東急株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 町田市
  5. 鶴間
  6. ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 15:49:43
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.d-minamimachida-gbp.com/

注目の街、南町田。
「南町田グランベリーパーク」駅直結の免震タワーマンションが誕生します。
都心直結の利便性と郊外ののびやかさを享受できる好立地。
皆様と情報交換をよろしくお願いいたします。


ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
(仮称)南町田グランベリーパーク駅前マンション計画

所在地 東京都町田市鶴間三丁目3番7号(地名地番)
交 通 東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅徒歩1分
構造規模 鉄筋コンクリート造(免震構造)、一部鉄骨造地上34階地下1階建
総戸数  375戸
敷地面積 7,223.50㎡
建築面積 4,000㎡
延床面積 45,000㎡
用途 共同住宅、子育て支援施設、駐車場

建築主 東急株式会社
設計者 東急設計コンサルタント
施工者 未定

着工 2021年04月上旬予定
竣工 2024年06月下旬予定

[スムラボ 関連記事]
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク|商業・レジャー・防災力すべてが揃う街!唯一の欠点は?_現地映像【Weekendクリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/35791/
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク 定期借地権70年マンションの適正価格は?【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/42833/

[スレ作成日時]2020-03-23 08:22:04

現在の物件
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク
 
所在地:東京都町田市鶴間三丁目3番7(地番)
交通:東急田園都市線 「南町田グランベリーパーク」駅 徒歩1分
総戸数: 375戸、子育て支援施設

ドレッセタワー南町田グランベリーパークってどうですか?

201: 匿名さん 
[2022-01-28 12:50:55]
低価格で完売しようとするよりは、おそらく強気価格で販売して売れ残りを出したほうが利益が確保できると判断して、高値で売りに出すのでしょう。
南町田(というか田園都市線の西側)となると、買いたい層と厭な層がはっきり分かれ、買い替えたい層は高値でも購入してくれる、しかし田都沿線外からの転入は殆ど見込めない…なら高値のほうが採算が取れるでしょうし…。
202: 通りがかりさん 
[2022-01-28 13:03:34]
内廊下は、安いアパートの長屋みたいで、嫌だな。共用住宅ぽくって。
203: 匿名さん 
[2022-01-28 16:34:33]
タワマンを好む層は内廊下でホテルのような高級感を望む人多めなんじゃないか。
そりゃもちろん高級か安っぽいと感じるかは人によるけども。
わざわざ噛みついて198に親でも殺されたんか
204: 通りがかりさん 
[2022-01-28 20:08:59]
株価も暗号資産も暴落している。
定借のコストカットマンションを誰が買うのだろう?
205: マンション検討中さん 
[2022-01-28 22:37:11]
>>204 通りがかりさん
ココ最近の株価、暗号通貨の下落を引き合いに出すのってなんか意味あるの?
206: 匿名さん 
[2022-01-29 10:57:21]
2LDK 4,300万円台~ 3LDK 5,000万円台~ 4LDK 7,400万円台~ の予定販売価額設定 ※100万円単位
だそうです。解散。
207: 匿名さん 
[2022-01-29 10:59:13]
最上階の間取り、プレミアムテラスが廊下に接面してる。。。あんなのいらないよね
208: マンコミュファンさん 
[2022-01-29 11:09:33]
>>206 匿名さん
低層階の向き悪い部屋でそれじゃ無理だよなあ
209: 匿名さん 
[2022-01-29 11:32:14]
2LDKの間取りって58m2のやつだよね。。。
それが4300万?
北向きで道路しか見えない間取りでそれか。。。
210: マンション検討中さん 
[2022-01-29 12:35:14]
文句言ってる人ってなんなの?
自分の条件に合わないと思ったら検討終了で終わりなんじゃないの?
わざわざ書き込むてどういう意図?
211: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-29 12:47:31]
坪単価200前半って安くね?
212: 名無しさん 
[2022-01-29 12:53:59]
安いと思ってしまった。
今の相場に麻痺しての感覚なのか
本当に安いと感じてるのかはよくわからない。
213: 匿名さん 
[2022-01-29 13:00:13]
定借で条件が悪い部屋とはいえ58㎡で4300万円台とすれば坪240万円台となるが、かなり思い切った価格で少々驚いた。高層階含めた全体の価格がまだわからないが、昨今の市況高騰をみれば相当抑えた価格で出てくる可能性もあり期待が持てる。
214: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-29 13:06:34]
まぁここは定借なので、地代を東急がいくらに設定してくるかによって、ランニングコストの負担感も変わるので、販売価格だけじゃなくて、定借ならではの余計なランニングコストにもご注目を?
215: 匿名さん 
[2022-01-29 13:13:12]
7400万円だと周辺の戸建てよりはるかに高いね。。。
どれだけ売れ残るかの観客モードに入る人も多いんじゃ。。。
216: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-29 14:41:31]
そっか底地人が東急だから、70年間入居者から地代という名のお布施を購入者からエンジョイし続けるスキームですね。
販売価格も安くないし、イニシャルとランニングで東急が暴利を貪るという、、
217: マンション掲示板さん 
[2022-01-29 17:44:46]
底地人が売主という定借スキームというのが、ポイントですね。
あまり東急以外の売主だとないスキームです。
良くあるのはお寺や神社、事業法人なんかはありますが、売主が地主というのは流石に地代は色んな思惑出そうだな。
218: マンション検討中さん 
[2022-01-29 19:35:45]
ここから不況局面に入っていくからね
販売開始の6月の市況はどうなってることやら
219: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-29 19:51:18]
ここは長期修繕は東急お得意の一時金徴収方式ですかね。
220: 匿名さん 
[2022-01-29 22:39:48]
2LDKで探してるけど昨今の高騰からみたら4300万~は安いなと感じた。
これが10年前だったらバカ高いけど...。
しかし安く感じても北向きで道路しか見えない間取りに4300万はさすがに払いたくない。
北向きは仕方ないとして眺望が抜ける中層階高層階がどれくらいの価格になるか...。
中層階が5000万ギリいかないくらいに抑えてくるなら買いを検討したい。
早く部屋ごとの価格が知りたいなー。
221: ご近所さん 
[2022-01-30 05:16:12]
似たような郊外タワマンでブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘は所有権で坪270万だしかなり割高に思える
222: 評判気になるさん 
[2022-01-30 07:06:03]
安い!驚き!

取り合いですなぁwww

というのも、コロナ前とコロナ後で、
東急全ての駅の中でも
一番乗降客減が少ない駅
がここだということより、
安近短で周辺駅からお休みに
来てくれる街ということのようです。

安すぎるので、親にせがんでも、
親はそれならと言ってくれそうです。

223: 通りがかりさん 
[2022-01-30 08:04:42]
高い安いはそれぞれの経済状況で変わりますが、販売価格だけで見るのではなく、月額にかかる賃料、修繕積立金、管理費、解体準備金を見て判断する必要があります。
リセールは、都心でないので、価格維持も非常に難しいということを踏まえて、購入したい人が買う物件です。
224: マンション検討中さん 
[2022-01-30 13:41:50]
損得関係なく住みたい人が買う物件でしょうね
リセールに期待しちゃいけない
225: 匿名さん 
[2022-01-30 16:03:03]
70年の定借で街のサイクルなんて謳ってるけど建物70年もつのかな。
226: 匿名さん 
[2022-01-30 16:07:56]
定借ってだけでリセール厳しいのに郊外。終の棲家のつもりの購入でも売る必要生じる可能性あるし、人生を全うできても負動産を相続することになる。
227: マンション検討中さん 
[2022-01-30 16:43:23]
売主兼底地人の東急、てのがここの販売の肝。
販売価格だけに目を取られると、とんでも負動産掴むかも。
底地人が他人なので、地代設定するのも東急なんて、地代でどんだけ儲けたいか見えてしまうのウケるな。
228: マンション検討中さん 
[2022-01-30 18:00:17]
渋谷まで電車1本とはいえ40分かかるし、乗り換えあるとさらに時間かかるわけで
この立地で定借かつ外廊下の低クォリティで坪単価240万ってねえ・・・
中層以上になるとこれよりもさらに上がるわけだから普通に高いと思った
231: マンション検討中さん 
[2022-01-30 21:24:20]
[No.229~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
232: 買い替え検討中さん 
[2022-01-30 23:47:06]
まあ外廊下よりは内廊下のほうが良いですよね, 雨の日とか.
ただやはり最大のネックはやはり定借ですよね.
加えて小規模のタワーなので管理費, 修繕積立金などのランニングコストも気になるので早く情報ほしいですねー
233: 匿名さん 
[2022-01-31 00:03:05]
同心円タワーで競合しそうなブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘は2LDK4000万、3LDK4700万からなのでそれよりも高いという事ですね。平均で280から290万くらいというところでしょうか。
234: 匿名さん 
[2022-01-31 00:04:59]
通常は定借契約は期間満了時に建物を取り壊して更地にして返さなければならないが、ここは更地にする必要がないと聞いた。ということは建物をとり壊すための解体積立金が不要となりその分は結構なメリットとなるのでは。
235: マンション比較中さん 
[2022-01-31 00:54:09]
ランニングコストをアホみたいな価格設定してこない限りは
サクッと売れてしまうと思いますけどね。
なんにせよ今の23区内の新築マンションは高すぎて手がでない人も多いでしょう。
まあ郊外ってこともあり転売目的や賃料目的の投資家の参入は少ないとは思いますが。
236: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-31 06:55:22]
東急の地代、管理費の多寡、長期修繕計画における一時金徴収の有無、次第で評価変わるでしょ。販売価格なんて目眩し。
237: 検討板ユーザーさん 
[2022-01-31 13:57:54]
>>234 匿名さん

東急「その分地代を割増で徴収しよう」
238: マンション比較中さん 
[2022-01-31 22:23:09]
唯一の物件なので賃貸で貸した際の相場が不明なので、投資家の参入は少なそうですね
239: マンション検討中さん 
[2022-02-01 20:05:26]
案内が始まったら、地代が何を元に算出されてるか、確認しないとなー
路線価に対してどの程度取るのか、と言ったちゃんとした根拠があるのか、それが合理的と捉えられるかは人それぞれだと思うけど、地代ら言ってしまえば東急の良い値だからね。
過剰だと思われる位に設定されていると感じたら撤退します。そこまでして70年間に亘って東急に高いお布施したくないからなー
240: 通りがかりさん 
[2022-02-01 22:25:02]
ここと比較検討されるとしたらどのマンションなんでしょうか?
241: 匿名さん 
[2022-02-02 10:16:53]
地元の人というよりは城西エリアのランドマークタワー比較という感じでしょうね。価格で言えばブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘が対抗馬として大本命では。予算があれば相模大野とか向ヶ丘遊園を待ってみたいという人も一定数いそうです。高いですけどね。
242: 匿名さん 
[2022-02-03 14:10:57]
三井向ケ丘遊園は高いでしょうね
今出ている三井登戸がものすごく高いので…
243: マンション検討中さん 
[2022-02-03 20:46:19]
公式HPの
「東急株式会社は、この土地所有者として、南町田グランベリーパークと駅周辺を、サステナブルな街として後世に繋ぐ使命を負っていますので、南町田の未来を見据えて、街のシンボルである「ドレッセタワー南町田グランベリーパーク」を定期借地権付きマンションとして分譲する運びとなりました。」
で納得する人は買うんでしょうね。
東急が半永久的に設ける仕組みに貢献したい人向けですよね。
自分の子孫に財産残したい人は他をあたるべきでしょう。
というか南町田という僻地に70年住まなきゃいけないなら、むしろ金貰わなきゃいけないと思うのだが、ここの定期借地権に金払うてどういう人なんだろう?
244: マンション検討中さん 
[2022-02-03 20:54:16]
ここは住宅ローン減税の限度額はいくらなんだろう?
認定長期もしくは低炭素で5000万、ZEHで4500万、省エネで4000万、あるいはまさかの何もなし3000万?
245: マンション検討中さん 
[2022-02-03 22:56:09]
>>244 マンション検討中さん

何もなし3,000万円
246: マンション検討中さん 
[2022-02-04 13:05:58]
もし中古で売るとした場合、売る相手に対して、定借残期間分の東急宛の地代支払いを引き継ぐってことか。
仮に地代が安かろうが、高かろうが、売る時の流動性下がるやん。
東急わざわざ定借にする必要ないというか、自社でドヤ顔で将来考えて定借でタワーマンション売るかと結構やばいな。
他の定借案件と違って希少な土地を売りたくない地主を説得するために定借にするスキームじゃなくて、単純に将来にわたって利益をとり続けるために、手前味噌で定借にするなんて初めて聞いたぞ。これは芳ばしい匂いがするキワモノ物件ですね。
247: マンション検討中さん 
[2022-02-05 16:37:37]
来月中旬の個別説明会について、お電話ありましたね。楽しみです^ ^
248: 近隣住民さん 
[2022-02-05 17:58:13]
>>247 マンション検討中さん

地代は教えてくれるのかな。流石に売主が設定するから、販売価格と違って未定はないですよね。それか検討客の懐や予算感見て、販売価格だけでなく地代も決めてくるんですかね。
249: デベにお勤めさん 
[2022-02-05 19:44:13]
>>243 マンション検討中さん

中央林間住まいです
それだけ言うなら、東急はきっとグランベリーパークを将来的に儲かると
読んでいると思うのです。もし儲かるなら、中央林間も儲かるはずなので
ラッキーと思ってます。ただ当て外れそうな可能性は否定できない。。。
250: マンション検討中さん 
[2022-02-05 20:09:21]
>>247 マンション検討中さん

電話ないです…もしかして非通知でかかって来ました?
251: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-06 00:01:07]
>>250 マンション検討中さん

担当者の携帯からですね。フリーダイヤルではなかったです。
252: マンション検討中さん 
[2022-02-06 01:34:05]
>>251 検討板ユーザーさん

ありがとうございます!
じゃあまだ来てないです…もやもや
253: マンション検討中さん 
[2022-02-06 21:32:31]
北西向きの2LDKのみダイレクトウィンドウですね。
バルコニー側面もダイレクトウィンドウ??のような形状になっていてかっこいい。
東名高速側向くけど、2LDK狙い目かも。
北西向きの2LDKのみダイレクトウィンド...
254: マンション比較中さん 
[2022-02-07 01:19:05]
2LDK狙ってる身ですが
あくまで個人的に2LDKだけ間取りがちょっと残念...。
あとWICもできれば欲しかった...。この間取りしかないのかなー。
256: マンション検討中さん 
[2022-02-07 14:39:03]
[NO.255と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
257: 匿名さん 
[2022-02-07 16:46:37]
東急の賃貸タワーを最初の70年間賃貸できる権利と捉えることができそう。
ざっくり、物件価格5000万に、維持費が70年で3500万ぐらい?
月々の家賃にすると10万ちょっと。
駅直結のタワーマンションで、賃貸に出しても15万ぐらい付きそうなので、多少はお得ではありそうですね。
258: 匿名さん 
[2022-02-07 22:50:36]
定借がネックと言ってるがシングルには全く怖くない。駅&商業施設&公園が直結する唯一無二のエリアナンバーワンタワマン。10年住んで売却しても残存60年ならリセール保たれてるでしょ。在宅勤務ならこの物件最高だね。
259: 匿名さん 
[2022-02-07 23:03:21]
>>254 マンション比較中さん
えっ!?専有部に柱がないプランは掲載されてる2LDKだけだけど。柱ない間取りかなり希少でしょ!しかも唯一のダイレクトウィンドウ&逆梁。ハイサッシならなお良し。WICないのは残念だけどね。
角住戸や90㎡超えのは特徴的だけど、他はふつうの田の字プラン。というか、2LDK以外は柱が醜い。こんなに何本も柱を養うの無理だわ。。
まぁ間取りの好みは人それぞれか。
260: 評判気になるさん 
[2022-02-07 23:18:55]
いい立地ですね。定借だし、子供のいない夫婦とか、
年配の方とか、あまり先まで考えない若い夫婦など、
ニーズが多そう。

一般的な家族のカタチ属性は、アウトでしょうか?
戸数少ないし、早い者勝ちなんでしょうね。

アンチユニクロの私には、好感触です
261: 匿名さん 
[2022-02-07 23:31:18]
>258

タワマンは10年過ぎると修繕積立が跳ね上がるからその前に住み替えって考えも増えてる。そうなると中古がだぶついて厳しくなるかもね。定借と関係なく。

あっ、定借ならさらに厳しいか。
262: 匿名さん 
[2022-02-08 00:10:01]
>>261 匿名さん
やっぱ10年タームで買い替えすべき。ライフスタイルも変わってるし。でもこの戸数で中古だぶつかんでしょww
仮にだぶついても屋根付き駅直結の方が需要性高いと思うよ。定借だろうが何だろうが、そもそもの立地の強さが他のマンションとは違うのは一目瞭然。駅&商業&公園に直結のタワマンって他にどこあるんだっけ??
263: マンション比較中さん 
[2022-02-08 00:15:02]
>>259 匿名さん
個人的な好みだと70C TYPEが大好きです。
方角以外はもうほぼ何も言うことがないと褒めちぎれる間取りです。
中階層以上を狙ってるので残念ながら予算オーバーが予想され
2LDKを狙ってる次第です。
264: 匿名さん 
[2022-02-08 00:28:49]
>>260 評判気になるさん
この物件はシングルでかつリモートワークの人に最も適してると思います(もちろん立地を気に入ることが大前提)
リモートワークスペース充実してるし、目と鼻の先には商業施設あるので最速で買い物や食事ができ、公園で食後の散歩してリフレッシュしたら仕事に戻る、みたいな。

一般的な家族のカタチの定義がわかりませんが、ファミリーならシングルよりもっと楽しめる立地でしょうね。シングルに劣るのは小回りとリスクを背負う覚悟でしょうか。シングルなら自分一人だけなので気楽です。どのマンション買うにしてもそうでしょうけど。
265: 匿名さん 
[2022-02-08 00:34:10]
>>263 マンション比較中さん
確かに70Cは両面アントフレーム取れてるしきれいな間取りですね!このマンションの眺望は西向きが売りなはずなので、西向き住戸に価格のせてくる気がします。
266: 匿名さん 
[2022-02-08 10:10:26]
定借だけど建物解体しないんだし、修繕積立金とか均等割に設定しておいて欲しい
267: 匿名さん 
[2022-02-08 12:03:04]
>>266 匿名さん

均等割どころか、ここの売主はタワーでは一時金徴収方式だよ。住んだ後にババ抜き始まるよ。一時金徴収に加え、底地人である売主東急様への毎月の地代を納めるという。この債務の引渡しを受けた瞬間から、ババ抜きは始まる。
268: 周辺住民さん 
[2022-02-08 21:55:24]
>>264 匿名さん

249です。その意味ではそうですね。シングルには現状便利だと思います。
おまけに東急相当投資しているはずなのでしばらく安泰。
#自分もシングルで、264さんのようにしたいのですが気が極端に弱いので。。。

場所・設備関係なく維持費は将来危ないと思っているので。

あと、設定間違えてディベロッパー勤めではありません。ごめんなさい。
269: 匿名さん 
[2022-02-08 22:42:42]
シングルなのに、こんな僻地に住む意味ある?
駅直結といっても、渋谷から何分よ?
270: 匿名さん 
[2022-02-10 02:00:20]
>>269 匿名さん
エリアの好みはシングルだろうが、ファミリーだろうが関係ない。というか、シングルは都心やその周辺?渋谷??の近くに住む意味が何故あるの??その場所に住む意味を決めるのは選んだその人が決めることなんで。。シングルだから郊外NGって決めつけないでもらえます?
あとさー、23区の転出超過って知ってる?都心一極集中なんて昔の話、、コロナ後に不動産市況や住まい選びの価値観なんて変わってるって。
利便性最高の神立地に唯一無二(駅&大規模商業&大規模公園が直結という事実より唯一無二という表現を使用。同価格帯で他にあったら是非教えてください)のタワマンがこの価格で手に入るのは、都心タワマン買えない自分にはかなり魅力的。リスクだと騒がれる定借も、シングルなんであまりリスクと思わない。というか、おそらく10年以内には買い換えるんで。在宅ワークで毎日都心への通勤も必要もなく、あらゆるモノにすぐ手が届く、自分にとっては利便性最高のマンションかと。
人それぞれ異なる価値観をシングルという大きな括りで決めつけないでもらえます?つーか、検討者の邪魔するなら余計なお世話なんで引っ込んでてもらえめせんか。
271: 匿名さん 
[2022-02-10 02:08:19]
>>268 周辺住民さん
仰る通りで、私も管理費・修繕・地代が気になってます(おそらく解体準備金はなさそう)。そして、東急お得意の修繕一時徴収にヒヤヒヤしています。。この物件は販売価格だけではとても判断できません。ランニングコスト次第かと。
272: マンション検討中さん 
[2022-02-10 02:35:00]
>>269 匿名さん
渋谷から36分だよ。
273: 匿名さん 
[2022-02-10 02:59:22]
渋谷だと乗り換えないからまだ良いけど、その他の駅に行くなら乗り換え発生するから片道1時間くらいは見とかないといけないよね
274: マンション検討中さん 
[2022-02-10 14:26:26]
朝だと直通とはいえ大手町まで1時間6分かかる。
やはり都心までは距離があるんだなと感じます。
駅直結でも大手町勤務の人は余裕をもってドアツードアで一時間半近くは見とかないといけない。
もちろん大手町の駅から会社までの距離感にもよるけど。
検討してるけど文字にしてみると結構辛いなあ。
275: 匿名さん 
[2022-02-10 20:39:17]
行きは時間帯にもよるけど長津田で1-2本待てば座れる。
問題は帰り。乗る駅にもよるけど、大手町だと座れない可能性のほうが高いし、渋谷からだとほぼ100%座れないから辛いよ。
276: 匿名さん 
[2022-02-11 13:27:22]
>>270 匿名さん
めっちゃ早口そう。
277: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-13 22:16:11]
検討する方は、月額にかかる修繕積立金、管理費、解体準備金、を必ず考慮して、実質的な販売価格がいくらなのかを判断してから、購入してください。借地権マンション、かつ南町田の時点で、買った時点で「負」動産確定ですが、どうしても住みたい、HPの目眩しに万が一見せられて、ここが頭から離れなくなってしまったら、一度、この駅の周辺の中古マンションや賃料を確認して、死ぬまで住んでも良いという覚悟で買うべきマンションです。住んでよし、貸してダメ、打ってもダメ、のマンションになります。私の見立てでは、坪150だとしても、買った直後になんで買ったんだと後悔するマンションなので、腹を括って買ってください。
278: マンション検討中さん 
[2022-02-14 02:58:00]
なにやらネガキャンしてる人多いみたいだけど、実際すごく人気らしい。
279: 匿名さん 
[2022-02-14 12:22:19]
>>278 マンション検討中さん

まだ地代と管理費、修繕積立金出てないからね。
新綱島や武蔵小杉のドレッセタワーみたいに、10年後に修繕積立金の一時金の設定入ってたら、さーっと検討者引くと思うから、今のうちだけだよ。
280: 匿名さん 
[2022-02-14 14:00:12]
ぶっちゃけ住みたい。でも渋谷勤務の人向けのマションだよね・・・
その他の駅は通勤だけでしんど過ぎる。。。
281: 匿名さん 
[2022-02-14 15:58:37]
マンクラ界隈の人の意見を見ると、ここは結構好意的に取り上げられているように見える。田都の駅直結タワマンというだけでなく、グランベリーパークというモンスター級の商業施設にも直結というダブルでの希少価値が唯一無二の存在として、評価されているのだろう。
282: マンション検討中さん 
[2022-02-14 16:33:40]
本当に都心への通勤だけは辛い。
朝は余計に時間かかるし。
ただ子育てはかなりしやすそうだから
通勤時間を犠牲にできる人はいいと思う。
歳をとって立ちっぱが徐々に辛くなっていくのと
今はテレワークでも将来はどういう勤務形態になるかわからないからそういう点でもよくよく考えてみたほうがいいけどね。
283: 匿名さん 
[2022-02-14 17:09:10]
>>281 匿名さん

そんな購入希望者の状況見ながら、地代の設定ができる売主の東急さんは、凄い事業スキーム考えましたね。
284: 匿名さん 
[2022-02-14 17:12:39]
田都沿線でブランドなのは青葉台までかな。
285: 匿名さん 
[2022-02-14 20:56:05]
ここを検討している人は田都物件で検討というより、グランベリーパーク物件として検討しているんだと思う。グランベリーパークありきの物件。仮にグランベリーパークが無かったとしたら、保土ヶ谷バイパスと公園しかない、ただの僻地にある駅直結マンション。駅直結やタワマンにする意味もわからなく、魅力や価値も半減以下になるだろう。グランベリーパークに直結という前提が駅直結とシンクロして、相乗効果を生み出した結果、最強利便のタワマンが生まれる感じ。よって、グランベリーパークがポシャれば全て終わる。その覚悟は必要かもしれない。この物件は田都沿線以外や中高域からの検討者が多い気がする。
286: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-14 20:56:41]
そもそも郊外で、定借、周辺相場より高いであろうこのマンション買うのは、まじでリスクしかない気がする。
郊外、定借、周辺相場より高い物件なんて誰も中古で買いたくないっしょ。
287: 買い替え検討中さん 
[2022-02-14 21:02:32]
グランベリパークが存続する以上ここのリセールは堅そうですよね。郊外とはいえここまで利便性高いタワマン見たことないです。定借といえど70年の長期間。10年住んで売却益でスゴロクしたいです。
288: デベにお勤めさん 
[2022-02-14 21:14:53]
>>286 検討板ユーザーさん
まず周辺相場と比べること自体がナンセンス。周辺相場と比較するのであれば「駅直結×大型商業施設直結×大型公園隣接のタワマン」がどこにあるのでしょうか?周辺相場の価格を参考にするのは同じような条件の物件を比較する際に指標となる価格です。このマンションは他に比較対象となる物件がないマンションです。よって周辺相場と比較ができない物件ですよ。
郊外や定借の考え方は人それぞれなのでノーコメントで。ただ言えるのはグランベリーパークが潰れない限りは間違いなく資産価値の高いマンションでしょうね。
289: 周辺住民さん 
[2022-02-14 22:20:02]
準地元民だけど、グランベリーパークって商業施設として殆ど魅力がないんだけど・・
テナントがしょぼいし、リピしたいレストランも無い
地元民でも何かあるときは渋谷に行くのではないだろうか?
290: マンション検討中さん 
[2022-02-14 22:45:18]
>>289 周辺住民さん
グランベリーパークの商業施設に魅力を感じない人はこの物件は響かないと思います。私はまだ2回しか行ったことないんですが、結構楽しんでしまいました。ここが日常使いできたら便利で楽しそうだなと。正直なところ住みたいと思ってしまいました。たまに行くから楽しいものなんですかね。。
参考までに伺いたいんですが、289さんがお使いされている魅力に感じる商業施設ってどこがありますか?この周辺の地縁がなく、皆さんどこで買い物や食事されるんだろうかと素朴な疑問です。
291: 匿名さん 
[2022-02-14 23:09:25]
グランベリーパークはアウトレットモールの中では大きい規模ではないからね
買い物がしたい人は御殿場とか行っちゃうよね
レストランを充実させることに力を注いだら地元民が集まりやすいと思うんだよね
292: 匿名さん 
[2022-02-14 23:35:16]
先日行きました。
ぎゅっとちっちゃくした御殿場のアウトレットみたいでした。
楽しかったですけど数回行ったらお腹いっぱいかな。

食事もよくあるお店ですしね。

町田に109があった時代、めっちゃちっちゃくした渋谷みたいだなって思ってましたが、町田はそういうのが好きなんですね。

このマンションに住んだら本当グランベリーにしか行かなくなると思います。
小中学生とかは楽しいんじゃないかな。
293: マンション検討中さん 
[2022-02-14 23:52:27]
グランベリーパークは飲食店が残念すぎますよね…
グランベリーパークよりららぽーとやイオンモールのほうがいいなあ
映画館があるのは良いですよね
294: マンション検討中さん 
[2022-02-15 00:49:17]
駅前のスーパー・ドラッグストア・コンビニ・ヤマト運輸・郵便局・医療モールだけでも十分に便利。日常使いする施設が徒歩1分なんてありがたすぎる。しかも屋根付きだから雨降っていても行くお店によっては傘いらず。そんな隣にアウトレットと公園があるなんて夢のようだ。
295: マンション検討中さん 
[2022-02-15 08:14:30]
住むと考えると、普通にグランベリーパークに朝食食べれる牛丼屋一軒くらいほしいですが、難しいですかね。マックとかも朝やってないしな。
296: 匿名さん 
[2022-02-15 09:50:10]
>>294 マンション検討中さ行動範囲がグランベリー周辺だけでいいわ!特にグルメも拘らないわ!という人にとってはとても便利ですね。
都心に行きたい人、買い物や食べ物も拘りたい人にとってはキツいと思います。
それぞれの生活によって、このマンションの価値は大きく変わりますね。
297: 匿名さん 
[2022-02-15 09:54:36]
>>288 デベにお勤めさん
別にナンセンスではないのでは?駅近とはいえ似たような地価の場所に建つわけですから。
しかも定借で。
駅直結、商業施設、公園はプラスの要素ですが、郊外、定借は明らかなマイナス要素なので、切り離して考えることこそナンセンスに思えます。
298: マンション検討中さん 
[2022-02-15 12:22:56]
>>297 匿名さん
全くもってその通り。
資産価値を気にするなら郊外物件はいくら駅直結といえど23区内物件と比べると価値を保つのは難しい。
また中古市場において定借物件を気にしない人は少数かと。切り離すのはありえない。
299: 匿名さん 
[2022-02-15 16:55:15]
>>297 匿名さん
都内のそこそこメジャーな駅で、仮に所有権で駅及び大規模商業施設直結、公園隣接のようなタワマンがあったとすれば(現実にどこかある?)、ここの価格の3倍は下らないと思う。都内の城東、城北地区で駅から離れていて近所にスーパーやコンビニぐらいしかないような板マンでも所有権であればここよりは高いように思える。
限られた予算の中で何を重視するのかは人それぞれで、住み心地重視派にとってはここは悪くはないと思う。
300: 匿名さん 
[2022-02-15 19:21:41]
>>299 匿名さん
そう認識される方が買うんでしょうしね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる