三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Kosugi 3rd Avenue The Residence」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. Kosugi 3rd Avenue The Residence
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-04-15 19:23:06
 削除依頼 投稿する

コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1108/

所在地:神奈川県川崎市 中原区小杉町3丁目600番(地番)
入居時期:2020年8月下旬
総戸数:519戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地上38階建、地下2階建

交通:
東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩2分
東急目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅 徒歩1分

間取:1LDK~4LDK
面積:41.99㎡~100.29㎡
売主:三井不動産レジデンシャル・東急不動産
施工会社:大成建設
管理会社:管理組合結成後管理会社へ委託

[スレ作成日時]2018-04-25 03:05:53

現在の物件
コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス
コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目600番(地番)
交通:南武線 武蔵小杉駅 徒歩1分
総戸数: 519戸

Kosugi 3rd Avenue The Residence

2201: マンション検討中さん 
[2018-12-17 14:03:06]
>>2199 検討板ユーザーさん
そうなんですか!
うちは低層階、住む為に契約しました。まわりは転売目的が多いのかな…
2202: 買い替え検討中さん 
[2018-12-17 14:38:12]
うちも済むために購入しました。地権者さん住戸で割とコンパクトな部屋が多かったので低層のこのあたりは貸しに出されるのかなーとは思っていますが。まぁ駅近ですから、ある程度回転はありそうですよね。
2203: 購入者 
[2018-12-17 16:21:02]
坪単価が安いとはいえ、転売するときには総額が1億に迫るんでは??
それだと買える人なんてほんの一握りだよね。
2204: マンション検討中さん 
[2018-12-17 17:24:01]
>>2202 買い替え検討中さん

2201です。
同じマンションで、お世話になります。
やはり低層に沢山あった地権者住戸は、賃貸に出されそうですよね。
近接部屋が購入者か賃貸入居かで、生活環境が変わってくるのかなー、と少し気になっています。
賃料高額になるでしょうが、借りてはつくでしょうね。
2205: マンション検討中さん 
[2018-12-17 17:57:16]
賃貸で出したとしても、入居者はそれなりに質が高いのではないかと思います。
2206: マンション検討中さん 
[2018-12-17 19:55:08]
転売する時には8000万の壁が存在する
いわゆるパワーカップルで世帯年収1500万モデルの限界が8000万だから
ここの低層3LDKが最安6680万
手数料引いての7780万なら成立すると思います
中途半端に中層の8000万を購入した人は含み益は難しいでしょう
含み益まで考えた価格を設定すれば買える層が限られてしまうから
2207: 匿名さん 
[2018-12-17 20:28:51]
武蔵小杉で収益を出そうなんて人いないでしょ。
10年前の初期購入層はそこそこ儲かってるけどそれは黎明期だったから。
今飛びつくのはどう見ても手遅れ。三井のGWが最後でしょう。
特に投資目的なら中古で格安部屋を見つけるぐらいでないと厳しい。相続対策はまた別。
むしろ低層が売れてるのは実需購入者の選択の中で
・眺望 ・エレベーター ・価格
このバランスで高層に魅力がなかったからでしょう。

なぜ高層に魅力がないかですが特に眺望面でしょうね。
・武蔵小杉はタワーが乱立しているため眺望を阻害しあっている。
・武蔵小杉はタワーが乱立しているため眺望自体に希少価値がない。
地域によってはタワー高層住みというだけで良くも悪くもステータスになるが
小杉に関しては、ふ~ん。で終わってしまう。それなら利便性と価格で低層、となる。
2208: マンション検討中さん 
[2018-12-17 20:38:14]
都心の東京タワーが見れるような高層階の物件とは違うよね。所詮は川崎のタワマンですから。
2209: 匿名さん 
[2018-12-17 21:23:27]
パワーカップルなんかメインじゃないよ
お金をガッツリ溜め込んでる層はやはり高齢者
ご高齢の両親を呼び寄せて同居する代わり資金援助受けるパターンも多い
その場合、金額より部屋数が重要。日当たりも重視される
2210: ご近所さん 
[2018-12-17 21:50:01]
武蔵小杉の場合、駅近はタワーマンションしかないので、しかたなくタワーマンションを選ぶ場合も多い。その場合特に高層にこだわりはないので、便利な低層のほうがいいということになる。
2211: マンション検討中さん 
[2018-12-17 22:37:31]
一人でも買う人がいれば売れるのが中古
2212: 匿名さん 
[2018-12-18 07:17:19]
今まで住んで一番眺望に飛びぬけて優れたタワマンはお台場にあるシーリアお台場
目の前レインボーブリッジで180度抜けてて眼下はビーチと一面海。天気が良いと海面が
煌めいててまるでホノルルのホテル。その先には東京タワー等都心の夜景
富士テレビの7色にわる玉は特に子供に大人気で花火もそっちのけで食い付いて見てる

だから川崎の中腹のシミったれた眺望なんてお台場ですら3日で飽きた自分には感動も薄い
自分は完全に抜けた東南角最高階パノラマだったんで来客にそれなりに感動されたが
自分の定義では多摩川の様な自然の眺望は4季変化もあり美しく飽きないので価値があると
ただし多摩川ビューはブルーシート生活者で台無しだけど。一方で人工物は即飽きる
2213: 匿名さん 
[2018-12-18 07:40:08]
2221つづき
そんなんで自分はムサコに関しては高層階にさほど拘らないで下層買った
どんな場所だろうと重視するのは基本的に抜けと方角。抜けに関しては眺望重視でないので
お見合いする物件と100m以上離れてれば問題ない
ただ下層だと通行人の目や他の高層の陰になって冬場の日当たりにやや難が出て来るので
お見合いしてないまで上行くなら高層階の方が良い
最高階はEV運用に難ありで下から乗ると同乗者が居たらその分止まって時間掛かる
2214: マンション検討中さん 
[2018-12-18 09:19:20]
武蔵小杉の高層階に住んでも眺望なんてたかが知れているでしょ笑
武蔵小杉の眺望なんて1日で飽きるし、どうしても高層の眺望に拘るなら屋上に行けばいいしね。
2215: 匿名さん 
[2018-12-18 11:52:31]
38階ぐらいじゃ大した眺望の感動は得られないよね
普通のタワーとなんら変わりません
飽きます
2216: 匿名さん 
[2018-12-18 12:31:05]
武蔵小杉はタワーが建ちすぎてタワーに対してプラス、無関心、マイナスで言えばマイナスの感情を持つ地域住民が多い。
実際はタワーが建つことで商業施設が増える等のメリットもあるが地域住民は日照や強風等マイナス面を強調して嫌悪感を示している。
もちろん人によっては若干の妬みの感情もあるだろう。

要は他地域よりもタワー住民の肩身が狭く、タワー住みです!と名乗りづらい空気が蔓延している。
それを気にしない層が購入する傾向にあるため余計隔たりが生まれる悪循環。
利便性だけを考えてる層だよね、という先入観。
購入検討者はその部分は考えたほうがいいかもしれないですね。
2217: マンション検討中さん 
[2018-12-18 12:39:42]
>>2210 ご近所さん

>>2210 ご近所さん
武蔵小杉の再開発エリア内に中低層マンションが欲しい。残された土地は、新南口の野村不動産ビルの南側の工場敷地のみ!ここにマンションできれば大人気でしょうね

2218: 匿名さん 
[2018-12-18 12:54:50]
>>2217 マンション検討中さん

低層マンションは好みですが、あの辺りは新幹線高架際で、あまり良いイメージがないなぁ。以前グリーンフロントの分譲時に検討するも惹かれず見送りました。
2219: 匿名さん 
[2018-12-18 12:56:09]
北口方面の一部住民だけの話に思えますが。
他は気にするほどの隔たりは感じませんし、
そもそもの接点もそうそうあるわけでもない。タワマンは駅周辺に限られてますからね。
2220: 匿名さん 
[2018-12-18 13:24:23]
要は地域と関わりなくても構わない、という層が大半なんですよね、働き世代が多いのも理由の一つ。
老後のことまで考えている人はほとんどいない。
セキュリティも充実していて隔離されている。
極一部の層が地域と関わろうとして取り上げられたりしますがそれが非常に珍しいから。
三井もそれをあたかも成功事例のように取り上げるかもしれませんが現実は地域コミュニティ絡みには一円も払いたくないという層が大半です。
良く言えば極めて合理的な考え方。ただ地域とは溝を作ってしまいがちなのが課題かもしれませんね。
2221: 匿名さん 
[2018-12-18 14:00:47]
住民問題は北口の一部だろうな
そもそもまとまった企業用地が大規模マンションになってる訳で
その一部が住宅地になってるから文句言うのは当然としても
周りは社宅や企業用地なんだから将来的に大規模住宅が出来るのは予想出来うる
高層タワーは都市計画も市が出してるし建築許可も出てるのでタワー住民に言うのはお門違い
東口は空き地で南も風俗やパチンコが立ち並んで雑然としてたので再開発で戸建てや
雑居ビルも一掃されイメージ向上、放置自転車も少なくなって治安、風紀も向上
ターミナル駅の利便と相まって地価も上昇したのでメリットは遥かに多い
2222: 匿名さん 
[2018-12-18 15:22:58]
そんな正論だけで地域とは巧くやっていけませんよ。そもそも地域とやっていくつもりもないし、いざ困ったら大抵のことは金で解決するから問題ない。大半のタワー住民はそのような思考だと思います。そのこと自体は価値観なので良いとも悪いとも思いません。
2223: マンション検討中さん 
[2018-12-18 16:04:15]
タワマン住民がどうとか、やめませんか。
一部の人間だとは思いますが、昔からの住民が新しく越してきた人達に良い感情を持っていないのは確かでしょう。
この掲示板で何度も書き込みをしている匿名さんなどの人が居ることも、知ってはいました。
北口に景観ぶち壊しタワー反対ののぼりを掲げている家がありますしね。
でも、新しい人達が入ってこなかったら、発展は無いのではないですか?
それが嫌なら、地方にでも越したらよいのではと感じてしまいます。無理ですよ、首都圏の便利なところに住んでいたら。
人口減少で消えていく村や町が有ると言われていますが…そうなりたいなら、新しい人が入ってこない所へ行ったら良いんじゃないかしら。
2224: 通りがかりさん 
[2018-12-18 16:12:55]
>>2216 匿名さん

武蔵小杉においては、タワーマンション住民の数がかなり多いです。
別にタワーマンションに住んでるって、全然言いづらくないですよ?
名乗りづらい雰囲気なんて、どこに蔓延してますか?
それを気にしない層が購入してるとか、言ってることがおかしいし、この掲示板で言うことでしょうか。
購入検討者さん達は、そんなこと心配しなくて大丈夫ですよ!
わが家は、一部の極端な思考の地域住民さんとは関わらないでおこうと思い、契約は済ませました。
今も小杉に住んでおり、地域の方達とも仲良くさせていただいています。
2225: マンション検討中さん 
[2018-12-18 16:26:20]
小中学校ではタワマンカースト制度によるイジメ問題があるっていう噂を聞いたけど、本当ですか?だとしたら低層階に住んでいる子供がイジメられる対象になってしまうのでしょうか?
2226: 匿名さん 
[2018-12-18 16:40:28]
そんなカーストなんてない(笑)
2227: 匿名さん 
[2018-12-18 16:47:19]
将来考えないととか書いてますけどあと十年もしたら高齢化でタワマン反対住民いなくなってますよね
若い層で反対反対ってやっている人いないですよ
現役世代そんなに暇じゃないです将来発展してメリットあることわかってますからね
2228: マンション検討中さん 
[2018-12-18 18:16:02]
>>2225 マンション検討中さん

地元小中学校の話だとしたら、そもそも高層階にお住いのご家庭は、私立小に進ませることが多いのでは?
低層階の住民(同級生)とは、あまり関わりがなさそう…
2229: マンション検討中さん 
[2018-12-18 18:36:10]
>>2228 マンション検討中さん
本当に検討中の方ですか?
このマンション別に高層階が高いわけじゃないですよ。方角や広さで価格は様々です。

2230: 評判気になるさん 
[2018-12-18 18:37:37]
>>2228 マンション検討中さん
中学から私立は多いですよ。

小学校からはちらほら程度かと。
2231: マンション検討中さん 
[2018-12-18 19:24:46]
>>2229 マンション検討中さん

小さな子供をもつ、購入者です。
全体的にみて、低層階に比べれば、当然高層階は高くなるとは思います。
2232: 匿名さん 
[2018-12-18 20:11:25]
価格表みればわかることで駄々こねないでください。
タブ二つ横ですよ。
人付き合いなんて付き合いたくなければ別に付き合わないで済むような問題ですからお受験がんばってくださいね。
でも本気で小受する層は川崎には住まないと思います。今からでも都内の住居を考えた方がいいのではないですか?落ちた時に生活レベルが違いすぎて近隣公立小になじめないかもしれませんよ?
2233: マンション検討中さん 
[2018-12-18 20:31:39]
まあ、一部プレミアムを除いて、同じマンションを新築で買った層で、低層高層でそんな生活レベルがちがうとはおもえないけどね。
2234: マンション検討中さん 
[2018-12-18 20:47:33]
>>2233 マンション検討中さん

世帯年収1500万以上は確実かと。
2235: マンション検討中さん 
[2018-12-18 21:19:24]
少し前の都心のタワマンなら分かるけど、武蔵小杉のタワマンについては高層も低層も所得格差はほぼないと思っていいと思いますよ。
2236: マンション検討中さん 
[2018-12-18 21:30:05]
>>2232 匿名さん

誰に言っているのだろうか?
うちは地元小に進学予定です。
2237: マンション掲示板さん 
[2018-12-18 21:34:23]
小杉のタワマンでは、高層も低層も所得格差あまりないのですか。
私どもは共稼ぎではなく収入的に高層階は購入できないので、低層階です…
2238: マンション検討中さん 
[2018-12-18 21:58:42]
1500も??
うちは1馬力1000万弱です、、付き合いとか大丈夫かな。。
2239: マンション検討中さん 
[2018-12-18 23:24:54]
>>2238 マンション検討中さん

頭金がたくさんあれば心配ありませんよ
2240: 匿名さん 
[2018-12-19 00:06:07]
直系家族からたんまり贈与組が多いのかと。
2241: マンション検討中さん 
[2018-12-19 12:23:46]
>>2238 マンション検討中さん
30代であればのびしろありますから大丈夫ですよ。お子さんいなければなおよいです。家計面では。

2242: マンション検討中さん 
[2018-12-19 17:11:18]
子育て世帯やこれから子供が欲しい夫婦は高層階は買わない方がいいと思いますよ。ネットで検索すれば出てきますが、高層階の子供は成績が伸びなかったり、引きこもりがちになる傾向の子供が多いみたいです。特に妊婦さんは階層が高くなるごとに流産する危険性も増加するらしいです。
2243: 匿名さん 
[2018-12-19 19:57:11]
高層でも優秀な子どもはいくらでもいます。
既に高層を購入した方、このマンションにも周辺のマンションにもたくさんいます。
低層に住むのが大好きなのは痛いほど分かりますがあまり偏った意見を垂れ流すのはね。
2244: 匿名さん 
[2018-12-19 20:08:29]
低層は低層で四方八方塞がれて閉塞感半端ない。
カーテン閉切で寝に帰るだけのDINKS向きでそもそもがファミリー向きではない。
2245: マンション検討中さん 
[2018-12-19 20:50:20]
厚生省の研究報告書にも高層階が人体に及ぼす悪影響が記載されているぐらいですからね。それなりのデメリットはあると思いますよ。
2246: 匿名さん 
[2018-12-19 20:51:35]
厚生省の言ってること信用してるの?
2247: マンション検討中さん 
[2018-12-19 21:10:33]
高層48階に住む知人の子供は教育にお金をかけても成績が上がらなくて嘆いていたけど。やっぱり、気圧とか眺望が五感に悪影響を及ぼして学習能力を低下させているんでしょうかね。
2248: 匿名さん 
[2018-12-19 21:17:14]
低層に住んでるにも拘わらず病んでいるというパラドックスが痛快ですね。
2249: マンション検討中さん 
[2018-12-19 21:31:05]
高層階の子供をググったら信憑性があるだけにヤバいですね。
2250: 匿名さん 
[2018-12-19 21:36:28]
ほんとヤバいですね。高層階がヤバいというスレでも立ち上げて思う存分騒いでください。
2251: マンション検討中さん 
[2018-12-19 22:01:46]
高層階の流産リスクは確かに怖いですね。
2252: 通りがかりさん 
[2018-12-19 22:20:31]
やっぱりマンション売れてないんですね。。
今は待ちが正解なのでしょうか。
それとも住みたい街人気のマンション(吉祥寺、武蔵小杉など)ならまだまだなのでしょうか。

モモレジさんの分析から
>>11月は即日完売物件としてコスギ3rdアヴェニューザ・レジデンスの第1期174戸、プラウドシティ吉祥寺の同140戸、ルネ本厚木の同80戸、グランドメゾン新川崎加瀬山の同23戸など、最近にしては即日完売物件が多く、売れている物件も中にはあるのですが、そういった物件(契約率100%の物件)が結構ある中での53.9%ですから第2期以降の物件や話題性に欠ける物件などは「壊滅的な状況」と言っても過言ではないでしょうね。
実際、そういった売れ行き好調な第1期物件がなかった都区部の契約率は47.2%、埼玉県は38.9%という結果になっており、見込み客はいないけど(要望書は入っていないけど)格好を付けるためにとりあえず多めに販売しておこうか…みたいな状況になっているということです。
http://mansion-madori.com/blog-entry-6195.html
2253: マンション検討中さん 
[2018-12-19 22:44:10]
>>2252 通りがかりさん

大手デベ以外は殆ど苦戦してるね。
2254: マンション検討中さん 
[2018-12-20 00:51:40]
>>2252 通りがかりさん

>>949 匿名さん
正直、高値掴みかなとも思いつつ。契約してしまいました
2255: 匿名さん 
[2018-12-20 01:28:26]
マンション相場など10年スパンで考えるべき
勝って数年で値上がるとかそんなんだったらアホでも買うわ
ここは間違いなく5年後か10年後には上昇してるはず
ムサコはまだまだ成長途上で過小評価、ポテンシャルを秘めているので
都心が苦戦しようとここだけは上がって行く
2256: 匿名さん 
[2018-12-20 06:54:04]
>>2255 匿名さん

ムサコナンバーワンですね


2257: 評判気になるさん 
[2018-12-20 08:28:34]
>>2255 匿名さん
それはどうだろ?今後ますます中古が供給過多になっていく中で、築年数が浅くて、立地がよくても、高すぎると判断すれば売れない。
10年ものの中古から値段を下げていく中で、ここも新築時の購入価格を保てるかは怪しいところ。
2258: マンション検討中さん 
[2018-12-20 08:49:48]
新築時の値段を10年後キープしてるなんて誰も思ってないとおもう。大事なのは、残債割れしないこと。
2259: 匿名さん 
[2018-12-20 11:07:44]
は?
埼玉、千葉だって人口増。ましてこんな都心一等地に隣接した真新しい再開発地が余るハズない
これから人口減になれば下がる可能性もあるけど、川崎市は人口増が続く150万都市
他地域流入や移民も見込まれるけど何より地元需要が強いのでムサコは栄禄が約束されている
ムサコタワマンはエクラス、GWTと東南角部屋を購買したが全て値上がりしてる
そこらも当時は高値に買うのを躊躇するほどだったが、ここも同じこと
2260: 匿名さん 
[2018-12-20 12:09:47]
自分に言い聞かせてるようにしか聞こえない…
2261: マンション検討中さん 
[2018-12-20 12:40:06]
シティタワーの9000万越えは
未来予想図かもしれない

消費増税やら景気で10年後は、

相場かもね。。

逆もしかり
2262: 匿名さん 
[2018-12-20 19:31:03]
現在の相場からすると妥当な値段だと思ったので買いましたが、住居って投資用じゃない限り生活必需品ですよね。住居購入はそんなに投機重視でやるものじゃないと思うんですけど。
住宅ローン減税措置と低金利は魅力的ですが投資ならもっとやりようがあるでしょうしあくまでサブなんじゃないですかね。
東急スクエア、ららテラス、高架下に店も多くガーデンの商業施設も近い、グランツリーも徒歩圏、銀行が下にあるのも何気に便利だろうし飲食店が多数ある繁華街のど真ん中に住む楽しさがありそうです。
2263: マンション検討中さん 
[2018-12-20 20:42:02]
妥当な価格かもしれないけど、住宅ローンを組んで購入する人は固定金利を組んだ方が安心ですよ。あと、数年すれば変動金利も今の固定金利以上になりますからね。
2264: マンション検討中さん 
[2018-12-20 21:13:50]
ここは間違いなく5年、10年上昇するの根拠を聞きたい。
なぜなら自分は上昇しないと思うから。良くて横ばいと思います。
2265: マンション検討中さん 
[2018-12-20 21:20:40]
金利のことは分からないよ。断言できるならそれこそ相場で大儲けだね。
キャッシュが潤沢にある人は頭金を最小にして、変動でマックス借りて、余剰金を運用しつつ、変動金利上昇=景気回復したら、繰上げ返済すればよい。ちなみに、最近金利上昇してるのは固定金利であって、変動は横ばいないし下落気味だからね。
2266: マンション検討中さん 
[2018-12-20 23:04:59]
金利が最低水準の時に固定金利で組むのは長い目で見れば賢い選択だね。
2267: マンション検討中さん 
[2018-12-20 23:12:09]
これ以上、下がりようがない今の金利水準を考えれば横ばいか上がるしかない状況ですよね。
私は固定と変動の半々ミックスで借り入れる予定です。
2268: 匿名さん 
[2018-12-20 23:28:43]
2003年に初めてのマンション買ったんだけどその時も下がりようのない低金利と言われていたなあ。懐かし。
2269: 匿名さん 
[2018-12-20 23:40:19]
>>2265 これが常識的ですよね。
ただ変動の低金利が長く続くことを信じることは別にリスクがそう高い話じゃないと思います。少なくともいきなり数%あげて好景気の息の根とめないでしょうし上がり始めてからでも打つ手がない訳じゃないはず。
2270: 匿名さん 
[2018-12-21 00:13:08]
仮に固定が変動金利の2倍だったら、固定はたった1年で変動2年分の利息を支払うことに。
5年間変わらずだったら?10年間変わらずだったら?
先のことは誰にもわからない。
しっかりシミュレーションした方がいいね。
2271: マンション検討中さん 
[2018-12-21 00:39:03]
今時、長期固定金利を選択する人なんて殆どいないでしょ。固定金利で払っているつもりで変動との差額を貯金して、ある程度貯まったら繰り上げ返済するのがいいと思うよ。
2272: マンション検討中さん 
[2018-12-21 00:54:22]
>>2271 マンション検討中さん

今時繰り上げも珍しいかと。
死んチャラなら固定借りっぱなしも当然選択肢。
2273: マンション検討中さん 
[2018-12-21 10:08:28]
>>2271 マンション検討中さん
その考えやばいよ。低金利は一生続きませんからね。ずっと昔からの金利推移見て今の低金利が何年続いたか見てごらん。そろそろ潮時なのは明らか。アメリカはとっくに金利大幅上昇、本来は日本も後に続くが日本はアメリカのように物価指数が上がってないのがネック。苦戦してるが間違いなく上がる。でないと次の世界景気暴落が来たら日本は耐えられなくなる。
2274: マンション検討中さん 
[2018-12-21 10:19:01]
>>2271 マンション検討中さん
そうです、いま繰り上げしても金利安いからあまりメリットないのでコツコツ貯金しておいて、金利上がったら一気に変動分を繰り上げしてしまえばいいわけです。
2275: 匿名さん 
[2018-12-21 10:30:11]
むしろ金利が上がることよりも金利が下がることを警戒した方がいいよ マイナス金利の深堀りはなかなか難しい情勢みたいだけど
2276: マンション検討中さん 
[2018-12-21 11:10:21]
金利が上がれば、タイムラグはあるものの不動産価格も上昇するよ。
むしろ、不動産価格がここ3、4年で急上昇しているから金利がいつ上昇してもおかしくないし、日本は米国の後追いだから既に金利上昇局面に入っているのは間違いない。
2277: マンション検討中さん 
[2018-12-21 11:11:08]
基本戦争が起きない事を前提に考えるけど…
私は固定かな。
2278: マンション検討中さん 
[2018-12-21 11:57:48]
金利が上昇して、不動産価格が上がれば売却するのも選択肢の一つ。
2279: マンション検討中さん 
[2018-12-21 12:21:56]
金利が上がると中古不動産は価格を下げざるを得ない
2280: マンション検討中さん 
[2018-12-21 12:46:17]
住宅ローンは金融機関にもよるけどね。
ソニー銀行以外は全て仮承認もらえたので悩み中。
2281: マンション検討中さん 
[2018-12-21 14:36:30]
私もソニー銀行は駄目でした。
2282: マンション検討中さん 
[2018-12-21 17:25:03]
手付けで10パーセント入れざるを得なかったから、ソニーにしました。提携金利0.4パーは魅力。個人向け国債キャッシュバックですら、0.4パー付くからね。
2283: 匿名さん 
[2018-12-21 23:03:33]
金利が上昇して不動産価格が上昇するとはどんな理屈ですか?
黒田さんに教えてあげたい
2284: マンション検討中さん 
[2018-12-21 23:38:21]
景気がよくなって、日本経済が拡大していけば、短期金利が上がって、不動産価格も個人所得の上昇とインフレが金利上昇のネガティヴ面をうちけして上がっていく、のかな。ありえなくはないけど可能性は低いんじゃない?
2285: マンション検討中さん 
[2018-12-22 09:08:04]
金利上昇は不動産価格上昇の抑止力になるのでは?
2286: マンション検討中さん 
[2018-12-22 12:00:14]
金利が高くなればローンの払える額に限界が。ローンを返すどころか金利払うのが大変に。約2年先はどうなるかわからないね。
2287: マンション検討中さん 
[2018-12-22 12:07:50]
>>2286 マンション検討中さん

>>2259 匿名さん

リスクヘッヂのため手付減額してキャンセルもできるようにするのがやはり賢明ですよね

2288: マンション検討中さん 
[2018-12-22 15:26:48]
今後は少しづつ金利を上げていくのが国の政策であり課題ですからね。変動金利のリスクを踏まえて検討した方が賢明ですよ。
2289: 匿名さん 
[2018-12-22 17:11:42]
金利上がると不動産価格上昇が抑制されるんじゃなくて
不動産価格が上昇すると金利あげて価格上昇を抑える
金利上がる時は不動産価格はあがっているハズだけどそんなうまいこといくかわからない
2290: マンション検討中さん 
[2018-12-22 17:33:39]
今、消費税を上げて金利も上げれば不動産は売れなくなるから金利が急上昇することはないと思いますよ。
2291: マンション掲示板さん 
[2018-12-22 18:27:43]
8000万円クラスのタワマンが売れるのも今だけか
数年後には安かったとなるのか
果たして?

ただ、武蔵小杉から15分以上離れたところが
武蔵小杉を名乗り、ちっちゃい土地の3階建が
それなりの価格

武蔵小杉のタワマンは都内に比べリーズナブル
に感じてしまう

2292: マンション検討中さん 
[2018-12-22 19:30:12]
武蔵小杉駅近徒歩5分超えのタワマンは値崩れすると思う。
2293: 匿名さん 
[2018-12-22 20:40:57]
徒歩5分ごえのタワマンはタワーズウエスト、プラウドタワー、コスギタワーとか。あまり変わらないのでは?5分で区切る根拠は?
2294: マンション検討中さん 
[2018-12-22 21:02:24]
賃貸探すとき五分以内でフィルターかけるから
2295: マンション検討中さん 
[2018-12-22 21:28:00]
武蔵小杉で5分超えと五分以内の中古価格は大きく変わらないような気がします。なので少し高くても5分以内を選ぶ人が多いからでしょうね。
2296: 匿名さん 
[2018-12-22 22:31:41]

30階以上クラスと50階以上クラスの スケール感は実物見るとかなり違いを感じる。中古で選ぶ基準にもなるだろうね。
2297: 評判気になるさん 
[2018-12-22 23:38:11]
>>2293 匿名さん

コスタは横須賀線だと5分以内だよ。
武蔵小杉一番手タワーだから、さすがに仕様が微妙だけど。
2298: 匿名さん 
[2018-12-23 08:54:53]
>>2297 評判気になるさん

コスタかどうか分からないが南東側のタワマンは賃貸仕様と言っていた。古いからでしょうが。

2299: 匿名さん 
[2018-12-23 09:19:16]
リエトコートの事では。
あそこは最初リクルートコスモスや鹿島が分譲予定、ミニバブル期だったんで投資ファンドのダビンチがまるごと2棟買いで賃貸転換。
リーマンショックでダビンチ破綻。
その後クラッシーは三井、住友商事が買い取り分譲。イーストはスミフが分譲。
当時として仕様が低い訳ではない。
プラウドタワーは駅4分とかだった(東横線、南武線)、横須賀線へは10分表記。

前にモモレジさんが武蔵小杉の各マンション坪単価の推移分析してたのでついでに。
http://mansion-madori.com/blog-entry-5208.html?sp
2300: マンション検討中さん 
[2018-12-23 21:05:32]
この辺のおすすめ幼稚園とかってありますか?
2301: マンション検討中さん 
[2018-12-23 21:54:13]
>>2300 マンション検討中さん

保育園は沢山ありますけど、武蔵小杉は大西学園幼稚園しかないですよ。あと元住吉まで行けばありますよ。
2302: マンション検討中さん 
[2018-12-24 00:40:18]
マンションから徒歩圏内というと確かに大西だけですが、園バスが小杉駅周辺まで来ていて、通園できる幼稚園は幾つかあります。
ただ、どこをお勧めとするかは、何を求めるかによります。
どこの場所で探しても同じことですが。
とにかく、気になる園は自分自身で説明会に参加してみることでしょう。
色々な園の情報をまず知りたければ、幼稚園が多数掲載された本が売ってましたよ。
2303: マンション検討中さん 
[2018-12-24 09:05:09]
眺望は1日で飽きるとか3日で飽きるとか言ってる人ちょくちょくいるけど、住んだことのないタワマンアンチなだけだよね… そりゃ毎日ワクワクして見るものではないが、何気ない瞬間に外を見て、綺麗だなと思うのは何年経っても衰えない。日常のプラスアルファの贅沢のようなもの。実際の住民で、飽きて見たくもない!となって年中カーテン閉めるという人は見たことない。
2304: 匿名さん 
[2018-12-24 09:14:25]
保育園はあるけど、ここ2、3年で出来た雑居ビルの
賃貸部屋でやってるタイプが多い。
2305: マンション検討中さん 
[2018-12-24 14:18:51]
武蔵小杉のタワマン高層階から見る眺望なんて自慢できるようなものではないでしょ笑
2306: 通りがかり 
[2018-12-24 15:04:25]
自慢する必要なんて無いんだけど…。自分の目の前の視界が開けている気持ちが良さとか、そういう生理的な満足感があるだけ。他人に自慢したいから眺めのいい部屋買ったり、借りる人がいたらまずはカウンセリングを勧める。
2307: 匿名さん 
[2018-12-24 16:08:06]
>>2305 マンション検討中さん
あの文書が自慢しているように思えるなら、あなたは少し病んでいると思います笑笑
2308: マンション検討中さん 
[2018-12-24 16:44:35]
>>2303 マンション検討中さん

「実際の住民で、飽きて見たくもない!となって年中カーテン閉めるという人は見たことない。」って当たり前だよ。笑
もし、そんな人間がいたら眺望以前に精神科に行った方がいい。
2309: マンション検討中さん 
[2018-12-24 19:34:49]
色々な価値観を持った人がいるからね。
お互いに尊重する必要はないけど、貶したり頭ごなしに否定する事は共同住宅で生活する上ではマイナスになりますよ。この掲示板では互いに有意義な情報交換ができる場である事を願いたいものです。
2310: 匿名さん 
[2018-12-24 21:56:29]
ベイエリアの眺望であれば価値はあるのですが。
2311: 匿名さん 
[2018-12-24 22:09:40]
自分にとってはベイエリアではなくても眺望は価値ある
2312: 中原区民 
[2018-12-25 00:30:09]
>>2310 匿名さん
ベイエリア好きがわざわざここに来てそれ言う暇さ加減。
2313: 投稿者 
[2018-12-25 01:48:19]
>>2303 マンション検討中さん
その通りですね。
富士山が見えるので購入しましたが、
房総半島、東京湾に浮かぶ船、大島、天城山、
箱根、南アルプス、浅間山まで見えます。
正月には初日出と夕日も見え、その時のグラデーションは毎日見ても見飽きません。
ベイブリッジを通って大桟橋に停泊中のクルーズ船も見えますよ、小さくですが。
ドクターイエローを含め、色々な列車を見れるのも鉄道マニアでなくても楽しいですよ。
花火も沢山見えて、昨日も見えたしこの時期は空気が澄んでいるので、熱海の花火まで見えました。
このマンションやみなとみらいで建設中の北仲やアパマンタワー、横浜市役所の建設の過程を見るのも楽しいです。
カーテンを閉める必要のない開放感はいいですよね。

2314: マンション検討中さん 
[2018-12-25 06:51:17]
>>2310 匿名さん
それ分かります、特に夜景が最高ですよね!
2315: 匿名さん 
[2018-12-25 07:09:29]
>>2314 マンション検討中さん

友人宅でのパーティーでベイエリアの夜景を見ながらの食事はやはりゴージャスでした。
2316: マンション検討中さん 
[2018-12-25 07:13:12]
>>2312 中原区民さん

それをわざわざ書き込む中原区民も同類でしょ。
2317: マンション検討中さん 
[2018-12-25 09:21:01]
汐留のタワマン高層階からの眺めは本当に素晴らしかった!やはり、海とベイブリッジがみえる眺望は開放的で良いですよね。それに比べてコスギの眺望ときたら…ププッ笑
2318: 匿名さん 
[2018-12-25 10:12:28]
>>2299 匿名さん
賃貸はリエトイーストのことですね。
今でもイーストの半分は賃貸ですよ。
2319: マンション検討中さん 
[2018-12-25 11:15:51]
ここの北側に線路挟んでタワマン計画がありますが、近接しすぎており、ここの資産価値に影響がありそうで躊躇しています。南側を購入したとしても北側のへやが安値であれば南側の部屋にも影響ありと思われますので。
2320: 匿名さん 
[2018-12-25 11:56:17]
高層階は地震の時が鬱
低層階の別宅持っている人ならわかるけどそれ以外どうやって生活するの
地震なんて一週間ぐらいの不便と割り切るの?
2321: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-25 12:25:59]
>>2320 匿名さん
たかだか何十年のうちの一週間のために、その他のメリットを捨てる気にはならんわな
2322: マンション検討中さん 
[2018-12-25 12:32:09]
復旧までに

電気は一週間
ガスは2ヶ月
水道2ヶ月
下水?
くらい??
2323: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-25 12:41:57]
>>2322 マンション検討中さん
それ高層低層関係ない話がほとんどだけど何の話がしたいの?
2324: 匿名さん 
[2018-12-25 14:06:34]
高層と低層に
明らかな仕様等格差をつけて、
低層をお安くする様な
エゲツないタワマンは
無くなったと思います。
早く外に出られると言うだけの理由で、
富裕層の方が低層買ったりしますよ。
2325: 匿名さん 
[2018-12-25 19:08:12]
>>2324 匿名さん

特に武蔵小杉の場合には眺望が残念なので、高層階に住む意味が無いですしね。
2326: 中原区民 
[2018-12-25 20:06:20]
>>2316 マンション検討中さん
すぐ言う!
2327: マンション検討中さん 
[2018-12-25 20:19:12]
武蔵小杉の高層階に期待して住む人は少数派でしょ。
2328: マンション検討中さん 
[2018-12-25 20:36:41]
住めば都なんだから、高さは関係ないよ!
2329: 匿名さん 
[2018-12-25 21:42:20]
>>2320 匿名さん

ええ、それぐらいの覚悟というか楽観視はありますね。
1ヶ月ぐらいホテル暮らしでも良いのでは?
2330: 匿名さん 
[2018-12-25 21:59:12]
必ずしも高層階とは思わないけど抜け感と日照は必須。
お見合いだったり圧迫感があったり日照のない部屋は厳しい。
住んでてもストレスの上、いざ売ろうにも買い手が付かない。
小杉はタワーの売りが常に多いから中古もシビアに比較される。
例外としてDINKS夫婦向けの狭い部屋は寝に帰るだけで駅近なら売れなくはない。
ただファミリーや老夫婦にはまず見向きもされない。
2331: マンション検討中さん 
[2018-12-25 22:26:15]
徒歩1分のガールズバーが病みつきになりそう
2332: マンション検討中さん 
[2018-12-25 22:34:36]
>>2330 匿名さん

それは、極論ですね。
結局は価格次第。
過去の取引事例をみればわかること。
2333: 匿名さん 
[2018-12-25 23:10:44]
新築は内見がないから階差で価格差がある程度規則的に決められる。
買主の想像力次第ではあるが価格が安い=決め手に直結する。
中古は内見でA物件とB物件という形で明確に見比べて比較される。
新築はこの物件が欲しい!が優先されるのに対し、
中古はこの部屋が欲しい!が優先される(傾向が高い)。
窓を開けて圧迫感があったり暗かったりすれば余程の価格的魅力がないと(普通は)購入には至らない。
2334: 匿名さん 
[2018-12-26 06:47:00]
>>2325 匿名さん

確かに、武蔵小杉の場合には眺望が全く期待できないので、エレベーターの待ち時間や災害時のリスクを考えると低層階の方が良い。
2335: マンション検討中さん 
[2018-12-26 08:08:48]
>>2334 匿名さん
ここはエレベーターが少ないのがデメリット
低層階からエレベーターに乗れないことも考えておくべし。
お先どうぞ。と言う毎日もあり得る。

低層階は南武線の音が気にならなければ良い。
それと周りの高い建物に囲まれての圧迫感を感じなければ。
2336: マンション検討中さん 
[2018-12-26 10:00:47]
11人乗りのエレベーター三台は確かにキツイ。
眺望よりも実用性を考えるなら4階が良いだろうね。ただ。4階って完売したんだっけ?
2337: マンション検討中さん 
[2018-12-26 12:04:00]
>>2336 マンション検討中さん
低層は1次で完売してるでしょう?
4階絶対便利だけど、さすがに保育園の真上だから、仕事してる間はよいけど退職後のことなど考えるとウチは避けた。
売るときにも影響あるかなー、と。
2338: マンション検討中さん 
[2018-12-26 12:05:25]
低層は一期で完売ですね。四階はイトーヨーカドーと利便性のどちらをとるかで迷って別の階、方角にしました。
2339: 匿名さん 
[2018-12-26 12:19:35]
公園前の8階に住んでたことがあるけど子どもの叫び声は思いの外響きますよ。
五月蝿くても分かってて買ったんでしょ、となるだけで子どもに苦情言うクレーマーになるのは世間の目は冷たそうだし…で難しいですね。
2340: マンション検討中さん 
[2018-12-26 12:20:30]
4階はエレベーターに乗れなくても、隣の商業棟から出られるので便利だと思い検討しましたが倍率が高くて断念しました。
2341: マンション検討中さん 
[2018-12-26 13:34:35]
商業棟のエレベーターって何時から何時までつかえるんでしょうね。
2342: マンション検討中さん 
[2018-12-26 14:07:38]
>>2341 マンション検討中さん

公共施設がありますから、8時からは使えるんではないでしょうか。
2343: マンション検討中さん 
[2018-12-26 18:28:06]
ありがとうございます。朝から使えると通勤に助かりますね。
2344: マンション検討中さん 
[2018-12-26 20:32:02]
8階位の低層階であれば、エレベーター混雑時は階段で4階まで降りて商業棟から出るのもいいかもしれませんね。
2345: 匿名さん 
[2018-12-26 21:53:33]
保育園て、ゆうても月?土曜日7時から19時くらいまでだと思うんですが、騒音気にされる方って具体的にいつ頃の時間帯を気にされるのですか?
平日はほぼ出かけてる時間だし、
土曜日も申請あればなので人数は少ないだろうし。
それに、ずーっと外で遊んでるわけではないし、そんなに声聞こえる機会ないのでは?
リタイアされた方とか主婦の方とかのパターンですかね
2346: 匿名さん 
[2018-12-26 22:16:02]
平日部屋に誰もいないDINKSとかなら妥協できるかもしれませんね。
いわゆる寝に帰るだけという生活パターンであれば。
そうはいっても悪いパターンで考えれば
・病気で休みの時に・・
・子どもが生まれたばかりで情緒不安定な時に・・
・子どもが授かれず落ち込んでいる時に・・
と、色々将来の状況等の変化も考えられますので気になる人は気になると思いますよ。
2347: マンション検討中さん 
[2018-12-26 23:19:34]
ユナイテッド・アーバン/商業施設「Luz武蔵小杉」を121億円で取得!
2348: マンション検討中さん 
[2018-12-26 23:30:27]
たしかに保育園児それぞれが一日中園庭で遊んでいるわけではないですが、学年やクラス毎に、代わる代わる外に出るのではないかな…。
主婦家庭なので保育園事情は詳しくわかりませんが。
近くのプラウドタワーに入ってる「まめの木保育園」は、そんな感じだと思います。園庭開放を覗いてみた時や、マンションの外でもかなり長時間 騒ぎ声は聞こえてきます。
住宅に囲まれているような保育園は、外遊びの時間をしっかり決めて通知とかしてくれると助かるのかな…確かに世間の目は冷たそうですが(汗)
共働き家庭でも、自宅に居ることの多い育休中は「保育園ウルサイなー」と感じるかもですね。
2349: 匿名さん 
[2018-12-27 09:46:41]
保育園の外遊びは午前中と午後一回ずつくらいだと思います。
自分は保育園に子供通わせてる立場ですが、未就学児の子供の声がうるさいと思われてしまうのは、なんとも世知辛い世の中ですね。。
2350: 匿名さん 
[2018-12-27 12:06:57]
子供の声が年金の音だと思えばもっと聞きたくなるんじゃないですかね。
今の年寄りは子供を育ててないから子供の声にうるさいんですよ。
2351: マンション検討中さん 
[2018-12-27 20:24:14]
未就園児を育ててますが、それでも子供の声はうるさいですよー。
沢山あつまれば、さらにイヤな騒音です。他人には、そんなものなのでは。
昼寝時、ようやく子供を寝かしつけたのにキンキン声で起こされたら腹が立ちます、、、すみません。
2352: マンション検討中さん 
[2018-12-28 07:09:13]
>>2332 マンション検討中さん
シビアに比較されるから、価格もどんどん下がるんじゃない?

実際お見合いしてる場合は、隣のマンションと150メートルはないと厳しいと言うのが個人的な感覚かなぁ。
あくまで個人的な。

この時期は日が低いから日照があると部屋の中まで日が入ってきて気持ちいいですよ。
夏は日が高いから庇が防いでくれるし。


2353: 買い替え検討中さん 
[2018-12-28 11:49:39]
>>2350 匿名さん

意味不明????
2354: マンション検討中さん 
[2018-12-28 13:04:17]
二期は二月かあ。最近の株価低迷で価格帯ちょっといじってきますかね?高層階が中心になりそうですけど。。
2355: マンション検討中さん 
[2018-12-28 21:49:03]
来年は円高、株安が更に進行しそうな年になりそうですね。
2356: 住民板ユーザーさん8 
[2018-12-28 22:03:34]
>>2353 買い替え検討中さん

恐らく少子化問題からの年金制度崩壊の話かと
2357: 匿名さん 
[2018-12-29 07:42:11]
>>2355 マンション検討中さん

そうなってもらいたい
普通に頑張るサラリーマンが主役
投資家は涙目に
2358: 住民板ユーザーさん8 
[2018-12-29 07:44:37]
>>2357 匿名さん

それならサラリーマンも涙目

2359: 匿名さん 
[2018-12-29 22:33:01]
>>2358 住民板ユーザーさん8さん

サラリーマンにも株や景気に左右されない業界もたくさんあるのよ
高値で買ってくれる人が減ればデベは土地を塩漬けするかバーゲンセールするかになる
リーマンショック直後には実際に相場は一時的に下がっている
仮に下がっても再び上がると思うが下がった底値狙いも歓迎
2360: 匿名 
[2018-12-30 21:49:30]
残念だが中国人投資家がまた日本の不動産に戻りつつあるらしい。
武蔵小杉のマンションもその一つ。
相鉄線乗り入れが具体化させつつ、東急新横浜線が開通されれば
特急は新横浜を出て次は武蔵小杉になる計画とも聞くので
下落傾向にあっても武蔵小杉のマンションは比較的安定した価格であろう。
今後は新横浜の再開発が注目されるのは間違いない。
少子化で苦しい相鉄では、多くの学生が利用する路線にもなり
慶應三田、日吉、そしてSFC(延線はほぼ決まり)が1路線で直結
フェリス女子大、横浜国大駅も新設
海老名の再開発もあり、湘南方面に興味ある若い世代にとっては
面白い物件になってくると見る。
2361: 匿名さん 
[2018-12-30 23:25:47]
武蔵小杉に投資はしないだろ。実際に住みたい人が買うだろ。

エルシィ跡地地下に都営浅草線が延伸してくれないかな。
2362: 匿名さん 
[2018-12-30 23:42:57]
>>2360 匿名さん

それ、サッカーキー先生記事?
読みかけたら、先生の名前が出てきたのて読むの止めました♪
2363: マンション検討中さん 
[2019-01-03 13:31:58]
ところで、このマンションのように商業施設一体の建物の場合は、商業施設の部分は別の法人が所有することになるのでしょうか。土地の持分はマンション住人と商業施設の持主で共有?
2364: マンション検討中さん 
[2019-01-03 22:09:54]
商業施設エリアは別物だったような。広場とかの共用スペースは、共有で、管理費も応分負担だったような。
2365: 匿名さん 
[2019-01-04 08:29:09]
全体管理は東宝ファシリティーズがやるというのはそっち系の施設が入るんですかね。。
2366: 匿名さん 
[2019-01-11 23:34:36]
意外と事業協力者がここって多かったんですね。1割強だから、管理組合の議決には特に影響がない範囲だけれど。

商業エリアもあると、どの程度までの共有地の負担があるのかも考えなければいけなかったんですね。
ここからここ、みたいな線引という訳にはいかないでしょうけど、持ち分の比率で分けるのかな?
2367: マンション検討中さん 
[2019-01-12 21:07:52]
二期はどれくらいの戸数なんでしょうね
2368: マンション検討中さん 
[2019-01-12 23:02:37]
パンダ部屋無くなり盛り下がってきましたね
集客のために2期にパンダを1つ残すべきだったような
2369: 匿名さん 
[2019-01-13 04:21:41]
ぶっちゃけシティタワーの中古で良いと思われ。
あそこは立地や間取り、仕様は小杉でベスト。
当時は新価格のぼったくりとか言われてたけど中古も下がってきてるしココは仕様落としてこの価格じゃあね。
金利も不透明だし中古買ってさっさとローン開始するのが賢明。
2370: マンション検討中さん 
[2019-01-13 15:05:12]
シティタワーの立地がベストとはとても思えないけど。。
2371: マンション検討中さん 
[2019-01-13 18:02:00]
目の前のヨーカドーは構造改革店舗に指定されてるんですね。
場合によっては閉店もあるか。

>>武蔵小杉店は、自営売場売上0.3%増、坪当たり売上15.2%増、坪当たり粗利17.1%増、SC計売上5.2%増、営業総利益6.4%増などとなっている。

10月11日行われた決算説明会で、井坂隆一社長は「上期の増益37億円中、34億円は既存店の強化が寄与。そのうち12億円は2016年・2017年度に実施した構造改革店舗が貢献した。スピード感はないが、着実にイトーヨーカドーの再生ができてきている」。
流通ニュース
https://www.ryutsuu.biz/store/k101214.html
2372: 匿名さん 
[2019-01-13 19:35:52]
確かにシティータワー良いし利息はその通りだけど立地と学区が少し
サードアベニューと5年の築年数の差
あと狭いのしかないし中古価格高すぎて早く利息確定するより割高

2373: マンション検討中さん 
[2019-01-13 22:20:41]
>>2369 匿名さん
シティタワーの価格が下がってきてるから早く売り抜けたい組ですか??

あの立地がベストな理由を知りたいです!
2374: 匿名さん 
[2019-01-13 22:27:25]
シティタワーはベストではない。間違いなくグランドウイングがベスト
2375: マンション検討中さん 
[2019-01-13 23:36:44]
>>2374 匿名さん

私もそう思います
実質立地と設備的にコスギNo.1ですよ
ただ、サードはランドマーク性があるので待ち合わせポイントの名所になるので存在感は出ますよ

それと築10年以上のタワマンは大規模修繕を控えているので中古で買いたいないです
積立金だってスタートから㎡300円超とかでしょ
設備も故障してたりリフォーム代も追加でかかり仲介手数料も取られ、ローン控除は新築の半額
メリットがない
2376: マンション検討中さん 
[2019-01-14 00:50:12]
>>2374 匿名さん
グランドウイングの立地はとてもいいですね。設備もとても良い。

電車の騒音は気になりませんか?
東横線はもとより、新幹線は気にならないのかなぁ??
2377: 匿名さん 
[2019-01-14 09:00:27]
シティタワーは50m2台、70m2台の狭い部屋しかないじゃん。収納も少ないしさ。
2378: 匿名さん 
[2019-01-14 12:40:52]
ここの間取りで広い部屋(有効利用的な意味で)ってそんなにありましたっけ。
廊下が長いとか窓がないとかで平米だけ広いのは色んな意味で勘弁です。
シティタワーの70平米って相当優秀な間取りだと思いますよ。
ここで太刀打ちできる間取りはほとんどなかったような。
2379: 匿名さん 
[2019-01-14 12:56:05]
あと間取りへのアドバイスとしては三角リビングはお薦めしません。
単純に使い勝手が良くないので。
表記20畳なら×0.8で16畳ぐらいの感覚で丁度良いと思います。
2380: 匿名さん 
[2019-01-14 14:54:34]
住む人によって重視するポイントは違うんだから、どこがベストとか相対的に決められるわけがないと思いますが。
自分はシティタワー住みですが、東横と横須賀線どちらも4分の立地、仕様とデザイン、ワイドスパンの間取り等が気に入って決めました。
グランドウィングも候補でしたが、外観と間取りがイマイチ、東横線路が近い、エントランス前の人混み、等の点からシティタワーを選びました。
自分的にはベストな選択でしたが、上記のメリットとデメリットに共感できない人なら価格的に考えてもシティタワーは選ばないでしょうね。
人それぞれですから、どっちが正解とかではない話です。
他方、リセールに関しては相対評価ですが、武蔵小杉物件の価値は横須賀線を使えてこそ本領を発揮すると個人的には思うので、売る前提の人はその辺りも加味して選ぶべきかな、と。
2381: 通りがかりさん 
[2019-01-14 15:59:32]
小杉から横浜そごうに行く場合、東急もJRも同じ料金で、時間もほぼ同じです。
東急は地下ホームからいくつもエスカレートを上り、さらに連絡通路を沢山歩きますが、JRはホームを下りると直ぐ改札、連絡通路でかなり近いです。
シティタワーだと、同じ時間で両方の駅を使えるので臨機応変に電車をつかえます。同様に、
朝早く羽田に行くのにも、小杉からのリムジンバスでは間に合わない時は、JRで品川経由でも横浜経由でもリムジンバスより早く、安く行けます。これも便利ですね。
2382: 匿名さん 
[2019-01-14 16:13:18]
リセールに限って言えば南武線徒歩1分東横線2分のインパクトは相当強いはずですが。
ゆったり高級系がいいならシティータワー、街の真ん中に住みたいならサードアベニューが好まれるんじゃないですかね。
サードアベニュー周辺はまだまだ変わっていきそうなので楽しみです。
2383: 匿名さん 
[2019-01-14 16:39:15]
↑このひとの主観。根拠なし
2384: マンション検討中さん 
[2019-01-14 16:53:24]
買い物にいくなら横浜そごうにいくより、東急で渋谷にでるけどね。
2385: マンション検討中さん 
[2019-01-14 17:00:18]
シティタワーがJR直結ならともかく、4-5分でしょ?間取り、仕様がいいのは認めるけど、周辺施設も含めて、立地は微妙じゃない?個人的には、東急もJRも中途半端に遠いって感じ。
2386: 匿名さん 
[2019-01-14 17:15:38]
そういえばサードアベニュー検討するならシティータワーよりエクラスですよね
安ければいいけれどこちらも中古が高いからなぁ
2387: 匿名さん 
[2019-01-14 17:58:03]
これだけの量があるから、きちんと価格に反映されてるよ。
2388: 匿名さん 
[2019-01-14 18:04:46]
>2386:匿名さん

サードとシティとエクラスだと、エクラスだけ仕様が低すぎて単純に立地だけでは比べられない気が。。
3つとも内見した人がエクラスを選ぶ可能性ってどのくらいあるんだろう?
圧倒的に安いとかなら話は別ですが、たぶんそこまで変わらないですしね。
2389: マンション検討中さん 
[2019-01-14 18:15:46]
むしろ、エクラス高すぎて検討から外しました。仕様があれで、相場がこれなら、純粋に立地だけの評価なんでしょうね。実際検討にのこったのは、私の場合グランドウイング、ミッド、サードでした。
2390: 匿名さん 
[2019-01-14 18:29:09]
>>2384 マンション検討中さん
川崎市民の横浜コンプレックスですな。
2391: マンション検討中さん 
[2019-01-14 18:54:27]
>>2390 匿名さん
横浜市民の東京コンプレックスですな。
2392: マンション検討中さん 
[2019-01-14 21:27:44]
まだまだ、後続のタワマンが3つ増える小杉で中古になった時にJR.東横ともに3分以内で設備仕様デザインからも明確な差が出そう
そういう意味ではサードは総合力で小杉では3、4番目の位置付けになるのかな?
ガーデンズは駅遠になるので7番手以下?
2393: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-14 21:57:10]
グランドウイングは立地はよいですが、中古で出てくる部屋は狭いタイプばかりですね。
ミッドは立地は最強と思いますが、やはり10年ものなので仕様は落ちますね。ただ、ミッドはこれまで3件内覧しましたが、たまたまフローリングの色が3タイプとも違っていたので見え方がだいぶ変わると思いました。一番濃いウォールナット系の色はよく見えましたが。その部屋は迷っているうちに売れてしまいましたが、ウォールナット系で間取りがよければ、リフォームもありかなと思いつつ、新築と併せて検討しています。
建具が白っぽいデザインの部屋は間取りはよかったけれど、チープに見えました。
2394: 匿名さん 
[2019-01-14 23:00:08]
グランドウイングが立地が最強では?ミッドは劣るよね
2395: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-14 23:07:41]
ミッドとかシティタワーを貶すつもりはないんだが、これらのマンションを立地最強みたいにいう人は、煽り抜きで不動産のいろはをもう少し勉強したほうがいいと思う。
2396: マンション検討中さん 
[2019-01-15 00:12:53]
>>2395 検討板ユーザーさん

立地だけ見るとサードは何番目のランキングですか?
2397: 匿名さん 
[2019-01-15 01:30:01]
>>2395 検討板ユーザーさん

その「不動産のいろは」に基づくと、どのマンションが立地最強なのでしょうか?
2398: マンション検討中さん 
[2019-01-15 04:01:56]
過去のマンションとの比較に興味はありません。
ここはサードの掲示板です。
新しく出来る商業施設や北側の再開発など、これからの話をしませんか?
2399: 匿名さん 
[2019-01-15 06:35:25]
>>2395 検討板ユーザーさん
不動産のいろはって何だ?
聞いたことないぞ?
具体的な説明をお願いしたいです。

2400: マンション検討中さん 
[2019-01-15 08:25:05]
ガーデンやシティがなんで仕様や共用施設を豪華にして売りにしてるか?立地だけじゃ勝負できないからだよ。駅直結の時点で、ミッド<グランドウイングの立地は、新入社員でもわかるレベルだわ。こう書くと、駅距離は誤差とか言われるけど、不動産の立地は利便性+希少性、ランドマーク性だからね。
サードは、ミッドとおなじく2番手グループだとおもうよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる