住友不動産株式会社の仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 宮城県
  4. 仙台市
  5. 青葉区
  6. シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-04-28 14:05:22
 削除依頼 投稿する

シティハウス堤通雨宮町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tohoku/kamisugi1/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00151536

所在地:宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅から徒歩11分
   JR仙山線「北仙台」駅から徒歩7分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:71.25平米~91.22平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
シティハウス堤通雨宮町 (住友不動産のエグい作り込みに感服: 仙台市で一番熱い物件) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27338/
シティテラス上杉、シティハウス堤通雨宮町、および住友不動産における今後の仙台市での分譲マンション事業展開について【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/95702/

[スレ作成日時]2020-01-15 12:25:29

現在の物件
所在地:宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5(地番)
交通:仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩11分
価格:5,500万円~5,800万円
間取:2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:72.48m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 204戸

シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?

801: 匿名さん 
[2022-03-23 14:42:35]
シティテラス上杉くらい他とグレード違って明らかな違いがあるならまだしも、隣のプラウドと差がないこちらは売却は苦労すると思う。
802: 匿名さん 
[2022-03-23 15:59:47]
名取と富谷に仙台市は人口取られてるかもしれんよ。出勤や出張が少しずつ減り20年30年と時が経てば仙台駅近郊に住むメリットは少なくなるかもしれない。コンパクトシティ化が必ずしも仙台駅中心になるとは言えないと思います。仙台市が仙台駅中心に進めようが住むところや人気は住民が決めること。
803: 匿名さん 
[2022-03-23 17:47:39]
>>802 匿名さん
私もそうですが、今の20代から30代は車に乗らず、徒歩と地下鉄だけで生活できることを好む人が上の世代に比べて多いです。若い世代ほど郊外より都心を好む傾向にあるので、行政のコンパクトシティ政策と合わせて都心集中が進むんだろうなと思います。
804: 名無しさん 
[2022-03-23 17:51:50]
>>802 匿名さん

行政がお金を集中させることが出来る場所もコンパクトとになります。どう考えても仙台駅中心です。最悪青葉区の範囲内でしょうね。
805: 通りがかりさん 
[2022-03-23 18:15:48]
>>804 名無しさん
偏りすぎw都心に住む必要なくなるかもしれないから絶対はないでしょ。高確率で青葉区中心部は人が集まると思いますが、トヨタのウーブンシティのような未来都市が郊外に点々とするかもしれないよ。グーグルシティとかアマゾンシティとか。10年経つと働き方も生き方も変わるよね。将来仕事あんのかな。
806: 匿名さん 
[2022-03-24 00:00:58]
郊外に未来都市が出来たら、そのときに移住すれば良いのでは。今から郊外住んでたら不便で仕方ないよ。
807: マンション検討中さん 
[2022-03-24 02:05:03]
ドーナツ化だって結局は都心回帰したし、また郊外に向いたとしてもいずれ回帰します。ましてや人口減少が加速する未来。人口が減れば税収も減り、従来規模のインフラの維持が不可能になったところから外縁部からの縮小が始まり都心回帰を促進することになるのではないでしょうか。行政の進めるコンパクト化は手遅れにならないうちにこの形に予め誘導したい意向なのでしょう。住民が決めることと、と言ったところで、彼らもその住民に選ばれた代表です。支持を得られなければ落とされるなり計画反対の抗議が盛り上がったりしていそうですが、そうは見えないので概ね評価されているのでしょう。
名取や富谷にしても、仙台で吸いきれない需要が市外に溢れる形でベッドタウンとして発展してきた側面があるのですし、そこには郊外化が進むことで中心部に余剰が生まれれば自ずと戻ってくる程度の需要も多いはず。周辺の都市にその流れを許さないほど惹きつける魅力や、未来都市を作るほどの力や基盤があるかというと、ちょっとそうは思えません。都心に住む必要がなくなることと、進んで都心より郊外を選択することはイコールではないからです。
時代が変わろうが地方都市が東京に逆転することがないのと同じ構図じゃないですかね。やっぱりなんだかんだで、都心部で生活したいという需要は決して少なくない。

それこそどこでも仕事ができる世の中になるのなら、子育てしやすい環境で老後も車に頼らずに日常の買い物や通院が可能、地盤も強く浸水リスクも低いこのエリアの価値とも親和性は高いわけで、インフラの老朽化や地域住民の高齢化で取り残されるリスクが少ないという点では雨宮は十分都心として評価しても良さそうに思います。
ま、所詮ただの私見なんですけどね。
808: マンション検討中さん 
[2022-03-24 06:50:48]
10年後20年後がそんなに予想できてるならマンション買う金で投資しとけば。
809: 匿名さん 
[2022-03-24 07:43:39]
>>808 マンション検討中さん
そうですよね。掲示板で専門家になっても仕方ないのに。未来見据えて自己投資している人は時間の無駄だから掲示板に書き込みしないでしょうし。
そもそもここシティハウスの掲示板よ?仙台市の板でも新しく立ち上げてそっちでやって欲しい。
810: マンション検討中さん 
[2022-03-24 08:18:13]
地域は需要あってもこのマンション選ぶかというとね
価格下げれば売れるけどこの価格で資産価値としてみるなら絶対選ばない

まあ売れ残り状況見ると間違いなく大幅値引きなるから様子見でいいかな
811: 匿名さん 
[2022-03-24 08:53:55]
>>807 マンション検討中さん
個別のマンション事情はさておき、都心と郊外の見方に関しては全面的に同意見です。人口減少と高齢化が確実である以上、コンパクトシティが長期的なトレンドとなるのもほぼ確実だと思います。
813: 名無しさん 
[2022-03-24 10:42:59]
自己投資とか危ないワード使ってる
814: 匿名さん 
[2022-03-24 11:38:56]
>>800 名無しさん
左様ですか。雨宮が10年後に3000万円を切るということは、雨宮は郊外より2000万円ほど相場が高いと仮定すると、10年後の郊外は1000万円を切ってるということになるのでしょうか。。それとも、郊外の価値は下がりにくく都心近郊の価値が下がりやすいという前提でのお考えが前提になっているのでしょうか。。

価格は市況によって変わるので予想が難しいですが、800さんが数字をだされたので、私も数字を考えてみました。

まず、20年前に竣工した北仙台のライオンズタワーの売出中の物件をみると、現在の売り出し価格で坪単価180万、4150万円。また、12年前に竣工したライオンズ勾当台通の売出中の物件は、坪単価161万円、4460万円。今は中古も高いですね。。そして、今後10年間の市況が大幅に変動しないという仮定で考えますと、10年後のシティハウスの売出価格は坪単価150から180万、4000万から4500万程度となる。

800さんが3000万円切ると想定されてたので、上述の4000万から4500万円との差額をみると、1500万円くらいの開きがあります。中古の相場が1500万円くらい下落するシナリオだと売出価格が3000万円切るかもですね。

考えるに、10年間でこれくらいの変動があるのはリーマンショック以降と同じくらいの出来事がある場合です。リーマンショック相当の影響がある場合は3000万円切るかもです。しかし、10年で相場が1500万円下がるのはありえるシナリオだと思いますが、雨宮だけが下がるというより市況全体が下がるものと考えられます。雨宮だけ中古マンションの需要が急に下がって値崩れするとは考えにくいです。

むしろ、雨宮あたりにプラウドシティとシティハウスと類似・競合する新築マンションが出てくる場合は、今後のあすと長町のように値付けがやや下がりそうですよね。売却に時間がかかるか値付けを下げないと売れなそうです。類似物件がぼんぼこ立つような立地ではないので、一定の中古需要はあるし、雨宮だけ値崩れするってことはないんじゃないですかね。
ないでしょ、って言い切られていたので考えてみました。失礼しました。
820: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-25 09:58:36]
[NO.812~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
821: 匿名さん 
[2022-03-25 12:10:39]
郊外の再開発は小鶴新田の例もあるし、どうなんでしょう。
822: 匿名 
[2022-03-25 14:59:54]
小鶴新田の例って?
分からないので、教えてください。
823: 匿名さん 
[2022-03-25 23:11:16]
首都圏住みの感覚だと、寺町+文京地区+すみふ物件クオリティ+イオンが出来れば買い物に不便無し+大きい病院もあり+地下鉄駅も使えるで仙台的にこのグロス値段は高いと感じてる方が多い感じだけど相当条件がいいなあと思ってるんだけど違うかな。仙台駅から2キロちょっとで繁華街から少し離れてて三越とか官庁街が自転車圏内で公園もあって相当いいと思うけどなあ。
824: 匿名さん 
[2022-03-26 01:06:50]
ここは首都圏じゃないから。
825: 匿名さん 
[2022-03-26 14:02:21]
>>823 匿名さん
首都圏から仙台に移住してきた者ですが同意見です。これまで車社会だったという背景があるのだと思いますが、仙台は全体的に都心が割安、郊外が割高な印象です。
826: マンション比較中さん 
[2022-03-26 15:57:01]
東京の企業に勤め東京の企業の収入がある人には安く見えて、仙台の企業に勤め仙台の企業の収入の人には高く見えるんやな。結局は地域格差や。
827: 匿名さん 
[2022-03-26 17:37:40]
>>823、825匿名さん
同意見です。
個人的に今までマンション生活の中、機械式の駐車場でいつもストレスを感じていたので、この場所で自走式駐車場はかなり魅力的でした。さらに子供の学校、イオンで買い物の生活ならすごく住みやすく感じます。
828: 匿名 
[2022-03-26 22:02:22]
>>823 匿名さん
同感です。なかなかの好条件だと思います。
ところで、錦町のNHK跡地は住友不動産が取得し、その後、まだ具体的な計画が発表になっていませんよね。
あの立地も三越や勾当台公園にも近く、どんなマンションになるか期待したいところです。
829: マンション検討中さん 
[2022-03-27 02:30:40]
>>827 匿名さん
自走式駐車場は本当に魅力ですね。
私もマンション暮らしが長いですが、機械式やタワパだと順番待ちなどで、近隣住人とのトラブルが絶えませんでしたから。機械式、タワパはストレスしか感じませんでしたが、自走式はそんな心配いらないですからね。
一通でストレスと過去の書き込みもありますが、私からすればタワパなどの順番待ちによる近隣住人とのトラブルが1番のストレスでしたよ。
参考までに。
830: 匿名さん 
[2022-03-27 09:09:37]
>>829 マンション検討中さん
近隣住民とどんなトラブルがあったんですか?

私もマンション暮らしの回数が多いですが、平置きとそれ以外って感じですね。自走でも立体式だとちょこまかと運転しなくちゃいけなくて面倒。見通しが悪くて明るくないのに、運転荒い住人がいると最悪。
毎日使う人とたまに使う人では感じ方が違うな、とも思います。
831: マンション検討中さん 
[2022-03-27 12:43:47]
>>830 匿名さん
829です。
トラブル内容を以下に記載します。
タワーパーキング入庫待ちの3台が停まっていて私が4番目でした。
1台目と2台目の車が入庫し3台目の車がタワパの目の前に車を前進させて待っていると出庫したい車がやってきました。
3台目の方が入庫したところその出庫したい車がタワパの操作盤に向かいました。
私は既に15分以上は待っており、先に待っていたのでおかしいと思ってその方のところにその旨をお話しに行くと「出庫が優先です」とお話されました。
そんなルールも決まってないのに。
入庫だろうと出庫だろうと待っていた順番だと思うのですが、順番待ちが出来ない方がいるこの世の中ではタワパは一生活用しません。
マンションの規模にもよりますが、大規模の場合は朝の通勤時は出庫までに平均で20分~30分は待ちますよ。
本当にタワパはストレスです。
832: 名無しさん 
[2022-03-27 13:05:01]
自分は毎日車を使わないのでタワパの方が防犯面、雨風当たらないと言う意味で安心感は有ります。
平面駐車場が一番嫌ですね。
833: マンション検討中さん 
[2022-03-27 15:36:57]
>>832 名無しさん

そもそもですが、毎日車を使わないのなら、タワパの不便さを気にするより、カーシェアリングがコスパ良いですよ。
駐車場代も保険料、自動車税も気にしなくて良いですから。
参考として青葉区のカーシェアリングのURLを添付しておきますね。

https://carsharemap.jp/sp/miyagi/station/area/仙台市/青葉区
834: 匿名さん 
[2022-03-27 17:21:17]
>>831 マンション検討中さん
なんだマンション内のトラブルかい
近隣住民ってマンション近くの家の人かと思ったわ
835: 坪単価比較中さん 
[2022-03-27 17:45:19]
>>831 マンション検討中さん
待ち時間はどうにもならないのでともかく。
タワーなら規約なかったですか?ないなら管理組合に規約に盛り込んでもらうよう働きかける案件ですね。ありなら管理組合に規約の遵守をお願いですね。規約の抜粋とか掲示してもらえばよかったと思います。賃貸していたらどうしょうもないけど。
836: 名無しさん 
[2022-03-27 18:03:06]
>>831 マンション検討中さん

本当ですか?
タワーパーキング何年も使ってますが、10分以上待ったことないです。
837: 名無しさん 
[2022-03-27 19:42:06]
>>833 マンション検討中さん

いやタワパは不便だと思った事もなく、防犯面で安心だと言ったまでです。
野晒しに車を置くのも嫌なので。
それに駐車場代とか保険料とか気にした事も無いので、そう言う視点を失念しておりました。

使った事ないので詳しくは無いのですが、カーシェアリングとかの方が面倒では無いのでしょうか?
思い立った時に車は使いたいので、いつもすぐに使える状態なのであればそういうのも良いかも知れませんね。
838: マンション検討中さん 
[2022-03-27 20:49:31]
>>837 名無しさん

Z世代からの意見にすぎませんが、毎日車を使わない方であれば、思い立った時にタクシー(Uber)を利用し、遠出したい時だけカーシェアリングを使用します。
時代は変化し続けてますし、対応しきれない国民が損するのです。良くも悪くも資本主義社会ですから。
839: 匿名さん 
[2022-03-28 00:37:16]
>>838 マンション検討中さん
Z世代!おいくつでしょうか?20代でこの物件購入検討者がいるとは思いもしませんでした。まだ転職転勤もあるでしょうし家族数も変わるでしょうが、何故売りにくそうなこの物件を?
840: 匿名さん 
[2022-03-28 07:41:16]
>>838 マンション検討中さん
コメントの終わり二文を書いちゃうあたり本当に若いんでしょう。あ、若いのが悪いという意見ではないです。むしろ素晴らしい。コスパとか損とか考えるならここはやめた方が良いよ。
841: 匿名さん 
[2022-03-28 07:49:40]
自分にとって住みやすいけど売りにくいマンション、住みにくいけど売りやすいマンション。どっちがいいのか決めるのは自分しかいないんですよね。そんなにここは値崩れしないとは思うけどな。規模的に維持費も大変なことにならなそうだし。購入費用は高いけどね、ここに限らずですが。
842: 名無しさん 
[2022-03-28 07:51:56]
>>839 匿名さん

仙台の価値観も東京に近づき脱車社会でここ選ぶか?最重要項目は最寄駅までの時間だと素直に思う。ここの需要はかなり限定的で、子育て世代のみ、今後間違いなく減少傾向の世代に有り、売るのに苦労すると思います、住友の悪い部分が出てるマーケティングで殿様商売創意工夫が皆無だと思う。投資目的、リタイアした人、DINKS等の需要はここでは拾えないでしょ?
843: 匿名さん 
[2022-03-28 15:36:08]
ファミリーのAさんは上杉エリアで中古マンション(築10年以内)を検討しています。築5年となった当該物件の強みを他物件と比較して述べよ。但しイオンは未着工だが出店の意欲はあるものとする。(10点)
844: マンション比較中さん 
[2022-03-28 17:48:11]
となりのプラウドが売れてるから大丈夫やろ。
845: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-28 20:51:11]
すぐ中古出てたけど
846: 検討板ユーザーさん 
[2022-03-29 08:17:32]
30前半だけど車所有したことない
847: 匿名さん 
[2022-03-31 09:48:21]
シティテラスよりハウスの外観が好きです
私だけでしょうか
848: 通りがかりさん 
[2022-03-31 15:04:55]
好みの問題。一般的にはテラスの方が格好よくみえるだろう。
849: 匿名さん 
[2022-04-01 06:29:22]
>>848 通りがかりさん
何を根拠に一般の見識を代弁されているのですか?
850: マンション検討中さん 
[2022-04-01 21:21:29]
>>848 通りがかりさん
「好みの問題」と自身が述べた後に、「一般的」と代弁してるのは矛盾してるし、根拠がないですね。
結果、848は何の説得力もありませんね。
851: 匿名さん 
[2022-04-01 23:22:12]
847ですが、、848さんにあんまつっこまないでください。つっこみどころはいろいろあります。そもそもわたしが「好きです」という好みのことをいっているのですが「好みの問題」とくくられていて、「そうですよ」としかいえないのです。ですが、いろんな考えがあっていいと思います。説得力ないとか根拠ないとか、根拠は何かとか、矛盾してるとか、それはそれでいいじゃないですか。単なる外観デザインの話ですし。

わたしは、848さんの感覚、少しだけわかります。というのも、シティテラスは、価格もグレードも高くて、共用部を充実させていて、営業の方いわく、「マンションの考え方」に賛同できる方が購入する物件です。シティハウスはそうではない。そんな違いがある両マンションの外観デザインを単純に比較するのはできないのですが、一般的には高いもののほうがよい外観デザインなのかなとおもいきや、好みの問題。

ただのふつうな考えですが、格好いいのはいいですがマンションの外観デザインには格好よさという物差し以外にも要素があると思う。たとえば調和とか。
(シティハウスの北側道路は調和もくそもない雑な仕上がりですが、あくまで外観デザインの話をしたいのです)

城っぽい形でだいだいと黒色のマテリアルより、白を基調としたモノトーンの方がよいとも感じるし、側から見ると存在感あるマンションもいいけど、隣のモザイクデザインと比べて端正な形状のデザインがエリアの中でほどのどの存在感でちょうどよく感じられます。だから、「一般的にはテラスの方が格好いい」というのはなんとなくわかります。わかりつつ、、、ほどほどのマンションがいいんだよな、白を基調にすると昔のビンテージマンションとか海外のマンションみたいでいいね、とか考えてるうちに、だんだんテラスのほうがデザインがよく見えてくる不思議があることいいたかったのです。わたしだけなのかなと。PCで書いたらついつい長くなりました。
848さんのコメントもいいじゃないですかマジで!
852: 匿名さん 
[2022-04-02 07:57:05]
847です。
最後のほうの一文、文字を打ち間違えました。正しくは、以下です。

(正)だんだんシティハウスのほうがデザインがよく見えてくる不思議がある
853: マンション掲示板さん 
[2022-04-02 12:33:33]
ここ売れてないからデザインも劣ってるんじゃないの
854: 名無しさん 
[2022-04-02 16:14:01]
ここのデザインは普通、ランドマークにならない。好きか嫌いかはさておき、シティテラスは個性が有るからランドマークになる。マンションはランドマーク的な方が価値が高い。
855: 匿名さん 
[2022-04-02 16:24:36]
派手さはないけど、ストレス感じることが少なそうな良い物件だと思うよ。利便性、住環境、コストの3要素いずれも及第点は取ってるのでは。今出ている新築物件は、この3要素のどれかに問題を抱えているケースが多い。どの要素を重視するかは好みによるけど、まぁバランス型が一番ハズレないよ。
856: 評判気になるさん 
[2022-04-02 16:24:45]
ランドマークも何も、テラスと違いそもそも道路沿いでないし、イオン建ったら被ってよく見えませんから。しっかりデザイン見れるの今だけかもね。
857: 匿名さん 
[2022-04-02 17:49:44]
愛宕上杉通に直接面していないのも、この物件の良いところ。幹線道路に直接面している物件だと、騒音と排気ガスで住環境が悪くなる。
858: 匿名さん 
[2022-04-02 20:35:47]
隣接地にヘリポート付き救急病院あっても住環境が良いと思うなら幹線道路沿いも問題ないのでは。
859: 通りがかりさん 
[2022-04-03 02:12:22]
テラスと比べちゃ。両方見学したけど案内の方も比べちゃうとどうしてもねぇ…と。金出せりゃテラスの内廊下でも買っておけばいいけど、管理費が違いすぎる。コンシェルジュ、ジム、スパなんかいらないし、価格差を鑑みて雨宮選択もあり。予算に際限なければテラスだけど。
860: マンション掲示板さん 
[2022-04-03 14:27:18]
>>855 匿名さん
三要素全部中途半端な気がする
本当ならもっと売れてるでしょう
861: 匿名さん 
[2022-04-03 16:36:04]
供給過多でイオン完成のめど立たないからこんなもんじゃないか
862: 匿名さん 
[2022-04-03 17:48:11]
>>860 マンション掲示板さん
どうだろう。最近バランス型の売れ行き微妙だし。
863: 匿名さん 
[2022-04-03 20:20:16]
>>862 匿名さん
それはそうだけど1L,2Lのプランの需要とファミリー世帯の需要が食い合わなくない?
864: 匿名さん 
[2022-04-03 20:21:38]
ごめんなさい、需要「は」です
865: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-05 13:55:03]
イオンって建築の工事始まったの?
866: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-07 21:39:04]
あっ(察し)
867: 匿名さん 
[2022-04-07 21:45:59]
土地かってもう8年たってますよ
ただ建物をたててないだけです!
868: マンション検討中さん 
[2022-04-08 15:58:24]
長町みたいに駐車場なったら価値爆下がりだな
869: 匿名さん 
[2022-04-08 16:46:39]
>>868 マンション検討中さん
上杉のあの区画全部駐車場とかって周りのマンション住民喜びそう。誰もマンション敷地内機械式使わなくなっちゃいますよ。
870: マンション検討中さん 
[2022-04-09 13:01:22]
もう駐車場にしようぜ
871: マンション検討中さん 
[2022-04-09 21:35:05]
虫が湧くよりはアスファルト敷き詰めたほうがいいかもね
872: 匿名さん 
[2022-04-10 11:18:12]
個人的には北四番丁まで徒歩11分というのが一番痛いな。地上とホームの上り下り、待ち時間を含めると、仙台駅前に出るのにトータル30分弱かかる。仙山線とバスは本数と定時性の問題で使いにくいし。
他はイオンが出来れば、特に大きな欠点はないかな。
873: マンション検討中さん 
[2022-04-10 13:19:40]
イオンが来ないなら台原からドンキが移ってきて。
874: 匿名さん 
[2022-04-10 14:44:21]
>>872 匿名さん
このマンションからなら歩いて30分くらいで着きますね。歩く速さ普通な速度の男性ですが。
875: eマンションさん 
[2022-04-10 15:47:44]
近くに中規模以上のスーパーなど小売店がないのと駅遠、車の発進方向の限定感は雨宮再開発の時点からよく言われていましたね。
田舎に比べたら十分便利って感じる人と、便利なところに住み慣れた人とでは捉え方が違いますが。
876: 評判気になるさん 
[2022-04-10 16:42:44]
>>875 eマンションさん
徒歩圏内に西友x2生協x1ありますけどね。
877: マンション比較中さん 
[2022-04-10 17:08:10]
宮城県民歩かないから・・
878: 匿名さん 
[2022-04-10 17:23:29]
個人的には駅とスーパーは500m(徒歩6分)圏内にあれば便利という感覚。
879: 評判気になるさん 
[2022-04-10 17:30:20]
>>878 匿名さん
その条件(500m)に入るのは、生協、西友、ドンキ、そして、北仙台駅
ですね。ご参考までに。
880: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-10 18:21:45]
売ること考えたらすべて5分以内の方いいな
ここより良いところたくさんあるから利便性の
面では劣ってる
881: eマンションさん 
[2022-04-10 19:45:56]
徒歩圏内だとどこも微妙に遠いんですよね。牛乳とか野菜ジュースとか重い野菜買うと、真夏日や雪で凍結してると結構きます。子連れだとなおさら500メートルが意外と距離ある。
今まで便利なところにばかり住んでいたせいだと思っていますが。
882: 匿名さん 
[2022-04-11 00:29:16]
>>879 評判気になるさん
ん?その中だと500m圏内は西友だけじゃないの。ホームページ上はそうなってるけど。
883: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-12 11:38:52]
イオンは三井のリパークになる
月極あるといいね
884: 匿名さん 
[2022-04-12 12:47:37]
現状、利便性の面で二日町と北仙台に後塵を拝していると思うが、イオンが完成すれば雨宮が一番便利になると思う。
885: マンション検討中さん 
[2022-04-12 22:04:36]
二日町も見学行ったけど、内装・外装の仕様グレードとかはこっちのが良いね。上までちゃんとタイル張り、この規模ではなかなか凄いんじゃない?
向こうの掲示板覗くと、なんか駐車場とかで色々と揉めてるみたいだし、こっちにしようかな。。。
886: マンション検討中さん 
[2022-04-12 23:26:43]
私も二日町と比較検討しましたが、敷地内動線に関しては圧倒的に雨宮に軍配でした。
二日町は狭い敷地に詰め込みすぎて、結果として駐車場トラブルが絶えないようですし。
商業施設や医療施設に関しても、二日町とは比べるのが申し訳ないほど、スケール差がありすぎますしね。
雨宮の良さに最近になって気づいた1人です。
887: マンション検討中さん 
[2022-04-13 09:39:30]
ここは良くも悪くもイオン次第。あすと長町の凍結状態を見ているのでちょっと怖い。でもイオン出来なきゃ眺望日当たりが最高なのでプラスに考えればいいのか。
888: 匿名さん 
[2022-04-13 10:00:02]
私も雨宮良いと思う。利便性と住環境どちらも良いよね。
ここ数年売れ行きが良いと言われている物件は、利便性と住環境どちらかに欠点があるパターンが多く、こちらのようにどちらもバランス良い物件があまり評価されていないのが不思議でしょうがない。
889: マンション掲示板さん 
[2022-04-13 13:24:56]
利便性と住環境そんなにいい?
むしろ平均以下だと思うけど…

だから実際売れてないのでは?
890: マンション検討中さん 
[2022-04-13 16:00:38]
>>889 マンション掲示板さん
平均以下と述べられておりますが、889さんの平均とはどのように数値化されているのでしょうか?
891: マンション掲示板さん 
[2022-04-13 19:17:53]
逆に聞くと何をもって良しとしてるの?
まだ半分も売れてないのが世間的な評価なんだけど、それひっくり返すぐらいの根拠示すんですかね
892: 名無しさん 
[2022-04-13 20:10:19]
書き込みも少ないですね、話題性もないのかな?
893: 匿名さん 
[2022-04-13 21:35:41]
今の段階でここを利便性が良いという方は中古も含めて色々マンション見た方がよいですよ。
職場、仙台駅に徒歩でも行ける。そこまででなくても地下鉄駅に数分で着く。近くのバス停に仙台駅までのバスが頻繁に来る。
利便性の価値は人それぞれかもしれませんが、少なくともイオンができるまでは厳しく評価になるのでは。
894: 利便さん 
[2022-04-13 22:00:04]
あなたがお好きなのは、交通利便性と生活利便性、それとも両方かしら?
895: 匿名さん 
[2022-04-14 01:05:08]
物件の良さを数値化するのは難しいし、個人差あると思いますが、私の評価基準だと以下の通り100点満点中69点。他の物件でも試してみましたが、7割前後あれば十分合格点かと思います。
なお、雨宮エリアの再開発を前提とした評価となります。

①立地(利便性)24/50
最寄り駅までの所要時間3/15
※駅近と考えられる徒歩10分以内で得点付与、北仙台駅まで徒歩7分だがJRのため減点
仙台駅までの所要時間3/15
※電車の待ち時間も含めて25分程度と想定、30分以内は得点付与
周辺施設の充実度18/20
※徒歩10分以内の商業施設・学校・病院・その他公共施設に得点付与、イオンモールに隣接、学校・病院も近いことから高評価

②立地(住環境)22/25
景観・日照8/10
※眺望・日照を阻害する建物が正面にない、周辺の街並みが整っている
騒音・悪臭4/5
※交通量の多い幹線道路、鉄道線路、繁華街に隣接していない
災害リスク10/10
※ハザードマップにおいて地震の揺れやすさ、液状化、浸水のリスクが低い

③建物23/25
構造5/5
※免震装置有り
設備・仕様4/5
※食洗機・ディスポーザー・床暖房有り
駐車場4/5
※自走式
向き5/5
※南向き
ブランド5/5
※メジャー、過去に大きな問題なし
896: 評判気になるさん 
[2022-04-14 08:19:21]
>>895 匿名さん
個人の評価なんでどうでもいいんですが、雨宮から
仙台駅へ電車で行く人はいないと思いますよ。
897: 評判気になるさん 
[2022-04-14 09:11:41]
>>896 評判気になるさん
そもそも都心近郊に住んでいる人が電車に乗ってどこに行くんでしょう?
898: 匿名さん 
[2022-04-14 10:01:42]
>>896 評判気になるさん
仙台駅までの移動手段は徒歩、バス、地下鉄、JRいろいろとあるけど、ここだと北仙台駅から仙山線が一番早いんじゃないかな。地下鉄だと地上とホームの上り下りがあるし、バスは遅い。自転車は駐輪場と天候の問題がある。
899: 通りがかりさん 
[2022-04-14 11:11:47]
タクシーでもいいよね。たかが1000円くらいだし。
900: マンション比較中さん 
[2022-04-14 11:30:03]
単純に遠回りだから心理的に選ばないな仙山線。新幹線乗り換えるならアリかもしれんが。空港は悩むね。個人的には自動車派だが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる