住友不動産株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シティテラス上杉ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. 上杉
  7. シティテラス上杉ってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 22:25:35
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/kamisugi2/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151858
売主:住友不動産
施工会社:大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
シティテラス上杉について語りましょう。
場所は良さそうですね。
専有面積が最大でも92.85m2、あまり高級志向ではないのかな?


所在地:宮城県仙台市青葉区 上杉二丁目17番3(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅から徒歩7分
        JR仙山線「北仙台」駅から徒歩13分
間取:2LD・K+S~4LD・K 
面積:70.23m2~92.85m2

[スムラボ 関連記事]
シティテラス上杉 (住友不動産の会心、渾身の傑作)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6207/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
シティテラス上杉、シティハウス堤通雨宮町、および住友不動産における今後の仙台市での分譲マンション事業展開について【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/95702

(物件概要を追加しました。7/6 管理担当)

[スレ作成日時]2020-06-27 15:03:16

現在の物件
所在地:宮城県仙台市青葉区上杉二丁目17番3(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩7分
価格:5,400万円~8,200万円
間取:1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:70.23m2~89.02m2
販売戸数/総戸数: 18戸 / 336戸

シティテラス上杉ってどうよ?

501: 通りがかりさん 
[2021-02-10 08:11:31]
300戸以上のマンションに住んでますが通勤時も帰宅時もマンションの出入りは車が詰まります。歩道に歩行者や自転車も多いのでスムーズに出入りできないんです。
ここは通勤に車を使う立地ではないと言われそうですがうちも同じで、皆さん出張なのか空港にいくのか平日も相当な車が出入します。コロナ以降はマシになりましたが。機械式だと尚更詰まりやすいかもしれませんね。そこは駐車場通路のゆとり次第でしょうか。

東北大病院の交差点と同じことがここでも起こりえるわけですがこちらの道路の方が狭い。病院敷地内のタクシープールや送迎車プール、駐車場次第ですが、現厚生病院も東北大病院もそれなりの規模で詰まってしまうので、採算度外視の巨大プールや駐車場にでもしない限り無理でしょう。

イオンも長町モールや卸町イオンのように平置と立体自走式を分けたりすると平置の空き待ちで詰まるので一本化してもらいたいな。

もしかして病院とイオンで駐車場を共有したりするのかな。病院の待ち時間に買い物、入院時の買い物をイオンで、みたいな人はさすがにいないかな。
502: マンション検討中さん 
[2021-02-10 08:12:12]
>>499 口コミ知りたいさん

少数かもしれないですけどいると思いますよ。遠方から附属小学校に既に通ってる人もいるでしょうし。
503: 匿名さん 
[2021-02-10 08:42:40]
路外右折や右折進入を厳禁にしたら良さそうだけど。しかしテラスから直で愛宕上杉通りにも出られるよう2way車路にすべきだったのでは。北から右折左折で愛宕上杉通りに入って北進するには右折レーンまたがないとだけど朝や夕方にその動きは無理では。でも泉や利府に行く用事でもないとそんな動きしないのか。
504: 匿名さん 
[2021-02-10 12:22:34]
駐車場のつぎは道路の混雑で盛り上がってるようですね。
505: 匿名さん 
[2021-02-10 18:48:20]
>>504 匿名さん

ここの物件気になり見てますが、駐車場で盛り上がったことなんて有りましたか?ないと思うけど。
506: マンション検討中さん 
[2021-02-10 19:55:08]
>>505 匿名さん

や、やめてくれ…。価格の大幅改定で、みんなが忘れかけていた話題を持ち出さないでくれ…。
考えが真っ二つに分かれ、両者の意見が全くかみ合わないんだ。それで書き込みがいっぱいになるんだ…。
507: eマンションさん 
[2021-02-10 21:54:21]
駐車場100パーさんのこと?
508: 匿名さん 
[2021-02-10 22:19:13]
始めからみてますけど、駐車場の話し出てませんよ、勘違いしてませんか?
駐車場に何か問題でも有るのですか?
509: マンション検討中さん 
[2021-02-10 22:37:18]
駐車場で意見が真っ二つとかおかしな話。変えられないものに客同士が文句言い合ってもね…渋滞予測はどうでしょうね。300戸超えのマンション住んでますけど昔から混まないんですよ。道は混んでるけど歩行者は少ないからなのかも。
510: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-10 23:12:24]
ハウスの方は一通が続くけど、こっちはすぐ二車線道路だからそこまでじゃないと思います。イオンはしばらくは混むでしょうけど、テナント次第かな。今までにない新しいイオンが嬉しいけど、そうなると集客も増えるしなぁ

道路もだけど、2人すれ違うのがやっとの狭い歩道をどうにかしてほしいです。雪降ると日陰のせいで2、3日は分厚い氷になるし。
511: 匿名さん 
[2021-02-11 13:42:11]
駐車場100パーさん懐かしい 笑
512: 匿名さん 
[2021-02-11 22:07:31]
昨日イオンがオンライン会見したみたいですね。「東北エリアは郊外型の店舗が多いが、雨宮キャンパス跡地は大都市中心部に立地し、面積も小規模だ。新型コロナウイルスの影響に伴うライフスタイルを取り込み、都市型ショッピングセンターを目指したい」とのことでした。着工は未定とのことです。
513: マンション検討中さん 
[2021-02-11 22:24:48]
本当かどうかはわかりませんが、渋滞対策が仙台市とまだ決着ついてないから、イオンの完成はまだまだ先だよと建築関係の会社の人が言ってました。
514: マンション検討中さん 
[2021-02-11 23:34:13]
>>513 マンション検討中さん

今、行われている5月工期末の工事は、地質調査と測量と地盤改良くらいのメニューですかね。
さすがに突貫工事でも、4ヶ月でザ・モールほどの大きさの建築物は作れそうにないですよね。
市と協議が整ってから、来年3月末までの工期延伸というストーリーかな?
515: 匿名さん 
[2021-02-11 23:49:05]
イオンの情報期待も込めてか、かなり先走りしてますね。来年完成とかそんなレベルではない、最短でも2025年以降。
516: 匿名さん 
[2021-02-12 06:49:54]
モールのような地下鉄直結ではないのでどうしても車来客・駐車場・渋滞対策をしないとなんだろうけど、あまりにも周辺道路が細い。車道も歩道も細いとなると自転車来客の不安もある。という中での仙台市との協議なんだろうから簡単じゃないのかな。ララガーデンのところも自転車多いけど車道も歩道も広いし右左折専用レーンもあるもんね。それでも七十七長町南の交差点詰まってるけど。
東北大と仙台市で協議してセットバックして道を広くしてから売却してたらよかったのに北東にマンションできてしまったから四方道路を均等に太くもできない。敷地内の通路を太くしても公道がアレではなあ。仙台の道路管理は残念な面が多い気がする。

撤退とかはないだろうけど敷地を贅沢に使ったイオンで採算とれるのか、青葉通りイオンとの採算比較とかもあるのかも。あちらもあおば通り駅が近いからこことは立地が異なるけど中心部という意味ではお仲間だし。

病院工事が先行すると西側道路はあのままだしイオンは更に頭をかかえることになるのか。あすと長町のバカでかい区画は道路整備とセットで進めたのに、こちらは東北大と買主に丸投げして今更協議とかしてるのだとしたら、ちょっと仙台市の後手が酷い。
517: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-12 07:04:29]
敷地一杯、しかもスーパーが落札できる時点で、余裕のある共生計画なんて対して考えられてないでしょ
518: eマンションさん 
[2021-02-12 07:21:03]
せめて厚生病院の西側と北側の一通だけでも二車線化出来ないものでしょうか?
519: eマンションさん 
[2021-02-12 07:24:59]
>>512 匿名さん
都市型目指したいって車でしか行けないのにね。コロナ後のライフスタイルってVR店舗化でもするつもりかな?
520: 通りがかりさん 
[2021-02-12 07:32:39]
>>518 eマンションさん
七十七どころか北仙台駅のところまで時間帯一方通行なので、無理でしょう。
北側は愛宕上杉通りへの進入を許すことになるので、あちらまで影響出るし、そういう意味でもここだけの都合で変える可能性はなさそう。
混むし狭いし、毎日忙しい時間に車使う人には不便ですが、元からそういう場所ですからね。
521: 名無しさん 
[2021-02-12 07:39:44]
一応文教地区って言われてて子どもは少なくないし、あの道使って登下校の子どもたちを毎日見るので、二車線化してリスク増やすことは許容されないでしょう。

にしても、あと何年もすると子どもも成長してライフスタイルも変わるし、イオンが隣接の触れ込みがどんどん裏切られますね…
522: 通りがかりさん 
[2021-02-12 08:29:12]
車でIKEAに行って買い物した帰りにお父さんがお子さんをデッカいトロッコみたいなのに乗せて買い物袋何個もトロッコに乗せて引いてヨークタウンあたりから長町駅方向に歩いて帰ってるのを見て「パークタワーの人かな?すごいな」と思ったけどあれは歩道が広いからなせる荒技なんでしょうな。お子さんむちゃくちゃはしゃいでました。小学生とかになっても歩道にひろがるからなあ。あれが楽しかったんだけど。
523: 購入経験者さん 
[2021-02-12 08:35:10]
仙台は意外と(?)工業都市なので、下り方向へのクルマ通勤も結構多いんですよ。さらにファミリー世代ですと郊外の旧新興住宅地に実家があったりしますから、郊外に戸建てを増やすなら都心にマンション買うかとなることもあります。
524: 匿名さん 
[2021-02-13 11:45:13]
価格は5.500万以内に必ずなるって言ってた人
イオンは渋滞の関係で5年以内完成は不可能だと言ってます。何方も去年の9月頃の書き込みです。
525: 匿名さん 
[2021-02-13 11:52:34]
その人が多分、駐車場100パーさん。
投資家目線の計算とかしてた、飽きて他行ったのかな?
526: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-13 12:31:55]
駐車場100%とか、どこらへんの地方都市だと存在するんでしょう。

トンぺー跡地は三井とか三菱とか、複合商業施設で成功しているところがまるごと全部でも良かったなー
マンションとお買い物や軽食ができる施設と芝と木立の憩いのスペースの提案できそうだし、おしゃれで周りの住まいの人気が高まりそう。
527: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-13 17:34:41]
地方都市というか八王子とか柏とかあのラインなら100%じゃね
528: 匿名さん 
[2021-02-13 21:31:57]
駐車場100パーさんの書き込み炎上要素しかなかったから、こなくなって平和になった。
529: 匿名さん 
[2021-02-13 22:36:02]
>>389 マンション検討中さん
>>524 匿名さん

>>146の書き込みですかね?まさに予想的中!
桁区切りを小数点にしている方なので、検索で見つけやすい。
530: 匿名さん 
[2021-02-14 00:16:31]
シティハウス価格下げ始めましたね、ここも時期に下げてくるでしょうね。
531: 匿名さん 
[2021-02-15 09:26:00]
先月の28戸の抽選販売開始からまだ8戸しか契約無いの?本当?
532: 匿名さん 
[2021-02-15 09:45:45]
>>531 匿名さん

8戸も売れる訳ないです、検討せずに、お付き合いで買う人達世の中にはいます。実際にモデルルームに行って他と検討してここを契約した人、まだいないと思います。
533: 匿名さん 
[2021-02-15 09:51:17]
私もここを検討中ですが、1期1次を最安値に徐々に値上げして行く住友方式もどうやらここではやらないで、値下げしてくるのでは?と思っております。
534: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-15 10:22:21]
この規模この場所ですからそれなりには売れますし、売却するときにもそれなりに売れますよ。投資にはならんと思いますが住むならいいんじゃないですかね。
535: 匿名さん 
[2021-02-15 10:40:16]
>>534 口コミ知りたいさん

4000万代ならね
って、前提を忘れてる・・・
536: 匿名さん 
[2021-02-15 10:58:35]
いい土地を安く入手して、散々寝かせた挙げ句、とんだ不良債権を作りますね。よくやるよ住友は。
537: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-15 11:36:46]
この規模の地震がくると機械式駐車場はネガよね。
538: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-15 18:52:34]
職場がどこにあるかによる?
最悪ダテバイク利用でチャリだけど、それも泉とか長町くらいの距離だと遠すぎるか。
立体駐車場はもちろんロックかからず出せるけど、地震の規模によっては果たして走って安全かどうかはわからないですよね。
ハウスは出入口にリモコンシャッターつけるみたいですが、シャッターの稼働は地震の時にどうなんでしょう。
プラウド上杉山通りやタワーがシャッター備え付けですが。
539: 匿名さん 
[2021-02-15 18:54:50]
東日本大震災のトラウマが蘇り、一昨日の地震で自分にとって重要な項目を再認識しました。
ハザードマップの重要性。
交通機関が使えない場合の通勤方法。
エレベーターが止まっても負担が少ない階層。
車は駐車場から出せるか。
マンションの電気、ガスの設備(オール電化の是非)

大震災クラスはめったに起こることではないですが自分は東日本大震災で人生観が変わったので住宅選びにも影響してしまいます…
540: 匿名さん 
[2021-02-15 18:56:38]
539です。
オール電化というのは、この物件ではなく他の物件と比較した場合という意味で記載しました。
541: 通りがかりさん 
[2021-02-15 21:13:43]
大きな地震の時に車出してどこに行くのだろう。渋滞起こして逆に迷惑になるわ。
あとはエレベーターはずっと止まるわけじゃないから、たった1日程度のために残りの99%の日を過ごす景観捨てるのは人によりけりかな。
一週間もエレベーター止まるようならほとんど住めなくて避難所暮らしだろうし。
542: マンション比較中さん 
[2021-02-15 21:54:16]
お勤めの人は関係なく行くね。
あと、ガソリンスタンド行く人そこそこいるでしょ。特に震災経験者は。
543: 名無しさん 
[2021-02-15 22:21:54]
自転車も無理で、車でないと行けないところで働いてる人で地震や災害が心配な人は、場所的にもっと考慮した選択をしたらいいだけだと思う。
大災害で普通に出勤を求めるならかなりのブラックじゃ。

あと、ガソリン入れるのも何で?となるから、結局何でそこまでして車に乗るん?と同じ話。
544: 匿名さん 
[2021-02-15 23:32:51]
その人の価値観やライフワークにいちいち噛み付かんでも。起こるかどうか分からない震災を加味して物件選んでも勿体ない気もしますし、許容範囲は人によって違いますしね。
545: 匿名さん 
[2021-02-15 23:39:04]
>>543 名無しさん
震災の時みんな出勤してましたよ。自転車で通勤してる人なんてザラでした。公務員は2ヶ月近くほぼ休みなかったって聞きましたよ。
546: マンション検討中さん 
[2021-02-16 01:19:58]
なぜガソリンを入れる?
震災は経験した人しかわからない
電気、ガス、水道全部止まり、東北の寒い冬、車の中で布団にくるまって津波に怯えながらすごす
ガソリンなくなっても本当に入れられなかった。
経験した人は先日の地震で思い出す。
それだけです。
会社にも徒歩で行ってました。
別にブラックではないです。
来れない人を責めることもない。
助け合いでしたよ。
547: 匿名さん 
[2021-02-16 01:31:53]
>>546 マンション検討中さん
546さんのいうように経験した人にしか分からない価値観もあるんだから否定するような発言はどうかと思う。
548: マンション検討中さん 
[2021-02-16 03:13:13]
なぜガソリン入れる?
それは車がないとダメなところに住んでたからでは?冷たい言い方で悪いけど好立地で高性能な住宅に住むのが1番の安全対策です。
私も前回被災して車で寝泊まりしたので気持ちはよくわかるが、職住近接、交通利便性、生活利便性が揃ってれば車で怯える必要がなくなりますよ。職場が遠いなら検討エリアが違ってると思うが。
549: 通りがかりさん 
[2021-02-16 06:19:23]
ガソリンがなくなる怖さは私も覚えているな。
テレビは同じ映像とポポポポーンばかり、SNSは怪情報、原発がどうなるか、コンビニもスーパーもずっと空っぽ、並んで日々の食事をなんとかする、シャワーも使えない、他県の実家に避難したくても県境を超えるガソリンがない、という生々しいホラーでしたね。
タワー機械式駐車場の底(パレット)が抜けて車が潰しあってたマンションもありましたね。
仕事が細々とあって職場の人と会うことで自分や環境を客観視できたのはありがたかったな。
550: 通りがかりさん 
[2021-02-16 07:24:59]
車で暖を取るのが自助努力で致し方ないことならわかりますが、やはり通勤につかうなら、災害対策はかなり重視するけど職場は車がないと向かえない、というのは矛盾が出てくると思います。
立体駐車場とはいえ、そこまでの災害なら専門的なチェックが入るまでは駐車場から車出したり、駐車場で過ごしたりも危険が伴うので、震災パニックで無視して強行突破しない限りは立駐で良かったとはなりにくいと思います。
平おきは走行できそうですが、今回の地震でもあったように壁が崩れたりへいが倒れたり電柱が傾いたりの影響も考えられますしね。
551: 購入経験者さん 
[2021-02-16 07:54:50]
僕も経験者ですけど、地震から命を守るだけならマンションはメリットですよ。揺れますけど、建物はまず崩壊しませんから。震災直後に一般車両を出すなというのはその通りですが、その「直後」が終わると使う機会というのは多かったです。
552: 匿名さん 
[2021-02-16 07:55:27]
職場は郊外でも街中に住みたいって人は結構いますよ
共働きなら夫婦で職場が近いって人ばかりではないと思いますし
震災の時は道路もガタガタになりましたし、
>>550氏の主張に沿うと職場の横に住むしかない
トレードオフの決着点をどこにするかは個々人で違いますよね

ちなみに自走式立体駐車場は建築基準法が適用されるはずなので
基本的には街中の建物と安全性は大差ないと思っていますが、違うのでしょうか?
553: マンション検討中さん 
[2021-02-16 08:08:47]
この物件を検討するような人は車中避難を考えていないと思うが。
通勤や買い物に車が必要なんだろう。自転車じゃ灯油買いに行くのも大変だし。
554: 匿名さん 
[2021-02-16 08:09:41]
地震が有るから機械式は止めとこうとか、そこまでのリスクを考えるなら地震のない国へ移住しかないですね。
555: 匿名さん 
[2021-02-16 08:26:52]
>>554 匿名さん
いや、移住しなくても平置や自走式にすればよいだけです。リスクとコストを考えれば分かることです。機械式でもいい人も当然たくさんいます。
556: 匿名さん 
[2021-02-16 08:40:46]
>>554 匿名さん
吹いた。なぜ移住w日本には機械式駐車場付きマンションしか選択肢ないの?ww

557: eマンションさん 
[2021-02-16 08:53:28]
車中避難は郊外で避難所がほとんどなくて、地崩れや水害や倒壊のリスクの高い地域に多いのでは。
車だす必要もあまりないのが都市部。
駐車場100パーさんみたいに、車どっぷり社会で生きてきた人は、自分の経験で頑なになるかもしれないけど。
558: 通りがかりさん 
[2021-02-16 08:58:35]
うちは立体自走式ですが、私がせっかちなので、災害時のこと以上に待ち時間が耐えられず機械式は候補から外しました。先に人がいたら尚更だけど自分一人でもあのじんわり待つ時間が。マンションって部屋と一階の移動も時間かかるので駐車場でまで待ちたくないなと。雨の時傘をさしながらというのもいやで。

仙台は野外レジャーのアクセスが良いのでキャンプやゴルフ、スノボで車出すこともあるだろうからここも立体自走式にしても良かったような。100%確保はやり過ぎとして車の需要はあると思うのだけど。お金ある人は車好きも多いし。

平置きや自走式にするならグランドパティオを潰す配置になるんでしょうが、検討者さんはパティオに価値を感じてるのかな。
敷地内の居住者専用公園と思えば子育て世代には有り難いだろうけど公園という感じではないし。自転車出入口から人が入れてしまうとイオン完成後に酒とかスケボ持って入ってくる人いないのだろうか。
559: eマンションさん 
[2021-02-16 09:00:05]
>>553 マンション検討中さん
灯油なんて今日日普通の新築マンションでは禁止ですよw
560: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-16 09:03:21]
立体駐車場って車に乗るまで歩かないの?
屋根つき通路や上階からの渡り廊下があれば嬉しいけど、大概一回地上に降りて、また昇る、歩くかな。
561: 匿名さん 
[2021-02-16 09:23:34]
>>556 匿名さん
現在では平置きも機械式もリスクほぼ変わらない、そのリスクも把握してないの?って皮肉でしょ。
562: 通りがかりさん 
[2021-02-16 09:28:13]
立体自走式にEVありました。一階の駐車区間だったので階移動を考えてませんでした。そうすると乗るまで機械式と大差ないですね。二階や三階から自走して他車とすれ違う時のことなんかも考えたら機械式の方が敷地外に出るの早いかもしれませんね。
563: マンション検討中さん 
[2021-02-16 09:35:47]
街中で自走式なのシティハウスしかないのに平置き自走式を検討と言ってもねぇ。地震リスク考えて上杉やめて自走式がある長町にしましたって人いないと思うが。
あくまでも地震リスクと車の関係の話です。
564: マンション検討中さん 
[2021-02-16 09:46:00]
パティオは私も使い方がよくわからない。高級感のみ?
565: 匿名さん 
[2021-02-16 10:38:37]
勝山館閉鎖ですね、ここのグタグタも元を正せば勝山の経営能力の無さが発端です。
566: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-16 10:46:03]
まぁ330戸ですからねえ駐車場100%は無理でしょう。あれ? 単純に詰め込みすぎ?
地震についてはマンションは倒れないし買い出しも徒歩でいけるし非常時にはイオンが解放するはずですから、大震災クラスが来るならむしろ安心でしょう。
567: 評判気になるさん 
[2021-02-16 11:03:47]
地震の時に車走らすのって田舎の方か、勤務地遠いけど街中に住んでる災害のリスクは優先順位低くしている人でしょ。
避難所や体育館や商業施設が多いこのあたりで車でどこ行くんって話。ましてや車で暖をとるとか車中泊とか。
実家の様子見に行くとかなら渋滞や事故発生させることもあるし、仮に無事行けても実家の人らも連れてこられるわけじゃないんだから、自己中の行動しないで地域のコミュニティや自治体に任せるべき。行きたい気持ちはわかるけど身勝手な行動っていうのをわきまえなきゃ。
568: マンコミュファンさん 
[2021-02-16 11:11:11]
自走式の屋上や平おきの敷地内駐車場って誰か雪かきしてくれるの?管理人とか?
自走式は中階で出入りもストレスなく横幅も広ければいいですが、直射日光や雪にさらされて交通量多い道からの粉塵や排気ガスにまみれるのは意外といやでした。
569: マンション検討中さん 
[2021-02-16 11:26:47]
>>568 マンコミュファンさん

管理会社との契約次第ですが一般的には自分でやらないとダメです。管理人の善意でやってくれてるところはありそう。ここは関係ない話ですね。
570: eマンションさん 
[2021-02-16 11:38:02]
敷地が広いとそういう不便さもあるので、コンパクトでセキュリティもある機械式はありです。もろに車社会とか車文化だと厳しいですが。
571: マンション検討中 
[2021-02-16 11:56:41]
勝山館休業は大きいですね。廃業や売却の話は出てないですが。
万一、売却→マンション建設になったら13階まで建つ可能性があるのかな?
目の前勝山公園で立地は最高ですね。
572: 匿名さん 
[2021-02-16 12:08:59]
勝山館休業なんだ!中に入ってたピザ屋美味しかったから残念だ。
573: マンション検討中さん 
[2021-02-16 12:32:07]
勝山館の休業をたかだか検討者の人間に経営能力が無いとか言われてて仙台にも大物がいるんだなって思いましたw
イオンが控えてるし商業がガタガタな今だとマンションですかねぇ。ここのムービーも撮り直しするんですかね。
574: マンション検討中さん 
[2021-02-16 12:33:02]
勝山館閉鎖ですね、何やってんだか・・
伊沢さんが高島さんに安く売ったのは仕方ないとしても、せめて低層、高級、戸建ての高級住宅等何らかの条件付で売るべきだった土地です。シティテラスではご先祖様に申し訳が立たない。こんななるなら勝山館跡地は仙台市へ寄付して欲しいわ。
575: マンション検討中さん 
[2021-02-16 12:34:56]
>>573 マンション検討中さん

勝山は仙台で経営者してれば・・・
大物じゃなくても・・
576: 名無しさん 
[2021-02-16 12:41:58]
南にまたプラウドあたりのマンションが建つんでしょうね。
眺望ヤバい…
577: マンション検討中さん 
[2021-02-16 12:58:33]
公園でも駐車場でもないグランドパティオはみんなスルーなのね。
北寄りに配置したら勝山館跡地との日照や眺望の競合もなかったのに。
578: マンション検討中さん 
[2021-02-16 13:22:30]
>>577 マンション検討中さん

ハウスと差別化するためにはしょうがないにしてもあれだけ住戸押し込んだら北側にも持っていけないし。どうにもならなかったんでしょうね。庭園にすると思ったのに残念でした。あの家紋は住友の家臣の証なんじゃないかと疑ったよ。
579: 匿名さん 
[2021-02-16 14:36:23]
みなさん残念感が滲み出てますね。マンションって自分で立てられないから、こればっかりはしょうがない。。で結局みんなどこ買う?贅沢な作りを望んでるなら昭和町の三井もディアージュも対象外?
580: eマンションさん 
[2021-02-16 15:08:21]
地下鉄駅から近くて通勤通学にアクセスよく、普段の買い物のスーパーがあって、駐車場が平均的にあるところ。
寒いし雪も残るので、内廊下で、雪解けが良くて広い道路歩道があるところがいいな。
581: マンション検討中さん 
[2021-02-16 15:30:06]
北仙台駅前に三井のパークタワー建つんですね
そっちが一番かな
582: 評判気になるさん 
[2021-02-16 16:02:25]
北仙台はJRからの乗り換えで地下鉄も混むし、仙台駅や勾当台や広瀬通まで遠いから、微妙ですね。
583: マンション検討中さん 
[2021-02-16 16:02:49]
勝山館は一時休業するだけと思いきや1月末に代取が辞任して90歳手前の会長が代取就任と書かれていたらそらみんな「あー」となるよなあ。
584: マンション検討中さん 
[2021-02-16 16:25:14]
あちゃーだね
住友の高島前会長とこの人だよ、今からでも遅くないから計画変えた方がいい。
585: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-16 16:44:54]
南側を取られるのって結構ヤバいね
将来的に眺望は全部マンションになるかもだし
586: 匿名さん 
[2021-02-16 17:25:39]
ただでさえ人気ないのに、終わったな
勝山館取られたらマジで終わり。その可能性排除されるまでは撤退します。又は3500万以下になるまで検討から外します。
587: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-16 18:04:00]
もう住友で勝山館の土地も抑えてもらって、シティテラス上杉を拡張しようぜ。
588: 周辺住民さん 
[2021-02-16 21:58:41]
勝山館跡地にマンションを建てられるリスクを嫌われてテラスが絶望的に売れ残ってしまうより、ワクチンが普及して客足が戻ってくる今後1年間ほどの勝山館の経営を住友不動産が支援した方が、住友不動産にとっては有益なのではないかと思います。
勝山館跡地を住友不動産が買い取ったとしても、将来的にそこに住友不動産がまたマンションを建てる可能性があり、勝山館は勝山館として残らないと安心できません。
589: 匿名さん 
[2021-02-16 22:04:08]
>>559
灯油不可予定ってそこまで多い感じはしてませんが。
ここは管理規約案ってもう貰えるんですか?
ちなみに全部屋エアコンつけてるんですか?
590: 匿名さん 
[2021-02-16 22:39:14]
>>586 匿名さん
中古物件に抵抗がなければ70平米3500万以下なら、ここの値下がり待つより上杉で築10年以内の中古沢山出てるしそっち買った方がいい気もする。。スレチだけど仙台の中古の値崩れ半端ない。適正価格に戻りつつあるとも言えるのけども。
591: 匿名さん 
[2021-02-17 00:29:00]
>>588 周辺住民さん

北側の住友の自社ビルの存在感が大きすぎて、駐車場入口がビルの間の狭い路地を走っていく寂しい感じ。グランドパティオは、建物に囲まれて冬の間は凍てついていると想像する。最大利益を追求しすぎて住民のためのマンションというバランス感覚が大きく崩れている。もともとの価格設定は自社ビルの建設費用をマンション購入者に負担させようとしていたのではないかとさえ勘ぐってしまう。
勝山館のプロモーションビデオかと錯覚するようなシティテラスの紹介ビデオを作った住友が、勝山館の危機にどう対応するのか注目したい。
592: 匿名さん 
[2021-02-17 03:36:52]
>>590 匿名さん

2年待てば未入居の中古として3.500万位で出ると思います、実質新築です。あすと長町にも結構有ります。グループ会社へ一度転売して中古として売出す。
593: マンション検討中さん 
[2021-02-17 06:38:04]
勝山館のようなブランド系は歴史や立地は必須として、現場の人が支えている面も大きい。
仕入や取引、料理に接客。
今回の退職勧奨で組織に入ったヒビは大きいと思う。資本注入だけで存続や復活ができるか。

休館にしてももう少しソフトランディング出来なかったんだろうか。でも前代表が耐え続けてきたところに何かあって、辞任という結末になったような気もするし。
594: マンション掲示板さん 
[2021-02-17 07:25:08]
>>581 マンション検討中さん

北仙台駅前に建てられるマンションって具体的にどのあたりかわかりますか?
駅距離5分以内でなおかつ閑静な北仙台駅周辺となれば検討の価値があります。
595: 匿名さん 
[2021-02-17 08:18:01]
>>593 マンション検討中さん
お爺さんの暴走、資金難ではない、七十七銀行も住友も手をつけられない、従業員が気の毒過ぎる。伊沢家ではもう無理、販売促進も含め住友のグループで勝山館を経営するべきだがそれも許さない暴走ぶり。老害、日本の縮図。
596: 通りがかりさん 
[2021-02-17 08:42:56]
報道の映像は穏やかで上品なお年寄りという感じでしたが、内側や取引先から見たら違うのですかね。

勝山館はさておき、気難しいお年寄りは増えている気がします。歳をとっているから敬われるべき周りが従うべき、みたいな価値感や意識は平均余命が短く知識や経験の蓄積も難しかった(ITなんて夢のような)時代のことですよね。
後進に譲り託すのがこれからのお年寄りのあるべき姿と思います。マンションも企業も、これからそこで生活や仕事をする人のためのものなので。
597: 匿名さん 
[2021-02-17 09:52:46]
>>596 通りがかりさん

セブンアイホールディングスの鈴木さんですら暴走しましたからね、幸いにも優秀な人が多いのでその暴走を止めれましたが、勝山は止めれなかった。仙台市民にとっても悲劇ですね。
598: 匿名さん 
[2021-02-17 12:55:57]
>>594 マンション掲示板さん
住所は昭和町町73-1
RC21F延べ1万2429㎡、総戸数140戸

参考までに。
599: マンション検討中さん 
[2021-02-17 23:04:09]
>>595 匿名さん
伊沢家で無理かはさておき、お爺さんの暴走は本当です。よくご存知で。経営権のほぼ全てを1人で掌握しているのでやりたい放題です。

そして自分が建てたので相当意固地になってます。





600: マンション検討中さん 
[2021-02-17 23:08:39]
>>591 匿名さん

シティテラスの紹介ビデオ見た時、確かに一瞬勝山館のプロモーションビデオかと思っちゃうような出来で笑いましたわ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる