東京建物株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 左京区
  6. Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-03 11:52:12
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.kyoto109.jp/index.html

所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
   叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95平米~103.94平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) 現地&モデルルーム 見学!! 現在の販売状況【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/415/

[スレ作成日時]2019-08-02 14:04:31

現在の物件
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎
 
所在地:京都府京都市左京区松ケ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:叡山電鉄叡山本線 「修学院」駅 徒歩3分
総戸数: 109戸

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2019-12-22 18:43:06]
4000万で買えるなら買わない手はない。資産価値は十分維持できるでしょう。
ただ東京建物はデベの中でもメジャー7に入ってるし、高級志向のマンションに
するんじゃないかと危ぶみます。5000万越えるなら別の場所の中古探します。
202: ご近所さん 
[2019-12-26 13:53:09]
*お値段の件*

一番狭くて(56m2)一番条件の悪い部屋で、4880~4980万と予想。

広告向けに4の字を採用。

コレ、少しだけ情報あってのアテ推量。

こんな場所、少しくらい安くしても見込み客は増えない。

どうせ苦戦するなら強気価格。

販売費用が嵩む分、ぶったくらせていただきます!
203: 評判気になるさん 
[2019-12-28 01:49:04]
大雨だとスリル満点 w
204: 評判気になるさん 
[2019-12-28 10:04:07]
>>200 匿名さん
4,000は置いておいて、地元民は松ヶ崎が祇園に行きやすいとは思わない。
205: ご近所さん 
[2019-12-30 11:51:14]
この近辺、ネットで見ると立派な戸建てが多いようにみえるし、たしかにそういうのもあるんだが、ふつうの単身者・小家族向けのアパートもそこそこにあるよ。賃料は安いはず。クルマがないと生活できないと思う人の多い場所なので駐車場は、どーんと取ってあるのが定番。
206: ご近所さん 
[2019-12-30 11:55:03]
いつ浸水するかわかんない立地だが、高い買い物なんだし、少しはポジティブなことを書こうか。年末なんだし。

ランドプランで見るとこの物件の建物北端か平面駐車場付近に高野川の堰(川底の段々)がくるようだな。

北端近辺の部屋なら窓を開ければ、川の水が堰を打って流れる音がサラサラサラ聞こえると思うで。

個人的には心地よい音だ。

買う気なヒトは現地で確認してくださいな。
207: 匿名さん 
[2019-12-30 12:51:47]
川の音ってけっこううるさくて寝付かれないよ。それに川風は生臭い。
208: ご近所さん 
[2019-12-30 18:23:43]
年末にもアンチがおるな。まあ、あそこは窓を開けるとクルマの音もする。川向うの道は交通量あるよな。
209: 匿名さん 
[2020-01-03 19:10:40]
>>199さん
>>年に10日も使わないセカンドでも駐車場はおさえておく
駐車場代をケチってしまうと、すごく不便ですよね……

・近くのコインパーキングを探しておかなくてはいけない
・コインパーキングがあいている保証はない
・セカンドだと荷物運びが大変。マンション内駐車場の方が楽

セカンドを持てる富裕層なら、管理費ついでに駐車場代も払えると思います。旅行をすると荷物を運ぶのが何より大変なので、駐車場はおさえておいた方がいいですね。
210: eマンションさん 
[2020-01-03 21:22:35]
駐車場は67台(機械式:40台、平置き:27台)です。出来れば平置きにしたいですね。例えばポルシェマカンは機械式に入らない車幅があります。Sクラスや7シリーズも大きくて無理でしょうね。
211: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-06 21:05:33]
そろそろ価格発表ですかね
一番安いので4880という予想w

世の中キナ臭くなってきたしどうかな 売れるかなw
212: マンション比較中さん 
[2020-01-07 13:50:02]
こんなアナタに強くオススメ!!!

☆左京区物件が、たったの5000万円~で買える!

☆京のヒナな場所なら、それでいいと思う!

☆場所&価格からして地のしぶちんは買わないから快適!

・・・・大雨で流されたら、別のを手配すればよいのです。
213: マンション比較中さん 
[2020-01-07 14:04:15]
↑茶化しているようだが、そうでもない。

この物件は、いろんなリスクがてんこ盛りになっているのが魅力だ。

全国区のブリリアでなければ、実現できない企画だろう。

周囲がなんと言おうと、気に入ったモノであれば、とっとと買うのが"漢"ちゅうもんや。(漢に女性含む)

豪快に買って、臆病な貧乏人に見せつけてくれよ!!!
214: 評判気になるさん 
[2020-01-08 08:36:52]
ちょっとでも良いところはボテルになるのに
ここはホテルからマンションに
やっぱり訳ありなんですか
215: マンション検討中さん 
[2020-01-08 10:07:10]
56m2 で5580とかだったら笑えるw
216: マンション比較中さん 
[2020-01-09 10:36:18]
ホテルだったのは、間違いないが、NTT健康保険組合が持ってたんだろ?

利用が低調なので、廃止するみたいな話が、この掲示板の前の方に書いてあるよ。

ホテルとしても成立しなかった場所ということだね。
217: 匿名さん 
[2020-01-09 10:43:40]
関東人としては、ホテルはどうしても観光地を回りやすいところを選ぶ。京都駅前、四条烏丸・御池周辺、祇園東山など。
でもセカンドハウスとして所有し、じっくり滞在するならこのあたりとか嵯峨嵐山とかいいな、とも思う。
最近京都のホテルは急増していて、価格も一時よりだいぶ下がってるなあ、と年末に急遽滞在して実感。
218: マンション比較中さん 
[2020-01-09 12:03:54]
たびたびすまんの~。さっき*Youtube*で見つけたんや。
↓↓↓↓
京都市のマンション市場分析 2019年8月 by榊淳司
https://www.youtube.com/watch?v=hePgLdUcMtM&feature=youtu.be

3分25秒過ぎくらいからブリリア松ヶ崎の話。

カンポのホテルが有った場所。東京の人は自然があっていいんじゃない。と思うかも。。。地元の人は・・・とかゆうとる。
219: 匿名さん 
[2020-01-11 07:02:13]
この辺住むなら一戸建て 確かにそうですな
220: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-11 14:20:42]
>>219 匿名さん
この辺りの戸建は良いだけあって、高いんですけどね。
https://suumo.jp/sp/ikkodate/kyoto/ek_238535863/

221: 匿名さん 
[2020-01-13 10:06:52]
戸建とマンションの比較はしにくいなと思いますが
高層に住みたい、眺望を望みたいということでもないのであれば
ここに限らず、戸建住宅を購入したほうが良いのかなと思います。
どちらにしてもこのあたりの相場は高めですよ。
222: マンション検討中さん 
[2020-01-13 12:07:02]
アーバネクスも売りもんいっぱい出てるのに需要あるんかいなww
このへんで買うならグランシティオ買ってリノベするかな
223: 匿名さん 
[2020-01-15 00:54:53]
アーバネクスも動かないねえ
224: マンコミュファンさん 
[2020-01-18 19:49:18]
今日たまたま前を通ったけど、京都人として高いお金を払ってわざわざここに住むなんて考えられない。
とにかく不便。川近くで落ち着いた所に住みたいなら松尾らへんの方がいいのでは?
松ヶ崎に住んでるって聞いたら「不便な所に住んでるのね」ってなる。
225: 販売関係者さん 
[2020-01-22 07:37:20]
価格発表まだかな
226: マンション検討中さん 
[2020-01-22 15:41:51]
オリンピック景気も終わって新型肺炎 先行きは暗そうだね
227: 評判気になるさん 
[2020-01-24 14:24:56]
コロナで株安 この先どうなるかなあ とりあえずマンションどころではなさそう
228: 通りがかりさん 
[2020-01-25 01:01:13]
モデルルーム行ってきましたよ。
価格知りたい人いるかな?
229: マンション検討中さん 
[2020-01-25 16:40:15]
知りたいです お願いいたしますm(__)m
230: マンション検討中さん 
[2020-01-25 16:42:12]
中国経済もこれで終わりかなWW
231: 周辺住民さん 
[2020-01-26 12:58:15]
サラリーマンが買えるものではなさそうですね
232: eマンションさん 
[2020-01-26 15:31:56]
>>231 周辺住民さん
価格いくら位でしょうね。
233: 販売関係者さん 
[2020-01-27 00:15:42]
流石にマンションバブルも終わりそうですね おそらくここが一番苦戦すると思います
234: 匿名さん 
[2020-01-27 02:20:31]
そうですね。よほど安くしないと買い手がつかないかも。
富裕層向きなら、御所北にライオンズとイーグルコートが売り出してますから、
そちらに客をとられそう。
235: マンション比較中さん 
[2020-01-27 15:24:10]
割高マンションは動かなくなるね 株安から中古マンションの投げ売りでるからそっち狙って
マンションどころじゃなくなるかもしれんけど
236: 坪単価比較中さん 
[2020-01-29 07:04:11]
一番安くて5500万円仮提示。60~62平米。
237: 周辺住民さん 
[2020-01-29 09:42:28]
坪単価300万くらいじゃないですか。
どこの一等地?ここって松ヶ崎っていうより、ほぼ修学院ですよね?
238: 匿名さん 
[2020-01-29 12:13:05]
3000万円台からでないと買い手がつかないのはデベもわかってるはずなのに・・・
いま中心部の中古築10年でも5000万円台で売られてる。明らかに高値のピークは過ぎた。
239: 周辺住民さん 
[2020-01-31 11:20:40]
ゴミ収集日でないとゴミ出しできない。
別荘ダメじゃん。
240: マンション比較中さん 
[2020-02-01 10:45:43]
マジですかwww
241: マンション比較中さん 
[2020-02-01 11:19:57]
糺の森より苦戦するんじゃね (笑)
242: 周辺住民さん 
[2020-02-01 17:08:55]
ダメらしいぜ。
マチハズレすぎて民間業者が取りに来てくれない?
ほかにもやり方はあるだろうに。
243: 周辺住民さん 
[2020-02-01 17:10:52]
結局、周辺物件ではEC御所北が一番安いという意外な展開・・・
244: eマンションさん 
[2020-02-01 19:35:34]
訂正がでてますね。以下に貼ります。

[お詫びと訂正]
事業計画の変更により、前回までの広告の内容に変更がございます。
(訂正前→訂正後)
・敷地面積:6,489.86→6,489.79
・完成時期:2021年7月下旬→2021年12月中旬(予定)
・入居可能時期:2021年8月下旬→2021年12月下旬(予定)
・サイクルポート台数:54区画→109区画
・専有面積:56.95~104.82→56.95~121.87
・事業協力者住戸:20戸→0戸
245: 周辺住民さん 
[2020-02-01 22:17:06]
サイクルポート109でも一家に一台ww 少なすぎるでしょ
246: 周辺住民さん 
[2020-02-02 05:31:24]
事業協力者もいらないってよw
247: eマンションさん 
[2020-02-02 08:00:28]
仮提示した価格は、見直す必要があるでしょうね。
248: マンション検討中さん 
[2020-02-02 08:18:47]
事業協力者がゼロ戸になったのは、協力が不要なほど数が集まりそう(購入希望者殺到?)なのか、それとも周辺住民さんが指摘されたように、事業協力者も逃げ出したのか、分かりませんねぇ。サイクルポートが増えたのは、実需があるようにもみえるけど、占有面積の上が広がったのは、富裕層が広い部屋を望んだ、とも読める。
完成が5ヶ月も後ずれしたのは、水害対策で工事が増えた、という事でしょうか?
249: ご近所さん 
[2020-02-02 09:02:10]
このサイトをみると、東京建物と阪急阪神は北山通りのど真ん中に
マンション建てる計画があるらしい。↓
https://kyoto1192.com/kitayama-hankyu-hanshin-tokyo-tatemono/
それを納得した上で松ヶ崎を選んでほしい。
250: 販売関係者さん 
[2020-02-02 23:06:05]
北山通りも商業ビルの跡地はマンションにするしかないわな でも地下鉄と鴨川に近いこっちのほうが価値が高いのは明白 松ヶ崎はよほど安くないと売れないってw
251: 販売関係者さん 
[2020-02-02 23:19:27]
このビル バブル時代は寺内が入っていたような気がする 寺内も無くなったし時代を感じますなあ 北山駅まで徒歩3分くらいですかね どうみてもこっちがリセール高いw
252: 販売関係者さん 
[2020-02-02 23:25:38]
サイクルポート少なかったのは当初は東京や大陸の富裕層のセカンドハウスを想定してたからでしょうかね 新型肺炎をきっかけに景気も悪くなりそうだし今後の展開厳しいでしょうね
253: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-03 00:13:03]
マンションバブルもやっと終焉かな 
254: 評判気になるさん 
[2020-02-03 15:16:00]
隣のマンションも捌くの大変やったのにそれより価格高かったら需要ないって
そもそもこの辺住む人は一戸建て志向やしね

田舎のマンションは安いのが取りえでしょうにwww
255: マンション検討中さん 
[2020-02-03 16:34:26]
【KYOTO1192】2020年京都エリアの全分譲マンション(新築・築後未入居)特集!!
https://kyoto1192.com/2020-new-residence-kyoto/

どこがお勧めかな
256: 匿名さん 
[2020-02-03 18:47:36]
空気のよさからいえば、松ヶ崎のこの物件が一番でしょう。保養所向きの立地です。
257: 販売関係者さん 
[2020-02-04 09:11:28]
前は植物園だし鴨川にも近い 北山通・東京建物マンション計画でしょうか 価格にもよりますが
258: 匿名さん 
[2020-02-04 09:30:58]
たしかに北山通・東京建物マンション計画は非常に魅力的。
しかしこれを東京建物が発表すると、松ヶ崎の物件キャンセル続出ってことになりそうです。
259: 販売関係者さん 
[2020-02-04 11:11:50]
松ヶ崎はよほど安くないと売れないでしょうなあ 水害の恐れありというのが最大のデメリットです
260: 販売関係者さん 
[2020-02-04 11:15:28]
北区上賀茂桜井町計画 も良いけれどラブホ跡というのと隣がファミレスで夜うるさいかもというのがありますね
261: デベにお勤めさん 
[2020-02-05 04:33:12]
価格まだかな 悩んでるんかw
262: 匿名さん 
[2020-02-05 19:09:26]
ここは京大に来た留学生の学生寮にすべき立地と物件だと思います。さもなければ
「やすらぎの杜」みたいな完全介護付き老人ホームだな。
263: デベにお勤めさん 
[2020-02-05 19:50:16]
隣のマンションはもともと学生マンションがあった
264: デベにお勤めさん 
[2020-02-08 09:28:13]
新型肺炎以降売り物が増えてきたね ピーク終わった感あるよね
265: マンション検討中さん 
[2020-02-08 14:58:22]
少なくとも向こう3年は中国人観光客は来ないだろうね。
日本人観光客も京都は避けるだろう。
すると、ホテル需要は激減し、これまで用地取得でしのぎを削ってきたデベロッパーも安価で用地取得が可能となる。
マンションバブル崩壊は避けられないだろう。
266: マンション検討中さん 
[2020-02-08 15:05:05]
あと東京五輪関係の建設ラッシュも終わり、人手が余って、建設費が低下傾向になっていると聞く。
もはやマンション価格が高くなる理由は何もない状況なので、今売ろうとする人が増加しているのは必然。
267: デベにお勤めさん 
[2020-02-08 15:09:27]
このところ中古の売りもんがすごい ふざけた価格のも多いねw
268: デベにお勤めさん 
[2020-02-08 15:24:09]
実需伴わないような物件は苦しいよね 自転車置き場一室あたり一台しか割り当てない物件なんて子育て無理だしw

飲食・ホテルはパート・アルバイトが逃げ出してる 某ホテルなんて客が戻っても受け入れ
出来ないと嘆いてたわ
安いバイト代で肺炎罹患のリスクなんて誰も背負いたくはないわな

潮目は変わったから高値覚えしないようにねww
269: マンション検討中さん 
[2020-02-08 16:09:59]
ただし、すでに取得されている用地は無理してバカ高い価格で購入されたものばかりだから、しばらくは新築マンションは安くならない。
2年位たったら安いマンションが出てくるので、それまでに我慢できずに超割高マンションを購入してしまわないよう、くれぐれもご注意を!
270: 買い替え検討中さん 
[2020-02-08 16:23:09]
しばらくは中古の投げ売り買うのが良いよね 新築はやめときましょう
271: マンション検討中 
[2020-02-08 16:40:51]
>>270 買い替え検討中さん
中古の投げ売り、価値を見極める目が要りますね。
272: 匿名さん 
[2020-02-08 21:30:31]
このタイミングで投げ売りはないと思う。まだ新築が馬鹿高いから
中古も高値で売りたがるのが大方の人情でしょう。
273: マンション検討中 
[2020-02-08 22:23:38]
>>272 匿名さん
田の字の中古物件は、あまり増えていないように思うのですが、いかがでしょうか。
274: 匿名さん 
[2020-02-09 10:35:26]
サイクルポートは、そこそこ広いらしいよ。2台か3台置けるっぽい。
仕切りつけて自転車も置けるトランクルームにすれば、人によっては脳内で専有面積でカウントして坪単価下げてくれるのに、線を引くだけらしい。
結局、たいして使いもしない薄汚い安物自転車が、地下の広い場所に、ぼつぶつと並ふ。
貧乏くさい風景になるな。
275: 販売関係者さん 
[2020-02-09 12:59:52]
投げ売りは表には出てこないからねww
276: 購入経験者さん 
[2020-02-11 07:40:52]
ハザードマップだけでいえば、ここは武蔵小杉より、もっとヤバイ。

武蔵小杉のタワマン住民が川崎市に水害対策要望書、その是非
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1541321/

↑あのあたりのタワマンは情弱さんご用達だったんよね~。
277: 販売関係者さん 
[2020-02-11 15:17:26]
加茂ならぬ高野の水に浸かるもいとおかし の精神で買わないとね 
278: マンション検討中さん 
[2020-02-11 15:49:56]
ヤバい 高い 遠い w
279: デベにお勤めさん 
[2020-02-12 16:31:12]
武蔵小杉は売るに売れませんわww ちょっとでも浸かったら終わるのがマンション 一戸建てなら嵩上げして再建築もできますが
280: 買い替え検討中さん 
[2020-02-13 14:44:22]
まだ価格出ないのかな
281: 販売関係者さん 
[2020-02-14 15:09:07]
もうマンションどころじゃなくなったわ 
東京や大陸の富裕層狙いはもう無理だわw
282: 通りがかりさん 
[2020-02-14 16:57:42]
中国人がいなくなって、ホテル需要やマンション爆買いがなくなると、マンション不況に陥るのも時間の問題。
首都圏の湾岸地区と京都(特に田の字地区)の損害は甚大だろうね。
283: マンション検討中さん 
[2020-02-14 17:40:39]
価格発表は2月下旬から3月上旬頃だそうですよ。
284: 販売関係者さん 
[2020-02-14 20:00:54]
いまだにホテル建ててるけどどーするのかな マンションに変更する物件も出てくるかも
285: ご近所さん 
[2020-02-17 06:43:11]
モデルルームに行けば価格は教えてくれる。
狭い低層でざっと5500。普通ので6000万以上。
オクを遥かに超えるものもある。
286: 販売関係者さん 
[2020-02-17 07:25:18]
285さん ありがとうございます しこりまくるでしょうね
287: デベにお勤めさん 
[2020-02-17 09:48:50]
実需伴わない物件は苦しくなるでしょうね 地元民誰も買わないでしょ
288: 販売関係者さん 
[2020-02-17 12:12:48]
5500はキッツいなあ 
289: 周辺住民さん 
[2020-02-18 16:13:22]
この物件、浸水対策は特になにもやってないのな。
1階電源まで水が来たら、全館普通にオワリ。
ハザードマップ特選のこの場所で、この値段なのに、いまどきスッピンで済ましてくるとは予想外。
なんのための大規模住宅なんだろうね。
290: 販売関係者さん 
[2020-02-18 17:08:15]
河川水による浸水の対策は無理
291: 周辺住民さん 
[2020-02-18 17:43:46]
<浸水対策>
始めてるところもあるぜ。行政も動いているし。
電気室を2階以上に作るという記事もどこかで見た。

●長谷工、マンション電気室に止水ドア 台風19号受け
2019/12/13 16:45 日本経済新聞

マンション建設最大手の長谷工コーポレーションは、12月以降に設計する新築マンションで電気室への止水ドア取り付けを不動産会社に提案する。止水ドアで電気室内への浸水を最小限に抑えられる。
(中略)
最終的には事業主である不動産会社が止水ドアの取り付けを決める。
(中略)
新築マンションだけでなく、40万戸以上ある長谷工グループが管理する既存物件でも浸水対策を提案する。

しつこいけど、ここはハザードマップ特選の場所。気にしない度胸がある人は良いけれど。
292: 周辺住民さん 
[2020-02-18 20:12:58]
<浸水対策>
連投すまん。
偶然だが、19時のNHKニュースでマンション浸水対策問題をやってたな。

国(国交省)がガイドラインを定めるよ。という話。

本日の検討会で、立地によっては水害の及ばない上階に電気設備を納めよ。という規定案が審議された。などと紹介されていた。

それと、ハザードマップでは問題がなかったのに台風19号で浸水した東京江戸川区のマンションで止水板だのの後対策を始めたという実例を紹介。

これ、21時のニュースでも、やるかどうか知らんが、最終的なガイドラインが出たら大きく報道されるはず。

この問題、舐めない方がいいと思うぜ。

中古マンションで、新耐震モノと旧耐震モノでは評価がまったく違うだろ。マンションの立地によっては、この先、旧モノは、面白くないことになるかもしれんぞ。

ここの竣工はざっと2年先だから、入居時点でナンジャコレ物件!にもなりかねないし。

ハザードマップ特選スポットなのに無対策でOKとするなら、重要事項説明でその理由くらいはきっちりと説明してほしいな。

(以前、川の堤の上に立っている物件で、水害の件を聞いたら、他人の不幸になるので言いにくいが、水は低いところに流れるので、マンションの片側にある低地から、堤の下側の低い住宅地に、水はザァーと全部抜ける。だから、この場所は水没しません!〇〇年前の水害でもそうだったと聞いてます!と言われたことがある。高野川松ヶ崎近辺はどうなってたかな?)
293: デベにお勤めさん 
[2020-02-19 02:34:04]
たとえ止水扉で電源部守ることはできてもその場合ここは土砂流入があるしな
294: 販売関係者さん 
[2020-02-19 04:56:15]
大雨で冠水とはレベルが違いますから
295: 通りがかりさん 
[2020-02-19 13:54:32]
祇園と嵐山が今やゴーストタウン化しようとしてるのに、このマンションをあえて検討する人がどれだけいることか。
296: マンション比較中さん 
[2020-02-20 00:31:51]
実需で買う人はいないでしょうなあ セカンドならもっと街中か南のほうが良いし
297: マンション検討中さん 
[2020-02-23 06:32:44]
モデルルームいった人いるのかな 
298: ご近所さん 
[2020-02-28 06:56:03]
企画もモノも悪すぎ。
分譲延期してすべて変更すべき。
変更と延期は全てコロナのせいにすればいい。


299: 販売関係者さん 
[2020-02-28 08:18:46]
京都市内では一番ヤヴァイでしょうねえ 
300: デベにお勤めさん 
[2020-02-29 15:10:00]
価格発表できるのかな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる