阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ西宮今津ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 今津出在家町
  6. ジオ西宮今津ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-03-18 21:50:26
 削除依頼 投稿する

ジオ西宮今津についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://geo.8984.jp/imazu/

所在地:兵庫県西宮市今津出在家町34番1(地番)
交通:阪神本線「今津」駅 徒歩7分
   阪急電鉄今津線「今津」駅 徒歩8分
   JR東海道本線「西宮」駅 徒歩20分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.90平米~79.18平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-06-16 10:02:04

現在の物件
ジオ西宮今津
ジオ西宮今津
 
所在地:兵庫県西宮市今津出在家町34番1(地番)
交通:阪神本線 今津駅 徒歩7分
総戸数: 181戸

ジオ西宮今津ってどうですか?

101: 匿名さん 
[2020-09-23 15:13:55]
ところで、こういう物件って、
部屋のオーナーさんがどんどん死んでいくと思うんですが
オーナーさんが亡くなったあと、相続するひとがいなかったら、
管理費や積立金はどうなるんでしょうか?
まさか国が払ってくれるはずもなく
残存期間が少なければ次に買う人なんて現れないでしょうし
一体どうなるの?
102: 匿名さん 
[2020-09-27 21:24:38]
定期借地権付についての特設ページがあって親切だと思います。説明はわかったようなわからなかったような感じですが、立地と価格的にはたしかにお得ではないかと思います。土地代も含む一般のマンションの場合より土地を借りている場合のほうが将来的に面倒なことも無いのかも?と思えたりもしましたが、月々土地賃料も払うのは頭にありませんでした。月々の支払もこまごまとけっこうあるものだなと思ました。
103: マンション掲示板さん 
[2020-09-28 03:18:56]
>>101 匿名さん

たしかに
場所がめちゃいい訳ではないのと戸数の多さから空き家や放棄のリスクはあるのかもしれないね
104: 匿名さん 
[2020-10-02 11:06:58]
101>>
管理費や積立金は管理会社での負担になるのではないでしょうか。
基本的に管理費等は管理組合での管理になります、支払いをしない方がいない場合、それは管理組合で調整することになるでしょう。

負債が多くなれば各戸の負担が増えます。
こちらでは定期借地権は解体準備金等も必要になってくる。固定資産税がない分負担金は変わりないということなんでしょう。
105: 匿名 
[2020-10-02 12:00:03]
カネきついんやったら無理はあかんで。
106: 匿名さん 
[2020-10-03 10:24:38]
固定資産税は建物部分にはかかるのでは?
107: 匿名さん 
[2020-10-03 10:59:51]
101
相続者がいない場合は、裁判所に相続財産管理人選任の申し立て等の手続きを経て国庫に帰属します。国庫は住戸をお金に換えて所有することはありませんので次の流れとしては競売の様になり、次の買主に渡ります。
申し立ては、管理組合でやらねばなりません。空き住戸になっても、相続者がいなくても、放置しては何も解決しません。(元)所有者に管理費等の請求が発生しつづけて、滞納が大きくなっていくことになります。
管理会社がこれらを負担することはありません。
私は管理会社の社員でしたが、ある区分所有の独居老人が無くなられた際、この様な経験をしました。
108: 匿名さん 
[2020-10-03 17:28:26]
では管理組合としては、管理費が入ってこない部屋が何軒か何十軒かわからない可能性があるってことですね。築60年とかなるとどうなっちゃうんでしょうね。所有権でもそんなリスクがあるのに定借だと尚更ですね。実際購入者も自分が死んだらもう知らんわって感覚で購入するでしょうし相続人もプラスの資産だけを母親名義にしておいて相続し父親名義のこのマンションは相続放棄など都合のいいこともできますしね。
109: 匿名さん 
[2020-10-04 20:29:27]
今まで現金払いしかできなかったマルアイが電子マネーに対応
チャージしてタッチ
110: 検討板ユーザーさん 
[2020-10-04 20:45:53]
立地よい定借なら解体間近でも家賃安くすればコスト回収は最低限できるだろうけど60年後ここは借りたい人がいるかどうかわからん場所だなぁ
戸数多いし
111: 匿名さん 
[2020-10-04 21:03:56]
そうそう、スーパーが多いのをウリにしてるけど、
コープは東町に移転が決まってるし、
マルアイは品揃えがイマイチ。
マルナカは坂もあるし、交通量の多い信号もあるからなぁ。
コーナンは毎日行く所でもないような。
言うほど便利か?
112: 匿名さん 
[2020-10-13 21:10:45]
いよいよ来月から販売開始。
ジオとしてはかなり抑え目の価格帯だなというのが印象的。
借地権付きのよさなのかしれませんね。
ちなみに借地権付きマンションでもリセールはできるでしょうか。
113: 周辺住民さん 
[2020-10-13 22:33:05]
もともと所有権でも大して高くない立地で定借なのがよくわからん
西北駅3分に高級定借とかのほうが本来の定借の意に沿うと思うけど
114: 匿名さん 
[2020-10-24 21:04:40]
月払賃料というのが定期借地権の賃料ってことなんでしょうかね。
その他にも管理費や修繕積立金があり解体準備金というものまであるんですね。
マンションを購入するにあたり月々に掛かる賃料っていろいろありますね。
115: 通りがかりさん 
[2020-10-29 20:16:22]
上限上がったなー
116: 坪単価比較中さん 
[2020-10-30 16:02:50]
価格公表されたのにココ盛り上がらないねぇ
117: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-02 06:43:48]
住みたい人が多い場所ではないから単純に人気がないだけかと
118: 通りがかりさん 
[2020-11-02 12:32:55]
でも一期の販売数見たらなんやかんやで100件くらい要望書入ってるってことなのかな??ここではあまり人気ないのかなーと思っていたけどそんなことは無かったのかな
119: 匿名さん 
[2020-11-03 14:23:00]
要望書入れて、抽選参加して、当選まではしたけどその後キャンセルっていうのも実に多い。
本当に人気があったらこのスレ数も伸びるでしょう。
MRに行けば、そりゃ絶好調としか言わないだろうけど。
120: 匿名さん 
[2020-11-05 10:08:02]
>>要望書入れて、抽選参加して、当選まではしたけどその後キャンセル
こういったのって、不動産会社はもちろん、購入者からしてもライバルなわけなのでやめてほしいですよね・・・
周囲を見ていると、コロナ禍で年末から来年にかけて給与が減るかもしれないので買いたいけれど見守ってる人が多いです。
ワクチンができれば安心ですけど、この状態が何年続くのか・・・

エントランスのガラス張の外観が素敵と思いました。
CGでは桜が咲いているようでしたし、四季で花を楽しめるのも素敵。
121: 匿名さん 
[2020-11-08 07:49:01]
ここを本気でほしいなら中古で買えばいいんですよ
数年待てば信じられないぐらい値落ちしてますから。
10年待てば恐らく半値。
残70年で買うより残60年で10年短くなりますが
半値なら仕様も好きなようにいじれますし
お得感は出ると思います。
20年経つと、、、
もう想像もしたくないぐらいのところまで落ちていると思います。
122: 検討板ユーザーさん 
[2020-11-08 20:34:52]
築10年で1500万の分譲マンションなんて見たことないけど
123: 匿名さん 
[2020-11-09 07:44:17]
だってこのあたりに定借がないから。

それに地区10年で1500万のマンションって
今はないかもしれませんがこのあたりでも20数年前は普通にありましたよ。
関スパやマルナカができる前で
本当の不動産不況の頃ですけどね。
今では信じられないかもしれませんが
新築分譲価格で2000万を切った物件まであったぐらいですから。
それと今は政府が配った現金じゃぶじゃぶで
段々あがってきていた不動産価格がバブルのピークかもしれない。
バブルがはじければ定借が半値になるのに10年もかからないかもしれない。



124: 通りがかりさん 
[2020-11-09 09:45:18]
1500万なら家賃10万で貸しても利益出ますね
ここって築10年分譲賃貸家賃10万でも借り手がつかない場所なんでしょうか
125: 匿名さん 
[2020-11-09 11:04:29]
10万で利益出ますか
現金買いでなければ、本体のローンのほかに毎月の地代、管理費、結構な額の固定資産税もかかりますがそれは賃料に含めるんですか?
別途徴収?
126: 匿名さん 
[2020-11-09 11:06:29]
あと不動産会社に支払う管理料も忘れてた
アーバンライフならそこは無料でしたっけ?
関西積和だと今1割?
ソレはいれるの?別途?
127: マンション掲示板さん 
[2020-11-09 21:07:53]
1500万やと8万ぐらいが分岐点や
今どき投資用のやっすいワンルームでも1500ぐらいからスタートや
さすがにそれよりはマシかと
128: 匿名さん 
[2020-11-10 06:17:24]
ワンルームって何㎡ぐらいの物件をいうんですか?
一般にワンルームって20㎡ぐらいの部屋を指しますが違うのかな?
今津駅周辺のワンルームの取引価格ぐらいは調べて書き込んでいますか?
129: 匿名さん 
[2020-11-12 13:32:44]
>>128
>>ワンルームって何㎡ぐらいの物件
1LDKで、LDKが相当広くても1LDKって見たことあります。

調べたら「1部屋で作られた最もシンプルな間取りです。 玄関と部屋には仕切りがないのが一般的」でした。
扉があれば1Kや1DK、1LDKになるんでしょうし、定義ってよくわからないです。
SOHOできそうな間取りで、玄関あけて部屋が広いとしても1Rになるんじゃないでしょうか・・・

間違ってたら補足してください。
130: 評判気になるさん 
[2020-11-20 11:46:33]
>>118 通りがかりさん
100戸売り出したけどまだぜんぜん残りがあるみたい。定期借地権てのがダメなんかな。よくわからんし。
131: 匿名さん 
[2020-11-20 11:49:16]
定借云々以前に場所に魅力がないなぁ
132: マンション検討中さん 
[2020-11-23 11:46:55]
>>130 評判気になるさん

そうなんですか!?
133: 匿名さん 
[2020-11-28 15:44:53]
みたことあります!
100㎡超の1LDKとか。
たぶん広さではなくて部屋数とかで決まるのでしょうね。

ここって人気ないですか?
第1期の1次と2次で100戸供給したそうですが。
全181戸なので半数以上が売れたということになります。
完成および入居は来年の11月、12月予定とのことなのでまだまだ時間はありますし。
売れてる方じゃないんでしょうか。
134: 匿名さん 
[2020-12-08 18:00:53]
売れている方だとは思いますが、
1期がマンションの場合一番売れるときなので、
そこでどれだけ売れるのかっていうところが大切になっていくのだと思いますよ。

戸数多いので
これから
どれだけ売れていくのかというのがポイントになるし、
大変になってきます。
135: 匿名さん 
[2020-12-26 23:03:49]
新分譲スタイルみたいなことが書いてあって、何かと思ったら定借のことだったんですね・・・・
70年以上先のことがどうしてもよくわからないので
なんとも言えないところがあるかなぁ。
現状の技術力だと、ある程度経ったら大規模修繕では追いつかない
壊すしか無いにしてもいろいろと揉めてしまうのでは?というのはあるし
終りが見えているのはスッキリしているような気もする。
136: 通りがかりさん 
[2020-12-29 03:20:20]
今津中の進学先はどうなのでしょうか?
とある塾の学校別のテストの点数は真ん中よりちょい下だったけれど……
137: 匿名 
[2020-12-29 12:36:53]
え、進学すんの?
138: 通りがかりさん 
[2020-12-29 18:02:31]
娘がいずれ進学する予定で気になりました。
139: 検討板ユーザーさん 
[2020-12-31 07:33:08]
今津中学は素晴らしい学校です。市西に毎年20人程度進学します。また、中連体では圧倒的走力でリレーで1位を毎回とっています。詳しくは学校のHPを見てみてください。
140: 買い替え検討中さん 
[2021-01-01 07:13:09]
学校に期待してはだめ
生きて卒業できればOKぐらいに考えてください
141: 匿名さん 
[2021-01-10 11:53:32]
定借で価格の安さを打ち出してきていた割に苦戦中ですね。
竣工までに完売できるんでしょうか。
最近はコロナで持ち家を手放す人も増えてきてるとか。
バブルがピークを迎えたあとの不動産価格が心配ですね
142: 匿名さん 
[2021-01-11 18:21:10]
ホームページに価格も書いてありました!
Cタイプの2LDK、B2タイプの3LDK、差額が100万円くらいなら、3LDKの方がいいかなとか、Kタイプにもなると4000万円近くなると思ったり。

定借だからなのか安くてお手頃です。
ただ、いずれ出ていかなくてはいけないのはネックです。
コロナで住宅ローンが払えないと手放す人もいるんじゃないでしょうか。
株もバブルで今はいいものの、森永卓郎さんがバブルが弾けるとも言っていました。今後、どうなるか・・・。
143: 匿名さん 
[2021-01-14 17:59:37]
カナシイお知らせ
隣の銭湯ですが3月末で閉店ですって
マンションの魅力半減です(涙
144: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-14 22:14:28]
70年後のマンションなんて処分や建て替え問題にに困るし2束3文だろうから定借は理解できるとしても立地が微妙すぎる
145: 匿名さん 
[2021-01-15 03:23:33]
小中近いですしそんなに立地が微妙ですか?
前の方が書いていらっしゃるようですが市西20人は凄いですよ?
146: 匿名さん 
[2021-01-15 07:29:58]
建て替えには困らないでしょう
というか建て替え問題がないのは唯一ぐらいの魅力では?
ただ処分は厳しい。
時が経てばたつほど、簡単には売れなくなる。
古くなれば古くなるほど賃貸も厳しくなるし。
部屋のオーナーが死んで放置される部屋も年々増えそう。
147: 匿名さん 
[2021-01-18 08:50:05]
価格は確かに買いやすいのですが、わざわざここで定借物件を購入するかどうか悩みますね。
よほど、この周辺に住みたいという気持ちが強ければ別ですが
価格を優先に考えるのであれば、中古物件でも良いわけで・・・。
リセールできるとは聞きましたが、定借物件に魅力は感じないかなと思いました。
148: 匿名さん 
[2021-01-18 09:13:38]
>>145 匿名さん

なに本気に捉えてんだが笑ネタに決まってるでしょう
149: 匿名さん 
[2021-01-22 14:15:30]
通学区の学校が勉強やスポーツに打ち込んでる姿は安心感はありますけどね。
ですがまあ公立だと年々変化していく部分もあるんで…。このまま頑張って行って欲しい所ですけど。

公式サイトの供給104戸というのは申込が入った数なんでしょうか。もうこれだけ売れてるなら凄いですね。
入居まで一年ほどありますがこの調子なら完売まで早そうです。
150: マンション検討中さん 
[2021-01-26 23:37:14]
西宮市の保育園の待機児童1,000人超えてましたね。
ここを新婚で買うと育休あけで
仕事復帰したくても保育園に預けるのは
厳しそうです。

子供がある程度大きいなら
安くていいですねー

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる