近鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ローレルアイあべのってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 阿倍野区
  6. ローレルアイあべのってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-20 00:13:19
 削除依頼 投稿する

ローレルアイあべのについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/osaka/abeno98/

所在地:大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目8番1(地番)
交通:近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅徒歩2分
   Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅徒歩3分
   JR大阪環状線・大和路線・阪和線「天王寺」駅徒歩4分
   Osaka Metro谷町線「阿倍野」駅徒歩4分
   阪堺電気軌道上町線「天王寺駅前」駅徒歩5分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.02㎡~70.57㎡(トランクルーム面積含む)
売主:近鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-08-05 15:46:54

現在の物件
ローレルアイあべの
ローレルアイあべの
 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目8番1(地番)
交通:近鉄南大阪線 「大阪阿部野橋」駅 徒歩2分
総戸数: 98戸

ローレルアイあべのってどうですか?

261: 評判気になるさん 
[2019-01-08 21:22:23]
今週末も盛況かな?
262: 匿名さん 
[2019-01-10 10:02:35]
二重床にデメリットが多くほとんどメリットがないという話ですが、そうなんですか?
直床はコストカットが目的で、クッションフロアなので重量のある家具を置くと床が凹む、リフォームの際に間取りの変更はできないなどと聞きますが、実はメリットが多いのでしょうか。
263: 匿名さん 
[2019-01-10 10:33:14]
クッションフロアではないよ。クッション付きのフローリング。クッションフロアとは別物。
264: 匿名さん 
[2019-01-10 13:30:49]
> 262

まぁいろんなところで議論されているので調べてみればよいと思いますが
2重床のデメリットは、天井高を犠牲にする。遮音性が悪くなる。価格が上がる
が一般的で、メリットは、リフォーム性が高くなるですが、水回り以外のリフォームは、2重天井になっていれば問題ないため、水回りを大きく動かす場合のみ2重床が有利になる程度です

直床がコストカットといわれますが、2重床にすると階高をあげる、スラブを厚くするなどが必要になり、かなりのコストがあがります。その割にメリットは、水回りを大きく移動できるというだけですので、コストカットというよりは、無駄なものにお金をかけないという程度だと思いますけど


265: 匿名さん 
[2019-01-10 13:40:04]
東京では二重床が主流。直床は安物扱いで売れない。理由は知らん。
266: タワマンファン 
[2019-01-10 19:09:23]
まさかタワーじゃないマンションで二重床云々の話になるとは。知らない人からしたらまるでコストカットされてるマンションじゃないかと思いますもんね。掲示板なんて信じずよく調べましょうね。
267: 板マンファン 
[2019-01-10 20:45:04]
普通の板マンでも二重床の物件けっこうあるけどな。
ここみたいに15階建では無理ですが。
268: タワマンファン 
[2019-01-10 23:30:39]
>>267 板マンファンさん
結構とは?ないとは言わないですけど。圧倒的少数派なことは間違いないですよね。
269: 匿名さん 
[2019-01-11 08:45:37]
> 東京では二重床が主流。直床は安物扱いで売れない。理由は知らん

他のスレでもありますが、東京はとりあえず性能なんか調べず、「価格が高い=良いもの」という概念強いですからね。まぁ土地代高いから、建物の価格を上げても薄まるのでしょうけど

他の都市は、ただ高いだけだと売れず、性能重視になるので、直床になるのでしょうけど
270: 匿名さん 
[2019-01-11 09:20:53]
結論からと直床のメリットはコストダウンです。
二重床と比べると階高で10cm低くできますし、床下工事のワン工程省けます。コストダウンした分は価格に反映されているか利益にまわっているかは知りませんが。
デメリットはフワフワ感と建材が限定されること。
フワフワは慣れるまで違和感がある。
ある程度のお金持ちや内装にこだわりがある人は、歩行感やフローリングの質感を大事にしますから、直床は選べない。
逆に遮音性能が満たされていて見た目も量産品で充分という人には直床で問題ない。多くの方がそうでしょうね。
271: 匿名さん 
[2019-01-11 10:32:42]
> 270

直床がコストダウンというよりは、2重床がコストアップなのでしょうね
まず、フローリングの質感を大事にするかどうかとお金持ちは関係ないですね(笑)ただの好みの問題ですので

あと見た目は、本物の大理石の床材を選ぶなどしない限りは、直床と2重床で見た目は変わらないですけどね。それに遮音性に関しては、一般的には直床のほうが性能がよいので、2重床でよい人は、直床の遮音性は問題ないと思いいますけど

簡単にいうとあの床のふわふわ感を出さないために100万以上払うか、他の仕様を妥協するかってだけの話だと思いますけど
272: 匿名さん 
[2019-01-11 10:43:02]
結論からいうと一般的な人は、直床でよかったってことでしょ

それに表現がおかしいが、直床がコストダウンではなく、2重床にすると天井高が低くなるってだけでしょ。その大きなデメリットを避けるために階高を上げるからコストがあがる
直床か2重床かだけだとさほどコストは変わらない

2重床だけど天井高10センチ低くてもいいかどうかだけ
普通は直床を選ぶけどね。今時東京の一部くらいしか2重床なんて採用してないし
273: 匿名さん 
[2019-01-11 10:55:46]
「見た目は、本物の大理石の床材を選ぶなどしない限りは、直床と2重床で見た目は変わらないですけど」
フローリングへのこだわりはこの程度の方がほとんどだと思うので、直床でも問題ないと思います。
274: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-11 10:58:18]
スムログで見たのですが、直床の場合、防水上バルコニー間の掃き出し窓に立ち上りができてしまうので、バルコニーへに出入りするのにまたぎが必要で、窓と床のフラット化はできないとのことですが、本当かな?
275: 匿名さん 
[2019-01-11 11:02:56]
>>272 匿名さん

そういう意見は天井高が2600とかの物件なら分かるけど、ここは2450のギリギリの高さだぞ。
276: 匿名さん 
[2019-01-11 15:43:44]
> 275
2重床なら、天井高が、2350になってだけでしょ?それでも2重床がよかったの?
277: 匿名さん 
[2019-01-11 16:04:09]
2450でも低いのに。。。
278: マンション検討中さん 
[2019-01-11 16:06:50]
二重床の14階建で価格が高いほうが良かった。
279: 匿名さん 
[2019-01-11 17:04:08]
私も278さんと同意見です。
280: 匿名さん 
[2019-01-11 17:23:41]
すごいね
今時、天井高上げてはあるけど、2重床希望する人ってほとんどいないと思っていたけど

まぁ倍率さげるためのネガキャンですかね(笑)
2重床でもいいけど、物件選択に関して、床なんて優先度めちゃめちゃ低いと思うけどね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる