管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電の検討
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16
 削除依頼 投稿する

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電の検討

470: 匿名さん 
[2018-08-10 02:35:10]
>>469

そもそも例として出して来るところが怪しいね。
自分のマンションがそうだったって言うなら、わざわざ「例」とは言わないよね。
「自分のところはそうだった」って言うのがせいぜいでしょ。

業者が必死にステマしてるんでしょ。
初心者マークだからどうせ身許が特定できない回線使って。

言って来たらしょうがないから相手次第でそうする場合もある、みたいな対応かもしれないし、
そんなことをした例など無いが、とにかく客を捕まえることが先決っていうことかもしれない。
とにもかくにも客が来ないことには始まらない(自由化以降もがき苦しんでるみたいだし)。
不動産屋の見せびらかし物件と同じかも。

そもそも基準があってそうしてるならホームページに洗いざらい書けばいいんだよ。
地域電力会社みたいに。

電気事業法では、地域電力会社は、
予め提供条件を明示することが義務付けられ、
客個別に取引条件を変える(差別的取り扱い)ことが禁止されている。

もちろん一括受電事業はこの対象じゃない。
しかし、違法じゃないから予め条件の詳細説明なんかしない、
なんて業者(ほとんど全ての一括受電会社)は相手にするだけでも危険だな。

今の次元の条件じゃ、
危険を冒してまで話をするだけのメリットは到底見出すことはできないな。
異次元の条件(自由化プランより何倍も得)があれば別だけど無理でしょ。
471: 匿名さん 
[2018-08-10 07:23:34]
感情論は置いといて、事実のみを挙げると、

・地域電力の一括受電もホームページに洗いざらい書いてない。

・書いてなくても共用部が高圧引込み物件の計算式が低圧料金基準であるとは限らない。
472: 匿名さん 
[2018-08-10 07:34:55]
>>470 匿名さん
新電力は客個別に取引条件を変える(差別的取り扱い)ことが可能。
473: 匿名さん 
[2018-08-10 10:11:47]
戸建ても一括受電の時代か?

水素社会実現に向けた中部ガスの取り組み - 愛知県 (PDF)
https://www.pref.aichi.jp/san-kagi/shinene/suisozone/src/suisosyakai/2...

補助事業の名称 「スマートコモンシティ高師の杜」における地産地消型再生可能エネルギーマネジメント事業(PDF)
http://www.nepc.or.jp/topics/pdf/170329/170329_41.pdf


>近い将来地域的な水素インフラ社会の構築検討事例
>・2020年東京オリンピック・パラリンピック大会後の選手村におけるまちづくりを検討事例。(事業協力者「晴海エネルギーパートナーチーム」(代表会社:東京ガス株式会社))
>・現時点のイメージでは、水素STから水素パイプラインにて商業棟や住宅の共用部に設置された燃料電池に水素を供給を計画。

↑選手村は水素インフラ+一括受電 >>409参照

>■太陽光発電や燃料電池を持つZEHを約400棟設置。商業施設には太陽光発電やコージェネレーションを設置し、電力と熱の供給を行う。地域内は一括受電で地中埋設の配線・熱導管とし電力及び熱の融通を、CEMSを用いて最適に供給することで、エネルギー自給率を高める。

↑2030年までに政府は新築100%ZEH化目指してますしね。

>電力会社の停電時に、エリア内を自立させて電力供給を行う為にも自営線は必須である。今回は、景観も考慮し地中埋設型の自営線グリッドを設置する事で 電力の地産地消と防災力の強化を目指す

↑選手村含め、あらゆる自治体で同様のインフラ整備中ですね。 >>409参照
474: 匿名さん 
[2018-08-10 11:16:42]
>>471

何が書いてないか言って下さい。
本当に電気の提供条件を明示してないなら電気事業法違反です。
475: 匿名さん 
[2018-08-10 11:17:24]
>>472

だから地域電力って言ってるでしょ。
476: 匿名さん 
[2018-08-10 11:20:56]
>>473

モルモットになる必要は無いですね。
社会の動静が分かってからでも遅くないですね。

基本、その手のプロジェクトはクズ立地の割に物凄く割高。

おカネに困ってない新し物好きの方にモルモットになってもらいましょう。
477: 匿名さん 
[2018-08-10 11:36:48]
>>475 匿名さん
横から失礼します。
地域電力は客個別に取引条件を変える(差別的取り扱い)ことが禁止されてるって言うけど、地域電力会社が提供している一括受電や新電力は禁止されてないし、それで何が言いたいの?
意味不明ですよ。
478: 匿名さん 
[2018-08-10 11:38:59]
>>477

読まなかった?

>もちろん一括受電事業はこの対象じゃない。

書いといたんだけどな。
479: 匿名さん 
[2018-08-10 11:41:58]
まあ、
条件の分からないサービス
積極的に開示しようとする姿勢の無いサービス
聞いてくれれば答えるなんて言ってるサービス

こんなものは自分の責任でやるならともかく、
共同所有の物件でやるもんじゃない。

そう考えるのがノーマルだね。
480: 匿名さん 
[2018-08-10 11:51:01]
全てのマンションが議事録を公開すれば仕組が変わる可能性はある
業者のサービス内容は明確になるだろうし、管理会社はチョンボしにくくなる
481: 匿名さん 
[2018-08-10 11:57:05]
>>479 匿名さん
>条件の分からないサービス
>積極的に開示しようとする姿勢の無いサービス
>聞いてくれれば答えるなんて言ってるサービス

新電力も該当しちゃいますね。
482: 匿名さん 
[2018-08-10 11:58:27]
>>480

それは簡単ではないね。
公表しているマンションもあるけど。

だから個人的には、
各地区にあるマンション所有者交流組織内で見せっこしたらいいと思う。
483: 匿名さん 
[2018-08-10 12:00:21]
>>481

高圧はね。

低圧はそんなことないでしょ。


まあ共用部の高圧に導入するにしても縛りは短いですから一括受電ほどリスクは高くないけどね。
484: 匿名さん 
[2018-08-10 12:17:36]
>>483 匿名さん
>高圧はね。
>まあ共用部の高圧に導入するにしても縛りは短いですから一括受電ほどリスクは高くないけどね。

あれあれ?矛盾してますね。

>条件の分からないサービス
>積極的に開示しようとする姿勢の無いサービス
>聞いてくれれば答えるなんて言ってるサービス
>こんなものは自分の責任でやるならともかく、
>共同所有の物件でやるもんじゃない。

一括受電バッシングのつもりが新電力バッシングにもなっていて草
485: 匿名さん 
[2018-08-10 12:34:55]
>>484

どこが矛盾してる?

自由化は
低圧部は条件は公表されてるよ。各戸で違うってっことは無い。
高圧部は元々安いが、それでも新電力から入れたいならどうぞって話だ。←コレだよコレ

一括受電は
低圧をわざわざ高圧にして、共用部もろとも一括受電業者の値付けに従う。
しかも共用部設備はマンションのものなのに無料で使ってね。
中身は怪しい。油断できない。←コレだよコレ
486: 匿名さん 
[2018-08-10 12:37:47]
一括受電って
このスレが立ってから相当時間が経ってるけど、

もう、
選ぶメリットは出てこないね。

ステマにしても業者は頭が悪いし、結局それ位の人員しか集まらないんだろうね。
487: 匿名さん 
[2018-08-10 14:00:55]
今は新築分譲マンション、新築賃貸マンション、新築一戸建てにシフトしてますね
488: 匿名さん 
[2018-08-11 00:24:19]
>>485 匿名さん
無知乙
低圧も個別に条件が変わることもあるんだなこれが
特に取次業者
んま、無知が一括受電反対してることが証明されたってことで、勇気ある無知晒しを讃えよう
489: 匿名さん 
[2018-08-11 07:14:13]
>>488

取次しかしない業者だって提供条件を明示しているよ。

もちろん「取次」とは言わず「提供」といってね。
だからそれを見て決めればいいだけじゃないか。
取次であろうとなかろうと、

業者の「提供条件」をHPで見てね。

苦しそうだな、可哀そうに。お盆ならハロワもすいてるだろ、転職先を探し始めた方がいい。
490: 匿名さん 
[2018-08-11 07:23:18]
>>487

シフトしてるってことは既築は無理って考えが趨勢ってことですね。

でもそれは新築なら一括受電がいいものだってこととは違うからね。
強引に入れられたらあとは買うか買わないかの選択しかない、ってこと。

ただ、
今までのように「一括受電だからいい」みたいな売り込みは難しくはなって来るでしょうね。
あの、実際には電気代が割高だった、っていう事件も明るみにでちゃってさ。

まあ基本は
経済変動に伴う最適な購入時期
立地と価格の関係の妥当性
責任業者の安定性
あたりで、
一括受電自体はそんなに選定要因としては決定的ということでもない。

しかし、やれ国策だ、やれ公的補助だ、みたいな物件は要注意だ。
多くは立地がクズ立地で、
その割に法外な価格になっていたりする。
こういうのを掴んだら人生の重荷になる可能性がある。
491: 匿名さん 
[2018-08-11 07:41:12]
ただ、
いくら新築選びでいくら一括受電か否かのファクターが小さいと言っても、
全然無い訳じゃない。

似たような条件で一括受電か否かだけが違えばそれは避けた方が賢明だと思います。
新築からだと、電気室等の条件次第(小さくて灯動共用変圧器しか置けない)で、
一括受電以外の方法では受電できない可能性もあります。
一括受電を解約できないと言うことです。

これはつまり、契約更新で足許を見られるということですね。

その他、
複雑な設備を伴って、一括受電していてトータルで安い、みたいに言ってる場合も要注意です。
社会情勢や制度が変わり、競争力を失った場合業者が撤退するかもしれません。
そして残ったのが条件の悪い一括受電だけ、しかも一括受電を辞めることができない、
みたいなこともあり得なくはありません。

それ以外にも色々。
油断ならないのが一括受電なんですね、複雑な分、消費者にリスクを隠しやすいってことですね。
492: 匿名さん 
[2018-08-11 09:29:16]
事実に基づかない、想像がお好きな方が荒らしていますね
印象操作というのかな
感情論や空想は無視しましょう
事実だけを信じましょう
493: 匿名さん 
[2018-08-11 11:50:24]
大きな電気室は無駄
時代遅れ
494: 匿名さん 
[2018-08-12 05:31:10]
身許を特定されない回線からの初心者マークの投稿で遠吠えしてる可哀そうな業者。

どこがどうとも指摘できずに

「印象操作」

事実も語れず、
語っても、行政資料、地図上の立地、ストリートビューetc.の客観的証拠を突き付けられボロボロ(苦笑
495: 匿名さん 
[2018-11-04 11:58:08]
なんか反対スレでマンション管理新聞の記事引っ張ってきて業者みたいな奴がドヤ顔してるね。
判決文で反対者敗訴だって。
496: 匿名さん 
[2018-11-05 17:17:56]
業者にも相手にされない老朽マンションに住んでますが、新築マンション選びの参考にさせていただきます。
業者のカタログだけ見て判断するのがいかに危ういかということがよく理解できました。
有り難う御座いました。
497: 匿名さん 
[2018-11-05 17:26:19]
うちのマンション、元々共用部が高圧受電してたんですけど、一括受電するにあたって、専有部のための受電設備を新たに組むのはいいとして、共用部の受電設備はそのまま据え置きなんです。

これって一括受電なんですか?
498: 匿名さん 
[2018-11-05 18:46:11]
そうですよ。専有部を高圧契約で一纏めにして生じた差額と分配率を秘匿したまま中抜するスキームです。
499: 匿名さん 
[2018-11-05 19:19:16]
「電力の小売営業に関する指針」によると、共用部の受電設備も高圧一括受電事業者が受電実態(受電設備の所有や維持・管理)を有さなければならないと解される。
一括受電導入後も共用部の受電設備を区分所有者が所有(共有)し続け、管理組合が維持・管理(の費用負担)を行い続けるなら違反すると思われるので、電力・ガス取引監視等委員会に確認されたい。

----------
「電力の小売営業に関する指針 平成28年1月制定 平成30年9月28日最終改定 経済産業省」より抜粋。

 マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。

このような受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。
500: 匿名さん 
[2018-11-10 19:07:46]
行政側も一括受電に関して問題があるとして現在、議論がなされているようです。

共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について  2018年11月8日   資源エネルギー庁

http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

<意見概要>
〇 スイッチング選択肢について、一括受電であれば、10年や15年の契約が当然だという発想自体を寧ろ受け入れられない。
本当に問題が無いかどうかは、別の審議会で議論すべき。
高圧一括受電のA事業者からB事業者に変更するのは何の問題もないはずで、長期契約が当たり前ということは無いはず。
仮に高圧一括受電事業者がメーター等を含めて施設を保有しているとすると、LPガスの無償配管と似た構図になっているが、本当に健全な状況といえるのか。
一定の規律が必要なのではないかという議論が、もし素通りになっていたとするならば、寧ろ高圧一括受電の需要家保護を少し考えなければいけない。
〇 一括受電や一括受ガス、または通信など、マンション等においてインフラを一括で契約する制度全体について、何らかルールを定める必要があるのではないか。
事業者としては効率良く営業ができるかもしれないが、一方で個々の消費者にとっては選択権がない、非常に長期の契約を前提としている、といった点については、留意する必要がある。
〇 一括受電の実態として10年以上の長期契約が締結されている。
その原因が受電設備の減価償却の回収にあると思うが、競争活性化という議論をしていく中で、一括受電や一括受ガスによって、活性化していく部分は確かにあるが、囲い込みのような形になると、スイッチングの阻害や競争の阻害といった面もある。
電気の一括受電の10年の縛りがどこから生じているのか整理が必要ではないか。
〇 競争と需要家の選択肢確保という点について確認しておきたい。
基本的な考え方は、競争を促進することで、需要家の選択肢を拡大する、確保するということ。もし一括受ガスが、需要家の選択肢を制約することで競争を促進するという考え方になってしまうなら、一括受ガスの解禁は、手段が自己目的化して先ほど述べた基本的な考え方に反するため、この点は十分注意しなければならない。
需要家の選択肢の実質的確保というのは極めて重要だと思うが、事務局から提示があった需要家保護の観点についても、十分に議論を深める必要がある。


501: 名無しさん 
[2018-11-11 08:31:10]
うちの理事会、12月に臨時総会開いて中央電力の一括導入へ焦ってる。
おそらく一年間無料キャンペーンに乗っかりたいんだろうけどね。
1回だけ説明会を開き(しかも三分の一程度の出席者しかいない)、大きな反対意見は無かったのでこれで進めますだと。
自分は当然反対だけど、総会の席まで黙ってて一気に質問意見ぶつけてやるわ。
502: 匿名さん 
[2018-11-11 08:53:01]
>>501 名無しさん

私は、説明会の際に反対意見を聞いて、自分で調べてから、反対することにしました。

特別決議が可決されてからひっくり返すよりも、まずは否決で収めた方が労力は少ないです。仮に1/4以上集まらなくても、複数の反対者がいると第三者に対しても説得力が増します。

管理組合への委任票を予め減らすことにもつながります。

ケースバイケースなので一概には言えないのですが、ご参考になれば幸いです。
503: 匿名さん 
[2018-11-11 16:42:03]
総会決議を否決しなくとも、阻止はできます。
住民の方の内、一戸でも従来との電力会社との解約手続きをしなければ一括受電を導入する要件が満たされません。
この解約手続きの部分は専有部の案件なので、総会決議が規定されている区分所有法の管轄外になる為、管理組合は強要する事はできません。

まずは、順番的に全員の同意をとってから、特別決議する事をお勧めします。
特別決議を盾に、反対している人に強要して解約を勧めるとコミュニティを壊すのでお勧めしません。
504: 匿名さん 
[2018-11-11 19:34:19]
委任状ってのが曲者ですね。
理事会にお任せでなく、導入賛成か反対かで投票させたらいいのに。
うちの場合は委任状では名前は書けますが殆ど理事会に丸投げです。
誰が反対してるかとかは開示されないので委任状=理事会なんですわ。
委任状じゃなく賛否投票させればいいのに。
それに契約書(サービス約款に非ず)を開示せずに決議させたらいかんでしょう。
契約書の内容を理由に反対すらできません。
一方的な業者の宣伝ばかり住人に浴びせかけて採決するやり方は詐欺のようなものだと思います。
505: 名無しさん 
[2018-12-16 21:32:08]
501です。
今日が総会だったけど、仕事で出られないので議決権行使書を反対で出していた。
帰宅したら理事会から書面が配られていて、承認されたので来週中に申込書を提出しろとの事。
総会結果通知を出す前に申込書出せとか、やり方が非常に気に入らない。
何でそんなに焦ってるのか。
506: 匿名さん 
[2018-12-17 13:22:52]
なし崩し的に契約を取らないと、よくわからない人で契約してしまう人が途中で気づいてしまうからでしょう。。
507: 匿名さん 
[2018-12-18 14:37:02]
理事会で決議された内容に関して、専有部の電力契約の変更に伴うことを本当に決議したかを確認するのが、反対への第一歩です。

決議もされてないことを誤認させるのが、このサービスが問題となる事項ですので。
508: 名無しさん 
[2018-12-19 05:12:14]
利用規約等々は添付されず、中央電力宛の利用申込書が配布された。
詳細も知らせず申込しろとは、ずいぶん乱暴なやり方をする会社だな。

あと、期日までに提出しない場合、中央電力の担当が個別訪問しますとの一文があるので、理事会の連中は面倒なことには関知しないとのスタイルらしいな。

509: Peep 
[2018-12-19 12:07:20]
参考にしてください


マンション一括受電一括受電導入案廃止について




★ マンション一括受電とは



通常住宅の電力会社との契約は低圧電力契約であるが、工場や法人などは高圧電力契約を行うことにより電気代を概ね30%から40%ほど割安に契約できます。ただしその場合、工場や法人などは自社で変圧器を所有して点検をする必要があります。
尚、当マンションの共用部の電力は高圧契約をしており、当マンションで変圧器を所有点検をしており、通常の電気料金より30%ほど割安で購入しています。

マンション一括受電サービスとは、2005年ほどから割安な高圧電力を発電事業者からまとめて調達し、低圧電力に変換して各戸に供給して高圧契約と低電力契約料金差を利用して、利益を得る事業のことです。
マンションの専有部に対して5%ほど割安になりますというのを謳い文句に普及しました。
中央電力は業界首位に当たる約2,000棟16万世帯のマンションの契約をしており、シェア30%で業界No1のシェアであります。

新電力が登場するまで、唯一電気代を安くできるサービスとして全国のマンション戸数の7%ほどまで普及しました。





★ 新電力とは



2016年4月1日以降、電力の自由化に伴い、関係省庁への届出・登録により一般家庭等への売電が可能になりました。
電力事業には、発電、送電、売電の事業がありますが、売電事業の完全自由化により、現在600社ほどが参入しています。
そして既存の電力会社料金のマイナス6%からマイナス15%で提供しています。事業が始まって2年目で、電力の10%のシェアを獲得し右肩上がり成長しています。特に東京、首都圏はシェアが高く15%ほどになっています。地方、高齢者ほど普及率は低いという結果出ています。


・安くできるしくみ

1.販売方法の合理化( 実店舗をもたない、ネットのみの申し込み、クレジットカードのみの受付、紙による書類の廃止、などなど)
2.発電会社の選択。割安の発電会社と契約することにより電力コストを抑える。実は発電所はすべてが電力会社の所有ではない。


・爆発的に普及しない理由 ( まだ10%ほどの理由 )

1. 販売方法の合理化により、高齢者にはハードルが高くなっている
2.どこの会社がいいのか、なぜ安いのかわからない、電力会社より小さな会社で大丈夫なのか?などの不安要素が理由で躊躇する
3.新たに契約するのが面倒くさい

などの理由があがっています。


★ 現在の電力業界事情




電力自由化に伴い、マンション一括受電サービースのメリットが失われ、将来性のない事業としてマンション一括受電サービース会社の相次ぐ撤退が進んでいます。撤退に伴い電力会社が買収するケースが多い、

2017年、オリックスから一括受電事業を関西電力が買収
2018年、長谷工コーポレーションのマンション電力事業を関西電力買収
業界No1の中央電力も、マンション一括事業以外の業種に注力している。関西電力がマンション一括受電サービス事業に関してと提携し、株も取得している。

なぜ、将来性のないマンション一括受電サービースを関西電力が支えるのか。
マンション一括受電サービース会社が撤退した後、今の時代、5%電気料金上がるにかかわらず関西電力と再契約する顧客はほとんどおらず、かなりの数が新電力に流れると考えられます。
それを防ぐためマンション一括受電サービースを継続する必要があるため関西電力が引き継いでいるのです。









★ 結論


一括受電に関して、なんのメリットは認められない。
逆に大きなデメリットと考えられるのは、新電力の更なる普及に伴い、このマンションに住むと他のマンションより10%高い電気を強制的に契約させられるという事になり、マンションの価値が低下する。
10年にわたり世間の状勢と隔離され高い電気代を支払わされるこのサービスは、マンション住人に多大な損害を与えると考えられる。

以上の理由でマンション一括受電の導入を廃案といたしました。
510: 名無しさん 
[2018-12-25 19:38:11]
一括受電申込の締めが昨日だったが、今日早速中央電力の営業がやって来た。
総会で決まったので提出してくださいと言ってたが、催促は理事会にやらせなさいと追い返してやった。
511: 匿名さん 
[2019-01-04 22:26:57]
>>510 名無しさん
未だに同じ手口で契約させようとしてるのですね。早目に理事会にクレームを入れて潰した方がいいと思います。

残りの戸数が少なくなればなるほど強行な態度に出てきますので。
512: 匿名さん 
[2019-01-05 12:36:45]
一括受電反対者に対して賠償金を請求する裁判が増えているようですね。
今のところ反対者が全敗のようです。
このスレを参考にしても裁判では負けるのですね。

https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3566...

https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3575...
513: ご近所さん 
[2019-01-05 13:16:39]
↑反対スレでも同じ事書いてやがる(笑) 国会でも導入スキームが問題視されて余程焦ってるんだな。 
514: 名無しさん 
[2019-01-06 17:32:18]
20年頃に予定されてる発送電分離が実施されたら、一括と新電力各々どうなるんだろうか。
515: 匿名さん 
[2019-01-07 09:50:07]
自営線、VPP、マイクログリッド、電力融通、再生可能エネルギー、地産地消、蓄電池

この辺りがキーワードでしょう
あちこちで実証実験が行われていますよ

電力を融通し合うグループが結成されていくのではないかと
それを一括受電と呼ぶのか、はたまた新電力と呼ぶのかはわかりませんがねぇ
様々な実証実験を見る限りは一括受電が使われているようですが…

個人的には地域でまとまったグループを結成するのが効果的だとは思いますね
その先はグローバルで展開していくようです
516: 匿名さん 
[2019-01-07 13:40:22]
まあ、一通り実験が終わって確実に得するなら考えてもいいのではなないかな?
517: 匿名さん 
[2019-01-07 13:55:58]
発送電分離ってあと3か月だよね
うちの近所の工場跡地開発も自営線やら電力融通やらの最新エネルギー技術満載
実験段階というより実験成功して実現段階って感じ
518: 匿名さん 
[2019-01-07 21:45:07]
ふーん、じゃあ実現して法整備されて問題が全部出尽くしたところで考えたらいいんだね。
まだ何年も先かもな。
519: 匿名さん 
[2019-01-07 22:41:15]
もうすぐだよ
520: 匿名さん 
[2019-01-07 23:28:18]
いつだよ?人によってもうすぐの基準が違うし。
521: 匿名さん 
[2019-01-09 17:06:38]
発送電分離直前! 次世代の電力システムはどうあるべきか
https://sgforum.impress.co.jp/type/221

>「第5次エネルギー基本計画」が発表されて以降、再生エネルギー(再エネ)の主力電源化の動きとVPP(Virtual Power Plant、仮想発電所)への期待が急速に高まっている。

>VPP構築実証事業も現在3年目を迎えているが、実証フェーズからビジネスフェーズへの展開が活発化してきた。

やはり実証段階から実現段階へきてますね
522: 匿名さん 
[2019-01-09 18:13:13]
電力関連なんてまずは法人というか、大規模工場とかからだよ。
一般消費者相手の業務なんて未払いだなんだで面倒なだけで儲からない。だから撤退してる。
523: 匿名さん 
[2019-01-09 19:04:13]
撤退じゃないよ
食われそうになったから売ったんだよ
これからの時代、発電能力持ってないと厳しいからね
関電が買ったのはVPP見越してだよ
524: 匿名さん 
[2019-01-10 07:45:59]
どうでもいいけどVPPだかVIPだか知らないが専用スレ立ててやってくれ。
525: 匿名さん 
[2019-01-10 09:18:13]
>>524 匿名さん
VPPと一括受電は関係がある
526: マンション比較中さん 
[2019-01-10 13:28:01]
VPPと一括受電は関係がある
だけど、ここで議論されている一括受電サービス会社の話とは関係ないよね
527: 匿名さん 
[2019-01-10 19:05:59]
>>525 匿名さん
記事をコピペして貼っただけで分かったような口をきくな。あんたのマンションはそれやってんのかよ。
528: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-10 23:10:39]
再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」の買い取り価格の引き下げが1月9日昨日決定したよな
毎年引き下げられているが、一括受電はそれに対してどのように対応していくのですか?
529: 匿名さん 
[2019-01-11 09:19:24]
>>528
再生可能エネルギーに力を入れている企業で
一括受電・新電力、両方のサービスを提供しているところもありますね
530: 匿名さん 
[2019-01-11 13:16:30]
うちに来たところ、(既築大手だそうだ)には再エネと燃料調整費は試算に入れてないと小さく書いてあったな。
531: 匿名さん 
[2019-01-18 04:44:43]
不勉強なので教えて欲しいのですが、一括受電以外に共用部の電気代下げる方法はあるのですか?
うちのマンションも導入に向けてとアンケートが回って来たので、出来れば反対したいと思ってます。
532: 匿名さん 
[2019-01-18 06:31:39]
共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。

2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d...

それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。

共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
533: 匿名さん 
[2019-01-20 11:53:04]
>531
うちは共用部のLED化と、電子ブレーカー使用による電気契約の変更を実施しました。
電子ブレーカーと一括受電は併用できないのでご注意を。
534: 匿名さん 
[2019-01-21 18:02:23]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、

共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万
共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1)

専有部は月平均12000円とすると、
専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2)

共用部(1)と専有部(2)を合計すると、
年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円

新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね?
乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・

削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。
>>85163さんの”2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について”にも一括受電の削減額が一番だと書いてありますし。
535: 匿名さん 
[2019-01-21 18:03:42]
543
スレ間違いました
536: 匿名さん 
[2019-01-27 19:29:14]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2018年11月8日
資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
この中に↓のような問題点の指摘があります、導入の可否はくれぐれも慎重に。

一括供給に関する苦情
□本当に割安なのかを検証するのが難しい。
□契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。
□一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。
□マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。
□一括受電へ切替後、専有部は割安となったが、共用部が割高となり、トータルの電気料金が割高となってしまった。
537: 匿名さん 
[2019-01-27 20:51:58]
どんなサービスでも苦情やトラブルはある
538: 匿名さん 
[2019-01-27 20:53:28]
国民生活センターが注意換気[2018年12月20日:公表]

電話勧誘での電気の契約切り替えについてトラブルが急増しています-切り替える意思が無ければ、検針票に記載された情報は伝えないようにしましょう-

新電力トラブル事例
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181220_4.html

◆契約している小売電気事業者とは別の会社から電話があった後、契約したつもりはないのに電力会社が切り替わっていた

◆「電気料金が安くなる」と言われ資料を請求したつもりが、いつの間にか契約が切り替わっており、解約料を請求された

◆契約締結時の説明よりも高い料金を請求され、知らない間に付随契約を締結させられていた

◆契約の切り替えを勧誘する事業者から、スマートメーターの設置名目で契約情報を聞き出された
539: 匿名さん 
[2019-02-18 10:25:48]
なぜこっちのスレが伸びないんだ。

反対スレはぐんぐん伸びてるのに。
540: 匿名さん 
[2019-02-19 10:01:36]
検討より反対してる方が圧倒的に多いということか?
541: 匿名さん 
[2019-02-27 11:57:34]
>>539>>540
反対スレは、そこを住人に読まれて知恵をつけられたら困る管理会社が必死になっているからな。
住人に知恵をつけられて一括受電が導入できなかったらキックバックが貰えないからね。
説明会では管理会社の人は、欲の皮が突っ張った人間はこういう顔になるのかという表情だったな。
542: 匿名さん 
[2019-02-27 11:58:43]
https://ameblo.jp/mankanshien/entry-12438199443.html

10数年前になるかと思いますが一括受電方式の売り込みがありました。契約できれば管理会社にキックバックがあったりして、乗り気になって委託先のマンションに働きかけるフロントマンもいました。
543: 通りがかりさん 
[2019-02-27 14:05:46]
一括受電の検討のスレでないみたい!540の匿名さんの言う通りで、反対者の書込みが圧倒している気がします。
そもそも、電気供給は、一敷地一供給が原則であり、共同住宅と雑居ビルは、50kWを超えても専有部であれば、低圧にて引込みができる。引込後の幹線は共有し、供給電気会社の持ち物でない。
基本原則が変わると、逆に、一括受電(高圧引込)が常識となる。また、自家用設備となり、電気的に遮断機も、原則、高圧電圧計・電流計も常備されていて国から見ると、電気的安全サイドとなる。なぜ、トータルの検討がされないのか不思議である。考え方しだいで、いいようにも悪いようにもできる。
544: 匿名さん 
[2019-02-27 14:21:06]
>電気供給は、一敷地一供給が原則であり、
であるならば、管理組合(総会)でどの業者に供給をお願いするかを決め、区分所有者はそれに従うのが原則となりますね。
545: 通りがかりさん 
[2019-02-27 20:02:23]
共同住宅と雑居ビルは、電気供給規定で特例扱いとなっている現状があるから、一括受電がいいとか悪いとかの論争となっている。電気的安全サイドから見ると明らかに一括受電の方が電気主任技術者を配置し、管理されていると思われるし、近隣で電気的事故発生した時も、より安全サイドで遮断される設備となっている。国がこのことを真剣に検討されると一括受電の議論があほらしくなるかもしれない。防災を高めるのであればあるほど、一括受電の論争より、電気供給をいかに考えるかの議論の方が大切だと思われる。例えば、商用電源(電力会社供給)でなく、独立分散電源供給とか、もっと大枠で考えた方が望ましいと思われる。
546: 匿名さん 
[2019-02-27 21:12:14]
>独立分散電源供給とか、もっと大枠で考えた方が望ましいと思われる。
最近流行りのVPPは自営線と電力会社の二本立てですね。
一括受電が採用されてます。
547: 匿名さん 
[2019-02-28 20:39:06]
>明らかに一括受電の方が電気主任技術者を配置し、管理されていると思われるし、近隣で電気的事故発生した時も、より安全サイドで遮断される設備となっている。

そんな優位性は聞いた事がないけど、何が明らかなんですか?

548: 匿名さん 
[2019-03-01 10:25:57]
ここのスレはどうして伸びないんだろう。
反対のためのスレはすごい勢いなんだがな。
まだ一括受電で揉めいいるマンションが多いということだね。
電力やガスの自由化もされてかなり経っているのだが。
549: 匿名さん 
[2019-03-01 12:05:14]
検討したところで反対派が出張ってくるだけだから。以上。
550: 匿名さん 
[2019-03-03 07:07:56]
一括受電
一括インターネット
AI
IoT
が融合したサービスが発表されました。

各社追随するでしょう。
今後は新築一括受電が増えそうですね。

●大和ハウスとJCOM、AI・IoTサービス導入マンション
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41748330W9A220C1000000?s=0
>今後、大和ハウス工業が販売する全国の分譲マンションへ順次導入していく。
551: 匿名さん 
[2019-03-03 08:41:16]
jcom ネット 評判 で検索したら評判悪いってのが多くヒットします。
その手の物件は宣伝文句を鵜呑みにせず、徹底的に調査しないと。
552: 匿名さん 
[2019-03-03 11:34:18]
>>550 匿名さん

関西電力も同じようなサービスを住宅EXPOで展示していました。

https://www.mlab.ne.jp/sp/columns/columns_20190128/
553: 匿名さん 
[2019-03-03 11:39:21]
関電はP2P電力融通サービスも組み合わせてくる予感。

●「関西電力の電力P2P取引に対する取り組み」(PDF) 4ページ~5ページ

http://www.pvtec.or.jp/pvnews/pdf/80.pdf

できるところから P2P 展開していくという。

具体的には、① 一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)
554: 通りがかりさん 
[2019-03-03 15:39:18]
>>547 匿名さん

555: 通りがかりさん 
[2019-03-03 15:42:09]
なかなか、一括受電を色んな角度で比較されていない。反対者の強引な論調ばかり。電気的な安全サイドの議論も必要です。
556: 匿名さん 
[2019-03-04 19:06:29]
そう思うなら、先ず君が発言したらいい。
勝手に仕切っても誰も同調してくれませんよ。
557: 匿名さん 
[2019-03-09 10:02:14]
自分であれこれ探すのが苦手とか面倒に思う人には勝手に安くしてくれる一括受電はいいシステム
558: 匿名さん 
[2019-03-11 10:31:56]
面倒に思わないなら一括受電に同意書提出拒否できます。
管理組合に理由を説明する義務もありません。
559: 匿名さん 
[2019-03-18 05:45:59]
既築の話が盛んですね。
既築で電気的安全性とか言ってるけど、
よくあるスタイル、
・共用部はマンション負担でそれまで通り維持管理
・専用部は電力会社から一括受電業者へ変更
っていうのは、停電点検をしない限り決して安全性は高まりませんね。
(でも各戸の協力の無い停電点検は効果に疑問、以下で説明)
一括受電をしなければ専用部受電設備を維持管理するのは地域電力会社(将来的には送電会社)、一括受電すると維持管理するのは一括受電業者になります。
どっちが信用できますか?

停電による点検でも、停電自体の不便さを別にしても、
各戸が分電盤のブレーカを落としているとは限らない。
だから大きな電流が流れている時配電盤側(戸外)のブレーカを開閉させると
開閉サージで高電圧が発生する可能性がある。
これで各戸の機器にダメージがあったり故障の原因となったりする。
絶縁抵抗だって機器がつながってる区間は低い値が出ることがある。
だから低い値が出ても、たぶん機器がつながってるせいだろう、で済ますしかない。
しかし一番絶縁抵抗で問題を起こすのは各戸内。
でもそういう理由でそもそも戸外から各戸(複数同時かも)の
絶縁抵抗を測定するかどうかもはっきりしない。低くても何もできない。
一方、各戸に入る直前までの区間の電路で絶縁問題を起こす可能性は非常に低い。

別に一括受電の導入を検討するならそれはそれでいいけど、
おかしな安全性誘導には気を付けるべきですね。
560: 匿名さん 
[2019-03-18 07:21:32]
下記をご参照ください。ご感想をお願い致します。
全員同意されて導入されたマンションの方が多数だと思いますが、
良かった事と、悪かった事を教えてください。

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
561: 買い替え検討中さん 
[2019-05-28 06:51:33]
>>560さん
http://www.kanrikyo.or.jp/news/20190313gyoumu.html

【情報提供】マンション電力契約変更に関する最高裁判例について


 マンション全体で格安な電力供給方式に変更する、いわゆる「高圧一括受電」方式の導入に関し、管理組合総会で「特別決議(組合員、議決権数各々の4分の3以上の賛成)で可決し、導入に向けて、現在、各組合員が契約している電力会社との解約を、各組合員から手続きを進めていた中で、内2名の組合員が、その解約に応じず、全組合員からの同意を得ることが出来なかったことから、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償等請求事件)がありました。
 一、二審判決は、2名の組合員に賠償を命じましたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合の決議の効力は専有部分には及ばない。現在、契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡しました。

平成30年(受)第234号 損害賠償等請求事件 判決主文http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

わかりやすい解説ですね。

「管理組合の決議の効力は専有部分には及ばない。

国会答弁に加えて、これを根拠にお断りできるんですね。
562: 買い替え検討中さん 
[2019-05-28 17:15:58]
https://www.westlawjapan.com/pdf/column_law/20190408.pdf

うちのマンションは、高圧一括受電を廃案にしたけれど、これで既築マンションの高圧一括受電はほぼほぼ不可能になったのではなかろうか。

新築マンションなら、揉めないんだろうけれど。
563: 匿名さん 
[2019-05-29 05:28:31]
弁護士自体が法関係を整理できていませんね。
564: 匿名 
[2019-05-29 08:55:22]
地方都市の300戸超の高圧一括受電マンションを昨年購入予定でしたが、
受電システムには疑問を感じておりましたので購入をあきらめました。
565: 匿名さん 
[2019-06-04 13:00:57]
新築の一括受電マンションは電気室がひとつでその分容積率が節約でき分譲戸を増やせます。また共用部の受電設備を専用で設置する必要が無く、しかも一括受電を強制でき、途中で逃げられる心配はほぼありません。将来一括受電をやめようと思っても別途電気室を用意しなければならない上、共用部受電設備をマンションが用意しなければならないからです。だから売る側からすると実入りが増え、コストが下がり、電力販売のタネになります。しかし買う側からすると電力自由化環境で相対的に割高な一括受電しかできないという制限がかかる上、年1回の専用部停電もあります。賃貸価値は結構ダメージを受けますね。それでも売る側がメリットの一部を還元し価格を安くすればいいのですが、ほとんどの場合、「一括受電だから価値が高い」などと割高に売ろうとします。これに引っかかって買う人が多いんですよね。しかも勝手に、電気料金が安く価値が高いと思い込んでる。知らぬが仏、言わぬが花状態です。尚、何かの点検時、新築一括受電のマンションにもかかわらず電気料金が電力会社より高いことが露呈し、マンション販社に苦情を言ったら返金?させることができた事例があります。新築一括受電マンションの管理組合は一度チェックをした方がいいですね。
566: 買い替え検討中さん 
[2019-07-27 02:38:32]
現在、自分のマンションでは中央電力の一括受電が検討されています。
うちのマンションは数年前に電子ブレーカーを導入しました。
一括受電導入すれば電子ブレーカーの節電効力が無くなるという内容をネットで見つけました。そのことを中央電力主催の説明会でぶつけたところ、以下のように「電子ブレーカーの撤去はお勧めできない」との説明がありました。この説明は正しいのでしょうか?
わたしは、中央電力の説明にごまかしがあるように思うのですが、どのように反論したらよいかわかりません。
★中央電力の説明
電子ブレーカーを撤去することで基本使用料が上がるため、お勧めできませは。電子ブレーカーは動力契約(エレベーターやポンプ等)の契約内容を変更し、基本料金が削減される設備です。「マンション一括受電」は電子ブレーカーの導入にて削減された金額からさらに25%削減されることになります。よって、電子ブレーカーの効果は計zくされることになります。

以上が、管理組合を通じで配布された中央電力からの回答です。電離ブレーカーは低圧電力契約で有効なので、高圧電力契約のマンション一括受電では無効と認識しているのですが、その認識は、上記の中央電力の説明に対しても言えることなのでしょうか?
ちなみに私のマンションは全体で120戸のマンションです。
567: 匿名さん 
[2019-07-27 16:09:43]
>566
仰る通り、一括受電は、受電設備を自前で調達して高圧受電した電力を低圧電力に加工し、マンションの占有者に再分配するシステムです。低圧電力を再分配するのは受電業者であり、その基本料金を設定するのは受電業者です。

よって、電子ブレーカーは無意味になります。
電子ブレーカーは、地域電力会社と直接契約している時のみ有効です。

契約しようとしている受電業者からの説明ではなく、締結しようとする契約書を確認してください。大抵の場合、地域電力会社の従量電灯○から25%引きとなっています。

受電業者とあなたのマンション管理組合が契約してしまうと、地域電力会社との契約関係は切れてしまいますから、電子ブレーカーによる基本料金の値下げは関係ありません。

業者の言い分は、電子ブレーカーで基本料金があがるとの事ですが、地域電力に料金を支払うのは受電業者となります。つまり、電気料金が騰がって困るのは受電業者です。受電業者が、今月の地域電力への支払いがいくらでしたと、マンション管理組合に報告する事はありません。

一般的に受電業者は、共用部の電力は大幅に値下げしているので電力を使ってほしくない。他方で、専有部は、スズメの涙しか値下げしていないので大量に電力を使用して欲しい。そうすると、受電業者の利ザヤが最大になります。

しかし、なぜ今更オワコンである一括受電を検討しているのですか?
マンションの評価が下がってしまい、資産価値が下がってしまう事を心配されたほうが良いと老婆心ながらアドバイスします。

あくまでも、一意見として、参考になると幸いです。
568: 匿名さん 
[2019-07-27 16:22:09]
関係ないけど、電子ブレーカーで下げたところから下がるのだからいいのでは?

新築の一括受電は、補助金があったときは良かったですけど、今となっては不要ですよね。
569: 匿名さん 
[2019-07-28 09:20:05]
電子ブレーカーで下げた料金って不明確ですね。
東京電力からの契約が無くなった状態では、そこの母数はいくらでも都合の良い様に操作できます。
そもそも高圧電力を一括購入しているわけだから、その受電業者が東京電力等へ支払う基本料金は、もっと低廉な価格になっています。

電子ブレーカーをいれたいってのは業者側の一方的な都合で、電子ブレーカーの運用費は無駄ですよ。

いや、、、そのまま電子ブレーカー有で、一括受電無しが一番お得ですが、もし一括受電を採用するならばどちらか一方に絞るのが賢明かと思います。
570: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:18:37]
https://www.zentaku.or.jp/wp-content/themes/zentaku/pdf/useful/product...
宅地建物取引行法で、マンションを売ったり賃貸にするときは、高圧一括受電ならば、
このマンションは、高圧一括受電であり、電気小売事業者の変更はできないと説明しなければなりません。そして、電気小売事業者の社名と住所連絡先を知らせる必要があります。

□有→小売電気事業者:○○株式会社 住所:東京都○○区1―1―1
電話:(03)△△△△―△△△△    小売電気事業者の変更  不可

電気について、当該建物は高圧一括受電契約となっており、上記小売電気事業者は変更すること ができません。電気のご契約については、上記小売電気事業者にお問い合わせください。
571: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:20:19]
高圧一括受電を導入して、こんな制限がついた不動産の価値が上がるとは、とても、思えません。
このマンションは都市ガスからプロパンガスに変更します。●●ガス(株)以外からは、ガスを購入できません。

ということと同じだと思います。
572: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:22:19]
あと、電気小売事業者に登録した業者であろうと、高圧一括受電は電気事業法の法律では、消費者は法律では保護されなくなります。
あくまでも電気小売事業者との契約になります。
それがどれほど、価値が毀損されるか、安全はなくならないとわからないものですよ。

573: 買い替え検討中さん 
[2019-08-04 07:24:54]
国会答弁から、高圧一括受電導入がマンション管理組合の総会で議決されたとしても、専有部の契約を解除する義務はありません。
最高裁の判決でも、高圧一括受電反対者が賛成者にうったらられましたが、敗訴しています。
唯一賛成者が勝訴した裁判は、もともと反対者が他の件で問題があって、共有部の工事を妨害していたから裁判にまけただけで、高圧一括受電反対のみで、負けたわけではありません。

業者に都合が悪いことが書いてあるのか、一時資料がネットにないのも、問題だとは思いますね。

最高裁の判例は、上にあります。
574: 匿名さん 
[2019-09-07 09:13:21]
>>566

中央電力と契約してしまったことを前提にすると、中央電力の説明はたぶん正しいと思います。

電子ブレーカーでなぜ料金が下がるか?

それは中央電力の電力調達価格が下がるからです。
デマンド契約という契約がありますが、
これは30分毎の使用電力量が制限値を超えないようにした場合、
価格がとても安くなる契約です。
一方制限値を超えると非常に大きなペナルティ価格が科されます。
電子ブレーカーはこの制限値を超えないようにするための
高精度ブレーカーなのです。

ですから、中央電力が電子ブレーカーをつけた場合はこの契約で電力を調達し、
それをマンションに再販しますが、
安くなった分をマンションに還元するはずです。

もちろん電子ブレーカーを外しても外さなくても
中央電力への支払いが変わらないなら外した方がいいと思いますが、
安くなるならそれはケースバイケースですね。
ブレーカーなのですから、ある条件で電気が切れて、
エレベーターすら止まってしまうのですから。

まあ、正直、
一括受電業者と契約してしまったのですから、
それはもう取り返しがつかないものとあきらめるしかないでしょう。
その状況下でどうするか、最善策を模索すべきですね。
575: 買い替え検討中さん 
[2019-09-21 21:30:53]
それは、ご相談になった方が地域電力会社との契約を解除したあとでしょうか?
総会で特別議決してもたった一人でも、地域電力会社との契約を解約しなければ、
高圧一括受電は、契約できませんよ。

共用部のみの高圧受電はありえますが、
専有部は、所有者や居住者が地域契約会社との契約を解除しない限り、
いくら総会の議決を持ってしても、高圧一括受電は導入できません。

そして、安くなったぶんを賠償しろという裁判は、最近、最高裁で、賛成派が敗訴したはずです。
576: 匿名さん 
[2019-09-22 16:49:44]
>>574 匿名さん

管理組合と中央電力の契約がデマンドになってなくて、固定では?

一括受電は専有部も含めてデマンド契約にさせて、管理組合からは定額基本料でもらって、節電されるごとに利益が伸びる事業です。

電子ブレーカーを取ったら、中央電力との料金が上がるだけだし、どの容量にするかも誰が判断するのか、その意味の無い工事にいくら誰が払うのか考えたら、そのまま放っておけばいい
ということになります。

もう少し確認した方がいいと思いますね。
577: 匿名さん 
[2019-09-24 09:00:14]
何故折角電子ブレーカーを取り付けて共用部分の電気料金が
安くなっているのに取り外す必要性があるの?
578: 匿名さん 
[2019-10-01 06:32:46]
>>576

電子ブレーカーの有無で料金に違いが無いなら外した方がいいですね。
しかし違いがあるならその額とブレーカがトリップする確率、影響の大きさ、等を考慮して決めるべきということですね。
579: 匿名さん 
[2019-10-01 06:38:07]
>>577

安くなってもリスクとの兼ね合いはいつも意識している必要があります。
例えばエレベータで閉じ込めが起きるかもしれません。
エレベータのスペックにもよりますけどね(新式なら電池で最寄り階で開放とか)。
もし古いエレベータで管理人が休みの日に閉じ込めが起きたら対処できないとか、
色々検討する必要がありますよね。
そういうのと安くなる額です。
580: 匿名さん 
[2020-01-11 07:47:09]
もはや、業者がけしかける意味は無くなったようですね。
例の判決により、
ひとり反対したら導入できないことが司法判断によって示されて以来。

一括受電に本当に価値があるのなら、
その導入意義が語られるはずのスレッドなんですけど、
そういうのが途絶えたということは、所詮業者の工作だったということなんでしょうね。
581: 周辺住民さん 
[2020-01-29 03:49:44]
うちのマンションは、一旦は特別議案で可決したが、翌年廃案を上程し特別議案でまた可決し白紙にした。業者の抵抗もあったようだ。。。。だが、よかったと思う。
582: 評判気になるさん 
[2020-02-15 08:31:41]
うちのマンション、高圧一括受電を無理やり導入しようとした、管理会社が首になることになった。
583: 匿名さん 
[2020-02-27 02:54:49]
>>582
そうですか。
それができるマンションなら、管理会社の言いなりにならないという意味で、
素晴らしいマンションですね。
うちのマンションでは一括受電は阻止しましたが、
管理会社の手先みたいな区分所有者が大量に巣食っています。
断定まではできませんが、状況的には仕事で付き合いのありそうな連中です。
584: 評判気になるさん 
[2020-03-17 14:56:14]
うちのマンションにも、高圧一括受電賛成派の管理会社の桜がいました。

でも、反対者が一人でもいると、導入できない上に、
懸案だった、敷地内の変圧設備が、管理組合が修理負担すべきものではなくて、
現状、東電のもので、東電が無料で交換した(数時間停電はしました。)

実際電気小売自由化したら、au電気やソフトバンク電気のほうが
高圧一括受電よりもはるかにお得だったので、

特別議決しなおして、高圧一括受電は廃案になりました。
その上、ごり押しした管理会社は、他にもいろいろあって、他の管理組合に契約変更になります。
585: 職人さん 
[2020-11-08 09:26:13]
高圧一括受電を提案した管理会社は、電気小売自由化しても、そんなに電気代は安くなりませんと言ってしましたが、いざ電気小売自由化されたら、
東京ガスと東京電力の契約をまとめるだけで、管理会社が謳い文句にしていた、電気代くらい安くなりました。
さらに、auやソフトバンク利用者は、高圧一括受電の4倍くらい安くなったので、
高圧一括受電反対派が、金銭面で非難されることはなくなりました。

というか、推進派の桜になった人は、だまわれて桜にされた情弱ということになりましたね。
586: 匿名さん 
[2021-01-15 08:28:38]
>>585
桜の中には確かにだまされて桜になった人も居ると思います。
でも、確信犯の場合も相当多いと思います。そこが悪質な所です。
そういう人は、高くても管理会社がいいという人も居るとシャアシャアと主張します。
確かに高くてもいいという人はいますが、聞いてみると決まって、多少割高なだけとしか思っていません。実際には法外な条件なのにです(主として工事)。
一括受電もまた然り。
うちのマンションの場合、自由化後、管理会社の出してきた条件と比較して試算したら、管理会社と一括受電会社に毎年100万円(差し引き残る利益)が転がり込む結果でした。一方マンション側の節約はかなり小さい。
そして理事会がそういう確信犯的な桜(うちの場合長期居座り修繕委員)に誘導され次々と工事をはじめ管理会社の言って来る条件を飲み決議されて行くのです。一括受電だけは例外的に一戸の反対で阻止できましたが。
587: マンション掲示板さん 
[2021-05-27 15:07:56]
一括充電余り良くないです。入居者全員が裕福でもなく、遅れで払う方もいらっしゃると思いますが、、、仮に止められたら、、、例えば中央電力。復旧費用22.000円払わさられたり入居者全員に色々な事情があるにも関わらず復旧費用取る電力会社は、避けた方がいいですよね。大金ですよねカツカツで今の時期コロナで収入源下がった方もいらっしゃるのに、、、なんの為の復旧費用なのか??
588: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-29 14:39:28]
まだ、導入にあたって、一般組合員に管理組合と業者間の契約書を開示しないとか無茶なやり方で推進しようとしてるんですかね?


589: 匿名さん 
[2021-05-30 16:39:47]
>>588
契約書なんか無いでしょ。管理会社が決議させてから作るんですよ。日本のマンション管理業界は常識が通用しない。
590: 周辺住民さん 
[2021-07-22 23:34:35]
>>589 匿名さん
いまだにやっているんですね。新築マンションは、最初に売る時から、高圧一括受電で販売しますから業者のやりたい放題ですが、すでに建築されているマンションを高圧一括受電に変更することは無理だと思います。たった1戸の反対で、導入できませんし、現状携帯電話会社から買ったほうが安くなりますので、金額的にも太刀打ちできません。

私は、たった一人で最後まで、国会答弁と、不動産価格が下がるという理由で
東京電力との契約を解除しなかったので、高圧一括受電は導入できませんでした。
591: 匿名さん 
[2021-11-25 14:47:49]
マンション一括受電方式でマンション全体に再エネ100%の電力を供給するマンションが出てきてますね。マンションの価値を高めるためのマンション一括受電ならではのやり方かと思うので、新築タワーマンションではマンション一括受電が導入が進みそうですね。
592: 匿名さん 
[2022-07-05 23:20:23]
それがマンション価値が高いマンションと思ったなら買えばいいと思います。それ自体は買う人の勝手です。実際に価値が高いかどうかは分かりませんが。
593: 匿名さん 
[2022-07-06 10:46:38]
しかし、新会社が経営を放棄していますね。
将来はどうなることやら。
594: 匿名さん 
[2022-07-09 11:53:21]
一括受電はもう増えない。
595: 匿名さん 
[2022-07-09 12:01:48]
ロシアのウクライナ侵攻で世界のエネルギ事情が変わった。
マンションの管理組合もこの事情が私たちの生活に与える
影響を勉強するべし。私は投資家として憂慮している。
地政学上地球温暖化はロシアには影響は少ない。
タイミングよく西側に挑戦してきたのである。
596: 匿名さん 
[2022-07-09 14:58:56]
一括受電のマンションの共用部分と専有部分の電気代も高くなりました。
契約電力会社の経営不振や倒産に見舞われたときにそのままのシステム
で契約してくれる電力会社はいるのでしょうか。
597: 匿名さん 
[2022-07-12 08:02:54]
一括受電で建設されたマンションは受電方式を変更するのは
どんなもんでしょうか。簡単にできますか。
新電力の株が暴落していますがどんなもんでしょう。
私のマンションも太陽光発電設置を先送りしました。
598: 匿名さん 
[2022-07-12 13:42:37]
これからの分譲は設計が大幅に変わる。
自家発電装置、電気及び水素等の給電装置、核シェルター、
地下水、共同農地及び牧場等々。が併設されて共同住宅になるか。
解らんが?
599: 匿名さん 
[2022-07-12 19:33:41]
ロシアへの経済制裁が失敗すると大変だよね。
制裁が成功すると核を使用してくる危険を感じるが。
小田原評定の民主主義が試されている。危険この上ない。
マンションも停電対策をシュミレーションしないとね。
特に古いオール電化の大型マンションは危険です。
600: 匿名さん 
[2022-08-25 02:44:33]
福岡の株)MEMは最悪です。
電話対応は遅いし、担当者と話をしても話が通じません。
嘘もつかれますし、「死んだ方が良いですね」の問いに、「はい♪」と返されました。???

社長は居留守使って、対応拒否。
今後導入検討のマンション等はご検討ください。

まぁ、デメリットは言わないでしょうけど。
601: 匿名さん 
[2022-08-25 21:18:02]
日本は原発の再稼働で乗り切れるから電力不足にはならないでしょう。
マンション管理士等は経済には音痴になりがちだから勉強しましょう。
原発よりも安全な核融合発電や水素発電やバイオマス発電や海上風力
発電や太陽光発電と研究が進んでいる。
ロシアに依存しない方法で世界は助け合うでしょう。
知り合いの反プーチンのロシア人を見ていて気の毒になります。
602: 坪単価比較中さん 
[2022-08-25 22:21:33]
明日ジャクソンホールの議事に注意。


603: 匿名さん 
[2022-08-26 21:01:13]
一括受電はやらない方が良い。
規約を規定しておくことが大切じゃよ。
604: 匿名さん 
[2022-09-04 17:20:17]
だいたい自家用電気工作物が何なのかを分かってないような人が多すぎる
元々事業用電気工作物の一種で業務用の枠組みだから区分所有の住居では馴染まない

電気法規四法等の様々な規定で電気工事は制約があり
・電気事業法では
設備者に選任(委任)された電気主任技術者(電検)の基で管理されているため勝手に工事はできない
工事の際、設計承認や工事現場の立会等が必要

電気工事二法が適用される最大電力500kW未満だと
従事者の資格や請負業者の許認可が必要で、下記に適合する電気工事店が施工しないと違法
・電気工事士法では
第一種電気工事士や認定電気工事従事者(600V以下(低圧側)限定)※1が必要
※1、第二種電気工事士のみでは資格不適合により不可

・電気工事業法では
登録電気工事業者※2の場合、工事の種類に自家用電気工作物が必要、又は通知電気工事業者であること
※2、一般用電気工作物のみの登録業者や届出業者(みなし登録)では、種類不適合により不可
監督当局に申請すらしていないモグリの未登録業者等では論外
606: 評判気になるさん 
[2022-11-14 17:00:35]
マンション新電力導入阻止したいのですがとっておきのデメリットを教えて頂けますでしょうか?
607: 匿名さん 
[2022-11-14 20:52:45]
一括受電は、全区分所有者の電気の契約を解除させる必要があります。
他は知りませんが、中央電力は全員の承諾がなければ、契約しません。
貴方がサインしなければ、一括受電は出来ないハズです。

そもそも、一括受電は電気供給が自由化される前の流行りです。
管理組合が直接高圧受電し、自分で配電しなければ、節約効果は少ないでしょう。
608: 匿名さん 
[2022-11-15 10:16:49]
今から太陽光パネルが進化してくる。
自家発電が容易になる。
パネルを張り巡らされた自家発電マンションの登場
が近い。
609: 匿名さん 
[2022-11-15 11:10:17]
きのうテレビで放映していたけど、新電力はいろんな
問題点に直面してきたね。
うちのマンションは、新電力の参加はできない規約にしててよかったよ。
610: 匿名さん 
[2022-11-15 14:48:00]
新電力の電気料金が2倍に値上がりしいるといってたね。
611: 匿名さん 
[2022-11-15 19:46:54]
エネルギー危機ですよ。
ロシア問題が長引けば長引くほど西欧諸国は
エネルギー不足により内乱が誘発させられて
漁夫の利を狙っている国がある。
投資家としては悩ましい問題に直面している。
再生可能エネルギーに気を取られてその機に
乗じてロシアはウクライナに火をつけた。
早く日本は原子力発電を再開するべきだがも
うすでに技術者は生きるために見切りをつけ
て他の職に就いている。
そう簡単には再開はできない。
電気自動車で騒いでいるがそれどころではな
いのではないかい( ´艸`)。
612: 匿名さん 
[2022-11-15 21:58:26]
まず、電気を造ることを考えようぜ。
それを同のように使うかだよ
脱炭素もロシアのおかげで遅れるが
並行して進めないと赤道近くから地球は滅びる。
613: 匿名さん 
[2022-11-17 13:52:58]
電力の自由化もおわりですか。
やはり大手電力会社に任せるべきだね。
614: 匿名さん 
[2022-11-17 15:21:35]
>>613 匿名さん
そうです。
大手に相談して太陽光発電は考えてもいいと思います。
これからは天然ガスに代わるエネルギー問題。
615: 匿名さん 
[2022-11-17 20:25:41]
"新電力のほうがお得"は嘘か :2022年11月15日 08時52分SPA!

「新電力のほうがお得」はウソ。冬の電気代が青天井で値上がりする危険性も

いまや節約や貯蓄は国民の関心事だ。少しでも賢く暮らすべく、お得な情報や投資情報に目を光らせる人も多いだろう。しかし、よかれと思った家計改善が、実は逆効果になることも。値上げの冬を乗り越えるために、隠された「家計の真実」をお伝えしよう!

◆今冬はもはや+1万円も割高に!「新電力のほうがお得」の嘘

この冬、最も我々を悩ませるのが電気代の値上げだ。「新電力のほうが安い」と喧伝され、変更した家庭も多いはず。しかし、「新電力はかえって割高になる危険性がある」と話すのは「新電力比較サイト」を運営する石井元晴氏だ。

「電気代が高くなっている大きな要因は、電気料金の4つの算出項目(※)のうちの燃料費調整額の上昇です。これは燃料価格を毎月の電気料金に転嫁する仕組みですが、東京電力など地域電力では上限があるので、ある程度の値上げで済みます。

しかし、新電力には上限を設ける法的縛りがないので、多くの会社が上限を設けていません。つまり、燃料費の高騰がさらに進めば、冬の電気代が青天井で値上がりする危険性がある」

※①基本料金+②電気量料金+③燃料費調整額(多くの新電力は上限がない)+④再生可能エネルギー発電促進賦課金=1か月の電気代

◆市場連動型プランはさらに割高になる

さらに危険なケースが、「市場連動型プラン」を採用している新電力会社だ。

「例えば楽天でんきやLooop電気など、燃料費調整額の一部か全部を日本卸電力取引所の価格に連動させている新電力があります。これだと価格変動の影響をよりダイレクトに受け、さらに値上がりリスクが高い。

今の取引価格は1kW/hあたり30円前後ですが、冬場は40円まで上がってもおかしくない。概算すると、500kW/h(40A)を使用した場合、1か月の電気代が地域電力より1万円ほど高くなる可能性もあるので、契約内容を確認してください」
616: 匿名さん 
[2022-11-17 22:13:41]
少なくとも年一回の会計報告位は各自チェックした方
がいいでしょう。
共用部分の電気代は報告されています。
去年と比較すると高くなっています。
10年前とも比較してみてください。驚きますよ。
617: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-18 12:06:14]
>>616 匿名さん
LED照明に変えてるのが普通だから影響は大したことない
618: 匿名さん 
[2022-11-24 08:33:38]
対前年でみれば、LEDの電気料は上がっている。
619: 匿名さん 
[2022-11-25 17:45:23]
一括受電も燃料調整費の上限撤廃が続々。

「一括受電 燃料調整費 上限撤廃」で検索すれば分かる。

上限撤廃したら電力会社より高くなるかもしれんな。新電力ですらそういうところは多い。

逃げ場のない一括受電で電力会社より高くなればほとんど詐欺だ。

ちなみに価格耐力は新電力よりはるかに劣る。設備投資の回収が必要だからだ。

しかし、生き残る為には新電力以上に値上げを必要とするはず。
620: 匿名さん 
[2022-11-25 17:50:23]
>>615

そう。
新電力は燃料調整費の上限撤廃で電力会社より高いのが恒常化しつつある。
しかしその場合、嫌なら電力会社に戻せばよい。

一方、一括受電でも続々燃料調整費の上限が撤廃されている。

但し、

電力会社より高くなっても

新電力と違い電力会社に戻ることはできない。 ←!!!
621: 匿名さん 
[2022-11-26 20:57:19]
うちのマンションでは、2015年に導入されそうになった時、ハンコをつかずになんとかそれを阻止しましたが、議案(可決された)の中に、一括受電会社が苦しくなった時は管理組合に相談できる、との文言がありました。
ハンコをつかなかったら面談とか言って来たので、いくつかおかしいと思う点を指摘しましたが、その中のひとつとして、もし一括受電会社が苦しくなった時管理組合に相談できると言うなら、利益が出た時はちゃんと報告して(妥当料金への改訂を)相談しなければならないとの文言が無ければおかしい、と言ってやりました。それらを文書で返したところ何も言って来なくなりました。
も一括受電をやっていれば、すぐさま値上げの要請に来て、仲良し理事長が快諾したでしょう。
思い出す度に一括受電を阻止できて良かったと感じます。
622: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-26 21:59:25]
レノバの株の動向で新電力の現状が見える。
理想と現実の落差が見えてくる。
ロシアのウクライナ侵攻がこれほどのインパクト
があるとは誰も予想をしていない。
世界の投資家を悩ましている。
エネルギー危機は大手の電力会社をないがしろに
してきた政治家の責任。
623: 匿名さん 
[2022-12-14 17:22:34]
レノバがどうであろうと、一括受電がダメなことに変わりは無い。

一括受電会社も燃料調整費の上限を撤廃をしているところが多い。
624: 匿名さん 
[2022-12-14 20:51:34]
>>623 匿名さん
ダメじゃないよ。
世界は今天然ガス等の不足で取り合いだよ。
国は新電力どころではなく原子力の再稼働
を責められている。
レノバ等の脱炭素銘柄の一時の勢いがない
のがその証拠だ。
米国の共和党は脱炭素反対だよ。
資源に乏しい日本はさらに苦しくなる。
ロシアがあと5年ウクライナ侵攻を遅らせ
ていたら新電力も力が蓄えたかもしれない。

625: 匿名さん 
[2022-12-14 21:43:42]
これからは新電力は経営不振で倒産もあり
得るでしょう。
その時は一括受電マンションは電気購入は
どうするのでしょうか?
626: 匿名さん 
[2022-12-16 16:41:14]
>>624
一括受電だって新電力だって燃料調整費の上限を撤廃してるところが大半だ。
そしていずれも地域電力会社より割高になっているところが多い。

ところで、一括受電は元々設備投資負担が重く、新電力より料金条件は大幅に悪い(高い)。
そして燃料調整費の上限撤廃で地域電力会社より割高なところが多いが相対的に新電力よりさらに割高。

しかし、新電力なら地域電力会社に戻ることができる。
一方、一括受電はたとえどんなに気に入らなくても電力会社を変えることはできない。

論点をそらして不都合を隠そうとしても無駄だよ。
627: 匿名さん 
[2022-12-16 16:44:13]
>>625
新電力なら倒産しなくても今の時期割高なことが多いし地域電力に戻れば良い。一括受電は倒産したら大変だ。倒産した会社に代わって運用してくれる業者を探す必要があるが、当たり前だが採算の取れる料金を要求して来るだろう。それは非常に割高になるだろう。
628: 匿名さん 
[2022-12-16 16:48:27]
一括受電は、どういう環境下でも基本的に新電力より相対的に不利だ。

環境が変わってもその関係が平行移動するだけ。

高くてやめる自由が無い、強制される不利、倒産時の不利、この不利はどう取繕っても隠すことはできない。
629: 匿名さん 
[2022-12-16 19:38:19]
新しい太陽光発電パネルが開発されてはいる
が現在は割高で不採算らしい。
薄くて軽くて高性能であるらしい。近いうち
に屋上や外壁に張り巡らしたマンションが.登
場するかもしれない。
固体電池と組み合わせて昼夜使用でいるらしい。
630: 匿名さん 
[2022-12-16 23:01:54]
電力会社のままでよかった~
631: 匿名さん 
[2022-12-16 23:27:16]
>>630 匿名さん
私のところは00型マンションで新電力
や一括受電や太陽光発電等々の売り込み
にあい順番製の役員では交代時を狙われ
ました。
私はそれを未然に防止し分譲当時からの
電力会社から受電しています。
地球温暖化に備えての脱炭素化を国策と
して再生可能エネルギー等の革命の途中
にありますが、
予期していないロシアによりうウクライ
ナ侵攻は西欧諸国の脱炭素化に待ったが
かかっています。
資源大国のロシアはその弱みに付け込ん
できたのです。
原子力を再稼働しようとしても原子力発
電の技術者不足でうまくいっていないよ
うです。
それまでは天然ガスの頼らざるを得ない
情勢です。
そのうち、とんでもない発電システムが
登場することを期待してしばらくは新し
いものは避けていた方がいいように思い
ます。
投資家としてはその銘柄選考に苦しんで
います。
632: 匿名さん 
[2022-12-17 18:03:32]
新電力の自由化プランなら特に毒にはならない。

イヤならやめて電力会社でも他の新電力でも好きなのに変えればいいだけ。

しかし一括受電は違う。

やめたくてもやめられない。

燃料調整費の上限撤廃で電力会社より高くなってもそのまま使い続けなければならない。

マンション建屋が存続している限り。
633: 匿名さん 
[2022-12-18 15:20:26]
資源に乏しい日本は深刻である。
太陽光発電設備を備えたマンションはある。
近所のマンションだが長谷工管理のマンシ
ョンで中古でもかなり高価で売りには出る。25年位前の分譲だが当時のデべで倒産し
たが夢の多い社長だった。
オール電化マンションを多く手掛けている。先手先手な強引な経営でいきずまったようだ。
この会社の物件には倒産直前のマンション
はかなり素晴らしい。
この社長は大学時代は苦学生でマンション
や公共施設の清掃を請け負ってその経験を
生かして管理会社を立ち上げた人物でした。適正化法施工以前の会社です。+いい仕事
をすると利益はとれないのでしょうね。
634: 匿名さん 
[2022-12-19 05:28:14]
>>633
具体例も無くそれを言っても説得力に欠けます。
もしかしたら今の管理会社の人間が、自分たちのしていることを正当化するか開き直ってそう言っているのかもしれないし、その種の人間はこの種の掲示板に大量に出入りしているように見えますし。

っで、今存続している管理会社はいい仕事をしていないということなんですね。
確かにそうだと思います。購入契約する時から、「規約です、認めるとハンコ押してください(押さないと買えない)」、でした。理事長をやってみると、管理契約の期日等、管理会社を物凄くリプレースしにくい内容でした。また国交省は標準管理規を何度も変更していますが、管理会社の担当はつまみ食いしてそれを紹介し、不都合なものはマンションの管理規約に盛り込まれないようにして来たことが分かりました。
利益相反の塊です。

業界内で正しい競争が起こらず、顧客からむしり取る体質がはびこっているのは、総務省、消費者庁や公取委などの省庁による法整備が不十分、怠慢だからですね。
640: 管理担当 
[2022-12-23 00:32:12]
[No.635~本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
643: マンション検討中さん 
[2023-01-03 16:52:58]
新築マンションへの一括受電サービス導入はまだ続いているようですね。
644: 匿名さん 
[2023-01-06 10:07:45]
>>643
おいしいですからね。売る側にとって。
新築の一括受電は電気室がひとつしか無く、容積率を節約して分譲戸数を増やせ、建て直し迄逃げられる心配が無い。建て替え迄電力販売収入が見込め、契約書の中に、電気料金は不測の状況により地域電力会社より割高となることがあります、とでも一文入れておけば購入者は何も言えない。
645: 匿名さん 
[2023-01-25 08:44:09]
>>644 匿名さん
なるほど。
売主にとっては良いこと尽くめですね。
マンション管理や大規模修繕も請け負って長期的に利益が出る素晴らしい仕組みです。
購入者の皆さんはそれを分かってて選んだのだから文句も言えませんね。
646: 周辺住民さん 
[2023-02-02 21:34:20]
一括受電はマンション居住者が絶対に損するみたいなコメントが多いけど、やり方の問題だと思う。一括受電は共同購入と同じようなもの。管理組合で低圧よりも単価が約3割安い高圧電力を購入して、マンションが所有する変電設備で低圧に変換し、各居住者に低圧料金で配分すれば差額が管理組合に残り、税金もかからない。トータルで考えれば儲かる仕組みで、だからこそ新電力がたくさん参入してきた。
マンション居住者が損をするのは、管理組合が直接高圧電力を買うのではなく、新電力から長期契約にもとづいて市場連動価格で買わなければいけないようなケース。その場合、高圧と低圧の差額は新電力に取られ、経費とマージンを差し引いた利益から、さらに税金を差し引いた金額の一部が管理組合に還元されることとなる。市場の状況によってはとんでもない単価で買わされる場合もあるだろう。さらに変電設備も新電力からのリースだと、リース料にもマージンがかかるので、ほとんど利益は出ないんじゃないかなと思う。
管理組合が直接電力会社から高圧受電する場合でも、電力会社は、地域の電力会社か、自前の発電施設をもっているエネオスとかコスモみたいなところにしないとダメ。市場価格連動料金の新電力なんかだと、大変なことになる。地域の電力会社の高圧料金以下で買えるのならメリットは十分あると思う。
今後、低圧の規制料金も、燃料費調整額の上限が撤廃されると、一括受電のメリットはさらに大きくなると思う。
問題は、そういうスキームの新築マンションはまず見つからないだろうし、既存マンションの場合、一括受電に切り替えるのはもはや不可能に近いということだと思う。
647: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-05 20:21:49]
>>646 周辺住民さん

管理組合が一括受電を主体的にやると各入居者からの電気料金徴収や設備のメンテナンスまでやる事になりますが専門知識のないと難しいのでは。
648: 匿名さん 
[2023-02-05 21:01:46]
導入しなかった方、良かったね、
649: 周辺住民さん 
[2023-02-06 17:43:43]
変電設備用の貸室のあるマンションの場合、地域電力会社から受電する場合でも貸室にある変電設備のメンテナンスは電気保安協会に別途費用を払って依頼する必要があります。高圧一括受電に切り替えると、貸室にある変電設備を地域電力会社に引き取ってもらって、新しい変電設備を入れることになりますが、新しい変電設備のメンテナンスについても、電気保安協会による保守点検サービスを継続できます。探せばもっと安いところもあるでしょう。
高圧一括受電に切り替える前後で、受電の仕組みは変わりません。変圧設備の所有者が地域電力会社から管理組合に変わるだけです。ただ、3年に一回の2~3時間の停電だけは、追加で必要になると思います。
管理組合としては、新しい変電設備に投資が必要ですが、高圧と低圧の料金差で回収することになります。50戸くらいの戸数があれば数年で回収できると思います。

電力メーターの検針と徴収事務は、専門の業者に管理組合が委託できます。検針員がメーターを毎月目視チェックして、戸別の請求金額を管理会社に連絡し、管理会社が管理費と一緒に組合員から徴収するというのが簡単です。委託事務手数料は、別途かかりますが、これも高圧と低圧の料金差額で回収することになります。スマートメーターと専用のアプリがあれば管理組合でもできるのではないかと思っています。

一括受電はマンションの管理組合にとっては、電力の共同購入というシンプルなスキームで、高いリターンを得られる投資機会だったのに、その機会を新電力とデベに食い散らかされてしまったと思っています。管理組合が主体的に投資してこそ無税でメリットを享受できたのに、折角の機会を失ってしまったのは残念です。そうこうしている間に低圧電力も自由化されてしまったことにより、マンションの管理組合が高圧一括受電のメリットを享受する道が、ほぼ閉ざされてしまったと思っています。
650: マンション検討中さん 
[2023-02-06 19:03:46]
>>649 周辺住民さん
電気設備と電気メーターってそんなに安いのでしょうか。点検や検針委託も含めて結構費用がかかるのでは?
一括受電業者に任せるより自分達で手を動かした方が安くなりそうですが私はそんな面倒なことやるくらいなら電力会社から普通に電気を買いますね。
651: 周辺住民さん 
[2023-02-06 20:45:42]
電気メーターは交換する必要はありません。ブレーカーだけ交換になります。設備の点検は従来と変わりません。検針サービスはビルのオーナー向けにサービス提供している会社があるので競合させることもできます。

業務用高圧電力と一般家庭向けの低圧電力の単価差はおよそ3割程度の差がありますし、実際にメリットがあるから電力小売りが自由化されたタイミングで一括受電業者がたくさん参入してきたわけです。

しかしながら、管理組合が、彼らの提案するスキームにそのまま乗っかっても、メリットはほとんど無い上に、場合によっては高いリスクを負担することになります。
電力の小売り自体を管理組合が共同購入という形で行うことによって初めてこのメリットが、課税されることなく、マンション居住者のものになるのです。電力会社が家庭向けの低圧電力の自由化を急いだのは、この流れを止めたいからというものあったと思います。

マンションの敷地内に電力会社のために貸室を無償で提供してあげて、また実態としては業務用高圧電力を一括受電しているのと同じ状況であるにも関わらず、設備が自前でないというだけで、戸建てと同じの高い低圧電気料金をマンションの居住者が支払い続けることについて管理組合としてどう考えるかですね。
652: 周辺住民さん 
[2023-02-06 22:49:30]
電気メーターについて補足ですが、親メーターはスマートメーターに交換しましたが、子メーターについては交換せずに、電力会社からおそらく有償で譲り受けたのだと思います。現在設置させている子メーターの設置日が電力会社変更以前ですので、交換していないはずです。(ブレーカー工事については居室内工事でしたので、はっきり覚えています。)

いずれにせよ、子メーターは10年に一度交換することが法令で求められているので、次の交換のタイミングで追加の費用が発生するはずです。そのタイミングで、子メーターについてもスマートメーター化を検討する必要があると思っています。
653: 匿名さん 
[2023-02-24 00:20:54]
各戸用の低圧受電設備をマンション所有にするというやり方は一般的でもないし、一括受電業者もそんなプランやってないでしょう。

やりたければ管理組合自らが計画し、設備を入れて受電も配電も料金徴収(滞納督促や供給停止も)もメンテも設備更新も全て管理組合が責任を持つ必要があります。やめた方が賢明でしょうね。

では一括受電会社に任せるとどうなるか?元々地域電力の設備を撤去して準電設備を新規に入れて、利益も取って採算が合う料金で提供しなければならず、価格競争力はありません。

新電力も一括受電も燃料費調整の上限を撤廃し地域電力の規制料金より高い所が大半ですが、一括受電では各戸が地域電力から買うことはできません。新電力なら解約して安い地域電力から買うことができます。尚、近々地域電力も値上げして再び新電力の方が安くなりそうですが、そうなったらまた新電力にすればいいのですが、一括受電ではそれが不可能なのです。

一括受電はリスクばかり大きくてそれに見合ったメリットが無いと言わざるを得ません。
654: 匿名さん 
[2023-02-24 07:54:54]
最高裁判決。総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決

 札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。
 一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。
 判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
655: 匿名さん 
[2023-02-27 10:01:17]
管理組合で決定した事案は専有部分には
摘要されないという判決だったんですね。
656: 購入経験者さん 
[2023-03-02 19:45:35]
>>647
一応、>>604にも書いたんだけど?
料金云々の問題以外にも設備面では様々な問題点があって
(一般には受電設備の問題が指摘されてるがそれ以外にも)
専有部が一般用電気工作物じゃないから電気工事の際でも厄介だったりするよ
古いマンションだと一括受電に乗り換えると…

一括受電だと共用部と専有部を一括りで自家用電気工作物になるから
電気事業法により選任の電気主任技術者(電検)の基で管理されることになる
それがどういう事なのかを解ってない人が多すぎるんだよ

専有部のスイッチやコンセント1つ交換するのでさえ管理会社へ連絡しないとダメ
区分所有者の依頼あっても電気工事店側の判断のみで工事してはならない
エアコン工事に附随して専用回路新設や電圧切替を伴う場合も同様

家電量販店や(電話帳やネット掲載の)工事斡旋会社などの下請には
自家用電気工作物を請負できる業者は少ないし、末端が第二種電気工事士の免状持ちでも?
法定上の実務経験とか無いような俄か職人やモグリ業者もいるからヤバいよ!
そいつらだと電気工作物を確認しないで即工事だからね
657: 匿名さん 
[2023-03-19 04:55:52]
>>649
全体として、既築マンションが受電設備を入れて全てを管理するという、実際にはほとんど聞かない例を持ち出していますね。
受電設備の入れ替えに一体どれだけの費用が掛かるのか分かっているとは思えませんね。

>変電設備用の貸室のあるマンションの場合、地域電力会社から受電する場合でも貸室にある変電設備のメンテナンスは電気保安協会に別途費用を払って依頼する必要があります。

嘘です。全て地域電力持ちです。

お花畑計画を語ってもしょうがないですよ。外部委託すれば費用が発生します。設備の法定管理も、修理メンテも、料金徴収も、不払い者に対する処置や回収も。大規模な事業体がやればコストは下がるかもしれないが、個別に業者を探して依頼するようでは割高は避けられないでしょう。

そして決定的なのが受電設備の初期投資です。数年で回収などできる額ではありません。いい加減なことを言ってはいけません。
658: 匿名さん 
[2023-03-19 06:27:35]
一括受電サービスの御用命はこちらまで。
https://www.bessho-mk.com/
659: マンション検討中さん 
[2023-04-15 22:44:19]
反対スレ専門にご覧になりたい方はこちらまで。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
660: 匿名さん 
[2023-04-16 09:48:41]
マンションが一括受電を行うにはまだまだ検討する
余地があるようです。
661: 職人さん 
[2023-04-20 17:15:29]
>>657 匿名さん
もともと共有部分の電力はマンション保有のキュービクルで高圧受電していたので、同じことを専有部分の電力についてもやっただけですけどね。
662: 匿名さん 
[2023-04-23 06:53:24]
>>661
元々が一括受電でないなら、高圧受電しているからと言ってそんな単純な話にはなりません。いい加減な説明はしないで下さい。
その種のマンションは、

1.専有部
地域電力会社がマンションから電気室を借りる等して、地域電力会社負担で高圧受電設備を設置し低圧に変換後各戸に配電し、各戸と低圧料金の個別契約をします。メンテも滞納も、事故等も、場合によっては訴訟のような場合も、全ては地域電力会社と各戸との関係で完結し、マンションは一切関知しません。電気室の鍵は地域電力会社が管理しマンション側の人間が立ち入ることはできません。

2.共用部
マンションが自らの負担で別の電気室に高圧受電設備を設置し、エレベーターや照明、機械式駐車場等に給電します。メンテもマンションが業者に依頼してします。壊れた場合マンションの費用で修理しなければなりません。
しかし高圧受電の電力単価が安くなりメリットが出る場合が多いです。

一括受電に変更するということは、1の設備を地域電力会社に撤去させ、一括受電会社に任せるとか、マンションが自分で用意し運用、維持する、という話です。
>>649はたぶん安易にマンションが自分で用意する場合を言っているのだと思いますが、
1の設備の容量は2の設備の数倍あり、設備費用も、メンテ代も高額、壊れた場合もマンションの費用で修理しなければなりません。滞納者に対する処置もマンションがしなければなりません。電気事故で利用者に請求する場合も、される場合もあり得ます。場合によっては訴訟も必要でしょう。

以上でメリットを出すというのは物凄く難しいでしょう。
アナタの説明は余りに安易、正直あきれます。
663: 匿名さん 
[2023-06-26 09:24:36]
ほとんどの業者が倒産、撤退
これが一括受電業界の状況を物語っている

100戸以上の規模であれば共用部は元から高圧なのが一般的
なぜか低圧になってるならば地域電力会社との契約を変えれば済む話し

最初から高圧なら高圧→高圧で安くはならない
低圧である専有部を高圧に含める事で差額で儲けるビジネスモデル
本来専有部が受ける筈の恩恵を、専有部は受けられず(あってもワンコイン)
請求書上のみ共用部が割引された事にするというやり方

管理会社は共用部しか見てないが、居住者は共用部と専有部と両方の出費が生じる
2個持ってる財布のどっちで支払うかだけの違い
それで共用部がこんなに安くなります!という印象操作
だいたい共用部はマンション全体の電気代の1割程度にしか相当しない
本来恩恵を受けるべき専有部が割引されれば、居住者にとっては確かに節約だ
だが、一括受電業者はその部分で食っていってるので割り引かない
専有部の犠牲で成り立たせているビジネスモデル

確かに数字だけ見れば月ワンコインでも割引は割引だろう。しかしその代わりに

●契約自由の権利の放棄
●電気事業法の保護から外れる
●一度契約したら事実上、半永久的に養分

本当の意味で「お得」と言えるのか疑問。逆に高くつかないか考えるべき
安いという理由でスキーバス会社を選んで事故死したニュースが一時期よくあったけど、「安いならそっちがいいじゃない」が本当に得なのか

一括受電業者は電気事業者ではない
マンション居住者と同じ「需要家」の位置づけ(電気を供給され使用する者)。だから法の保護も規制も受けない
居住者への説明不足や主語をわざと省いて誤解を生じさせるような表現などをしても
規制の対象にならない。国は何も言えない。警告さえ出せない
それを利用し紛らわしい文面で印象操作をする

地域電力会社(電気事業者)であれば大規模災害なんかだと数万人の人員を投入し国をあげて復旧を援助する
需要家である一括受電業は資金繰りや会社の都合で拒否されてもどうしようもない
弁護士立てて民事で争うのみ
その弁護士費用は誰が支払うのか?どうせ管理費だよね

居住者の無知は罪だと思うが、それを利用するのは不誠実なやり方としか思えない
664: 匿名さん 
[2023-06-29 22:08:52]
>>663
元々業務用の枠組みを後付けで住居用に当てはめるから無理がある

>●電気事業法の保護から外れる
=電気事業法により需要家側には保守管理が求められる
自家用電気工作物(一括受電)の受電設備は、送配電事業者(地域電力会社)の管理下にないので
設置費用に始まり定期的な法定点検が求められ保守整備も自己負担
施設管理者は電気主任技術者(電検)の選任が必要、保守管理は選任の電気主任技術者の基で行われる

>●一度契約したら事実上、半永久的に養分
=二次側の低圧側も含めた一切合財を管理会社やサービス会社に握られ
 各戸専有部の電気工事も制約が多い
上記の通り専有部の電気工事も、選任された電気主任技術者の基で施工する必要がある
共用のテレビ端子同様、配線器具・照明器具・空調設備なども無断工事は不可
場合によっては管理会社側が指定した工事業者の施工となる
詳しくは>>604>>656を参照
665: 匿名さん 
[2023-07-18 07:02:13]
>>663
>居住者の無知は罪だと思うが、それを利用するのは不誠実なやり方としか思えない

私は罪ではないと思います。
その為に管理のプロ、管理会社が居るはずなんです。

ところがその管理会社がマンションからむしり取っているんです。
その実情を放置している行政に問題が有ると思います。

消費者庁、公取委などはもっと目を向けるべきだし、
それができないなら、立法府(国会議員)や政府(行政のトップ大臣等)は
健全な消費と業界育成を目指す新たな仕組みを作って欲しいですね。
現時点のマンション管理士(国交省)など二階から目薬、
国交省の役人にやらせておいても業界を律するしくみを作るなど
期待できる訳もありません。

仕事で時間を取られる素人がマンションを買って、
そのマンションからむしり取ろうとするマンション管理会社に立ち向かうなど
とうてい無理。
個人の住宅ならともかくひと握りのオーナがどんなに頑張っても限界があります。
666: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-07 14:29:44]
>>662 匿名さん
おっしゃるとおり、一括受電に変更するということは、1の設備を地域電力会社に撤去させ、マンションが自分で用意し運用、維持する、という話です。導入はコンサル会社に頼んだので、地域電力会社との交渉など、すべておまかせでやってもらえました。設備は電力会社の使いまわしの古いものから新品に置き換わりました。初期投資は一戸あたり15万円程度で、専有部分電力の高圧?低圧差額で6~8年くらいで回収できました。メンテも共有部分と同じ電気保安協会にお願いしていますし、電気料金計算はコンサル会社、請求事務は管理会社に管理費に含めて回収してもらうだけです。PPSもエネルギー関連の大手企業ですし、送電は地域の電線網から受けられるので、リスクをいえばきりが無いとは思いますが、実際のところ高くはないと考えています。管理組合の資金を定期預金に入れていても利息はほとんどつかないので、多少利回りが低くても、こういう資金活用も管理組合の投資としては良かったと思っています。

一括受電業者を入れると、高圧?低圧差額メリットに税金がかかりますし、業者のコストや利益も抜かれるので、管理組合にとってのメリットはほとんど無くなると思います。一括受電業者が倒産・撤退するのも頷けます。一方、管理組合で一括受電をすると、生協の共同購入と同じで、課税が発生しないというメリットを享受できます。一括受電マンションが増えると、税法改正されるかもしれないので、こうやって反対する人が多くて、あまり増えない方がありがたいと思っています。

6月の低圧電力(重量B)の値上げで、一時的に縮小していた低圧?高圧差額が、また広がると思います。もし組合員全員の同意が取れるのなら、今でもおすすめですけど、現実には難しいですよね。
667: 匿名さん 
[2023-08-13 08:41:18]
>>666

>設備は電力会社の使いまわしの古いものから新品に置き換わりました。

設備など古かろうと新しかろうと機能すればいいんです。
「使いまわし」「古い」「新品」を強調しているところがハッキリ言って怪しいですね。

電力会社の所有である内は、メンテも修理も電力会社負担。
いつぞやの台風で複数のタワマンの電力設備がやられた時も復旧は全て電力会社持ちです。水につかりたぶん総入替えでしょう。
しかし一旦マンションの所有になってしまえば、メンテも故障修理もマンション持ちです。総入替もです。
保険を付ければ費用発生。

なぜこの事実を伏せて、「使いまわし」「古い」「新品」を強調しているのでしょうか?


>メンテも共有部分と同じ電気保安協会にお願いしていますし、

無料じゃないですよね。
定期点検で費用が掛かり、故障や交換等が有れば修理やメンテ代は当然マンション負担。
電力会社持ちならこんな費用は0です。

なぜマンション所有と電力会社所有の差分を説明しようとせず、あそこに頼むからいい、みたいな話だけするんですか?
怪し過ぎます。


>電気料金計算はコンサル会社、請求事務は管理会社に管理費に含めて回収してもらうだけです。

滞納があったらどうするんですか?取り立てまでやってくれるんですか?
管理費に含められるのは最初から負担割合が決まった共用部だけ。
使用量が異る各戸の月々の料金を管理費に含めることなどできません。

確かに管理会社が持ち込む一括受電案件であれば、月々計算して請求するのを管理会社が窓口なるというところが多いですよ。
しかしそれを管理会社と無関係な所から只でヤレと言っても通じません。


>初期投資は一戸あたり15万円程度で、専有部分電力の高圧?低圧差額で6~8年くらいで回収できました。

どうしてもいかに額的に有利かを主張するなら内訳を示して下さい。

導入はいつの話?(6~8年以上前の話ですよね?)
何V受電
設備容量(KW)
マンション戸数
電力購入先
月々の電力使用量(KWh)

この間徴収した料金はいくらか?
電力会社のままの場合と各戸の電力料金の差分?(安くないと意味が無い)

他に、
回収できてもいずれは設備更新が必要になります。
引当金は積んであるんですか?

【重要】
徐々に空き戸が増えていったらどうするんですか?
空き戸でも、共用部電力ならオーナーからの管理費で賄えますが、
各戸の電力料金は1円も入らなくなるんですよ。
どういう見立で計算をしているんですか?

また、マンションが設備を入れれば固定資産税、償却資産税の類が発生します。
それも言わずに額のメリットを主張するんですか?

回収できたとは、どういう計算か?以上をどう考えて計算したのか?

最後にコンサル会社(実名)?
出せなければ初めから額をちらつかせてメリットがあるみたいな話なんかしないことです。

なぜこれらを説明しないんですか?単なるセールストークの域を出ませんね。


>PPSもエネルギー関連の大手企業ですし、送電は地域の電線網から受けられるので、リスクをいえばきりが無いとは思いますが、実際のところ高くはないと考えています。
>6月の低圧電力(重量B)の値上げで、一時的に縮小していた低圧?高圧差額が、また広がると思います。もし組合員全員の同意が取れるのなら、今でもおすすめですけど、現実には難しいですよね。

もし電力料金事情に変化が生ずれば、電力会社所有なら、各戸が自分が一番いいと思う先を選べばいいだけです。
嫌なら他に替えればいいだけです。規制料金なので悪徳業者のセールストークに引っかからなければ大損することはありません。

しかしマンション所有にしてしまえば、各戸が電力を買う先は、マンションだけです。他を選ぶことはできません。
ここ1、2年、高圧受電の電力が一斉に値上がりし、電力需要家企業が青息吐息だったのは記憶に新しいですね。
設備をマンション所有にするは、電力使用形態をこれらの企業のようにするという話ですよね。

安いと思われた新電力から買っていたが、次々値上がりし電力会社よりはるかに高くなり、
そこで電力会社に頼もうとすると断られ、
仕方が無いので、どこの電力会社とも契約せずに最終保障供給約款に基き、一般送配電会社から買うところが多かったですね。
この最終保障供給約款による料金は電力会社料金の概ね2割増です。

この辺、低圧の規制料金とは事情が全く違いますが全然説明が無い。自分たちの不都合を隠しているとしか思えません。

【最後に】
いいようなことを必死に探し出してアピールしておられますが、
そういうのはHPでも立ち上げて宣伝された方がいいですよ。
ここはアナタのような方が、消費者サイドを装っていい加減な額をチラつかせて宣伝する場所ではありません。
668: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-22 10:31:23]
別に営業してませんし、必死なのはどっちなのかな。
669: 匿名さん 
[2023-08-26 02:24:16]
>>668
営業してない、ねえ。
どこをどう見たらそう見えるのかなあ。
コンサルしてもらってマンション自身で一括受電を導入したら数年で元が取れるみたいな怪しい話を出しといて。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:一括受電の検討

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる