積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. 大淀南
  7. グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-04-21 21:35:28
 削除依頼 投稿する

グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/umeda871/index.html

所在地:大阪府大阪市北区大淀南2丁目2番1(地番)
交通:JR京都線・神戸線・宝塚線・大阪環状線「大阪」駅(桜橋口)徒歩14分
JR大阪環状線「福島」駅徒歩8分
JR東西線「新福島」駅(1号出入口)徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.84平米~199.87平米
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:積和管理関西株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEを見学してきた!(感想)
https://www.sumu-log.com/archives/16077/

[スムラボ 関連記事]
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE オススメ! 残住戸数わずか
https://www.sumu-lab.com/archives/4173/
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】内覧会に行ってみた「グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE」「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/11003/
【大阪】グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE 一斉入居開始 再内覧「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/39107/

[公式サイトURLを変更しました 2018/9/10 管理担当]

[スレ作成日時]2018-08-28 15:51:17

現在の物件
グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCE
グランドメゾン新梅田タワー
 
所在地:大阪府大阪市北区大淀南2丁目2番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 大阪駅 徒歩14分 (桜橋口)
総戸数: 871戸、店舗3区画

グランドメゾン新梅田タワー THE CLUB RESIDENCEってどうですか?

9525: マンション検討中さん 
[2020-11-02 10:39:48]
>>9524 マンション比較中さん

そんな事ないでしょ。
購入者都合のキャンセルは手付金没収。
販売者都合のキャンセルは倍返し。
9526: 通りがかりさん 
[2020-11-02 11:15:56]
コロナ前に勢いで契約しましたが、今落ち着いて考えると高い買い物だなと思い始めました。
ここは立地もマンション自体も気に入ってますが、価格が天井時に購入しているのでリセールかけても不利になりそう。
9527: 匿名さん 
[2020-11-02 11:59:19]
>>9526 通りがかりさん

買います
9528: マンション掲示板さん 
[2020-11-02 12:05:09]
なんで昨夜から、お通夜みたいになってるの?
キャンセル希望者続出だし。
9529: 匿名 
[2020-11-02 12:10:50]
>>9528 マンション掲示板さん

タワマンバブル時に購入→ コロナ→世の中元気がなくなりタワマンの価値に不安を感じる→大阪都構想失敗→ 何となくタワマン ってどうよ?と思い始めた

こんな感じ?
9530: 匿名 
[2020-11-02 12:11:52]
購入じゃなくて契約ね。
9531: 匿名さん 
[2020-11-02 12:34:56]
>>9528 マンション掲示板さん

口だけ
キャンセルの決断できない人ばっかり
9532: 匿名さん 
[2020-11-02 13:40:43]
永住または自己居住用にはそれほど影響がないと思います。梅北二期開発や大阪地下駅新設はすでに決まりだから、利便性が良くなる状況は変わりません。
一方、投資キャピタルゲインを狙う方にとっては少し不安かな。
大阪都案の否決は大阪全体のことなので、このマンションだけ影響を受けるではありません。

9533: 匿名 
[2020-11-02 13:59:22]
>>9528 マンション掲示板さん
梅北二期は維新が力を入れてて府市一体で進めてきたからね。
このまま完成するのは間違いないけど、さらにその先の展望を期待して買った人は失望したと思う。
都構想の失敗により、リーダーが抜けて維新が弱体化するのが怖い。
9534: 通りがかりさん 
[2020-11-02 14:57:31]
うちも永住と思い勢いで契約しましたが、コロナで在宅になり仕事部屋が必要になりました。契約した間取りだと仕事部屋に確保は出来ないし狭いしでもっと郊外の広いところにするべきだったのかもと今更ですが。知人が千中や豊中に戸建てを購入しましたが、広くて羨ましく思います。
9535: マンション検討中さん 
[2020-11-02 17:05:02]
>>9534 通りがかりさん
広さの感じは人によって違うと思います。
うちは2人で70平米のお部屋を選び、十分かな。
コロナ真最中に契約したが、逆にこのマンションを契約してよかったと思っています。
スーパー、百貨店などのお買い物、病院、都市公園など、徒歩、自転車、バイク、車などの交通手段で、人と密接な接触をしなくて済むからです。

イザの時、コロナウィルスなどの感染病が広がる際、電車を乗らずに安心です。
郊外の戸建てより狭いかもしれませんが、部屋の居心地は工夫次第だと思います。

欧米ほどの緊迫状態ではありませんが、こういう特別な時期からこそ、命の大切さを改めて感じました。

室内空間は家庭内の活動(テレワーク、学習、趣味など)に有効利用。シーズンオフの家電や洋服など、他所のトランクルーム一つを契約すれば、部屋はスッキリになります。

9536: 匿名さん 
[2020-11-02 17:38:05]
>>9534 通りがかりさん

引き渡し予定の2022年2月上旬にはコロナは終息しているのではないでしょうか。
まあ、コロナ後もテレワークを行う企業はあると思いますけども。
9537: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-02 17:52:31]
手付金すててキャンセルとか郊外戸建てにすれば良かったとか、高値掴みしてもうたとか
後悔の書き込みが昨夜から続いてるけど、このタワーを買った住民らしくない。
ほんの数日前まで、ここは唯一無二の存在であり、福島で酒飲む最高峰の立地であり、
坪単価は500の呼び声が高いとか自信ありげに話して、
極めつけはニューヨークのハドソン川の再開発とスケール同じだとか息巻いてたのに・・
今のスレの流れでは、泥船の乗船券を買ったような気分やわ。
ハッタリでいいから自信もとう。
これから買う人も安心だし、出口戦略もきっと良くなるよ。
9538: 匿名さん 
[2020-11-02 17:59:49]
>>9537 口コミ知りたいさん

つまり色々な人がいるということでいいでしょう。ここに来る購入者がこのマンションの代表人格では全くないので。
9539: 匿名さん 
[2020-11-02 18:28:35]
>>9537 口コミ知りたいさん
唯一無二の発言者です。

昨夜からの発言はあくまでもこのマンション購入者一部の声です。
自分では、今でもなかなか良いお買い物だと思います。

バブル破滅の2003年頃、初めてマイホームを買った時、当時は会社の先輩達から、不動産購入の翌日は8割の価値しか残らないよと燦々言われてきました。
あの時、不動産はハイリスクの代名詞でした。
でも、今あの物件の価格はすでに7割以上上昇。
あの時は単に自分のライフプランに沿って買ったものです。

決め手は皆がどうのこうのではなく、自分のライフスタイルさえ合致すれば良いです。

キャピタルゲイン狙いは論外だけと、自己居住用なら、そんなに影響を受けないと思います。

自分にとって、ここの立地や生活環境や利便性はとってもよく、永住するつもりです。
9540: 名無しさん 
[2020-11-02 18:53:39]
都心タワマンを契約したけど、よくよく考えたら部屋が狭かった!この値段なら田舎で立派な戸建て買えるなって思う人が出てきた感じ?
コロナで企業もオフィス無くしたり、引越ししなくて良い企業も出て来たね。田舎に広い戸建て、都会に狭いタワマン、どっちも欲しいね!
9541: 匿名さん 
[2020-11-02 19:20:17]
>>9540 名無しさん

セカンドハウスを買えば良いではないか。
9542: 匿名さん 
[2020-11-02 19:27:12]
キャンセルする方はどんなお部屋ですか。
一つ3LDKを契約したものですが、来客用のため、1LDKでしたら、譲ってください。
9543: 匿名さん 
[2020-11-02 19:29:26]
>>9541 匿名さん

だからどっちも欲しいねと言っているではないか。
9544: マンション検討中さん 
[2020-11-02 20:34:42]
限りある資産.....
うちは両方は無理ですわ。
タワマン なら今売り出している物件では絶対ここなんだけど正直8,000万円でこの部屋か(広さ)となる。
9545: 匿名さん 
[2020-11-02 20:45:04]
>9537 口コミ知りたいさん
東京在住です。
都内一等地では既に坪750~800以上になっております。再開発の高輪ゲートウェイ駅のマンションは900という噂もあります。
ほんの何年か前に坪600のマンションが目黒駅前に出来た時に
そんな高いマンションなんてありえない、買う人なんかそういない、と思っていましたが
即完売でした。

大都市大阪の中心である一等地の梅田界隈にして坪350は安いです。
福岡と変わらない相場です。

また、THE CLUB RESIDENCEはせせこましいショボいタワマンではありません。積水のフラッグシップマンションです。


大阪もあと10年もすれば坪400~550が当たり前の相場になってくると思われます。
うめきた再開発、万博、etc.を含め 買いと思います。


9546: マンション検討中さん 
[2020-11-02 20:48:34]
>>9537 口コミ知りたいさん
どっちの味方やねん笑
9547: 通りがかりさん 
[2020-11-02 22:33:00]
スムログに2度目のマンションレポート出てますね。褒めているのか、貶しているのかわからない感じでした。
9548: 匿名さん 
[2020-11-02 23:51:02]
うめきた二期の前座としてこのマンションをウォッチして来たが都構想頓挫で梅北二期も含めて大阪は検討中止しました。
勿論、いま決まってる二期の開発や万博などは予定通りだろうがその先が無くなった。
やはり大阪は東京のように坪800とか900まで行くような器じゃない地方都市止まりだったようだ
9549: マンション検討中さん 
[2020-11-03 00:04:57]
>>9545 匿名さん

東京は、人口も多いし経済も廻っているので
そんなことが言えますが、昨日の都構想敗因で、ここまで良くなった大阪がまた暗闇の中に入るのではと思っています。知事、市長が頑張ってくれたお陰です でもその方々が任期満了で辞めてしまったら
10年後なんて夢物語な事考えられません。
今はただ屈辱感でいっぱいです。
潤ってる地域の方には、分からないと思います。
9550: 評判気になるさん 
[2020-11-03 01:32:37]
>>9545 匿名さん
ここが大阪の一等地というのは微妙というのが大阪人の大方の意見。
大阪駅から徒歩15分、阪急梅田駅から徒歩20分は
一見、素晴らしい立地に聞こえます。
しかし・・・。
品川駅最寄りの京浜運河沿いが一等地かというと??。
新宿駅最寄りの北新宿が一等地かというと??。
1980年頃に開発された八潮の団地群や
1990年頃に分譲された中央区佃のタワマン街が憧れのアドレスになっているかどうか。
大淀って、そんな立地なんですよね。
9551: 匿名さん 
[2020-11-03 02:39:58]
郊外の広い一軒家と都心のタワマン、どっち選ぶかと言うと、私は絶対都心部のタワマンを選ぶでしょう。

資産価値の維持などの要因を除外しても、マンションを選んだほうが無難です。
若い時は想像付かないですが、年取ると、家のバリアフリーがとっても重要になってきます。また、人間だけ年をとるではなく、建築も老朽化になり、一軒家の外部修繕による工事料金も重荷になってきます。
9552: 匿名さん 
[2020-11-03 03:53:48]
>>9550
大阪人の大方の意見?
あなたのミクロ的な意見を勝手に『大方の意見』にしないで下さい。
大阪駅の新駅にうめきた公園へを通って約10分になります。周辺にはシンフォニーホールや梅田スカイビルがあります。
9553: 通りがかりさん 
[2020-11-03 10:38:38]
>>9551 匿名さん

都心のマンションで85平米以上だとそりゃ良いと思いますが、私のような庶民はここではもっと小さな部屋しか買えません。予算が一億以上ならここ買いたいですね。小さな部屋だと窓も小さく、老後家にいてもゆったり暮らせない気がしましてね。
契約されたお部屋はきっと広いのでしょうね。
9554: 匿名さん 
[2020-11-03 10:55:41]
>>9553 通りがかりさん

子供がいるうちは広い一軒家もありかなと思いますけど、子供が独立した老後は都心のマンションの方が何かと便利かなと思います
9555: マンコミュファンさん 
[2020-11-03 12:20:06]
>>9545 匿名さん
大阪ごときで坪900やら800やら行くわけ無いやん。都内なら資産価値たもてるけど、こんなとこじゃ無理。しかも10年後て。今のバブルが続く前提とか、ありえると思うか?すげー思考やな。
9556: 匿名さん 
[2020-11-03 12:20:33]
>>9553 通りがかりさん
うちは夫婦2人だけで、70平米台の部屋を選びました。それほど広くはありません。
荷物が多いほうから、収納が足りない場合はトランクルームを契約し、あとは断捨離で要らないものを処分するつもりです。

父が一昨年92才で天国に行きました。きっかけは家での転倒でした。89才までとっても元気で、虫歯一本もありませんでした。転倒していなければ、恐らく元気で長生きできたと思います。
実家はバリアフリーではない一軒家だったので、高齢者にとって本当に危険なところいっぱいです。家の中に段差や階段があって、本人や介護の家族にとって、すごくしんどかった。

それぞれのご事情があると思いますが、マンションまたは一軒家どちらにしても永住したい場合は、ぜひバリアフリーの要素を取り入れたほうがいいかなと思います。

うちはこのマンションを選ぶ理由は老後、車の運転免許証を返上し、お買い物が便利なところ、生活上不自由のないことが最も重視しています。

9557: 匿名さん 
[2020-11-03 12:42:20]
>>9555 マンコミュファンさん

500万円は限界
9558: 匿名さん 
[2020-11-03 18:30:47]
>>9551 匿名さん
修繕積立金や共益費はマンションもかかるのでは?
どういう計算?
9559: 匿名さん 
[2020-11-03 20:06:44]
>>9550 評判気になるさん
毎日、梅田の殺伐としたコンクリートジャングルの人混みを交わしながらの生活よりかは
気持ち離れた都市公園が存在する大淀のほうがメリハリがあって好きですね。木々があると吸い込む空気も違う感じがするし、人間やはり緑を見て土を踏みしめないと。
9560: 匿名さん 
[2020-11-03 21:47:36]
>>9559 匿名さん

木々や緑てどこのこと?そんなんここの近くにあったっけ?シーズンフォレスト?
9561: 匿名さん 
[2020-11-03 23:58:28]
>>9560 匿名さん
上福島公園、浦江公園、大淀南公園がすぐ近くにありますね。梅田スカイビルの西隣にも大淀中公園がありますね。
そして、これらに加えて大阪駅の新駅手前に「うめきた公園」が整備されますからね。
大阪市内でも、近くにこれだけ多くの公園が整備されているエリアは少ないと思います。
9562: eマンションさん 
[2020-11-04 00:24:27]
投資はあきらめて、永住します。
築30年くらいになる頃には、年金生活か老健かな。
9563: 評判気になるさん 
[2020-11-04 00:49:27]
公園って最近は立派な嫌悪施設だよ。特に鉄棒やブランコのある児童公園。
虫や蚊の発生源となり、スズメ蜂の巣なんかも作られやすい。
利用者が多いと鳩の糞が混じった砂ぼこりひどいし、子どもの遊ぶ声がうるさい。
砂場は猫やネズミの糞が混じってるし、破傷風菌が大量にいる。
公衆トイレは汚くて臭いし、夜はホームレス、ヤンキー、不審者の方がいることがある。
照明が少なすぎて、夜は犯罪の温床になりやすい。
花火されるとペットがストレスで死んでしまうことあるし、
ボール遊びで、家の窓にボールが当たることもある。
子どもの飛び出しで、自分が交通事故の加害者になるかもしれない。
公園なんて要らない。
9564: 評判気になるさん 
[2020-11-04 01:01:14]
>>9547 通りがかりさん
お金払って宣伝してもらってるはずが、ちゃんとディスられるとこはディスられてましたね。資産性は中津のタワマンに軍配が上がるとハッキリ書かれてるのも印象的でした。
9565: 匿名さん 
[2020-11-04 02:23:17]
>>9558 匿名さん
あくまで自分の考えですが、ご参考までに。
マンションの場合は、修繕積立金と管理費が引かれますので、資金計画しやすい。共有部と建物の外部は管理会社が管理するので、部屋の中のリフォーム代だけ貯めれば良いです。また、管理組合と管理会社が30年修繕計画を立てて、執行するから、自らしなくて済むからです。また、マンションの場合はスケールメリットを享受できます。コンシェルジェがいるから、老後はいろいろな代行サービスも受けられます。

一方、一軒家に場合は、管理費はかかりませんが、新築は最初の20年間が掛りませんが、築20、30年になると、一括で修繕費を支払わなければなりません。資金計画が得意な方でしたら、特に問題ないですが、大抵の方は成り行きです。
また、一軒家は見積もりから工事相談、業者選び、工事監督などは隅から隅までやらないといけません。

修繕費と管理費が掛かりますが、手間暇かからないマンションを選びます。



9566: 匿名さん 
[2020-11-04 07:31:58]
>>9563 評判気になるさん

>>9563 評判気になるさん
人それぞれの生活スタイル、価値観の違いです。
否定することはしませんが
一度きりの人生、もっと前向きにポジティブに
楽しく生きていきましょう。

東南アジアやアフリカ等の途上国、貧困国に行った事ないですか?
例えば水ひとつ取っても、
彼らは近所のドブの泥水をお風呂代わりにし、生活用水としておりますよ。トイレもそこで。
それでも当たり前と思い、一生懸命生きているのです。
日本人は平和ボケで便利であるが故に細かい事までいちいち気にし過ぎる。もっと肩の力を抜いてケ・セラ・セラ、なんくるないさーの世界感を。

なので、駅徒歩何分とか
それも人それぞれの価値観です。
買った人がそれで良ければよし。
生活してみて嫌なら売って住みたいところに住むよう努力すれば良いのです。
9567: マンション検討中さん 
[2020-11-04 10:13:12]
大阪都構想否決以降H2oの下げが激しい
今月に入って資金流入があってかほとんどの株が上がってる中、悪目立ちするほどの下がり方
インバウンドもコロナも、とうに織り込んだ中での更なる下げは都構想否決の影響を物語る
富裕層も機関投資家も梅田の将来を見限ってしまったようだ
9568: 匿名さん 
[2020-11-04 10:51:25]
>>9565 匿名さん
要するに自分でするか他人に任せるかってことの違いでしょう。
将来の為に自分で積み立てるか、保険に入るかくらいの違いでしょう。
保険会社があそこまで巨大企業になってるには加入してる人が多いから。
自分ですれば何でもお得。
手間を惜しむとコストはかかります。
ま、お年を召しておられたらバリアフリー問題もあるし費用かける方が良いと思いますが、マンションの方が断然一軒家より維持管理に費用がかかりますよ。
9569: マンション検討中さん 
[2020-11-04 10:59:58]
>>9565 匿名さん
その通りです。一軒家は20年も経てば外壁や屋根の修理が必要となります。
それに一軒家は夏熱く、冬寒く、年寄りには堪えます。
地域によってはごみネットの当番なんかも回ってきますし…。
それでウチは昨年、一軒家を売って大阪市内のタワマンに引っ越しました。
9570: 匿名さん 
[2020-11-04 11:04:17]
>>9567 マンション検討中さん

H2Oの下げは都構想関係なく、10月30日に発表された決算が想定より悪かったからじゃないかな。
9571: 匿名さん 
[2020-11-04 11:06:37]
>>9565 匿名さん

一軒家でも大手ハウスメーカーならリフォーム、外装修繕等おまかせでやってくれますよ。
9572: 通りがかりさん 
[2020-11-04 11:22:13]
マンションのコンシェルジュって皆さん必要ですか?長くコンシェルジュ付きにマンションに住んでますが殆ど利用した事がありません。たまにクリーニングくらいかな。クリーニングも大事なものはやはり直接お店で色々相談します。タクシーの手配もいちいちコンシェルジュに連絡するよりスマホでします。ホテルのコンシェルジュは国内、海外とも色々レストランや観光地の手配など相談する事はあるけどマンションのコンシェルジュは皆さんどのような用件で利用してますか? ちなみにうちのマンションでは今おせちの手配代行をしてます。これも利用しないな。
9573: 匿名さん 
[2020-11-04 11:43:23]
>>9568 匿名さん
年をとると、お金より、平穏な生活がもっと大事だと思います。
金銭面は必ず一軒家が安上がりではありませんよ。まあ、小売と卸売りの感覚かな。
自分1件の工事代や材料費は高くなり、マンションは比較的に大規模なので、戸当たりの修繕費用も安くなります。

仮にマンションの修繕費が高い場合は、その差額は、
手間隙費用と考えれば、すごく安上がりだと思います。また、管理会社がついているから、修繕など専門分野のことはプロに任せたいです。保険料支払うような感じです
また、多くの一軒家は木造で台風や地震の時、少し心配です。生まれてから、ずっとコンクリートの一軒家で育ったから、そのメリットとデメリットは良くしています。
人それぞれの感覚がありますので、一概には言えません。

9574: 匿名さん 
[2020-11-04 11:47:02]
>>9572 通りがかりさん
一時期タワマンに住んだことありますが、コンシェルジェ一度も使ったことがありません。
若い方は要らないと思いますが、いい年になると、必要になってくるかもしれませんね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる