三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 市谷加賀町
  6. ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンス
 

広告を掲載

eマンションさん [更新日時] 2022-03-01 12:56:29
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.mecsumai.com/tph-ichigayakagacho-r/


所在地  東京都新宿区市谷加賀町1丁目2番1(地番)
交 通  都営大江戸線「牛込柳町」駅徒歩6分、東京メトロ南北線有楽町線「市ケ谷」駅徒歩11分

構造規模  鉄筋コンクリート造地上7階地下1階建 総戸数 228戸
駐車場   59台
間取り   1LDK~4LDK
専有面積  49.23m2~110.08m2

販売予定  2020年5月上旬販売開始予定
完成予定  2021年8月中旬
入居予定  2021年11月中旬

定期借地権 一斉引渡し日から70年(建物解体・工事期間含む)

売主  三菱地所レジデンス株式会社
施工  株式会社フジタ
管理会社


この地区では珍しい大規模マンションになりそうです。

[スレ作成日時]2018-06-03 08:33:23

現在の物件
ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都新宿区市谷加賀町1丁目2番1(地番)
交通:都営大江戸線 牛込柳町駅 徒歩6分 (南東口より)
総戸数: 228戸

ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンス

201: マンション検討中さん 
[2020-01-15 08:25:49]
>>200 マンション検討中さん
ホームページに価格出てますよ。
202: 買い替え検討中さん 
[2020-01-15 10:19:15]
平均で2億以上だな。
203: マンション検討中さん 
[2020-01-15 21:13:58]
ウェリス市谷加賀町に果たしてそんな大金を出す価値があるのか謎
204: マンション検討中さん 
[2020-01-16 00:13:09]
ウェリスの方は、間取り、室内3D、仕様が流石の高級感と思いますが、開口部が狭くて残念だなと思います。近隣に配慮しているのでしょうけど。こちらのパークハウスら3D・仕様・開口部がんばってほしい。
205: 評判気になるさん 
[2020-01-17 12:52:49]
ここはお金に余裕のあるファミリー層などがターゲットでしょうか。市ヶ谷駅に比較的近いことや、DNPの緑地化事業もあって魅力的ですが、定期借地権だとどうしても売却時のリスクは問題になるかと思います。スタディーブースやコンシェルジュサービスなどいろいろ高級感が出てますが、販売価格が高くなるようでは、ファミリー層は買いにくいのではないでしょうか。
206: 匿名さん 
[2020-01-17 13:01:33]
ここに住んでも勾配の大きい市ヶ谷駅を日常使いすることはないと思う。わざわざ市ヶ谷まで下りて行かなくても、柳町から新宿まで直通8分だし大江戸線の割にはホームが浅くラッシュ知らずで相当便利。食事は神楽坂。周辺は閑静で治安もこの上なく良い。価格次第ではあるが人気になる予感。
207: マンション検討中さん 
[2020-01-17 13:22:31]
>>206 匿名さん
日常使いできるのが大江戸線だけってのはパワーカップルには致命的弱点
リタイヤ層がのんびり暮らすにはいいと思う
借地期間切れる前に寿命だし
介護サービスつければ人気のマンションになりそう
208: マンコミュファンさん 
[2020-01-17 20:11:21]
>>206 匿名さん
近所に住んでますが牛込柳町は本当に便利ですよ。新宿まで3駅ですし、タクシー使っても1500円かかりません。大手町や東京駅へは乗り換え一回です。
治安が良く、何処へ向かうにもアクセスが良い都心の住宅地は意外と少ないものです。
休みの日には神楽坂まで散歩して食事して帰ることが出来るのも大きなメリットです。
209: 買い替え検討中さん 
[2020-01-18 07:27:53]
それにしてもこの辺の中古相場が弱いという事実があります。
それはなぜなのか考えてみましょう。
210: マンション検討中さん 
[2020-01-18 11:01:41]
この物件から徒歩2-3分の場所に竣工予定の三井物件も片側は傾斜の高台で開けてたいので眺めも良さそうですしいいなぁと思いました。
概要の公開が待ち遠しいです。
211: 買い替え検討中さん 
[2020-01-18 11:09:03]
その点それはそうなのですが、接道が悪いのが難点。おそらくメインエントランスは下側ですが、道路が狭すぎる。裏を駐車場入り口にするはず。
212: 名無しさん 
[2020-01-24 10:19:57]
間取りでましたね、ルーフの部屋がいいなと思ったんですがこれって位置的に某芸能人の変わったお家が目の前になる可能性が高いですよね…と考えてしまい悩んでいます。
上の書き込みでこの辺の中古事情がよくないとありましたが原因はなぜなんですか?
213: 匿名さん 
[2020-01-24 12:45:24]
周辺エリア(加賀町、甲良町、二十騎町等)で築10年以内の中古成約価格をレインズで確認すれば、中古相場が弱いなんて根拠のない中傷であることが一目瞭然だな。
牛込柳町駅は地味だが新宿至近で、外苑東の歩道が広くきれいになることも併せて見直されてきている。坂下ながら駅近のクリオが相場をさらに引き上げる可能性もあるね。
214: 買い替え検討中さん 
[2020-01-24 14:14:28]
でいくらなの?
500万円するの?
215: マンション検討中さん 
[2020-01-24 17:08:04]
>>214 買い替え検討中さん
500行きますかね?
所有権換算で600でしょ
ビューが抜ける部屋はそのくらい行きそうだけど
日照や景色などの条件悪い住戸も多いですよね
500で地代まで払うってなんだかなー
216: 買い替え検討中さん 
[2020-01-25 06:56:00]
違いますよ。中古相場の話です。
217: マンション検討中さん 
[2020-01-25 07:37:09]
>>216 買い替え検討中さん
中古相場が弱過ぎってのは残念ながら事実
中古は新築以上に交通利便性が重視されるのが今の流れ
牛込柳町駅はその点弱すぎ
何につけても乗り換え


218: マンション検討中さん 
[2020-01-25 12:13:49]
逆に時間に縛られないリタイア世代には狙い目
219: マンション検討中さん 
[2020-01-25 15:54:16]
>>218 マンション検討中さん
ハッピーリタイアメントさんたちには好適と思います
相続税評価額も所有権マンションより低いのでお子さんたちも喜ぶことでしょう

220: マンション検討中さん 
[2020-01-25 17:43:21]
坪単価500もするのですか、ほとんど億ションということですか
221: マンション検討中さん 
[2020-01-25 20:37:27]
>>220 マンション検討中さん
そうですね、ご老人が集う億ションになりそうですね

222: マンション検討中さん 
[2020-01-26 22:14:37]
立地が良くないため500もしないという話です。
223: マンション検討中さん 
[2020-01-26 23:35:51]
>>222 マンション検討中さん
誰からの話?妄想?
224: 買い替え検討中さん 
[2020-01-27 07:00:23]
駅力が弱く、中古相場の弱いこのエリアでは価格は伸びないと考えるべき。
225: マンション検討中さん 
[2020-01-29 11:41:01]
>>224 買い替え検討中さん

でも、このエリアは価格伸びているんだよね?
226: 買い替え検討中さん 
[2020-01-31 14:01:29]
他のエリアに比べて全然伸びてないと思います。
227: 販売関係者さん 
[2020-02-01 23:16:18]
駅力が弱い?山手線内側のほぼ東京のど真ん中、、どういう価値観持っているのか。
発想力の欠如を感じます。
228: マンション検討中さん 
[2020-02-02 11:36:43]
借地を坪500で買うのか、、ついていけない
229: 匿名さん 
[2020-02-02 12:16:45]
70年後に価値ゼロになる事が確定しているマンション。資産性、換価性は期待出来ず、永住する覚悟でいくら出すのか悩ましい。
230: 買い替え検討中さん 
[2020-02-03 07:10:47]
>>227
なんとか歩いて行ける距離だとしても、飯田橋やJR市ヶ谷とは大江戸線の牛込柳町など月とすっぽんなのです。それが常識という物です。
231: マンション検討中さん 
[2020-02-03 16:56:13]
定期借地権というのは、所有権の7、8割でしたか?坪500というお話出ていますが、所有権の周辺相場でもそこまでしないようですよ。高くても450くらいのように思いました。定借なら320-360くらいですかね?
232: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-03 17:46:03]
400弱です!悩みます。
233: 評判気になるさん 
[2020-02-03 17:53:59]
所有権のx80%とはいかないでしょうから、x85%くらいでそれなりな金額になってくるのではないでしょうか。
共用部のコストのかけかたからしても平均の坪単価は400以上はするだろうと思いますし、400-420あたりが大半になるのかなと想像していて、あまり借地権だからということは関係ないような金額なんだろうと思っています。
各種費用も地代を含めて5万/月は越えるだろうと考えると、他の方も仰られていたようにリッチ層向けな物件ですね。
234: マンション検討中さん 
[2020-02-03 19:32:01]
借地権でもいろいろよい面があるなら、多少高いのもわかります。ただ、地代などの問題でランニングコストが所有権よりも高いのは確かだと思います。地代が2万としても70年で1680万、3万なら2520万高いはずです。ここから固定資産税分は差し引いて考えるとしても、ざっくり800-1600万くらいは所有権より高くかかるのかと。
235: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-03 20:16:44]
>>232 検討板ユーザーさん
450出して所有権付きを買った方が長い目で見ると良いと思いますよ
236: マンション検討中さん 
[2020-02-03 22:41:58]
少し条件は悪いけど、坪350くらいの部屋を欲しいと思いました。
共用部がかっこいいです。
237: マンション検討中さん 
[2020-02-03 23:37:38]
なんで長い目で見るといいんですか?
そもそも長い目で見て、築50年とか60年とか70年のマンションを買いたいと思います?
建て替えとかの揉め事で、ただでさえまとまらないのに。
そもそも、昔の団地とかで容積にゆとりがあって金のかからない建て替えならまだしもそんな物件は都心の良い場所は皆無。山手線の内側なら尚。
しかも、解体金や建て替え費用、仮住まいまでして資金を捻出できる奴がどれほどいるのか。
マンションの歴史が始まって50から60年ないくらい。
素人意見もどうかと。
238: マンション検討中さん 
[2020-02-04 09:23:43]
定借マンションは資産性が無い代わりに負動産になる心配はない、という主張ですね
239: マンション検討中さん 
[2020-02-05 03:44:31]
>>237 マンション検討中さん
234さんが書いているようにランニングコストが高いのが問題。働いている間はまだしも70年も高い地代を払い続けられるのか?不安。じゃあ最初から貯めとけばいいのではと思うがそんな金あるなら所有権でコスト確定させたいと思う。相続しようにも次の世代もバカ高い地代がついてくる不動産よりは所有権の方がありがたい。
240: マンション検討中さん 
[2020-02-05 11:01:37]
立地・環境の希少性と共用部分などの仕様は魅力的、ただ分譲時の価格が最近の傾向もあってか高いこと、ランニングコストは所有権よりどうしても高いこと、これらがリセールの時にどう影響するかを考慮したいです
241: 匿名さん 
[2020-02-05 17:49:57]
新築の場合、各部屋の値付けが歪んで、中古ではつかない価格差があるので、割安な部屋は儲かり安い。同じく定借は嫌われるので、所有権に対して価格が歪んで、割安になりやすいです。だから、都心の定借は儲かり安い。
242: 匿名さん 
[2020-02-05 20:27:49]
借地権でそれなりの値段であれば共用部以外の部屋の仕様もよければいいんですが、割と一般的な感じみたいですね。
243: マンション掲示板さん 
[2020-02-05 22:13:09]
>>238 マンション検討中さん
50年後に果たして買い手が付くかどうか分かりません
地代と固定資産税だけは発生し続けるという点で負動産になり得ますね
244: 匿名さん 
[2020-02-05 22:43:18]
>>242 匿名さん
配棟計画、住戸割り、EVの数など基本的には郊外のマンションにもあるようなレベル。ちょっとおしゃれな団地って感じ。値段の割にはもう少し頑張って欲しかった。
245: マンション検討中さん 
[2020-02-05 22:56:26]
>>243 マンション掲示板さん
なるほど、売却可能額≦∑(地代+固都税+管理費等)なら負動産ですね

246: 匿名さん 
[2020-02-06 12:32:43]
都心は賃貸需要があるので、
賃料>>ランニングコスト
となり負動産にはなりません。
247: マンション検討中さん 
[2020-02-06 12:43:39]
部屋選べば損しないマンションだと思うよ。
ただ配棟や間取りがあまり良くないね。
248: eマンションさん 
[2020-02-08 10:13:18]
242さんの言うように、部屋の仕様は普通くらいみたいですね。価格は一部の部屋以外は基本坪400弱で、上の方は450-500弱のようです。悩みますね、、
249: マンション検討中さん 
[2020-02-08 10:19:10]
>>248 eマンションさん
坪400だと所有権500の方が価値ありと考える方もいるでしょう
かと言って所有権500で買える新築マンションでここくらいド都心ものは見当たりませんよね
消去法でしょうがなく買うのは嫌だけど、しょうがないのかな…

250: 買い替え検討中さん 
[2020-02-08 11:06:38]
1割高いな。いらない。
251: マンション検討中さん 
[2020-02-08 12:50:22]
定借、仕様のレベルを踏まえると割高です。専有部分の造り込み、仕様がもう少し良ければ前向きになれた気がします。
252: eマンションさん 
[2020-02-08 18:43:27]
前からこの近くに住みたくて注目していました。素人の意見ですが、ちょっと思ったことを書かせてください。比較できる近くの物件があまりないから、割高に感じる気もします。高台にあるとか広い土地であるとかブランドとか考えずに、アクセスや立地だけ注目すると、市ヶ谷駅からは距離があり、市ヶ谷に近いパークハウス市ヶ谷よりは安いはずで、最寄りは牛込柳町か牛込神楽坂ですが、今建てているクリオとかこの前立ったプラウド柳町などより遠いです。
加賀町内で見てみるとあまり新しい物件は少ないですが、パークハウス市谷加賀町が6年前でおそらく1番最近で、ネット上の中古販売価格で坪350-390なんですよね。分譲時より値上がりしていてこの値段、しかも所有権。
この数年のマンション価格高騰があるのでしょうが、今の加賀町所有権物件がお近くのウエリスほど高いとも思えないので、価格を聞いた時に定借でこの値段か、と思ってしまいました。
253: eマンションさん 
[2020-02-08 18:59:14]
252です。
建てている現場は何度か見ていて、素人目ですが人数多くて周りの安全にも配慮して、活気のある現場に感じました。人件費とか大きいマンションだとタワーじゃなくてもいろいろ大変なんでしょうかね。購入検討者からすると、前の方々が言われている値段と部屋の仕様のことはかなり気になってしまいます。
254: マンション検討中さん 
[2020-02-09 09:22:52]
今の時代は、高台過ぎてもだめなんです。
年寄り増えるし、フラットアプローチで
共働きには駅近。
中古の不人気ぶりが物語っているかと。
255: 匿名さん 
[2020-02-11 15:09:14]
定借残存期間35年でもこの価格
しかも毎月20万円以上のランニングコスト
要するにお金のある人には、利用価値が全て

コンドミニアム・ザ・葉山
https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1011z2ncz192...
256: マンション検討中さん 
[2020-02-11 20:52:36]
こことは関係ない話だね。
257: 匿名さん 
[2020-02-11 21:45:44]
読解力の問題かな~
相手の言ってることに対して
表層的にしか捉えられない人と
本質を捉えられる人の差
前者の人とは会話が成立しない。
258: マンション検討中さん 
[2020-02-11 22:05:10]
こことは関係ない話だね。
259: 匿名さん 
[2020-02-12 21:23:12]
@400以下だったら欲しかった・・・・・・・・
260: マンション検討中さん 
[2020-02-12 21:51:54]
400以下の部屋たくさんあるよ!
向きと階数によるけど!
261: マンション検討中さん 
[2020-02-12 23:21:12]
向きと階数、こだわりたいです…やはり割高ですかね。
262: eマンションさん 
[2020-02-12 23:25:42]
南向きがいいなあと思っていたのですが、一番下でも坪400を少し超えるようでした。
263: 買い替え検討中さん 
[2020-02-13 11:41:48]
どうせ半地下でしょ? それなら360くらいじゃないと買えない。
264: マンション検討中さん 
[2020-02-13 11:48:18]
半地下そのくらいであるよ!
あと部屋によっては中層階も400以下よ。本気で検討してるならモデルルーム行ってみればいいのに。
265: 買い替え検討中さん 
[2020-02-13 13:24:48]
半地下はいくらなんでもいりません。半地下に永住なんて、韓国の貧民みたいだ。
266: マンション検討中さん 
[2020-02-13 18:49:43]
もう価格出てるの? 今は東京にいないからそうホイホイ見に行けないんだよなあ
267: eマンションさん 
[2020-02-13 19:28:01]
>>265 買い替え検討中さん
1階や2階で周辺のショボい戸建見ながら暮らすより、キレイなテラスを見ながら暮らす方がよほどまし、という人も居ます
ここは水害の心配もないので、半地下でも悪くないと思います

え、ワタシ?絶対買いませんけど

268: 匿名さん 
[2020-02-13 21:38:56]
東西の中間的な部屋だと@425、南は@440って感じだね。
1割高いんだよな。
ちなみに1Fと地階は坪単価同じ。@380ぐらい。
269: eマンションさん 
[2020-02-13 21:57:41]
1割高い、同意です。そう思います。
半地下は他よりはまだ手が届きそうな気もしますが、日当たりはないでしょうし、風通しとか、湿気とかどうなのでしょうね。
270: 買い替え検討中さん 
[2020-02-14 07:50:04]
ここは苦戦すると予想します。戸数が多いのに、定借でこの単価じゃ。
団地感もあるし、仕様もいまいちとくれば。
271: eマンションさん 
[2020-02-14 10:59:16]
向きとか改装によっては地面と同じ目線の2階でも1億超(75ー85平米と大きめというのもありますが)、価格は所有権並に感じます。
期間70年とはいっても定借は定借ですから、土地代は別にかかりますし。
272: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-14 11:04:14]
逆にあんまりいけてない部屋は8500万くらいで80平米?あります。差が大きいね。
273: マンション検討中さん 
[2020-02-14 19:13:58]
そう言えば消費税って定借の場合はまるっと全体にかかるわけですよね? 結構大きいなあ
274: 匿名さん 
[2020-02-14 19:23:43]
てことは減価償却費は高く取れる?
投資としてはアリなんでない?
275: 匿名さん 
[2020-02-14 23:04:13]
所有権だって土地には消費税はかからないので同じ。定借から権利金など抜いた建物価格は特に高い訳ではない。
276: 匿名くん 
[2020-02-16 08:36:37]
定期借地の地代が毎月3万円らしいです。広尾や麻布、渋谷でも1万円。
277: eマンションさん 
[2020-02-16 10:53:37]
地代は土地の所有者の言い値とかあるのでしょうか。
278: 匿名さん 
[2020-02-16 11:52:25]
パークコート渋谷ザタワーは、75m2で月25,000円くらいです。自治体だから割安と考えると、民間で3万円はいいとこ?
279: マンション検討中さん 
[2020-02-16 13:46:48]
>>278 匿名さん
PC渋谷ザ・タワーって地代は全額前払じゃなかったっけ?月払の地代ありましたっけ?

280: 通りがかりさん 
[2020-02-16 14:28:38]
そうですよね。しかも加賀町の地代は3年見直し。そもそも高く地下の上昇リスクまで負わされる。販売価格は所有権と変わらず、購入者に定期借地の経済的合理性があるのか疑問。この物件はミスプライスかも。
281: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-16 16:02:27]
そうですか。地代月3万円で70年支払うと坪単価は販売価格と合算して約570万円。(地価が上昇すればこれ以上)。しかも70年後の価値はゼロ。定期借地の経済的メリットは所有権よりも安いことのはず。支払総額が所有権と同じで価値がゼロとなることが確定している物件を買う理由を知りたいです。そもそもどういう企画なのでしょうか?地主NTT さまの小作人にはなりたくないです。
282: 匿名さん 
[2020-02-16 16:57:13]
>>279 マンション検討中さん

前払い2100万円を70年でならした月額です。前払いなので、インフレリスクはありません。
283: 評判気になるさん 
[2020-02-16 18:28:26]
加賀町の地代は3年見直し。定期借地権契約に明記するらしいです。地価が下がるといいですね。一括前払いにすると誰も買わないので、工夫されたのでしょうか。
284: 匿名さん 
[2020-02-16 19:28:02]
地価が下がるような立地は、それはそれで定借立地としては問題かと。
定借の最大のメリットは、地主が絶対に手放したくない好立地に初期費用が安く住めること。
285: 通りがかりさん 
[2020-02-16 22:11:15]
>>282 匿名さん
デフレリスクはありますね

286: 匿名さん 
[2020-02-16 22:29:31]
世の中、ゼロリスクは存在しません。何かしらのリスクがあるのは自明なこと。自明なことを指摘するだけでは意味をなさず、リスクの大きさを評価して初めて意味をなします。人はリスクの大きさで意思決定するものだから。
287: eマンションさん 
[2020-02-16 22:39:13]
要するに高すぎる物件なのです。
288: 買い替え検討中さん 
[2020-02-17 06:48:30]
そこまでの立地でもないのにね。
289: eマンションさん 
[2020-02-17 22:22:59]
定期借地権のデメリットとか今までの分譲例とか購入検討者は情報集めますから、唯一のメリットである価格が高いとあっては、なかなか売れていかないように思います。まだ値段確定ではないらしいですが、少し購入者の目線に立ち返って考えてもらいたいです。
290: eマンションさん 
[2020-02-17 22:27:27]
そういえば、NTT所有の定期借地権マンションの事例って、ご存知の方いらっしゃいますか。
291: 通りがかりさん 
[2020-02-17 22:36:22]
>>290 eマンションさん
ブランズシティ世田谷中町?

292: eマンションさん 
[2020-02-18 00:30:42]
291さん。さっそく教えていただきありがとうございます!調べたところ、地代はここと似たくらいで、分譲価格が周辺の所有権と同じくらいで、アクセスが良くなかったことから、販売は難渋していたように見ました。
また、少し前のパークホームズ南麻布ザレジデンスもNTT社宅跡地の定借だったみたいですね。2013年で時期が違うのですけど、平均坪単価286万、地代は75平米で7500円/月くらいのようでした。地代は見直されたりするのかもしれませんが、ここまで差が出るものでしょうか。
293: マンコミュファンさん 
[2020-02-18 06:42:13]
南麻布であればリーズナブルな価格設定ですね。本物件は考えれば考えれるほど購入する合理性がなくなる、と言っては言い過ぎでしょうか。
294: 買い替え検討中さん 
[2020-02-18 06:57:17]
ポジトークが最近少ないぞ!がんばれ。
295: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-18 08:11:14]
それすらできないのでしょうか。。。。
296: マンション検討中さん 
[2020-02-18 10:50:29]
なぜネガを言い続けるのか。。。まあ業者なんでしょう。
297: 買い替え検討中さん 
[2020-02-18 12:29:08]
定借でも過去の物件と比べて高いとか、きちんと論証であって、
ネガじゃないでしょ。
298: eマンションさん 
[2020-02-18 13:10:13]
注目度も高い物件だったので、みんなの期待は大きかったのでしょう。証明のしようがありませんが、私も業者ではなく購入検討者です。
定期借地権物件は買ったことがないことと、最近の分譲価格高騰の中で、妥当性将来性があるのかどうか、皆様と相談していきたいです。
299: 周辺住民さん 
[2020-02-18 14:52:00]
DNPが大工事をしています。印刷工場らしいですが、詳細が全くわかりません。印刷工場は土壌汚染が心配です。かなり深く掘っているのでまた高層ビルなのでしょうか。市ヶ谷の杜といわれるだけで、何ができるのかもわからずに購入しなければいけないのでしょうか。ポジトーク、プリーズ。
300: 通りがかりさん 
[2020-02-18 16:02:40]
>>299 周辺住民さん
「大日本印刷市谷工場整備事業」で検索すると環境影響評価書案のあらましのPDFがヒットします。
これを見ていただくと、整備計画や日影など周辺への影響がよく分かると思います。
既にご存知のことばかりでしたらごめんなさい。

301: マンション検討中さん 
[2020-02-18 17:44:22]
こんなことならプラウドにしておけば良かった
断念
302: マンション検討中さん 
[2020-02-18 17:54:11]
さすがに評価書案では購入はできません。計画も大幅遅延、変更しているようです。販売会社からきちんとした説明はありましたか。
303: マンション検討中さん 
[2020-02-18 21:02:11]
近隣住民ですが、DNPは建物・敷地のデザインや周辺道路整備への取り組みが素晴らしく、散歩していて気持ち良いエリアです。そりゃ市ヶ谷一体の大地主ですから自分の土地の価値をしっかり高める努力をされます。検討中の方は現地に赴けば閑静で落ち着いた雰囲気がわかると思います。

この物件で唯一気になるのは隣が学校のグラウンドで、土日もナイターで野球をやってますので、部屋の向きによっては眩しくないか、金属バット音が気にならないか、要確認です。
304: 通りがかりさん 
[2020-02-18 21:21:51]
>>302 マンション検討中さん
販売会社からの説明を書いたところで、「さすがに販売会社からの説明を鵜呑みにはできません。」と返されるのがオチでしょうから、どうぞご自分でDNPに赴くなり何なりご随意にお確かめください。
305: 職人さん 
[2020-02-19 12:36:15]
DNPの工事について売り手から説明がないことを指摘なさっているだけなのに、八つ当たりされなくても。販売会社さんももうすこしがんばらないと。
306: マンション検討中さん 
[2020-02-19 16:25:18]
70平米換算で8000万円前後ということでしょうか?
そうなら値段が高すぎます。
駅からかなり歩きますし。
307: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-19 16:36:37]
この立地で坪300代後半だと新築は無理じゃない?
中古のヴィークコートも築8年で坪400弱。
地代が痛いけど、決して高くないと思うけどな。
308: マンション検討中さん 
[2020-02-19 19:10:34]
>>307 検討板ユーザーさん
でも70年後に価値ゼロになるマンションだからね。比較するのは、なかなか難しいと思います。
309: eマンションさん 
[2020-02-19 19:26:37]
前の方が計算してくれていましたが、地代が3万で固定として(実際には変動するので更に上がる可能性あり)、35年で1260万、70年で2520万です。70平米で換算すれば、永住する場合の70年では坪単価119万上乗せです。これも加味して考える必要はあるかと思います。
310: 匿名さん 
[2020-02-19 22:33:34]
いくら待てども説得力のあるポジティブトークなし。まだメリットが理解できない物件です。
311: 購入経験者さん 
[2020-02-19 23:08:01]
当時パークホームズ南麻布検討してたけど、結局買わなかった。あの頃は定借の評価が今より大分低くて、坪280万でも高いと思っていた層もそれなりにいたんだよ…なので売れ行きは良かったけどそれなりに検討者は考える時間があった。あれからすっかりマーケットが変わったとはいえ、ここに地代を除いて坪400~払うのはちょっと高い印象だなぁ
312: 匿名さん 
[2020-02-20 06:58:17]
>>309 eマンションさん
え、坪単価がプラス119万円ですか。400万に加えて。
313: 通りがかりさん 
[2020-02-20 08:02:11]
防衛省があるので加賀町上空は自衛隊の大型ヘリコプターが爆音を立てて飛行するそうです。(私は業者ではありません)。
314: 通りがかりさん 
[2020-02-20 09:00:30]
>>307 検討板ユーザーさん
所有権で400万円弱でも売れ残りなのに、実質ここは500を超えた借地権でも決して高くないというご意見ですね。
315: マンション検討中さん 
[2020-02-20 09:22:31]
ヘリはたまに土日の午前中に行き来する程度です。防衛省と機動隊、最強の治安です。
316: eマンションさん 
[2020-02-20 09:48:17]
坪320-400ちょいくらいの価格帯であって欲しかった。高くするなら南側にもエレベーターつけたり、間取りを大きめ中心にしてゆとりのある形にしたり、それぞれの場所の仕様を上げて欲しかった。
317: 匿名さん 
[2020-02-20 10:13:31]
>>309 eマンションさん
地代を払う代わりに、固定資産税都市計画税は掛かりませんけどね

318: 匿名さん 
[2020-02-20 10:34:29]
>>317 匿名さん
(土地の)
319: 買い替え検討中さん 
[2020-02-20 11:22:00]
最近、試験飛行をしている西麻布や広尾の飛行機音に比べたら、たまの土日のヘリコプター音は何でもないです。
320: 検討板ユーザーさん 
[2020-02-20 12:31:10]
>>319 買い替え検討中さん
西麻布や広尾の騒音はそんなに酷いのですか?
騒音には慣れが生ずるとはいえ残念ですね
321: マンション検討中さん 
[2020-02-20 13:32:25]
待ってました!頑張れ超前向きポジトーク。
ヘリ大好き。自衛官・機動隊員大好き。価格以外はなんとでも言える。
税金も地代よりも高ければノープロブレム。
322: 匿名さん 
[2020-02-20 14:28:37]
町に順位をつけるのは品が無いとは思うが、それでも敢えて「屋敷町」の観点で並べると、ここ市谷加賀町は、東京一とは言い難いがベスト3やベスト5には入るだろう。
松濤、島津山、元麻布には及ばねど、その次のグループには確実に入ってる。
歴史と風格を読み取れる品の良い方々が静かに買っていくのだろう。
割高論を唱える方は残念ながらお呼びでないということ。
文句を言っても何も生まれない。
ご自分に見合った物件に目を向ける方がよほど生産的。
323: マンション検討中さん 
[2020-02-20 15:04:50]
そうだ!理屈じゃない!気合いだ!ちまちま考えずに買うだけだ。
324: デベにお勤めさん 
[2020-02-20 15:21:35]
静かに売れる。文句を言う人は客でない。本当に立派です。
325: 周辺住民さん 
[2020-02-20 22:16:02]
自衛隊は土日営業なのですか。
326: 周辺住民さん 
[2020-02-20 22:17:12]
自衛隊は土日営業なのですね。
327: マンション検討中さん 
[2020-02-20 23:09:11]
DNPビルから部屋の中を覗かれそうなので南向きは避けた方が良さそうでがんす
328: 匿名さん 
[2020-02-20 23:27:54]
>>324 デベにお勤めさん
デベさんから褒められるなんて照れちゃうわ
329: 買い替え検討中さん 
[2020-02-21 08:11:47]
>>322
>>松濤、島津山、元麻布には及ばねど、その次のグループには確実に入ってる。

なんの根拠もないですね。たしかに元々お屋敷町だった事は認めますが、
今や人気や価格という点で埋められない天地の差があるかと思います。
330: 通りがかりさん 
[2020-02-21 09:18:12]
>>329 買い替え検討中さん

論理性、合理性のある材料がなければ根拠なく情緒に訴えるしかないのでしょう。市場原理軽視の帰結。
331: 職人さん 
[2020-02-21 20:36:52]
真の賢者は大地主のNTTさまかもしれません。
販売価格7000万円の60%が権利金として4200万円。228戸で95億7600万円。加えて、地代毎月3万円年間36万、70年で2520万円。これも228戸で57億4560万円。権利金プラス地代70年分の合計153億2160万円。敷地面積6797平米で割ると、一平米あたり225万円、坪で744万円。しかも70年後に更地で確実に土地は戻る。
332: 匿名さん 
[2020-02-21 21:40:03]
>>331 職人さん
まともな経営感覚なら土地を売ってその売却代金を本業に投下しますよね
それを70年なら少なくとも4?5倍にはしないとまともな経営とは言えない
国民の財産をただでゲットしたぬるま湯会社ならではの発想だな

333: マンション検討中さん 
[2020-02-21 21:54:19]
>>332 匿名さん

経営学をもう少し勉強しなさい。
334: 匿名さん 
[2020-02-21 23:37:52]
>>333 マンション検討中さん
あなたに学ぶことはないことくらいは分かります

335: デベにお勤めさん 
[2020-02-22 15:36:50]
元手は「ただでゲット」で、実質ゼロリスクで固めにみてもこれだけ儲かるのであれば嬉しいでしょうね。販売会社より上手かも。借地人は静かに買ってくれるそうですし。
336: マンション検討中さん 
[2020-02-22 21:58:59]
で、価格表は?
337: 通りがかりさん 
[2020-02-23 09:21:48]
>>336 マンション検討中さん
地下室で7000万、南向きは1億円以上らしいです。感動。
338: 匿名くん 
[2020-02-23 13:28:03]
>>336 マンション検討中さん
見るのも時間の無駄です
339: 匿名さん 
[2020-02-23 13:44:59]
>>338 匿名くん
このスレ見るのも時間の無駄じゃない?
340: 販売関係者さん 
[2020-02-23 14:18:56]
そうです。終わりにして出直します。
341: マンション検討中さん 
[2020-02-23 17:53:45]
こちらの物件と二丁目の所有権のウエリスとで価格比較して検討したいです。
タイミングとして難しくなければ、是非お願いしたいところです。
342: 匿名さん 
[2020-02-23 20:20:23]
>>341 マンション検討中さん
誰に何をお願いしたいのですか?
343: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-23 22:46:29]
>>337 通りがかりさん
70平米換算で、
加賀町ってそんなに高級な場所なんでしょうか
国税庁の路線価みても大したことないですし
344: 販売関係者さん 
[2020-02-24 08:35:05]
昔から某社巨大印刷工場がある場所を高級というのはかなり無理では
345: マンション検討中さん 
[2020-02-24 11:11:49]
いいエリアだと思いますけどね。
346: 匿名さん 
[2020-02-24 13:40:58]
印刷工場なんてこの100年弱の仮の姿
江戸開府以来この地は大名屋敷町
パークハウスになるのは言わば王政復古
やれ駅力だか定借だか些末なことに拘るのは愚の骨頂
王の住まいは王らしく住まうべき
347: 匿名さん 
[2020-02-24 17:36:49]
>>346 匿名さん
意味不明
348: 買い替え検討中さん 
[2020-02-25 07:12:36]
ウェリスとは物件属性、ターゲットが違いすぎて比較になりません。
349: 買い替え検討中さん 
[2020-02-25 07:28:16]
ここは現代の大名のような車通勤の方しか買ってはいけません。
サラリーマン層(下級武士)が住むような地でないという事でしょう。
350: 名無しさん 
[2020-02-25 10:49:57]
考えれば考えるほど買う理由がなくなる不思議な物件です。取り柄が全くありません。売るためには失敗を認め大幅値下げしかないでしょう。
351: マンコミュファンさん 
[2020-02-25 13:03:09]
8000から1億の予算があってお金を気にしない人たちが200組くらいみつかるといいですね。
352: 買い替え検討中 
[2020-02-28 16:45:10]
周囲の雰囲気はいいですね。
駅からの距離と中古相場と比較してどうするかが判断ポイントでしょうか。
353: 買い替え検討中 
[2020-03-02 16:53:06]
マンマニさんがモデルルーム行かれてますね。
どんな評価をされるのか楽しみです!
354: マンコミュファンさん 
[2020-03-03 16:32:51]
ウエリスの方に書いてあった、マンションマニアさんの周辺相場みても高いと思うのですけど、土地の価値を考えれば値段は関係ないという流れでしたかね。
定借物件他にも増えていますので、どう考えているのかも含めて、どんな評価されるのか気になりますね。
355: 匿名さん 
[2020-03-06 19:03:32]
定期借地権だと自己資金はどのくらい必要でしょうか?
356: 買い替え検討中 
[2020-03-09 09:43:15]
どの部屋を買われるかによるかと思いますが400万円程度あれば諸費用賄えます。
所有権物件とそこまで大きく変わらない印象です。
357: マンション検討中さん 
[2020-03-10 21:13:57]
地代3万程度のほか、管理費や修繕積立金、解体積立金はどの程度なのでしょうか。どなたかモデルルーム行った方で分かる方いらっしゃいますか?
358: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-10 23:21:05]
広さによるけど地代三万もしないよ
70平米で管理費修繕、解体準備金と地代で五万くらい。
359: マンション検討中さん 
[2020-03-11 08:00:57]
予定販売価格出てたんですね
販売価格 6,000万円台~16,000万円台(予定)※100万円単位
予定最多価格帯 8,400万円台(予定)※100万円単位
間取り 1LDK~4LDK
専有面積 49.23m2~110.08m2
予想されていたくらいの感じ?
地代、管理費、修繕積立金はどれくらいなんだろうか
360: マンション比較中さん 
[2020-03-16 09:01:44]
定借悩ましい。ディンクス、定年迄+/-10年、居住+/-25年目度だと有りかなぁ。
それ以外の懸念は学校真横の立地。50分毎のチャイム、運動場の授業・行事、部活。自宅仕事場だと問題か。
361: マンション比較中さん 
[2020-03-16 16:29:02]
現地見たけど、街並みが非常に殺風景でイメージと違った。DNPも含め工事中が多かったせいかなぁ。ママチャリの人とか道行く人々、既にある近隣マンションの雰囲気もイメージと違った。土地勘ないのですが、ここって本当にお屋敷街だったの?
362: マンション検討中さん 
[2020-03-16 21:14:01]
>>361 マンション比較中さん
土地勘なくて気に入らないならやめれば?
363: マンション比較中さん 
[2020-03-16 22:07:11]
そう、ちょっと期待したけど止め。
364: 買い替え検討中さん 
[2020-03-17 10:42:52]
まあ、今DNPは工事中だから殺風景と思ったのも分かるけど、植樹されるようだから雰囲気も大分変わるでしょ。このマンションの位置からだと、牛込中央通り方面(納戸町、細工町)へ行くか、柳町方面(市谷加賀町2丁目)へ行くかでも町並みは変わるよね。
365: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-17 11:45:22]
普通の住宅街だよね。新宿区って感じの。
高級感は無いけど、都心近いのに静かな住宅街。
366: 通りがかりさん 
[2020-03-17 22:17:57]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
367: 買い替え検討中さん 
[2020-03-18 07:10:29]
高級感はないでしょ。
368: 通りがかりさん 
[2020-03-18 18:42:30]
牛込柳町駅界隈は都心の利便性を享受しつつ、静かで庶民的な落ち着いた生活をする場所
近所に住んでますが派手さの全くないそんなところが気に入ってます
良ければどうぞ
369: 買い替え検討中さん 
[2020-03-19 20:13:51]
市谷加賀町は普通とか庶民的じゃないでしょ。成金が住んでないから派手さはないけど。
370: マンション検討中さん 
[2020-03-21 21:00:17]
市ヶ谷駅から現地まで歩いてみましたが、あの坂町で徒歩12分が思いの外きつかった。
確かに周辺環境は静かで落ち着いていて、響く層はいると思う。常に車移動するお金持ちにはいいかも。
庶民の自分が買うには向いてないかな。

そのままモデルルームへ。
解体積立金と地代が高かった
ローン返済が終わっても払い続ける金額がこれかと思うと…
定期借地権って難しいですね

家族はわりと気に入っていましたが
価格もべらぼうに安いわけではないし、即決はできないですね。


371: 坪単価比較中さん 
[2020-03-21 21:40:04]
価格表見た上でモデルルーム行ってみましたけど、まあ妥当な価格設定でお得感はないですね。せめて全体的にもう500万円安かったらバリューを感じられるところでしたが、限界のところでつけられた価格なのですぐ儲かるような物件ではないですね。

一方で、この立地でこの規模感、エントランスや共用施設も非タワマンとしてはかなり頑張っているので10-20年のスパンで住んで売却すれば結構いい投資になると思います。20年住んでも残り50年。期間50年の定借物件とようやく並ぶのですからリセールも問題ないでしょう。
372: マンション検討中さん 
[2020-03-21 21:49:45]
>>370 マンション検討中さん
都心で5分以上は最寄り駅とは言いませんよね
大江戸線マンションなのでリセバは推して知るべし

373: 坪単価比較中さん 
[2020-03-21 22:04:56]
371です。エントランス、共用部は気合入ってますが、専有部については間取りも凡庸、仕様も普通ですこしガッカリしました。テラスはなかなか良い感じでしたが、リセールに不安は残りますね。

あと地代3万と上に出てきますが何の話でしょうかね。今回の売買価格に含まれてる権利金を70年で引き伸ばしてるんでしょうか?毎月の地代は住宅地特例適用後で1万円未満となる見込みでしたよ(70平米で)。他の方もおっしゃってますがもう1割安ければ何の不安もなくGOでした。
374: マンション検討中さん 
[2020-03-21 23:12:37]
私は子どもがいるので、学区と環境の良さに惹かれて検討してます!
気になるデメリットは駅遠です。
それと高台立地は安心感あるけど、坂多いのは大変です。
書いてる人多いですけど、思ってたより高いですよね。所有権でこの価格なら、今のご時世でなかなかに頑張ったなーと思いますけど。
人気が出そうな部屋は価格表見てるとありますけど、即完売するような雰囲気は…
うちは専業だから余計そう思うのか?共働きならお得感ある?
バリバリ働く共働き家庭はもっと駅近がよさそうだけど。
375: 名無しさん 
[2020-03-24 01:49:29]
228戸の部屋に対してエレベーター3基というのはどうなんでしょうか。3LDK中心の部屋に対して少し足りない印象を受けてしまいます。通勤、通学で朝の混雑はテンション下がりますよね。エレベーターまでの距離もありそうですし。ゴミ置き場は1階のみですし。。
376: 匿名さん 
[2020-03-25 14:15:42]
>>374 マンション検討中さん
既出ですが、現在の市谷小学区から仲之小学区に変わる案があるので、学区がよろしいとは言い切れません。周辺は治安もよく子育ても安心してできていますが、学区変更のリスクがあっても良いなら購入を検討されても良いかと思います。
377: マンション検討中さん 
[2020-03-27 23:37:22]
>>375 そんなもんじゃないですか?エントランスがある2階の人は基本的に使わないし、その直近階の1,3階も階段使う人がそれなりにいそうだから、1基あたり約50世帯ほどの利用かと。
378: マンション検討中さん 
[2020-03-29 21:52:25]
もうちょっと高級仕様を期待していたのに残念でした。共用部にお金かかりすぎな気がします。。
もうワンレイヤー上の層をターゲットにしてほしかったなぁと思います。
検討から外しました。
379: 通りがかりさん 
[2020-03-30 09:45:05]
>>376 匿名さん
学区変更の話については公開されている情報だとどちらで確認できるのでしょうか?
380: 匿名さん 
[2020-03-30 23:12:36]
めちゃくちゃ環境のよい場所で感動しました。DNPも公園をつくっているようなので将来が楽しみです。定期借地権のことは良く判らないですが、ここに決めたいです。
しかし間取りがフツウ過ぎるのでしょんぼり。
超高級な場所なのに涙でちゃいます。
381: 買い替え検討中さん 
[2020-03-31 11:40:21]
地歴がいいのは確かですが、今は超高級ではまったくないと思います。
382: マンション検討中さん 
[2020-03-31 12:13:50]
>>375 名無しさん
3基で問題ないです
2基だとちょっと足りない、3基だと余裕、という感じです
これ以上増やすとメンテ&更新コストが重くなります
383: 評判気になるさん 
[2020-04-01 14:10:31]
>>380 匿名さん
公園じゃなくてただの散策道みたいな感じだよ
384: 買い替え検討中 
[2020-04-01 18:18:18]
公園でにぎやかになるよりも、散歩道で景観が良い方が個人的にはいいかなとも思います。
(中学校側が賑やかでしょうけど・・・)
385: 匿名さん 
[2020-04-02 09:40:54]
確かに、あの昭和から脈々と受け継がれている間取りは、新築感が皆無で残念でしかないですが、場所は得難い立地だと思います。地所さんも所有権ならもっと気合入れて設計したのでしょうけど、壊す前提ですからね。
386: マンション検討中さん 
[2020-04-02 11:47:04]
ですね。。どうにも定借でこの価格出しておいてこのグレードと仕様がと…牛込プラウドにしておけばよかったと後悔する人がいるのもうなづけます。私は幸いにも他物件で抽選に当選したのでよかったですけど。
神楽坂にも駅近低層の定借プラウドができるので比較するとこちらはリセールも賃貸もキツくなりそうですね。
あと納戸町の三井も気になりますけど全容が発表されないですね。
資金に余力のある人は三井、野村を待たれた方がよいのでは?と思いました。
387: マンション検討中さん 
[2020-04-02 18:25:07]
>>386 マンション検討中さん
プラウド神田駿河台の定借の事ですか?違ったらごめんなさい、探したけれど見つけられなくて。
388: マンコミュファンさん 
[2020-04-02 20:34:50]
たぶん袋町のことだと思いますよ
389: マンション検討中さん 
[2020-04-02 21:38:11]
>>388 マンコミュファンさん
有難う御座います。探してみます。

390: 匿名さん 
[2020-04-02 21:50:32]
>>386 マンション検討中さん
牛込プラウドにしておけばよかったと後悔する人がいるのもうなづけます。

いや、大久保通り坂途中のプラウドと市谷加賀町の物件を比較するセンスないひと、そうそういないでしょ。勝手に妄想の中で納得してうなずかれても困るわ。
釣りならまだしもミスリードにも程がある。やり直し。
391: 匿名さん 
[2020-04-03 00:16:52]
まぁ利用駅一緒だし比べるのは仕方ないよね。
実際にプラウドのほうが仕様良いみたいだしさ。
この物件は期待値高かっただけに苦戦するかもね。
それこそデベ的には三井、野村の概要出る前に販売していきたいけどコロナで時期ズレの影響出てそう。
392: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-03 00:57:26]
加賀町ってそんなにすごいんですか?
この物件を知るまで聞いたこともなく。。
393: マンション検討中さん 
[2020-04-03 06:19:11]
所有権価格じゃ手が出ない人向けのマンション。
同じ定借でも袋町のが高くなりそう。
394: マンション検討中さん 
[2020-04-03 10:47:49]
所有権だと20%は高くなるから億ションレベル。
それが郊外価格で買えるわけだから予算が少ない人にはいいよね。
逆に富裕層が牽制するのかな?
395: マンション検討中さん 
[2020-04-03 11:02:42]
少なくとも天カセか、せっかく三菱なら全館空調だったらよかったのに。
内廊下も一部だし中途半端感で、共用部より専用部の質を上げるのか今のトレンドかと。
396: マンション検討中さん 
[2020-04-05 13:18:44]
>>390 匿名さん
前に書き込みされている人もいましたけど、私も後悔しています。
加賀町だからという理由で探す方も少ないのではないでしょうか。
賃貸も中古も駅名や徒歩時間などの検索条件から探すわけですし。
397: 周辺住民さん 
[2020-04-05 23:15:10]
袋町の定借は凄い値段になるってプラウドの本社の人が言ってたよ。
坪単価では砂土原町より高いって。野村が本気の物件ってことかなあって思ったです。
コロナショックの半年以上前だから今ではどうなってるか分からんけどね。
398: マンション検討中さん 
[2020-04-06 00:22:31]
>>397 周辺住民さん
1.3から1.5億位だといいですが、それ以上だと悩みますね。。
399: マンコミュファンさん 
[2020-04-06 02:34:09]
>>396 マンション検討中さん
私も検討していましたが泣く泣く諦めました。定借だから安かったし、どの部屋も素敵でしたよね。
モデルルームのオプションと同じく、格子の壁に変えようかな?とか、毎日ウキウキしながら過ごしていました。長引くコロナで不安になり、現地見て、駅からの狭い道のり等も考えたら決断出来ませんでした。大手デベだし、隣が中学校で目の前が公園になるのは魅力的ですが。
400: 買い替え検討中さん 
[2020-04-06 07:12:44]
砂土原は小規模の割には高かったけど、小戸数だからなんとか捌けた感じ。
600万は高いと思ったけど、そこよりも高い定借じゃこのご時世無理じゃないの。
プラウド市ヶ谷南町は350万程度だった。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる