東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-03-21 23:38:24
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

あのバブル崩壊から20年
2010年はマンション市場も新時代の幕開けになるのか?
それとも「失われたもう10年」に突入するのか?

皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61867

[スレ作成日時]2010-01-27 10:04:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その45)

1401: 匿名さん 
[2010-02-25 19:39:55]
これ見ると都心部の下落が郊外よりも大きいな。
1402: 匿名さん 
[2010-02-25 20:06:30]
>>1395

【1 月の主要都市別・中古マンション価格】
首都圏の主要都市における価格は、東京23 区では前月比1.0%上昇の4,289 万円(7 ヵ月
連続の上昇)

2009年7月を底にV字回復
1403: 匿名さん 
[2010-02-25 20:09:10]
都心は大きく上がったから下げもでかい。でも戻りも早い。

もう用地の仕入価格が高くなってしまったし、安いのは当面期待出来ないよ。
1404: 匿名さん 
[2010-02-25 20:27:57]
>>1403
新宿は厳しいと思うよ。西新宿の高層ビル街の将来は暗いだろ。
飛行機、新幹線の利用が不便、交通面でかなり劣ります。
1405: 匿名さん 
[2010-02-25 20:38:23]
日本国債の格付け維持、債務削減が不可避=ムーディーズ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000705-reu-bus_all
1406: 匿名さん 
[2010-02-25 20:53:09]
>かなり劣ります

東京駅まで13分なんだが。
1407: 匿名さん 
[2010-02-25 20:55:36]
東西線 大手町~東陽町 9分
    大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
     大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
     大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分
     大手町~赤坂 9分
1408: 匿名さん 
[2010-02-25 20:58:27]
通勤時間で買う場所決められる人が何人いることか???

社会実情知らないから平気で書けるのだろうが。
1409: 匿名さん 
[2010-02-25 20:58:55]
永田町も赤坂見附もだいぶ劣ってるということか。
1410: 匿名さん 
[2010-02-25 21:01:07]
丸の内勤務のエリートは
城東には住まないだろ。
1411: 匿名さん 
[2010-02-25 21:02:42]
新宿の13分ってめちゃくちゃ劣ってるねw
1412: 匿名さん 
[2010-02-25 21:06:31]
永田町より3分もですw
1413: 匿名さん 
[2010-02-25 21:08:33]
新宿より東陽町にオフィス構えた方が便利じゃない?
マジな話。
1414: 匿名さん 
[2010-02-25 21:08:38]
赤坂見附でした。
失礼。
1415: 匿名さん 
[2010-02-25 21:09:26]
1412は赤坂見附でした。
失礼。
1416: 匿名さん 
[2010-02-25 21:12:28]
東陽町への移転を社長に具申してみます。家賃セーブにもなるし評価上がりそうです。
1417: 匿名さん 
[2010-02-25 21:12:36]
>便利じゃない?

埋立地住民にとっては?
1418: 匿名さん 
[2010-02-25 21:13:46]
便利かもしれないが、
東陽町にビル建てようとすると、
建築費がかさむ。
1419: 匿名さん 
[2010-02-25 21:16:46]
>>1410

丸の内といっても、エリートじゃないガラクタもうじゃうじゃいますからね。
そういう人むけにはよいのでは?
1420: 匿名さん 
[2010-02-25 21:16:55]
政府の機関も
緊急時のことを考えれば
城東はだめじゃないかな?
1421: 匿名さん 
[2010-02-25 21:18:20]
>>1418
新築ビルの計画があるとか、家賃水準とか、取りあえず調べてみます。
売り上げが増える状況じゃ無いので、コストセーブしかないですから、
それで便利であればだれも異論はなさそうです。
1422: 匿名さん 
[2010-02-25 21:22:23]
>>売り上げが増える状況じゃ無いので

もうダメじゃないその会社w
1423: 匿名さん 
[2010-02-25 21:22:36]
あちこちの地方の支店、営業所を閉鎖して、地方出張が増えてます。
1424: 匿名さん 
[2010-02-25 21:24:46]
なんとかしなよ会社を。
1425: 匿名さん 
[2010-02-25 22:39:17]
新宿はリニアが来ないと決まった時点でお終いです。

後はどうやってあまり損せず撤退できるかですよ。

まじめに考えていたほうが良いよw
1426: 匿名さん 
[2010-02-25 22:43:57]
リニアがないところはみんな終わりです。
品川だけが残りますw
1427: 匿名さん 
[2010-02-25 22:47:18]
いいえ、将来的にはプライベートジェットの時代です。
羽田のまわりが都心になります。
他はみんな終わりです。
1428: 匿名さん 
[2010-02-25 22:47:33]
日本だけで言えば、リニアの必要性はあまりないような
1429: 匿名さん 
[2010-02-25 22:49:25]
日本の場合は内陸部は利用価値が無いってことだろ。
唯一の例外は札幌くらい?

そもそも何で新宿何かに高層オフィス街ができたのが不思議だな。
1430: 匿名さん 
[2010-02-25 22:50:25]
いつまでたっても、始まることすらできない埋立地はどうしたらいいですか?
1431: 匿名さん 
[2010-02-25 22:53:35]
都心5区以外は始まる必要がないから気にしなくていいよw
1432: 匿名さん 
[2010-02-25 22:55:04]
東京湾を中心に東京は動き始めてるからな、内陸部はかなり不利になってくるんじゃない?
1433: 匿名さん 
[2010-02-25 22:57:12]
このスレって、土日になると更新が極端に経るよね。
ポジもネガも仕事中に書き込んでるんだろうか?
それとも、リストラされたのを家族に言えず、形だけ平日は出勤しているフリをしているオヤジの憂さ晴らしか?
1434: 匿名さん 
[2010-02-25 23:01:33]
湾に面していない千代田区はもう下火です。
1435: 匿名さん 
[2010-02-25 23:12:42]
>>1433
それは簡単なことです。
埋立地の売れないマンションデベの営業の買い煽りが多いから。
ヒマな平日にモデルルームで書いてるんでしょうね。
1436: 匿名さん 
[2010-02-25 23:15:39]
リニアが完成するのは2025年以降でしょ?
遠い先のこと。今の40代以降の人が気にする必要はありません。
それに2025年には名古屋までしかできないから、人口動態にまでは影響出ることはない。
1437: 匿名さん 
[2010-02-25 23:26:31]
>>1436
問題は新宿に将来性が無いことが分かっちゃったことですよ。
新規の大型投資は今後望めないでしょう。
1438: 匿名さん 
[2010-02-25 23:30:11]
有能な人間は自ら将来性を作り、無能な人間はそれに追いすがるだけ。
1439: 匿名さん 
[2010-02-25 23:44:01]
>>1438
湾岸なんかその典型ですか。
先行者利益は大きかったでしょうね。
1440: 匿名さん 
[2010-02-25 23:45:11]
都心といえば聞こえはいいが、実際は住みにくさトップレベル。それは大部分が商業地だから宅地と違い住みにくいのは仕方がない。
私は今駐車スペースほどの土地が欲しい。しかし自宅に隣接してそのスペースだけということはまず無理でしょう。
飛び地も敷地扱いできる法律が欲しいなあ。そうしないと税金が高くなるんだよね。
1441: 匿名さん 
[2010-02-26 00:05:48]
>>1439

4年くらい前までに売り抜けたデベや投資家はそれに値すると思いますが、
あとは後者かと。いまさらしがみつくようなところでは・・・
1442: 匿名さん 
[2010-02-26 00:31:32]
新宿は今も新幹線もないよ

なんかリニア関係あるんか?
1443: 匿名さん 
[2010-02-26 04:55:45]
>>1441
いま必死こいていじってる連中は、その最後尾。
1444: 匿名さん 
[2010-02-26 07:56:40]
湾岸は土地がまだあるから有能な人間がさらに自ら将来性を作り出すのでは?

ロケットみたいに1段ロケットが終わったら、2段ロケットに点火、ぐんぐん上昇w

晴海、有明がどう変わって行くか楽しみです。
1445: 匿名さん 
[2010-02-26 10:51:32]
最後尾の代表みたいですねw
1446: 匿名さん 
[2010-02-26 18:22:05]
着工数がどんどん減ってます。
1447: 匿名さん 
[2010-02-26 18:32:26]
そうだよデフレ止まらず…まだまだ地価下がるから、マンション工事は減ります。

それに民主党は烏合の衆で批判は得意が、経済政策再構築は不得手だから、政府は無策のまま、混乱して参議院選挙まで続くって!

私物化された民主党は、烏合の衆だからいい事は、有り得ません。
1448: 匿名さん 
[2010-02-26 18:51:10]
1447さんは本当に頭が悪いような。マンションのデベさんたちは建てることがお仕事です。地価が下がれば土地を仕入れやすくなり、マンションの供給が増える。民主党を批判したり実績のない1年生議員を祭り上げる自民党の程度の低さとおなじくらいお笑いだね。
1449: 匿名さん 
[2010-02-26 19:06:58]
地価が下がるってことは、皆の年収も下がるよ。
景気は悪いまま、失業率も悪化。

すると需要が減るから、
着工も減るのでは?
それは誰のせい?政治家?
1450: 匿名さん 
[2010-02-26 19:16:06]
そうそう。
地価が下がっても収入も下がったら結局購入の家計への負担は変わらないんだよね。。
日本の会社も80~90年代バブル後と違って躊躇せず給料カットや首切りすることに慣れてきたしね。
価格が下がっても怖くて手を出せない人も多いのでは?

景気悪くても収入維持か増加できてる人間に有利になるだけ。。
1451: 匿名さん 
[2010-02-26 19:33:18]
地価が上がっても年収が上がるわけではない。
2000年代なってからの23区の地価の上昇は年収が上がったからだと思っている人がいるのかな。
ここに出てくる多くの方が口にしていたのは外資です。
外資の参入で都心の地価が上がりだしました。
1452: 匿名さん 
[2010-02-26 20:01:02]
景気が悪くなれば収入が下がる。
景気が良くなっても収入上がらない。
それが一般サラリーマンの哀しき現実。

1453: 匿名さん 
[2010-02-26 20:05:32]
中高卒の失業率が15パーセント。

つまり基幹産業であるはずのメーカー系がダメダメってこと。

無駄なマンション売れるはず無かろ!

1454: 匿名さん 
[2010-02-26 20:12:10]
ここは23区のマンションであり、日本のマンションについて語っているわけではない。
価格が安くなれば飛びつく人が腐るほどいますよ。
1455: 匿名さん 
[2010-02-26 21:58:52]
23区のサラリーマンだけは特別高給だとでも言いたいのか?
1456: 匿名さん 
[2010-02-26 22:19:40]
メーカーはどんどん仕事を海外へ移してるし、
失業率は下がらなさそうだね。
てか、CO2削減やら、円高容認やらで政府がメーカーを追い出してる気が。
不動産の下落はまだまだ期待出来そう。
1457: 匿名さん 
[2010-02-26 22:26:28]
最初に人口が減り始めるのは埼玉県だそうです。
1458: 匿名さん 
[2010-02-26 22:56:33]
西新宿:国土交通省コメント

景気の低迷と副都心オフィスビルのテナントの退室等に伴うサラリーマンの減少により、
飲食店系の売上高は減少している。また、家電・パソコン量販店は他地域との販売競争が
激化しており、店舗の賃料は下落傾向である。特に西口駅前一等地の消費者金融店舗の路面店が
経営環境の悪化に伴い退室。上層階店舗テナントもさらなる景気の低迷により退室した。
1459: 匿名さん 
[2010-02-26 23:10:27]
基準地価格高順位表(価格:円/m2、変動率:%)
※国土交通省の平成21年都道府県地価調査より(△はマイナス)

商業地

1 中央区銀座二丁目2番19外1筆『銀座2-6-7』   25,000,000 △16.7
2 千代田区丸の内三丁目14番1『丸の内3-2-2』   22,000,000 △15.1
3 千代田区大手町一丁目1番3『大手町1-2-4』    20,900,000 △15.0
4 新宿区西新宿一丁目18番2『西新宿1-18-2』   14,400,000 △14.3
5 中央区銀座八丁目109番1『銀座8-6-25』    14,000,000 △20.9
6 中央区京橋二丁目4番5外8筆『京橋2-4-15』   12,600,000  -
7 新宿区新宿三丁目802番6外2筆『新宿3-18-5』 12,300,000 △14.6
8 中央区日本橋室町一丁目8番2『日本橋室町1-5-3』 12,000,000 △14.3
9 新宿区新宿三丁目5番2外2筆『新宿3-5-4』    10,700,000 △14.4
10 渋谷区道玄坂二丁目213番『道玄坂2-29-19』  10,200,000  -

1460: 匿名さん 
[2010-02-26 23:21:15]
不動産価値は今後も下がり続ける。
近々くるといわれる大震災後、都心部以東は長期の機能不全になり、城北城西城南および隣接地域で復興需要がある。
しかし大恐慌状態で復興需要をあてこんだボッタクリは困難。
修復建て替え困難のトラブルが続出表面化して、分譲住宅は全く売れなくなる。
そして数十年間にわたり東京の人口は地方に分散して減少傾向となる。
地方経済も首都圏消費の低迷でバタバタ倒れる。
もちろん国内総人口も減少傾向。

1461: 匿名さん 
[2010-02-26 23:29:48]
池袋周辺は並みいる一等地が下落している中、唯一地価を上げたそうですね。
1462: 匿名さん 
[2010-02-26 23:31:47]
>>1461
量販店進出による一時的な物のようです。
1463: 匿名さん 
[2010-02-26 23:37:03]
一店舗の影響程度で価値が上がるポテンシャルがあるということですね。
1464: 匿名さん 
[2010-02-27 00:16:30]
1460さんは、まさか東京に住んじゃいないよね。
1465: 匿名 
[2010-02-27 05:51:14]
きっとお花畑か夢の国の住民です。そっとしておいてあげましょう。
1466: 匿名さん 
[2010-02-27 08:11:17]
大震災後湾岸住民依存の江東区は復興停滞するかもしれない。なにせ湾岸住民はキツキツのローンをくみ、身の丈に合わない生活をしているから、貯蓄率も低い。だから住民税をどれだけ徴収することができるか。どうしても軟弱地盤の地域は復興に費用が嵩むがそれを区民で賄うことができない。
一方西側は貯蓄率が高いので、それなりに復旧ができるだろう。そしてこれまでできなかった古屋などの撤去も便乗してできるようになる。また衰弱していた商店街は倒壊し、再編され、寂れた状態から新しい活気のある街に変貌するでしょう。
震災で多くの人が死なず、新しい東京ができることを望む。
1468: 物件比較中さん 
[2010-02-27 10:12:49]
しかし、商業地の地価の下がりっぷりは凄いね。
あっちこっち空きビルだらけじゃないの?
1469: 匿名さん 
[2010-02-27 10:24:58]
丸の内コメント
一時期の急激な賃料水準の下落は治まりつつあるものの、オフィス賃料は下落傾向にある。空室率も上昇が治まりつつあるものの、依然として高水準にある。オフィスワーカー向けの店舗が多いが、昨今の消費低迷の影響を受け、テナントの賃料負担力は減少し、店舗賃料は下落傾向が続いている。
大手町コメント
空室率は依然高い水準で、高額物件を中心とした賃料調整が続き、オフィス賃料は下落傾向にある。オフィスワーカー向けのサービス店舗が多く、これらの店舗賃料はテナント側の賃料負担力の減少から下落傾向にある。

当該エリアは都心一等地のエリアであり、売り物件が出てくれば物件のポテンシャルに見合った価格で取引は成立すると思われる。(売買仲介業者)
1470: 匿名さん 
[2010-02-27 10:30:16]
八重洲口・日本橋
八重洲地区では、オフィスビル等の物件価格が下落していることもあり、これまで都内でも外延部にオフィスを構えていた優良な企業が、立地改善を目的に八重洲地区周辺で物件を検討する動きが見受けられる。(売買仲介業者)
今期、八重洲地区で大規模ビルの取引が見られた。取得額は予想を上回る高値がつき、本来そのビルが有するポテンシャルを反映した結果となったことは、今後の不動産投資市場においてポジティブな要素となる。(売買仲介業者)
日本橋地区のオフィスビルでは今期テナントの動きがあまりみられなかったが、まとまった空室も現在は無い状態である。一部の物件で空室が長期化しているが、募集賃料が高いことやフロアを分割での賃貸ができないことが要因である。(賃貸仲介業者)
1471: 匿名さん 
[2010-02-27 10:37:14]
立地が優れたエリアは賃料を下げることでテナントの確保を図ることになるでしょう。
テナントを引き抜かれて渋谷、新宿エリアの空室率は長期間上昇して行くでしょう。
1472: 匿名さん 
[2010-02-27 11:02:06]
新宿、渋谷のサラ金が
丸の内、八重洲にオフィスを移してるの???
1473: 匿名さん 
[2010-02-27 11:05:11]
外延部にオフィスを構えていた優良な企業が、立地改善を目的に八重洲地区周辺で物件を検討する動きが見受けられる。(売買仲介業者)
1474: 匿名さん 
[2010-02-27 11:08:14]
サラ金=パチンコ 廃業です!

有楽町駅前のパチ屋撤去して欲しい。街の景観ぶち壊し、マリオンが可愛そう。
1475: 匿名さん 
[2010-02-27 13:27:20]
まあまあそう言わず、男のエゴと言いますかね!?

サラ金〜パチンコ〜キャバクラ・スナック〜サウナ・カプセルホテル

お決まりのルーティンでしょうか(笑)有楽町駅〜新橋は仕方無いですよ!!
1476: 匿名さん 
[2010-02-27 13:39:55]
最近は某大手パチンコ屋の御曹司の嫁になったあほタレントも無駄遣いできなくてヒーヒーらしい。
当節、あれだけ虚勢張りだった華僑でさえ成金趣味は少なくなってるくらいだから、その手合いは生き残れないかも。
1477: 匿名さん 
[2010-02-27 13:41:27]
サラ金=パチ屋=パチ機器関連メーカー=芸能人=悪行・新興不動産業者=893

何か日本社会に貢献してますか?これからの日本に必要な産業ですか?
そろそろ日本人も真面目に対応策を考えた方が良い・・・神○う○を見ると??~

1478: 匿名 
[2010-02-27 13:48:34]
確かにそうかも期待したいが現実は違います、政府の農家保護政策つまり全国農民へのバラマキで、農家は多額の補助金貰います。その金でパチンコ三昧です…まったく無くなりません。
1479: 匿名さん 
[2010-02-28 15:07:11]
親元を離れて都会の大学などに進学した郷土出身者向けの学生寮が、静かな人気を集めている。マンションやアパートに比べて割安で、不況の中で復権した格好だ。家の経済事情をくみ取って、学生自ら入寮を希望するケースが増え、当世の学生事情も見え隠れする「奨学金の受給学生が増え、『家賃の低いところを紹介してほしい』との相談も多い。入寮志向はやはり厳しい経済状況の表れかもしれない」と話している。
1480: 匿名さん 
[2010-02-28 15:17:30]

多摩地区で09年に倒産した建設業者は107社に上り、2年連続の100件超となったことが帝国データバンク東京西支店のまとめで分かった。地区内の年間倒産件数(366件)の約3割を占め、負債総額は165億2500万円だった。
 同支店によると、107社の倒産時の従業員数は計424人。役員や専属の下請け業者の従業員は含まない。実際の影響人数はさらに多いとみられる。
 業種別では、土木工事と土木・コンクリート工事がそれぞれ12件で最多。倒産の原因は8割以上が「不況型倒産」で、地区別では八王子市の19件が最も多かった。
1481: 匿名さん 
[2010-02-28 15:56:56]
>>1478
農家が助成金たんまり?
どこの国の話しだい?
1482: 匿名さん 
[2010-02-28 16:21:32]
どこの国?
当たり前のお話をしないでほしい。


コリン星に決まっているでしょ。
1483: 匿名さん 
[2010-02-28 16:24:51]
マンション業者も配ったらどうか?

日本への中国人観光客が増加する中、家電量販店やドラッグストアが中国での知名度をアップさせようとPR作戦を展開している。駅や空港でフリーペーパーを配ったり、ウェブサイトを充実させるなど「来日前から旅行スケジュールに組み入れてもらう」狙いだ。「お得感」を前面に打ち出し、出発前からの顧客囲い込みを目指す。政府は今後、個人ビザの発給要件を緩和する方針で中国人観光客はさらに増える見通し。消費意欲の旺盛な中国人顧客の心をつかむため、現地での知名度アップにしのぎを削ることになりそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100228-00000562-san-bus_all
1484: 匿名さん 
[2010-02-28 16:31:26]
元が高くなって、
円が安くなったら、
中国富裕層が都心部マンションを買いあさることになる。
早めに仕入れて備えておけば大儲けです。
1485: 匿名さん 
[2010-02-28 16:34:25]
日本でマンションなんか買ってはイケナイことは中国人もよく知ってる。
百度の掲示板読めればわかる。
1486: 匿名さん 
[2010-02-28 16:39:32]
そろそろ次のスレッド作ろうぜ。
1487: 匿名さん 
[2010-02-28 16:44:40]
>>1485
元がたった2割切りあがっただけで、
同じ値段でも中国の人は2割安くなったと感じるんだよ。
しょっちゅう観光で東京に来るような人は湾岸あたりで中古マンションを買いあさることになるよ。

ちなみに円VSドルは昔360円、今90円。
同じことが起こったらどうなりますか?
1488: 匿名さん 
[2010-02-28 16:47:36]
割高外周区はいつも蚊帳の外(笑)
1489: 匿名さん 
[2010-02-28 16:51:47]
>>1487
じゃお前が買えよ。(笑)
1490: 匿名さん 
[2010-02-28 17:02:46]
>>1488
郊外は何があっても浮上する可能性は限りなくゼロに近いです。中心に近ければまだまだいろいろとあるんですがね。今郊外を買ってるのは地元民だけだろ。
1491: 匿名さん 
[2010-02-28 17:17:01]
都心は地元民すら買わないみたいだな。
郊外か、もっと遠くか。
1492: 匿名さん 
[2010-02-28 17:17:50]
国の勢いの差を考えると10年で元が5割切り上げもありそう。
そうなったら中国人は半額気分でマンションが買えるわけだ。
東京観光に便利なとこが売れるだろうな。
1493: 物件比較中さん 
[2010-02-28 17:21:59]
住宅用途では、
地図上の距離だけで価値を測るのは、素人。
自分の店でも出すならまた話は違うけど。

お勧めは、港区、文京区、目黒区の住宅街。
住みやすいよ。

最終的に大雑把には、
山の手線の内側はNYのマンハッタン島、
山の手線の外側は、庶民の街とスラム街になると見ている。
1494: 匿名さん 
[2010-02-28 17:23:41]
俺は都合で家3軒買った。
うちの両親と嫁さんの両親の家と自宅と。
嫁さんの義兄は大手不動産勤務だが、都心マンションなんてひと言も言わなかった。
仕事場に使ってる賃貸も、その義兄のアドバイスだよ。買わんほうがいいって。
1495: 匿名さん 
[2010-02-28 17:29:12]
>>1488
ルサンチマンもそこまでいくと芸術性すら・・・感じはしないけど、
そんなに思い焦がれてるなら、いっそのこと
一時よりは安くなってるんだから、無理してでも埋立地を損切りしてステップアップしたら?
もっともっと安くならないと無理か、随分気の長い戦いになりそうだなw

1496: 匿名さん 
[2010-02-28 18:15:51]
>>1493
買うのはみんな素人じゃないの?
普通のサラリーマンの皆さんですよ。

業者さんw
1497: 匿名さん 
[2010-02-28 18:21:21]
玄人が買う港区、文京区、目黒区の住宅街(笑)
1498: 匿名さん 
[2010-02-28 18:25:30]
メトロで直通のところを整理しました。
(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分
    大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
     大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
     大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分
     大手町~赤坂 9分
1499: 匿名さん 
[2010-02-28 18:31:46]
素人 -> 低所得者
玄人 -> 高所得者
の間違いでは?
1500: 匿名さん 
[2010-02-28 18:32:15]
通勤時間が短いほど住環境悪いという事実!
窮屈に暮らしてどーすんの?
1501: 匿名さん 
[2010-02-28 18:35:21]
玄人はヤバイ業者のことでしょ。
買うってのは正確に言えば仕入れるで、
素人を騙して高値で売り付けちゃう。
高額マンションだとかなり儲かるんでしょうね。
1502: 匿名さん 
[2010-02-28 18:37:43]
自分が普通のサラリーマンだと思うなら
そもそも選択肢は無い。
郊外か城東をお勧めする。

宝くじでも当たれば、一等地に住めばよい。
1503: 匿名さん 
[2010-02-28 18:39:49]
>>1502
郊外は将来値下がりするリスクが大きすぎませんか?
1504: 匿名さん 
[2010-02-28 18:39:51]
高値掴みして売り損ねて掲示板で喚いてるようじゃドシロート以下。(笑)
1505: 匿名さん 
[2010-02-28 18:42:48]
>>1504
玄人って表参道あたりを高値掴みした業者のことですか?
目黒区もずいぶん下がったみたいですね。
1506: 匿名さん 
[2010-02-28 18:45:54]
すまん、高値も何もまだ買ってない。
まだ、様子を見ている。

上がるところがあれば教えて欲しい。
金利は跳ね上がりそうだから、債権先物に手を出そうかどうか考えている。

1507: 匿名さん 
[2010-02-28 18:46:25]
流行りモノに手出すのはどシロートだよ。
1508: 匿名さん 
[2010-02-28 18:52:18]
流行っている、ってことは
すでに価格がみんなの意図を織り込んでいる可能性は高い。
それは承知。

にしても、今の低金利は異常かなと。
ギリシアみたいになることに期待している。

先物怖いなら、債権ベアファンドでも良いかな?

1509: 匿名さん 
[2010-02-28 18:52:20]
不動産を一つも持っていない時点で?だが。
1510: 匿名さん 
[2010-02-28 18:52:23]
>>1507
カラーのちょうちん記事になった埋立地とか。(笑)
プロはその2年前に撤収!
1511: 匿名さん 
[2010-02-28 19:30:07]
>>1508
流行っている、ってことは
すでに価格がみんなの意図を織り込んでいる可能性は高い。>

よくある住みたい街ランキングとか、お屋敷町ランキングとかの上位のところですね。
1512: 匿名さん 
[2010-02-28 19:34:00]
プロの方にお願い

次は何が狙い目でしょうか?    教えてください。
1513: 匿名さん 
[2010-02-28 19:35:52]
自由が丘の実態もこんな感じですから、
高値も何の意味があるのやらw
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?...
1514: 匿名さん 
[2010-02-28 22:14:50]
憧れと妬みがにじみ出てますよw
1515: 匿名さん 
[2010-02-28 22:34:15]
人の少ないエリアなら犯罪発生もない。
簡単なこと。
1516: 匿名さん 
[2010-02-28 22:36:17]
次にくるのは世田谷。
1517: 匿名さん 
[2010-02-28 22:50:08]
金持ち多いエリアだと、
窃盗やら空き巣やらは多いかもね。

アメリカみたいにゲーティットタウンにしちゃえば良い。
1518: 匿名さん 
[2010-02-28 23:52:41]
さくらや全店閉鎖 64年の歴史に幕
2月28日18時25分配信 産経新聞

 家電販売の競争激化により清算が決まった家電量販店「さくらや」は28日、首都圏の全11店舗で最後の営業を終え、64年の歴史に幕を閉じる。25日までに閉鎖した新宿東口駅前店(東京都新宿区)、船橋店(千葉県船橋市)4店は親会社のベスト電器と資本提携しているビックカメラが引き継ぐ。

 親会社のベスト電器が今年1月12日に経営再建策の一環として、営業赤字が続いていたさくらやの清算を決定。2月末までに1都3県で展開する「さくらや」全15店を閉める計画を公表していた。

 さくらやは昭和21年に創業。池袋や渋谷など首都圏の駅前を中心に出店し、規模を拡大してきた。最盛期には大手カメラ系家電量販店のヨドバシカメラ、ビックカメラと並び「3カメ」と呼ばれた。しかし、店舗の大型化の波に乗り遅れたほか、ヤマダ電機などの郊外型家電量販店の台頭による競争激化で業績が悪化。平成18年には九州地盤のベスト電器の傘下に入り、経営再建を目指したが、その後も業績悪化に歯止めがかからなかった。

 家電量販店業界はエコポイント制度効果で薄型テレビなどのデジタル家電の売れ行きが好調だが、店舗間の競争は激しさを増している。景気低迷による雇用・所得不安で先行きも厳しいと予想され、業界内では「今後、業界再編が加速する」(大手家電量販店幹部)との声もあがっている。
1519: 匿名さん 
[2010-03-01 07:22:32]
今回の津波をみて感じたのは、やはり不動産は海抜の高いところに持つべきだということ。浸水したら一発だもんね。
1520: 匿名さん 
[2010-03-01 07:35:11]
だから、3A
1521: 匿名さん 
[2010-03-01 16:50:05]
Aいしゅう
Aびきょうかん
Aナクロ
1522: 匿名さん 
[2010-03-01 17:12:19]
A圧倒的人気エリア
A安全一番で警官多い
Aアセット価値ダントツ!
1523: 匿名さん 
[2010-03-01 17:24:53]
次の買い時は、中国バブル崩壊のときですね。
現在の中国の経済成長に頼っている日本企業の現状を考えるとメガトン級の不況が襲ってきます。
ドバイショックの1000倍という評価もありますが、日本にとっては3000倍ぐらいじゃないでしょうか。

今ですらバブルの頃の1/3の価格ですが、中国バブル崩壊の時にはさらに1/3ぐらいになるんじゃないでしょうか。
その時に購入してからでも遅くはない。

1524: 匿名さん 
[2010-03-01 17:38:16]
東京湾は入り口の浦賀水道で絞られるから、高い津波に襲われる可能性はほとんど無い。
数百年前の8mクラスの津波でも、東京湾奥では1m程度の小波になったんだが
むしろ内陸部でもちょっとしたゲリラ雨で、すぐに浸水する地域や、河川堤防決壊で水深数mに
なるところがあるから、そっちを心配したほうがいいんじゃないのか?
1525: 匿名さん 
[2010-03-01 17:49:50]
昨日の津波も30cmだったね
1526: 匿名さん 
[2010-03-01 17:51:28]
治水は直せるが、
地盤の緩さは難しい。

1527: 匿名さん 
[2010-03-01 17:57:30]
マンション動く!新築購入編-市場は飢えた魚のイケス状態
週刊ダイヤモンド [ 2010年03月06日号]

http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG17/20100301/253/
1528: 匿名さん 
[2010-03-01 17:59:57]
えー

あがっちゃうの?

下がる教の信心不足?

頼むよほんと
1529: 匿名さん 
[2010-03-01 18:00:56]
埋立地も地質変わるよ!
化学汚染はたった5万年で消える。
30万年くらいで固まるし。

アンチネガさんは科学知識ないですね!
1530: 匿名さん 
[2010-03-01 18:12:29]
こんな国どうでもいい。
1531: 匿名さん 
[2010-03-01 18:12:59]
アンチネガってなんだか意味不明だなw

ま必死みたいだししゃあないか
1532: 匿名さん 
[2010-03-01 18:13:32]
>>1523
その時に自分の収入も安泰であればね。
1533: 匿名さん 
[2010-03-01 18:22:23]
>こんな国どうでもいい。
故郷はどこか存じませんが、帰国なさるとよいでしょう。
1534: 匿名さん 
[2010-03-01 20:22:47]
ここまでくると商社系撤退もあり得なくはない。
1535: 匿名さん 
[2010-03-01 21:20:59]
まさに我田引水
着工数が増えるはずがないよなw

住宅・不動産市場研究会(代表=伊豆宏・明海大学名誉教授)はこのほど、2010年度の住宅着工予測戸数を前回予想よりも大幅に増やし、約86万戸になると発表した。これは昨年12月8日、政府の緊急経済対策で住宅金融支援機構による優良住宅に対する1%の金利引き下げ、贈与税の非課税枠拡大が決まった影響が大きいためとしている。
1536: 匿名さん 
[2010-03-01 21:23:36]
世田谷区の賃貸過剰
重複はあるがなんと3万戸目前だよ。
家は有り余ってます。
http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
1537: 匿名さん 
[2010-03-01 21:39:36]
築年数とか間取りとか無視すればね。ファミリー向けはグンと少なくなるよ。

賃貸でいくら空き家があろうが、大家が平気なら問題ない。金に困ってる大家ばかりだと賃料下がるが、たいてい金には困ってないからなぁ。
1538: 匿名さん 
[2010-03-01 21:42:56]
>>1537
空き家が増えると治安が悪くなります。
放火も増えます。
1539: 匿名 
[2010-03-01 21:56:32]
世田谷の全戸数何戸に対して3万戸なのかな?
1540: 匿名さん 
[2010-03-01 21:59:57]
>>1539
世田谷区は昨年1年間で188世帯増えましたから、
3万戸消化するのに約160年かかりますw
1541: 匿名さん 
[2010-03-01 22:03:06]
いい感じにへばりついてるなぁ。
にちゃんねるに帰ったら?
1542: 匿名さん 
[2010-03-01 22:03:45]
ベスト電器63店舗閉鎖! 終わった感ムンムン
1543: 匿名さん 
[2010-03-01 22:04:52]
あっちがいまダウンしてるからでしょ。
1544: 匿名さん 
[2010-03-01 22:11:38]
そうなのか。
そのぶんここで頭悪そうな投稿するってことは
かなりの匿名掲示板依存症なんだろな。
1545: 匿名さん 
[2010-03-01 22:12:53]
割高外周区に人は集まりません。
1546: 匿名さん 
[2010-03-01 22:16:50]
同じ割高でも世田谷ならまだ納得いくが、
江東区の埋立地じゃかっこ悪過ぎるだろ。
1547: 匿名さん 
[2010-03-01 22:17:21]
この前逮捕された弁護士の転売屋一家。
取り調べが進んでアチコチから粉飾だつけ替えだってボロ出てくるの楽しみにしてる。
金融機関もグルだったりするとさらに凄いね。
1548: 匿名さん 
[2010-03-01 22:18:46]
江東区は昨年1年間で5961世帯増えました。
1549: 匿名さん 
[2010-03-01 22:18:46]
有明は暴落中ですよ。
中古ならかなり安く買える。
低層階70平米で3400万円から出てますよ。
1550: 匿名さん 
[2010-03-01 22:24:25]
今夜は2chが使えない分、こっちでネガが暴れそうだな。
1551: 匿名さん 
[2010-03-01 22:30:00]
2chに暴れる場所なんてあったっけ????
1552: 匿名さん 
[2010-03-01 22:50:33]
ネガなんていないだろ
市場が勝手に落ちぶれてるだけ
1553: 匿名さん 
[2010-03-01 22:54:06]
まぁ、結局みんな、西側が下がってくれば、
買うんでしょ???
1554: 匿名さん 
[2010-03-01 22:58:10]
>>1553
寂しそうですね。

後10年待ちなさい。

そして、その時にどうなっているか想像してみてください。
1555: 匿名さん 
[2010-03-01 23:05:05]
数だけ言われても、
1戸あたりの単価がだいぶ違いそうだけどね・・・
数字に弱い人が多いね。

どちらにしろ、西や南はもうあまり良い土地が残ってない・・・。
成熟した。

1556: 匿名さん 
[2010-03-01 23:07:30]
1戸あたりの単価がだいぶ違いそうだけどね・・・割高外周区
1557: 匿名さん 
[2010-03-01 23:08:50]
市場関係者の間では、マンションは底打ち、商業用不動産は下落継続ってのは常識になってる今日。不景気を理由に一所懸命ネガキャンペーンを張って、安く値切ろうとしている方々の努力は、買いたい潜在ポテンシャルの高さを確認できる確固たる現象ですよね。流動化専業デベがレジデンスへ舵を切る理由がよくわかりますね。これから通貨が微妙な位置づけになる時代を迎えるにあたり、やはり都心の希少性が高く人気の不動産を現物で持っておくことの重要性は、ネガキャンやってる連中が一番よくわかってることなんだよな。
1558: 匿名さん 
[2010-03-01 23:18:32]
東が割高でない理由を教えて欲しい。

地盤のゆるさや海抜0メートルは、
価格に転嫁されないの?
ただ単に、東京駅までの距離で?
1559: 匿名さん 
[2010-03-01 23:26:19]
>>1557
こんなときに流動性最悪の不動産かよ。(笑) 不動産ってくらいだから簡単に動かん。

しかもマンションは資産でも不動産でもない。 消耗品だぞ!

1560: 匿名さん 
[2010-03-01 23:28:02]
消費財だなんて、持ち家持ったことない人にはわからないです。
1561: 匿名さん 
[2010-03-01 23:29:20]
都心のタワマンが余りまくってるのに、どこに希少性?
1562: 匿名さん 
[2010-03-01 23:49:12]
ていうか都心はもう昨年末から上がり始めてるじゃん。そろそろスレ名変更か?

外周区が上がり始めるころには都心はもう買える価格じゃなくなるぞ。
1563: 匿名さん 
[2010-03-01 23:55:37]
こ先週、のきなみ下がってる話ししたのにかw
1564: 匿名さん 
[2010-03-01 23:59:47]
>>1561

あまってるのは埋立地だけでしょ。
あそこは希少性から一番遠い地域だから例外。
1565: 匿名さん 
[2010-03-02 00:03:19]
>>1557
鋭いですね。仰る通り

必死のネガキャンは願望の裏返しなんだね
1566: 匿名さん 
[2010-03-02 00:07:31]
マンション脳のレトリックは面白い(笑)
1567: 匿名さん 
[2010-03-02 00:08:40]
なるほど、みんな世田谷に憧れてるんですね。
1568: 匿名 
[2010-03-02 00:08:52]
多分この春が最大の買い時だと思います。話題の世田谷区物件だけではありません。今は在庫抱えてられない中堅デベが軒並み叩き売り状態です。

そんな物件は何をしなくても売れます。モデルルームがショボくてもチラシを撒かなくても営業が無知でも会場でお茶が出なくても地図が解りにくくても瞬く間に売れてしまいます。

オダジョー使っても売れない物件とは大違いです。

今後マンション価格はある程度今の叩き売り価格を推移するでしょう。但し仕様も同じように下がることになります。

そこそこの仕様でありながら旧価格帯で買えるのは今月までです。

1569: 匿名さん 
[2010-03-02 00:27:33]
ほー

それは残念無念!

1570: 匿名さん 
[2010-03-02 07:38:39]
>>1567
そろそろ住みたい街アンケートとか発表しないといけませんね。
社長。
1571: 匿名さん 
[2010-03-02 09:00:00]
住みたい街と住める街の両方必要。
住みたくないも必要かな。
住んで後悔してる街もか。
1572: 匿名さん 
[2010-03-02 09:02:37]
イメージ戦略で高値維持
ガンバレ割高外周区w
1573: 匿名さん 
[2010-03-02 09:14:34]
応援ありがとう〜
頑張ります!
1574: 匿名さん 
[2010-03-02 09:23:48]
日本消滅してもOKOKOK。
こんな国は百害あって一利なし。
日本国や・・・いってよし。
1575: 匿名さん 
[2010-03-02 12:13:33]
中古は新築新古ほどまでは落ちてないようだが、動きあるのは外周だけなんだな。
都心部はまだ夢捨てきれないようでぜんぜん高い。
どうりで真ん中買え買えが必死なわけだ。
1576: 匿名さん 
[2010-03-02 12:20:57]
まぁ、それでいうと真ん中なんかより埋立地が一番厳しそうだね。
1577: 匿名さん 
[2010-03-02 14:09:38]
仕事サボってネガレスか?
そんなキミたちが給料もらえるのは誰のおかげ?
1578: 匿名さん 
[2010-03-02 14:31:08]
貴方のおかげ(ハート)!
でも日本国はいってよし。
日本企業もいってよし。
1579: 匿名さん 
[2010-03-02 16:01:25]
一生懸命、日本sageな書き込みをしてる輩は
いったいどこの国の国民に成りたいのかな

教えて欲しいわマジで
1580: 匿名 
[2010-03-02 16:20:50]
>>1579
きっと日本人じゃないんだよ。
1581: 匿名さん 
[2010-03-02 17:16:53]
生まれ変わったら日本人にはなりたくない。
不動産屋にもなりたくない。(笑)
1582: 匿名さん 
[2010-03-02 19:48:20]
日本列島は日本人のものではないですから。
                 byゆ・き・お
1583: 匿名さん 
[2010-03-02 19:58:43]
日本が嫌いなら早く出てけばいいのに
うじうじネガして何やってんだろう
1584: 匿名さん 
[2010-03-02 20:00:10]
必死に買い煽って何やってんだろう
1585: 匿名さん 
[2010-03-02 20:24:49]
ネガって相手してもらってまたウジウジする

ようするに甘えてんだろw
1586: 匿名さん 
[2010-03-02 20:25:13]
おい日本人ごときが偉そうな口きくな。
【中華人民共和国のおかげで小日本経済が成り立ってい事】を忘れるな!!!
カネしか取り柄がない日本がカネを無くしたら終わりや。
1587: 匿名さん 
[2010-03-02 20:30:37]
日本の経済規模=福建省の経済規模
でよろしいでしょうか中華人民共和国様。
大きな口を叩きまして、誠に申し訳ありませんm(__)m
1588: 匿名さん 
[2010-03-02 20:31:07]
カネさえくれれば別にどうでもいいよw
1589: 匿名さん 
[2010-03-02 20:34:18]
そう日本は確かにmoneyだけです。
たくさん日本にいらして下さいませ。
1590: 匿名さん 
[2010-03-02 20:34:35]
>>1581
どこの国民に成りたいの?
俺も不動産屋は詐欺師だと思ってるクチだけど

マジ教えてよ
1591: 匿名さん 
[2010-03-02 20:41:58]
日本国総理大臣みたいに宇宙人では?
1592: 匿名さん 
[2010-03-02 21:29:38]
そんなのはいいから

いったい>>1581の理想の国ってどこなのか知りたいの
1593: 匿名さん 
[2010-03-03 00:20:02]
日本人の分際でいちいち質問するな。
日本人は優秀な漢民族の指揮のもとで働けばよい。
そうすれば、日本人唯一の取り柄であるカネが効率よく入るだろう。
1594: 匿名さん 
[2010-03-03 00:30:24]
理想の国を追い求めたためスレがこんなにのびてしまったことをお詫び申し上げます。
中華人民共和国の下位国である日本国の国民として、ご無礼をお許し下さいませ。
今後とも我が国経済のため、お力添えを心からお願い申し上げる次第でございます。
1595: 匿名さん 
[2010-03-03 00:43:32]
日本人はいつもカネで世界に存在感を示してきた。もうそれも終わる。
金融立国?技術立国?スポーツ立国?観光立国?・・・どれをとっても質も量も中華人民共和国の方が上だ。Made in Japanなんてもうあってもなくてもいい。
中国でお情けで買って上げているだけ。そこんとこよく理解しとけ。日本人たち。
1596: 匿名 
[2010-03-03 00:46:46]
おかげ様でうちの店もだいぶ儲かりました。
1597: 匿名さん 
[2010-03-03 00:51:09]
私も輸出関連でリーマンショック以降比較的速やかに立ち直れました。
中国には本当に感謝しております。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
1598: 匿名さん 
[2010-03-03 00:54:16]
確かに今の日本経済は中国の成長に頼るしかない。
日本の内需はズタズタ。
1599: 匿名 
[2010-03-03 00:57:50]
中国のおかげで儲かってしょうがない。ありがとうございます。
1600: 匿名さん 
[2010-03-03 00:59:49]
日本はもうなくてもいいね。
前に皇居売却案が出てたけど、高値で売れるうちに売っちゃった方がいいんじゃね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる