東急株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 鶴間
  6. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 15:49:43
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

現在の物件
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
 
所在地:東京都町田市鶴間三丁目3番7(地番)
交通:東急田園都市線 「南町田グランベリーパーク」駅 徒歩1分
総戸数: 375戸、子育て支援施設

ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?

301: 匿名さん 
[2022-02-15 20:17:32]
70年間、家族円満、転勤も無く、お金に困ることも無く住み続けることができるなら、定借マンションはお得ですね。
もし万が一、離婚・転勤・経済的理由で売るとなったら大変ですね。
中古で定期借地権のマンションなんて欲しい人、そうそういないですからね。
そもそも担保となる資産が無いので、マンション側の問題で住宅ローン通らない。
定借の住宅ローンは、低金利で人気のネット系は全部NG。
フラット35やメガバンクで取扱いはあるけど、審査は普通よりも断然厳しいし、通ったとしても金利の上乗せや3割程度の自己資金の差入等が条件になることもありますね。
よほど価格が魅力的でない限りは見向きもされませんね。
新築時だけは東急が提携ローン用意してくれるんで問題ないですけどね。
購入したら最後、死ぬまで何があっても手放さない強い覚悟があれば良いんじゃないですかね。
302: マンション検討中さん 
[2022-02-15 21:10:00]
>>297 匿名さん
288さんは郊外と定借を切り離して考えているわけではないと思うけど。。人それぞれ考え方が異なるのでノーコメントと言ってるだけであって。
地価は似ていても駅×商業×公園に直結の「上物」という事実は他のマンションとは比べようないからね。確かに周辺相場は参考にならんよね。まぁご本人が気に入ってるなら良いのでは。将来のリセールなんて結局誰にもわからんし、他人の損益なんてどうでもよいかと。ただ思うのはエリアナンバーワンの物件はなんやかんや言って中古需要あるよね。
303: 評判気になるさん 
[2022-02-15 21:34:26]
>>301 匿名さん
そうなんですよね、中古になった時、欲しがる人がいてもローンが通らないんですよね。。
東急が中古で買う人にも不利じゃない提携ローンを用意してくれれば随分違うと思いますが。。
304: 周辺住民さん 
[2022-02-15 22:00:20]
ケーズデンキの跡地がどうなるのでしょうか?
それ次第での検討はいかがでしょうか?
305: マンション検討中さん 
[2022-02-15 22:08:50]
>>298 マンション検討中さん
<郊外駅前タワマン相場一例>
・サザンスカイタワーレジデンス 2010年築 八王子駅徒歩1分 新築時の坪単価約230万円 現在の坪単価約285万円

・シティタワー上尾 2012年築 上尾駅徒歩2分 新築時の坪単価約190万円 現在の坪単価約270万円

・グレーシアタワー二俣川 2015年築 二俣川駅徒歩2分 新築時の坪単価約275万円 現在の坪単価約330万円

・津田沼ザ・タワー 2020年築 津田沼駅徒歩4分 新築時の坪単価約265万円 現在の坪単価約330万円


<定期借地権付きマンションの中古価格一例>
・ドレッセたまプラーザテラス 2013年築 たまプラーザ駅徒歩1分 3LDK/75.23㎡/4階 借地期間残存44年 新築時の価格8026万円 現在の中古価格7980万円
https://suumo.jp/sp/chukomansion/kanagawa/sc_117/pj_96491337/

・鷹番の杜 2002年築 学芸大学駅徒歩6分  2LDK/87.98m2/3階 借地期間残存30年 新築時の価格4445万円 現在の中古価格5980万円
https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_110/pj_97862959/?suit=nsuusb...

郊外だろうが駅近タワマンのリセールは強いという事実。そして定借だろうが価値ある物件はリセールも保たれる。下手すりゃプラスかな。定借70年、20年後に売っても残存期間50年。50年駅直結タワマンに住めるなら普通に需要あるわな。気にするべきは定借かどうかよりその残存期間。大して知らないのに知ったようなこと言わない方がいいと思うよ。
306: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-15 22:15:55]
>>305 マンション検討中さん

リセールも何も、ここが販売価格がいくらで、地代がいくらかによるっしょw
上がり市況の今で筒いっぱいの高値掴みしちゃったら定借と合わせて目も当てられないような状況になるんじゃないかな。
ここの販売内容出てない中でタラレバで話しててもキリないっしょw
307: マンション検討中さん 
[2022-02-15 22:27:39]
>>306 検討板ユーザーさん
最低価格でてるから平均で坪280から290くらいかなとは思ってるけど。今後の市況読めないのと、ランニングコスト次第なのは同意ですわ。高値掴みしちゃう恐怖はこの物件に限った話しではないけどね。
308: 匿名さん 
[2022-02-15 22:28:11]
>>305 マンション検討中さん
ドレッセたまプラーザテラスと鷹番の杜は成約事例じゃなくて売出事例じゃないですか。
売出しても買い手がつかない事が問題なのにすり替えるのは良くないと思いますよ。
ドレッセたまプラーザテラスは少なくとも去年の12月から売り出しているのに売れ残ってるみたいですね。
売却は大変でしょうね…
ここがどれぐらいで売れるのか観察してからでも遅くはないんじゃないですか?
309: マンション検討中さん 
[2022-02-15 22:36:45]
>>308 匿名さん
そうそう、定借の事例は売出し価格の事例。すり替えたつもりはなく、定借物件のマーケットが参考になるかと思って挙げただけ。仰る通りで成約価格がいくらになるかが大事だね。
310: 匿名さん 
[2022-02-15 22:45:59]
>>305 マンション検討中さん
何言ってんのこの人は・・・痛々しすぎるわ・・・。
中古市場が上がりまくってる今の高騰状況知らないの?
23区内が買えなくなった人は郊外に仕方なく逃げてきてるんだから上がってて当然だろ。
次の10年後もこうなるのが当然と思ってるならどんだけ楽観的な人なんだ。
あんたのほうが大して知らないのに知ったようなこと言わないほうがいいと思うよ。
311: 匿名さん 
[2022-02-15 22:48:46]
所有権の駅直結タワマンは価値があります。
パークコート渋谷やパークタワー品川のようなド都心の定借タワマンはそれなりの価格で成約事例があります。
では郊外の定借駅直結タワマンが中古になった時、どのぐらいの期間でいくらぐらいの成約価格になるかというのは、類似事例が無いため全く想像がつかないです。
ここの掲示板では議論まとまらないと思いますね。
一種のギャンブル的要素があると思いますので、買う時は定期借地権の事を理解し、よくよく計算して、考えて買うのが良いと考えています。

もちろん絶対何があっても売らないのであれば問題ないということでは、みなさん一致していると思います。
312: 匿名さん 
[2022-02-15 22:52:21]
>>311 匿名さん

その辺の事例というか統計というかまとめられていると嬉しいですね。
313: 名無しさん 
[2022-02-15 23:13:59]
今はタワマンどころか普通の板マンや駅遠ですら
中古なのに新築時よりも高い物件かなりあるもんな…。
これからの人は色々辛いな。
314: マンション検討中さん 
[2022-02-15 23:14:08]
>>310 匿名さん
あんた論点ずれてるよ。。郊外の駅直結タワマンのリセール保持が難しいという的外れな発言に対して事実を教えてあげただけ。上がってて当然って、、自分で地雷踏むなって。。郊外の駅直結中古タワマンがリセール上がってることわかればそれで良し。そして誰も10年後にサンプル事例と同じくらいリセール高くなるなんて一言も言ってない。高止まりがこの先ずっと続くなんて誰も思っていないだろ。バブルいつ弾けるかヒヤヒヤもんだよ。というか郊外に仕方なく逃げてるという表現よくないね。決めつけるなって。郊外好きで買ってる人いるんだしさ。まぁイライラしてないで早く寝なさい。
315: マンション検討中さん 
[2022-02-16 11:12:32]
>>311 匿名さん
仰るとおりかと思います。
おそらく、類似事例(郊外&駅直結タワマン)が無いですよね??
そうすると、郊外の定借の成約事例を参考にしつつ(それらの場合には売却はなかなか厳しそう)それが、駅直結タワマンとなったときにはどうなるのかを各自で考えるしかなさそうですよね‥。
316: マンション検討中さん 
[2022-02-16 11:14:42]
315です。
類似事例というのは『定借の』郊外&駅直結の話です。
言葉足らずでした。
317: 匿名さん 
[2022-02-16 18:19:44]
定借でなかったら、検討するのですが・・・
318: ぽぽぽ 
[2022-02-16 21:08:33]
70年という長さ…
皆さんはどうおかんがえでしょうか。
仮に所有権あったとしても、70年ならボロボロになってどうせ住めなくなって定借で返すのと変わらないような…
これから高齢者も増え、逆に相続問題あっても70年でスパッと切れれば、空き家問題も何もなくてむしろ小気味よいくらいかと思うのは甘いのでしょうか。
今のマンションは長持ちで、120年くらい余裕とかで、皆さん子孫に残せるってことなのでしょうか。
319: 匿名さん 
[2022-02-16 21:37:11]
南町田に70年賃貸でも住みたいって人が検討すればいいんじゃないかな

10年後のリセールは野次馬的に興味ある
都心や周辺部のマンション価格が暴騰している中でも南町田の中古物件は着実に減価しているからねえ

駅直結とは言え、中古で検討する人のパイが少ないからリセールは厳しそうですが
ランニングコストが高かったら、中古ではかなり不利になるし
320: マンコミュファンさん 
[2022-02-16 22:10:32]
>>318 ぽぽぽさん
なら賃貸でよくない?
なぜわざわざ定借買うのでしょう??
321: 匿名さん 
[2022-02-16 22:21:03]
>>320 マンコミュファンさん
賃貸でよくない?と言われても、田都沿線で駅及び商業施設直結のタワマンは存在しないので、そのような場所に住みたい人に取っては現実的にここを購入する以外に選択肢はないでしょう。東急がここに賃貸棟を作ってくれればいいのだが・・・。
322: ぽぽぽ 
[2022-02-16 22:43:46]
くく320さん
定借でもあの立地ならワンチャンあるというか…中古で売れなくても、貸すことはできるかと。公園付近の賃貸が満員御礼となっていて、定借だから買うのはちょっと…という方でも、公園、買い物、駅の条件なら借りてはくれるとおもうのです。売れなくても最悪貸せればもとは取れるかと思うのは甘いのでしょうか…色々な想定をしていますが悩みます。
323: 通りがかりさん 
[2022-02-16 22:45:44]
結局のところ、分譲売主に70年間売主が設定した地代を売主に払い続けるスキームに気持ち悪さを感じる
324: マンコミュファンさん 
[2022-02-16 23:51:45]
>>321 匿名さん
わざわざ5000万以上ローン組んでまで商業施設直結のタワマンに住みたい人なら良いと思いますけど、そこまでするならちょっと遠くても賃貸で良くないかな??どうせ70年後は出ていくわけでしょう?
シングルの人とかが多く買うことになれば50年後には何処もかしこも相続人不在でガラガラになり、ランニングコストも跳ね上がる、まだ20年も期間あるけど買い手がつかないのではとか思ったら、気軽に引っ越せる賃貸で良くないかな?定借リスク高い気がするけどどーなんでしょう?
325: マンション検討中さん 
[2022-02-17 00:10:08]
>>320 マンコミュファンさん
駅直結のタワマンに住めるから。リセールはギャンブルだけどワンチャン狙いたいから。他に理由なし。
326: 通りがかりさん 
[2022-02-17 00:26:48]
賃貸と分譲タワマンではスペックの差がありすぎるでしょ。満足度が違いすぎると思う。そもそも南町田に住みたいのではなく、駅&グランベリーパーク直結のタワマンに住みたいのであって。
327: マンション検討中さん 
[2022-02-17 00:35:30]
>賃貸と分譲タワマンではスペックの差がありすぎるでしょ。満足度が違いすぎると思う。

ここ外廊下よ
タワマンとしてスペックは、外廊下ってだけで底辺クラス確定だよ
内廊下と外廊下で満足度は正直かなり差があるよ
内廊下に住んだことないからわからないみたいだけど
328: マンション検討中さん 
[2022-02-17 00:49:21]
そうなんですよね‥。
設備仕様はまだよくわからないけど、外廊下は確定で、
たぶんコンシェルジェも無し。
329: 専門業者 
[2022-02-17 00:58:29]
駅直結は魅力
定借は郊外でありえない
借地残存年数以上住宅ローンは組めません。
35年を超えてのリセールはまず無理。
地代相当をローンあてがえば、その辺の戸建てが買える。
結局は郊外やろ。
値段次第だね。
330: 名無しさん 
[2022-02-17 01:19:03]
「おっ!この価格ならもしかしてタワマン住めちゃう!?しかも駅直結でグランベリーパークと大型公園隣接ときた。千載一遇のチャンスかこれ?でもみんな言ってる定借ってどーなんだろ、、残債割れしたらつらたんだし、、最悪売却できなかったら詰むよなこれ。。」
ご検討されてる皆様はこんな感じでしょうか?はい、もちろん私はこんな感じです。この物件は定借&郊外というネガティブ要素との戦いです。とりあえずランニングコストが発表されるまで、定借の事例調べと、この街を愛せるのかを試していきたいと思います。オス!!
331: 名無しさん 
[2022-02-17 01:25:16]
>>327 マンション検討中さん
あくまで賃貸との比較びょん。タワマンとの比較違うぴょん。タワマン住んだことないから一度でいいから住んでみたいぴょん。都心のタワマンなんて夢のまた夢ぴょん。内廊下にはそこまで拘ってないぴょん。住んだ事ないけどぴょん。以上だぴょんぴょん。
332: マンション検討中さん 
[2022-02-17 01:41:09]
電車通勤ないし、都心に出るのもごくたまにだし、車もあるからどう考えても便利なんだよなここ。ただ定借の実態がよくわからないからなんか怖いんですよ。。
333: マンション検討中さん 
[2022-02-17 01:53:59]
>>329 専門業者さん
突然のリプ失礼致します。定借にビビっている検討者ですが、この物件を気に入ってしまいました。10年住んで売却しようかと考えていますが、その時のリセールはどう思われますか?ランニングコストはまだわかりませんが、東急お得意の一時金があるならその前に買い替えを視野に入れてます。郊外・定借・駅&大型商業直結タワマンを踏まえご意見頂けると幸いです。
334: マンコミュファンさん 
[2022-02-17 07:08:40]
>>325 マンション検討中さん
つまり定借だけど、10年後のリセールバリューを狙ったお金持ちの投資的なやつですかね?一般的に、借金して人生をかけてギャンブルする人いないと思うんですよ、賃貸出てるタワマン住むのでよくない?
335: マンコミュファンさん 
[2022-02-17 07:15:10]
>>322 ぽぽぽさん
マンション投資も視野に入れてるわけですね。借入額とランニングコスト次第かと思いますが、住宅ローン借入中は賃貸に出すことは勿論不可ですし、仮に35年後、完済後に賃貸に出して、その後また自分の住まい探す感じですかね??
336: 通りがかりさん 
[2022-02-17 07:22:29]
>>331 名無しさん
賃貸出てるタワマンに一度住んでみればいいぴょん。
337: 匿名さん 
[2022-02-17 10:23:23]
内廊下のタワマンの内覧とか行ったことあるけど内廊下はホテルみたいでめっちゃかっこよかったわ
338: 匿名さん 
[2022-02-17 10:59:23]
「グランベリー直結のタワマン」に住みたいって人は賃貸で物件が無いんだから良いんじゃないの?
339: ぽぽぽ 
[2022-02-17 11:53:48]
くく335さん
いえ、自分で住んで売ってまた好きなところを探したいのです。
でもきっとそのときに売れないと重荷にはなるだろうと悩みます…
でも最悪、月15万くらいで貸せれば、新しいところを13万くらいのローンならいけないのかななんて…
夫婦で各々別々に組めばいけるのかな…
何もかも甘いかもしれません。すみません。
でも、全く似たような立地のマンションを都内でなくても知り合いは十年未満でかなり高く売れたようです(買った時期が良かったのも間違いなさそうですが)。
やはりモール近く駅近くって筆舌に尽くしがたい良さがあるらしいですよ。
雨の中、重い荷物持たなくて最高、皆が駐車待ちしてるのに徒歩でモール行くの最高!というところを見てしまうと、同じような環境が素敵と思ってしまいます。
340: 匿名さん 
[2022-02-17 11:55:55]
このマンションだと10年住んだら買った額の半分返ってくるかどうかどうかだろ
知らんけど
341: マンション検討中さん 
[2022-02-17 14:02:11]
たまプラーザ駅直結借地権ドレッセは、もう築10年くらい?
今でも大人気ですよ。指定買い、順番待ちというか、
大行列。

高齢者が駅の近くに住みたいって、みんな現金買い。
老人ホームと駅直結の比較してます。
心配ご無用。早い者勝ち!

342: マンション検討中さん 
[2022-02-17 14:11:16]
>>341 マンション検討中さん
高齢者には、天国の住処だそうよ。
駅近いと、孫が一人で電車に乗って来てくれるんだそうです。
車の免許返納しても安心。
重いゴルフバック担いで、電車でゴルフ行くんだそうですよ。

買い物し忘れがあっても、また駅まで往復20分歩かないでもいいんだとか。

まあ、全部うなづけるわね

343: マンション検討中さん 
[2022-02-17 14:38:03]
その、たまプラのドレッセが、
新築時よりも少し価格下げているのに、定借だから動きが悪くて売れ残ってるようだ、
という話じゃなかったですかね…?
344: 匿名さん 
[2022-02-17 15:27:14]
>>341

> たまプラーザ駅直結借地権ドレッセは、もう築10年くらい?今でも大人気ですよ。指定買い、順番待ちというか、大行列。

> 高齢者が駅の近くに住みたいって、みんな現金買い。老人ホームと駅直結の比較してます。心配ご無用。早い者勝ち!

ドレッセたまプラーザテラス
2021年11月販売開始/5階/8480万円/販売中
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashiaoba/nc_97396250/
2021年12月販売開始/4階/7980万円/販売中
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashiaoba/nc_96491337/
2022年02月販売開始/3階/8480万円/販売中
https://suumo.jp/ms/chuko/kanagawa/sc_yokohamashiaoba/nc_97913914/

345: 匿名さん 
[2022-02-17 16:38:16]
ドレッセたまプラーザテラス、徹底調査しました。
期間: 2021年1月?2022年2月
販売9件/成約2件

① 2021年01月販売開始/5階/76.47㎡/販売価格7980万円(104万円/㎡)/2021年2月-4月成約/成約価格(104万円/㎡)
② 2021年06月販売開始/6階/73.05㎡/販売価格9480万円(130万円/㎡)/成約ならず
③ 2021年06月販売開始/4階/75.23㎡/販売価格7980万円(106万円/㎡)/成約ならず
④ 2021年07月販売開始/6階/73.05㎡/販売価格8980万円(123万円/㎡)/成約ならず
⑤ 2021年09月販売開始/6階/79.47㎡/販売価格8980万円(113万円/㎡)
⑥ 2021年10月販売開始/6階/73.05㎡/販売価格8480万円(116万円/㎡)

※ ⑤⑥どちらかが、2021年8月-10月成約/成約価格(112万円/㎡)

⑦ 2021年11月販売開始/5階/76.47㎡/販売価格8480万円(110万円/㎡)/販売中
⑧ 2021年12月販売開始/4階/75.23㎡/販売価格7980万円(106万円/㎡)/販売中
⑨ 2022年02月販売開始/3階/81.45㎡/販売価格8480万円(104万円/㎡)/販売中

■ 出典
マンションレビュー
https://www.mansion-review.jp/mansion/535501.html

REINS Market Information
http://www.contract.reins.or.jp/
346: 坪単価比較中さん 
[2022-02-17 16:49:14]
同じ定借でも, たまプラのドレッセとは対象としている客層(っていうんでしょうか?)も違いますよね.
たまプラのドレッセは年齢層高めの地元のお金持ちがかなり買った, というのを見た覚えがあります. 中古として売り出すときも同様に地元のお金持ちがメインのターゲットになりえますよね.
対してこちらは(多分)広域から買う人を募る形になるんだと思いますが, 新築時ならともかく, 中古になったら広域から客を集めるというのは難しそうですよね.
347: 匿名さん 
[2022-02-17 17:48:54]
たまプラーザと土地のブランドも違うし、住民の系統(平均年収なども含めて)違うので比較になるのかなぁ。

相模大野とか海老名とかと比較したら合いそうだけど、あの辺定借ありましたっけ?
海老名のタワマンスレは荒れやすいですけど。
348: マンコミュファンさん 
[2022-02-17 19:31:32]
>>339 ぽぽぽさん
確かに環境憧れますね。
そうなるとなおさらリセールができるかどうか重要ですね。住宅ローンは2件組めませんので。また住宅ローン借りてるのに賃貸へ出すことはルール違反になるので、借りてるのを売却や現金等で返さないと。
他人に貸して住宅ローンを返済する事はルール違反になるので、金融機関から一括返済を求められます。つまり住宅ローンがある以上そこに住まないと駄目ですよってルールがあります。
349: 匿名さん 
[2022-02-17 21:08:51]
設置率低いけど自走式駐車場いいよね。横浜町田ICも近いからカーライフ楽しめそう。空いてる平日はグランベリーパーク楽しんで、休日は車でお出かけかな。毎日楽しそうな生活できそうだよね。
350: マンション検討中さん 
[2022-02-17 21:11:30]
駐車場自走式で外廊下なので管理費低めでおなしゃす!コンシェルジュとか全くもっていりませんので。
351: ぽぽぽ 
[2022-02-17 21:22:48]
>>348 マンコミュファンさん

そうなんですね!色々教えていただきありがとうございます。
皆さんからみるとグランベリーパークは田舎なのかもですが、他県からみれば東京ですし、どんな田舎でもそこが好きで住んでる人はたくさんいますし、周りに立派な一軒家が沢山ありますよね。その地域で一番なら、そういった方でもう少し駅近くがいいなという方にはアプローチできるのではと思います。
結局は自分の一部屋がその人だれか一人に売れればいいですし。時間は多少かかるかもですが。
やはりモールは魅力的です。
駅からこれから買い物した重い荷物もってバス乗ってかえるぞーという人を尻目にすっとあのタワーに入っていけたらすごいですよねえ。
あとは何より免震と東京でもトップの地盤ですかね。
海は大好きですが、今後必ず来ると言われる地震を考えたら、いまは田舎といわれても、海がなく地盤硬いのも万が一大震災でもあったら、また見直されるのではと思っています。鉄道会社の人に、基本的には人の多い駅前から電力は復旧させると聞いたこともありましたし、駅前は魅力的です。
352: 通りがかりさん 
[2022-02-17 22:18:03]
いまの時代、ネット通販(アマゾン、楽天、パルシステム等)で買い物は玄関の前まで持ってきてくれます。なので店から家まで重い荷物を運ぶ事なんてそんなにないですし。モールでしか売ってない物もあるかも知れませんが、、お店から郵送できるし。コロナ禍駅近の魅力も薄れて来てますよね。
定借残りの20年は想像できないくらい負動産になりそう。相続人がいない人が亡くなって、空き部屋だらけになり管理費、修繕費がバク上げの予想。自分に子供がいたら負の遺産を託すことになると気が引けて、、、住み替えを上手くできる自信がないので、、
誰かポジティブな情報を下さい。。。ここが定借じゃなければいいのに。。。
353: 匿名さん 
[2022-02-17 22:21:12]
>>347 匿名さん
まぁ介護不要な高齢者の憧れマンションになることは間違いないだろうな。
あと、かなり狭い社会だが、ここに住んでいれば、
子供からすれば親ガチャあたりかもと思うかもな。

というか、駅近だし俺かて欲しいわい
354: マンコミュファンさん 
[2022-02-17 22:26:26]
地盤わかります。持家も賃貸も災害時どうするかが一番考えますよね。免震構造は魅力的ですね。あと大きな公園が近くにあるのも避難場所として活躍しそうだと思いました。このタワマンで賃貸が出れば需要あるかもしれないですよね。勿論家賃次第ですけど。
355: 匿名さん 
[2022-02-18 12:54:39]
10年後のことは誰にも分かりませんが、今の不動産価格はバブルであることを考えると10年後は下落している可能性が高いでしょうね
郊外という立地と外廊下の低仕様となると残債割は覚悟してますね自分は
10年後の自分の収入の上げ幅の期待値と、もしも買い替えが叶わなかった場合にここに一生住んでもよいと思えるかどうかでしょうね
不動産を買う時期としては今は良い時期ではない、もしかしたら最悪の時期の可能性すらあると思ってますね自分は
356: 名無しさん 
[2022-02-19 22:07:43]
>>355 匿名さん
あほやな。貨幣価値が年々落ち続けているだけで、
不動産の価格あがってるわけないやん。バブルちゃうねん。
経済の授業習わんかったんかい

世界の中央銀行が、市中にどれだけ貨幣の供給量増やし続けたおもてんねん。

シロウトが。。貨幣価値下がるって意味わかりますかーー?
物価は一生一定かい?アホが

357: 匿名さん 
[2022-02-20 00:52:30]
>>356 名無しさん
なんでそんなブチギレてんの
358: 匿名さん 
[2022-02-20 01:07:44]
不動産価値が下がると人生終わっちゃう人なのかもしれませんね 笑
どちらにせよ、金融緩和は一生は続かないからいつかは下がる
将来下がるのは確定的だがそれがいつかは分からない
359: マンション検討中さん 
[2022-02-20 14:01:39]
>>356 名無しさん

シロウトとか揶揄してるけど君はなんのプロなんや
360: 匿名さん 
[2022-02-20 15:53:09]
>>359 マンション検討中さん
沸点の低さ
361: マンション検討中さん 
[2022-02-20 16:28:26]
>>356 名無しさん

ネット弁慶そう…
物件買ったとしてもこういう人が同じマンションになりませんように…
362: マンション検討中さん 
[2022-02-20 17:38:02]
皆様、3月の個別相談会の日程調整ってされてますか?私は希望したのですが未だご連絡なく。
363: マンション検討中さん 
[2022-02-20 18:43:14]
口汚い批判はどうかとは思いますが、>>355 匿名さん の「今の不動産価格はバブルであることを考えると」の部分は修正して考える必要があると思います。低金利のサポートを得て割高な価格が許容されている状態を「バブル」と言ってしまうのは違いますね。別に連鎖的な転売目的の購入が横行しているわけではないので(というか今は全くない)。
今買っているのは実需層が殆どで、駅近マンションを高くても購入している主役は正社員のダブルインカム世帯です。さらに金利が低くて返済負担が軽くなっているので買えているという部分が大きいです。要は普通に実需で売れている。ダブルインカム世帯が主体なのは今後も変わらないでしょ?
もっとも、もし金利が上がればローンの支払いが増えるのでそ、逆算するとその分販売価格を下げないと中古として売れなくなるということは、確かに頭に入れておく必要はあります。
仮に5000万円を35年、年利0.5%で借りたら月々の返済は約12万9800円。
これがもし1.5%の金利になっていたら約15万3000円。
返済額を同じにしようとすると借入可能額は約4240万円。要は10年後新築が今より760万円安い価格で出てくる可能性があるわけです。中古は当然これより下がります。でも別にこれをバブル崩壊というのは違うでしょ?
当初借入額5000万円は、金利が変わらなければ3670万円になってます。途中で金利が上がればもう少しスピードが落ちるかもしれないですが、そこまでの間の快適な暮らしと10年後に多少安くなった新築マンションを購入することとを天秤にかけるということですよね。
ここは、神奈川県央の一つの目玉で、駅・モール直結の唯一性がありますからいくらでも欲しい人は居ると思いますけどね。少なくとも私はそう思います。たまプラと同じ値段だったら買いませんけど(笑)逆に行政サービスは横浜市よりはましかと期待しています。
364: 通りがかりさん 
[2022-02-20 19:03:00]
ここって厚木基地が近くにありますよね。航空機の騒音ってうるさいのでしょうか?グランベリーパーク遊びに行った時は全く気にならなかったのですが。近くにお住まいの方やご存知の方いらしたら教えてください。
365: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-20 19:04:19]
>>363 マンション検討中さん
南町田は東京ですよ。一応。
366: 匿名さん 
[2022-02-20 19:40:38]
>>365 検討板ユーザーさん
23区と比べてどうですか?
367: 買い替え検討中さん 
[2022-02-20 21:13:45]
>>364 通りがかりさん
南町田在住で、住み替え考慮中の者です。厚木基地の騒音は空母が来る時だけだと思います。少なくとも、私はここ1、2年は騒音は聞いていない気がします。ただ数年前の夏にとてもうるさい時があり、その時は電話していても聞き取れないほどの事はありました。が、ごく稀かと。私はそれほど気になりません。あくまでも主観ですが。一方、私が心配なのは、土日の車の使用です。私は、土日は車でモール付近には近寄りたくありません。モールの営業時間帯は大渋滞となります。もし、この物件に住んだ場合、土日は早朝か夜でないと車は使用したくありません。又、駐車場も戸数の半分ほどしかなく危惧しています。私は元23区在住でしたが、23区でも交通不便な所よりは、ここの方が利便性を感じて生活しています。後は、通勤が半蔵門線ご利用の方には、急行も止まるようになりましたし便利かと思います。「僻地」ですけど(笑)。
368: マンション検討中さん 
[2022-02-20 21:35:17]
南町田って駅前に保育園ありましたっけ?
あったとしても、共働きで子供が保育園だと、職場から遠いとかなり不便。
子供に何かあった時にすぐに迎えに行ったりしなきゃならないことあるし
定時で帰れない時もありますし。
都心に勤務するパワーカップル向けとしては立地が厳しいかなあ。

まあ、評価はランニングコストが出そろってからでいいと思いますが
スレ読むかぎり、どーしても買いたい人は、知り合いががタワマンで儲けたので
10年で転売して自分も儲けたい独身の人約一名なのかな?
まあ、郊外の定借で儲けるのはかなり厳しいと思いますが頑張れ。
369: 通りがかりさん 
[2022-02-20 21:45:33]
皆さん駅チカ、モールチカに騙されないでください。
モール、コンビニ、東急ストアの営業時間を見てみてください。
あと田都通勤なら、6時半くらいからもう座れないのです。

価格は置いといて、実需の観点から見ると、
このタワマンに向いている人は、
・定年でのんびりしている人
・犬を飼っている(飼う予定の)人
・永久にリモートワークしている人
・どうしてもタワマンが好きな人
以上。
370: 匿名さん 
[2022-02-20 23:42:12]
371: 匿名さん 
[2022-02-21 11:07:13]
>>364 通りがかりさん
厚木基地の騒音については、うるさかった空母艦載機(攻撃機)は2年前に空母と共に岩国に移転し、残っているのは海上自衛隊の対潜哨戒機などで、マナーも良いようで、もうそれ程うるさくありません。
372: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-21 11:37:01]
>>369 通りがかりさん
東急ストアは通常時なら23時まで、カフェ系も21時~22時まで営業していますよね
コンビニは駅のToksは23:30まで営業しているようです
別に問題ないように思えます
また通勤通学先が都心とは限りませんよ
うちの家族は横浜線沿線に通っているのでこの物件は気になります
都心の物件は1億を軽く超えますがここなら7000万程度で十分でしょう
もともと都内で購入するつもりで予算を組んでいるので予算的にはまったく問題なし
10年住んだ後は10年賃貸に出してその後売却するつもりなので定借でも構わない
定借とはいえ50年あれば売れずに困るということもないでしょう
373: 匿名さん 
[2022-02-21 11:38:56]
>372

定借って、新築時の提携を除くとローン扱ってる金融機関が限られる転売きついよ。
374: 匿名さん 
[2022-02-21 11:41:53]
>362

コロナ禍からの経済回復後は金利上昇圧力が高まる。今の低金利は異常と考えれば、不動産市況はしっかりバブル。
375: 匿名さん 
[2022-02-21 11:46:35]
>372

横浜線沿線なら中山駅タワマン待たないの?
376: 匿名さん 
[2022-02-21 12:04:37]
>>373 匿名さん
そうなんですね・・・
となると住み替えたいとなった場合、ここのマンションのローン支払い終えて賃貸に出すとかしか方法ない感じなんでしょうか?
377: マンション検討中さん 
[2022-02-21 12:08:13]
バブルかは知らんが、不動産価格はずっと上がってるよ。低金利なんてずっとやってるんだし、その間に増税もあったが新築も中古も上がり続けてる。
他の商品よりも値上がり率は半端なく高いから貨幣価値の下落による物でもない。
デベロッパーが供給絞って物件当たりの利益を高める戦略を取ってるのと、みんなが都心のマンションの価値が永続的って思ってるのがその背景だと思われる。

特に東京都心部だとそれなりにみんな無理して買ってるよ。世帯年収1500万届かないのに8000万のとか買ったり。
〇〇(自分が買ったエリア)は資産価値落ちないってみんな言う。だからペアローンくんで無理しても大丈夫だって。
そういう低金利を背景に背伸びした購入が多くて、都心は新築中古ともに上がり続けてる。
続いて人気郊外も上がる。

でも人口減少が確実で、かつ言語障壁があって外国人も住まない都心に永続的な価値なんてあるわけないのにね。ましてや郊外なんて何年価値が持つかわからない。
だから特に郊外は一生住み続ける、もしくは資産価値が下落しても後悔しないってマインドは必須。
378: 匿名さん 
[2022-02-21 12:09:48]
>376

その考えなら、賃貸できそうかと賃料相場を近隣の仲介業者に確認しておいた方がいいかな。デベの系列を除いて複数に。

まあ、それでも最後は負動産を相続することになる。
379: 匿名さん 
[2022-02-21 12:11:00]
>377

そして最後にババをつかんだ人が痛い目に合う。今はチキンレースか。
380: 評判気になるさん 
[2022-02-21 17:39:16]
>>379 匿名さん

それはそうだね。株価と違ってどっかで下落するからババ掴む人はいる。
そんな時にちゃんとリスクヘッジできてるかが重要。
解雇/金利変動などでマンション手放す時に、マンション価値が下がってローン返せないってなったら悲惨だね。

これから日本企業も解雇やジョブ型が増えるから定年まで雇用前提かつマンションの価値が下がらない前提でローン組むと人生詰むね。
この点に関してはバブルと一緒。

だから実需かつ身の丈にあったローンが安全だな。
381: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-21 18:51:28]
リスク取れない人って資産も増えないですよ。
生活費切り詰めて、私これで満足してますからって、
一生ね

今までもそうやって、買わなかったんでしょ。
人のことなんでいいですけど、機会損失とか、
その間の楽しい生活の逸失利益とか、
賃貸のやつは大家の思うツボだとか、
残りの働ける年数の減少とか、
まぁなんでもいいですけど。マイナス思考が多くて、ゲンナリしますわ。
382: 評判気になるさん 
[2022-02-21 19:47:51]
ま、個人の考えだから、すきにばいいと思うよ?
上がると思えばローンガッツリ組めばいんじゃん?

別に生活費切り詰めなくても不要な物買わなければ十分満足な生活ってできるし、不動産でリスクとらなくても資産形成はもっとボラティリティ低い物で、年+30%くらいのリターンあるし、私は不動産でリスク取ろうとは思わないけど、そんなの麻雀と一緒で正解はわからないからね。あくまで自分で計算した期待値通りにやるだけ。自分で考えて決断した結果ならどうあっても後悔しないし。

それは置いといて、この物件は南町田も徒歩1分も素敵ですよね!
383: 匿名さん 
[2022-02-21 19:52:06]
ローン破綻して、管理費・修繕積立滞納されたら他人事ではなくなる。マンションって住民同士運命共同体。新築分譲だとお隣さんがどんな人かも入居するまでわからない。モデルルーム行ったら周りの人がどんなかかとか、どういったローンを組む予定かって情報もなるべく集めないと。
384: マンコミュファンさん 
[2022-02-21 21:53:38]
>>381 口コミ知りたいさん
掲示板の内容をまとめた上で考えると、
定借で最後は資産価値ゼロになる。住宅ローン借りてる内は賃貸に出せない。定借だから住宅ローン組める銀行が少なく転売が難しい。そもそも転売時期にもよるが殆どの人が不動産価格が下落すると予想。郊外タワマンで管理費等が高い。定借の残り期間が短くなるにつれ相続人不在の空き部屋だらけ、また更地で返すので大規模修繕もないボロボロマンションになる可能性があり、それ故さらに買い手がつかないので管理費、修繕費だけは無限にかかる。
つまりこのタワマン買っても資産は増えないけど、楽しい生活と大家さんに払うお金がマンションの管理費と修繕費に変わること、マンション買っても一生切り詰めて生活することになるかもしれないけど、働ける間は大丈夫だよってことでしょうか?
385: 通りがかりさん 
[2022-02-21 22:22:24]
>>369 通りがかりさん
わーい、2つ当てはまったから前向きに検討します!
386: 通りがかりさん 
[2022-02-21 22:35:21]
>>384 マンコミュファンさん
このマンション更地で返さなくてええんやで。つまり解体準備金は0円。ランコスいくらか知らんけど一生切り詰めるかどうかはその人の与信次第やろ。
387: 匿名さん 
[2022-02-21 22:38:39]
>このマンション更地で返さなくてええんやで。

その費用分を地代に転嫁でしょ。世の中そんなうまい話はない。
388: 評判気になるさん 
[2022-02-21 22:38:56]
ふむ、パークホームズ登戸スクエアどうしたものか。
https://suumo.jp/library/tf_14/sc_14135/to_1002353802/
389: 名無しさん 
[2022-02-21 22:47:13]
この物件に限った話しじゃないけど、やはり一次取得は厳しいよね。リセールはもちろん大事だけど、残債割れするかどうかなんて、結局どれだけローン組むかだからね。頭金いくらいれられるかって話し。含み益のある二次取得でもこの次の買替え考えるとかなり慎重になる物件だわ。
390: 匿名さん 
[2022-02-21 22:47:59]
>388

定借物件選んで検討してるの?
391: 名無しさん 
[2022-02-21 22:51:22]
>>387 匿名さん
地代の転嫁は公示地価や周辺相場みて確認しますがな。
392: 匿名さん 
[2022-02-21 22:55:20]
>391

イニシャルは抑えておいてそのうち値上げってやられるかもね。
393: 評判気になるさん 
[2022-02-21 22:55:55]
>>390 匿名さん
いや、竣工半年なんだけど早くもリセール100%割れてきてると思って。定借事例調べてるんだけどやっぱキツいのかなと。。

394: 匿名さん 
[2022-02-21 22:56:45]
>>377 マンション検討中さん
世帯年収の5.5倍のマイホームって今となってはそんなに背伸びではないですよ。
395: 名無しさん 
[2022-02-21 22:58:14]
>>392 匿名さん
えっ!地代の値上げなんてあるの??
396: 匿名さん 
[2022-02-21 23:00:25]
>393

神奈川は去年から新築物件の価格ピークアウトしはじめてる。リセール割れは定借が要因なのか、相場なのか判断難しいかな。
397: 匿名さん 
[2022-02-21 23:01:37]
>395

少なくともない保証はない。
398: 名無しさん 
[2022-02-21 23:37:09]
>>396 匿名さん
綱島や武蔵新城見てるとグイグイ上がってる気がしてました。。登戸は土地区画整理やタワマン計画の真っ只中なんで上がると思ってたんですけどね。そこにきて100%割れは定借懸念かと思ってましたが、、判断難しいす。
いずれにせよ南町田のモデルケースとなる事例が見当たらずでして。
399: マンコミュファンさん 
[2022-02-21 23:37:52]
>>386 通りがかりさん
借地権の存続期間の終了時には土地を更地返還していただくことが原則となりますが、駅近の好立地に、期限を見据えて計画な暮らしが叶う事から、今選ばれています。

また、土地所有者は、存続期間終了後に更地になっていれば、将来のライフスタイルに相応しい建物や街づくりが可能となります。

ってホームページに書いてあるけど?更地で返さなくていいんだ??
400: マンコミュファンさん 
[2022-02-21 23:48:42]
>>386 通りがかりさん
解体準備金がなくても、相続人不在の空き部屋だらけ、大規模修繕もないボロボロマンションは管理費、修繕費は比較的高くなる予想ってことじゃないかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる