東急株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 鶴間
  6. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 15:49:43
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

現在の物件
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
 
所在地:東京都町田市鶴間三丁目3番7(地番)
交通:東急田園都市線 「南町田グランベリーパーク」駅 徒歩1分
総戸数: 375戸、子育て支援施設

ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?

901: 匿名さん 
[2022-04-23 23:50:12]
あちゃー。そりゃ残念。気分が萎えたら元も子もありませんよね。期待しすぎは禁物ですね。
902: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-23 23:55:57]
一期でどれだけ売れるか気になります
あまり人気の出なさそうな部屋ばかりなので販売サイドとしては様子見という所でしょうか
最上階は15,000万~18,000万ですか?
件のパワーカップルさんは購入されるかしら
903: マンション検討中さん 
[2022-04-24 08:45:24]
駅力云々は検討者なら分かっているのであとはそれぞれの生活スタイルと周辺の利用予定商業施設が合うかどうかでしょうね。維持費含めた予算があり、それがハマれば決断は容易かと。我が家は後者はバッチリだったので永住目的で買う気満々でしたがモデルルームで物件価格と維持費見せて頂きお呼びでない...と泣く泣く撤退しました。世の中には富裕層の方がたくさんいらっしゃるのですね...。
904: 通りがかりさん 
[2022-04-24 09:58:45]
グランベリーの喧騒がどの程度室内まで聞こえてくるか気になります
週末はシアター前のスペースでイベント行いますよね
昨日初めて行ったのですが司会のマイクがうるさくて正直参りました
コロナ自粛も終わりましたし毎週これではキツいかなと
905: 評判気になるさん 
[2022-04-24 11:29:12]
入居者の半分は定年後老人だと東急自身が予想されているようです。
残り半分のターゲットファミリー層ですが、南町田を良く知っている人には当然この価格とランニングコストは無理(響かない&引くだけ)でしょうが、東京23区のタワマンと比べると安く見えるから、立地&周辺で押せば、その人達を攻略できる自信があるでしょうね。
906: マンション掲示板さん 
[2022-04-24 11:53:40]
>>905 評判気になるさんへ
このお話しは東急さんから聞いたことでしょうか。定年後の方が半分ターゲットということは最上階はお年が少し上の方で取り合いになるのかしら。
907: 通りがかりさん 
[2022-04-24 12:03:56]
ランニングコストが新綱島より高いような
21年目以降のコスト(予定価格ですが)を見てびっくりなんですが
年金世代が年々上がるこのコストを払い続けてまで定借物件を所有する意味がわかりませんが所詮富裕層の思考は庶民には理解できないという事なのか
908: マンション掲示板さん 
[2022-04-24 12:28:42]
>>907通りがかりさんへ
言い間違えましたか。私、すみません。もともと資産を持っている定年後(サラリーマンだった)方ということでしょうか。退職金と買い替え資金だけでは無理があるし、そんな方ゴロゴロいるのかな?だとしたら、住む世界中が違いますね。
909: 評判気になるさん 
[2022-04-24 13:22:15]
>>906 マンション掲示板さん
「総戸数375戸に対して、駐車場は185台。」という事実に対して、
「駅近のメリットもあって、この機会で車を手放す年配の方が多いので、(1台目は)そこまで心配しなくて大丈夫です。」と担当に言われました。
家族と車で出かけるのが便利な立地であることをプロモーション動画でアピールしながら、敷地内駐車場もないのが悲しすぎるでしょう。
ということは入居者の半分が年配の方だと東急が考えているのではないでしょうか。
まあ、その担当が適当に言っているかもしれません。
910: 購入経験者さん 
[2022-04-24 13:22:15]
周辺の東急分譲の戸建は皆土地は50坪以上はあり、ローンは払い終わってるでしょうから売れば建物価値ゼロでも4~5000万にはなります。
上場企業を勤め上げて退職金と合わせ貯蓄が5~6000万程度、計1憶を超える純資産を持っている人はけして少なくありません。それに老親からの相続等も。
それほど特殊な例では無いと思います。
911: 通りがかりさん 
[2022-04-24 14:17:50]
>>910 購入経験者さん
その位は私程度でも分かります
南町田の定期借地権を選ぶ理由が分からないのです
912: 名無しさん 
[2022-04-24 14:27:41]
退職金に加え自宅まで売却して定借物件を購入するリタイア世代か
913: マンション掲示板さん 
[2022-04-24 15:55:54]
>>910 購入経験者さん
とても具体的でわかりやすい説明でありがとうございます。つきみ野周辺の遊歩道をよく散歩するのですが、手入れの行き届いた閑静な住宅街が並んでいますね。築年数は結構経っていそうですが、きちんと上場企業を勤め上げた方々がいるんだろうなと想像しています。そのような人逹が小綺麗なマンションに移りましょうって思うんでしょうね。私の想像ですが。

914: 匿名さん 
[2022-04-24 16:15:24]
>909

最近はコストがかかるから駐車場の設置を少なくして、駐車場の抽選で争奪戦になって大騒ぎってのがパターン。売り主の説明でなくモデルルームの利用希望のアンケート結果を確認して判断。駐車場って多くても少なくても問題になるんだけど売る側は売った後のことは知ったことではない。
915: マンション検討中さん 
[2022-04-24 16:26:04]
購入を前向きに検討している方の書き込みの中には敢えて定借のデメリットや将来のランニングコストから目を逸らしているように思えるものがありますね
これってもしかして
916: 匿名さん 
[2022-04-24 17:28:58]
入居者の半数が定年後老人だと限界マンションに一直線か。
917: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-24 17:46:12]
途中でランニングコストが払えなくなったらどうなるんでしょうね
918: 通りがかりさん 
[2022-04-24 18:42:27]
ランニングコストきついなと気がついても時すでに遅し。売りに売れない定借権。そもそも販売価格も相場を読めてない高さ。やっぱひっかかる。
919: 通りがかりさん 
[2022-04-24 19:34:46]
南町田駅って朝7時台急行停まらないですね。通勤大丈夫かな?
920: 匿名さん 
[2022-04-24 20:53:47]
30年後に修繕積立金は当初の4倍になる予定か・・・
管理費も値上がりしているだろうからランニングコストが重荷になりすぎる予感
相続する人からみればランニングコストだけ高い負の遺産になりそう
ここは高齢者かつ相続する人がいない人向けのような気がする
921: 坪単価比較中さん 
[2022-04-24 20:59:29]
>南町田駅って朝7時台急行停まらない

田都は朝の通勤時間ピーク時は急行はそもそも走らせていない
準急のみになるが、急行との差はほとんどない
922: 匿名さん 
[2022-04-25 08:34:54]
>>921 坪単価比較中さん
準急だと二子玉川から渋谷までは各駅停車になり、いらいらする。
923: 匿名さん 
[2022-04-25 12:03:21]
>>917 検討板ユーザーさん
タワマンでなくても、管理費や修繕積立金は5年毎に20%ぐらい上がって行く設定が普通。 実際に上げるには、値上げには管理組合の総会での賛成が必要だが、反対する人も多く、それ程上げないケースも多いのでは? ここ30年ばかりは、物価が上がらなかったこともあり、値上げしなくてもそれ程困らなかったのでは? 管理会社を変えたり、大規模修繕工事では安い会社を選んだりすることもあるのでは?
924: 匿名さん 
[2022-04-25 16:36:58]
定期的な値上げの長期修繕計画で値上げできなかったら積み立て不足で修繕もままならない状況に陥っちゃうでしょ。

値上げできたとしても未納リスクが待っている。滞納されたら他人事ではなくなる。管理組合は強制力あるけど、行使するには弁護士費用、裁判費用もかかる。

国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されてるんだけどね。
925: 匿名さん 
[2022-04-25 16:45:37]
>大規模修繕工事では安い会社を選んだりする

実家のマンション、コストケチったら敷地内の舗装、すぐに痛んじゃったな。相見積もりして選定はするんだけど素人には妥当かどうかの判断が難しい。
926: マンション検討中さん 
[2022-04-25 20:15:59]
モデルルーム見てきた。若い世代も一定数居たけど、老人もそこそこいたなぁ。層がなかなか謎でした。
927: マンション掲示板さん 
[2022-04-25 21:19:16]
販売予定価格が高飛車だと噂。
928: 匿名さん 
[2022-04-26 01:15:32]
私の担当の営業の方も購入者は老人が多いと言ってました
929: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-26 05:16:44]
1期完売しますかね
930: マンション掲示板さん 
[2022-04-26 07:04:20]
6月中旬販売開始。最上階夏場の冷房代金半端ないって昨日テレビで言ってた。
931: 匿名さん 
[2022-04-26 10:41:10]
>>929 検討板ユーザーさん
第1期の売れ行きがその後を左右しますから数を限定して売れる部屋しか出さないので売れるでしょう。
932: マンション掲示板さん 
[2022-04-26 11:22:03]
南向き、南西がかえってあだになる?遮熱対策あるのかしら?
933: 通りがかりさん 
[2022-04-26 12:03:22]
独身のワイは撤退ですね。前向きに検討できる要素一個もないですので。
934: マンション検討中さん 
[2022-04-26 12:39:23]
バルコニーを1mくらい他のマンションより長くしてるからあまり暑くならない言うてたけど、真相はいかに
935: マンション掲示板さん 
[2022-04-26 13:33:57]
外断熱壁とか内断熱内装のオプションとかない?灼熱地獄が待ってるし。高齢者の脱水でQQ車が目に浮かぶ。


936: 匿名さん 
[2022-04-26 13:44:36]
>934

バルコニー2mって最近だと一般的。1mが普通だと思ってるっていつの時代のこと?
937: マンション検討中さん 
[2022-04-26 14:00:56]
>>936 匿名さん
あなたが何をもって『一般』を語られてるのか知らないですが、>>930でやってたテレビの特集は最新のタワマンだけを対象にしていたものでは無いですよ。
938: 匿名さん 
[2022-04-26 15:49:41]
いろんな新築マンション見てますが、バルコニーの長さは最近コストカットの影響で短くなってきてますが、コストカットが厳しい所でも1.5mは確保している所は多いですね。
1.8mが結構多いですかね。
939: 匿名さん 
[2022-04-26 22:56:11]
>>938 匿名さん
バルコニーを長くするより、リビング以外の各室を大きくしたいという要望もあるでしょうね。
940: マンション検討中さん 
[2022-04-27 18:36:48]
地下ってワークキャビンあるのにトイレないのかなぁ
941: マンション検討中さん 
[2022-04-27 20:39:19]
すみません。目下、横浜市内を中心に、真剣にマンション購入を検討しています。正直なところ、こちらのマンションは自分にとっては検討対象ではありません。しかし、この立地で定借マンションである、こちらを検討なさる方のお考えを伺いたいと思いました。自分なら、ここに住みたければ賃貸を考えると思うのですが、購入を考えられているのはなぜですか?
942: マンション検討中さん 
[2022-04-27 21:20:51]
私は買わないけど、つくし野とかすずかけ台とかの一戸建に30年住んだ人が残りの30年を快適に暮らすためのマンションでしょ?たかだか1000万円レベルの資産価値の毀損なんて気にしてないんじゃない?
住めば相対的な満足度は高そうだけど、初めての住宅購入者が価格の手頃さに引かれて買う物件ではないですよ。長く住む覚悟がないのであれば。
943: マンション検討中さん 
[2022-04-27 21:50:26]
>>942 マンション検討中さん

ありがとうございます。しかし、残り30年を快適に暮らすとは、60歳くらいのシニアを想定しているということでしょうか?たとえば、初めはパートナーと入居したとしても、途中でどちらかが亡くなったり、体調を崩したりするなど、いろいろな原因で自宅で暮らすことが難しくなるときが必ず来ると思います。そのとき、売却が難しいマンションでは困るのではないかと思うのですが、考えすぎでしょうか?
944: マンション検討中さん 
[2022-04-27 21:53:22]
町田周辺に土地勘あって愛着持てそうな方が対象なのでしょうね。定借も気にならない富裕層の人逹。
945: マンション検討中さん 
[2022-04-27 23:34:05]
>>943 マンション検討中さん

要するに定借だろうがなんだろうが魅力のある物件であれば必ず欲しい人はいるので、あとは借り入れのしにくさを含めて値段の問題だけだということです。
平凡な物件ではないのでもし売れないとしたら欲張り過ぎとしか。所有権物件の売却時に較べて1000万円ぐらい損しても構わないという覚悟さえあれば別にね。
946: 匿名さん 
[2022-04-28 00:22:00]
>>943 マンション検討中さん

・恐らく賃料より購入代金相当の想定運用益(ローンを使う人の場合は返済額)の方が低い。
・賃貸なら退去時に何も残らないが、ここは定借とは言え何らかのものが残る(売らないにしても賃貸に出すとか、親族が住み続けるとか)から賃貸よりはマシ。

と言うのが買う人の理屈だと思います。
私は、管理費・地代・ネット使用料、将来の修繕積立金などの理不尽な高額さ、流動性の低さ、などが理由で買いませんけど。
総合的に見て今の住居のほうが良いと思えますし。
947: 買い替え検討中 
[2022-04-28 00:34:38]
>>941 マンション検討中さん
値段設定もランニングコストも投資向けではないから、しばらく(?)は賃貸では出ないと思うので
ここに住みたいと思うなら買うしかないということでは?
あとは、お金のことは別に気にしないという人もいるでしょうね。
948: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-28 00:54:25]
そんなに満足度高い物件とは思えませんが何処に価値を見出していますか?
外廊下、室内仕様、駐車場や駐輪場の規模、ランニングコスト、いずれも魅力を感じません
室内仕様は1000万ぐらいオプションつければ及第点レベルです
富裕層ってこんな定借物件に延々コストを払い続けるものでしょうか
金持ちほど無駄にお金を消費しないと思うのですが
949: 買い替え検討中 
[2022-04-28 01:28:06]
>>948 検討板ユーザーさん
私はほぼ撤退ですが、大規模な商業施設に直結してるわけで
なんだかんだ住んだら便利だと感じる人も多いということなのではないでしょうか?
この辺から動きたくないというひともいるでしょうし、お金の価値も人それぞれでしょう。
この程度無駄ではないと判断すれば買う人もいるということではないでしょうか?
950: 通りがかりさん 
[2022-04-29 14:17:47]
>>948 検討板ユーザーさん
立地
951: 周辺住民さん 
[2022-04-29 15:07:32]
>大規模な商業施設に直結

地元だけど、全く魅力がない
暇な週末の時間つぶしにもならない
あまりにも魅力がなさ過ぎてどこから改善すればいいのかわからない
普段使いなら青葉台のほうが充実している
952: マンション検討中さん 
[2022-04-29 16:09:18]
駅周辺のキラキラは華やかで良いのですが、22時以降はライティングは消えるみたいです。地元の人にとってグランベリーパークは買い物や遊びに行く魅力はないとすでにわかっているから、このマンションの価値としては営業時間内のキラキラのみメリットになるのかしら?タワマンの魅力としての夜景も周辺の立地から見てもショボいのかなとダンナと話しています。
953: 匿名さん 
[2022-04-29 16:35:23]
地元だけどとても便利ですけどね
普段からグランベリーパークで買い物してます
まぁある程度収入がある人には良いところだと思いますよ
955: 匿名さん 
[2022-04-29 17:07:58]
>939

バルコニーは2mまで容積率不算入なので、バルコニーを狭くして居室を広げるってのはできない。
956: 買い替え検討中さん 
[2022-04-30 00:50:44]
>>951 周辺住民さん
であればこのマンションの検討をやめて他を探せばよいかとおもいます。
(別にこのマンションを買ってもらうために説得したいわけではありませんので)
現状のグランベリーパークに魅力を見出してランニングコストなども含めた価格に納得した人が買うのではないでしょうか?と言っているだけです。

私はクランベリーパークは便利だと思いますが、価格に見合わないと感じるのでほぼ撤退です。
管理・修繕費は必要なコストなのである程度仕方ないと思いますが、定借とは思えない本体価格、地代やトランクルームの設定はもう少しなんとかならなかったのかなと残念に思ってます。
(まあこんなところで色々言っていても価格が変わるわけもなく、お金持ちが上層階からどんどん買っていくんだと思いますが)
957: マンション検討中さん 
[2022-04-30 01:48:38]
最上階は置いておいて、33階とかの倍率どのくらいだろう?抽選やだなー
958: マンション検討中さん 
[2022-04-30 06:43:12]
この物件が赤坂や六本木ならともかく、南町田だからなあ。全くの外野だが、販売開始が楽しみ。勉強させていただきます。
959: 買い替え検討中さん 
[2022-04-30 10:11:26]
そうなんですよね。
定借の物件を色々調査してみているのですが、
神宮前にあるパークコートでも定借だと中古でこの値段かーと思うと
(いくら東急ファンのお金持ちが多いと言われても)南町田の定借に手を出す勇気がでません...
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_shibuya/nc_98274254/
960: マンション検討中さん 
[2022-04-30 16:00:57]
仮に6500万円(@300万円)の部屋を自己資金1500万円出して5000万円を金利1%35年の借り入れと想定しましょう。月々の支払はローンが14万円、込み込み19万円。
20年後に売却するとして残債は2370万円。一方、マンションの価値は@180万まで下がっているとして3900万円。ちょうど自己資金分1500万円ぐらい残る計算ですね。そうすると、ちょうど月々19万円で賃借していたのと経済的にはトントンぐらいです。
だったら、ここの6500万円の部屋が月々19万円で賃借できるのであれば買う必要は無いとも言えます。ただ、賃貸はもう少し高く(22~3万円)出てくるような気はします。
あと20年後の坪単価も@180よりはもう少し高いような気がします。そうすると多少利益が出ますね。いずれにしても儲けることは難しくてもそこまで大きく棄損することも無さそうです。結局、経済的には買うべきかどうか迷う微妙なライン。
あとは人生プランとか満足度の評価とかで人それぞれという所でしょうか。賃借で様子見もありかと。「買わずに儲け損なった」となることもなさそうです、投資家が鵜の目鷹の目で割安部屋をあさるようなマンションでも無いので。
じっくり構えて余裕をもって考えればいいんじゃないでしょうか。
961: 匿名さん 
[2022-04-30 22:27:49]
>月々の支払はローンが14万円、込み込み19万円。

70平米の地代込みランニングコストは6万円では?
これに固定資産税は軽減措置が外れたら月1万は確実だろうから
込み込みは21万くらいかと。
962: マンション掲示板さん 
[2022-05-01 09:33:41]
>>961 匿名さん
よくわかって無い方が投稿されてるね!
固定資産税って……
ここは定借なんだよね~
理解した上でコメントお願いします。

963: マンション検討中さん 
[2022-05-01 09:43:59]
>>962 マンション掲示板さん

マンションの固定資産税は建物分が多くを占める。基本の基。
知ったかぶり恥ずかしいよ。
964: マンション検討中さん 
[2022-05-01 09:49:42]
>>962 マンション掲示板さん
うーん、これは恥ずかしい。笑
不要な煽りをきたにも関わらず自身が無知だったのを晒してしまうとは…!
965: 匿名さん 
[2022-05-01 09:58:59]
一般的なタワーマンションの固定資産税は建物9:土地1。(定借なので土地分免除)
タワーマンションのメリットは土地の面積が少なくて済むことで、ここも戸数を考えると地代は3000円でもいいはず。
東急はお金にがめついので、そこを1万円超にする事でガッツリ稼いでる。
居住者は建物分の固定資産税と地代のダブルパンチ。
要は、東急にぼったくられても気にしない人向け、ランニングコストがいくらでも気にしない人向けって事です。
966: マンション検討中さん 
[2022-05-01 11:16:19]
ここが大コケしたら、東急が大量に賃貸に出すだろうから、憧れている人はそれを借りれば、みんなハッピーでは?
967: マンション検討中さん 
[2022-05-01 11:58:06]
>>966 マンション検討中さん
この掲示板ではみんなけちょんけちょんに言ってるけど、実際大コケはないと思う
968: マンション検討中さん 
[2022-05-01 12:00:40]
分譲販売価格の見直しになるといいな。
969: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-01 12:07:47]
見直しなんてあるの?あれば考え直すのだけれど。撤退~。
970: 買い替え検討中さん 
[2022-05-01 16:18:30]
>>962
>理解した上でコメントお願いします。

これ以上間抜けなコメントってある?
マンション買ったことないのもばれちゃいましたね。
971: 周辺住民さん 
[2022-05-01 22:43:57]
>>959 買い替え検討中さん
パークコート神宮前が2LDK 68㎡で7980万円なら安いと思い物件概要を見ましたが築13年で一般定期借地権の残存期間が39年とかなり短いのが気になりました。
その点をどう考えるかで、このパークコート神宮前の評価も変わってくるように思いました。
972: 匿名さん 
[2022-05-02 00:17:45]
>>971 周辺住民さん
しかも「保証金:354万1600円、緑地維持管理費:6150円/月、解体積立金:2130円/月、地代:8万1210円/月」
973: マンション検討中さん 
[2022-05-02 04:48:38]
>>972 匿名さん

いや、それでもこの立地、ブランド、建物を考えると所有権なら1億5千万は下らないと思う。それが半額になってるんだから定借の資産性には疑問を抱かざるを得ない。
974: 匿名さん 
[2022-05-02 11:58:46]
グランベリーパークの各店舗は、そこそこ儲かっているのだろうか?
975: 地元住人 
[2022-05-02 13:13:42]
今は新しく華やかですが、前身のグランベリーモールのように、これから数年後にテナントの入れ替わりや閉店が目に浮かびます。東急お膝元のグランベリパークなら採算なくてもお店の経営維持は細々と可能なのではないかなと思います。とあくまで私の予想です。
976: 匿名さん 
[2022-05-02 22:14:13]
東西線門前仲町徒歩3分の定借板マンのヴェレーナグランが中層階で坪400万円、最上階角で坪520万円~の模様で、マンクラの人たちからは価格が抑えめでさくっと売れるだろうとして高い評価が出されている。ここと比較するのは難しいが、ここは駅+商業地直結で公園隣接のタワマンという点ではヴェレーナグランよりも優れていて、それが坪単価が100万円以上安いとなればここも満更でもないのかもしれない。
977: 匿名さん 
[2022-05-02 22:24:21]
>>976 匿名さん

門仲は圧倒的に都会じゃないですか。大手町まで5分の繁華街ですよ?
比較するに事欠いて。。
978: 買い替え検討中さん 
[2022-05-03 00:40:56]
駅ならどこでも良いってものではないからねえ・・・
東京中心部から5分圏内と1時間圏内を同一視することは常識的にもあり得ないかと
東京から南町田って、東京から東側に行けば成田より遠いでしょ
成田より田舎の駅直結マンションって欲しいと思える?
979: 周辺住民さん 
[2022-05-03 00:41:23]
門前仲町は都心には近いが下町感強く田園都市線沿線とはカラーが違いすぎて、田都沿線住民はあまり魅力を感じない。逆に門前仲町を選ぶような人は都心に近いことに魅力を感じている人たちなので世田谷を含む田都沿線のような雰囲気に魅力を感じない。
大手町に近いだけで人気があるというのも画一的でステレオタイプの考え方だと思う。
980: マンション検討中さん 
[2022-05-03 02:00:40]
>>978 買い替え検討中さん
別にオフィスでもない限り東京って行かないからなぁ…渋谷とか新宿の方がよく行く。そしてそこから成田はクソ遠い
981: 地元住人 
[2022-05-03 09:38:13]
近々モデルルーム見学してきます。現在住んでいる場所から目と鼻の先の距離なので、資産と折り合いながら検討しています。コミュニティの意見がとても参考になってます。主人は川崎市中原区のタワマン一択なのですが、南町田が家からとても近いのと間取りの広さで私が気になり主人に相談しました。主人は販売価格予想とランニングコストの割高感を問題視していますし、許せる範囲の設備内装なのか自分の目で確かめると言っています。オリンピック後のマンション価格下落を見越して購入検討の計画をしていましたが的を外してしまい、少し時期を見直すような話し合いにもなっていますが、先ずは気軽に遊びに行ってきます。また報告するのかしないのか?私なりに気がついたことがあれば報告するかもしれません。
982: 買い替え検討中さん 
[2022-05-03 10:08:07]
>>973 マンション検討中さん
そうなんですよね。「田都周辺はとんでもないお金持ちがいるから資産価値としては問題ない」と言われても、更にとんでもないお金持ちが集まるド都心の立地でも定借だとこの値段か...と

>>981
武蔵小杉とかでしょうか?
資産価値を少しでも考えるという前提だと、予算的に問題なく武蔵小杉が嫌いでなければ私も武蔵小杉一択だと思います。
983: 地元住人 
[2022-05-03 13:10:30]
買い替え検討中さんへ
ありがとうございます。南町田と小杉の間取りを比較してしまい、つい主人に相談してしまいました。ここ2~3年私が待ちくたびれたのもあったので(苦笑)。主人は定借のことも担当者さんの考えをきちんと聞きとりするとのこと。説明に浅さを感じるようなら撤退し小杉一択に戻るとのことでした。担当者さんとの相性かな?すみません、ダラダラと。モデルルームでする話しでしたね。グランベリーパーク内のスヌーピーの大きなオブジェ見て、公園を通って散歩がてら帰ってきますね。
984: マンション検討中さん 
[2022-05-03 15:08:57]
若い人は小杉にしておいた方が無難。市場が確立していて流動性が高いから。
ここも住めば楽しいでしょうが、仕事場が変わったりしたときに色々困るでしょうし経済的に得もないですから。
985: 買い替え検討中さん 
[2022-05-03 16:47:50]
ムサコと競合する?
ここは坪単価300万弱に対してムサコは400万と違いが大きい。
ここは郊外&定借&低仕様(外廊下等)と小杉のタワマンとは内容も違いすぎるので
比較するのは困難だが、小杉に手が届くのにここを検討する人はほぼ皆無では?
986: 地元住人 
[2022-05-03 19:12:46]
買い替え検討中さんへ
小杉にはなかなか良いご縁に恵まれないまま半年経ってしまいました。理由は主人の条件が狭すぎるためではないかなと考えています。私も小杉には何度も内見の同行しましたので、素敵なお部屋等はこんな感じなんだなというのは、素人ですがわかると思っています。低仕様というのがどんなものか、主人の厳しい顔を見れば察しがつきますし、はっきりと指摘してものを言う人なので担当者さんがタジタジになるのが目に浮かびます。来店の際にはお世話になります。

987: 地元住人 
[2022-05-04 08:32:17]
言い換えるとダンナを「う~ん。なるほど」と納得させ唸らせるようなプレゼンのできる営業の方とお話しできたら良いなと思います。期待しています。私は隣でニコニコしながら座って聞いています。

988: 匿名さん 
[2022-05-04 14:32:39]
手の込んだ営業の書き込みのような気がしてきたw

マンション選びには厳しい主人も納得の南町田本当にお勧めですよ~
って書き込みがあったら笑える
989: マンション検討中さん 
[2022-05-04 17:22:35]
>>988 匿名さん

だったらなかなかの腕前。
奥さんじゃなくて本人という可能性も(笑)
990: 匿名さん 
[2022-05-04 18:30:39]
我が家はここを検討に入れていましたが、住宅ローン払い終わっても年10万近いランニングコストが残り、それを子供達に背負わせると思うと申し訳が立たないです。
都心ならともかく、南町田であれば、10万あればそこそこの賃貸マンションを借りられます。
駅直結でも、職場まで往復2時間。家族との時間が減るのももったいなく感じますし、高い金を払ってまでここに住む価値はあるのかなと思ってきました。
検討のために何回か家族とグランベリーパークに訪れたんですが、「家族がグランベリーパークに飽きてしまった」事が一番まずいです。
初回こそ「おおーっ」って感じだったんですけどね。
アウトレットモールに何回も来るにつれ、「もういいよ」という空気に…
近隣の駅の安い物件を買って、たまに来るぐらいがちょうどいいんでしょうね。
ドレッセ中央林間買っておけば良かったー!(泣)
まあなんだか、ファミリー向けって感じがしないですよね。
我が家は買う気マンマンでしたが、撤退気味です。
991: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-04 18:47:35]
今日、訪問した際に、着床階制限無しとの説明だったのですか、本当でしょうか?
タワマンで着床階制限無しなんて、セキュリティ緩すぎなんですが。。。
992: マンション検討中さん 
[2022-05-04 19:28:38]
>>991 検討板ユーザーさん

わざとらしいですよ。都心高級物件でない限り別に普通です。
プライベート性重視か棟内交流利便重視かというだけのこと。こんな郊外物件で着床制限なんかしたらママさん同士で面倒くさいと大ヒンシュク必死です。
993: マンション検討中さん 
[2022-05-04 19:34:05]
>>990 匿名さん

よく聞く賃貸との比較論ですが、その町田で借りられる10万円のそこそこの物件って、ここで月々10万円払うのと同じ効用なんですか?同等のアメニティなんですか?ってことです。
そこで価値を見いだせないのであればやめておかれた方がよろしいかと思います。
994: 匿名さん 
[2022-05-04 20:07:20]
>>993 マンション検討中さん
なるほど、住宅ローンを払い終わっても月10万払い続ける価値がこのマンションにあるってことなんですね。
その価値というのをぜひ教えていただきたいです。
それを基にまた家族で話し合ってみたいと思います。
995: 検討板ユーザーさん 
[2022-05-04 20:17:41]
>>992 マンション検討中さん
プライベート云々じゃなく、セキュリティの話しをしてるんだけど?
都心高級物件でなくても普通やろ。。。
部外者侵入し放題やん!

996: マンション検討中さん 
[2022-05-04 20:37:58]
>>994 匿名さん

自分で判断することです。
他人に説明しろなどと、その時点で検討している振りをしたただのネガであることがバレてしまってますよ。
997: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-04 21:04:50]
タワマンってセキュリティ命です。わが家は貴金属やお金よりも大切なデータの保管管理があり、敢えて戸建てを検討外にしています。モデルルーム見学は申し込みましたが、なんだか本当にここ大丈夫なのかな?って不安になってきちゃったし。
998: 匿名さん 
[2022-05-04 21:12:30]
>>996 マンション検討中さん
あらら…教えて欲しかっただけなのに、気分を害したようですみません。
同じ検討者として、このランニングコストの高さにどう折り合いをつけたのか気になっただけです。
別にネガを書きたいわけではありません。どうしても納得が行かず…

…本当に同じ検討者の方ですよね?
間違ってたらすみません。
999: 周辺住民さん 
[2022-05-04 21:33:37]
モデルルーム見学に行った白金ザスカイもPTKもBTTも着床制限などなかったと記憶している。最近のタワマンで着床制限があるような物件を教えてほしい。
1000: 購入経験者さん 
[2022-05-04 22:49:27]
>>998 匿名さん

最終トータルコスト的にはこのマンションは儲かりません。あとは立地、仕様、サービスを含めた満足度やその対価に対する価値観次第。理屈じゃないでしょ?
老後、月10万で住めるなら安い!と思えますか?(所有権物件でも30年もすれば7万以上にはなってしまいます。)
あと、所有権物件と見立てた場合との差額は当初数百万円以上はあるので、それを手許に残してどう生かすか?というかそれぐらいの余裕をもって買わないとね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる