管理組合・管理会社・理事会「管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-04-24 03:23:45
 
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ RSS

どこが、ありますか?





[スレ作成日時]2010-02-07 16:12:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社

21: 匿名さん 
[2010-02-08 12:59:08]
>管理規約に、ごていねいに当該部分は変更の可能性がある、というカッコ書きで記載され、 そのデべの責任を逃れてるよ。
>原始規約に決まってしまってれば、あとで、規約変更がめったにされないことをやって そんなことを規定してるんだから、 始末に負えない。

その部分だけ改正すれば良いだけの事で、やる気の問題だけで、始末に負えないとはなりませんよ。
22: 匿名さん 
[2010-02-08 13:13:02]
20さん、そのくらいの金額なら年会費として自治会では徴収しますよ。
それを、管理組合代行として月々徴収に変えているだけのことです。

自治会費の集金は前期と後期に分けて集金に班長が回るところがほとんどです。
班長は、集めた自治会費を自治会の会計担当者に納入します。
班の規模によっては、自治会の口座に直接振り込むところもあります。

マンションの管理会社の口座に納金しなければならない理由はどこにもありません。
管理会社の口座にお金が入り、その利息が管理会社に回るだけのことですよ。
月々にしてしまえば大したことない金額だと、無頓着な管理組合員は気がつきませんし気にもしませんから
管理会社の好き放題。
23: 匿名さん 
[2010-02-08 13:13:06]
20です

そもそも管理費と自治会費を一緒に徴収するに反対の人は、じゃあどうやって徴収するのですか?
(注)(自治会に入らないというのは別の議論なので、ここでは論議しません)

①引き落とし手数料を払って別口座を作る
②頑張って、交代制で全戸徴収に回る

これのほうが、反対の人でると思うのですが。。。
24: 匿名さん 
[2010-02-08 13:13:54]
マンションの販売条件に「自治会加入」が条件になってたらどうすんの?
それでも「義務じゃないから」マンションは買うけど「自治会は入らない」?

マンションおっ建てるにあたっては、地元住民なんかと折衝があるわけじゃない。
「自治会に加入するならOK」みたいな地区もあるわけよ。

どこのデベ、管理会社~というより、自分が検討してるマンションがそうかどうかを下調べすればいいのじゃねいの?

25: 20です 
[2010-02-08 13:18:34]
>22さん
返信ありがとうございます

> 自治会費の集金は前期と後期に分けて集金に班長が回るところがほとんどです。
この形態のマンションも知っていますが、自治会の手間を減らすという点では、マンションで一括のほうがみんな楽かなとは思います
特にマンションでは、オートロックなどで簡単に入れないためです

>マンションの管理会社の口座に納金しなければならない理由はどこにもありません。
これは、マンション側の都合です
利息は、管理会社にははいらないと思うのですが、住人が振り込まれてすぐに、管理組合の口座に振り込まれるので。。。


26: 匿名さん 
[2010-02-08 13:22:14]
>①引き落とし手数料を払って別口座を作る ②頑張って、交代制で全戸徴収に回る これのほうが、反対の人でると思うのですが。。。

マンション以外の町内会はそうやってるんだよ。

マンションはいいなあ、楽で。
規約で定めれば入りたい人も
入りたくない人も(まちがって)
町内会費が入ってくるんだから。

楽も場合によりけりでね。
楽と腐敗は紙一重の時もあるんだよ。
27: 匿名さん 
[2010-02-08 13:34:32]
20さん、なんども書きますが

自治会費は自治会のお金です。
マンションの管理費ではありません。
また、管理会社の口座に集金する筋合いのものではありません。
管理会社の口座に管理料を振り込むこと自体が異常なことなのです。
組合の口座があるのに管理会社の口座に振り込むから
管理会社社員による管理費の横領事件が起こっているのではないですか。
しっかりしてください。

あなたは、お給料を他人の口座に振り込ませ
それを自分の口座に移してもらう必要を感じますか?
また、それに対して不審に思わないのですか?
不安を感じないのですか?

>これは、マンション側の都合です
>利息は、管理会社にははいらないと思うのですが、住人が振り込まれてすぐに、管理組合の口座に振り込まれるので。。。

マンション住民の都合で管理会社に集金をさせているのではないから
ここで問題になっているのですよ。
管理会社の損得にすぎません。
あなたは、銀行の利息のことについての常識的な知識が無いようですね。
それから管理会社に代行させるのは無料ではありません。
管理会社への委託ということになります。


28: 27、続き 
[2010-02-08 13:37:03]
>この形態のマンションも知っていますが、自治会の手間を減らすという点では、マンションで一括のほうがみんな楽かなとは思います
>特にマンションでは、オートロックなどで簡単に入れないためです

バカを言うもんっじゃない世間知らずも甚だしい!

通常、その自治会の規模により集金担当者は違いうが
マンションの自治会加入者の場合は、
自治会加入者が少なければ、班という単位にその町の自治会は決めます。
同じマンション内なのでセキュリティーロックや配布物の問題はありません。

戸建の方の方がその意味では大変です。
数件離れた場所に集金に回っています。
留守であれば何度も足を運ばなければなりません。
その点、マンションは天気が悪くても同じ屋根ですから戸建の方々に比べ配布も集金も簡単です。


29: 20です 
[2010-02-08 14:05:40]
>27さん
すいません
管理会社の口座は間違いです
管理組合の口座です
そのため、管理会社には特に費用はいってないと思いますが。。。

管理組合の口座から自治会の口座に入れています
これ自体は、住民の意思なら特に問題ないと思っています
どっちみち徴収するのも住民になるので
30: 匿名はん 
[2010-02-08 14:08:28]
>28
必ずしも、マンション=班にはなりませんよ
そこそこの規模ならなりますが

私の近隣の自治会では、なっているほうが少ないですけど
31: 匿名さん 
[2010-02-08 14:21:01]
>区分所有法第3条,第30条第1項によると,原告のようなマンション管理組合は,区分所有の対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから,同組合における多数決による決議は,その目的内の事項に限って,その効力を認めることができるものと解すべきである。しかし,町内会費の徴収は,共有財産の管理に関する事項ではなく,区分所有法第3条の目的外の事項であるから,マンション管理組合において多数決で決定したり,規約等で定めても,その拘束力はないものと解すべきである。・・・この町内会費相当分の徴収をマンション管理組合の規約等で定めてもその拘束力はないものと解される。

という確定判例があるのに、

>管理組合の口座から自治会の口座に入れています これ自体は、住民の意思なら特に問題ないと思っています どっちみち徴収するのも住民になるので

ということ主張があること自体混乱の元凶
であることがお分かりにならないのでは?
32: 元自治会長 
[2010-02-08 14:24:19]
マンションなら班ではなくて、マンション住民で立ち上げる自治会がほとんどですね。
初めは、会員数が少なくて10名程度だと班にされてしまいますが、
15名にもなると自治会にしてといわれるところがほとんどでは?

大型マンションであれば、マンション自治会内で班を構成することになるはずです。
しかし、あくまでも自治会加入希望住民であることが前提です。
自治会がもめるのは、やる気のない自治会員ですから。

管理会社や管理組合が強制で自治会員にすることは自治会側では本当に迷惑な話なんです。
管理費口座で自治会費を管理するなどもってのほかです。
理事会と管理会社を通さないと自治会費を引き出せないことになりますから。
そういういい加減なことは早くやめるべきですよ。
33: 匿名さん 
[2010-02-08 18:10:16]
私どものマンションでは自治会費は管理費等と一緒に徴収してまして口座引き落としになっています。
規約にも謳ってありますが、強制加入の文面はありません。
しかし、全員が加入してますし今まで(13年経過)問題はありません。
それに理事は輪番制でして、20名中5名は自治会役員に前理事が決めて総会に提出します。
月500円の会費ですし誰からも意見や問題提起はありません。
会計処理についても、管理費等と一緒に貸借対照表にも記載されています。
厳密にいえば管理費等と自治会費は別物ですが、マンションの住民がそれでいいというのなら別に問題はないのではないでしょうか。規約に記載されててもそれも問題はないことだと思います。
ただ、異議を唱える者が出てきて自治会には加入しないという者が出てきたらその時に対処しようとは思っていますが、そういう気配は全然ありません。
入居時からそういうものだと全員思っているんだと思います。
34: 匿名さん 
[2010-02-08 18:20:16]

無効行為の追認ってやつね。

善管注意義務違反で、理事個人の損害賠償も
請求されてしまうケース。
35: 匿名さん 
[2010-02-08 18:36:57]
暗黙の圧力だね。
民主党みたい。
36: 匿名さん 
[2010-02-08 18:42:40]
No.33 by 匿名さんへ

No.34 by 匿名さんの言うとおりですよ。
賢い管理組合は、10年ぐらい前から全く別物にしています。
集金、役員、組合総会、自治会総会など全て別です。
ただし、総会は時間を区切り連続して実施しています。

「入居時からそういうものだと全員思っている」とか、クレームがないからではなく、早く別けることですね。
おかしいと気づいた者がでて、裁判沙汰にならない前に。
37: 匿名さん 
[2010-02-08 19:14:03]
>理事は輪番制でして
これだから、別に裁判沙汰にはならないでしょう
訴えても自分も当事者だから、

仮に新しく入ってきた人が、訴えても入居年数が短いかくて、他の人全てで保障するからそんなに被害も大きくないと思うよ
(たとえ裁判で、負けたとしても)


38: 入居済みさん 
[2010-02-08 19:23:16]
うちのマンションで規約には1世帯自治会費月いくらと決ってますが、いろいろ議論した結果とりあえず発足せず

保留となりました。

調べてみると補助金はでるが、自治会の上納金や募金で強制徴収のようなので基本的には1世帯年間4000円以上の出費となる可能性が大きい。(規約ではまかなえません)

そしてマンション内では管理組合がしっかり機能しているので管理、防犯等では自治会がなくても問題ないです。か

えって自治会ができると区分けのところで揉め事がおきそうです。

実際自治会を発足していない所も多いようなので、うちのマンションは自治会は発足していません。
39: 匿名さん 
[2010-02-08 23:33:51]
財閥系列は分けているのでしょうか?
40: 匿名さん 
[2010-02-09 09:07:58]
>>36さん
33です。
自治会の役員、自治会総会と組合総会や理事会とは別物として運営されています。
ただ自治会費の徴収を組合が口座引きで一緒にやっているのです。
それに自治会の役員も理事の役員を選出する際に輪番制で前理事が選出し総会で了承を得ています。
自治会の活動は広報の配布、祭り、プールの管理、ゴルフの打ちっ放し場の管理、クラブ活動や習い事、熟年会・子供会等活動してますので、自治会の必要性を感じているのだと思います。勿論全然関与されていない方もおられると思いますが子供のいる家庭ならなんらかの恩典を受けていると思います。
組合は自治会を便宜上バックアップしていることになります。
うまく運営されているものを、敢えて別物としてややこしくすることはないと思っています。そうすることによって
人手もかかりますし、集金とかの作業も増えてきます。どうせ誰かがやらなければならないことなので一緒にやった方が効率はいいのでは。
法的には問題ないですよ、一緒にやることが。
自治会の規約は当然ありますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる