阪急阪神不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ西宮今津ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 今津出在家町
  6. ジオ西宮今津ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-03-18 21:50:26
 削除依頼 投稿する

ジオ西宮今津についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://geo.8984.jp/imazu/

所在地:兵庫県西宮市今津出在家町34番1(地番)
交通:阪神本線「今津」駅 徒歩7分
   阪急電鉄今津線「今津」駅 徒歩8分
   JR東海道本線「西宮」駅 徒歩20分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.90平米~79.18平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2020-06-16 10:02:04

現在の物件
ジオ西宮今津
ジオ西宮今津
 
所在地:兵庫県西宮市今津出在家町34番1(地番)
交通:阪神本線 今津駅 徒歩7分
総戸数: 181戸

ジオ西宮今津ってどうですか?

No.1  
by 匿名さん 2020-06-16 11:52:01
定借かぁ。がっかりです。
No.2  
by 匿名 2020-06-16 12:48:30
この駅距離、この地域、定借。どんな人が住むのか想像できるね
No.3  
by 匿名さん 2020-06-16 14:29:01
まあ、一番広い4LDK(おそらく角部屋)でも80㎡切るわけですし
そもそも長谷工が施工会社ですからね。
間違っても高級路線ではないでしょう。
No.4  
by マンション検討中さん 2020-06-16 14:56:46
定借でも安ければ人気は出ると思います
2000万を切る部屋も作りそう(というか希望)
No.5  
by 通りがかりさん 2020-06-16 19:44:58
定借だと新築物件には住宅ローンが付きますが
中古になるとローンが組めないので
リセ―ルは、ほぼ無理になります。
買うと苦労しますよ。
No.6  
by 匿名さん 2020-06-18 14:50:51
そういう条件があるんですね。。
終の棲家として住む分にはどうでしょう?
地図見ると近くに大きい病院・総合病院がないのが引っかかります。
この辺の方はどこに掛かることが多いのですか?

買い物する場所は多いのでその点は楽ですね。
コープもあるので食材は運んでもらえるところは良いと思います。
戸数が多いので管理費や修繕費は抑え目になるでしょうか。
No.7  
by 匿名さん 2020-06-18 16:05:27
20代のご夫婦や20代のお子さんがいてその子に譲りたい
その子が住み続ける可能性があるとしたら厳しいかも?
人生100年時代ですから。
90代後半で取り壊しが決まっているっていうのは
その後どこに住むのでしょうか。
病院はちょっとタクシーで行けば
大きい病院は選り取り見取り。
病院や医院に困ることはないでしょう。
No.8  
by 匿名さん 2020-06-19 11:30:20
1期1次の販売が10月なのね。
借地権マンション、消費増税でアベノミクス崩壊後のマンション、コロナウイルス後のマンション。
この時期のマンションの価格がどういう風になるのか早く知りたいね。

(仮称)「ジオ西宮新住街区」大規模構想[全体概要]
物件公式サイト https://geo.8984.jp/imazu
所在地 兵庫県西宮市今津出在家町34番1(地番)
交通 阪神本線「今津」駅 徒歩7分
阪急電鉄今津線「今津」駅 徒歩8分
JR東海道本線「西宮」駅 徒歩20分
総戸数 181戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造
地上10階建
敷地面積 6,593.87m2
建築面積 2,701.21m2
建築延床面積 13,164.41m2
用途地域 準工業地域
第5種高度地区(絶対高さ30m)・特別用途地区(酒蔵地区)
都市計画 市街化区域
地目 宅地
建ぺい率 40.97%(法定建ぺい率60%)
容積率 199.65%(法定容積率200%)
竣工時期 2021年11月上旬(予定)
入居時期 2021年12月下旬(予定)
分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による一般定期借地権(転借地権)の準共有
建物:所有権の共有
借地権 種類と期間:一般定期借地権(転借地権)、引渡日より2093年5月25日まで(建物解体期間含む)
地代(月額):未定
※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。契約の更新、存続期間の延長、建物の買取請求はできません。

事業主 阪急阪神不動産株式会社
売主 阪急阪神不動産株式会社
管理会社 株式会社阪急阪神ハウジングサポート
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託。
建築確認番号 第BCJ19大建確077号(令和2年3月23日)
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理 株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニア事業部
駐車場 未定
自転車置場 未定
バイク置場 未定
ミニバイク置場 未定
サイクルスペース 未定
●広告掲載の交通所要時間には、乗り換え・待ち時間は含まれません。また、ラッシュ時等時間帯により多少異なる場合があります。●広告掲載の完成予想図等は実際とは多少異なる場合があります。また写真・イメージイラストの家具・備品等は価格に含まれません。●専有面積は壁芯面積であり、登記面積は記載の専有面積より若干少なくなります。予めご了承ください。●駐車場の空き区画等の状況については、係員までお問い合わせください。(駐車場が未設置の物件もございます。)また、一部トランクルーム面積を含んでおります。●本物件は全体で販売するか数期で分けて販売するか確定しておらず、販売戸数が未確定のため、物件データは全販売戸数のものを表示しております。確定情報は、本広告にて明示いたします。

第1期1次 / 予告広告 / 販売概要
販売開始予定 2020年10月下旬(予定)
販売戸数 未定
価格 未定
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 57.90m2~79.18m2
バルコニー面積 11.02㎡~16.25㎡
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
管理一時金(一括払い) 未定
修繕積立一時金(一括払い) 未定
月払賃料(月額) 未定
保証金(一括払い) 未定
解体準備金(月額) 未定
本広告を行うまでは、契約又は予約の申込には応じられません。
また、申込の順位の確保に関する措置は講じられません。
※一括販売・期分け販売等が確定していないため、販売戸数は未定です。
上記データについては今後供給予定の全住戸のものを表示しています。
確定情報については、新規分譲広告(本広告)にて明示いたします。

情報登録日等
情報登録日 2020年6月16日(火)
次回登録予定日 2020年6月22日(月)
No.9  
by 匿名さん 2020-06-19 12:19:12
結構先なんですね。
価格は気になりますが
今、西宮はいくつマンションが売り出されているんでしょうか?
ボーナスも減ってるし、コロナやリストラの不安も消せきれないのに
こんだけマンションが供給されるって、結局最後は価格勝負になりそうな。
ここは定借なのでさらに70数年一度も引っ越しをせずに住みつぶす覚悟をもつか
リセールはきっぱりあきらめるかですから苦戦を強いられそうですね。
ちなみに真砂中は強烈な学区ですからそちらも覚悟が必要です。


No.10  
by マンション検討中さん 2020-06-19 13:58:53
生活するには便利な場所(庶民には)で期待してましたがまさかの定借…現場の看板をみて自走式駐車場だと思って期待していたがパス。
No.11  
by 名無しさん 2020-06-20 00:47:41
一等地ならまだしもこんな場所で定借…
情報弱者向け物件として売るのか、低所得者向け物件として売るのかどういう戦略なんだろう。
No.12  
by 匿名さん 2020-06-20 10:59:40
石在町にリバーの大型マンションが建設させるようですが
そちらのほうがいいでしょうか?
買い物も便利そうです。
No.13  
by 匿名さん 2020-06-20 12:57:30
>>12
どちらが良いかは個人の好みだろうね。
石在町は駅と駅の中間で駅から遠いけど、
阪神西宮と今津の両駅使えるし、
ここも今津まで7分はめちゃ近いわけでは無いけど、
阪神阪急が隣接してるので非常に便利。
またガーデンズとららぽーと、
人気巨大モールがどちらもチャリ5分ほど。
こんな立地のマンションなんてほとんど無いよ。
No.14  
by 匿名さん 2020-06-20 12:57:38
大関の工場群の一角を借りてマンション生活は如何な物かと思うな。
金がないならランクを落として尼伊丹川西で
探した方がいいわ。
私は2億の予算でも名谷で土地を探した時があったよ、その後の地価下落で結局七園で買えたけどね。まあ本当を言えば今買うのは賢明ではないのだがなあ。
No.15  
by 名無しさん 2020-06-20 13:06:53
神戸市灘区民的には43号線以南は利便性と柄が悪いイメージなんですが、西宮では43号線以南でも住みやすいのですか?
準工業地域で駅徒歩7分もかかる時点で定借の意味分かんないですけどね
No.16  
by 匿名さん 2020-06-20 13:35:41
>>12
どちらが良いかは個人の好みだろうね。
石在町は駅と駅の中間で駅から遠いけど、
阪神西宮と今津の両駅使えるし、
ここも今津まで7分はめちゃ近いわけでは無いけど、
阪神阪急が隣接してるので非常に便利。
またガーデンズとららぽーと、
人気巨大モールがどちらもチャリ5分ほど。
こんな立地のマンションなんてほとんど無いよ。
No.17  
by 匿名さん 2020-06-20 13:37:31
↑2度押し間違えです
No.18  
by 匿名 2020-06-20 13:39:54
所有権の段階で石在町のリバー産業が上。
若い頃ならともかく何が悲しくて
いい年してワンカップ大関の店子でいないといけないのよ。
No.19  
by 匿名さん 2020-06-20 13:44:26
>>14
伊丹川西なら解るけど、
尼崎は対象者が違うかな。
尼崎は大阪の主要区から少し離れた区や、
門真みたいな隣接都市が近いですかね。
No.20  
by マンション比較中さん 2020-06-20 13:50:07
57㎡っていうのが気になりませんか?
西宮の分譲マンションは狭くても70㎡からっていうのが基本だったと思います。
なのに57㎡からっていうのは明らかに近隣マンションと対象者が違う。
No.21  
by 匿名さん 2020-06-20 14:01:33
はいはい、では価格予想をはじめましょう
まずは私から私から、仕様はジオ武庫川を参考にするとして

57㎡ 1980万~
65㎡ 2400万~
73㎡ 2800万~
79㎡ 3200万~

ってところかな
地代は毎月12000円から15000円あたりかと
No.22  
by eマンションさん 2020-06-20 21:58:01
>>21 匿名さん

この辺り知らないんだね。
ジオ武庫川は、尼崎
シェリア武庫川は西宮

73mで4200でしょ
No.23  
by 匿名さん 2020-06-21 03:09:41
ここは定借ですよ?
それじゃ分譲値付けですよ。

>ジオ武庫川は、尼崎
シェリア武庫川は西宮

すまん、意味が解らない
私はいつジオ武庫川を西宮と書いたんだ?
仕様が同じジオ×長谷工の分譲最安仕様と書いたんだが?
No.24  
by 匿名さん 2020-06-21 07:43:54
>>20>>21
問題なのは57㎡じゃなく平均ですね?
平均なら75㎡以上?かも知れないし、
芦屋で50㎡台が1億円以上するマンションもある。
それに武庫川の東西では明らかに環境も違いすぎ、
大関はあまり工場ぽく無く街並みもスッキリこぎれい。
尼崎側みたいなみたいなゴミゴミ感も無く、
学区も尼崎ほど悪い訳でも無く、
商業施設や飲食店も充実していて生活しやすい。


No.25  
by マンション検討中さん 2020-06-21 15:42:55
予定では2028年に名神湾岸連絡線ができるので影響はどうでしょうかね。それも踏まえての値段を期待しますが、他のマンションの価格を見てもあまり安くならない可能性が高いように思います。
No.26  
by 名無しさん 2020-06-21 17:08:38
みんなどうせ買いもしないのに熱心だなぁ
No.27  
by 匿名さん 2020-06-22 03:15:47
安くしないと定借なんて売れないでしょう。
この辺りは市営や県営も多いですよ。
建て替えもあってキレイ。
同じ賃貸でも後腐れなく気軽に引っ越しできる
公営住宅のほうが自由度は上になりますね。
No.28  
by 匿名さん 2020-06-22 07:12:15
ここは、今津中校区
No.29  
by 名無しさん 2020-06-23 00:16:26
貸借って純粋に上物だけの値段になるべきと思うんだが実際にはクソ高いことが多いのはなぜだ?
No.30  
by 名無しさん 2020-06-23 00:17:51
>>29 名無しさん
誤記訂正
貸借→定借
No.31  
by 匿名さん 2020-06-23 02:27:37
定借は分譲より3割は安いでしょう。
ただ定借が成功するのは、金持ちがキャッシュで買いたいと思うような立地だけ。
周辺に県営や市営が多いこのエリアに定借マンションを建てるって話になったから、
皆驚いているのでは?
No.32  
by マンション検討中さん 2020-06-26 21:33:30
資料請求したら、間取りと値段が一部公開されました。さよなら
No.33  
by 選択してください 2020-06-29 10:59:09
尼崎ほど学区が悪いわけではない

かもしれないけど

子の高校が今津以下でもいいってなら別にいいかもね
その点は尼の中学でも稲園や北には一定層行くもん。

ここ、確かに尼より「素行は若干マシ」だけど
向学心のなさは尼未満だよ。
尼なら荒れてる校区でもガチ上位は木村塾行くけど
ここは塾行ってる子の比率が「西宮ワースト2」と同レベル。
地歴関係ないはずなのにどうしてってくらいだよ。
No.34  
by 名無しさん 2020-06-29 12:20:11
>>33
また尼民登場、尼の学力を過大してるのも毎度お馴染みの書き込みですね。
そら地元だし尼の中でもレベル低い学校からも稲園高にも何人かは行けるでしょう。
でも尼と西宮では雲泥の差ですよ、西宮なら当然ですが公立狙いの上位は稲高じゃなく市西狙って溢れが稲高に行くから少なくて当たり前だし、尼崎より遥かに西宮の方が私立に行く生徒が多いから、公立上位高校だけの合格者率は極端な差は無いですね。
因みに尼の中では阪急沿線は比較的学区もましとされてるが、西宮では低めとされてる阪神沿線の方が昔から明らかに学力は上ですね。
No.35  
by 匿名さん 2020-06-29 13:12:35
尼民と隣国はよく似ているが結局はコンプレックスから来ているのだろうね。
負けてなるものかと云う感じかな。
比較するのに尼のトップ高と西宮の低位高は
反則やで。
No.36  
by 匿名さん 2020-06-29 13:42:27
なんと低レベルな戦い
校区が気になるなら今津線を生かして
西北の進学塾へ
阪神沿線には灘甲陽があるので阪急本線の山の手の子より通学に有利
No.37  
by マンション検討中さん 2020-06-29 14:01:22
他府県出身ですが、稲園や北の偏差値をみてみたら、自慢出来るレベルではなくわろた。
No.38  
by 匿名さん 2020-06-29 14:08:12
このマンションの南側ですが
焼肉のにおいがたちこめて、夏のこの時期だと頭がくらくらします。
洗濯物にも焼肉のにおいがつきそうで外には干し辛いし。
ぜひ、夏の間に現地確認をお勧めします。
それから南面の西側ですが大関の本社物流センターが被ってきて
なんといいますが風情とかそういうのは全くないマンションですね。
No.39  
by 匿名さん 2020-06-29 22:26:20
>>33
学区の統合後には尼ご自慢の稲園も評価が定まって来ましたね。
市西宮とは差が開く一方だし西宮東よりも大学進学実績が低く、
最近は西宮から稲園に行く生徒もめっきり減りました。
ここからだと西宮東は臨港線をチャリで走れば直ぐ着くので、
稲園まで行く意味は全く無しです。
No.40  
by マンコミュファンさん 2020-06-29 22:45:50
学区とか気にならない世帯なら最近、赤丸急上昇の尼崎は確かに目が離せない存在のは確か。実際に見て回ることをオススメします。
No.41  
by 評判気になるさん 2020-06-30 07:16:01
>>40
塚口じゃなくJR尼崎ですが、
一ヶ月ほど前に少しうろうろしたけど、
消毒液は一回しか押さないようにとか、
防犯カメラ作動中、持ち帰らないで下さいとか、
普通の街では見られない書き込みが、、、
民度の低い街だと感じました。
No.42  
by 匿名さん 2020-07-02 11:43:41
>>41さん
私は、伊丹のイオンで、おもちゃの見本品がくさりでつながれていたので、少し驚きました。

>>防犯カメラ作動中、持ち帰らないで下さいとか、
一部の人が持ち帰ろうとすると、厳しくなってしまいますよね・・・

民度の低さ、マンションのほとんどの人はマナーを守って生活しているのに、1割でも2割でも民度が低いだけで全体が迷惑する可能性があるのかなと思ったりします。

学区は、今でもやんちゃなご家庭が多いんでしょうか。現地を見る時のコツってありますか?
No.43  
by 匿名さん 2020-07-14 00:00:22
エリアに関しては、
例えばコンビニとかマクドナルドみたいなチェーン店を見てみるとわかりやすいとは聞いたことがあります。
今、自分が住んでいるエリアと比べて
どういう雰囲気なのか?というところを見ていると
分かる部分もあるとか。
もちろん、総合的に見ていかないといけないので、それだけじゃないんですけどね。
No.44  
by eマンションさん 2020-07-14 13:41:03
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
No.45  
by 匿名さん 2020-07-14 13:48:57
このあたりのガラが良くないことは
もうご存じなんじゃないですか。
そのうえで判断するにはどこをみればいいのかという質問。
ガラを気にするようなひとなら今津は選ばないでしょう。

それとこの物件ならではの特殊な問題として
ゴキブリとネズミの大量発生はあらかじめ知っておかないと。
あれだけスーパーだの飲食店だのに囲まれていますから
ネズミといってもただのネズミではなくまるまる太ったウサギみたいなネズミですからね。
No.46  
by 匿名さん 2020-07-14 16:25:26
エビスタの横の旧りそなの所にモデルルームが出来ています。
ここが過疎っていたのであんまり人気ないのかなぁと思ってみてました。
尼崎との比較になると断然JR尼崎3分の物件が便利です。
売れ行きはどうなるんでしょうか。
No.47  
by 通りがかりさん 2020-07-14 19:13:16
小学校は津門か今津かは知らんが今津中学校は鈴木亮平の母校。本人も小学校はどっちかのはず
No.48  
by マンション検討中さん 2020-07-16 22:59:25
モデルルームの案内が届きましたが、機械式駐車場でカーシェア2台ありとのこと。57?79平米の間取り。価格は2800万から。うちはパス。
No.49  
by 選択してください 2020-07-22 13:55:09
今津中行ったら余程親がケツ叩かないと東どころか県西にすら受からないよ。
塾なし鳴尾で秀才扱いなのが今津中。

普通に過ごしてるつもりの子が今津行きたいって言いながら第二志望の尼西にもかからず底辺私立高校に行くのも日常茶飯事。
No.50  
by 匿名さん 2020-07-29 17:07:10
ここは定期借地権のマンションなのですね。公式サイトに定借の説明のページがあって親切だなと思いました。説明自体はほんの軽いものですが、わかりやすかったです。土地の権利を買わなくて済むために購入金額が抑えられるという簡単なことも知らなかったので役に立ちました。この物件の場合は70年を超える長期の借地期間があるとのことなので、住む人の年齢を考慮するとだいたいの計画は立てられるのではないかと思います。
No.51  
by 検討板ユーザーさん 2020-08-02 21:39:43
所有権って老朽化して建て替え時期になったらどうするんだろうね
No.52  
by 匿名さん 2020-08-03 17:11:29
今のマンションは100年もつから
そんな心配いらないのよ。
100年もつものを70年で潰されるうえ、
90代で追い出されると非常に辛いけど
No.53  
by 匿名さん 2020-08-03 17:12:24
100年後にはみんな死んでる
No.54  
by 匿名さん 2020-08-03 21:22:44
購入者はだいたい30歳以上やろうから医学が進歩したとしても70年後でもほとんど死んどるか老人ホーム行きやろ
No.55  
by 匿名さん 2020-08-03 22:51:32
今の時代、所有権マンションの行末の方が心配になるけどな。人口減だし、余程需要のある場所以外は売るにも売れなくなるでしょ。建て替えなんて至難の業だろうし、どのように朽ち果てていくんだろう?
No.56  
by 匿名さん 2020-08-04 06:12:48
30以上なら子供がいて
その子が住み続けることはできないが
100年もてば子供も死ぬまで住み続けられる、その違い。

建て替えは今後法整備も進んでいくし
そもそも所有権は売れば終わりで
安くすれば売れる。
ところが定借は安くしても売れない。
所有権を落として定借をあげようとするのは無駄。

定借はどうしても手に入れたい憧れの土地でなければ
手を出さない方がいい。
今津のこの土地に憧れていて
ここに住むのが積年の夢だったなんてひとがどれぐらいいるのか。
No.57  
by 検討板ユーザーさん 2020-08-04 09:19:08
子供の頃から住んでた築70年以上の親が死んだ後のマンションに子供が新婚生活で住みたいと思うか?
No.58  
by 検討板ユーザーさん 2020-08-04 09:25:40
あ、年齢的に新婚生活じゃないか、すまんすまん
今生まれた子供が70歳のときに親が100歳で死んで、代わりに住み始めるイメージ
ちょっと無理があるかな
オーキッドコートの維持費なんかみてると、築70年とか100年とか恐ろしいしなぁ
No.59  
by 匿名さん 2020-08-04 09:32:42
根本から勘違いしてる
最悪のケースをセーフティネットで想定して
親世帯と同居してる子供も死ぬまで住める想定
子供が結婚して独立し家を出ていくとは限らないからね
結婚しないひとも増えてるし
一定の割合で障害を背負った子供も生まれる可能性もある
70過ぎて住み始めるなんて話とは全然違う
そもそもなんで所有権マンションをそんなにさげたいの?
営業さん?



No.60  
by 匿名さん 2020-08-04 09:40:40
石在町のマンションとモロに競合するから焦り?
阪神西宮駅徒歩8分と
今津駅徒歩7分だと
駅力からしてもボロ負け
そのうえこちらは定借はあちらは所有権
どちらが売れるかは火を見るより明らか
時期とタイミングが悪すぎましたね。
No.61  
by 匿名さん 2020-08-04 10:52:04
いや、別に定借より所有権を下げたい訳では毛頭無いが。
ただ、パッとしない場所のパッとしないマンションの所有権持ってる位なら、気に入った場所の定借でいいとは思ってる。
下げれば売れる?下げても売れない時代が来るでしょう。昭和の憧れ団地が今はタダ同然の二束三文でも売れなくて困ってるとこいっぱいあるでしょ。
そんなもん抱える位なら70年でハイ解散!でいいと思う。
パッとしない場所のパッとしない定借は論外。
No.62  
by 検討板ユーザーさん 2020-08-04 11:39:22
>>61 匿名さん

同意。
地価上昇バブルがこれまで10年以上続いたわけだけど、今更土地売る地主もおるんかね
好立地はこれから定借しか出てこないと思う
No.63  
by マンション検討中さん 2020-08-04 23:06:19
小、中学が近く買い物も便利。二馬力の家庭には、子供が小さい内はいい条件だからと資料請求したが定借。ここ3日間着信あり。残念感半端なしと言ったところですかね。
No.64  
by 匿名さん 2020-08-05 00:28:19
>>60>>61
阪神だけなら西宮駅が上でも今津駅は阪急と阪神が隣接唯一の駅だからそれはそれでめちゃ便利。
まだマルナカ(イオン)、関西スーパー、コープ、コーナン、ヤマヤ、コジマ、他にも色々、大規模店舗が5分以内にひしめき(阪神間唯一の密度)買物も極めて便利、パッとしないどころかかなりの穴場。
この立地なら定借でもそれなりに魅力的だと思います。
No.65  
by 匿名さん 2020-08-05 05:56:14
関スパまでいれて、スーパーなんて5個も6個も要りますか?
マルアイとマルナカがあれば十分
阪急といってもしょぼい今津線
コジマってどこの店?ジョーシンの間違いじゃないの?
買い回り品ですからね家電は。ヤマダがひとつあれば特に困りません
コーナンが徒歩圏だから定借でもOK?になりますか?

「定借でも欲しくなる魅力的な立地か?」←これに尽きる
そりゃ安ければ定借ニーズとしてはわかりますが
結構にお高いじゃないですか
そのうえ地代がまだでていないので
魅力的かどうか総合的な判断まではできないでしょう。



No.66  
by 匿名さん 2020-08-05 08:11:35
>>65
確かにこれだけ店が多くなくても生活は出来るけど多いのはやっぱり魅力ですよ、
まだ大阪や神戸に行くのは阪神があれば問題ないけど、阪神間の私学は阪急沿線に多いので阪急が使えるのも便利です。
No.67  
by 匿名さん 2020-08-05 10:02:08
そんなに今津の定借を愛しているんですね。
70年一度も引っ越しをしない覚悟を持って
今津に骨を埋める気なら
リセールに苦労するかもなんて心配もいりませんね。

毎月の地代を支払うんですから
ワンカップ大関ぐらいおまけでくれればいいのにね。
No.68  
by 匿名さん 2020-08-07 08:43:11
場所はとてもいいと思うのですが、定借が気になります。ただ気になる人は買わなくてもいいっていう話になるんだと思いますけど。
競合のマンションがあるとするならどこがありますか?

条件は
・小学校に近い
・中学校に近い
・スーパーもたくさん
・子育て環境がいい
・西宮あたりが希望
・価格は割安だと嬉しい
です。
No.69  
by マンション検討中さん 2020-08-07 09:20:20
>>67
70年後にどうなってるかなんだれにも判らなし、
そもそも50年もすれば建て替です。
まだ20年後に売却し売却価格が通常の分譲より下落していても、
トータルで考えれば損得はほとんどどっこいだし。
No.70  
by 検討板ユーザーさん 2020-08-07 10:30:59
今のマンションのデザインや内装をもってして50年建て替えは無いと思う
70年ぐらいが絶妙
No.71  
by 匿名さん 2020-08-07 11:39:30
69さん、毎月の地代もでてないし
20年後の売却価格もわからないのに
トータルの損得どっこいどっこいは無茶苦茶
現段階での損得は算出不能ですよ
あなたのことは嫌いじゃないけど
論理展開は荒唐無稽
ただ、69さんがこのマンションを買うことは誰も止めていないし
ぜひ購入して住民版をまとめてほしい。
No.72  
by 匿名さん 2020-08-13 14:21:24
駅に近いのに買いやすい価格帯の物件だと思ったら
定期借地権物件だったのですね。

借地権付きでもリセールをすることは可能と聞いたことはありますので
転勤や他物件に引っ越したいと考えた場合も安心みたいです。

ただ、もし財産を少しでも残していきたいと考えるのであれば
じっくり考えたほうが良い気もしますね。
No.73  
by マンション検討中さん 2020-08-23 16:26:13
昨日この辺知ったわ。43近いし環境悪いわ。
No.74  
by 匿名さん 2020-08-23 23:03:04
(仮称)「ジオ西宮新住街区」大規模構想[全体概要]
物件公式サイト https://geo.8984.jp/imazu
所在地 兵庫県西宮市今津出在家町34番1(地番)
交通 阪神本線「今津」駅 徒歩7分
阪急電鉄今津線「今津」駅 徒歩8分
JR東海道本線「西宮」駅 徒歩20分
総戸数 181戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造
地上10階建
敷地面積 6,593.87m2
建築面積 2,701.21m2
建築延床面積 14,136.82m2
用途地域 準工業地域
第5種高度地区(絶対高さ30m)・特別用途地区(酒蔵地区)
都市計画 市街化区域
地目 宅地
建ぺい率 40.97%(法定建ぺい率60%)
容積率 199.65%(法定容積率200%)
竣工時期 2021年11月上旬(予定)
入居時期 2021年12月下旬(予定)
分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による一般定期借地権(転借地権)の準共有
建物:所有権の共有
借地権 種類と期間:一般定期借地権(転借地権)、引渡日より2093年5月25日まで(建物解体期間含む)
地代(月額):未定
※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。契約の更新、存続期間の延長、建物の買取請求はできません。
事業主 阪急阪神不動産株式会社
売主 阪急阪神不動産株式会社
管理会社 株式会社阪急阪神ハウジングサポート
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託。
建築確認番号 第BCJ19大建確077号(令和2年3月23日)
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
設計・監理 株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニア事業部
駐車場 150台[機械式133台・平面式17台]※来客用区画3台、カーシェアリング用区画2台含む
月額使用料未定
自転車置場 342台[上段19台、下段固定式19台、スライド式248台、平面式32台、専用サイクルポート12区画(24台)]
月額使用料未定
バイク置場 3台[平面式]
月額使用料未定
ミニバイク置場 20台[平面式]
月額使用料未定
サイクルスペース 未定
●広告掲載の交通所要時間には、乗り換え・待ち時間は含まれません。また、ラッシュ時等時間帯により多少異なる場合があります。●広告掲載の完成予想図等は実際とは多少異なる場合があります。また写真・イメージイラストの家具・備品等は価格に含まれません。●専有面積は壁芯面積であり、登記面積は記載の専有面積より若干少なくなります。予めご了承ください。●駐車場の空き区画等の状況については、係員までお問い合わせください。(駐車場が未設置の物件もございます。)また、一部トランクルーム面積を含んでおります。●本物件は全体で販売するか数期で分けて販売するか確定しておらず、販売戸数が未確定のため、物件データは全販売戸数のものを表示しております。確定情報は、本広告にて明示いたします。

第1期1次 / 予告広告 / 販売概要
販売開始予定 2020年10月下旬(予定)
販売戸数 5戸
価格 2,898万円~3,778万円(予定)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 57.90m2~79.18m2
バルコニー面積 11.02㎡~12.35㎡
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
管理一時金(一括払い) 未定
修繕積立一時金(一括払い) 未定
月払賃料(月額) 未定
保証金(一括払い) 未定
解体準備金(月額) 未定
本広告を行うまでは、契約又は予約の申込には応じられません。
また、申込の順位の確保に関する措置は講じられません。
確定情報については、新規分譲広告(本広告)にて明示いたします。

情報登録日等
情報登録日 2020年8月21日(金)
次回登録予定日 2020年8月24日(月)
お問い合わせは …

お問い合わせ 「ジオ西宮今津PJ」販売準備室
フリーダイアル 0120-8984-55
営業時間 【平日】10:30~17:00
【土日】10:00~17:00
定休日 火・水・木曜日
No.75  
by 匿名さん 2020-08-23 23:09:14
>>69 マンション検討中さん

情報が無い今の段階でそういう前向きな判断してるって根拠はあるの?
まさか営業マンですか?

10月から販売開始の1期1次がたったの5戸しか販売しないってことは事前申込がほとんど無かったのではと疑ってます。

所有権で3,778万円・79.18m2の価格であれば低層階でも適正ですがここれに1,000万から1,500万くらいと予想してる借地料・解体準備金・保証料なんかが加わるってちょっと高過ぎる印象です。

ただ定期借地権関係費が幾らになるか不明なので現時点では監視続けます。
No.76  
by 匿名さん 2020-08-28 23:02:05
3LDKで3千万円以下の部屋は一階になるのでしょうか?2998万円と明記されいている部屋は105号室となっています。1階でも専用庭とかテラスとかが無いタイプなのでしょうか?
65.78㎡でありながら最低でも一室5帖の広さがあるのでベッドを置いても余裕がありそうに思います。このタイプならば洋室3を開放してもリビングとして自然につながるだろうと思います。
No.77  
by 坪単価比較中さん 2020-08-31 13:32:02
40代。余生を過ごすには十分な70年の定借。

割と前向きに検討していますが、ここでの反応みると割高すぎるということですね。

ジオブランドにしては施工会社もイマイチなんですよね。
ハイブランドマンションと思っていましたが、「ジオ」という名前にふさわしいマンションとは期待しない方がいいですかね?
No.78  
by 匿名さん 2020-09-01 23:26:02
マンションは施工会社で選ぶものですよ。
ジオにもいろいろランクがあって
長谷工施工は最低部類。
材質も劣りますが仕上げも雑で有名。
薄利多売で利益も抑えられているせいか職人にやる気もありません。
それでも安ければまだ納得できますが、
大関に余程の好条件でも提示したのでしょうか
近隣の所有権マンションより割高という結果に。
これでは貧乏くじを引くのは誰か目に見えていますね。
No.79  
by 坪単価比較中さん 2020-09-02 15:29:01
77です。
>>78さんありがとうございます。
マンションは施工会社で選ぶもの。肝に銘じておきます。
確かに割高感はありますねー。
No.80  
by 販売関係者さん 2020-09-05 22:19:58
阪急阪神だから阪急と阪神の駅にマンションつくるの??
どういうこと??
No.81  
by 坪単価比較中さん 2020-09-07 15:19:04
>>80
阪神阪急沿線を開発して活気づけたい、という思惑は当然あると思いますよ。
No.82  
by 匿名さん 2020-09-07 15:42:50
ジオは東京にもいくつも建ててるし、
阪急阪神とか関係無いよ。
No.83  
by 匿名さん 2020-09-08 06:30:50
ジオは基本的に
「電鉄系特有の良心的な値付け」をする業者だと思っていたけど
この定借マンションに関しては思いっきり外してる。
一体何があったんだろう?って勘繰りたくなる。
No.84  
by 匿名さん 2020-09-08 19:42:00
ジオだからお洒落とか高級感があるとか施工が丁寧とか、そんな話全くないんだけど。阪急のイメージに勝手に踊らされてるだけ。もっと他も比較するべきだと思いますよ。
必ずしもジオがダメという意味ではありません。
No.85  
by 坪単価比較中さん 2020-09-10 17:11:52
友達が済んでたジオ、じっくり見せてもらったけど、造作がよくて全体的に丁寧なつくりに見えた。

安普請のうちのマンションとは全然違うなって思ったよ。

単にジオの中でも高級だっただけかもしれないけど、うちのマンションのシリーズだとどこまで高級にもっていってもジオとは比べ物にならないと思った。

阪急に騙されているというか、阪急がある程度の品質は担保してくれてると思い込んでたよ。
No.86  
by マンション掲示板さん 2020-09-18 20:44:18
長谷工だからダメとかどこぞやの素人ライターの記事でも鵜呑みにしちゃったのかな?(笑)
長谷工は施主に言われた施行内容を忠実に具現化する施行会社。仕様がチープなのは単なる施主の仕様指示。
No.87  
by 匿名さん 2020-09-18 21:37:06
>>85 坪単価比較中さん
素人が見える範囲で丁寧な作りとか、そんなの大抵のマンションも同じ。本当に丁寧かどうかなんか外から素人が見て判断なんかできませんって。
そもそも造作みたいな内装の丁寧とか豪華なんて阪急に限らず素人騙しであってそれが工事の全体的な丁寧さなワケないでしょ。
どこのデべも高級エリアなら立派な仕様に計画し施工指示を出すだろうし、庶民ウケしそうなエリアなら仕様は落としたものになる。どこの高級ジオを見たのか知らないけど、比較的南側のこちらの物件はそのジオと同じような仕様にはならないと思いますよ。ただそれが丁寧な仕事でないと言うかと言うとそうではありません。要は阪急だから他より高級、仕事が他より丁寧というのはただの先入観です。
そもそも阪急が何故関西で人気なのかは施工が丁寧云々というよりも、阪急沿線のイメージをマンションの販売戦略を上手くのっけているところなわけで、阪急=ある程度の品質は担保してくれてる なんて勝手に思い込むのは完全にそのイメージに乗せられているってワケ。
No.88  
by マンション掲示板さん 2020-09-18 21:40:24
長谷工も一括りにダメというわけではなくて、結局建物価格として積まれた金額次第だよね
No.89  
by 匿名さん 2020-09-19 09:04:11
地代出ましたか?支払いの総額を知りたいのですが?
No.90  
by 匿名さん 2020-09-19 09:17:44
すみません。出てましたね。
仮に4LDKだとすると
毎月の管理費 修繕積立金 地代 解体準備金などをあわせて
32090円となり駐車場をかりるとさらにP代、
これに建物部分にかかる固定資産税が毎年かかる計算ですね?

P代はいくらかわかりませんが周辺から予想するに
8000円から高くても1万円?
毎月の固定費4万はやっていけるかどうか。

No.91  
by 坪単価比較中さん 2020-09-19 13:03:37
すみません、地代等どこに出ていますか?ログインしてもないような?
No.92  
by 坪単価比較中さん 2020-09-19 13:25:18
すみません、発見しました。ログイン前にあったのですね
No.93  
by 匿名さん 2020-09-20 03:55:14
ここの魅力のひとつに隣のスーパー銭湯・一休というのがあると思うんですが
この一休、いつ撤退するかわからないという気がします。
そもそも数年前に一度経営母体が変わって
しばらく営業をしていなかった期間があり
その後ほとんど居ぬきで(つまり設備にまったく資金投資をせず)
一休が引き継いだわけですが
その後もロクな修繕もせずにここまできています。
施設はどんどん古くなり、コインを入れるロッカーの開閉も一苦労。
女性用のスチームサウナの扉も壊れていますが
何か月も修理もせずに放置されたまま。
スタッフに尋ねても改修の予定は明言せず(予定なし?)
浴槽のタイルなどもひび割れ・欠けだらけの古さ漂う入浴施設ですが
これだけ改修しないのはやっぱり撤退前提?なのかと疑っています。

No.94  
by マンション掲示板さん 2020-09-20 03:59:41
新築買えば家の風呂のほうが綺麗なんだしスーパー銭湯なんてあってもなくても行かないって
No.95  
by 匿名さん 2020-09-20 10:37:55
解体準備金、高すぎませんか。
解体期間も含めるというので
実際何年何か月支払うのかわかりませんが
71年間の支払いと仮定すると
一戸当たり240万から310万ほどは支払うことに。
これってマンション価格の8%に近いぐらいでは?
定借で長く住めない上に解体費用まで入居者持ちって
なんだかぼったくられるような。
No.96  
by マンション掲示板さん 2020-09-20 11:20:58
解体費用の積み立てがあるのは悪いことではない
こんな立地の築70年の所有権なんて処分に困るだろうし
目先の損得だけ考えるとそりゃ払いたくないだろうけど
No.97  
by 匿名さん 2020-09-20 11:46:57
一戸あたりにこんなにかかるのかなってことですけどね。
通常の一軒家だと50万なのに
マンションだと5~6倍って適正価格なんでしょうか。
No.98  
by 検討板ユーザーさん 2020-09-20 19:18:09
70年後の物価は予測できませんから予め多めに積み立てるだろう
余ったらもちろん返ってくるでしょう
まあ最後保有者じゃないと権利ないだろうけど
No.99  
by 匿名さん 2020-09-21 00:05:08
多めにっていっても、度を越してる。
何かと業者有利の設定。
一事が万事この調子で全てが回りそう。
No.100  
by 評判気になるさん 2020-09-22 16:02:23
管理費
7820円~1万700円/月 (予定)

修繕積立金
5790円~7920円/月 (予定)

土地賃料:7200円~9800円/月 (予定)

解体準備金:2680円~3670円/月 (予定)
No.101  
by 匿名さん 2020-09-23 15:13:55
ところで、こういう物件って、
部屋のオーナーさんがどんどん死んでいくと思うんですが
オーナーさんが亡くなったあと、相続するひとがいなかったら、
管理費や積立金はどうなるんでしょうか?
まさか国が払ってくれるはずもなく
残存期間が少なければ次に買う人なんて現れないでしょうし
一体どうなるの?
No.102  
by 匿名さん 2020-09-27 21:24:38
定期借地権付についての特設ページがあって親切だと思います。説明はわかったようなわからなかったような感じですが、立地と価格的にはたしかにお得ではないかと思います。土地代も含む一般のマンションの場合より土地を借りている場合のほうが将来的に面倒なことも無いのかも?と思えたりもしましたが、月々土地賃料も払うのは頭にありませんでした。月々の支払もこまごまとけっこうあるものだなと思ました。
No.103  
by マンション掲示板さん 2020-09-28 03:18:56
>>101 匿名さん

たしかに
場所がめちゃいい訳ではないのと戸数の多さから空き家や放棄のリスクはあるのかもしれないね
No.104  
by 匿名さん 2020-10-02 11:06:58
101>>
管理費や積立金は管理会社での負担になるのではないでしょうか。
基本的に管理費等は管理組合での管理になります、支払いをしない方がいない場合、それは管理組合で調整することになるでしょう。

負債が多くなれば各戸の負担が増えます。
こちらでは定期借地権は解体準備金等も必要になってくる。固定資産税がない分負担金は変わりないということなんでしょう。
No.105  
by 匿名 2020-10-02 12:00:03
カネきついんやったら無理はあかんで。
No.106  
by 匿名さん 2020-10-03 10:24:38
固定資産税は建物部分にはかかるのでは?
No.107  
by 匿名さん 2020-10-03 10:59:51
101
相続者がいない場合は、裁判所に相続財産管理人選任の申し立て等の手続きを経て国庫に帰属します。国庫は住戸をお金に換えて所有することはありませんので次の流れとしては競売の様になり、次の買主に渡ります。
申し立ては、管理組合でやらねばなりません。空き住戸になっても、相続者がいなくても、放置しては何も解決しません。(元)所有者に管理費等の請求が発生しつづけて、滞納が大きくなっていくことになります。
管理会社がこれらを負担することはありません。
私は管理会社の社員でしたが、ある区分所有の独居老人が無くなられた際、この様な経験をしました。
No.108  
by 匿名さん 2020-10-03 17:28:26
では管理組合としては、管理費が入ってこない部屋が何軒か何十軒かわからない可能性があるってことですね。築60年とかなるとどうなっちゃうんでしょうね。所有権でもそんなリスクがあるのに定借だと尚更ですね。実際購入者も自分が死んだらもう知らんわって感覚で購入するでしょうし相続人もプラスの資産だけを母親名義にしておいて相続し父親名義のこのマンションは相続放棄など都合のいいこともできますしね。
No.109  
by 匿名さん 2020-10-04 20:29:27
今まで現金払いしかできなかったマルアイが電子マネーに対応
チャージしてタッチ
No.110  
by 検討板ユーザーさん 2020-10-04 20:45:53
立地よい定借なら解体間近でも家賃安くすればコスト回収は最低限できるだろうけど60年後ここは借りたい人がいるかどうかわからん場所だなぁ
戸数多いし
No.111  
by 匿名さん 2020-10-04 21:03:56
そうそう、スーパーが多いのをウリにしてるけど、
コープは東町に移転が決まってるし、
マルアイは品揃えがイマイチ。
マルナカは坂もあるし、交通量の多い信号もあるからなぁ。
コーナンは毎日行く所でもないような。
言うほど便利か?
No.112  
by 匿名さん 2020-10-13 21:10:45
いよいよ来月から販売開始。
ジオとしてはかなり抑え目の価格帯だなというのが印象的。
借地権付きのよさなのかしれませんね。
ちなみに借地権付きマンションでもリセールはできるでしょうか。
No.113  
by 周辺住民さん 2020-10-13 22:33:05
もともと所有権でも大して高くない立地で定借なのがよくわからん
西北駅3分に高級定借とかのほうが本来の定借の意に沿うと思うけど
No.114  
by 匿名さん 2020-10-24 21:04:40
月払賃料というのが定期借地権の賃料ってことなんでしょうかね。
その他にも管理費や修繕積立金があり解体準備金というものまであるんですね。
マンションを購入するにあたり月々に掛かる賃料っていろいろありますね。
No.115  
by 通りがかりさん 2020-10-29 20:16:22
上限上がったなー
No.116  
by 坪単価比較中さん 2020-10-30 16:02:50
価格公表されたのにココ盛り上がらないねぇ
No.117  
by 検討板ユーザーさん 2020-11-02 06:43:48
住みたい人が多い場所ではないから単純に人気がないだけかと
No.118  
by 通りがかりさん 2020-11-02 12:32:55
でも一期の販売数見たらなんやかんやで100件くらい要望書入ってるってことなのかな??ここではあまり人気ないのかなーと思っていたけどそんなことは無かったのかな
No.119  
by 匿名さん 2020-11-03 14:23:00
要望書入れて、抽選参加して、当選まではしたけどその後キャンセルっていうのも実に多い。
本当に人気があったらこのスレ数も伸びるでしょう。
MRに行けば、そりゃ絶好調としか言わないだろうけど。
No.120  
by 匿名さん 2020-11-05 10:08:02
>>要望書入れて、抽選参加して、当選まではしたけどその後キャンセル
こういったのって、不動産会社はもちろん、購入者からしてもライバルなわけなのでやめてほしいですよね・・・
周囲を見ていると、コロナ禍で年末から来年にかけて給与が減るかもしれないので買いたいけれど見守ってる人が多いです。
ワクチンができれば安心ですけど、この状態が何年続くのか・・・

エントランスのガラス張の外観が素敵と思いました。
CGでは桜が咲いているようでしたし、四季で花を楽しめるのも素敵。
No.121  
by 匿名さん 2020-11-08 07:49:01
ここを本気でほしいなら中古で買えばいいんですよ
数年待てば信じられないぐらい値落ちしてますから。
10年待てば恐らく半値。
残70年で買うより残60年で10年短くなりますが
半値なら仕様も好きなようにいじれますし
お得感は出ると思います。
20年経つと、、、
もう想像もしたくないぐらいのところまで落ちていると思います。
No.122  
by 検討板ユーザーさん 2020-11-08 20:34:52
築10年で1500万の分譲マンションなんて見たことないけど
No.123  
by 匿名さん 2020-11-09 07:44:17
だってこのあたりに定借がないから。

それに地区10年で1500万のマンションって
今はないかもしれませんがこのあたりでも20数年前は普通にありましたよ。
関スパやマルナカができる前で
本当の不動産不況の頃ですけどね。
今では信じられないかもしれませんが
新築分譲価格で2000万を切った物件まであったぐらいですから。
それと今は政府が配った現金じゃぶじゃぶで
段々あがってきていた不動産価格がバブルのピークかもしれない。
バブルがはじければ定借が半値になるのに10年もかからないかもしれない。



No.124  
by 通りがかりさん 2020-11-09 09:45:18
1500万なら家賃10万で貸しても利益出ますね
ここって築10年分譲賃貸家賃10万でも借り手がつかない場所なんでしょうか
No.125  
by 匿名さん 2020-11-09 11:04:29
10万で利益出ますか
現金買いでなければ、本体のローンのほかに毎月の地代、管理費、結構な額の固定資産税もかかりますがそれは賃料に含めるんですか?
別途徴収?
No.126  
by 匿名さん 2020-11-09 11:06:29
あと不動産会社に支払う管理料も忘れてた
アーバンライフならそこは無料でしたっけ?
関西積和だと今1割?
ソレはいれるの?別途?
No.127  
by マンション掲示板さん 2020-11-09 21:07:53
1500万やと8万ぐらいが分岐点や
今どき投資用のやっすいワンルームでも1500ぐらいからスタートや
さすがにそれよりはマシかと
No.128  
by 匿名さん 2020-11-10 06:17:24
ワンルームって何㎡ぐらいの物件をいうんですか?
一般にワンルームって20㎡ぐらいの部屋を指しますが違うのかな?
今津駅周辺のワンルームの取引価格ぐらいは調べて書き込んでいますか?
No.129  
by 匿名さん 2020-11-12 13:32:44
>>128
>>ワンルームって何㎡ぐらいの物件
1LDKで、LDKが相当広くても1LDKって見たことあります。

調べたら「1部屋で作られた最もシンプルな間取りです。 玄関と部屋には仕切りがないのが一般的」でした。
扉があれば1Kや1DK、1LDKになるんでしょうし、定義ってよくわからないです。
SOHOできそうな間取りで、玄関あけて部屋が広いとしても1Rになるんじゃないでしょうか・・・

間違ってたら補足してください。
No.130  
by 評判気になるさん 2020-11-20 11:46:33
>>118 通りがかりさん
100戸売り出したけどまだぜんぜん残りがあるみたい。定期借地権てのがダメなんかな。よくわからんし。
No.131  
by 匿名さん 2020-11-20 11:49:16
定借云々以前に場所に魅力がないなぁ
No.132  
by マンション検討中さん 2020-11-23 11:46:55
>>130 評判気になるさん

そうなんですか!?
No.133  
by 匿名さん 2020-11-28 15:44:53
みたことあります!
100㎡超の1LDKとか。
たぶん広さではなくて部屋数とかで決まるのでしょうね。

ここって人気ないですか?
第1期の1次と2次で100戸供給したそうですが。
全181戸なので半数以上が売れたということになります。
完成および入居は来年の11月、12月予定とのことなのでまだまだ時間はありますし。
売れてる方じゃないんでしょうか。
No.134  
by 匿名さん 2020-12-08 18:00:53
売れている方だとは思いますが、
1期がマンションの場合一番売れるときなので、
そこでどれだけ売れるのかっていうところが大切になっていくのだと思いますよ。

戸数多いので
これから
どれだけ売れていくのかというのがポイントになるし、
大変になってきます。
No.135  
by 匿名さん 2020-12-26 23:03:49
新分譲スタイルみたいなことが書いてあって、何かと思ったら定借のことだったんですね・・・・
70年以上先のことがどうしてもよくわからないので
なんとも言えないところがあるかなぁ。
現状の技術力だと、ある程度経ったら大規模修繕では追いつかない
壊すしか無いにしてもいろいろと揉めてしまうのでは?というのはあるし
終りが見えているのはスッキリしているような気もする。
No.136  
by 通りがかりさん 2020-12-29 03:20:20
今津中の進学先はどうなのでしょうか?
とある塾の学校別のテストの点数は真ん中よりちょい下だったけれど……
No.137  
by 匿名 2020-12-29 12:36:53
え、進学すんの?
No.138  
by 通りがかりさん 2020-12-29 18:02:31
娘がいずれ進学する予定で気になりました。
No.139  
by 検討板ユーザーさん 2020-12-31 07:33:08
今津中学は素晴らしい学校です。市西に毎年20人程度進学します。また、中連体では圧倒的走力でリレーで1位を毎回とっています。詳しくは学校のHPを見てみてください。
No.140  
by 買い替え検討中さん 2021-01-01 07:13:09
学校に期待してはだめ
生きて卒業できればOKぐらいに考えてください
No.141  
by 匿名さん 2021-01-10 11:53:32
定借で価格の安さを打ち出してきていた割に苦戦中ですね。
竣工までに完売できるんでしょうか。
最近はコロナで持ち家を手放す人も増えてきてるとか。
バブルがピークを迎えたあとの不動産価格が心配ですね
No.142  
by 匿名さん 2021-01-11 18:21:10
ホームページに価格も書いてありました!
Cタイプの2LDK、B2タイプの3LDK、差額が100万円くらいなら、3LDKの方がいいかなとか、Kタイプにもなると4000万円近くなると思ったり。

定借だからなのか安くてお手頃です。
ただ、いずれ出ていかなくてはいけないのはネックです。
コロナで住宅ローンが払えないと手放す人もいるんじゃないでしょうか。
株もバブルで今はいいものの、森永卓郎さんがバブルが弾けるとも言っていました。今後、どうなるか・・・。
No.143  
by 匿名さん 2021-01-14 17:59:37
カナシイお知らせ
隣の銭湯ですが3月末で閉店ですって
マンションの魅力半減です(涙
No.144  
by 検討板ユーザーさん 2021-01-14 22:14:28
70年後のマンションなんて処分や建て替え問題にに困るし2束3文だろうから定借は理解できるとしても立地が微妙すぎる
No.145  
by 匿名さん 2021-01-15 03:23:33
小中近いですしそんなに立地が微妙ですか?
前の方が書いていらっしゃるようですが市西20人は凄いですよ?
No.146  
by 匿名さん 2021-01-15 07:29:58
建て替えには困らないでしょう
というか建て替え問題がないのは唯一ぐらいの魅力では?
ただ処分は厳しい。
時が経てばたつほど、簡単には売れなくなる。
古くなれば古くなるほど賃貸も厳しくなるし。
部屋のオーナーが死んで放置される部屋も年々増えそう。
No.147  
by 匿名さん 2021-01-18 08:50:05
価格は確かに買いやすいのですが、わざわざここで定借物件を購入するかどうか悩みますね。
よほど、この周辺に住みたいという気持ちが強ければ別ですが
価格を優先に考えるのであれば、中古物件でも良いわけで・・・。
リセールできるとは聞きましたが、定借物件に魅力は感じないかなと思いました。
No.148  
by 匿名さん 2021-01-18 09:13:38
>>145 匿名さん

なに本気に捉えてんだが笑ネタに決まってるでしょう
No.149  
by 匿名さん 2021-01-22 14:15:30
通学区の学校が勉強やスポーツに打ち込んでる姿は安心感はありますけどね。
ですがまあ公立だと年々変化していく部分もあるんで…。このまま頑張って行って欲しい所ですけど。

公式サイトの供給104戸というのは申込が入った数なんでしょうか。もうこれだけ売れてるなら凄いですね。
入居まで一年ほどありますがこの調子なら完売まで早そうです。
No.150  
by マンション検討中さん 2021-01-26 23:37:14
西宮市の保育園の待機児童1,000人超えてましたね。
ここを新婚で買うと育休あけで
仕事復帰したくても保育園に預けるのは
厳しそうです。

子供がある程度大きいなら
安くていいですねー
No.151  
by 匿名さん 2021-01-30 17:42:29
第1期3次で104戸、早い展開のようにも思えますね。
やはり価格が魅力なんじゃないでしょうか。
半数以上が売れたことになるのかな。

最多価格帯で3,300万円台とのこと、
広さもまずまずなので買いやすいのだと思います。

スレに加えて管理費と修繕積立金が比較的低めの金額でもあり、
将来的にも支払い面では無理が無いと思えるのでは。

とはいえ、月払い賃料と解体準備金という項目もありますが。

No.152  
by 評判気になるさん 2021-02-14 12:24:03
この価格しか買えない方が集まって、永住前提がほとんどだろうな。定借でもここは転貸借になるから、リセールはフラット35しかローン付けできない可能性が高いし、買い手を探すのも苦労するだとうな。定借ページも所有権との比較は、金利1%のシミュレーションで出てるし。阪急さんだから、その辺りもきっちり説明されてるんでしょうけど。解体準備金は35年目から倍額になるパターンなのかな?
No.153  
by 検討板ユーザーさん 2021-02-14 13:00:08
このレベルの立地のマンションなら元々土地の価値としても低いし、70年経てばおそらくマイナス評価
リセールは期待できないがずっと住む前提なら定借の方がむしろいいかもしれない
No.154  
by 匿名さん 2021-02-14 17:11:53
>>152 評判気になるさん
定借は「新築分譲時の提携ローンを除いて」扱う金融機関が少ないから、確かに転売は厳しいよ。営業は都合のいいデータを示すから眉唾物。
No.155  
by マンション検討中さん 2021-02-14 17:41:09
ずっと住むか売却時に損失出す覚悟はいりそうですね
No.156  
by 匿名さん 2021-03-09 09:41:15
ジオブランドのマンションにしては価格が割と安いので
大規模マンションだからなのかなと思ってました。
でも、ここは定期借地権だったんですね。
安い価格の設定もなるほどという感じです。
となると、買いやすい価格であったとしても
財産として子供に残すことを考えるとちょっと難しいのかなと思いました。
No.157  
by 職人さん 2021-03-17 14:18:29
銭湯の場所にスーパーの万代が出来るとの情報があります。確定情報ではありませんが。
No.158  
by マンション掲示板さん 2021-03-17 15:19:43
3000万のマンションなら70年も経てば資産価値は無いに等しいかむしろマイナス評価
自分で使い切る分には問題ない気はする
No.159  
by 匿名さん 2021-03-27 21:43:33
3LDKが3千万円以下で買えるというのはやはり定期借地権だからなのでしょうね。2LDKもあったっていうことなんでしょうか?おいくらくらいだったんでしょう?2千万円台前半くらいかな?

第2期4次が3戸、第3期1次が4戸、先着順がけっこうあって22戸とのこと。この他にもまだあるんでしょうか?130戸御礼と出てるので、総戸数181戸から差し引くとあと51戸かな。第3期2次以降に22戸残ってる感じになるのかな。もうあと少しですね。
No.160  
by ただ今検討中です 2021-04-04 23:35:46
>>159 匿名さん
マンションの周りのスーパーやレストランの充実度に惹かれてパンフレット請求し、
遠方のため西宮市内の友人達に情報収集お願いしましたが3000万以下などなく4000?5000万でした。
悩み中です。


No.161  
by 匿名さん 2021-04-10 00:49:20
やはりリセールしにくいことが最大のネックかなぁ。住み続けるなら地代と解体準備金も払い続けるわけだし。
No.162  
by 匿名さん 2021-04-27 15:28:25
そうなんですよね…
ただ所有権物件だと、子供・孫の世代に問題を先送りしてしまっている感も正直ある。
所有権マンションで相続の段階になった物件だって
リセールしにくくなってきてしまっている可能性も高い。
何が正解なのか、ずっと先まで考えるとよくわからなくなってきてしまいます。
No.163  
by 職人さん 2021-04-30 13:48:27
定借マンションと知り、戸建てを買いました。現金で買えるならまだしも、
ローン組んで長年住んで資産価値ほぼなしなんて、リスクしかない。
No.164  
by 匿名さん 2021-05-07 14:13:40
売り出し価格が安いせいかエントリー数や来場者数は多いみたいですね。
これでどの位購入に繋がったのか気になりますが…。

物件概要にある月払賃料というのは何なんでしょうか。土地を借りる代金ですかね?
定借のマンションはいくつか見たことがありますが、こういう賃料が記載されてるのは初めてです。
今まで見たところも書いてないだけで払う予定だったんでしょうかね。
No.165  
by マンション検討中さん 2021-05-07 21:36:23
すぐ隣に工場がありますが匂いや騒音などはどれぐらいの程度か気になります
No.166  
by 匿名さん 2021-05-09 14:05:11
目の前が焼肉店ですし、排気口が店舗上側についているみたいですね。
南側は魅力的ですがが臭いがどうか(下手したら部屋の中まで匂いが入ってくるんじゃないかな)かなり気になりますね。
No.167  
by マンション検討中さん 2021-05-13 17:53:11
月々かかる費用は>>100さんの挙げた費用以外にはローンだけですかね?
No.168  
by 匿名さん 2021-05-18 15:19:31
100さんがあげられていないものに、
管理一時金(一括払い)・修繕積立一時金(一括払い)・保証金(一括払い)・専用庭使用料(月額)・自転車置き場代・駐車場代などもあるのでは?
インターネット代とかはどうなっているのか物件概要には書かれていないので確認したほうが良いのかもしれません。
他にも町内会費とか何かあるかもしれないので、事前に問い合わせたほうが良いのかなとは思います。
トータルするとけっこうな金額になるので。
No.169  
by マンション検討中さん 2021-05-19 11:20:24
>>168さん
ありがとうございます。
結構色々ありますね。

実は第1期のときモデルルーム見学にも行ったのですが、見込みがないと思われたのか、そういったくわしい話は聞かせてもらえず…。

何だか縁がないのかと思い、資料も捨ててしまったのです。

でもここへきて再検討していて、月額費用が気になってきました。

賃貸よりお得なら購入しようかと考えているのですが、やはりきちんと問い合わせしないとわからないかもしれませんね。
No.170  
by 検討板ユーザーさん 2021-05-19 13:35:41
賃貸は所有者が利益乗せて貸すわけですから当然買った場合の月額費用より高い賃料になります
もちろん同等の分譲物件での話ですが
いわゆる賃貸マンションだと内装も壁の厚さも違うので賃料は分譲より安いです
No.171  
by 匿名 2021-05-19 20:29:10
定借やろ。
分譲ごっこはいややな。
No.172  
by 匿名さん 2021-05-25 19:30:07
定期借地権とあるから、よく考えて購入しないとイケないですね。

引渡日より2093年5月25日まで(建物解体期間含む)
期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。契約の更新、存続期間の延長、建物の買取請求はできません。

こんな注記があります。

でも72年も先のことだし、そんな先までここに住んでいるのかさえ分からない。
No.173  
by ご近所さん 2021-05-28 16:46:26
購入予定の30歳のご夫婦は70年後は多分にお星さまですわね。
購入後3年と5年後に生まれたお子達は67、65歳だわね。
経験的には多分結婚して、よその地で暮らしているよね。
亦、総じて現在のマンションで70年後に存続する建物は無いよね。
固定資産税と70年後の解体費用と秤にかけての判断だね。
販売主は阪急阪神だから、保証は問題ないよね。
余裕のある人は是非前向きな検討をっして。

No.174  
by 匿名さん 2021-05-31 10:44:54
なるほど、冷静に考えるとそういうことになりますか。
となると、定期借地権とかさほど気にすることはないのかなと思えてきます。
かえって資産として残っても何かと面倒な場合もあるかもしれないなとも思います。
173さんのおっしゃるように、子供たちが必ずしもそこに残るとは言いきれないケースが多いと思いますし。
価格的にもお買い得になっているとしたら、検討の余地はあるかもしれませんね。
最寄り駅徒歩10分以内の立地にしては、お得感あるような気がします。
No.175  
by 購入者さん 2021-05-31 14:31:17
>>174 匿名さん

お得感があるのには理由があるのかな?とも思えてきました。最上階を購入しましたが、臨港線沿いからバルコニーが丸見えであることに気がつきました。
また、焼肉屋さんとしゃぶしゃぶ屋さんの臭いがすごいです。洗濯物は基本、部屋干しですかね。
それと駅前のガラの悪さも気になってきました。パチンコ屋にカラオケ…

しかし、もう買ってしまったので楽しく暮らしたいと思います。
ここは駅からは決して近くはないし、大きな道路も近く静かに暮らすには向いていませんが
阪急も阪神も使える点ではとっても良いかと思います。あとスーパーマーケットの種類が豊富です。

No.176  
by 匿名さん 2021-06-01 16:25:22
>>引渡日より2093年5月25日まで
70年後ですか。そう考えると、定借もいいのかなと思います。
お金があれば老人ホームに入るとか、老後は違う場所に引っ越すとか、子どもが成長したら夫婦だけでコンパクトマンションに住むとか。
いろいろと選択肢はありそうですもんね。

買った方の口コミ、興味あります。

>>スーパーマーケットの種類
どこがお気に入りですか?使い分けされているなら、くわしく聞いてみたいです。
No.177  
by 購入者さん 2021-06-02 12:15:47
>>176 匿名さん


スーパーマーケットですと駅前のライフ、マルナカ、コープ、関西スーパー、マンダイです。

この辺は遊ぶ場所にも困りません。パチンコもあるしカラオケもあります!!外食も選び放題ですし住むのがとっても楽しみです。
No.178  
by マンション検討中さん 2021-06-02 13:50:44
買い物や外食には困らないでしょうね
No.179  
by マンション検討中さん 2021-06-06 19:01:32
数日前、見学に行って来ました!
残50件程度(次期分譲分を含む)で、3.000万円以下は1件のみ。現在販売中の中で一番安価格で3.200万円代でした。北棟で気になっていたお部屋が既に商談中で、南棟で検討することにしました。43号より海側は工場地帯のイメージでしたが、思っていたより緑が多くスーパーや飲食店等もたくさんあって住みやすそうです。正直なところ売却時の不安は少しありますが、長くは住まない予定で購入する方向に向いています。
No.180  
by マンション検討中さん 2021-06-06 19:05:22
>>179
すみません…。
3,000万円以下の残は1件で、その上のクラスが3,200万円代です!の間違いです(><)

No.181  
by マンション検討中さん 2021-06-06 19:06:01
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
No.182  
by 検討中 2021-06-06 20:52:29
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
No.183  
by 匿名さん 2021-06-08 12:00:52
土地やマンションの所有権を子供のために残さない前提であれば、定期借地権は
購入する年齢によってはデメリットがありません。
しかし、※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。という項目は
更地にする必要があるため、解体費用等は入居している住民で負担ということになるのでしょうか?

こういった項目があると、売却するときはデメリットが出てきてしまったりしないか
不安要素ではあります。

No.184  
by 購入者さん 2021-06-08 12:56:04
>>183 匿名さん

売却するときは大きなデメリットとなります。しかも次の購入者がローンを組めないなどの事案も出てきますので、死ぬまでここに永住すると決めている人だけが購入するべきかと思います。

まあでもここは阪神も阪急も使えて便利だと思いますけどね。臨港線も国道43号線も近いですし。
校区も今津中学校が好きならとてもいいと思います。

No.185  
by マンション検討中さん 2021-06-08 15:30:08
焼肉の臭いがどうだろうと気になり、夜19時頃に前を通ってみました。
やはり周辺にかなりにおいが漂っていましたので、個人的には無理だなーと。
1年中気にしてはストレスになるので見送りかな。
No.186  
by 匿名さん 2021-06-14 23:01:15
物件概要というものがホームページには見当たらなかったので、
解体費用が積み立てなのかどうかわからないのだけど、
一般的には修繕積立金と解体費用積立金を毎月積み立てていく感じだと思うので、
たぶんここもそうなるのではと思います。
急に言われても出せる金額ではないと思うし、
解体は決まっていることなので積み立てていくのが普通なのでは。
No.187  
by 評判気になるさん 2021-06-15 05:47:02
>>185 マンション検討中さん

焼肉だけじゃないですね。ハンバーグ、しゃぶしゃぶなども…

外食には困りませんけどね!!
No.188  
by マンション検討中さん 2021-06-20 19:44:33
解体費用や借地代など記載されてますよ。毎月13000円くらいかかりますね。部屋の広さで多少前後しますが。修繕費、管理費や駐車場と合わせると40000円近いですね。津門川町にジオ?が計画されているのでそちらが気になります。
No.189  
by 匿名さん 2021-06-24 17:32:56
けっこうな出費ではあるなと思いますが、一般の分譲と比べてどうなんでしょう。
あまり変わらない感じもするし、もしかしたら高いような気もするんですが。

購入価格に定期借地権のメリットがあるんだろうなとは思います。
ローンの支払いとその他の月々の支払なども考慮して考える必要はあるんだろうなと思います。

物件概要は目立たないところにありました。
一番下のサイクルスペースっていうのは何でしょう?
自転車置き場とは別物のようですが。
No.190  
by 匿名さん 2021-06-24 18:43:51
売却の事を考えず、70年も所有し続けること前提に話してること自体が恐ろしい。家族形態が変われば、何かの事情で住居を売却しなければならない、売却したいと思う時がやってくる。都心の飛びぬけた好立地なら数十年経過した定借物件でも買おうとする人が出てくるだろうが、ココのような立地程度で第3者が思うような言い値で購入してくれるだろうか?
少なくとも周辺の所有権付き物件と比較されると劣勢になるのは間違いない。
No.191  
by 購入経験者さん 2021-06-26 18:46:10
>>190 匿名さん
同感です。
ここのメリットは価格が安い以外ない。
60年ぐらいたった時に空き家ばっかりで廃墟にならないといいですね。
No.192  
by 通りがかりさん 2021-06-27 06:55:33
スーパーは文句ないけど、
外食は意外と幅広くない。
好みもあるし、使える店は限られてすぐ飽きる。
No.193  
by 匿名さん 2021-06-27 10:34:56
>>191 購入経験者さん
60年も先と言わず、10年、20年先ですら、中古購入を検討する購入者側の立場になって考えると返還期限は今以上にリアルに感じられるようになると思います。
新たな購入検討者だって再度、物件を売却することを見越して検討するわけだから、よっぽど他の物件より安くしてもらわないとメリットを感じられないと思いますよ。
No.194  
by 匿名さん 2021-07-03 21:12:47
買いやすい価格帯のマンションだと思ったら
定借物件だったんのですね。
確かに安くは購入できるのですが、先のことを考えると悩みどころ。
ちなみに、定借物件でもリセールは可能なのでしょうか?
No.195  
by 検討板ユーザーさん 2021-07-04 12:33:45
>>194 匿名さ
10年ぐらいで市況が崩れてなかったらなんとかなるかな
賃貸に出すほうが回収の可能性はあるかと
No.196  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-07 15:22:51
>>188さんのおっしゃる津門川町のジオ?情報ってどこかで見ることできますかね?
No.197  
by マンション検討中さん 2021-07-09 22:28:56
津門川町のジオ?は現地に事業計画が書いてありますよね。西宮市の開発事業計画ものってますよね。10F140戸との記載だけですが。
No.198  
by マンション検討中さん 2021-07-13 08:22:59
>>197 マンション検討中さん
ありますね。年末から工事が始まるようですね。
5000万台が中心になるんでしょうね。
阪神の高架が近いし、あまり周囲の環境はいいとはいえませんが。
No.199  
by 坪単価比較中さん 2021-07-17 01:04:25
>>185 マンション検討中さん
焼肉屋に後ろに臭いがいかない排気ダクトを付けさせた例を知ってる。

阪神間のとある分譲マンションで、建設前から道も隔てずすぐ南側に焼肉屋さんがあったところがあった。マンションが建ってから、そのマンションに住んでいた弁護士が大騒ぎして、店負担で排気のダクトを付けさせていた(臭わなくなったらしい)。マンションの他の住民は焼肉屋があるのが分かっているから、その背後を避けて購入したり、臭いを諦めて購入していたし、後から建った側がお金を払わずに付けさせるのは焼肉屋さんに悪いからみんな気が進んでなかったけど、弁護士が交渉した。

だから住んでみて気になるようなら交渉の余地はあるのかもしれないけど、管理組合の空気悪くなるからおすすめしないね。ちなみに上記のマンションは築20年近く経過しているけど、大変便利なため全然値下がりしてない。
No.200  
by 口コミ知りたいさん 2021-07-17 13:49:35
>>196です。
なるほど。一度現地見てみようかな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる