住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー武蔵小山」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 小山
  6. シティタワー武蔵小山
 

広告を掲載

買い替え検討中さん [更新日時] 2024-03-03 12:06:54
 削除依頼 投稿する

シティタワー武蔵小山はどうですか。
駅前にできる高層タワマン、住宅・商業一体再開発で、気になってます。
物件のことや周辺環境、将来性はどうですか?

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikoyama/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00142153

所在地:東京都品川区小山三丁目1番24(地番)
交通:東急目黒線「武蔵小山」駅から徒歩1分
総戸数:506戸(非分譲住戸187戸含む)、その他店舗・公益施設・事務所(詳細未定) 
完成年月:平成33年6月中旬予定 
入居(引渡)予定日:2021年8月中旬  
間取:1LDK~3LDK
面積:37.97平米~111.86平米
構造・規模:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造  地上41階建 地下2階建 
売主:住友不動産
施工会社:五洋建設
管理会社:未定

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/122/

[スレ作成日時]2018-04-30 12:25:46

現在の物件
所在地:東京都品川区小山三丁目1番24(地番)
交通:東急目黒線 「武蔵小山」駅 徒歩2分
価格:1億5,500万円~2億8,000万円
間取:2LDK~3LDK
専有面積:61.83m2~84.63m2
販売戸数/総戸数: 4戸 / 506戸

シティタワー武蔵小山

1402: 匿名さん 
[2018-11-21 09:13:46]
[No.1395から本レスまで 住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿 、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
1403: 匿名さん 
[2018-11-21 22:06:35]
シティタワーの情報が知りたいのに、お隣の工作員による歪曲した不要な情報ばかりで、参考になりません。涙
落ち着いた場にしたいです。その為には>>1402みたいな人は排除して欲しいです。
1404: 匿名さん 
[2018-11-22 01:02:58]
こちらは第1種機械換気であるのに対して、お隣は第3種換気とお聞きしました。価格次第では、お隣も検討対象となりますので、お伺いします。これまで第1種換気しか経験が無く、第3種換気となった場合の違いが分かる方いらっしゃいますか?
1405: 匿名さん 
[2018-11-22 09:51:27]
第一種換気は吸気と排気を同時に機械で行うため、家の内外で圧力差が発生しない。圧力差がないと隙間風が入りにくいので、気密性能で問題なく効率的な換気が行える。
一方で第三種換気は、排気にのみ換気扇を使用して、吸気は各部屋に設けられた吸気口から取り込まれるようにするシステム。
第一種換気の方が当然良いけど、コストがかかるので、高級マンションにしか採用されない。
お隣のようにコストカットが激しい物件では真っ先に削られる。
1406: 匿名さん 
[2018-11-22 21:03:59]
ここの場合は真っ先に削られたのがエレベーターってことか。
1407: 匿名さん 
[2018-11-22 21:30:17]
>>1406 匿名さん

お隣さんは出禁になってますよ。
このような建設的で無い投稿は迷惑なので止めてください。ルールも守れない方がお隣の契約者にいるのでは、こちらで購入を決断した方が良さそうです。
1408: 匿名さん 
[2018-11-23 00:55:33]
エレベーターとか換気なんて泡沫。残念ながら、スーゼネ、基礎免震から激しく削られてる。まあ今どきらしく安普請でも妥協するしかない。
1409: 匿名さん 
[2018-11-23 09:39:25]
>>1408 匿名さん

スーゼネ使っててもお隣のようなコストカットのデパートみたいな物件ごめんだわ
パークハウスグラン第一号でやらかした鹿島と、五洋でどんな違いがあるの?
安心感とかくだらない抽象的な感覚論は無しでお願いします
1410: 匿名さん 
[2018-11-23 10:04:01]
>>1409 匿名さん
パークシティ出遅れてしまって、希望のひろめは残ってないそうです。同じ広さでこちらの門検討中です。間取りは気に入っていますが、価格がビックリするくらい高いです。同じひろさで3000万円も高いです。さすがに引いてしまいました。

1411: 匿名さん 
[2018-11-23 10:04:25]
調べたら、公式HPに記載あって、10階以上は1種でした
調べたら、公式HPに記載あって、10階以...
1412: マンション掲示板さん 
[2018-11-23 10:07:11]
9階から下は1LDKとかで投資、賃貸用
1413: 匿名さん 
[2018-11-23 10:19:19]
>>1410 匿名さん

北以外はパークシティと同じ価格水準が、北は高かったですね。パークシティには無い眺望代金として納得できるかですね。
こちらはパークシティと違ってスカイラウンジがあるから北側眺望が無くても良い気がします。
1414: 匿名さん 
[2018-11-23 10:20:47]
>>1412 マンション掲示板さん

お隣で投資?
利回り計算したらとてもじゃ無いが割に合わないよ。笑
1415: 匿名さん 
[2018-11-23 10:22:33]
>>1411 匿名さん

お隣の必死感w
1416: 匿名さん 
[2018-11-23 10:24:15]
>>1415 匿名さん
それにしても高過ぎではないでしょうか。
1417: 匿名さん 
[2018-11-23 10:52:15]
>>1416 匿名さん

たしかに、お隣はあの低仕様にしては高過ぎると思います。
1418: 匿名さん 
[2018-11-23 10:53:25]
>>1416 匿名さん
隣より、いいと言われても何が違うのかモデルルーム行ってもイマイチ分かりませんでした。
1419: 匿名さん 
[2018-11-23 11:40:58]
>>1418 匿名さん

モデルルームではこちらが聞かずとも、一々お隣との違いを懇切丁寧にご説明してくれましたけど?笑
1420: 匿名さん 
[2018-11-23 13:04:48]
>>1419 匿名さん
すみません。高すぎるのはこちらかと。
1421: 通りがかりさん 
[2018-11-23 16:21:50]
>>1419 匿名さん

不動産営業マンは自分の都合のいいことしか言わないでしょ。少し自分の頭でも考えてみて下さいね。
1422: 匿名さん 
[2018-11-23 16:26:51]
それってレンジフードの仕様では?
レンジフードだけまわってるってことでしょ。
換気の種類ではないのでは。
1423: 名無しさん 
[2018-11-24 00:39:27]
やれエレベーターだ、レンジフードだとちっさいことであーだこーだと。
エレベーターが少ない?
待ちもできないほどせっかちな方や時間にルーズで毎回遅刻しそうな方はお辞めになりなさい。
レンジフード?
掃除やメンテが面倒ならお辞めになりなさい。
来客に恥ずかしい?
未だマウンティング思想のあなたが恥ずかしいわ。
でも金はある?
好きにやんなさい。
1424: マンション掲示板さん 
[2018-11-24 09:18:45]
三井に出遅れ、買うなら住友の価格上がりからも1期狙いではありますが、、、
我が家は35階以上の高層階希望で予算からも2LDKになるため、共用スペースのスタディルームは欲しいです。
しかし、スカイラウンジは期待していたダーッンと吹き抜け、広さがなく、、、70平米そこそこの一販売部屋を潰してというのだと、たかが知れて、、ゆっくりできないのは目にみえてて、、、これをスカイラウンジ?と、正直、ガッカリでした。
1425: 匿名さん 
[2018-11-25 09:23:51]
>>1424 マンション掲示板さん
それだと、部屋にいたほうがいいですね。
1426: 匿名さん 
[2018-11-25 09:31:02]
>>1424 マンション掲示板さん

やっぱりスタディルームは必須ですよね。
書斎が外出しできるのは経済的ですね。
1427: 匿名さん 
[2018-11-25 10:57:30]
2LDKのT-Aが人気高いようですね。
角住戸で北西の抜け感があって林試の緑も見える。それでお隣の同じ向きと同価格ですから納得です。都心ビューは手が出ません。
1428: 匿名さん 
[2018-11-25 11:54:56]
>>1427 匿名さん
いずれ、北側に20階の建物がたつようです。高層階のほうがよいのでは。
1429: 匿名さん 
[2018-11-25 11:57:48]
>>1428 匿名さん

そんな予定ありますか?詳細情報お願いします。モデルルームでは全くそんな話出ませんでした。
1430: 匿名さん 
[2018-11-25 12:39:06]
>>1429 匿名さん
駅の反対側です。
1431: 匿名さん 
[2018-11-25 13:42:58]
>>1430 匿名さん

そんな敷地あります?再開発?
1432: 匿名さん 
[2018-11-25 17:41:40]
>>1431 匿名さん

営業の方が言ってました。何ができるか詳しくはききませんでしたが、20階の建物とだけ聞きました。
1433: マンション掲示板さん 
[2018-11-25 18:26:05]
>>1427 匿名さん

うちがいただいた予算は12000万後半と聞いてます、30階だったか35階で。
いま、三井であるのは36階先着順11168万だから、すくなくとも1500万-1800万はちがう

三井は既にオプションが終わってるので、住友の要望書出したけど、、、迷ってます

眺めだけだと住友だけど、高層階ならエレベーター問題は必死
1434: マンション検討中さん 
[2018-11-25 18:32:43]
>>1433 マンション掲示板さん

12000万代なのはT-Kですよ。
都心ビュー以外は三井に揃えてきているので、仕様その他を考えると住友の方が良いです。
1435: マンション検討中さん 
[2018-11-25 18:45:23]
>>1427 匿名さん

T-Aはお見合い部屋ですよ。。
1436: 匿名さん 
[2018-11-25 18:47:49]
>>1435 マンション検討中さん

角部屋なのでお見合いの方向もありますけど、北西は抜けますよ。眺望シュミレーション見ました?
1437: 匿名さん 
[2018-11-25 21:00:12]
>>1436 匿名さん
パークホームズ側はかなり接近していますね。パークシティーとはたしか60くらいはなれているけど、パークホームズとはかなり接近してますね。
1438: 匿名さん 
[2018-11-25 21:01:08]
>>1437 匿名さん
結局、3方向は見合いですね。
1439: マンション掲示板さん 
[2018-11-25 21:07:02]
駐車場を我が家は借りますが、ここは商業などと同じ入り口、通路。
ゴミ回収車も同じ地下1階って、、、
1440: 匿名 
[2018-11-25 21:16:27]
>>1427 匿名さん

T-Aはおいくらですか?

1441: 匿名さん 
[2018-11-26 00:10:35]
>>1440 匿名さん

35階で8900万
1442: 匿名さん 
[2018-11-26 00:12:06]
>>1438 匿名さん

3方向お見合いはパークシティね
1443: 匿名さん 
[2018-11-26 01:58:14]
結局隣より眺望が長期にありそうなのは高いようですね
1444: 匿名さん 
[2018-11-26 02:44:31]
>>1443 匿名さん
駅方向に20階の建物、パークシティー、パークホームズと、3方向に建物がたって、やはり、都心側だけ抜けるので値段が高いのでしょうね。
1445: eマンションさん 
[2018-11-26 02:48:05]
>>1444 匿名さん

パークホームズは無理矢理見ようと思えば視界に入る住戸はあったが塞がらない。
駅方向も塞がらない。
よって、パークシティより眺望は圧倒的に良い。
1446: 匿名さん 
[2018-11-26 03:39:19]
>>1445 eマンションさん
駅方向には、20階の建物たつって営業の方がいってました。
1447: 匿名さん 
[2018-11-26 05:04:51]
>>1446 匿名さん
パークホームズの接近度はかなりなので、同じ20階までは、駐車場にしてあるらしいですが、21階でも下方向に見えるわけだからかなり上の階の方がよさそうです。多分30階以上でないと。
1448: マンション掲示板さん 
[2018-11-26 20:32:46]
武蔵小山タワマンで坪500程度するなら大崎とか五反田の中古タワマンのが良いと思える。中古で良いのであればだけど。
1449: 検討板ユーザーさん 
[2018-11-27 14:19:07]
>>1448 マンション掲示板さん

何でこんなに高いのか未だにわからない
武蔵小山だよ
どんなに駅近だと言っても山手線から離れた目黒線
しかも廃れ始めている商店街しかない地域で夢のある将来性もない
みなさん冷静さ欠いてませんか?
1450: 匿名さん 
[2018-11-27 14:24:06]
>>1449 検討板ユーザーさん

でも、これだけの規模で都心だと、もっと全然高いですよ。
1451: マンション検討中さん 
[2018-11-28 05:08:55]

>>1449 検討板ユーザーさん
武蔵小山の発展って今後無いんですかね?
新しく住みやすい街にこれから変わって行ってくれたら是非住みたいなぁと思うんだけど
夢見すぎ?
1452: 匿名さん 
[2018-11-28 06:35:04]
妥協の産物。
しょうがないよ。一億程度で内陸の新築タワマンで探すとここ位しかない。もっと都心が良いけど。
別に武蔵小山がそんなに好きではないが。
消極的選択。
1453: 名無しさん 
[2018-11-28 07:22:38]
>>1452 匿名さん
他にもあるよ。大井町、駒沢とか。ここの販売初期には代々木もあった。
1454: 匿名さん 
[2018-11-28 07:33:14]
>>1451 マンション検討中さん

武蔵小山の再開発って、商業施設ができるわけでもなし、タワマンが建つだけだよ。
お隣のテナント賃料坪単価5万円超えで銀座平均の倍近くする状況。チェーン店でも入らない高値水準。
勘違いしたアーケード店舗オーナーが賃上げして、行く末はシャッター商店街でしょう。
衰退する絵しか見えない。
1455: マンション検討中さん 
[2018-11-28 10:15:44]
週末とか商店街を歩くと若い世代が多くて衰退は感じさせないなぁ。
それより人の多さに嫌気がさす。これでさらにタワマン二本建つわけだからね。本当に第2のムサコになりかねない。
1456: マンション掲示板さん 
[2018-11-28 21:31:57]
>>1455 マンション検討中さん

小規模な武蔵小杉を目指してるのかと思ってました。品川区だし都心により近いし、アップグレードした感じ?人が増えるのは良いことだけど目黒線ますます混みそうで嫌ですね。住みやすい武蔵小山がなくなってしまわない事を祈ってます。
1457: 匿名さん 
[2018-11-29 00:58:59]
>>1449 検討板ユーザーさん
このシティタワーも隣のパークシティも地権者に支払った分が物件価格に含まれているので、割高なのは仕方ない。
契約者は、割高だと分かったうえで、他にあまり選択肢がないので買うのだろう。
湾岸でも構わない人は、湾岸ならもっと安く買える。
でも、割高だといいながら、買う人は一定数いるので、物件価格はなかなか下がらない。デベロッパーも値崩れが起きないように、物件の供給を絞ってきている。
1458: マンション掲示板さん 
[2018-11-29 11:42:10]
>>1457 匿名さん
そういう売り方に呼応することはデベロッパーの術中にはまる
売り切ったら値崩れが起きる
自然発生的に街が発展するなら食い止めることが可能だがここのポテンシャルでは無理
1459: 匿名さん 
[2018-11-29 12:26:19]
>>1458 マンション掲示板さん

すごッ、
誰も将来なんてわからないのに、断言、、、
1460: 購入経験者さん 
[2018-12-01 01:27:00]
匿名
1461: 購入経験者さん 
[2018-12-01 04:35:57]
ちょっと長いけど参考になったら幸いです。
タワマン2件目です。あくまでも私的な感想です。ちなみに住友不動産の方を購入予定。
住友不動産のシティタワー武蔵小山良かったです。
特にスカイラウンジやライブラリルーム、スタディルーム、高級感のある内廊下は最高。

管理会社が未定だそうですが安心できる同系の住友不動産関連じゃないと嫌です。
コスト削減して違うところの管理会社にまかせないでくださいお願いします。

公共施設には、品川区の出張所や包括センター(介護の申込関係できる所)や、図書館、
集会所を入れて欲しい。駅前だから住人だけでなく区民にも役立つマンショになれば便利。
テナントには、コンビニとスーパーを誘致してほしい。
地下からつなげて雨にも濡れずに深夜安心して買い物に行けたらすごく便利。

三井不動産のパークシティ武蔵小山もよかったです。
スカイテラスいいな。フィットネスもあるしね。広場がどんな感じになるんだろう。
テナントも住友不動産よりたくさん入るし楽しみ。パンフみたけどとってもオシャレ。
パルム商店街にも近くて便利で楽しそう。三井不動産にしなかったのは単なる好みです。
両方とも同じくらい良かったです。ご家族によって希望や好みが違いますからね。

それぞれの良さを出して相乗効果で良いタワマン地帯を期待しています。
さらに三菱地所に大成建設等4棟、駅の向こうにもう1棟できるとか。
目黒に近くて武蔵小山駅から徒歩1分に5棟とはスゴイことになりそう。
駅前の高校は偏差値高くてとても優秀だとか。

雨にも濡れないパルム商店街は、下町情緒が残っていて感じの良いいろんなお店があった。
しかもリーズナブルでとても美味しいお店がたくさんある。実際にいくつか入って食べた。
ラオックスが閉店するみたいでちょっと心配、替わりに同じようなお店入るといんだけど。

タワマンの周辺は植樹・緑化してライトアップなどで高級感を出してほしい。
春は、桜が咲いて冬は各タワマンの周辺の樹木にイルミネーションを期待します。
武蔵小山に高級感やステータスが加われば、温かみのある下町情緒の良さが残る2面性を持った素晴らしい街になると思われます。

オシャレで気軽に食べたり買い物するところもあって便利で、お祭りなどの行事もある
なんてワクワクする。

これが実際に三井不動産と住友不動産の両方見に行って正直に思った感想です。
再開発が完成するまで期間があり工事中はパッとしないと思うけど電線が地中化されて
道路がタイル張りになったり樹木がたくさん植樹されるとガラッと変わると思う。
今住んでいるタワマン周辺もそうでした。

三井不動産も住友不動産も武蔵小山のタワマンは、内廊下で、コンシェルさん付き、
24時間有人管理、防災センター有。
防災センターは、大切です。現在住んでるタワマンで、テレビの地震速報よりも早く震度4の地震情報が放送されて各室内に入ったことがあります。恐るべし防災センター。
本当に地震が起きて揺れましたが先に心構えができていたので冷静に対応できました。

その他の共有スペースは、各会社によって違うのでそれぞれ家族のご希望にあった共有施設を選ぶといいですね。フィットネスは、メンテナンスにお金がかかるけどあったら楽しい。
気軽に行けて便利です。

あまり知らなかったけどこれからの武蔵小山って何気にいい感じの街になるんじゃないかと思ってます。(もちろん今までも十分良いのですが、プラスアルファが期待できます。)
ただ、どこの物件も高いと思う。最初から良くなることを予想して付加して
販売しているのかな。。。何年後かにぐ~んと上がるといいけど極端に下がることは
ないんじゃないかな、駅前1分だし。品川区っていうのがちょっとがっかり。
本当は、目黒区が良かった。でも再開発でタワマン5棟もたてられるこんなに広い敷地ないから仕方がない。これからの伸びしろに期待します。

林試の森公園徒歩約7分で行けるのもいいなあ。実際行ってみて良かった。
マイナスイオンたっぷり浴びれた。大きな木の下でお食事しているファミリーもいた。

いきつけの美容室でお父さんが不動産屋さんのスタイリストさんが
「武蔵小山は、良いと親父が言ってた。僕もそう思う。買いだね。」って言ってました。

みなさん、どこを買うか予算にもよりますが早めに行かないと出遅れちゃうんです。
何回も出遅れて失敗したので今度こそはと第1期に朝早くから行って、上記の理由で
住友不動産の武蔵小山に決定しました。
住友不動産のエレベーター4基は心配だけど専門業者が統計に基づいて出した結果で
しかも昇降速度が速いんだそうです。
今住んでるタワマンは、エレベーターが6機、非常用3機、他いっぱいあるけど管理費や
修繕費がかかります。それでも現在のマンション最高なので賃貸に出す予定で、売らずに取っておきます。

あとは、せっかく住友不動産特有の重厚感のある内廊下なんだからメールボックスちゃっちくしないで下さいね。銀色のステンレスのはむき出しは団地みたいで嫌なのです。
床の絨毯とマッチした落ち着いた柄で鍵が感知して自動で開くようにしてください。(宅配ボックスもです。)お願いします。<(_ _)>

下町情緒が残るパルム商店街は活気がありました。感じのいいお店ばかりでした。
歩いている人達は老いも若きも男女各年齢層バランスよかったです。
雨の日も濡れないのがいい。ファーストフードやオシャレなお店、美味しいお店もあった。

建物や設備は好みがあると思うので5棟も建つのですからご家族の希望にあった物件がみつかるといいですね。

正直に思った感想を書いたのであまりけなすような書き込みはご遠慮お願いします。
本当に真剣に考えている方々の参考になればいいと思っただけですから。

素人なので専門的なことはわかりません。あくまでも一個人の感じたままの内容です。
武蔵小山はお祭りや行事が多いと聞いたのですが、実際どんな感じかわかる方いたら教えてください。

あと林試の森公園の楽しい利用の仕方や戸越銀座への近道もわかったら嬉しいです。
地元の知る人ぞ知る、パルム商店街のおすすめ店も知りたいです。


1462: 匿名さん 
[2018-12-01 08:21:36]
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1
「インターネットで『タワーマンション 問題点』と検索すれば、様々な専門家が『安易な購入は危険だ』と注意喚起する記事やサイトがヒットします。それでも人気は高止まりです。法人や外国人投資家が投資目的で購入したり、相続税対策もあるでしょう。とはいえ、眺望や通勤の便、はたまた社会的ステータスに魅力を感じる人も依然として多いと考えられます。そこで購入を検討している方々には声を大にして言いたいことがあるのです。それは国土交通省の幹部が30年後、タワマンの資産価値下落と、それに伴う周辺地域のスラム化を本気で懸念し、国として対策を講じる必要性を感じているということです」



夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05190801/?all=1
これから大きな混乱が

「日本の建築業界の技術力があれば、タワマンを建てるのは十分可能でした。しかし、大規模修繕については業界全体の経験値が低く、いくらかかるのか予測が立てられていません。初期のタワマンが一斉に1回目、2回目の大規模修繕を迎えますから、これから大きな混乱があると思います」

 そう語るのは、建物診断設計事業協同組合の山口実理事長だ。さくら事務所創業者で会長の長嶋修氏も、

「増えはじめた2000年代前半、タワマンは解体できないのではないかと言われた。それでも建て続けたくらいなので、建てたあとの修繕費用など検討事項に入っていなかった」



修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1
「小規模なマンションでは修繕工事費の9割が外壁補修ですが、うちでは1割ほど。タワマンでは圧倒的に設備修繕に費用がかかります。うちは外壁補修は十数億円でできるのに対し、ポンプやエレベーター、給排水管の交換などには70億円近くかかってしまいます」

 ケタが違うのだ。

「最初の30年は、毎年の平均支出額が1・9億円ですが、31年目からは2・5億円もかかり、50年全体でかかる費用は計画上で110億円を超えます。そこで分譲当初は1平方メートル当たり85円だった積立金を、5年目に均等積立に移行して同230円にまで引き上げました。段階増額方式だと値上げのたびに総会で決議にかけ、過半数の賛成を得なければならず、住民の反対で予定通り値上げできないリスクも伴うからです。結果、1戸平均で月6000円が1万7000円ほどになって、管理費など諸々含め、月に4万円ほど支払っている住戸が多いですね」


タワマンの現実…マンション2020年問題
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html
 フィットネスジムやプール、カフェにパーティールーム……。眺望やセキュリティーの高さと並んで、購入前に目を奪われがちなのは、共用施設の豪華さだ。前出のメリットを尋ねるアンケートでも第4位に挙がっている。

 ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。
1463: 匿名さん 
[2018-12-01 08:22:56]
> ●タワーマンションのメリット

> ①タワーマンションは、ほとんど例外なく免震構造や制振(制震)構造で建築されているので、大地震が来ても揺れが小さく、家具の転倒による怪我など二次災害に遭いにくい。

→大きな地震に耐えたとはいえ、免震装置そのものは疲労しますし、半永久的に持つものでもありません。
また、大規模な地震では大きな余震がかなりの回数にわたって繰り返し発生します。免震装置の中には、エネルギー吸収能力が衰えてしまうもので出てくるでしょう。そうした装置をいつ、どのような方法で交換するのがベストなのかという課題は残ったと考えています
http://www.taisin-net.com/solution/special_issue/87lvn70000018cso.html

→ 一方、免震のように静的荷重を受ける状況下では、建物の変形を抑えるのは剛性しかありません。
ですから、剛性があまり低下しない方が変形を抑制できますし、逆の場合はどんどん変形が進んでしまいます。
免震は、打たれ弱く脆いと言えます。
基礎固定の場合は、塑性化が履歴減衰の増大となり変形を抑制する方向に働きますから、冗長性という観点からは基礎固定の方が一枚上手です。
この現象は、最初にお話した建物の地震応答解析結果の意味するところと合致します。
以上が、過渡応答でも定常応答でも共通して見られる免震の応答特性なのです。
免震の建物は一度壊れるとどんどん変形が進んでしまいますから、免震の建物を塑性化させる設計は好ましくないということになります。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

> ②災害対策も充実しており、ライフラインが切れたときのために非常用設備(72時間自家発電装置・太陽光電源・飲料水生成装置・簡易トイレ・かまどなど)も充実している物件が多い。

→さらに、地震で停電や断水になった場合、エレベーターが使えなくなるので外出は難しいですし、水を一階から高層階まで運ぶのは相当苦労します。地震だけでなく、火事が起こった時に逃げ出しにくい事も大きな問題です。こうした災害は滅多に起こらないとはいえ、万が一の災害へ対応が難しい事が、タワーマンションの大きなデメリットといえるでしょう。
http://rh-guide.com/hudousan/tower_man_demerit.html


> ③タワーマンションは、大抵が戸数300戸以上の大規模な物件なので、ホテル並みの豪華な共用施設がふんだんに用意され、またコンシェルジュを置いて住民サービスに当たるなど、付加価値の高い物件が多い。

→ところが、これらの施設はその運用や維持管理の費用を月々の管理費で賄うことになる。費用が賄えず、ジムやプールが閉鎖に追い込まれ、分譲時の付加価値がむしろマイナス資産として評価されている物件もある。これが、後述する費用問題にも大きく関わってくる。
http://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161017-OYT8T50050.html?page...

> ④既成市街地の駅前再開発の一環として誕生することも多いので、ペデストリアンデッキで駅まで繋いだものもあるなどアクセスが良いことに加えて買い物施設・飲食店も充実していることから、生活利便性が非常に高い。

→私も駅前に住んでおりますが、部屋によって騒音の度合いは大きく違います。
電車と反対側の部屋はほとんど気になりません。駅側は神経に障るくらい騒がしいです。
騒がしい駅側にはリビングがあるのですが、逆にリビングで子供が騒いでもテレビを大きくしても電車がうるさいので大丈夫という変な安心感も・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15656/


> ⑤多くは20階以上の高層階に限ることですが、都会の喧騒から遠い住まいであることも長所。窓を開けると、はるか下を走る車が小さく見えますが、騒音は殆ど聞こえて来ない。

→そもそも、タワマンの高層階に住めば、少なくとも地上から15m以上は離れた場所で生活することになる。そこで危惧されるのが、抑うつなどの症状だ。
 建設省建築研究所(当時)の渡辺圭子教授が1994年に発表した論文「集合住宅のストレスと居住者の精神健康」は、「高層集合住宅はその高さゆえに、外の明るさ、雨の音、樹木の緑といった外界による刺激が乏しい」と指摘する。
 また、感覚遮断研究では「刺激を極度に絶たれた被験者は無気力、抑うつなどの症状に陥りがち」だといい、渡辺教授は、高層階でもそれと同様の傾向が表れるのでは、と類推している。
 さらに、高層階での居住は「流産率が高まる」との報告もある。公衆衛生学の権威で『コワ~い高層マンションの話』(宝島社)の著者である逢坂文夫氏は、94年の研究「住居環境の妊婦に及ぼす健康影響について」で「高層階の居住者ほど流産の割合が高くなる」と発表しており、10階以上の高層階に住む女性の流産割合は38.9%に達するとしている。
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20285.html


> ⑥タワーマンションの足元には広いオープンスペースがあって、都会とは思えない庭園が設けられるケースが多いもの。これは、出入りの際に住民に潤いを与えてくれる。また、中低層階の住戸では、その緑の景観をリビングから楽しむこともできるはずです。

→ エントランスまわりの噴水や滝は、見かけは豪華だが水垢などがたまりやすく、定期的な清掃が必要だ。水道代やポンプの電気代もかかる。風が強いと近くの1階の住戸に水しぶきが飛んで洗濯物が濡れ、クレームの原因になる。

 もっと怖いのは事故だ。幼児が水路でうつぶせに倒れると、3㎝ほどの深さでも溺死してしまう。そんなこんなで、やがて運用を止めるマンションが少なくない。

 大規模な新築マンションで一時、流行った温泉施設は最近はまったく見かけなくなった。お湯を沸かすボイラーや循環ポンプなどのメンテナンス、清掃や冷暖房におそろしくコストがかかり、それでいて利用者は少ないからだ。

「イニシャルコストもランニングコストも大変高価なのです。ある住宅評論家が、『あれはゴルフ好きの男性の発想だ』と言っていました。ゴルフが終わってから仲間で入浴するのは楽しいかもしれませんが、同じマンションに住む住人どうしが一緒に入って何が楽しいのでしょう。特に女性は、ご近所の人に自分の裸など見せたくないはず。入居者のニーズを調べてつくったというより、広告宣伝の目玉にするためにつくった、まさに『客寄せパンダ』の典型です」(碓井氏)
https://diamond.jp/articles/-/152820


> ⑦眺望という無形の付加価値が付いてくる(住戸位置によって異なるものの、富士山や東京タワー、スカイツリー、レインボウブリッジといった魅力的な光景をリビング内からいつでも見ることができる)。これが最大のメリット・魅力となっている。

→特にベランダがある部屋からだと、ベランダの囲いが鉄パイプでない場合、部屋に入って椅子に座ってしまうと、何の眺めも見えず、空しか見えない。

また、1階から3階くらいならまだいいのですが、高層階に住んでいると、緑や木々が全然無く(または見えず)全然季節感が感じられないんですよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040584415
1464: 匿名さん 
[2018-12-01 15:45:22]
>>1462 >>1463 匿名さん
お書きになったことは、(業者は教えてくれませんが)タワーマンションをよく調べている人なら大抵は知っていると思います。
もしタワーマンションを買うのなら、新築で買って、10~15年で売却するのが無難でしょうね。
あと、タワーマンションは子育てに向いていないといわれています。高所平気症とか、有名家庭教師の西村氏の指摘など。
小さいお子さんのいる世帯は、子供が中学生くらいになるまではタワマンは避けた方が無難でしょう。
1465: 名無しさん 
[2018-12-01 16:08:40]
>>1463 匿名さん
貴方の指摘するタワマンのデメリットを考えるとあまり高層すぎるのもいかがかと。
されどタワマンの魅力も多々あることを考慮すると25階程度でどっしりとしたマンションが良いと思いシティタワー大井町も検討しています。あちらも無駄な共用が少なくタワマンのデメリットを最小限にしていますが駅から4分、こちらは駅から1分なので迷っています。
住友のシティタワーが好きなので2者択一で、パークシティは除外です。
1466: 通りがかりさん 
[2018-12-01 16:13:43]
>>1464 匿名さん
あなたの考え方が正しいのなら23区内で10年経過のタワーマンションが今でも非常に高いのは何故?
1467: 匿名さん 
[2018-12-01 16:29:52]
>>1463 匿名さん
ツッコミどころが多いけど、悪いところにだけクローズアップしたら何でもそんなもんよ
共用施設の維持費とかも、湯沢のリゾマンの話が混ざってて、最初にタワマンを否定するって目的ありきだから偏った意見になってしまうんだよ
1468: 名無しさん 
[2018-12-01 16:40:01]
タワマンは儲かる。板マンの建築費より少し高いコストをかけるだけで、眺望という仕入れコストのかからない無尽蔵な天然資源を、所得は高いが社会的評価が低く不満ある人々の虚栄心をくすぐる商品として超高値で売れる。超プレミアムなミネラルウォーターを販売してるのと構造は同じ。
1469: マンコミュファンさん 
[2018-12-01 17:29:53]
>>1464 匿名さん
都内には新宿の高層ビルのように40年以上のものがいくつもあり、耐久性は問題無いと思われます。
10年から15年で売るのは貴方が投資を考えているからですか?
生活しやすい場所なら一生モノとみて差し支えないと思いますよ。


1470: eマンションさん 
[2018-12-01 17:33:38]
>>1468 名無しさん
偉そうに書いてるが比喩がズレているな。
あなたは市場経済の構成要素を全くわかっていない。
1471: マンション掲示板さん 
[2018-12-01 20:44:25]
>>1468 名無しさん
統計ではタワマンの住人は社会的地位も所得も高い人が多いようです。
ただ確かに水商売や芸能人で高収入の人もいるので貴方のようにやっかみとも思える見方が出てくるのもやむを得ませんね。
1472: 匿名さん 
[2018-12-02 01:57:32]
>>1466 通りがかりさん
物件にもよりますが、23区内のタワーマンションで10年経過程度であれば、高く売れるでしょう。なので、高く売れるうちに売り抜けた方が有利だという趣旨です。(20年以上経過すれば、よほどのヴィンテージ物件でなければ次第に価値が下がっていく可能性があります。)

>>1469 マンコミュファンさん
新宿の高層ビルというのはオフィスビルのことですか。オフィスビルであれば、不動産会社がしっかりメンテナンスするので問題ないです。
タワーマンションは住民の費用負担でメンテナンスする必要があります。しかも、経年とともに、修繕費は高額になります。
当初はタワマンを買う余裕のある人が入居するので、メンテナンスに不安はなくても、何十年もたって、住民が高齢化すると、修繕積立金の値上げが多くの住民の反対でできなかったり、あるいは管理費・修繕積立金を払えなくなる人が出てきたりする可能性がないとはいえません。
そのような事態にならないうちに、タワマンを売り抜けた方が無難だという趣旨です。
もちろん、すべてのタワマンが数十年後にそうなるとは限らないので、そうならないタワマンを選べるのならば、一生モノでしょう。
1473: 匿名さん 
[2018-12-02 10:26:59]
タワマンの売りの眺望の良さは近い将来無価値になるでしょう。サッシメーカーのykkapは未来窓の実用化に向けて研究開発をすすめている。ガラス部分の有機ELパネルに様々な情報や世界各地の景色を表示できるようになる。自宅から見える景色などバーチャルで十分。眺望の価値がなくなったタワマンに残されるのは管理維持のコスト高だけ。
1474: 匿名さん 
[2018-12-02 11:00:27]
>>1473 匿名さん

すでにテレビで見れるだろw
それで満足できるならカーテン締め切ってずっとテレビに絶景映して過ごせよw
1475: マンション掲示板さん 
[2018-12-02 11:03:37]
タワマンのデメリットまとめ、今色んなスレで見るね笑 中身は根拠なくスッカスカのものがほとんどだけどね。
タワマンが買えずタワマンに恨み妬み僻みの負の感情を持ってる異常者がマルチポストしてるんでしょうね、、、
1476: 契約者 
[2018-12-02 13:26:28]
目の前のパークホームズ武蔵小山の高さはどのくらいですか?
何階以上だと気になりませんか?

ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
1477: マンション検討中さん 
[2018-12-02 17:20:20]
駅の反対側のマンションについて、営業の方に確認しましたが、
同じような問い合わせを受けますが、計画されていないとの回答でした(役所に確認したがそのような情報はないとのことでした)。
そもそも駅の反対側は学校などあり、20階ほどのマンションが建つスペースは厳しいのでは、、
とも話しておりました。
1478: 匿名さん 
[2018-12-02 17:58:32]
>>1477 マンション検討中さん

やはりお隣さんによるデマでしたね。
そこまでしてここに勝ちたいんですかね。
今のところお隣さんが完敗なので分からなくはないですが、相変わらずやり方が汚いです。
1479: マンコミュファンさん 
[2018-12-02 18:59:46]
>>1472 匿名さん
15年経ったら如何にもダメのような書き方をしていたのが、少しトーンダウンしましたね。
鮮烈な書き方をしすぎた反省は良いことです。
1480: 評判気になるさん 
[2018-12-02 19:02:41]
>>1473 匿名さん
海外の写真を見て海外旅行をした気分になるのと同じ
貴方の頭の構造を皆んなで大笑いしました。
1481: 匿名さん 
[2018-12-02 19:31:15]
>>1479 マンコミュファンさん
15年経ったらダメなどと言ってはいませんよ。
新築で買って、10~15年で売却するのが「無難」だと言ったまでです。これが鮮烈な書き方ですか。
住み続けたいのなら、それを否定するつもりはありません。
誤解のないように。
1482: 匿名さん 
[2018-12-02 19:32:23]
>>1480 評判気になるさん
私はモデルルームで確かに営業の方から話が出ました。20階の建物がたつ可能性があると。間違いなく聞きました。
1483: 匿名さん 
[2018-12-02 19:35:25]
>>1482 匿名さん
パークホームズは、19階だてです。
1484: 匿名さん 
[2018-12-02 22:24:21]
建つ可能性ならどこにもある。
可能性なら、北側だっていつか建つ可能性はある。
1485: 匿名さん 
[2018-12-02 22:40:25]
>>1484 匿名さん
全くないなら、話しませんよ。わざわざ20階といってたくらいだから。
1486: 匿名さん 
[2018-12-02 22:45:29]
もし建つ可能性があるなら高さ制限があるから20階と言ったのでしょう。
しかし、役所も情報がないと言っているならば、今はないのでしょう。
1487: 匿名さん 
[2018-12-03 22:25:10]
>>1486 匿名さん
でも、確かに建つかもしれませんといったんだよね。20階建てが。不動産関係者だから情報が早いんじゃ。
1488: eマンションさん 
[2018-12-04 09:00:12]
>>1481 匿名さん
何が無難なのか?「無難」の意味を説明して下さい。何が難ありなのかを聞いてからここの購入を判断したいと思います。
1489: 匿名さん 
[2018-12-04 09:05:07]
>>1488 eマンションさん

自分の頭で考えろ~
1490: 匿名さん 
[2018-12-04 11:05:44]
>>1489 匿名さん
パークホームズは、かなり接近してるから25階でも下に見えますよ。30階でもやはり気にはなります。隣との距離かと。パークシティーとは、だいぶ離れてる。
1491: 匿名さん 
[2018-12-04 13:36:14]
>>1490 匿名さん

お隣パークシティは四方眺望が塞がれるからねぇ
1492: 匿名さん 
[2018-12-04 14:07:53]
>>1491 匿名さん
四方は塞がれません。むしろ、パークホームズの接近度はこちらがふさがれます。
1493: 匿名さん 
[2018-12-04 15:35:29]
>>1492 匿名さん

確認しましたが、お隣は四方他のタワーや建物に眺望を塞がれてしまうようです。
こちらのモデルルームでもお隣はスミフビューですよ笑と言われました。
1494: 匿名さん 
[2018-12-04 16:12:52]
>>1493 匿名さん
それは、スミフも向かい合いになるということ。スミフは都心側だけ抜けるだから、バカみたいに高い。
1495: 匿名さん 
[2018-12-04 16:19:54]
>>1494 匿名さん

お隣さんはご退出下さい
1496: 匿名さん 
[2018-12-04 17:15:15]
>>1495 匿名さん
お隣さん、お隣さん、うるさい方貴方こそ退出して。いや、するわけないか。
1497: 匿名さん 
[2018-12-04 17:41:39]
>>1496 匿名さん

パークシティさんご退出下さい
これなら退出してくれます?
本当に迷惑してます
1498: 匿名さん 
[2018-12-04 18:05:56]
>>1497 匿名さん
迷惑は貴方。
1499: 匿名さん 
[2018-12-04 18:10:11]
>>1498 匿名さん
隣同士なのでこれから仲良く生活するのですよ。煽るのはやめてください。だれも、どこが塞がれるのなどどうでもいいから。
1500: 匿名さん 
[2018-12-04 18:45:41]
お隣さんの情報によるとパークコート小石川が坪400万程度から買えるらしいです。
そちらにした方が良いかもです。
1501: 匿名さん 
[2018-12-05 00:40:50]
>>1488 eマンションさん
「無難」の意味は、大体 >>1472 のとおりです。
つまり、自分が買ったタワマンが数十年後も資産価値が保たれるという自信があるなら、新築後10~15年で売り抜けないで、ずっと住み続けても大丈夫ということです。
数十年後も資産価値が保たれるためには、以下のような点がポイントだといわれています。
・タワマンの建つ地域が、多くの人が住みたいと思うような人気のあるエリアであること。
・そのエリアの中でNo.1といえるようなランドマーク的なタワマンであること。もちろん、駅近の方がよい。(ただ、建った時はNo.1でも、後発のタワマンがNo.1になってしまう可能性があるので、要注意。)
・将来増加するであろう修繕費負担に備えていること。たとえば、武蔵小杉の「ミッドスカイタワー」では、住民の話合いにより修繕積立金を2倍以上に増額して長期にわたって平準化しており、将来の修繕費不測の懸念を小さくしている。
参考:http://www.midskytower.com/50years
http://www.ienojikan.com/house/kanri/20140730.html
(本来は、売り出す時からそうするのが健全なやり方といえるのだが、売主の側からすれば、当初の修繕積立金の額を抑えめにしておいた方が販売しやすいので、平準化されていないケースが多い。)
1502: マンコミュファンさん 
[2018-12-08 02:12:28]
ここのマンションの広告みたけど、景観推しなんだね。武蔵小山の最前線とかいう広告。武蔵小山住みたい人で景観求めてる人が多いとは思えないけどな。それ以外で推すところないのかな。
1503: 匿名さん 
[2018-12-08 08:52:42]
>>1502 マンコミュファンさん

タワマンに求めるのは眺望と充実した共有施設それだけです。
お隣にはどちらも無いので、必然的にスミフの価値が高くなるといった感じです。
お隣はキャッチコピーが日本一感じのいいタワマンでしたっけ?
貧相な設備や眺望の無さを庶民的と謳っていて中身の無さを露呈してますよね。
1504: 匿名さん 
[2018-12-08 10:15:44]
ここはタワマンとしては普通レベル。
お隣がアレなので物凄く良く見えてしまうけど、冷静に判断した方が良い。
1505: 匿名さん 
[2018-12-08 11:21:00]
二番手だしね。
1506: マンコミュファンさん 
[2018-12-08 11:21:17]
>>1503 匿名さん

お隣?なぜお隣がでてくるんですか?
1507: マンコミュファンさん 
[2018-12-08 11:22:03]
>>1503 匿名さん

そんな意識しなくても笑
1508: 匿名さん 
[2018-12-08 11:25:31]
>>1503 マンコミュファンさん

パーティルーム、ラウンジ、プール、キッズルーム等の共有施設を過去1年間で1度も利用しなかったタワマン住民は約7割とのアンケート結果ありますよ。
1509: 匿名さん 
[2018-12-08 14:16:57]
>>1508 匿名さん

どこのアンケートですか?
エビデンスを出して下さい
1510: 匿名さん 
[2018-12-08 16:49:46]

ここの外観デザインヤバくないか?

ダサすぎだと思うよ。
1511: eマンションさん 
[2018-12-08 17:08:03]
>>1510 匿名さん
ヤバいデザインの外観はお隣パークシティです
投稿先間違えてますよ
1512: マンション掲示板さん 
[2018-12-08 18:13:14]
>>1511 eマンションさん
もちろんパークシティよりこちらの方がデザイン的には優れているのは間違いありませんが本来の住友らしい鋭さが少し影を潜めていますね
個人的には住友色がもっとある方が好きですけど
1513: 匿名さん 
[2018-12-08 18:47:35]
外観に関しては、パークシティのアースカラーに対し、劣化版う○こ色の住友って感じにしか見えないんですけど。どこがいいデザインなの?
ドゥトゥールは高く評価してるけどね。
1514: 匿名さん 
[2018-12-08 19:08:56]
>>1513 匿名さん

住友はまだ外観も見えていない状況なのに何でパークシティの劣化版だと言えるのでしょうか?お隣さんの下品な誹謗中傷にはうんざりです
1515: 匿名さん 
[2018-12-08 19:20:28]
>>1512 マンション掲示板さん

スケールのある豪華なエントランスなんかはさすが住友!って感じですね。
シックでありながらエレガントでゴージャス。
お隣三井が残念だった分、物凄く引き立ちます。
1516: 匿名さん 
[2018-12-08 20:40:53]
>>1508 匿名さん

お隣さんエビデンスまだですか?
出せないならもう嫌がらせはやめて下さい
1517: マンション検討中さん 
[2018-12-08 23:06:11]
ここはお隣さんや大井町さん、色んな所から目の敵にされてますね。
1518: 名無しさん 
[2018-12-09 11:59:53]
>>1517 マンション検討中さん
敢えて喧嘩の火種を持ち込むあなたは最低ですね
お隣はいざ知らず、大井町はここを目の敵なんかしてないですよ
むしろシティタワーを応援しています
1519: 匿名さん 
[2018-12-09 12:03:33]
>>1518 名無しさん

同意です。ここを攻撃してくる愚か者はお隣の契約者だけです。
1520: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-09 13:59:11]
ここの住友の営業、毎週電話かかってくるよ。よほど来客数足りてないのかな。三井の方はそうでもないのに。三井に流れちゃってるのかな。
1521: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-09 17:16:58]
>>1520 検討板ユーザーさん
三井はもう諦めているし、一般客よりバルクに方針変更したからもういいそうだよ
1522: 匿名さん 
[2018-12-09 17:23:37]
スミフファンだけどここはショボいよ。
ドゥトゥールと比べちゃうと、なんちゃってタワマン。
敷地面積も小さいし、武蔵小山の限界みたり、だわ。
1523: 匿名さん 
[2018-12-09 17:24:10]
>>1521 口コミ知りたいさん

三井は残りも業者へって感じなのでしょうね
1524: 匿名さん 
[2018-12-09 17:28:10]
>>1522 匿名さん

それよりも更にしょぼいのがお隣さん
1525: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-09 17:33:40]
>>1522 匿名さん
そもそも武蔵小山という地域に若干無理があったかも知れませんね。
スミフも三井もいいものを作ろうと努力したのでしょうがマイナス要素があまりにも多過ぎた。
無理して評価している専門家もいますがリスクを感じている人は評論を避けています。
ただ武蔵小杉の例もあるのでそんなところに期待しているようですが。
三菱は暫く動向を見た上でどうするか決断するでしょう。
1526: 匿名さん 
[2018-12-09 18:37:57]
>>1524 匿名さん
どっちもショボい。
偏差値30と33のどちらが上、みたいな議論で憐れで泣けてくる。
はっきり言って、どーでも良い。
1527: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-10 23:31:33]
>>1526 匿名さん
どっちもショボいならここ来なきゃいいじゃん!笑
1528: 検討者 
[2018-12-11 09:15:28]
かなり延期延期と続いているみたいですが正式にはいつ販売開始かご存知の方教えて下さい。
1529: 通りがかりさん 
[2018-12-11 16:18:09]
販売開始って。販売活動はとっくに始まってるでしょ。
高すぎて当初の予定の数の申込が得られてないだけでしょ。
1530: 検討者 
[2018-12-11 20:36:25]
第一期販売はいつですか?
1531: 通りがかりさん 
[2018-12-11 22:25:53]
HPの物件概要に平成30年12月中旬販売開始予定
1532: 検討者 
[2018-12-11 23:17:50]
>>1531 通りがかりさん

ありがとうございました。
1533: 匿名さん 
[2018-12-13 06:51:10]
人気の武蔵小山マンション、12月中旬の発売なので、もうそろそろですね。1532さんは購入予定者でしょうか。

マンション購入したい時、ホームページを見ることが多いと思うんですが、「物件概要」はかなり参考になります。
マンションホームページで間取りや共用施設のページができていなくても、現地案内図と物件概要は掲載されていることが多く、中でも物件概要はかなり細かく書いてあります。

住所はGoogleマップなどで調べられますし、いつごろ発売かも書いてあり、間取りも1LD・K~3LD・Kって書いてあります。専有面積も書いてあります。
価格などは未定とありますが、文字ばかりの情報で敬遠されがちな物件情報はわかりやすい一覧表だと思って私は見ています。
1534: 名無しさん 
[2018-12-16 21:42:58]
>>1531 通りがかりさん

平成31年1月上旬販売開始予定 と延期になっています。HP上でも修正されてます。営業担当者からも、延期になった旨とほぼ具体的な販売住戸数と価格を提示してもらいました。


1535: 匿名さん 
[2018-12-19 11:33:54]
高層階とは言え、平均坪単価は500万越えるね。
1期でこの価格なので2期以降はどこまで上がるか。
去年よりもう一段相場が高くなってますな。
予算1億円だと2LDKしか買えない。
いと悲し。
文句なく富裕層向けマンション。
1536: 匿名さん 
[2018-12-19 16:34:33]
正直、ここまで上がるとは思わなかった。
パークシティの価格を見た時、高過ぎて売れないだろうからシティタワーはひょっとするとパークシティより安く出すんじゃ無いかと期待したが見誤った。
どっちにしてもこの金額帯だと手が出ない。
三菱販売までに大きな不況がまた戻ってきて、この2つより低い価格で出ることに期待だな。
1537: 匿名さん 
[2018-12-20 21:24:50]
結局、三井を第一期で買った人が正解。このままだと三菱はここより高くなるから、せめてここを買うか待つかしかないよね。私は待ちます。
1538: 通りがかりさん 
[2018-12-20 21:38:09]
>>1537 匿名さん

四方眺望無し、共有施設ショボい、仕様低いお隣を買ってしまった人は失敗なのは明らか。
タワマンとしての体をなしていない。
1539: 匿名さん 
[2018-12-20 22:35:51]
負け惜しみは隣のスレへどうぞ。
1540: 口コミ知りたいさん 
[2018-12-20 22:37:54]
>>1539 匿名さん

と言いますと?
1541: 匿名さん 
[2018-12-20 22:45:29]
>>1538 通りがかりさん
仕様は落として良いから、三井より安く出して欲しかった。
予算オーバーで買えなきゃ、良いも悪いも無いよ(涙)
今となっては三井の値段が目に優しく見える。三井も高くて買えないんだけど。
1542: マンション検討中さん 
[2018-12-20 23:14:13]
貧乏が住めないように価格を高く設定していただくよう宜しくお願いします。
1543: 匿名さん 
[2018-12-20 23:24:36]
>>1541 匿名さん

お隣のように高い上に物が悪く無い分良いと思いますがね。
都心ビュー以外は三井と同じ価格水準です。
1544: 匿名さん 
[2018-12-21 06:22:58]
>>1543 匿名さん
最終決定価格は三井より高いよ。
眺望気にしないのでお見合いの2L,T-Aを検討中だが、同じ35階だと500万ほどスミフが高い。
1545: マンション検討中さん 
[2018-12-21 07:35:38]
エレベーターがどうしてもなぁ
1546: マンション検討中さん 
[2018-12-21 11:01:36]
>>1545 マンション検討中さん
エレベーターがどうかされましたか?
1547: 匿名さん 
[2018-12-21 12:12:01]
>>1544 匿名さん

T-Aは角部屋で南はお見合いになるけど、西は眺望良い。三井よりも条件の良い部屋だから少し高いのは当然。それ考えると、このタイプの部屋は三井よりも良心的な値付け。
1548: 匿名さん 
[2018-12-21 12:24:55]
>>1547 匿名さん
眺望要らないから安くして欲しかった。
500万は大きいよ。
子供の大学の四年間の学費に相当する。
1549: 匿名さん 
[2018-12-21 12:31:52]
>>1548 匿名さん

眺望要らないならタワマンである必要無いでしょう。その辺の板マンでも買えば?
1550: 匿名さん 
[2018-12-21 13:51:26]
エレベーター4台しかなく、中間免震のコストカットタワマン。それでいて管理費安くない。なぜ?
1551: 匿名さん 
[2018-12-21 14:13:54]
>>1550 匿名さん

エレベーターは住戸数で割れば一台当たりは隣とそんなに変わらない
隣も普通免震で碌な共有施設無いが管理費が高い
1552: 匿名さん 
[2018-12-21 16:26:31]
うーん、、、そこまで住みたい街じゃないから、要らないや。三井より優れているからと言って、スミフにこの価格を払う気にはならないな。
1553: マンション検討中さん 
[2018-12-21 16:27:25]
日経平均逝ったな。年明けから景気が悪くなるよ。金融緩和しまくりの日銀はすでに打つ手なし。
オリンピックまでもたなかった。消費税はどうするつもりだろう。

さて、片田舎のマンションに坪500万も出した人の運命はどうなるでしょう。
バブルを経験された方ならわかりますね。
1554: 匿名さん 
[2018-12-21 16:43:56]
特に眺望が大好きな人が買う北東方面は550万。
1555: 匿名さん 
[2018-12-21 22:40:39]
>>1549 匿名さん
ん?
じゃあ、ここのT-B,T-C,T-Dは無価値ってこと?
そんな事無いんじゃないか?
1556: 名無しさん 
[2018-12-21 22:54:00]
>>1553 マンション検討中さん
バブル崩壊とはなんねーよ。
レディネス出せって?
信じないなら信じなくていいよー
1557: 匿名さん 
[2018-12-22 01:40:20]
>>1555 匿名さん

T-A?Dであってもシティタワーは無価値では無いよ。スカイラウンジで眺望を補える。
お隣さんはご愁傷様ですね。
1558: マンション検討中さん 
[2018-12-22 01:46:59]
>>1551 匿名さん

結構違いますよ。
1559: 匿名さん 
[2018-12-22 02:04:12]
収納が少なすぎる、、、。
エレベーターも4つは流石に少ない、、、全ての階に止まるので朝はゾッとする。住戸で単純に割って計算できるものでないし、、。
ラウンジ売りにしてたけど結局はそんなに使わない、、。
期待してたのに、残念。
1560: 匿名さん 
[2018-12-22 09:26:02]
武蔵小山 〇〇団 検索
ご参考までに。
1561: 匿名さん 
[2018-12-22 09:56:36]
>>1559 匿名さん

エレベーター1台辺りの世帯数はお隣とそんなに変わらない。きちんと営業が説明してたと思うけど、お隣よりも高性能なエレベーターを採用してるそうでコンピュータ制御により他のエレベーターの動きを考慮するのでボタン押してる階全てに止まるわけではない。
何となくこの人はモデルルームにも行っていない検討もしてない人だと思いました。
1562: 匿名さん 
[2018-12-22 17:47:26]
ここはスミフにしてはショボイよ。
ラウンジも角部屋一つ分しかないし、スタディルームやキッズルームも申し訳程度のサイズ。
敷地面積もちいさいし。
エレベーター台数しかり、営業さんがごちゃごちゃ言い訳がましい時点で、なんだかなあと思ってしまう。
ドゥトゥール見ちゃうと悲しくなる位差があるね。
1563: 匿名さん 
[2018-12-22 17:52:22]
>>1562 匿名さん
地元のリタイア高齢者向けマンションだからね。
ドゥトゥールは勤労者向けマンション。
目蒲線のローカル駅の眺望に1~1.5億とか常軌を逸してる。
1564: 匿名さん 
[2018-12-22 19:28:16]
>>1562 匿名さん

ここは他のスミフ物件に比べてショボいというか若干郊外仕様ですよね。でも、お隣を見た後だったので物凄く豪華に感じました。笑
1/8からの登録希望の部屋抽選にならないと良いです。
1565: 匿名さん 
[2018-12-22 20:39:24]
大丈夫ですよ。
スミフなので部屋はいっぱい余りますからw
ネタでなければ杞憂です。
1566: 匿名さん 
[2018-12-22 20:49:25]
>>1564 匿名さん
億ションが「若干郊外仕様...」
その時点でアウトじゃないですかね?
お隣関係無く、共倒れでは?
1567: 匿名さん 
[2018-12-22 21:47:19]
>>1566 匿名さん

武蔵小山で億ションが無理ありますよね。
ここもお隣も高値掴み確定だと思います。
1568: 匿名さん 
[2018-12-22 22:31:54]
高性能なエレベーターを採用してるそうでコンピュータ制御により他のエレベーターの動きを考慮するのでボタン押してる階全てに止まるわけではない。とありましたが、、、
だとするとなかなかエレベーターが来ないことになりませんか??
また私のオフィスは25階建で高性能エレベーター4つですが、全然来ないです、、やっときたと思ったらいっぱい、、。
なので、やっぱりエレベーターは問題かと。
1569: 匿名さん 
[2018-12-22 22:52:32]
>>1568 匿名さん
住民層に依るのではないでしょうか。
地元の戸建てからの住み替えシニア層、リタイア組が多ければ、現役世代の住民とは活動時間が異なる可能性もあり、4台でもそこまで混雑しないかもしれません。
ただ、その場合、管理組合の運営は大変かもしれませんね。
例えば資産性維持のための修繕費アップは現役世代は受け入れられても、年金生活者には中々受け入れられない気がします。
また、相続で所有者が複数に分散し、管理費修繕費の徴収が難しくなる可能性も。
私は20-30代の若いファミリーが多く住むマンションを嗜好しているので、ここは要注意物件だと思って見ています。

1570: マンション検討中さん 
[2018-12-23 02:37:45]
トランクルームがないのもつらい、、、
1571: マンコミュファンさん 
[2018-12-23 09:54:18]
>>1570 マンション検討中さん

お隣さん、朝からネガ投稿ご苦労様です。
トランクルームは必要ないです。
1572: 匿名さん 
[2018-12-23 10:16:11]
いや、トランクルームは必要ですよ!だって収納少ないんですもん!
1573: 匿名さん 
[2018-12-23 11:28:13]
>>1572 匿名さん

お隣と比べて少ないとは思いませんでした
1574: 匿名さん 
[2018-12-23 11:39:27]
シティタワー大井町線にはトランクルームあるね。

残念ながらエレベーター台数、中間免震、トランクルーム無しと、安普請コストカットの郊外仕様のタワマン品質が露呈し始めた様です。

スミフなので値段は一流ですね。
1575: 匿名さん 
[2018-12-23 12:20:43]
>>1574 匿名さん

安普請といえば極限まで共有施設を削ぎ落として、薄いボイドスラブやlowe無し第3種換気としたお隣でしょうね。
価格はこちらとニアイコールです。
1576: 匿名さん 
[2018-12-23 14:44:29]
>>1574 匿名さん
シティタワー大井町線?
1577: 匿名さん 
[2018-12-23 15:39:34]
>>1576 匿名さん

シティタワー大井町線って一体どこのマンションでしょうねW
お隣さんがネガするのに必死で間違えちゃったかな
1578: 匿名さん 
[2018-12-23 17:08:25]
>>1577 匿名さん
確かにシティタワー大井町にはトランクルームが備わっているけど敷地面積が違うのでやむを得ない
どちらにせよ、お隣さんに言われることじゃない
1579: 匿名さん 
[2018-12-23 23:20:51]
>>1575 匿名さん

第3種換気って外の音めっちゃ聞こえるよね。
体感済み。
機械換気の防音対策は必須だよ都内なら。
1580: 匿名さん 
[2018-12-23 23:21:46]
キッチンのカップボードはオプションなんだ...
この価格帯なのに標準装備されてないのか...(><)
天然石のものをつけると100万位更に価格が上がるんじゃないのか...?
みんな自宅では料理しないから要らない人が多いのかな...?
1581: 匿名さん 
[2018-12-23 23:32:07]
>>1580 匿名さん

100万もしない50?60万位よ。
お隣と違って後から変えられないスラブ厚とか第1種換気にコストかけてくれて良かった。
1582: 匿名さん 
[2018-12-24 00:00:16]
>>1579 匿名さん

こんな繁華街で第3種換気は無いと思いますよ。住友の位置なら三井が壁になるので商店街の喧騒も問題無いでしょうが、三井の位置で第3種はねぇ。
それに三井はボイトスラブ280ミリですよね。Low-eすら無いようですし、普通に生活するのに苦労すると思いますよ。
コストカットもここまでいくと笑えるレベルです。住み始めたら手放したくなる人が多発しそうですね。
1583: マンション検討中さん 
[2018-12-24 02:02:41]
こちらのスラブ厚はいくつですか?
1584: 匿名さん 
[2018-12-24 10:11:57]
>>1583 マンション検討中さん

角住戸中心に普通スラブ240㎜が基本で、一部ボイドスラブ300㎜
お隣よりも遥かに良いスペックですからご安心ください
1585: 匿名さん 
[2018-12-24 12:49:13]
三井さんの広告みて、いいと思ってたけど、スペック見て残念だということがわかりました。
スミスにしようかと思います。
1586: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-24 13:45:12]
無知ですみません
ボイドスラブと普通スラブの違いをご教示お願い致します
1587: 匿名さん 
[2018-12-24 17:16:18]
第一期なのに、掲示板がこちらはほんとに盛り上がんないね
パークシティはこの時期、ポジもネガもすごかったんだけどね
事前案内会や販売時期も延期になったし、かなり厳しい状況なのではないでしょうか
1588: 匿名さん 
[2018-12-24 22:30:59]
ここは三井と違って多くの住戸で南風運用時の飛行機騒音直撃問題があるので、第三種換気は必要でしょう。商店街の騒音なんて飛行機に比べればね。
1589: 匿名さん 
[2018-12-25 12:15:50]
直接基礎×免震は素晴らしいですね
1590: 匿名さん 
[2018-12-25 13:01:31]
>>1589 匿名さん

正確には中間免震だけどね
1591: 匿名さん 
[2018-12-25 14:10:08]
>>1590 匿名さん

中間免震とそうで無い免震は何が違うのでしょうか?
1592: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-25 17:20:32]
>>1591 匿名さん
上でもスラブについて聞いてるけど、答えられてないね
1593: マンション検討中さん 
[2018-12-26 21:31:13]
こちらはトランクルームないって本当ですか?
1594: 匿名さん 
[2018-12-26 23:07:03]
>>1593 マンション検討中さん
モデルルームいって聞きましょう。
1595: 匿名さん 
[2018-12-31 15:41:42]
ここ、年明けに第1期だよね?

掲示板、静かですね。

第1期は何戸数くらい売れるのでしょうか。まあ最低でも3桁戸数は捌く感じですかね?

いずれにせよ、それで人気が分かりますね。
1596: 匿名さん 
[2019-01-01 00:12:11]
「武蔵小山 ◯◯団」で検索。
ご参考までに。 
1597: 匿名さん 
[2019-01-01 09:01:11]
>>1596
懐かしい! 純喫茶「団」。
武蔵小山に行く時には毎回通っていました。
閉店してしまい残念です。
1598: 匿名さん 
[2019-01-03 14:26:44]
ここの第一期の売れ行きが不安ですねぇ…
パークシティ武蔵小山の時には、この時期にはポジ/ネガ共に盛り上がっていましたが、注目度が余りに低いのか閑散としていますねぇ。

そこそこ人気のあったシティタワー大井町が第一期で100戸売っていましたから、(地権者住戸を除く)実販売戸数の割合比でこちらは大井町の約65%ですから、65戸第一期で売れれば同様に好調な滑り出し、という事でしょうか。

第一期のワンフロア当たりの販売数は7部屋なので(何故かWebにはGタイプの間取りが公開されていない)、9フロア完売するかどうか、が人気・不人気の合格ラインですかね。9フロアという事は35階以下が販売対象と聞いていますので、27階~35階が一気に捌けるかどうかですね。

立地(駅力&街力)を考えると、私はこの価格ではそう簡単に売れないと踏んでいますので、楽しく外野見学を決め込もうと思っています。

竣工後、せっかくのアースカラーデザインが、殆ど明かりの付いていない不気味な真っ黒タワマン(住友不動産さんの十八番デザイン)とならないことを祈っていますよ。
1599: 匿名さん 
[2019-01-03 14:52:18]
>>1598 匿名さん
残念ながら大井町と武蔵小山では町力が違いますので比較するのは可哀想です
同じ小山のパークシティと比較するといい対していますよ
パークシティは先に売り出して数少ない見込み客を確保しただけ
スペックの高さで切り返すことが必要かと思います
1600: 匿名さん 
[2019-01-03 15:09:47]
街力が大井町の方が上であれば、何故、シティタワー武蔵小山の方が価格が高いのでしょうか?
本来であれば、こちらの方が安くあるべきというお話ですよね?

まあ、理由はいろいろあるにせよ、購入者の立場からすると、武蔵小山ではなく大井町を購入すべきという結論ですね。

別に武蔵小山に限定して物件を見ているわけではありませんので(もっと広域で判断します)、パークシティ武蔵小山とだけ比較するつもりはありません。リセール前提なので、立地(丸の内からの距離、アクセス時間、"じぐらい")に比べたら仕様の優劣など、たかが知れていますから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:シティタワー武蔵小山

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる