住友不動産株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「シティタワー葵ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 東区
  6. シティタワー葵ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-19 19:45:18
 削除依頼 投稿する

シティタワー葵についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/tokai/aoi/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00144439

所在地:愛知県名古屋市東区葵一丁目205番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅から徒歩4分
   名古屋市営地下鉄桜通線「高岳」駅から徒歩6分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:58.87平米~88.68平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-09-09 17:23:52

現在の物件
所在地:愛知県名古屋市東区葵一丁目205番(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 新栄町駅 徒歩4分
価格:4,900万円~7,700万円
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:58.87m2~84.38m2
販売戸数/総戸数: 12戸 / 354戸

シティタワー葵ってどうですか?

2701: マンション検討中さん 
[2022-08-17 17:29:54]
ミッドスレ見に行くと未だに自作自演していてやっぱりおもしろいですよー
2702: マンコミュファンさん 
[2022-08-17 17:54:37]
>>2700 匿名さん

高岳駅から徒歩10分のグランクレア橦木町でさえ都心を謳ってますけど。
https://www.gc-shumoku.jp/
2703: 通りがかりさん 
[2022-08-17 18:25:32]
流石に都心は無理あるな

売れ残りマンションは、響きが悪い
リセールが期待されるのはパークハウス見たいなマンションの事だね。

よーく考えてみて、四年経って売れ残り多数で弾幕が掛かってるマンションと完売したマンション

10年後どちらが高く売れるでしょうか?
2704: 匿名さん 
[2022-08-17 18:30:20]
>>2702 マンコミュファンさん
それが何か意味を成しますか?
謳うことは誰でもできますが、他者から認められるかどうかはまた別の話ですよ
2705: 匿名さん 
[2022-08-17 21:33:38]
正直都心ではないと思うけど、おかげで程よく落ち着きがあって住むにはちょうどよいエリア
2706: eマンションさん 
[2022-08-18 07:35:51]
>>2703 通りがかりさん

売れ残り多数って、どうやってわかるのですか?
物件概要に出ている戸数しかわからないのですが?
2707: 匿名さん 
[2022-08-18 11:34:57]
批判的なコメントも良いけど、根拠や理由を示さないと参考にならないし、単なる嫌がらせコメントにしか見えない。
マンコミュ全体に言えるけど、もう少し参考になるようなコミュニティが増えてほしい。
2708: マンション掲示板さん 
[2022-08-18 20:03:22]
即完売のマンション
売り出して4年経っても完売してないマンション
どっちがリセールが良くなるか?普通に考えて分からないのかな?
2709: 匿名さん 
[2022-08-19 01:38:43]
>>2708 マンション掲示板さん

完売時期なんて総戸数にも影響するのでリセールに影響しますかね?
大規模マンションの方がリセールが良いデータがあるので、そのデータとは矛盾しませんか?
すみふは即完売を目指さないスタイルをずっと取っているので、すみふ物件はリセールが悪くなるはずですが、そのようになっていません。
どのように考えるのですか?
2710: 通りがかりさん 
[2022-08-19 11:16:37]
即完売目指さなくても1期2期…最終と様子見で販売してくと思うが、期毎に完売してくのが人気のマンション。

1期完売、2期完売って人気のマンションはなるでしょ?

60平米4800万円で中古で売り出してるのみて現実見てよ。
2711: 匿名さん 
[2022-08-19 13:41:02]
>>2710 通りがかりさん

その中古は購入された時の金額と変わらないと思いますよ?
新築も売られているのに。
何をお伝えされたいのか、よくわからないです。

毎期完売のマンションもノリタケしか知らないです。
2712: 評判気になるさん 
[2022-08-19 14:56:59]
60平米4800万て、購入時期によりそうだけど新築時よりだいぶ高くないか?
2713: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-19 20:56:54]
>>2710 通りがかりさん

売れてないよね。
2714: 匿名さん 
[2022-08-20 18:52:50]
リセールも悪いより良い方がいいとは思うけど、リセールのために住む場所を決めるのは本末転倒な気がする。
2715: マンション比較中さん 
[2022-08-20 19:09:13]
>>2714
別に本末転倒じゃないと思う。
働き盛りに住む土地と、定年後に住む場所は違ってよいと思う。
2716: 匿名さん 
[2022-08-20 20:57:05]
>>2715 マンション比較中さん

リセールのためにノリタケには住めない…。
2717: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-20 21:54:13]
比較対象は、MIDかノリタケになるのかな?
2718: 匿名さん 
[2022-08-21 07:56:20]
>>2717 さん

>>2717 検討板ユーザーさん
人によると思いますが、私は比較対象にはしませんでした。
プラウドタワー久屋大通公園とは最後まで悩みました。
2719: ご近所さん 
[2022-08-21 08:26:50]
>>2718 匿名さん
私も同じです。
久屋は駐車場が野ざらし(二段式)
なので辞めました。
なので完璧は無いので自分が
ポイント置くところが叶う
ところを購入すれば良いですね。
2720: 匿名さん 
[2022-08-22 14:20:06]
永住目的であればリセールしやすいマンションを購入する必要はないでしょうし、
逆にリセールの可能性があれば少しでも売りやすい立地のマンションを購入するのが
いいと思います。
質問ですが、永住目的で何年も売れ残っているマンションを購入する場合
どのようなリスクがあるでしょう。
2721: 匿名さん 
[2022-08-22 14:59:13]
シティタワー葵ダメ物件すぎるでしょ
2722: 匿名さん 
[2022-08-22 15:36:16]
ノリタケは眼中にないみたいな書込みがとても滑稽ですね
身の程を知りなさい
2723: 匿名さん 
[2022-08-22 16:12:26]
>>2719 ご近所さん

どちらの物件も私としては目立ったマイナスポイントは無く悩みました。
プラウドタワー名古屋久屋大通公園は街の雰囲気、学区が良いのと久屋大通公園まで歩いて行ける点が良かったです。ただ、高層階でないと前が抜けないこと、近隣にスーパーが無いのが気になる点でした。

一方でシティタワー葵は中層以上で前が抜けるとともに周辺に公共施設が多いことで前に高い建物が建つリスクが小さいこと、豊かな植栽が決め手になりました。
建物は年月が経つにつれて劣化してしまいますが、植栽は年月を経るごとに美しくなりますので。
住んでみるとガラス手摺が想像以上に素晴らしかったです。以前の住居は天井がかなり高かったのですが、開放感はガラス手摺の方がありました。
2724: 匿名さん 
[2022-08-22 16:51:18]
のりたけのプラネタリウム二度と行かん
どうせならと特別席で見たけどまじ損した
あれなら映画一本見た方がいいわ
マンションに関係ないけどのりたけ話題が出たので
誹謗中傷でなく営利のある以上商売としての個人的評価です
2725: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-22 17:01:22]
>>2722 匿名さん

学区を気にする人はノリタケに住まないだけでしょ。
リセールよりも子どもの教育環境を重視する人はいるかと。
2726: 匿名さん 
[2022-08-22 18:17:53]
>>2725 口コミ知りたいさん
どっちがマジョリティかは明白ですけどね
別にマイノリティが悪いわけではないのでお気になさらず
ただの需要と供給のお話ですので
2727: 通りがかりさん 
[2022-08-22 22:25:08]
リセールだけでみたらノリタケが当然勝ると思うけど無理なもんは無理
価値観の違い
2728: 匿名さん 
[2022-08-24 10:09:38]
某住宅評論家さんのコラムにこちらのマンションでは夜、カーテンを開け放して、夜景を楽しみながら生活する、ということを実現できる住戸も多いと書かれていますが、ある程度の高層階でないと難しいですよね。
実際何階からカーテンを開けっぱなしにできそうですか?
2729: マンション検討中さん 
[2022-08-24 17:18:10]
小学校の学区でいくと東桜小より葵小の方が良いと思う。東桜小はタワマン住みの外国人が増えて微妙と聞く。
2730: マンション検討中さん 
[2022-08-25 09:36:13]
>>2720 匿名さん
永住目的で購入する人でも、もし何かあった時に売ったり貸したりする可能性も0じゃない。
あとは、見栄えくらいじゃないかな?
あの人気ない売れ残りマンションね!
ずっと垂れ幕かかってダサいなーって思うくらい。

そりゃノリタケ見たいに、1期完売2期完売ってなった方が見栄えいい

2731: 匿名さん 
[2022-08-25 10:03:04]
>>2728 匿名さん
方角によりますが9階ぐらいの中層階から大丈夫だと思います。
2732: 匿名さん 
[2022-08-25 18:45:37]
>>2731 匿名さん
夜景が期待できるのは西側だけじゃない?
その西側も新築マンション建つみたいだからこの先はどうだろう
2733: マンション掲示板さん 
[2022-08-25 19:39:57]
>>2725 口コミ知りたいさん
本当に教育環境を重視してる人は私立小(名進研、ソラン除く)か国立小にいかせてますよ。
2734: 匿名さん 
[2022-08-25 19:58:08]
>>2733 マンション掲示板さん

そんな極端な話ではなく、ノリタケの学区は市内では白山中の次に厳しいと言われている学区なんですよ。
もちろん、今は両校とも以前より良くなっていますけど。
リセールのためにあえてその学区を選ばない人もいるということでは。
2735: マンコミュファンさん 
[2022-08-29 17:38:29]
昭和時代の高齢者は書き込まないでください。
情報のアップデートをお願いします。
時代錯誤の書き込みは通報させていただきます。
2736: マンション掲示板さん 
[2022-08-30 10:03:30]
>>2735 マンコミュファンさん

確かにね。
2737: 匿名さん 
[2022-08-30 10:54:40]
あまり説明もしたくないのですが…、
学区が厳しいという地域には理由もあります。
私の親戚が西区の押切周辺に住んでおりましたので、その地域のことも存じてますし、最近の情報もそれなりには知ってます。
昔のように荒れてはいませんが、今も平均的な学力レベルは東区や昭和区、千種区などとは異なります。(内申がとりやすいという利点はあります)
ただ、その地域の学区に通うことを否定するつもりはなく、リセールのためにその学区を選ばない人もいることを伝えただけです。
2738: 匿名さん 
[2022-08-30 11:14:02]
>>2737 匿名さん
もっともそうなこと言ってるけど嘘ばっかりだね
港区、中川区より酷いわけない
私は港区or中川区出身でそこらの区の友人も多い
貴方の様に親戚が住んでいるというレベルではない
2739: 匿名さん 
[2022-08-30 11:34:29]
>私は港区or中川区出身でそこらの区の友人も多い
↓↓
>港区、中川区より酷いわけない(港区・中川区の方が酷い)

こらこら、ネットの争いでしれっとリアルな友達ディスってあげるなよw
他の人達が中川・港をディスってもお前さんだけは「友人多いけど皆良い奴だ」ってやらんかい!
2740: 匿名さん 
[2022-08-30 11:51:42]
>>2739 匿名さん
別に良い奴らだよ、身内には
しかも若い時の話だからな
私は主観を交えて客観的な評価をしているだけ
2741: 匿名さん 
[2022-08-30 12:00:03]
>>2740 匿名さん

港区で生き抜いて来た話とか面白い。
2742: 匿名さん 
[2022-08-30 19:33:01]
>>2741 匿名さん
そんな話あったか?
2743: 通りがかりさん 
[2022-08-30 23:55:31]
今日緑区の家にこちらのマンションのポスティングチラシが入っていて、気になって調べたらここに辿り着きました。ここの掲示板は購入者さんは書いていないですか?少し荒れているので購入者さんだとちょっと怖いなと。

このエリアは新築マンションが多いのですね。入居前の最終一邸など、人気そうですが、こちらは約2年が経とうとしていて、何か不人気な理由があるのでしょうか?
2744: 匿名さん 
[2022-08-31 03:48:44]
9月1日から不動産の広告表示内容が変更になるみたい。
西側の出入口から高岳駅まで400mぐらいなので5分以内に変わるのかな。
2745: マンション検討中さん 
[2022-08-31 12:06:36]
>>2744 さん

マンションの入り口からになると、もしかしたら新栄徒歩5分になる可能性もあり
2746: 匿名さん 
[2022-08-31 12:58:15]
東山線と桜通線を両方使ってみると、東山線の利便性の高さを実感する。
深くないので階段で降りる距離も短いし、本数も多い。桜通線でも多いけど、それでも数分間隔に到着するのは便利だしストレスを感じない。
2747: 匿名さん 
[2022-08-31 13:53:42]
でも、東山線は人の多さにストレスを感じるが、桜通線ではそのストレスは無い。
2748: マンション掲示板さん 
[2022-08-31 23:04:52]
この時期に5分も歩いたら汗だくになる
2749: 匿名さん 
[2022-09-01 06:56:48]
>>2746 匿名さん
東山線は便利だけど混むしコロナの事を考えるとね。桜通線は本数少ないから栄勤務なら名城線がいいかな。
2750: 匿名さん 
[2022-09-06 00:20:27]
Twitterでマンクラ界隈がシティタワー千住大橋の価格が強気すぎると話題になってるw
東京でのスミフはどの物件でも強気なのに、名古屋では何で弱気なんやろ。エリアでのブランド認知度の違いなのか?
まぁ、名古屋にスミフっぽいタワマンは少ないからかな。
2751: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-06 21:06:59]
>>2750 匿名さん
シティタワー葵
名古屋ナンバーワンマンション!
2752: 評判気になるさん 
[2022-09-06 22:12:51]
>>2750 匿名さん

東京のシティータワーと名古屋のシティータワーは別物
東京のパークハウスと名古屋のパークハウスは別物

作りが全く違う。

ここは高さ60mで20階天井2.5で外廊下でなんちゃってファミリータワマン

東京は42階天井2.6の内廊下で本物のタワマン


2753: 購入経験者さん 
[2022-09-06 23:51:29]
ファミリーマンションとか書き込みみますが
ディンクスや夫婦2人くらいの方の方が
多い気がしますね。
2754: マンコミュファンさん 
[2022-09-07 00:16:49]
東京のシティータワーと比較してる奴居るんだw
2755: 匿名さん 
[2022-09-07 08:32:47]
いいマンションで弱気な価格設定ならとっくに完売してるはずなんだよな
2756: 匿名さん 
[2022-09-07 09:04:14]
東京のスミフはシティタワーだけではなく、タワマンでないシティハウスだってエリア内で強気な価格だと思いますよ。
大阪でも強気だし、都市圏では名古屋だけ弱気な印象。
大規模タワマンは別として、マンションの仕様を比較しても、それほどの違いはないと思う。スミフの多くは長谷工だし。エリアにおけるブランド認知の違いぐらいしか思い浮かばないけどな。
2757: マンション掲示板さん 
[2022-09-07 13:00:17]
名古屋で弱気か?このレベルでは割高だから売れてないじゃないか?

物が違う。
2758: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-07 13:29:02]
>>2757 マンション掲示板さん
そもそも売れてないの?
物件概要を見ると26戸になっていて、今から契約しても入居予定日は来年4月で売り急いでいる様子もない。
葵エリアは供給過剰だと思うけど、総戸数360戸で残数26戸であれば、かなり売れたと判断できそうだけど。
まぁ、判断はひとそれぞれか。
2759: 匿名さん 
[2022-09-07 13:43:13]
竣工して1年以上経過していて、まもなく2年がたち
売主が販売ゆっくりだといくら言っても、顧客に評価されていない事が事実
中古物件です。
2760: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-07 13:57:30]
>>2759 匿名さん
スミフ物件なんて、全国で同じ販売方法だと思いますよ。完成在庫という考え方を持って、何年もかけてゆっくり売っていくスタイル。
仰る理屈だと在庫を持つスミフ物件全てが評価されていないことになりますが、スミフは長年トップクラスの販売数でかつ中古の値下がり率も低いみたいですよ。

そもそも大規模物件の方が評価されにくいことになり、市場のデータと全く逆になってしまいます。
2761: 匿名さん 
[2022-09-07 14:18:15]
都内と同列に語っても良いかは各物件で精査する必要がありますね
スミフだからと一括りにするのはどうかと思います
2762: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-07 14:47:42]
>>2761 匿名さん
各物件を精査している人がいらっしゃるのですか?
精査できないのであれば、今ある情報で判断するかと思いますが。そもそも単なる主観でしか仰っていないのはどなたでしょうか…。
なんとなく単なるアンチの方に見受けられるので無駄なやり取りはやめておきます。
2763: 匿名さん 
[2022-09-07 15:27:46]
世の中には各物件ごとに精査せず、ブランドのみで購入する人がいるらしい
色々な方がいらっしゃいますね
2764: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-07 16:09:21]
>>2763 匿名さん
購入時の精査と市場評価の精査とは全く別なのでは?
ここで書かれていたとは市場評価の精査では?
東京と名古屋の物件をつぶさに調べて、各物件毎に評価をすることはマンションマニアさんでもできてない。
2765: 匿名さん 
[2022-09-07 16:53:19]
購入時に将来の市場価値を全く気にしない人ならそれでもいいかも知れませんね
マンマニさんも記事で将来価値を予想されてますよね
それは精査した結果だと思いますけど
2766: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-07 17:05:26]
>>2765 匿名さん

マンマニさんが評価している名古屋の物件は少数です。
名古屋の各マンションの市場価値を詳細に評価した方は知りません。それも都心と比較しながら。

将来の市場価値は一緒的にエリア、規模や駅距離、マンションブランドなどで評価されていますが、都内と同列で評価するなと仰るあなたの評価指標は何でしょうか?
名古屋独自の評価指標があれば教えてください。
2767: 通りすがり 
[2022-09-07 23:13:01]
愛知はマンション選ぶ割合が40%。東京は60%以上。

しかも人口は愛知岐阜三重の東海3県足しても東京以下。
これに埼玉神奈川千葉の人も東京のマンション買うんだから関東東海比は市場規模が1/4くらいでしょ。

つまり名古屋のマンション売ろうとしても東京の4倍近い労力がかかる。
だからこれだけメジャーが仕様に悩み苦戦する。

どうせ名古屋マンションなんて下がる可能性高いんだからタワーは内廊下とか言ってないで、身の丈に合った大規模板マン買えばいい。
それで作ったのがシティータワー葵。

ノリタケと同時期販売で板マン対決に負けちゃったけどここんとこの建築費爆上がりで割安感は出てきたね。
2768: 匿名さん 
[2022-09-08 06:12:47]
市場規模は異なるだろうけど、評価項目はそれほど変わらないのでは?

東京であれば駅徒歩10分以内で資産価値を維持できるところ、名古屋では徒歩5分以内のように項目の中の基準は変わりそうだけど。
2769: 匿名さん 
[2022-09-08 07:16:57]
ここの廊下の長さで内廊下にしたら、24時間空調のための管理費がすごいことになりそう。今後も電気代は上がるだろうし。
内廊下はかっこいいけど、廊下にいる時間なんて数分間なのを考えるとどうかな。
庶民の発想ですけどね。
2770: マンション検討中さん 
[2022-09-08 08:34:56]
まだあと20以上あるんですね…
2771: マンション検討中さん 
[2022-09-08 11:57:56]
>>2770 マンション検討中さん

本当の在庫はスミフしか分からない。
買う人からしたらめちゃ残ってたら嫌でしょ
2772: 検討版ユーザーさん 
[2022-09-08 12:49:37]
>>2765 匿名さん

ご返答がないようですが、名古屋独自の評価指標は何でしょうか?
2773: 匿名さん 
[2022-09-08 14:01:13]
>>2743 通りがかりさん
せっかく検討してくれてるのにシカトされてかわいそう
都合の悪いことは答えてもらえないらしい
2774: マンコミュファンさん 
[2022-09-08 18:26:48]
>>2750 匿名さん

シティタワー千住大橋とシティタワー葵を比較?
どこにそんな子あるの?笑笑
2775: 匿名さん 
[2022-09-08 18:38:53]
>>2774 マンコミュファンさん

シティタワー千住大橋は話題のきっかけであって、シティタワー葵と比較してないやろ。
その後に東京のシティハウスにも言及しているようにエリアにおけるすみふの強気、弱気は何に起因しているか聞いているんやろ。
読解力…。
2776: 匿名さん 
[2022-09-08 18:45:18]
あえて誤読しとるんか、脳みそ筋肉なのか、どっちなんや…。
2777: マンション掲示板さん 
[2022-09-08 23:34:47]
板マンとタワマン比べる訳がない
2778: 匿名さん 
[2022-09-13 10:39:01]
コンシェルジュサービスの内容を確認すると実用性がありそうなのはコピーとFAX、宅配便発送サービス程度かと思いました。
他のマンションの例ですが、切手、はがき販売や脚立など備品のレンタルサービスがあるといいかもしれません。
2779: マンション検討中さん 
[2022-09-13 20:58:24]
人気ない、言うわりには
掲示板書き込むわ、
よく更新されるんですね。
2780: 匿名さん 
[2022-09-20 19:23:15]
本日発表の基準地価
葵1丁目1609
2022 1,150,000 ←NEW
2021 1,050,000
2020 1,050,000
商業地における上昇率は名古屋で5番目

(参考)
公示地価の推移
R3価格: 1050000
R2価格: 1050000
H31価格: 888000
H30価格: 740000
H29価格: 600000・・土地取得時期
H28価格: 535000
H27価格: 492000
H26価格: 475000

価格自体はそれほど意味をなさないけど上昇率は参考になるかと。
2781: 匿名さん 
[2022-09-21 08:04:44]
>>2780 匿名さん
土地価格はすみふがここを購入した時期からも倍ぐらいになってますね。
2782: 購入経験者さん 
[2022-09-21 19:37:00]
東京オリンピックが終わったら暴落の
合唱は何だったのか・・・
もう不動産買えない時代になってきましたね。
いろいろな掲示板覗いて冷やかしでもするか 笑
2783: 名無しさん 
[2022-09-24 23:07:14]
確かにどんどん値上がってますね。円安が落ち着いたとしても物価上昇は維持でしょうし。
このあたりのエリアですでに購入された方は、もしかしたら何年何十年先に中古で売っても、それなりの価格になるのかもしれないですね。
迷ってた間に私は買い逃しました。本当に後悔ですし、決められなかった自分が情けない、、、。
2784: 検討板ユーザーさん 
[2022-09-25 21:24:17]
>>2783 名無しさん
気持ちわかります。
今5、6千万で買って、数十年後に中古だとしても3、4千万で売れる可能性、大いにありますよね。栄も今より栄えるし、リニアも通るし、下がることのほうが考えにくい。
とはいえ、現状の5、6千万だって安くはなく、簡単には決断できず迷っていたら私も買うタイミングを逃しました。
買った方は勝ち逃げな価格でしたよね。どんどん上がって、6、7千万になってきてるから、私には完全に手が出なくなりました。
2785: 購入経験者さん 
[2022-09-25 21:52:01]
>>2784 検討板ユーザーさん
只、15年前も名古屋街中5000万がぽつぽつ増えだした時
マンション5000万って誰が買うんだって皆、笑いましたし。
シティタワー葵も高すぎるの声多かったし。
マインドがブレーキかけてるだけではないですか?

東区、中区は10年くらい住んでも購入価格で売れてますし。
思いっきってもよいんじゃないですか?

今後労働人口低下は、はっきりしてますし=職人いない。
もっと高くなって本当に2022年買っとけばよかったと
なりそうな気がしますが・・・
2786: 匿名さん 
[2022-09-26 00:32:59]
それでも竣工1年以上経過して売れてないマンションは買うべきじゃないよ。今人気のミッドワードとかにしておいた方が良い
2787: 匿名さん 
[2022-09-26 10:43:48]
>>2786 匿名さん
MIDの近隣土地価格推移
愛知県名古屋市北区憧旛町2丁目13番
2022年 197,000
2021年 194,000
2020年 195,000
2019年 192,000
2018年 190,000
2017年 189,000
2016年 187,000
2015年 185,000
2014年 183,000
2013年 181,000

MID周辺
2020年(想定土地取得時期) 195,000→2022年 197,000
上昇率 101%

葵1丁目周辺
2017年(想定土地取得時期) 600,000→2022年 1,150,000
上昇率  191.6%

シティタワー葵の土地をこれから取得して購入した場合は、今の価格では購入できません。MIDの場合は建築費は上がるけど、土地代はそれほどかわらない。
2788: 匿名さん 
[2022-09-26 11:11:16]
>>2787 匿名さん
その話は「住友が安く仕入出来て良かった」という話にはなるけど、「需要に対してマンション価格が安かったとは言えない」からここは売れ残っているんじゃないの?
2789: 名無しさん 
[2022-09-26 11:33:05]
>>2788 匿名さん
今の葵周辺は供給過剰ですね。
ただ、人口予測では東区、中区に集中していくので長い目で見れば需要が落ちることはないでしょう。
住友からすれば、現時点での販売戸数でも利益は出ているだろうから、全く安売りするつもりはない。
残数がいくらあろうが価格が落ちることもないでしょう。
10年後に東区より北区の物件を買ってよかったという話にはならないでしょ。もちろん予算の問題はあるから、MIDを否定するつもりはないけど。
2790: 匿名さん 
[2022-09-26 11:47:09]
葵は、賃貸クラスの需要と供給は非常に旺盛ですが、
このような分譲クラスは、元々、それほど供給は多くないです。
むしろ、このクラスのマンションを買っていた人たちの目が、
都心部のタワマンに移ったということだと思います。
2791: 匿名さん 
[2022-09-26 12:23:21]
価格はどのくらいでしょうか?
最近、モデルルームに行かれた方がいれば、階数と方角もあわせて教えてもらいたいです。
2792: 匿名さん 
[2022-09-26 12:46:20]
参考
参考
2793: 評判気になるさん 
[2022-09-26 12:53:45]
住友とか、ココ見てる人
北区は選ばないのでは・・・
2794: マンコミュファンさん 
[2022-09-26 21:17:20]
>>2783 名無しさん
「それなりの価格」とは、どういう価格でしょうか。
例えばこのエリアのマンション(仮に60平米とします)を現在の価値で5,000万円で購入した場合、10年後のリセールはいくらと予測しますか?
多くのご意見が知りたいので、長いコメント不要で、ズバリの金額をおねがいします。
2795: マンコミュファンさん 
[2022-09-26 21:31:06]
>>2794 マンコミュファンさん

5000
2796: 口コミ知りたいさん 
[2022-09-26 22:08:08]
>>2794 マンコミュファンさん
5000万円

30年経っても3500万円~4000万円くらいで売れそう。

2797: 通りがかりさん 
[2022-09-26 22:15:31]
>>2794 マンコミュファンさん

インフレやハイパーインフレが起きない、金利が今と変わらない状況なら

4000万円くらいじゃない?

このマンションはリセール良くないと予想する
2798: マンション検討中さん 
[2022-09-26 22:49:54]
>>2794 マンコミュファンさん
4500なら御の字
4000が現実的なライン
と予想してる
2799: マンション検討中さん 
[2022-09-26 23:07:41]
>>2794 マンコミュファンさん
5000万円
東区(人口増)、東山線沿線(本数最多)、大規模(管理費、修繕費割安)、ファミリータイプ、小学校近くの物件は希少なので毎年一定の需要が見込めると考える。
逆に落ちる要因があまり見当たらない。
2800: マンション掲示板さん 
[2022-09-27 00:32:10]
世界情勢が全く一緒なら
3500~4000かな。
大規模なだけに供給>需要

売りたくても希望の価格ではなかなか売れないと思う。

今まもそんな感じ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる