、治水施設にしろ、東京側より川崎側の方が低かったり整備されてないのは川崎側に住んでる人なら認識してる人は多い。

ムサコのタワマンで電気系統や防災センターを上に作らなかったのは完全に過去の事例さえみてない設計の問題。

芝浦は川もないし、新しい分治水も整備されている、港側の高潮対策もされているので、明治以来水害発生してない。実際に戦後から港区内陸では豪雨のたびに低地が浸水してるけど、芝浦は内陸の高台と同様に被害歴がないし、想定しないといけないリスクもないから電源も地下に作る必要性が低い。
850: 匿名さん 
[2021-03-28 10:34:53]
>>848
大きな川ではないから、そこまで水が流れてくるほど鬼怒川の氾濫みたいにはならないのよ。神田川と同じレベルでとにかく川沿いの同じ場所がひたすら被害がでる。スカイの前の護岸は綺麗にしなおしたけど、区内で古川の護岸ボロボロで危ないところ残りすぎ。

851: 匿名さん 
[2021-03-28 10:37:17]
>>838
改善補強された場所あるけど、まだボロボロな場所が複数のこってる。自分の家の前だけじゃなくて、川沿いしっかり歩いてみな。
852: 匿名さん 
[2021-03-28 10:42:05]
100年に一度の大雨が毎年来るようになった現在。
千曲川の氾濫、多摩川の氾濫は偶然じゃなんだよね。
853: 匿名さん 
[2021-03-28 11:38:40]
古川沿いのゴクレタワーとかすごい人気ですよ
854: 匿名さん 
[2021-03-28 11:52:40]
古川沿いは洪水浸水リスクで大変だとは思うが、芝浦は古川の浸水に無関係だから巻き込まないでね。
855: 匿名さん 
[2021-03-28 11:57:00]
>>854 匿名さん
そんなリスクが低い芝浦が全く売れてなくて、古川沿いのスカイがここより相当高いのにバカ売れなのは、芝浦のポテンシャルの低さを物語っているのでは
856: 匿名さん 
[2021-03-28 13:21:56]
分譲から2倍超えてるサンウッド三田も古川沿いだな。古川沿いはむしろ買い。
857: 匿名さん 
[2021-03-28 13:59:28]
マジレスすると古川の地下調節池は数年前に工事が完了してるよ。とはいえ、他エリアを持ち出したりdisったりするのは、ここの品位落とすだけだからやめた方が良いね。

https://dailyportalz.jp/kiji/120712156405

https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000006301.pdf
858: 匿名さん 
[2021-03-28 14:05:54]
ブリリア浜離宮も相当高値で出てきそうですしね
859: 匿名さん 
[2021-03-28 14:09:08]
白金は安いから戸建街になったんでしょ
高かったら魅力がスポイルされるよね
田舎者は関係ないみたいだから、世代が変われば違うのかね
港区で最も田舎だよね
860: 匿名さん 
[2021-03-28 14:09:42]
まぁ色々屁理屈並んでるけど結論は変わらないかと。
高台とか除けば、発電設備は2階以上に置くのが現在の常識。そうしないのはデベ都合のコスカが主要因。
芝浦に限らず湾岸全般、水害リスクに無縁と言い切るのに無理があるのは猿でも分かる
861: 匿名さん 
[2021-03-28 14:49:18]
>>859 匿名さん
白金は戸建て街というか低層マンション街だな。都心には戸建て街はもはや絶滅してる。
862: 匿名さん 
[2021-03-28 14:51:37]
芝浦ももっと頑張んなきゃな。今のままだと豊洲や勝どきなど東湾岸勢に押されてる。港区湾岸の誇りを胸に。
863: 匿名さん 
[2021-03-28 14:53:30]
>>859 匿名さん
ウケる。
多分芝浦以外の港区民は、そう思わんだろうけど
864: 匿名さん 
[2021-03-28 14:59:30]
>>862 匿名さん
芝浦は名ばかり港区で昔から中身は江東区の方が良いと言われてたよ
865: 匿名さん 
[2021-03-28 17:47:47]
>>860 匿名さん
武蔵小杉の浸水被害を受けて国交省が浸水対策ガイドラインを纏めています。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/content/001349326.pdf
866: 匿名さん 
[2021-03-28 17:50:52]
白金の方が港区内陸っていうの好きでしょ
唯一の拠り所になっているように見えるぞ
867: 匿名さん 
[2021-03-28 18:09:06]
>>6691
港区最大の売り場面積があるライフを始め、ピーコック2件と肉のハナマサとバラエティに富んだスーパーのラインナップ。

駅前商店街に加えて、駅前商店街ビル、msb、西口駅前にも腐るほどレストランやカフェがあり、公園も芝浦中央公園、芝浦公園などとても多い。外資系ホテルのレストランは美味しく、皇室御用達の愛育病院、区役所支所も併設、小児科クリニックも多く、内科、小児科とも土日夜間でもかかれる医療機関がある、都内最大のスポーツセンター、子供が増えすぎてパンク気味だった小学校は駅前に新設、保育園多数、公共のキッズルーム多数。

大型書店はくまざわとツタヤが駅のどちら側にもありカフェ併設。

カルチャースクールやインターナショナルスクールは豊富で選択肢多数、都心立地の上、どこに行くにもダイレクトアクセス、通勤楽々、成田も羽田もダイレクトアクセス、駅前は東工大再開発、札の辻再開発、森永プラザビルも三井が再開発濃厚、そして都内最大級の再開発案件である芝浦1丁目再開発により、オフィスビルだけでなく、飲食、服飾テナント多数出店予定、外資系ラグジュアリーホテルがさらにもう一つ出来るなどなど。

芝浦ほど生活しやすい場所は都心部に中々ないと思うよ。シングルディンクスのキラキラ系は3A plusRが最高の環境だが、ファミリーは間違いなく都内では芝浦が一番環境いい。

都心に住むの今週出た高輪ゲートウェイ特集も読んで、芝浦を少しは勉強しましょう。
868: 匿名さん 
[2021-03-28 18:25:08]
家族持ちなら豊洲、シングルなら芝浦という感じですよね。
869: 匿名さん 
[2021-03-28 19:58:49]
>>868 匿名さん
家族持ちなら江東湾岸か品川湾岸
シングルなら港区湾岸
ディンクスは中央区湾岸って感じだよ。
870: マンション検討中さん 
[2021-03-28 20:18:00]
>>867 匿名さん

なげーよ。
しかもマルチポストじゃねーか。

芝浦ホルモン様が抜けてるぞ。
お前らのソウルフードだろうが?

http://sanpototabi.blog.jp/archives/1070511149.html
871: 匿名さん 
[2021-03-28 22:07:19]
港区湾岸で唯一家族持ちに勧められるのが芝浦アイランド
872: 匿名さん 
[2021-03-28 23:03:22]
>>865 匿名さん
ガイドラインには、電気設備の上階設置と建築物内への浸水防止が対策としてあげられてますね。あくまでもガイドラインなので強制力は無いですし、同時期に販売され比較対象となるブランズタワー芝浦が地下に電源設備を設置するので、ここも地下に電源設備を設置する方向で確定だと思います。
873: 検討板ユーザーさん 
[2021-03-29 01:00:56]
昔の芝浦はシングルが多かった印象だけど、芝浦アイランドが完成したあたりから、ディンクス、ファミリーが急増したんです。
芝浦小学校を移設・増設しても足りず、芝浜小学校を建築中。
分譲タワマンに加え、賃貸タワマン3棟があることから、賃貸から分譲購入、子どもが結婚して分譲購入などと、住民の新陳代謝が続き、幅広い層が住む街に変わってきており、この傾向は続くと思います。
駅前に学校が数校あることで法規制により如何わしい店が無く、安心して子どもを通学させられるのも良さ。
芝浦の住みやすさは住めばわかります。
874: マンション検討中さん 
[2021-03-29 02:00:00]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
875: 匿名さん 
[2021-03-29 06:45:08]
アイランドだけは空気が一変するけど、アイランドを一歩出てしまうと、ザ・芝浦って感じ。
876: 匿名さん 
[2021-03-29 13:50:32]
>>875 匿名さん

散歩の犬のおしっこの匂いだらけってことですね。臭くてたまらんよ、ほんと。
877: 匿名さん 
[2021-03-29 16:12:44]
>>872 匿名さん
ありがとうございます。
専門家がフェアーには判断してというのは、やっぱりウソだったんですね。
878: 匿名さん 
[2021-03-29 16:58:23]
ここに坪400出すなら勝どきチャレンジした方が良い
879: 匿名さん 
[2021-03-29 19:25:07]
>>878 匿名さん
坪500の間違いでは?
880: 匿名さん 
[2021-03-29 19:43:59]
>>878 匿名さん
パークタワー勝どきは、地権者が多すぎる点、勝どき一帯のマンション供給過多により資産価値が維持出来ない可能性がある点、勝どき駅の駅力の低さと住民の多さによるキャピシティ不足が気になります。
881: 匿名さん 
[2021-03-29 19:54:20]
ここが勝どきより人気になるには坪300台で出す必要がある。
882: 匿名さん 
[2021-03-29 20:59:57]
かちどきととよすの話は誰も求めてません

比較対象外
883: 匿名さん 
[2021-03-29 21:19:03]
いや普通に比較するでしょ
884: 匿名さん 
[2021-03-29 21:59:39]
>>883
坪単価100も違うと検討層は被らないよ。PT勝どきプレミア階買う人がこちらのプラウド普通階と迷う程度。
885: 匿名さん 
[2021-03-29 22:31:16]
勝どき駅 徒歩1-5分 家賃相場
https://suumo.jp/chintai/soba/tokyo/ek_50055/

田町駅 徒歩5-10分 家賃相場
https://suumo.jp/chintai/soba/tokyo/ek_23500/

家賃相場はざっくり2割から3割は田町の方が高い




886: 匿名さん 
[2021-03-29 22:56:33]
>>885 匿名さん
勝どき15.0万、田町11.7万ってなってない?
887: 匿名さん 
[2021-03-30 00:09:54]
だからどうでもいい。くんな
888: マンション検討中さん 
[2021-03-30 18:21:50]
アメリカの金利に引っ張られる形でフラット35の金利も上がり始めています。
バイデン政権になってから上がりっぱなし。
2%も時間の問題でしょう。いままで買えていた層のローンが通らなくなってきますね。
個人的にはいいことだと思います。

金利はマンション価格に密接に関係していますから。
来年以降は安くせざるを得ない状況になりそうです。
889: 匿名さん 
[2021-03-30 20:06:43]
>>876 匿名さん
この辺で確実に臭いのは港南の高浜水門のあたり。下水処理場の排水が流れ出ているので。
890: 匿名さん 
[2021-04-01 12:58:52]
ここも免震かな。
ここも免震かな。
891: 匿名さん 
[2021-04-01 15:20:08]
>>890 匿名さん

物件概要に免震タワーマンションって書かれていますよ。地下を作っているので、ここに電源設備が設置されるんですね。
892: 匿名さん 
[2021-04-01 15:42:04]
>>888 マンション検討中さん

変動金利は低い。変動金利は動かない。買い時は続く。
893: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-02 00:04:53]
ホームページが更新されましたね。
西側の「PLAZA」とかいう中庭は1900平米の広さで緑がいっぱいで悪くないですね。
エントランスが2つあるようだけど、マンションから出かける時に緑に囲まれた庭を歩くのは良さそう。
894: 匿名さん 
[2021-04-02 00:39:39]
同じプラウドの大規模ならここより東雲の方が良さそう。
895: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-02 01:08:52]
>>894 匿名さん
東雲は安いから
896: 匿名さん 
[2021-04-02 01:15:35]
>>894 匿名さん

東雲ってどこ?文京区??聞いたことない地名。
897: 匿名さん 
[2021-04-02 03:48:52]
>>896 匿名さん

文京区はここより高いぞ
898: 匿名さん 
[2021-04-02 04:30:46]
芝浦のスレッドで東雲とか書いちゃうのってあの僻地周辺の住民しかいないな
899: 匿名さん 
[2021-04-02 08:13:58]
>>895 検討板ユーザーさん

とううんじゃないんだね。
900: 匿名さん 
[2021-04-02 08:25:24]
東雲が読めないって、結構皆さん若い方なのかな?東雲ゴルフ場があった時代とか知らないんだろな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウドタワー芝浦

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる