管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電の検討
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16
 削除依頼 投稿する

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電の検討

201: 匿名さん 
[2018-06-23 09:33:57]
>>196 匿名さん
あなたのマンションでは、コスト削減分をどのように配分しているのでしょうか?
202: 匿名さん 
[2018-06-23 10:52:53]
別スレの反対だけのところから、こちらに移動してきますので、
メリット・デメリットのバトルをした後に皆さん判断をしましょう。
203: 匿名さん 
[2018-06-23 11:07:01]
別スレは反対だけのスレということだけど、本来は反対している者の
救済の場でもあったんだが、最近は中途半端になってきている。
204: 匿名さん 
[2018-06-23 11:17:14]
電力の自由化といわれてだいぶ経過しましたが、皆さん専有部分の
自由化で契約されていますか。
205: 匿名さん 
[2018-06-23 11:33:14]
>>204 匿名さん

現実は、全体の10%しか自由化の波に乗っていない。
206: 匿名さん 
[2018-06-23 11:39:11]
>>203 匿名さん
反対スレは、一括受電そのものに反対というよりは、特定の業者に対する恨みが先で一括受電に反対してる印象

あと、一括受電業者というククリがあるかのような言い方をしてる人が多いけど、一括受電はサービスの一つであって、同じ業者が小売り販売も一括受電販売も高圧販売もしてる場合が多い。
207: 匿名さん 
[2018-06-23 12:08:45]
現在マンションの話題は高圧一括受電なんですか。
208: 匿名さん 
[2018-06-23 12:47:04]
>>206さん

お疲れ様です。
ところで特定の業者はどこでしょうか?
営業妨害の事があるので、そこは記載しなくても良いのですが、特定になっていない優良な業者を紹介して頂けないでしょうか?
209: 匿名さん 
[2018-06-23 13:27:10]
別スレは高圧一括受電の知ったか君のスレだけど、少しオタク
が多いのかな。
210: 匿名さん 
[2018-06-23 13:40:49]
>>209 匿名さん
あちらのスレは自分が受けた被害が全業者に該当するかのような印象操作をしていますよね。
211: 匿名さん 
[2018-06-23 13:54:15]
??
なんで他のスレの評価しているんですか?
スレが違っているからいいんじゃない。

ここは一括受電の事を語るスレでいいんですよね。
とてもお得だと思うのですが、何か問題あるのですか?
212: 匿名さん 
[2018-06-23 14:07:15]
何もしないより一括受電導入した方がいいのは確か
213: 匿名さん 
[2018-06-23 14:33:40]
では契約しようぜ。
それで終わりだ。
214: 匿名さん 
[2018-06-23 14:45:17]
電気代削減の選択肢は他に何かある?
LED化は既に対策済みとして

・一括受電
・新電力
・電子ブレーカー
・太陽光
・エネファーム

新築マンションで新電力導入物件は見かけない気がするけどあるのかな?
215: 匿名さん 
[2018-06-23 15:06:44]
水道の揚水ポンプをインバーター式にして直結給水にすると電気代が減るらしい。

(例)
直結給水に切り替えることにより削減効果が見込まれる電気料金 (参考) | くらしと水道 | 東京都水道局
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/chokketsu/ryokin.html

4人家族30世帯の共同住宅における標準的な使用水量の場合、年間約13万円の削減効果が見込まれます。
4人家族30世帯の共同住宅における標準的な使用水量の場合、年間約7万円の削減効果が見込まれます。

神戸市:直結給水をお勧めします
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/suishitu/09.html

(4)省エネ
配水管の圧力を有効利用できるため、省エネルギー化となり、電気代の節約にもつながります。
 (例)マンション規模10 戸程度の場合、年4 万円の節約となった事例があります。
216: 匿名さん 
[2018-06-23 15:38:29]
>>78792 匿名さん
貯水タンクが上に乗ってるマンション対象でしょうか?
217: 匿名さん 
[2018-06-23 22:36:09]
>214
使わない部屋の電灯はすぐ消す。
218: 匿名さん 
[2018-06-23 22:45:18]
共用部分の電灯の点灯時間の問題。
219: 匿名さん 
[2018-06-23 22:52:17]
LED化も経費の節約になるよ。
220: 匿名さん 
[2018-06-24 03:19:52]
>>214
>新築マンションで新電力導入物件は見かけない気がするけどあるのかな?

なんか勘違いしてないかな?
新電力はマンション単位で強制するもんじゃないでしょ。
だからそんな物件まずない。

入りたい戸は購入後自由に加入すれば良い。
但し最初から一括受電になっちゃってるともう何も選べない。
但し、裏で一括受電会社が新電力から電力を調達している可能性はあるが、
基本的に一切の還元は無いと思った方が良い。
これを吐き出すくらいの割引をしても、きつい縛りと停電を伴う点検に見合う還元にはまだ遠いと思う。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:一括受電の検討

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる