分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン稲城若葉台はどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン稲城若葉台はどうですか
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
戸建検討中 [更新日時] 2024-06-02 20:22:38
 削除依頼 投稿する

プラウドシーズン稲城若葉台について教えてください。
ショッピングセンターが出来てふれあいの森が近く、子育てには良さそうな環境ですね。

物件URL:https://www.proud-web.jp/house/d150170/
所在地:東京都稲城市大字坂浜字十八号1297番1の一部他(地番)
交 通:京王電鉄相模原線 「若葉台」駅
 東京コミュニティバス バス約8分 「正吉苑前」バス停より 徒歩1分
総区画数:212戸
売 主:野村不動産株式会社

[スレ作成日時]2019-02-27 20:29:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

556: 通りがかりさん 
[2022-02-23 21:24:23]
>>555 通りがかりさん
行政のホームページ等、ご自身で調べられてはいかがですか?この掲示板の発言に関して誰も責任取りませんよ。

※ご参考までに

稲城第二小学校、稲城第三小学校、平尾小学校、南山小学校、稲城第一中学校は、他の学区域の児童・生徒を受け入れた場合に将来的に教室数の不足が生じることが見込まれるため、「地理的理由」での指定校変更はできません。

https://www.city.inagi.tokyo.jp/smph/kosodate/gakko_kyoiku/tsuugakukui...
557: 評判気になるさん 
[2022-02-23 21:33:44]
お子さんのリスクを取るか、比較的手頃な野村ブランドを取るか、ですね。
通学路が不安とはいえ、何も起きない可能性もあるわけですし。
一つ言えることは、物件は坂浜だけでは無いということです。恋は盲目ではないですけど、あまり固執し過ぎると大切な事を見落として後悔しかねないと思います。
別の方が、優先順位の話されていますが、まさに仰っるとおりかと。



558: 通りがかりさん 
[2022-02-24 08:41:08]
インフォメーションセンターのあたりはいつ建つんでしょうか?
559: 通りがかりさん 
[2022-02-24 15:27:28]
>>546 名無しさん
あの道ってプラウドの外枠の道ですか?
通学路?

560: 評判気になるさん 
[2022-02-24 18:59:22]
>>559 通りがかりさん
 「二小への通学路」と仰っているので、車で鶴川街道から狭い小田良通りに入られたんじゃないですかね。推測ですが。
561: 評判気になるさん 
[2022-02-24 19:17:19]
>>558 通りがかりさん

あの場所、良いですよね。
私も気になっていました。
小田良の区画整理事業計画では施工期間が令和4年度までとなっていますが、どうなんでしょうね。
562: 暇人さん 
[2022-02-26 00:24:07]
過去ログまとめてみたよ

<立地>
・駅遠い
・終バス時間早い
・マイカー必要
・坂浜平尾線渋滞多い
・ソコラ近くて便利
・新百合ヶ丘、若葉台が車ですぐ
・二中近い
・二小遠い、通学路は薄暗い道路幅狭く車通ると怖い、土砂災害特別警戒区域を通る
・プラウドエリアはハザード情報なし
・高圧電線から離れている
・坂浜は元々畑や水田が広がる里山
・自然が多く残っている
・日没後は暗くかなり静か、救急車が走るとサイレンがそれなりに気になる
・治安は良い
・近所に日大運動部の寮とグラウンド


<住戸>
・日当たり良いのは南側
・北側は日当たり良くない、リビング窓開けたら隣家の壁
・北側は吹き抜けあり掃除大変
・最安はSTAGE104
・STAGE100、101前は北側だがT字路で視界良い、東側道路あり日当たり良い
・STAGE108、109目の前元お墓
・プラウドは上物の品質良い
・耐震等級2級
・保留地


※過去ログにないけど、最近、STAGE95,99,119が物件に追加された(HP情報)
563: 匿名さん 
[2022-02-26 01:42:03]
プランを見ると、バルコニー面積を含む区画と含まない区画があるのですが、なぜか分かりますか?
面積多いなと思ったら、バルコニー面積を含んでいたり、面積狭いなと思ったらバルコニー面積を含むの記載が無かったりと、総面積表記が統一されてなくて比較がしづらいです。
564: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-26 08:23:25]
STAGE追加されましたね
道路に3面接している物件、贅沢。。。
HP掲載の予定販売価格が変更されていたので5,900万円台でしょうか。
565: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-26 08:25:56]
今週末は見学会に空きがありますね
選択肢に入っている方は一通り見学終えたところといったところでしょうか
566: 検討板ユーザーさん 
[2022-02-26 08:37:59]
>>562 暇人さん
保留地だと何か不利になるのでしょうか?
567: 名無しさん 
[2022-02-26 09:42:15]
>>566 検討板ユーザーさん
ネット系住宅ローンが使えません。住所が最終的に変更になります。
568: マンション掲示板さん 
[2022-02-26 10:06:51]
>>566 検討板ユーザーさん
一概にネット系使えない=不利、ということでもないですが、抵当権ないのでローン組める金融機関は限定されます。

※プラウド稲城若葉台の場合
保留地→登記できない→抵当権設定できない→ローンは野村不動産提携先金融機関に限定される→大手金融機関は提携先

この板閲覧者には無関係でしょうが、フォレストエリアの中古物件は抵当権設定できないので要注意です。(3年物中古で強気な価格設定なので、私なら第8期の新築選びます。)
569: ご近所さん 
[2022-02-26 10:47:41]
>>553 匿名さん

> 子供が小学通うのは数年なので、購入判断が揺らぐほど優先度高いのが、疑問です。
直接見てみたら分かると思いますが、あの道は夕方だと大人が通るのも怖い道でした。

家族のために広めのこちらに引っ越す人がいいと思いますが、
子供のリスクは大きな判断材料だと思いますけどね。
570: マンション掲示板さん 
[2022-02-26 12:12:13]
>>569 ご近所さん
仰るとおりだと思います。子供のリスク重要視したいですよね。
どちらが大切か、考えるまでも無い。
571: 通りがかりさん 
[2022-02-26 14:19:50]
低学年のお子様をお持ちの方は、ここは選択肢から外した方が良いということですね。
572: マンコミュファンさん 
[2022-02-26 15:33:17]
素朴な疑問ですが、みなさんが小学校低学年の頃、夕方に下校することはありましたか?
自分の場合はあまり無かったもので、正課が終わり次第明るいうちに帰る子、学童に行く子は暗くても親のお迎えがありました。
もちろん朝も使う道ですから車通りや距離などは夕方に限った話ではありませんが、夕暮れに関しては実際どの程度機会があるのかと純粋に気になりました。
573: 暇人さん 
[2022-02-26 16:36:53]
二小までの通学路について過去コメントされていた懸念点まとめてみたよ。

・子供には遠い(1㎞)
・セメント工場付近の道が狭くガードレールもなく(車通る際)危ない
・調整池過ぎるあたりから小学校までの細い道の人通りが少ない
・土砂災害特別警戒区域、三沢川浸水予想区域を通る


「夕方だと大人が通るのも怖い道」って個人的感想だと思うし、「夕方に下校することがあるのかどうか」は、気になるならば二小に直接聞いてみたほうが良いんじゃないかな。

574: 通りがかりさん 
[2022-02-26 17:31:37]
5千万台後半ときいたような
575: 検討者さん 
[2022-02-26 17:33:58]
抽選はどんなふうにやるのでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる