東京建物株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 左京区
  6. Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-11-03 11:52:12
 削除依頼 投稿する

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.kyoto109.jp/index.html

所在地:京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
   叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.95平米~103.94平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:未定
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
Brillia京都松ヶ崎(ブリリア京都松ヶ崎) 現地&モデルルーム 見学!! 現在の販売状況【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/415/

[スレ作成日時]2019-08-02 14:04:31

現在の物件
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎
Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎
 
所在地:京都府京都市左京区松ケ崎小竹藪町3-3(地番)
交通:叡山電鉄叡山本線 「修学院」駅 徒歩3分
総戸数: 109戸

Brillia(ブリリア)京都松ヶ崎ってどうですか?

1: マンション検討中さん 
[2019-08-02 15:53:51]
壺100とかですかねw
2: 通りがかりさん 
[2019-08-02 16:36:59]
まだ確定ではないですが坪240万?260万あたりで計画しているみたいです。
3: 匿名さん 
[2019-08-02 17:02:29]
https://www.kyoto109.jp/outline.html

全体概要
所在地 京都府京都市左京区松ヶ崎小竹藪町3-3(地番)
交通 京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎」駅徒歩13分
叡山電鉄「修学院」駅徒歩3分
敷地面積 6,489.86m2
建築面積 3,201.96m2
建築延床面積 9,134.02m2
土地の権利 所有権
地目 宅地
用途地域 第一種低層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域
地域地区 法22条地域、風致地区第3・4種地域(高野川特別修景地域)・沿道型美観形成地区、山麓型建造物修景地区、遠景デザイン保全区域、10M高度地区、12M第1種高度地区、15M第1種高度地区
総戸数 109戸 (うち提携企業勤務者向け分譲3戸、事業協力者住戸3戸含む)
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上5階 地下1階建て
建築確認番号 第H31確認建築京機構市00399号 (2019年7月19日付)
建蔽率 61.78%
容積率 119.21%
建物竣工時期 2021年7月下旬(予定)
入居開始時期 2021年8月下旬(予定)
駐車場台数/使用料 67台(機械式:40台、平置き:27台)、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料 平置式:65台、月額使用料未定
サイクルポート台数/使用料 54区画、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料 4台、月額使用料未定
ミニバイク置場台数/使用料 6台、月額使用料未定
分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は専有面積割合による所有権の共有
管理会社 株式会社東京建物アメニティサポート
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
施工 未定
設計 株式会社東洋設計事務所
売主 東京建物株式会社 関西事務所(売主)
国土交通大臣(16)第6号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
大阪府大阪市中央区本町三丁目4番8号 東京建物本町ビル9階
お問合せ先 ブリリア京都松ヶ崎販売準備室
電話番号 0120-032-023
営業時間 11時~17時
定休日 水・木曜日・第二火曜日(祝祭日は除く)
お問合せ先備考 ※第二月曜日が祝祭日の際は第三火曜日が定休日となります。
備考 【重要なお知らせ】
ブリリア京都松ヶ崎では下記条件を全て満たされますと登録抽選時に倍率優遇3倍を付与致します。(それ以外の方は1倍となります)
1.2019年10月4日までに資料請求いただいた方
2.ご来場前アンケートにお答えいただいた方
3.2019年11月24日までにご来場いただいた方
※本倍率優遇は第1期販売時に1回のみ有効となります
4: 匿名さん 
[2019-08-02 17:03:34]
https://www.kyoto109.jp/outline.html

情報更新日:2019年8月2日
次回情報更新予定日:2019年8月16日

ブリリア京都松ヶ崎 予告物件概要(一般分譲住戸)

販売スケジュール 2019年11月中旬販売開始(予定)
予定販売戸数 未定
予定販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 56.95m2~103.94m2
バルコニー面積 4m2~20.3m2
管理費 未定
修繕積立金 未定
修繕積立基金 未定
管理準備金 未定

<予告広告>
※本広告を行い取引を開始するまでは、契約、予約の受付は一切できません。また申込の順位の確保に関する措置を講じられません。予めご了承ください。
※販売戸数が未定の場合、住居専有面積等の数値および予定最多価格帯・予定価格は、本販売期以降の総販売戸数に対応したものです。確定情報は本広告時に掲載いたします。
※専有面積等の数値は、一般分譲住戸103戸に対する数値です。確定情報は本広告時に掲載いたします。
5: 匿名さん 
[2019-08-02 17:06:34]
>>1 マンション検討中さん
>>2 通りがかりさん

これくらいかな?

1階 56.95m2 6,500万
5階 103.94m2 2億5,000万円
6: マンション検討中さん 
[2019-08-02 17:57:43]
ホテルにしなかったんはやっぱり交通の便がもう一つだからですかね
しかし坪260ってw
7: 匿名さん 
[2019-08-02 18:19:20]
賃貸で住んだほうがいい場所だからなあ。
70㎡でも4000万は出せませんね。この辺なら、いっそ国際会館駅近くで戸建てを
建てたほうが資産価値ありそう。土地分だけでも。
8: マンコミュファンさん 
[2019-08-02 19:28:59]
地下鉄の駅まで13分、修学院駅には近いが出町へ出ても
烏丸御池や京都駅など中心部は遥か彼方。
この場所で100戸以上は厳しい。
目の前が川で、山のきわだから高齢者施設向きだね。
9: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-03 08:42:12]
値段にもよるけど確かにここなら地下鉄近くの戸建ての方が良いね
10: マンション検討中さん 
[2019-08-03 09:20:22]
>>9 検討板ユーザーさん
松ヶ崎駅10分の新築戸建が7,000でてますね。
11: 匿名さん 
[2019-08-03 12:30:16]
>>8 マンコミュファンさん

ここに住んで通勤通学する世帯はいないんじゃない?
ここは別荘でしょ?
12: マンション検討中さん 
[2019-08-03 12:59:09]
これ捌くのしんどいと思うわ
13: 買い替え検討中さん 
[2019-08-03 15:18:24]
この立地であまりにも高すぎると、売れ残るかもしれませんね。
松ヶ崎から13分だと、価格が安くないと手を出さない世帯もいらっしゃると思われます。
14: マンション検討中さん 
[2019-08-03 15:29:06]
車移動前提だと思いますけど年取ると乗れなくなりますしね ホテルが撤退したくらいですから立地はもう一つですね

15: マンコミュファンさん 
[2019-08-03 16:12:04]
別荘ね。それしかない。
どうせなら坪500ぐらいの高級マンションが良いんじゃないかなぁ
ブリリアさん、頑張って東京や中国からお金持ち連れて来てね。

価格競争しても西大路辺りのファミリー向けには勝てないだろうし。
ここはバスも本数が少なく、秋から冬は京都駅が晴れてもここら辺りは
冷たい時雨が多くて自転車通勤も辛いよ。
16: 販売関係者さん 
[2019-08-03 18:07:04]
よいとこは全部ホテルになっちまうしこんなところしか残ってないんだよねー
17: 匿名さん 
[2019-08-03 18:45:07]
>>14 マンション検討中さん

ここってホテル跡地なの?
なんてホテルがあったの?
逆にホテル跡地だから高齢者には人気の別荘地になると思うけどね

18: マンション検討中さん 
[2019-08-03 21:09:20]
19: 匿名さん 
[2019-08-04 00:37:16]
http://www.hoyojo.nttkikinkenpo.or.jp/kenpo/information/695.html
お知らせ > 重要:アピカルイン京都の営業終了について
平素よりNTT健康保険組合の事業運営にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。

アピカルイン京都については、宿泊施設の増加や宿泊施設へのニーズの多様化等周辺環境の変化により、NTT健康保険組合加入者の利用率が約1割と低調に推移していること、一方で建築から30余年が経過し、施設の老朽化に伴う改修工事費用等が莫大となることが想定されるため、NTT健康保険組合の厳しい財政も踏まえ、当健保としての営業は平成30年3月30日をもって終了させていただきました。

長年、ご愛顧いただきありがとうございました。
※一般営業ホテルとして平成31年3月31日まで営業しております。

○保養所4ヵ所(箱根・水上・鬼怒川・山中湖)については引き続きNTT健康保険組合施設として運営しておりますので、 引き続きご利用をお持ちしております。

営業終了に関する問い合わせについては
NTT健康保険組合 03-6206-4042
20: マンション検討中さん 
[2019-08-04 07:28:39]
ホテルばかり建つ京都で、ホテルがマンションになるのは珍しいですね。左京区で烏丸線徒歩圏内とはいえ、不便とは思います。
21: 職人さん 
[2019-08-04 07:35:04]
13分は徒歩圏内とも言えんでしょW 良い土地はみんなホテルになるからしゃーないけど
22: マンション検討中さん 
[2019-08-04 13:12:44]
価格次第でしょうが、今の新築分譲状況からしますと、立地は、ましな方だと思います。
23: 周辺住民さん 
[2019-08-04 23:10:56]
HPの写真を見て、高野川をうっかり鴨川と勘違いするような
関西方面の顧客をターゲットにしているのでしょうか。
地下鉄松ケ崎でさえずいぶん外れなのに、そこから徒歩13分・・・避暑地ですね。
24: 周辺住民さん 
[2019-08-04 23:11:54]
↑ 関西方面でなく「関東方面」
25: 職人さん 
[2019-08-05 06:36:40]
まあ値段次第でしょうが。。 2年後は景気もどうなっていることやら
26: マンション検討中さん 
[2019-08-05 08:36:33]
隠居向けですね
27: 匿名さん 
[2019-08-05 12:11:49]
>>26 マンション検討中さん

高齢者の日常使いのマンションだとスーパーも遠いし不便だと思う

やっぱりここは別荘地ですね
28: 名無しさん 
[2019-08-05 13:03:09]
そうとは言っても向かいに建ってるジアーバネックス京都松ヶ崎も完売してますしね…苦戦はすると思いますがある程度売れるんじゃないですか?
29: マンション検討中さん 
[2019-08-05 14:33:43]
>>28 名無しさん
ここで100戸超えは無謀だ。賃貸の学生アパート向けの立地でしょう。松ヶ崎では京都以外の人にはステイタス感ないし。
30: マンコミュファンさん 
[2019-08-05 14:39:58]
ジアーバネックスも最後はすごく苦労してましたよ。
最初の値段で買うのは馬鹿みたい。
31: 販売関係者さん 
[2019-08-05 15:47:59]
アーバネクスよりさらに高いんじゃね 無理だと思うけどな  アーバネクスもずっと残ってたで 
32: マンコミュファンさん 
[2019-08-05 16:26:30]
今の京都で、徒歩13分とは言え松ヶ崎で、東京の大手デベが、100戸超を
売り出すとなれば注目物件は間違いない。

売れるかコケるかは、価格と建物・設備等物件次第だね。
33: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-05 21:00:30]
この立地はサナトリウムですね。現役世帯で検討する人いるのかな?
まだ太秦天神川や山科方面で見つけた方が便利です。大丈夫か、東京建物?
34: 匿名さん 
[2019-08-05 21:08:40]
>>33 口コミ知りたいさん

意味を調べてみました


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%...

サナトリウム(英: sanatorium)は、長期的な療養(結核等)を必要とする人のための療養所。

かつては結核治療用の施設を指したが、その治癒率が高まった以降は精神疾患や認知症、脳卒中の後遺症など他の病気を含めたものとなっている。

結核治療のため、日当たりや空気など環境の良い高原や海浜に建てられることが多い。

Sanatoriumという言葉は従来からあったSanitarium(保養所)と結核治療施設を区別するため、「健康」を意味するラテン語のsanitasの部分を科学的な治療に、手当の意味を付け加えていることを強調するため、「治る」という意味の動詞sanoに置き換えることで作られた造語である。

日本での最初のサナトリウムは明治20年(1887年)、鎌倉由比ヶ浜に建てられた結核療養所「海浜院」、最大規模のものは茅ヶ崎の南湖院とされる。
35: 名無しさん 
[2019-08-05 21:37:19]
>>33 口コミ知りたいさん
住所や周辺環境を気にしない人なら太秦や山科を選んだ方がいいですね。ここも川を挟んでるだけでいい場所とは言えませんが
36: マンション検討中さん 
[2019-08-05 22:18:44]
北山通は、80年代の頃、良かったんやけど、今はもう一つかな?
37: ご近所さん 
[2019-08-06 07:52:46]
京都の青山通りwww 今はwww
38: マンション検討中さん 
[2019-08-06 22:44:15]
転勤族です。リタイアして京都にUターンでマンション探しはじめて1年近くなります。
一流デベロッパー、大規模のスケールメリットは感じる、眺望も東向きでもリバー&マウンテンビューで良いと思う。しかし車が運転できなくなったらこの立地、高齢者には厳しい。徒歩圏内ではスーパー八百民しか食品調達できひんやん。

それにもっと歳を取り老人ホームに移る時のリセールが難しいと思う。
駅13分てどうよ!
13分あれば大津から京都駅に到着してるんちゃう?

ローレル太秦天神川も眺望悪いし、所詮東西線やし。ローレル北野も眺望悪いし、踏み切れなかった。買物は便利やけど。

戸建てにシフトチェンジしかないかな・・・
いや、大津市の西武百貨店あたりの、買物便利、映画館徒歩圏内中古マンションか・・・
 
左京区アドレスはやっぱり素敵やし、桂川駅も便利やけど南区アドレスが・・・

京都のマンション探しはホンマに難しい
39: マンション検討中さん 
[2019-08-06 22:49:01]
アーバネックスより高くなりますかね

京都も滋賀も中古マンションは少しづつ下げ傾向ですよ
40: 周辺住民さん 
[2019-08-07 10:43:56]
米中経済戦本格化しそうだしバブルもここまで
ア~ばネックスより高値で売れるはずなし
41: 通りがかりさん 
[2019-08-07 20:42:11]
そもそもなんで京都市は地下鉄を松ヶ崎から修学院に伸ばして
叡電に繋がなかったんだろう?
繋がっていれば、このマンションはもちろん、叡電沿線全体の
資産価値もUPしたのに。

国際会館なんてホテルと学校しかないから、北山通りまで寂れてしまって
昔の勢いはすっかりなくなり、ここも街のはずれの陰気な感じの
土地にみえる。
42: マンション検討中さん 
[2019-08-07 21:08:30]
街のはずれの陰気な感じ!
購入意欲が削がれます。
冷静な感想ですかね。
海外か生粋の京都人以外に向けてのセールスってのはホームページ見てたら丸わかりですが。

30年くらい前の北山通りの洒落た感じマールブランシュとか、ジアーバネッスがスチューデントUDだった頃のイメージでリタイア後のUターン生活にマジで候補だったのに(涙)

ジアーバネッスも何部屋か売りに出たまま晒されてますよね。
割と安めの一部屋だけ6月末に売れたみたいですが。
43: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-08 07:15:04]
たしかに陰気な場所ですね・・・
リタイア後ならなおさら繁華街に近いところのほうが元気になります。
44: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-08 07:26:06]
ここのHP見たら、アールヴェール河原町二条も東京建物なんですね。
高いけどそっちの中古は立地としては理想的ですね。
45: 名無しさん 
[2019-08-08 09:36:16]
>>44 口コミ知りたいさん
アールヴェール河原町二条は中古でも坪280万くらいしますしね…
価格を重視するのか立地を重視するのかはそれぞれあると思います
46: 通りがかりさん 
[2019-08-08 10:31:05]
お金のある人が、京都らしい立地で大手デベに限定するなら、今はココしか無い。
移動は全てハイヤー、食事は平八茶屋の仕出し。

ホテルもさすがにお腹いっぱいだから、あと3年もすれば、他にも良いマンションが
出てくると思うけど。

しかし、さらに突き詰めると、本当にお金のある人が京都にマンションを買う時代は終わっ
たんじゃないかな。
京都にも滞在型の高級ホテルが沢山出来たから、桜や紅葉など良い時季にそういう所に滞在して
楽しめば、マンション持つ煩わしさも無いしね。

高齢者には、京都は住みにくい街ですよ。
47: マンション検討中さん 
[2019-08-08 12:53:05]
>>46 通りがかりさん
糺森も梨の木もしこってるしねえ
48: 評判気になるさん 
[2019-08-08 14:12:16]
HP見たら資料請求とかアンケートとかで抽選倍率あがります。とありますが・・・はて?

価格次第なところはありますが、そこまで人気でるんですかねぇ??
49: 匿名さん 
[2019-08-08 14:14:30]
この手の倍率優遇ってグレーゾーンだと思うんだけどな。大手なのにこの会社禁じ手を使っちゃう。
50: 匿名さん 
[2019-08-08 14:22:45]
大手だけど、倒産危険度ランキングに堂々ランクイン。破綻リスクに要注意。
51: 坪単価比較中さん 
[2019-08-08 14:22:57]
倍率云々は購買心を煽るための常とう手段でしょうねえ。
むしろ第1期は見送り、第3期売り出しくらいで値が下がったところを
狙ったほうがよさそう。ここは若いころ、京都左京区の20坪くらいの
3階建て戸建てを買った人が老後、マンションに移ろうと考えて買う物件かなあ。
セカンド組や関東の富裕層だと鴨川沿いを買うから。高野川はどの田舎にもある
普通の川なので。
52: マンション検討中さん 
[2019-08-08 20:52:23]
>>45 名無しさん
リッツカールトンがお隣さんですから、立地は比べるまでも無いですね。
53: 購入経験者さん 
[2019-08-09 11:31:36]
京大に通っていて、このへんに下宿するならいい立地だけど、
ここがついの棲み処になるのかと思うと考えちゃいますね。
54: マンション検討中さん 
[2019-08-09 13:40:23]
東京建物は植物園北にもマンション計画がありますね。北山通はホテルや商業施設がマンションに変わるという、他とは違う動きをしています。
https://kyoto1192.com/brillia-kyoto-matsugasaki/
55: 通りがかりさん 
[2019-08-09 14:15:39]
>>54 マンション検討中さん

写真の横断幕には、マンション等建設予定地、とある。「等」っていうのが引っかかる。
分譲とは限らないしね。最近は高級賃貸も増えた。

いずれにしろ同時に売り出す事はないでしょう。
56: マンション検討中さん 
[2019-08-09 15:25:28]
そんな倍率あらそうことにはならへんで 競争率0.6くらいじゃねw
57: 匿名さん 
[2019-08-09 18:34:54]
高野川沿いの完成予想図見てると懐かしいよね
昔、こういう場所にあるような旅館に泊まったな

富裕層までは行かなくてもセカンドハウスを維持できる程度の資産があるなら
老後をゆったり過ごしたら週末別荘には最高だな
58: マンション検討中さん 
[2019-08-09 18:57:44]
>>42 マンション検討中さん
個人的にはαステーションの移転で北山通の洒落た時代が終わったのかなあと思っています。あの頃の雰囲気に戻って欲しいですが、難しそうですね。
59: マンション検討中さん 
[2019-08-09 19:23:24]
激しく同意(^-^;
60: マンション検討中さん 
[2019-08-10 00:50:57]
高松伸、若林宏幸、安藤忠雄らのバブル建築の宝庫で、学生時代は原付で北山通をよく走りました。90年代に解体が進んでますが、いくつかは残っていますね。BEAMSもあったり、ちょっと中心部から行きにくい感じも良かったんでしょうね。今は見る影もなく私の検討から外れ、田の字がの築古を、リノベして住んでいます。ポルシェがあるのは救いかな。この頃の北山通をイメージしている50代は買わないと感じます。そうなるターゲットがよく分かんないですね。
61: 匿名さん 
[2019-08-10 09:27:21]
>>60 マンション検討中さん

年齢層では60才~80才くらいが中心顧客層では?
現役世代はまず買わないでしょうし
62: 通りがかり 
[2019-08-10 12:27:30]
>>61 匿名さん
60代はまだしも、70、80歳はどうかなぁ。
ここだと病院通いや、ちょっとした買い物も不便でしょ。
北山通と北大路を循環するバスを、マンションが走らせれば
高齢者も買うかもしれないけど。
63: 周辺住民さん 
[2019-08-12 11:11:09]
絶対しこると思います
向かいのマンションも売りもんだらけでしょ
64: ご近所さん 
[2019-08-13 10:24:26]
景気低下中の二年後に壺260では売れんだろうなあ 
65: 匿名さん 
[2019-08-13 13:11:17]
230が良いところじゃないかな。
それにしても、南北に細長い地形だなぁ。
66: 通りがかりさん 
[2019-08-13 15:12:04]
ここでぐちゃぐちゃとお喋りしてる人達って、何が目的なの? 良いこと言うならまだしも松ヶ崎の悪口言うのなら、せめて自分が住んでるマンションくらい書いてから言えば?ま、恥ずかしくて書けないんでしょうけどw
67: マンション掲示板さん 
[2019-08-14 08:44:31]
>>66 通りがかりさん

ホテルがマンションになるんだからもう一つの立地でしょ  やっぱり
68: マンション検討中さん 
[2019-08-14 10:51:14]
良い物件なので注目しています。悪口?や他の人の意見も参考になります。
まずは価格ですけど。
69: 匿名さん 
[2019-08-14 11:30:28]
2LDKが4000万ぐらいで買えるならセカンドハウスに欲しい、かも。
でも不便なの?祇園とかには行きやすいのかな?
70: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-14 14:40:32]
東京もんや大陸もんに売りつけるつもりでしょうが
民泊で無茶苦茶になったりしてw
71: 匿名さん 
[2019-08-14 16:36:40]
民泊にはならん。京都ど真ん中に宿泊施設が続々できてるんで。
72: 匿名さん 
[2019-08-14 16:40:29]
祇園に行く経路は簡単。修学院駅から出町まで行って、そこで京阪に乗り換え。
祇園四条で降りたら到着です。所要時間20分くらいかな。
73: 匿名さん 
[2019-08-16 09:39:32]
>>72
ありがとう。それはいいですな。
74: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-16 15:08:52]
まあ値段次第だけれど若夫婦は買えないし買わないだろうね
大阪まで通勤は無理だし
75: マンション検討中さん 
[2019-08-16 18:39:44]
>>74 検討板ユーザーさん
大阪も場所によりますかね。出町柳で京阪に乗り換え、特急で行けば淀屋橋まで約一時間。特急に乗っても料金は各停と同じでJRよりかなり安めです。
76: マンション検討中さん 
[2019-08-17 10:25:37]
>>75 マンション検討中さん
淀屋橋までの通勤なら、結構良いと思います。出町柳が始発なので座れますね。京阪はJRとは違って遅れたり、運休しないので安定して通勤出来ます。
77: 匿名さん 
[2019-08-17 11:01:12]
>>75 マンション検討中さん

東京ならいざ知らず、関西で毎日往復二時間の通勤はありえんわ
78: マンション検討中さん 
[2019-08-17 15:27:41]
大阪勤務のひとは松ケ崎に物件買わないから大丈夫。
しかし通勤片道1時間はよくあるよ。タクシーなら15分で行けるところでも
205系統や206系統のバスに乗ると混雑時は50分くらいかかるからね。
79: 匿名さん 
[2019-08-17 15:57:10]
元々が旅館跡地のマンションなんだから、
事業主が想定してる購入層も非日常生活用途の別荘やセカンドハウスなんだろうね
80: マンション検討中さん 
[2019-08-17 18:50:44]
虫や蛇など大丈夫なんでしょうか?
81: 匿名さん 
[2019-08-17 22:35:05]
ここは「妙法」が近いのだね。見たいなあ。
82: マンション検討中さん 
[2019-08-18 07:44:22]
氾濫の件危険性はありますか?
83: マンション検討中さん 
[2019-08-18 08:51:37]
>>82 マンション検討中さん
左京区のハーザードマップで確認をお勧めします。
http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/pdf/dismap/mizu/03mizu_l.pdf
84: 匿名さん 
[2019-08-19 09:09:47]
近くに美術館も動物園もあります。もちろん、お寺も。
子供を育てているので、美術館、動物園に近いのはありがたいです。

年パスがないか調べてみました。ありますね!

https://www5.city.kyoto.jp/zoo/visitor/passport

1年で2400円。中学生以下は無料なので、一般600円×4回以上で元が取れて、もしママだけなら年間2400円でしっかり遊びつくせます。パパ分を買ってもアミューズメントパークよりも安くていいですよね。京都市在住70歳以上なら無料なので、おじいちゃんやおばあちゃん連れて一緒に回るのもいいかなと思っています。
夏は暑いので、これから秋になったら楽しめそう。
85: マンション検討中さん 
[2019-08-19 13:05:45]
動物園に近いといえるのかどうか・・・
電車なら、修学院駅から出町柳駅まで行き、そこで京阪に乗り換え、京阪丸太町で降りて
徒歩15分。距離的なことを措くとすれば、太秦天神川のほうが早いかも。東西線で太秦天神川
から最寄り駅の東山まで直通で15分くらいだし。
86: マンション検討中さん 
[2019-08-19 13:42:24]
ついでに言うと、岡崎の動物園や美術館、あるいは市立図書館への交通を
重視して考えるなら、東西線「東山」が最寄り駅だから、陵、山科、六地蔵などの
物件がお勧めです。東西線の終点「六地蔵」からも直通で20分で来られる。
87: 匿名さん 
[2019-08-21 07:36:57]
>>86さん
ありがとうございます。この立地じゃ遠すぎるでしょうか。秋になったりしたら、サイクリングで動物園行って、お散歩して帰ってくるルートもいいかなと思いました。

>>陵、山科、六地蔵などの物件がお勧め
調べてみます。新築物件ありますか?中古でもおすすめがあれば…
88: 匿名さん 
[2019-08-21 08:16:57]
自転車で岡崎まで行くなら、やはり松ケ崎のほうがいいですね。40分くらいで行けそう。
山科方面からだと山越えになるので車でないと大変でしょう。
89: 通りがかりさん 
[2019-08-21 08:44:23]
88さんは京都の人?
岡崎から松ヶ崎へ自転車で走ってごらん?(松ヶ崎からは楽だろうけれどね)
電動自転車なら良いかも。

でも高低差に加え、京都の夏は灼熱、冬は冷たい時雨(特に松ヶ崎辺り)、自転車が使えるのは観光客で
ごった返すごく一部の季節だけですよ。
90: 匿名さん 
[2019-08-21 10:41:47]
京都に住んでいたら河原町や烏丸御池、四条、京都駅へのアクセスを重視した方がいいと思います。岡崎へのアクセスを重視して六地蔵、山科方面に住んだらえらいことになりますよ。
91: 匿名さん 
[2019-08-21 10:49:34]
>>85 マンション検討中さん

バスであれば修学院から市バス5系統に乗れば動物園などの目の前まで行きますね。ただし土日はかなり混雑してますが。
92: 匿名さん 
[2019-08-21 11:13:56]
88ですが、岡崎から松ケ崎、なんども自転車で行っています。
上りはちょっとハードだけれど、鴨川の河川敷でデルタまで出て、それから
道路に出て高野川沿いを走ると、桜の季節は最高ですよ。毎年4月上旬の
わたしの自転車散歩コース。ちなみに北山通から京都駅まで自転車で走ったこともあるよ。
京都は自転車を使うと大概のところに行けます。特に北大路通以南は平地で案外楽です。
93: 通りがかりさん 
[2019-08-21 14:00:24]
>>92 匿名さん
>>特に北大路通以南は平地で案外楽です。
京都の人のようだから、悪質だな。
「北大路は東寺の五重塔のてっぺんより高いところにある。自転車で南から北へ上がると、
からだでそれが実感できる。 」鷲田清一(京都の平熱)
普通の人の感覚はこちらでしょう。
あなたの自転車好きはよく分かったけど、このマンションにとっては
惑わせる情報だな。
94: 通りがかりさん 
[2019-08-21 14:01:46]
さらに付け加えると、このマンションがある北山通は北大路よりさらに高いところにあるからね。
95: 職人さん 
[2019-08-21 14:25:51]
京都の冬は北大路→北山・松ヶ崎→国際会館(岩倉)の順番に北に行くほど雪深くなります。北大路より南の市内の市街地でも年に数回積雪しますが、北大路以北のエリアの積雪回数はぐんと跳ね上がります。
96: 匿名さん 
[2019-08-21 15:17:47]
高低差の理屈はそうだし、丸太町から今出川、今出川から北大路、さらに
北大路から京産大のあるところで、がらっと天気が変わるってのはよく言われる
ところ。でも、でも市街地を実際に自転車で走ると、意外と平坦で、その高低差を
感じさせない。実際そうやってみんな京都市内を自転車で乗り回してるでしょ。
北大路から鞍馬街道を上るのはさすがにきついけどね。毎日自転車であちこち
移動する私の実感。
97: 匿名さん 
[2019-08-21 15:38:04]
それと鷲田清一の言説を鵜呑みにしちゃいけない。東寺の五重塔の話をみなが
興がるのは、ふだんは低地だとしか思ってないから。実際はそんなに高低差が
あるの?知らなかったと驚くわけ。まあ、60代以上になると高低差に敏感になるのかな。
98: 匿名さん 
[2019-08-21 15:38:51]
低地 → 平地 のまちがい。
99: 通りがかりさん 
[2019-08-21 15:56:53]
>>97 匿名さん

京都人以外は知らない人が多いでしょうね。
でもよっぽど鈍感な人を除けば、多くの京都の人は知ってる。南北の大きな高低差を。
上がる、下がる、という表現は京都人の生活に根ざした表現なんだよ。
100: 通りがかりさん 
[2019-08-21 16:13:25]
このマンションについて言えば、京都市街地の北の端にあって、中心部に遠く、自転車で
動物園等を往復するのは自転車大好きさんを除くと、その高低差から現実的ではなく(自転車大好き
さんにもハード?)、とても不便な所にある。

勤務先が叡電沿線で有れば良いが、地下鉄の駅にも遠すぎる。

何か良いところありますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる