三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2024-02-21 13:24:00
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラについて語りましょう。

浦安市新町に進出した三菱地所の3件目で高洲6丁目の低層集合住宅の施工が始まったようです。
この物件は、RC造の低層集合住宅としては最も海に近いシーサイドの物件となります。
どのような街並が誕生するか、期待しています。

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-shinurayasu-mv/

所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
交通:JR京葉線武蔵野線「新浦安」駅(南口)より18系統バス13分「高洲海浜公園」バス停下車徒歩1分。(徒歩2分の同バス停からJR京葉線武蔵野線「新浦安」駅(南口)まではバス11分)
総戸数:528戸(テラスプラザ:101戸、ベイプラザ:133戸、サニープラザ:168戸、カームプラザ:126戸)

完成日または予定日:1工区:2021年10月上旬予定/2工区:2022年8月上旬予定
入居(予定)日:1工区:2021年12月下旬予定/2工区:2022年11月上旬予定

売主 三菱地所レジデンス 近鉄不動産株式会社
施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
管理 三菱地所コミュニティ株式会社

[スムラボ 関連記事]
ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ《訪問するなら早いうち! 浦安市マリン最前線で、人生の可能性を考える》【クリスティーヌ】
https://www.sumu-lab.com/archives/1015/

[スムログ 関連記事]
もしもマンションマニアが一次取得ならこれを買う!! おすすめ新築マンション5選 2021年12月編
https://www.sumu-log.com/archives/37175/

[スレ作成日時]2019-09-22 11:01:42

現在の物件
ザ・パークハウス 新浦安マリンヴィラ
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県浦安市高洲6丁目14番1(地番)
交通:京葉線「新浦安」駅 バス 16分「高州海浜公園」バス停 徒歩2分~3分(※南口 19系統)
総戸数: 528戸

ザ・パークハウス新浦安マリンヴィラ

301: 匿名さん 
[2020-08-31 23:19:37]
>300

駐車場は共用施設。公平という観点であれば専有面積割合(=管理費負担割合)に応じた優遇倍率くらいまで。専用枠なんてのは明らかに不公平。
302: 匿名さん 
[2020-08-31 23:21:07]
専用枠付けるなら駐車場付きで分譲すべきだよね。
303: マンション検討中さん 
[2020-08-31 23:25:34]
海沿いなのにスロップシンクがついてないのはいかがなものかと。バルコニーに溜まった塩はどうやって流すんですかね…
304: 匿名さん 
[2020-08-31 23:28:04]
>303

スロップシンクないのは数年前からのコストダウンの傾向。問題なのは後付けできないんだよね。
305: 匿名さん 
[2020-08-31 23:32:05]
>管理費・修繕積立金は未定(検討中)

モデルルーム初期でこのパターンが多いんだけど眉唾なんだよね。プランニングの段階で管理や修繕の内容はある程度固まってるはずなのに。

情報を小出しにして何度もモデルルームに越させる作戦だと思うんだけど。

ちなみに物件価格は来場者の反応を探って、部屋ごとの価格を調整する。早期来場者はモルモット。
306: 匿名 
[2020-09-01 08:23:58]
>>301 匿名さん

事業主からすれば、それなら、高い物件を購入せよということ
307: マンション検討中さん 
[2020-09-01 14:58:22]
>>305 匿名さん

プラウド浦安も人気の部屋以外は当初の予定から数百万さげてますもんね。ここももう少し下がるのでは…?
308: 周辺住民さん 
[2020-09-01 17:07:53]
クオンとほぼ同じような価格帯ですが、立地的にはクオンより遥かに悪い。海の近くと言うだけで、逆に言えば潮風で車、自転車など錆を気にしなくてはいけない場所。クオンですらまだ完売していないのに、ここは同じ高価格帯で売れるのかと思いますね。
309: 買い替え検討中さん 
[2020-09-01 17:27:04]
明海か日の出にあったら売れていたような気がします。。。
310: 買い替え検討中さん 
[2020-09-01 17:29:00]
すいません言葉足らずでした。海側という意味です。例えば三井ガーデンホテルが無くなってマンションになるならかなり引きがありそうな気がしています。
311: マンション検討中さん 
[2020-09-01 18:05:59]
クオンよりは坪単価40万ぐらい低いですよね。
オイコスと同じぐらい。
クオンがこの坪単価まで下がったなら
立地考慮してマリンヴィラよりクオンを選びます。
個人的にスロップシンクと床暖ないのはかなりのマイナス打撃です。
312: マンション検討中さん 
[2020-09-01 18:41:23]
絶対売れ残る。
私も買うのは辞めました。
これなら中古買った方がマシ。
313: マンション検討中さん 
[2020-09-01 19:20:19]
皆様のご意見を聞いているとマイナスな部分がかなり目立っているようですね。

おっしゃる通りこのエリアは海風が強く窓の汚れも目立ったりするので、スロップシンクがないことはマイナス要素でしかないですよね。。。
電線、スロップシンク、直床、床暖無し、天井高低め、床のカラー変更不可など私が気になる部分です。

ポジティブな要素もあれば教えていただきたいです!

314: 職人さん 
[2020-09-01 20:08:18]
良い所は、リゾートの雰囲気と共用棟がアジアンリゾートライクな点ではないでしょうかね。
ところで、新浦安駅行きのバス停へは、いったん道路をまたいでいく必要があるんですかね?距離も150mあるとありますし、結構余裕見て出ないとですね。
315: 匿名さん 
[2020-09-01 20:15:35]
良い点:
・開放的でリゾート感満点
・海が見える
・幼稚園/小学校/中学校/スーパー/病院が近い
・新浦安だけでなく舞浜も混んでなければ車で10分程度と近い
・緑が豊か(総合公園と高州海浜公園に近い)、ペットとお散歩するコースが多彩
・太陽パネルが設置されており、エコである
316: 匿名 
[2020-09-01 20:45:49]
>>310 買い替え検討中さん

一緒、一緒。

いまなら、低層しか出来ないから
317: 匿名 
[2020-09-01 20:48:27]
>>314 職人さん

共用棟もメリットではなく、デメリット。

いらないし、無用の管理費払わないといけない
318: マンション検討中さん 
[2020-09-01 21:00:31]
価値観は人それぞれなので、あれこれ意見はありますがここに住むか住まないかは自分で見て判断すれば良いのではないでしょうか。
近隣在住ですが、この地域は良いところだってあります。だからこれだけの人が住んでいますし、合わないと思った人は出て行ってるのかなと思います。
私も検討していましたが、理想と違ったため外しました。ちなみに電柱にこだわるのもわかりますが、地中化すればコストがかかるのでさらに値が上がりますよ。
319: 匿名さん 
[2020-09-01 22:41:00]
周辺情報だけど舞浜陸橋の開通で、時間短縮効果とケートブリッジまでの到達時間が短縮されストレスが軽減された(平日朝の物流トラックで混む時間以外)。
この物件からは中央公園通りを走れば、R357へ出やすいだろう。
でもいつも思うのだが、今川付近の信号切り替わりタイミングが調整されておらず、青信号になったと言えば次の信号で必ず赤信号で止められる。
320: 通りがかりさん 
[2020-09-01 23:42:19]
>>315 匿名さん
病院、近いですかね?
近くのタムスのことを指しているなら
リハビリ特化した病院なので一般診療には使えないのでは。
高洲のインシップビルもありますが整形外科と歯科しかテナント入ってませんし。
高洲に小児科、耳鼻科なども点在はしてますが徒歩はちょっと厳しい距離。
駅周辺にクリニックが集中しており、
バスで10分かけて新浦安駅まで出ないといけないので
むしろマイナスポイントかと思うのですが。
321: 評判気になるさん 
[2020-09-02 17:33:50]
オイコスは完売してたけどマリンヴィラはどうなるんでしょうねー

資産価値考える物件ではないんだろうけど、やはり気になってしまいますねー。。。
322: 匿名さん 
[2020-09-02 18:04:39]
>321

将来売る必要が生じたときに売れないと身動き取れなくなる。資産性は考えないと。
323: マンション検討中さん 
[2020-09-02 20:29:46]
周辺マンションの取引価格が、築年数に多少バラツキがあっても、だいたい100から120平米が5から6千万(明海のグランデはもう少し高いかもしれませんが)に収斂されているのを考えると、マリンヴィラだけが中長期的に高値維持できるとは考えにくいですよね。10年以上新しいのに、仕様はむしろ劣ってる感もありますし。
324: マンション検討中さん 
[2020-09-02 23:18:32]
何でこんな高価格なんだ
もっと安いかと思って期待してたのに
325: 匿名さん 
[2020-09-02 23:52:06]
ルーフテラス付きは億越えですか?
角度的に公園の山しか見えない気もするのですが。。
326: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-02 23:53:44]
仕様の低さについては、地所レジの推進担当は考え直してほしい。今からでも変えられるものは変えないと売れるものも売れないと思う。
327: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-02 23:56:08]
>>325
8500台でした。海はかすかに見えそうてすが、北側のマンションから丸見えなんですよね。。

328: 匿名 
[2020-09-02 23:58:55]
>>324 マンション検討中さん

いきなり買ってすぐに含み損ですね。
329: マンション検討中さん 
[2020-09-03 00:01:04]
>>327 検討板ユーザーさん

ルーフありとなして、価格差500万円。

いくらなんでもという感じ。

価格差の設定根拠が不透明。
330: マンション検討中さん 
[2020-09-03 00:01:14]
仕様の低さは気になります。。。

三菱の推進担当?の方に訴えかけていけば仕様変更あり得るんですかね?
他マンションでそういう事例あります?

もしあるなら本当に仕様について考え直してほしいです!!!!

是非!!
331: 匿名さん 
[2020-09-03 03:57:00]
ルーフがあると言っても専有の共有部分だから、毎月その分の管理費払いますよね。高いだけならいいですが、そうなると負動産では。
332: 匿名さん 
[2020-09-03 04:02:41]
330さん、
ですよね。半地下物件の方が1Fを犠牲にして他を普通にしているからまだ良かったのでは。今時階高低すぎでしょう。
333: 匿名さん 
[2020-09-03 07:51:34]
>>327 検討板ユーザーさん
ありがとうございます。
確かに。そもそも低層で見下ろされているので多くの家から丸見えですね。
334: マンション検討中さん 
[2020-09-03 10:16:01]
>>333 匿名さん

確かに後ろの潮音の街やパークシティから見下ろされて、丸見えですよね!

335: マンション検討中さん 
[2020-09-03 12:33:24]
どのあたりの部屋なら、資産性の高い部屋となり得るんですかね?
海側(テラスかベイ)の3階が狙い目なのかなー。

ルーフテラス付や角部屋は高すぎて購入直後に下がるイメージしか湧かないです。。。。

購入検討していただけに残念。。。
336: マンション検討中さん 
[2020-09-03 12:44:47]
>>335 マンション検討中さん

元々資産性なんてないから、どこの部屋でも同じです。


あなたは、資産性をどういう定義で使ってるの?(笑)
337: マンション検討中さん 
[2020-09-03 13:13:06]
>>336 マンション検討中さん
10年後に売却を検討した時に、売却価格が新築時価格から大きく下がっていることがないようにしたいです。
例えば、8000万円で購入した物件が10年後30%減の5,600万円になるのであれば資産性低いなーと判断してしまいます。

であれば、引っ越さなきゃ良いじゃんって話もあるとは思いますが、気にしているポイントではあります
338: マンション検討中さん 
[2020-09-03 17:38:49]
>>337 マンション検討中さん

買った時から、10年経ち、10年後に損が出るか出ないかは、資産性ではない。

10年後、減価償却こみでも、不動産価格(当該マンション価格)が上昇しているかどうか。

資産性ではなくて、当該地の不動産価格が減価償却以上に上昇するかの判断。

339: 匿名さん 
[2020-09-03 18:01:38]
>330

物件告知してから仕様を変更すると、錯誤が無いように変更を周知しなくてはならないので手間がかかる。基本ないよ。

おまけだけど、施工上の都合によりってのが結構あるんだよね。ちゃんとしたデベだと変更があると契約者に変更の内容の連絡と合意を求めるんだけど、ひどいところは内覧会の時にここが変わりましたでお終い。
340: 匿名さん 
[2020-09-03 18:12:43]
資産性は物件ごとの優劣を指す場合が多いんだけど、売却価格ってそのタイミングでの不動産相場の影響がかなり大きい。今買ったら高値つかみになる確率が高い。

アベノミクスマンションバブルで4割上がってるからね。バブルはいつかはじける。
341: 匿名さん 
[2020-09-03 19:46:53]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
343: 匿名さん 
[2020-09-03 21:19:09]
[No.342と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
344: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-03 22:05:30]
別の会社の販売の方に、ここを検討していますって言ったら頭に?が飛んでいました。この物件って同業者さんには論外みたいです。
345: マンション検討中さん 
[2020-09-03 22:55:13]
>>344 検討板ユーザーさん
そうなんですね。。。
逆に同業者さんからするとどの辺りならおすすめできると言ってましたか?
参考にさせていただきたいです。
346: 匿名さん 
[2020-09-03 23:01:20]
新築の営業なら自社物件っていうでしょ(笑)。仲介業者のほうが客観的なんじゃない。系列は悪く言うことないから排除して、できれば複数に。
347: 通りがかりさん 
[2020-09-04 09:40:24]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
348: 匿名さん 
[2020-09-04 12:35:59]
液状化を気にするなら対策ではなくエリアを選ぶべき。みなとみらいは対策していて3・11のとき液状化はしなかったけど被災。表層が緩いと大きく揺れるんだろうね。
349: 匿名さん 
[2020-09-04 12:37:09]
液状化は敷地だけ対策してもアウト。近隣で液状化して配管に損傷受けたら上下水道使えなくなって雪隠攻め。
350: マンション検討中さん 
[2020-09-04 15:00:38]
>>345 マンション検討中さん

こちらのブロガーさんのクオン新浦安を評価する記事が少しは参考になるのではないでしょうか。
https://x1mansion.com/quwon-shin-urayasu

> あらゆる不動産コンサルタントが「新浦安なんかでマンションを買ってはいけない」と言ってくる
351: 匿名さん 
[2020-09-04 21:06:02]
液状化をよく理解しておくべきでしょうね。
私は阪神大震災時に関西に居ましたが、対岸の三宮、灘、長田地区は何千人と死者が出たのに埋め立てのポートアイランドは激しく液状化したものの、建物倒壊や火災発生もなく死者が1人も出ていなかったという事実に注目すべきと思います。
ガス、水などのインフラが止まることはあっても死より勝るものではないでしょう。
特に支持層まで杭を打ち込んであるマンションは傾きすらしないのは東日本大震災で証明済み。
352: マンション検討中さん 
[2020-09-04 21:20:36]
>>351 匿名さん

そのとおりですね!新浦安に住んでる人は液状化については納得済みでしょ。都心の道狭い住居密集地や木造住宅の多い下町のほうがよほどリスクがありますね。まぁ、大地震が来たら電気、水などは液状化しなくてもどこでも止まりますしね。
353: 匿名さん 
[2020-09-04 22:33:29]
まあ、コロナ渦でのこのマンションの最善のシナリオとしては、

1. ワーケーションにも都心通勤にも適した新浦安に注目が集まる
2. 専有面積が広くて部屋数の多い割安な中古マンションが売れ始め、中古マンション価格が上がる
3. 戸建ても売れて、地価が上がる
4. 中古マンション価格と地価上昇によって、土地建物割合で土地割合の多いこの新築マンションの割安感が注目され、価格が上昇。資産価値があがる。

あたりで、逆に最悪のシナリオは

1. ワーケーションが一過性で終わり、東京一極集中が更に加速する。または、超郊外ワーケーションにトレンドが移り、新浦安がプール付一軒家に競り負ける。
2. ディズニーがVRやARに取って代わられ、人気に陰りが出る
3. 移動革命であるMaaSが夢で終わり、車が運転出来ないと生活しづらくなる
4. 人が減り始め、ゴーストタウンになる

あたりですかね。液状化は掲示板のおかずにはなりそうだけど、液状化後も全てのマンションでそのまま人が生活し続けられることが実証されちゃってるので、シナリオを方向づけるにはちょっと弱い気がします。

とりあえず燃料投下してみました。ツッコミおねがいします。
354: 匿名さん 
[2020-09-04 23:32:49]
>>347
>>348
>>349

わざわざこのスレに来て投稿しているのは何が目的か? 答えて貰いたいものだ。
355: 匿名さん 
[2020-09-04 23:37:48]
>>353

噴砂・不同沈下の次は、SARS-COV-2 の話ですか?
そんなものは、ほぼ100年前のH1N1インフルエンザパンデミックのあと世界はこの疫病からどのように立ち直ったか考えてみたことが無いんですかね?
356: 匿名さん 
[2020-09-05 11:07:23]
>>354 匿名さん

ご自身のお住まいの地域にもなにかしらのリスクがあるにも関わらず、わざわざ新浦安の心配をしてくださっている親切な方でしょう。
357: 匿名さん 
[2020-09-05 11:41:59]
>>356

311後、列島の自然災害がどれほど起こり犠牲者を出したか?
その方がリスク高いのではないか?
現在懸念されている自然災害は何?
何が親切? 意味不明。
358: 匿名さん 
[2020-09-05 13:09:44]
>>357 匿名さん

まさにそれらの自然災害が猛威を振るう中で、347,348,349 のお住まい地域もなにかしらの危険と隣り合わせである事を考えれば、自らの危険も顧みず、わざわざ新浦安の心配をしてくれているのだから、これほどの自他愛はないでしょう。

新浦安民は液状化が0リスクでは無い事を考えれば、意見を参考に適切な備えはしておきつつ、それ以外のリスクの高い自然災害への理解と備えがより大事ですよね。

特に高潮は、新町は直接的な被害はあまりないにしても、元町はかなり浸水する想定になっていることから陸の孤島になった場合の備えが必要かと。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/shinsui/takashio/documents/takashio...

http://urayasu-fan.com/tsunami-risk-update-201811/
359: 匿名さん 
[2020-09-05 13:23:48]
>>358

この物件は元町エリアにあるの?
去年の台風19号の時千曲川が氾濫するような状況時にどうだったの? 元町が陸の孤島になった? 
親切という寄り余計なお世話。
360: 匿名さん 
[2020-09-05 13:42:33]
>>310 買い替え検討中さん 3日前

>>すいません言葉足らずでした。海側という意味です。例えば三井ガーデンホテルが無くなってマンションになるならかなり引きがありそうな気がしています。

何故、こんな発想が出てくるのか不思議。

三井ガーデンホテルは、三井パークシティグランデとの業住ではなかったっけ?
361: マンション検討中さん 
[2020-09-05 22:10:26]
モデルルーム行ってきました。
こちらでの評判イマイチだったので覚悟していきましたがわりと良かったです。
皆さんのように目が肥えていないからだと思いますが
床や壁の色が選べないのも気になりません。

スロップシンクなしとのことですが1階住戸には全て付いているようです。
また、太陽光パネルは資産区分は関西電力になるようで修繕積立金には含まれないと聞いています。
管理費は200円/㎡ほどの見込みとのことです。
坪単価は220~230万とのことで想定通りでしたので、
我が家は10月に要望書出す予定です。
362: 評判気になるさん 
[2020-09-05 22:44:08]
共用施設はすごく良さそうですね!

ロンハーマンやESTNATIONなどが監修でお洒落な空間は評価できるポイントです!
363: マンション検討中さん 
[2020-09-05 23:29:08]
まあマニアではないから設備が微妙とかは多少目を瞑るけど、価格高すぎんよ
364: マンション検討中さん 
[2020-09-06 08:47:51]
いろいろマンション見てきたけど、ここは想定より数百万は高いね
もう少し安ければ売れるかもね
365: 匿名さん 
[2020-09-06 13:17:38]
目の前の道路は交通量によっては結構うるさいのではないでしょうかね。
速度出しやすい道なので海側の住戸は要注意ですね。特に夜は響くかもです。
366: 匿名さん 
[2020-09-06 14:27:48]
>>365 匿名さん 1時間前

>>目の前の道路は交通量によっては結構うるさいのではないでしょうかね。
>>速度出しやすい道なので海側の住戸は要注意ですね。特に夜は響くかもです。

あんた、何が目的でこのスレに投稿している?
じゃあ、中央公園通りの西側にある鉄鋼団地が何時くらいに終労して静かになる?
367: 匿名さん 
[2020-09-06 16:10:21]
マリンヴィラの住戸も多いですし、高洲がさらに開発されてくれば交通量が増加するのは必然ではないでしょうか。
昔道路正面の海園の街に住んでましたが、夜結構うるさいんです。特に橋が近いと道路の段差を車が通る時に無視できない騒音がします。
シャー、ガタン、シャーのような。
368: 匿名さん 
[2020-09-06 16:44:53]
>>359 匿名さん

どう返事するか悩んだのですが、水害については気になる人も多いと思うので、まとてみますね。なお結論から言うと、マリンヴィラの水害リスクはそれほど高くはないので過度に心配される必要はないかと思います(あくまでも相対的になので、リスクが無いということでは無いです。また、あくまでもこれは1個人の見解であり、なにか公的機関を代表するものではないので、その点はご留意下さい)。

○水害の想定に関して

まず、水害に関する被害想定は、浦安市と千葉県がそれぞれ公表しています。重要なものでいくと、浦安市の洪水ハザードマップと内水氾濫想定の2つ、また千葉県が平成27年に改正のあった水防法の規定に伴って行った、想定し得る最大規模の高潮による氾濫が、海岸や河川から発生した場合に、東京湾沿岸において浸水が想定される区域での、浸水の深さ(浸水深)、および発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす、最大クラスの津波が沿岸に到達した場合の「浸水の区域(浸水域)及び水深(浸水深)」の2つがあります。

▼ 浦安市:浦安市水害ハザードマップ http://www.city.urayasu.lg.jp/todokede/anzen/bousai/1002110.html

▼ 千葉県:高潮浸水想定区域図(浸水深)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/shinsui/takashio/shinsuishin.html

▼ 千葉県:「津波防災地域づくりに関する法律」に基づく津波浸水想定の設定について
https://www.pref.chiba.lg.jp/kendosei/tsunami-shinsuisoutei.html

これを見ると、まず浦安市のハザードマップにおいては江戸川放水路の洪水は元町の一部までは浸水するものの浦安市域の大部分には影響は無い事が読み取れます。内水氾濫に関しても若干の冠水が見込まれる程度となっています。

次に、千葉県の資料によると、津波は元町と三番瀬沿岸の中町エリアの一部は浸水想定があるものの、市域の一部にとどまっています。しかし、高潮は他の水害よりも影響範囲が広く、市内全域になにかしらの影響がおよぶ想定となっています。

このマンションは半地下住戸が無いとのことですが、高潮時、および内水氾濫時の浸水リスクを考慮しての判断かと推測されます。クオンは半地下住戸がありますが、クオン宅地はかなり盛り土をした上での半地下となっていることから、浸水観点では半地下ではない住戸と差はないと考えれられます。

なお、これらの内容は「浦安ファン」さんのブログで私よりわかりやすくまとめられているので、ご覧いただくと良いと思います。私も市外から浦安に引っ越すときに勉強させていただきました。

http://urayasu-fan.com/tsunami-risk-update-201811/

○ 近年、頻発する台風、大雨での実被害に関して

上記はあくまでもシミュレーションですので、実際はどうなのかというのが気になるところかと思います。

昨年は、大きな台風が2つ来ましたが、どちらも大きな被害はありませんでした。まず電気に関して、瞬停は一部あったようですが、生活に支障の出る停電に至ったものは無さそうです。次に台風による高潮ですが、こちらも被害はありませんでした。台風19号上陸当日の動画がtwitterにありましたので、引用致します。

▼ 2019/10/12 の境川、高洲橋から上流方面
https://twitter.com/dicek0307/status/1182922158311260160?s=19

これを見ると、潮位は上がっているものの、まだ余裕があります。また、動画をみるとわかりますが、水が河口から内陸方面に流れています。つまり、境川は大雨によって増水する河川ではなく、海の満ち引きや高波によって増水することが予想できます。

たたし、昨年特別警報が発令された台風19号は、上陸前に勢力が若干弱まった(945hpa)のと、千葉から見るとすこし西にそれたので、想定しうる最大規模の台風には至らなかった模様です(このとき千葉県に特別警報は発令されませんでした)。昨年の台風でも被害が皆無だったので今後も被害は無いということでは無いので万が一への備えは必要かと思います。

最後に今日も大きな台風が日本列島に近づいているようで、被害が大きくならない事を祈るばかりです。
369: 匿名さん 
[2020-09-06 18:29:55]
>>367>>368 は無視した方が良いそう。

橋の名前も書けないし、鉄鋼団地の大型車の交通量の変化のネタもなし、世界的な海水温の変動や塩分濃度の変化による超大型台風の自然災害は浦安に限って起きる物では無く列島全体にかかわり起状のある地形の方が地滑りの影響を受けるって話も無し、液状化ネタすら消えた。
370: マンション検討中さん 
[2020-09-06 20:28:15]
うちは都内の億超えマンションで冷やかしでこのマンション見に行ったけど、今はこっちに魅了されてるけどなあ。ただ、いくら在宅とはいえ、駅から遠すぎるのがネック。これなら戸建にした方がいいのかなあ
371: 匿名さん 
[2020-09-06 20:40:35]
海園の街8号棟前の橋は明海橋で高洲側のやや最近開通した橋の名前は知りません。
海園6号棟がまだ廃墟だった頃から2007年ごろまで住んでいた実体験ですね。事実です。
372: 匿名さん 
[2020-09-06 20:52:11]
ちなみに夜煩かったのは鉄鋼団地関係の大型車では無く、セダンなどの一般車両でした。
373: 匿名さん 
[2020-09-06 21:06:31]
私も以前、海園の街に住んでいましたけど車の往来の騒音はほとんど聞こえませんでしたよ。新浦安は通り抜けできる道路がないので、住民のクルマしか通らないですね。だから交通量も少ないです、第二湾岸道路が出来たらその周辺はうるさくなるでしょうけど。
374: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-06 21:41:18]
三菱の営業さんの書き込みの割合が増えてますね。
375: 匿名さん 
[2020-09-06 21:56:00]
>>海園6号棟がまだ廃墟だった頃から2007年ごろまで住んでいた実体験ですね。事実です。

その程度か? 短すぎる。
海園の街が荒野だった頃から知っているが。
376: マンション検討中さん 
[2020-09-06 22:16:54]
>>370 マンション検討中さん

うちは都内の億超えマンションで→ うちは都内の億超えマンションが本命で
377: 匿名さん 
[2020-09-06 22:31:28]
>>369 匿名さん

超大型台風の自然災害はどこでもおこるので、住む場所の災害特性を理解しないで無視して良いということ?

全部書いたらどうせ読まないだろうし、論点絞ってまとめてくれてるなら、それはそれで有用な気がする。

液状化ネタが欲しいなら、そこに絞ってまとめてとお願いすれば書いてくれる気がする。
378: 匿名さん 
[2020-09-06 22:39:27]
>>377

>>超大型台風の自然災害はどこでもおこるので、住む場所の災害特性を理解しないで無視して良いということ?

無視、とどこに書いた?
そもそも、科学的な根拠を示すのがあんたには出来ないだろう。
何故、昨年に続き台風の凶暴化が起きたのか? 説明をしてもらおう。
379: 匿名さん 
[2020-09-06 22:45:21]
>>378 匿名さん

>無視、とどこに書いた?

>>368 は無視した方が良いそう」

これの意図の確認です。本意が読み取れなかったので。
380: 匿名さん 
[2020-09-06 23:10:31]
>>379

あんたのやっていることは前向きな購入検討を阻害しているから、無視した方が良いって事。

自然災害を無視しろ! って、なんでそんな事に結びつく?
この第三惑星においての自然の畏敬の念と言う言葉を学ばなかったのか?
381: 匿名さん 
[2020-09-06 23:26:02]
>>380 匿名さん

ご説明ありがとうございます。不安になるようなことは書くなという理解でよろしいでしょうか?確かにそれは一理あるかもしれませんね。

ちなみに私は368さんではないので、そこはお断りしておきますね。あと多分368さんか書いてることは、いずれ重要事項説明で説明されることかなと思います。

https://www.zentaku.or.jp/news/5132/
382: マンション検討中さん 
[2020-09-06 23:37:14]
コンビニとか買い物するところが少ないよね。
若干不便そうだよね。
383: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-07 06:47:50]
>>382 マンション検討中さん

近くにOKがあるのでみんなそこで買い物するのかな?
384: マンション検討中さん 
[2020-09-07 09:19:19]
>>383 検討板ユーザーさん

近くと言っても、歩きではつらい。
385: マンション検討中さん 
[2020-09-07 09:27:13]
プラウドやパームコートみたく敷地内にミニショップほしかったですね。残念。
386: 匿名さん 
[2020-09-07 10:27:35]
橋の近くが夜、車の段差越えが響いて気になると、当時思っていた事を私をはじめとした購入検討者の皆さまと共有したかっただけですのに何故そのような乱暴な言葉で口を塞ごうとするのですか?まさかとは思いますが、特定の団体の利益のためでしょうか。最近はそういうのにも人を貼り付けるんですかね?
段差の音は今でも健在でしょうから夜明海橋の辺りで待機していれば聴けますよ。
特に冬が良く響きますね。音の感じ方は個人差もありますからご自分で確認した方が良いと思います。安いものではないので。
387: 匿名さん 
[2020-09-07 11:25:45]
>>385 マンション検討中さん

マンション内のミニショップは無用の長物と思いますよ。商品の品揃えも大したことなく価格も高い。管理費が高く鳴る上、赤字経営だとそれも管理費から補填せざるを得ない。OKスーパーまでの距離はせいぜい徒歩3分ほどです。

388: 匿名さん 
[2020-09-07 14:58:11]
>>386 匿名さん

まず、業者ならさすがにこんなに露骨な感じで言論封じはしない気がします。このやり方だと騒音や天災等の議論は暴力的に抑え込めたとしても、治安悪くて買えないと思って逆に売れ行きに響きそう。

とすると、逆ステマで新浦安のイメージを悪くして、業者から対策費用を徴収する新手のマッチポンプビジネスかもしれません。賢いな。

と書きましたが、上は考え過ぎで単に地元愛が強すぎるネガ警察ぐらいではないでしょうか。
389: 匿名さん 
[2020-09-07 15:20:27]
ここで騒音に関して忘れていることがある。深夜22時過ぎから午前零時(この時が多い)から未明までの国際線の離陸機の騒音。
陸地に罹らないように東京湾上でスロットルをふかし、一気にライトターンしていく国際線の機体だが、その騒音レベルは大型車そばと同等に近い。
しかし、今年冬から緊急事態宣言時ほどSARS-COV-2の影響で民航機の衝突防止灯が滅多に見ないほど異常な静かな空だった。
もちろん、国内線の22時頃の着陸機も殆ど見ないほど経験した事も無い夜空だった。
390: 匿名さん 
[2020-09-07 15:34:31]
>>384 マンション検討中さん 6時間前

>>近くと言っても、歩きではつらい。
健脚であれば、坂道も無いしあの距離で辛いの?
重い物は自転車でも一応運べるが。。
391: 匿名さん 
[2020-09-07 15:59:45]
昨年の台風19号上陸時は停電を心配していた。
特に東電の第二湾岸沿いを通りTDRそばまで架設されている特高圧空中線。
あれが切断されると、新町が停電する可能性があるとは思っていた。
結局無事だったが、高層マンションの高層階は地震ほどではないけど、小刻みな風揺れを感じていた。

さて、台風19号の被災でインフラの象徴的な災害の一つは千曲川決壊による北陸新幹線長野車輌センターの浸水事故だろう。世界でも前代未聞の高速鉄道の浸水事故であり数編成が使い物にならなくなり(新造したばかりの編成もあったそう)廃車に追い込まれた。

そこで、なんであんな立地に施工したか? だろう。
不動産屋が良く引用する人の居住の地歴など問題では無く、ボーリング調査で過去に千曲川が決壊し浸水していた地質があったかどうかだろうけど、あのような想定を超える降水量は考えられていなかったかも知れない。
それほど、地球温暖化が進み想定を超える長期的子気象変動が頻繁に起きたからでは無いの?
392: 匿名さん 
[2020-09-07 16:07:17]
>>371 匿名さん 19時間前

>>海園6号棟がまだ廃墟だった頃から2007年ごろまで住んでいた実体験ですね。事実です。

通りで東北地方太平洋沖地震手前で羽田のDランが併用開始、24h運用が始まり深夜の国際線が就航していた事を知らないわけだ。情報が古すぎ!

以下、乗り物ニュース参考。

https://trafficnews.jp/post/94741
393: ご近所さん 
[2020-09-07 16:48:20]
>>391 匿名さん

すみません。
北陸新幹線長野車輌センターの例を出されていますが
結局何をおっしゃりたいのかよくわからないです…。
想定を超える気象変動が起きているとして、どうすべきというのでしょうか?
394: 匿名さん 
[2020-09-07 16:52:14]
>>393

そもそもボーリング調査は何の為にやるか、学習してからです。
395: 匿名さん 
[2020-09-07 19:25:57]
伊勢湾台風は最近の台風より大きかったんじゃないの?キティ台風は?
396: ご近所さん 
[2020-09-07 20:03:26]
393です。
391と394が同一人物ならそのコミュ力というか語学力というか、
とにかく人と会話をしようとする能力の低さを不憫に思います。
397: 匿名さん 
[2020-09-07 20:14:38]
>>396

そうやって言葉の世界に逃げる。『データ』とした事が嫌いなようだ。

では、話をぶっ飛ばしてあんたにはもっと理解できない事を挙げてみようか。
史上最大のボーリング調査、、それは以下にある。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131008/

千曲川が太古の昔に氾濫したか、どう言う流域をとっていたかは、ボーリング調査の地質するとどんなデータが得られるか?
398: 匿名さん 
[2020-09-07 20:28:26]
ボーリング調査で地質を調べるとどんなデータが得られるか?
399: 匿名さん 
[2020-09-07 21:03:45]
>>397 匿名さん

なんだろう。色々調べられていて頭の回転も早いと思うのですが、確かに説明の日本語が若干変ですね。日本語というか、論点が飛んでしまう。

D課程の単位は取得したけど、博論通せなくて、単位取得満期退学して社会に出た方でしょうか。自分も人の事を言えないけど、言いたいことをうまく言葉にできなくて担当教官に苦労かけちゃうんですよね。お互い頑張りましょう。

※なんかこれ書いてて、D5の夜とか懐かしいなと思った。
http://www.sukenavi.com/gs/d5noyoru.html
400: マンション検討中さん 
[2020-09-07 21:16:39]
境川河口の観光漁業施設って、具体的にどんなのができるんかな?
観光漁業って、ピンと来ない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる