一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

1: 購入検討中さん 
[2010-01-23 05:52:23]
家族構成とか部屋数、敷地の形状がわからないので、一律には語れませんが
現在プランニング中の私は、「廊下を最小限にする」を徹底しています。
廊下と階段って一番無駄なスペースな気がして・・・。
2: 購入検討中さん 
[2010-01-23 07:55:55]
早速のレスありがとうございます!

廊下を最小限・・・そうですよね~。
我が家も考えているのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。
いっその事、アメリカの家のように、玄関に入るとすぐリビングとか。
でもそうすると片付けが大変そうですよね。

我が家は子ども二人の4人家族です。
一階はLDK(+可能なら和室)と洗面、風呂、
二階に2部屋(将来は子ども部屋を二つに分けて三部屋)
・・・を考えています。
三方を家で囲まれてます(旗竿地です)。
間取りを色々と考え出した段階なので、どんなご意見でもありがたいです。

私からは特に良いアイデアを提供できなくて心苦しいのですが・・・
ただ、洗面室の天袋は増やそうと思っています。
洗面台の上に一つ、洗濯機の上には同じ天袋を上下に二段。
かなり圧迫感がありそうですが、収納棚をおくスペースが無いので仕方ないです。
3: 匿名さん 
[2010-01-23 08:04:52]
いっそのこと一部の欧米の家みたいに、玄関ホールを無くしていきなりLDKみたいなのはアリだと思う。
生活感の出やすいキッチン部分を直に見えなくする工夫は必要だろうけど、この時期なら玄関ドア開ければいきなり暖かい!ってメリットがある。
4: 契約済みさん 
[2010-01-23 08:21:02]
 お気持ちわかりますよ。
私は建築途中で関西の地方都市です。土地は首都圏と比べたら安いですが、45坪の敷地に35坪の
家を建てて4,000万弱のコースです。
さてアイディアというか経験談ですが、列記させていただきます。

・1階はあまり仕切らないほうがいいかも・・・広いならいいけど狭小なら和室やキッチンとの
 境に壁をつけまくると圧迫感がします。シンプルにつくるのが一番かも知れません。

・勝手な考えかもしれませんが、子供の部屋は必要最小限でいいと思いますよ。
 もちろん将来の間仕切り対応は賛成です。いずれ独立するし、部屋にこもらせるより
 リビングに出てこさせたり、外に遊びにいけばいいのですから・・
 私なら親の部屋や家族全員の収納を優先でつくりこみます。

・発想の転換で周りが家に囲まれてるなら2Fリビングにするのもおもしろいかも。
 天窓やロフト風にして天井高を高くしたり窓を増やせば解放感は抜群ですよ。

・洗面所と台所の利用頻度は非常に高いです。ここは手を抜かずに収納はたくさんつけた
 ほうがいいと思います。収納は最初から造作で作っておいたほうがいいですね。
5: 匿名さん 
[2010-01-23 08:49:22]
子供部屋を大きくしないのは賛成。
それから家具は部屋を圧迫する。
ソファがないならリビングは結構広い。
その分座卓とか置いて子供といっしょに勉強できる環境にするのも気が利いてる。
6: 契約済みさん 
[2010-01-23 09:10:35]
 確かにモデルハウスやブログの家って立派すぎですよね~。
着工前ですが、我が家は40坪の土地に30坪の建物ですので参考になれば。


・廊下は極力作らない。玄関入るとホールがあり、そこから各部屋にダイレクトに
 行けるようにしました。

・リビングと洋室の間を壁ではなく、3連の引き戸で仕切りました。引き戸は天井
 までの高さの物にしたので、開け放てば一つづきの部屋として開放感がでるのを
 期待しています。

・階段下をトイレや収納として活用。我が家は一部、外からの収納にしました。

・壁厚を利用した収納。洗面脱衣所とキッチンに壁をへこまして棚を作り、収納を
 増やしました。


こんなとこです。スレ主さんの環境なら2階リビングもよさそうですね。
では、お互い良い家を建てましょう。
7: 匿名さん 
[2010-01-23 09:19:22]
子供さんの年齢にもよると思うのですが、文章から察するにまだ就学前の小さいお子さんかな?
だったらまだ20年くらいは同居するでしょうから狭くても2階に3部屋は欲しい所ですね。
都区内ならば進学別居可能性もあまりないでしょうし、、
8: 匿名 
[2010-01-23 09:32:41]
和室って本当に必要?我が家は無いよ。畳が好きだってお方は外せないでしょうが、家には和室は不可欠かなぁ・・・程度ならその分リビングとか収納にしてはどうですかね? 狭い和室と床の間作っても、多分、物置部屋に?(笑)
玄関入って、リビングのドア開けたら開放空間のリビングとキッチン、トイレ、風呂・・・。廊下も無くすれば1階部20坪前後なら、かなりいけるヨ!
9: 購入経験者さん 
[2010-01-23 09:58:49]
うちは高校生と中学生2人、合計4人家族。

土地は40坪に延床30坪の家ですが、十分に広いですよ。むしろまったく使わないスペースが残っています。掃除の手間、光熱費や維持経費は小さい家のほうが安くあがります。

失敗は窓ガラスにお金をかけなかったこと。あちこち結露します。窓は後から交換ほぼ不可能なのでできるだけ最初に予算使って性能高いもの使った方がいいです。

失敗その2は外壁をサイディング+塗装仕上げにしたこと。クルマが行き交うことが少ない住宅地ですが、それでも外壁は雨などでどんどん汚くなっていきます。再塗装してもまた同じなので、18年目に全面タイル張りにリフォームしました。30坪でも外壁やり直しは300-400万円コース、できるだけメンテ費用がかからない外壁にすべきでした。

屋根も失敗。スレートでデザイン性が高くおしゃれですが、15年ごとに塗りなおし。足場を組むので塗りは1回100万円コースです。

成功はお風呂に最大の大きさのバスタブを入れたこと。足を伸ばして、肩までゆったりつかれるお風呂に毎日入れるっていうのはとても幸せです。

積雪がある地域なので、屋根勾配を大きくとったこと。

生活する上で一番家族が集まる部屋、つまりリビングですが、一番日当たりのいい場所にしたこと。うちは南ですが、そこに大きい窓やフィックス窓入れて採光抜群にしました。小さい部屋をいっぱい作るよりも、暖かいリビング中心だと家族がみんな自然と集まって団欒の場にしやすいですね。
10: 匿名さん 
[2010-01-23 10:22:26]
>和室って本当に必要?
これはひとつのテーマなんだよな。
自分もいらない派なんだが、仏壇の置き場がどうも・・・。
今リビングをやや和風にして両開きの戸棚の中に仏壇を配置してるのだが、イマイチ決まらない。
仏壇にホコリが溜りやすいのも困りもの。
11: 社宅住まいさん 
[2010-01-23 10:41:10]
都心で30坪の土地探して、結局45坪の旗竿地を購入しました。
来週着工です。

23区内で土地を購入できてうらやましいです。
これから忙しくなりますが、楽しみですね。

旗竿地というのに親しみを感じて、我が家の例を…
参考になるかわかりませんが。

駅近なので、うちの土地はまさに四方家に囲まれている場所です。
採光、日当りを考えて
散々迷った挙句2Fリビングにしました。
建坪は35坪くらいになりましが

●余裕があれば極力玄関は広く、収納たっぷりに(うちは土間収納)
●南東向きリビングに固定天窓。
●廊下は極力なくして部屋の間はホール状態にして引き戸で広さを感じる間取り。
●WICと洗面所を隣り合わせにしたかったのですが2Fリビングにしたのでかなわず、
洗面所にはできるだけリネン類などを入れる収納を(これで奥様も楽です)
洗濯機の上や置き場や空いている上部のスペースなど、できるだけつくりました。
●家具(本棚やカウンターなど)はほとんど造作


あまり参考にならないと思いますが、以上です。

12: 購入検討中さん 
[2010-01-23 10:48:31]
皆さん、レスどうも有り難う御座います!!!
こんなに早く色々ご意見を頂けると思っていなかったので、感激です!
長くなってしまうので一つ一つにお返事できませんが、どれもとても参考になります。
どうもありがとう御座います。

玄関開けるとすぐリビング、という間取りは、
なるほど、キッチンが見えなければ、暖かいし良いかも・・・
でもさすがに靴を脱ぐ土間は必要ですよね?
下駄箱や傘置き・・・「リビングイン玄関」(笑)の方は、どうしてるんでしょうか。

>No.4 契約済みさん
>洗面所と台所の利用頻度は非常に高いです。ここは手を抜かずに収納はたくさんつけた
>ほうがいいと思います。収納は最初から造作で作っておいたほうがいいですね。

キッチンと洗面室の収納、まさに悩みです!
台所はまだ未定ですが、洗面所と浴室は、それぞれ一坪(よくあるタイプ)。
天袋以外の収納って、どこかに付けられるものでしょうか?
洗面台を標準の90→75に変更して、
洗濯機をドラム式は幅があるらしいので縦型にして…
それでも、衣類が入る引き出しなんて無理ですよね~(涙)

それから二階リビング案はメーカーからも言われたのですが、
近くに住む事になる両親が子どもの面倒を見に来てくれる事が多くなりそうなので、
一階にリビングにするつもりなのです。
それに、旗竿地ですが、
南側のお宅が敷地の広いお宅で、東側を大きなお庭として取っておられます。
お陰で我が家の半分以上、南は空くのです(素敵な借景のオマケ付き)。
5年ほど前に立て替えてそうなったようなので、しばらくは大丈夫かと期待しています。

和室は我が家も悩んでいるのですが、
狭いので尚更、お客さんがいらした時にお泊り頂く部屋が必要かとも思いますし、
でも恐らく「年に数日」のために和室を付けるのも・・・
あとは、ゴロゴロ出来るのも良いかな、と言うのもあり、悩みます。

やはり、窓や外壁には、お金をかけるべきなんですね。
どうしても間取りにばかり気を取られてしまっているので、肝に銘じます!
13: 購入検討中さん 
[2010-01-23 11:01:38]
>No.11さん

同じく旗竿地なんですね!心強いです。
二階リビング・・・その方が日当たりは絶対良いですよね。
我が家も将来前のお宅が立て替えたら、多分一階の日当たりは厳しいですが、
近くに住む両親の事を考えて、一階リビングにすると思います。
後悔しないか心配ですけど、仕方ないですね。

造作収納と言うのは、メーカーからもらったカタログに出てるサイズ以外でも、
指定すれば作ってもらえるものなのでしょうか?
オーダー家具、と考えると、とっても高そうでためらっています。

それから、子ども部屋についてのご意見にレス忘れていました、ゴメンなさい。
我が家も子ども部屋は狭くて良いかと思っていて(選択の余地もないのですが)
恐らく4.5畳程度になるかと思います(間仕切り収納は別)。
最初は南北につながっていて、将来は南と北の部屋に分けるつもりなのですが、
北側の部屋になる方の子がちょっと可哀想かな、と思ってしまいます。
子どもはお察しの通り、上が小学校低学年、下が幼稚園、
どちらも男の子なのでしばらくは一部屋で考えています。

でも家具や収納が難しいですね。
小さいうちは二段ベッドでも、部屋を分けたらそれぞれベッド、机…
間仕切り収納だけで収納が足りるかも分かりませんし。
ベッドじゃなくて布団にしたら、布団をしまう押入れが必要ですよね。
これもよく「子ども部屋の他に家族の勉強部屋を作るのがお勧め!」って、
ブログなどでよく見かけるのですが、そのたびにため息が出てしまいます。
羨ましい・・・
14: 匿名さん 
[2010-01-23 11:12:24]
40坪?十分広いですぞ
土間収納もパントリーも余裕でできるでしょ

>和室
あると確実に狭くなります。面積的に一緒でもエリア的に分かれてしまうので感覚的には結構違います。
頻繁に両親とかが泊まりにくるとかでなければいらないと思う。
和室として区切るのではなくてリビングの一角にフローリングの上に置きだタミ敷くとかで対応しては。

LDKを広く取りたいなら浴室を2階に持っていく手があります。
敷地狭い場合はどうせ物干しは2階になるだろうし
家事動線的にはデメリットにはなりません。
歳とったときの心配はあるけど。
15: 匿名 
[2010-01-23 11:12:40]
我が家も和室を作るか悩み、作りました。
和室はお子さんが小さなうちはよく病気しますよね。その時にリビング横など家事をしていても見渡せる範囲に寝かせたい時に和室があれば便利です。和室とまでは行かなくとも畳スペースくらいあればと思います。布団を敷くとは言え、板の間に病気の子どもを寝かせたり、二階に1人寝かせるのも不安なので。
病気の時子どもは熱が出たり嘔吐の時など着替えさせる回数も多く、また水分補給も欠かせないので案外、看病の為、行ったり来たりします。キッチンや洗面所がすぐ近くにある方が便利です。
自分が体調の悪いときもすぐ横になれるので便利ですよ。
母親の視点から見て和室があって正解だと思いました。
16: 購入経験者さん 
[2010-01-23 11:56:02]
うちは1階は15坪、大きいワンルームのLDKと浴室、トイレ、洗面室、それに玄関と収納だけ。できるだけ目につくところにはモノを置かないよう低い目線で生活するよう注意しています。2階は15坪、部屋は二つ。大きめの部屋はパーティョン壁で仕切れるようにして、外側壁沿いのデッドスペースをすべて洋服のクローゼットにしています。

天井まである壁一面か半面の造作家具を2-3箇所(工務店で作ってくれます)、デッドスペースになる壁の間に蓋付隠蔽ニッチをいくつも作る、階段下、トイレの上、洗面の上、玄関の上、キッチンやダイニングの床下など、壁や床の構造設計を工夫すれば4人分の収納はいくらでも作れますよ。

狭いスペースを大きく使うコツは、新築したあと、家具屋さんで家具を新たに買わないこと これにつきます。

新しい家だとソファやテーブルを新調したりしたくなりますが、ものすごく場所をとり、いずれ子供が大きくなるにつれどうにもならなくなってきます(うちは結局ソファを捨てました)。子供が学校へ上がるとかばん類、本や学校用品、紙類が一気に増えてきます。そういうものが増えて対応するためには、大きいテーブルひとつだけ置いてそれ中心にしたフローリングに座った生活にするとか(ソファもダイニングテーブルも要らない)、据付収納とミニマムの家具での生活が一番んだと実感しています。
17: 匿名さん 
[2010-01-23 12:39:52]
回り階段(一坪)を止めてL字(一坪、長い方から上り初め)にして上り初めの上を二階の廊下にしたり、上り終わりの1階部分に廊下を持ってきたり… それだけでも1.5畳の縮小できます。
工夫次第で無駄に広い家にも内容の詰まった家になりますね
18: 購入検討中さん 
[2010-01-23 13:46:09]
スレ主です。皆さんありがとうございます。

>和室
色々なご意見がありますね。
どのご意見も「確かに」と目からうろこの物ばかり!
特にNo.15さんの「子どもが病気の時便利」と言うのは考えてもいませんでした。
とても参考になります。
自分達の場合は・・・とよく考えてみます。

出来るだけ家具を置かない、と言うのも「なるほど!」でした。
>No.16さん
>狭いスペースを大きく使うコツは、新築したあと、
>家具屋さんで家具を新たに買わないこと これにつきます。

他にもソファも要らない、と書いて下さった方々が何人かいらっしゃって、
がツン!とやられました(笑)
私は何も考えずに、ソファとテーブルなどを「置くものだ」と思っていたので…
フローリングに座る、座卓でダイニングも兼用というのも確かにアリですね。

皆さん、本当によく考えていらして、頭が下がります。
そして自分がいかに深く考えていなかったか気づきました。
まだまだ工夫の余地はありそうですね。
造作収納が作れる余地がないかなど、もっと研究します。

引き続きご意見伺えたら嬉しいです。
本当にありがとうございます!
19: 匿名さん 
[2010-01-23 13:47:08]
スレ主様は、共働きでしょうか?洗濯物はベランダに干しますか?私は関東から東北への引っ越しで、訳あって急いでいたので建て売りを購入しました。親戚からのアドバイスが、東北は秋からは低温で外に洗濯物を干せないから、室内に干せるスペースがあるかも検討しなさいと。確かに、サンルームがある家が多いとは思いましたが、部屋数が多いほうが良いし。
結局、階段ホールが広くて窓がある家を購入しました。リビングイン階段で冬場も暖かく、日差しも入ります。雨が心配な日も助かっていますし、2階の個室に片付けるのも楽です。
ちなみに、我が家では部屋着と下着は洗面所に収納しています。
最近、友人が建坪30坪の家新築したのに、雨の日に洗濯物を干す場所が無いと困っていたので。結局、リビングの窓際に突っ張るものを通販で買ったみたいですが、遊びに行くと洗濯物のせいで室内が暗いです。
20: 匿名さん 
[2010-01-23 14:01:24]
我が家は和室が無いですが、2階の廊下に押し入れをつくりました。これまでマンションに住んでいましたが、ずっと和室はありませんでした。ソファーも置かずにリビングで寝っころがっていたし、お客様も洋室に厚めのマットレスと布団で寝てもらってたし。
ひとつだけ不便だったのは、布団の収納でした。マンションのクローゼットだけでは、布団はクルクルと丸めて収納するか圧縮するか。当時は2人暮らしだったので、お客様用もそんなに必要無かったですが、子供がいれば孫に会うために親が来たり、家族分の寝具類も増えます。和室の必要性と合わせて検討して下さい。
21: 匿名さん 
[2010-01-23 14:14:19]
述べ床38坪、5人家族、HM標準の据付収納が中心で、収納家具はほとんどありません。
様々なサイズのシステム収納が用意されていて、最大サイズのものを選択したら
部屋がスッキリしてスペース効率も上がりました。

標準で付いてくる和室は洋室に変更してリビングダイニングと続き部屋にしたため、
間仕切りの引き戸を開けると合わせて20帖以上の部屋ができます。
和室のままだったら、一つの大きな部屋には見えなかったと思います。

階段下のスペースは、1段目の裏までフルに収納として活用しています。
0.5帖分は冷蔵庫の収納場所にしたので、キッチンが広く使えます。

小屋裏収納は安いので、取り得る最大限面積にしました。
3帖くらいだとすぐに埋まっていたはずなので、正解でした。
22: 匿名 
[2010-01-23 23:34:06]
我が家は3人家族延床36坪3LDKです。
畳の部屋は欲しかったのですが、独立した和室は造っても殆ど使わない可能性大だったので、造りませんでしたが、リビングの一部を小上がりの畳コーナーにし、更に両親等の宿泊時に畳コーナーをアルミサッシで仕切れる様にしました。
普段は勿論、開けっぱなしで、畳にごろ寝しながらリビングのテレビをみたり、小上がりにしてるので、ベンチ代わりに腰掛けてお茶飲んだりしてます。
小さいですが、土間収納もパントリーも有ります。
23: 匿名さん 
[2010-01-24 02:38:54]
なるべく廊下を無くしてリビングを広く取るのは良いと思いますが、脱衣場の入口はLDKに付けない方が良いと思います。

夏場などは脱衣場が蒸して暑いから、風呂上がりもバスタオル巻いただけでさっさとエアコンの効いた2階の部屋へ戻りたくなるものです(私だけかな?)。

でも、もしその時リビングに来客が居たら?嫌でも服着て髪もとかして脱衣場から出なきゃなんなくなる。汗かきながらね。風呂上がりに汗かくのって、すごい損した気分になりません?(笑)。

だから脱衣場からはリビングを通らずに2階に上がれる方が良いです。


24: 購入検討中さん 
[2010-01-24 11:26:40]
スレ主です。
皆さん、沢山のご意見ありがとうございます!
どれもこれも、本当に参考になります。
せっかく新築を建てるので、
皆さんのご意見を参考にして、
出来るだけスッキリ素敵に暮らせるように頑張ります!

>No.19さん
我が家は共働きです。洗濯物干し、室内にも場所を考えておかないと、ですね。
洗濯物は、出来るだけ外に干したいと思っています(帰りは早いので)。
梅雨の時期などを考えて、浴室換気を浴室換気乾燥器へアップグレードを薦められています。
ただ以前のマンションで付いていたのですが、
古かったせいか余り威力がなかった記憶があり
(最近のはもっと性能が良いのかな?)
それよりは除湿機を洗面室に置こうかと考えています。
物干しスペースはどうしても浴室か洗面室だけしか考えられないので・・・

和室はまだまだ悩み中ですが、No.20さんの仰るように、
もし和室をつけなかった場合でも「押入れ」は付けようと思います!
来客用の布団を収納する場所が必要ですもんね!

お風呂場の位置も参考になりました。
二階に浴室、というご意見もありがとうございました。
他のスレッドで「二階浴室」は賛否両論だったので、
ちょっとためらってしまいますが、実際はどうなのでしょうね・・・

とにかく、ある程度の広さと、収納の確保!
特に洗面室、キッチン、玄関の収納をどうするか、
皆さんのご意見を参考にもっと考えてみます。
でもキッチンや玄関は、色々工夫の余地がありそうですが
洗面・脱衣室だけは・・・もうサイズが決まっているので厄介です。
(もちろん広げる事も可能ですが、出来れば1坪でおさえたいのです)
我が家のように1坪洗面室の方、良いアイデアがあればご教授下さい!
25: 購入経験者さん 
[2010-01-24 12:08:39]
洗面室やトイレは、リビングと違い、上方面のスペースを他の用途や収納に使用してもさほどスペースをとる訳でもないので、いろんな知恵を出すと結構、安価にかつ有効活用できます。家具や家電はお金がかかってしまいますからね、家のローンを考えると、可能なところはできるだけ節約したいものです。

うちでは洗面室の天井に物干し竿を取り付けています。天井に重みがかかるので、ちょっとだけ強度増してもらいました(柱の短いのを追加、めちゃ安でした)。普段は天井側に折り畳んでおけば邪魔にもならず、必要時、洗濯機からそのまま出して、物干しを下方に伸ばしそのまま吊っておけます。動線も最短。高額な乾燥機やわざわざ浴室に何十万も追加で機械をつける必要はないと思いました。

うちでは、物干し竿に吊るした後、その洗濯物の下に小型除湿機を置いておきます。1坪ほどの狭い洗面室なので、この除湿機で干す方法で数時間で乾燥しますし、除湿機は他でも使用できますから一石二鳥~ですね。ただ洗濯機は乾燥機一体モノが便利です。

乾燥する冬場だとリビングと洗面室を繋げてあけておくと、リビングへの加湿にもなるかなあ なんて思いますし(実際の効果は不明?)。
洗面室やトイレは、リビングと違い、上方面...
26: No.8です 
[2010-01-24 12:31:10]
和室には皆さんもいろいろあるのですね。
思いついたのですが、フローリングの一部(1畳=布団面積)を脱着式にして、裏面に畳を付けておく、のはどうでしょうか? いつもは全面フローロングの部屋。何か(お子さんの発熱とか・・これいい着眼ですね!オレも看病して欲しい)の時は、裏返して畳。あ~、畳、カビないようにね(笑)
27: 匿名さん 
[2010-01-24 12:48:29]
収納は奥行きがあっても使えない(奥が取り出せないと死蔵してゆく)ので、壁を一面に薄く収納にすると良いですよ。

子供部屋2人に各5.5畳が大きすぎました。広いと片づけなくなり無意味。収納を除き一人3畳で十分。それより物干し場を割いた方がよい。

サッシ断熱性能を「絶対に」最高クラスのものにしてください。折角の暖房もサッシから全部熱が逃げますよ。本当に。
光熱費が段違いになるようです。
照明などに費用をかけずにサッシに金はかけるべき。経験者はみんなそう言います。
でも、みんな、照明やカーテンに拘ってしまうんですよね~^^
28: 住まいに詳しい人 
[2010-01-24 12:57:01]
50坪以下の極小住宅は二階にトイレは必要有りません。

トイレおおばさんよりの伝言です。
29: 契約済みさん 
[2010-01-24 18:48:47]
NO.4です。このスレはいい方ばかりですね。
やはりこのクラスの家を建ててる人が多いので皆さん親身になっていただけるのでしょうね。
さてスレ主さんのお悩みの件ですが

>キッチンと洗面室の収納、まさに悩みです!
台所はまだ未定ですが、洗面所と浴室は、それぞれ一坪(よくあるタイプ)。
天袋以外の収納って、どこかに付けられるものでしょうか?
洗面台を標準の90→75に変更して、
洗濯機をドラム式は幅があるらしいので縦型にして…
それでも、衣類が入る引き出しなんて無理ですよね~(涙)

これについてですが確かに一坪タイプでは洗面台90や、洗濯機をドラム式や衣類が入る引き出し
は無理ですよね。我が家は思い切って洗濯機を洗面所の1坪から出しました。洗面所は重要で
機能が不足していると後で後悔しそうなので・・女の子がいる我が家はなおさらですので。

皆さんがおっしゃっている「和室」が必要かどうかは私も悩みました。
畳の部屋も便利なので本格的に造りこまずに和室コーナーに落ち着きました。
親が来たときにどこに泊めるの? という人がいますが、実際に泊まりに来るのは年に1度
あるかないかなのでリビングと一体にして仕切りは一切設けずにブラインド等で仕切る
ことにしました。おかげで35坪の2Fですが1階のLDK(和室コーナー込)は22畳くらいは稼げました。
キッチンも吊扉を外したので広く感じそうです。

30: 匿名さん 
[2010-01-24 19:52:07]
うちは洗濯機を脱衣所兼洗面所には置かず、
2階の洗面所脇に置きました。

2階のベランダや室内に干すので、
1階で濡れて重くなった洗濯物を
階段で運ぶ必要がなくなりました。

最近の洗濯機は静かなので、
安眠を妨害されることはありません。
31: 匿名さん 
[2010-01-24 19:59:46]
うちは、階段下の収納が洗面所にあります。タオル類と下着や部屋着が収納出来ます。
32: 匿名さん 
[2010-01-24 21:57:50]
収納は大きさよりも数が重要な気がします。
実際半間の奥行きが必要なのは、布団と押入れ箪笥を入れるところだけです。
服を掛けるところで60センチ、パントリーなんか30センチでもかなり有効です。
耐力壁があるところはダメですが、そうでないところは半間奥行きの収納ひとつより、両面から浅い収納の方が役に立つ場面が多そうです。
33: 入居済み住民さん 
[2010-01-25 00:09:25]
スレ主さん、良さそうな敷地で、建築が楽しみですね。
我が家は、32坪の敷地に33坪の2階建てで非常に満足しています。
お勧めしたいところは、
1.広い小屋裏収納と固定階段。
  我が家は12畳あります。そのぶん他へ物が溢れないので、2階部屋の
  狭さを感じません。

2.浴室・洗面(1坪タイプ)は2階にし、洗面を出たすぐにのところに
  廊下から開閉する収納をつくり、タオル・下着を収納。

やはり、35坪程度の家でLDKをそれなり(20畳程度)にとろうとすると、
和室をとるか、浴室・洗面をとるかの選択になると思います。
我が家は和室(4.5畳)をとりました。
浴室・洗面は2階もいいですよ、1日1回ですから。キッチンとの動線が重要
だったのは昔の話で、今は風呂も洗濯機も自動ですから。
メリットとして、来客の方が手を洗うのに、生活のある洗面室に通さなくてす
みます。(玄関入ってすぐのところに75センチ幅の洗面台があります)

我が家も共働きですし、2階浴室にしたことで、色んなことが片付きました。

あと、階段の幅を10センチ拡げ、コーナーに斜めの部分を作らず、四角形
だけにしたこと、キッチンとバックセットの幅も10センチ拡げたことも、
とても満足しています。

34: 住まいに詳しい人さん 
[2010-01-25 00:49:48]
延床面積35坪程度でしたら、
吹き抜けや和室は普通に可能ですよ。
和室は老後や病人のために必須でしょう。
小さい子供がいるのなら尚更です。
ここで気をつけなければならないのが、
2階にトイレや洗面を設けずに、
収納を充実させる必要があります。
前出の廊下収納のスペースに役立つ事でしょう。
和室があれば2階にトイレや洗面を付ける必要性はなくなりますからね♪
35: 匿名さん 
[2010-01-25 00:54:45]
ウチも1坪洗面です。
やはり廊下側に収納棚(奥行45幅90)を天井まで設けましたが、
収納力が高くサニタリー用品全部が収まり大変助かっています。

小屋裏の収納もバカになりません。クリスマス用品やキャンプ用品などかさばる物が置けて重宝します。
ただし、「スペースがある」となまじ油断すると、かえって死蔵品で溜まってしまうのは目に見えているんですが。
どなたかも言ってますが「奥行きの無い収納」を内部の各所に工夫して捻出するのが、最も賢い方法だと思います。
36: 匿名さん 
[2010-01-25 01:44:55]
40坪は十分に広いと思います。我が家はもっと狭いです。
横に狭ければ縦に広げるしかないですね。小屋裏収納は最も有効活用すべき手段です。立体的にズレを造り、小さなデッドスペースを敢えて用意してそこを収納とするのが、予算を考えなければベストです。
我が家は裕福ではないのでそこまで出来ませんでした。ささやかに折り返し1坪階段の下をトイレと収納に使ってます。

狭小で一番苦慮するのは階段位置でしょうか。各階のつじつま合わせが難しいです。はしごで良いよ!と何度叫びたくなったことか。

あと、気になったのですが、廊下を極力短くする、という案は微妙に反対です。本来廊下のところを部屋化した結果、部屋の中に家具も置けない、人もくつろげない「見えない廊下」が存在する場合が多々あります。廊下には廊下の役割があります。その役割をリビング等に持たせることが悪いとは言いませんが、そのつもりが無いと後で後悔することもあろうかと思います。安易に廊下を侮ってはいけないと思います。


37: 匿名 
[2010-01-25 02:18:20]
スレ主さん、楽しみですね!
色々悩んでいる今が一番楽しいと思います。

我が家は延べ床32坪の二階建てですが、1FにはLDK、続きの6畳の和室があります。
和室には押入と床の間(これはどうしても欲しかったため)をとり、コの字の階段下を利用して、キッチンパントリー、脱衣場収納、和室に+αの収納、もしっかりとれましたよ。

2Fには夫婦の寝室とWIC、子供部屋2部屋にはそれぞれ収納があり、屋根裏…といった感じの作りになっています。

土地の形状にもよると思いますが、我が家はほぼ正方形に建坪をとっているためこのような間取りになりました。

コの字階段は発想の転換で間取りを作りやすくも作りにくくもなると思いますが、我が家は正解でした。このおかげで二階は廊下部分がほとんどない作りになりましたが、吉と出るか凶と出るかは、住んでみないとわかりません…。

来週入居です☆


38: 購入検討中さん 
[2010-01-25 05:32:11]
スレ主です。
皆さま、引き続きとても暖かく参考になるコメントをどうもありがとうございます!

>No.25さん
おお、すごいですね!もし差し支えなければ、製品名など教えて頂けますか?

「奥行きの余りない収納を沢山」と言うご意見がいくつもあり、参考になりました。
今まで「ここに押入れは無理」「納戸も無理」・・と諦めていたのですが
奥行き30cm程度の壁収納なら、部屋をそれほど圧迫すること無くいくつか考えられそうです!

小屋裏収納は、可能なのかどうかもう一度確認しています。
旗竿地の旗の部分に建てるので、南北が短く「北側斜線」制限が厳しいのです。

階段下は確かに有効ですね。
上手く収納やトイレとして有効に使えるように、
階段の場所も適当ではなく、よーく考えないとなりませんね。
やはり「洗面室の下着収納が便利」と仰っている方が多いので、
No.31さんのように階段下を洗面収納に使えるように持ってくるとか、工夫してみようと思います。
2階浴室・洗面のメリットも、狭い家ほどありそうですし、
No.30さんのように、洗濯機だけ二階というのも、考えられますね。
(当然のように洗面室に洗濯機を置くと思っていた私・・・)

No.37さん、来週入居なんですね!おめでとうございます!
住まわれてから何か気づかれることがあったら、またぜひまた色々教えてください!

皆さんのコメントを読ませて頂いて、間取りを考えるのが何と奥の深いことか気づかされました!
モデルハウスやブログの家のあまりの豪華さにゲンナリして、
「同じくらいの大きさの家を建てた方は、どうしてるのかな~」と、
お知恵を拝見できたら嬉しいな、と軽く考えていた自分が恥ずかしいです・・・
もっと皆さんのように、いかに限られたスペースを有効に使って快適な空間にするか、
まだまだ勉強して考えることが山ほどありますね!
No.29さんの仰ったとおり、皆さんから暖かく、参考になるコメントをいただけて感謝で一杯です!!

39: 匿名さん 
[2010-01-25 08:09:09]
私は土地45坪、36坪の家です。私道6件の一番奥で、民家に囲まれています。親との同居の為に、どうしても1階にLDKと和室(将来は親の個室)、水回りをまとめたかったので色々と工夫しました。
間取りなどは今まで皆さんがいろいろと意見してくださっているので、スレ主様も検討していると思います。私は、窓の位置と高さ、大きさも重要だと思います。
南も西も近隣の家が迫っている我が家。しかし、出来るだけ光を取り入れ、窓があっても開かずのカーテンでは嫌だと思いました。そして収納も、あまり高い場所や低すぎる場所にあっても使いにくい。なので、壁面に造り付けの収納をと考えていたので、手の届かない高さと床面近くに窓を横長く設置。リビングには天窓もつけました。個室も、近隣の家の窓の位置とずらし、上部のほうへ横に細長い窓を設置したり、小さい窓にしたり。壁面が多いほうが、家具も置きやすいと思います。
40: 匿名さん 
[2010-01-25 09:53:21]
うちは延床30坪で是非一階に和室をと検討したのですが、子供が二人とも女なので、
アップライトピアノ設置のために和室は諦めました。
2階3部屋のうちの広めの居室は可動式家具での間仕切りで
子供部屋のレイアウトにしていたんですが、小学生も高学年になると例え女同士でも
それぞれの個人部屋を主張してきましたよ。おかげで夫婦別部屋の設定にしてたのが
主寝室状態になりました。そろそろ独り寝がしたかった(倦怠期)のに、、
41: 購入経験者さん 
[2010-01-25 13:45:38]
No.25です。こんにちは。

うちはひとつかふたつ前のかも知れませんが、パナソニックだったと思います。

ここは物干しでもいろんな便利なタイプが販売されています。

工務店だと7掛けくらいで手に入るかも?

http://sumai.panasonic.jp/shuno/hoshihime/index.html

42: 入居済み住民さん 
[2010-01-25 20:07:10]
うちは75坪の敷地に、延べ床面積約35坪の2階建てです。間取りは4LDKの4人家族ですが、住み始めて2年半ですが狭いと感じたことはないです。庭にプレハブの物置を置いているので、多少反則かもしれませんが。キャンプ、バーベキューセットなんかはこっちに入れています。
他の方の話にもありますが、LDK+続き和室で、引き戸を開けると20畳以上の空間にもなるし、両親や友人が泊りにくれば宿泊用に、病気の時には子供を寝かせたりを1室で何役も兼ねています。
LDK続きの洗面や風呂は止めた方がいいという意見もありますが、来客が頻繁でなかったり、親戚や友人などあまり気を遣わなくていい人たちしか想定しないなら、続きでもいいと思いますし、子供部屋を続き間にして、将来的に分けるも、最初から個別にするも、1番はそこで生活をするスレ主さんが具体的に家族の生活を想像できるまで詰めてみることが、自分たちにとっていい間取りにするための条件だと思います。
私は、フリーソフトで敷地への配置から、そのサイズに合わせた間取りを何十通りと描いてみて、動線なんかを想像してシュミレーションしては描き変え、最終的には自分の間取りを持ってHM、工務店を探し、そのイメージをもとにプロのアイデアを各社に提案してもらいながら、良いとこを取り入れて最終形にしました。といっても、間取りは提案されたものよりも自分の作ったものがしっくりくるので、そこへ収納などのアイデアを頂きました。
個人的には、廊下に面した収納が大成功でした。正方形のようなクローゼットやWICは、結局入口付近は何も置けないスペースになってしまうので、廊下に面した奥行きは深すぎず、横に長い収納は奥から手前まですべて有効活用できるし、出し入れはしやすいし、床から天井までの扉なので、棚も作って高さも使えるし、間取りに合うようならお勧めかもしれません。
とにかく今は漠然とではなく、できるだけ具体的に建てる家での生活を想像しながら、自分たち家族にとって最適な家へとモディファイしながら詰めていってください。
43: 匿名さん 
[2010-01-25 23:12:07]
オール電化だとボイラーが巨大です。半畳はボイラー(タンク)になるので、
洗面所が狭い場合はガス給湯機が小さくてすっきりします。
ただし、ランニングコストは地区によって異なりますので調査して下さい。
44: 購入検討中さん 
[2010-01-26 07:02:38]
スレ主です。
皆さま、引き続き沢山のコメント・アイデアどうもありがとうございます!

>No.25さん
ありがとうございます!とても便利そうなので、検討してみます!
何しろ洗濯物干し専用のスペースは取れなそうなので…

皆さんから色々ご意見を頂いて、間取りを考えることも楽しくなってきました!
まず、洗面室は一坪で無理そうなので、
洗面室を出てすぐの所に、天井までの奥行き30cm程度の収納を設けようと思います!

窓を設置する位置も大事ですね・・・
確かに我が家も三方は隣家が迫ってきているので、
お隣さんと窓がバッチリ合ってしまったら開かずの窓になりそうです。
よーく確認してみます!

納戸より廊下収納の方が使いやすいのですか。
それはむしろ朗報です!
2階に納戸を付けたいのですが無理で、廊下収納のみとなりそうなので・・
小屋裏はまだ分かりません。取れれば嬉しいのですけどね~。

オール電化のボイラーってそんなに大きいんですか?
我が家は、オール電化も悩みましたが、結局ガスを考えているのですが、
そんなに大きいのであれば、どっちみちオール電化は厳しかったかも。

今悩んでいるのが、電話(FAX)置き場です。
お風呂の湯沸しなどのパネル?は壁に取り付けられるとしても
電話を置く場所はやっぱり、電話台しかないでしょうか?
ニッチでは奥行きが足りませんし、困っています。
皆さん仰るとおり、出来るだけ家具を置かず、すっきりしたいのに、
電話台+電話って、どうしても格好悪いですよね~。
だからと言って、棚の中にしまってしまう訳には行かないし。
せっかく新築で、皆さんのアイデアで造作収納などで格好良くしても、
カッコ悪~い電話(でも買い替えるのはもったい無い)が丸見えでは台無し!になりそうなので
何とか置き場を探してみます。
45: 購入経験者さん 
[2010-01-26 08:44:48]
こんにちは No.25です。

電話ですが、ファックス兼用のおしゃれなものがシャープから販売されています。

http://www.sharp.co.jp/in-phone/index.html

うちではキッチンに置いています。電話台不要ですよ。

電話には見えないオブジェみたいで、お気に入りです。普段は家族の写真をデジタルフォトフレーム
機能使って飾っています。

私は価格ドットコムで一番安いものを調べて2万円以下でした。大型家電店だと交渉なしで3万円ちょっと切るくらいでしょうか。

コードレス子機は増やせます。新築だといろいろ選べて楽しいですね。技術やデザインの進歩はここ何年か急に伸びていますので、調べると案外安くて、でも便利で、おしゃれで、おもしろい発見が多いです。
46: 匿名さん 
[2010-01-26 09:19:28]
オール電化の“ボイラー”って 何?
エコキュートのタンクのことかい?
そんなもん外に置くにきまっているだろう
なんで延床に含めちゃうの?
47: 匿名さん 
[2010-01-26 12:32:39]
スレ主さんに感謝!!
超優良スレですね♪
頭から読んできました

私は東海地方在住で、家族構成は夫婦に娘・息子の4人暮らし
現在40坪程度の土地を物色しています。
家は心に決めた工務店があるので決定してますが、土地が中々出て来ない・・・
ですが、間取り妄想は毎日してます 笑

私の妄想間取りですが・・・
土地が40坪 そこに乗用車1台・軽自動車1台 MUST計2台の駐車スペース
(欲言えばもう1台のスペース確保)
そんな敷地に、述べ床35坪程 間取り4LDKで考えています。
暮らしやすさの1番のポイント『収納』については、皆さんの具体案が
とても参考になりましたが、私が心に秘めているのは『リビングinクローゼット』
これはあるHMから既に商品化されて発売もされていますが、1Fのリビングから
アクセス出来る天井高さ1400ミリ以下の大型収納(6畳~8畳程度)になります。
その収納の上に、和室かフリースペースをと・・・の、構想持っています。
予算との取り合いにはなるでしょうが~ 是非実現させたいと思ってます。




48: 匿名 
[2010-01-26 12:34:20]
↑>ボイラー(タンク)
と書いてあるぞ。深夜電力利用の給湯タンクでは?
察してあげましょうね。このスレのみんな、優しいよ。
49: 匿名さん 
[2010-01-26 12:59:13]
余談かもですが、敷地が狭いのでエコキュートの設置場所悩みました。
玄関側に風呂があるんですが、通りからタンク?が見えるのも嫌なんで
反対側に設置したんですが、追焚きの際にお湯が出てくるまで若干時間があり
ちめたい水がにょろにょろ出てきます、まぁちょっとの間ですけど。
50: no 47です 
[2010-01-26 13:12:44]
>>47ですが間違いあったので若干修正

『リビングクローゼット』ではなく、『リビングコンテナ』の言い間違いでした。

かしこ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる