三菱地所レジデンス株式会社の福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 福岡タワーズについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 中央区
  6. ザ・パークハウス 福岡タワーズについて
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-05-24 13:01:04
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 福岡タワーズについての情報を希望しています。
九州最大級の複合開発になるようです。大型商業施設と超高層タワー(WEST棟とEAST棟)です。
物件を検討中の方や周辺のことなど、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-fukuokatowers/

所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅(3番出口)より徒歩12分
総戸数:584戸予定
 WEST棟:292戸(事業協力者住戸27戸含む)
 EAST棟:292戸予定(事業協力者住戸含む)(建築確認2018年7月取得予定)


ザ・パークハウス 福岡タワーズ WEST
所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線「唐人町」駅(3番出口)より徒歩12分
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.84m2~102.56m2
売主:三菱地所レジデンス株式会社、積水ハウス株式会社福岡マンション事業部、西日本鉄道株式会社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-03-22 16:50:06

現在の物件
ザ・パークハウス 福岡タワーズ
ザ・パークハウス
 
所在地:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目30-26(地番)
交通:福岡市地下鉄空港線 「唐人町」駅 徒歩12分 (3番出口)
総戸数: 292戸

ザ・パークハウス 福岡タワーズについて

551: 通りがかりさん 
[2018-09-16 19:06:50]
>>550 通りがかりさん

確かにごった返すとゆっくり見れないですもんね。
552: 匿名さん 
[2018-09-16 23:44:22]
>>543 検討板ユーザーさん
>全面をモールにせずにマンション建てるの?

単純に、そのほうが不動産運用の商売上のメリットが豊富にある一方で、リスクが小さいから。

全面をモールにするなんて暴挙に打って出るなんて、そんな負け戦はしたくないから。
(売主の三菱は、企業として歴史的にも様々な負け戦で犠牲を生み、多くを学び賢くなった)

具体的に、「全面をモールにせずにマンション建てる」ポイントは3点、

1.マンションならば、投下コストを回収するのにも、まだ今ならばリスクが小さい。

2.マンションの方が、圧倒的に維持費用が低額で、且つ想定がブレにくい(経験則で想定可能)。
  商業集積だとテナントの入替え・テナント運営企業都合での事業縮小など変動要素が大きい。

3.消費の先行きが不透明な上に、ビッグバンで勢いづき大型開発案件が確定している、アクセス良好で集客力の高い天神エリアと競合したら、負けるのは明らかだから。
553: 匿名さん 
[2018-09-16 23:48:05]
>30分ずらしで3組づつらしいでよ

そんなもんなんじゃないの? 現時点では。
ちゃんとマーケティング戦略に則って、希少性や心理的な演出効果も狙っているんでしょ。
554: マンション検討中さん 
[2018-09-17 01:43:37]
>>552 匿名さん
じゃあ商業施設建てないで全面マンションにした方がマシだね。
天神イムズで中途半端な事をして失敗してるのを学ばなかったのね。
555: マンション検討中さん 
[2018-09-17 20:11:19]
>>553 匿名さん
三菱地所に限らずタワマンの内覧会ではエレベーターの待ち時間に気づかせない為に時間枠を念入りに分ける。
入居後はそんなもんですからねーで済む
556: 通りすがりさん 
[2018-09-18 07:43:36]
初めてプラン見たけど、壁がななめで生活しずらそう。
何でこんな設計したんやろ?
557: 匿名さん 
[2018-09-18 08:27:50]
同じパークハウスでもパークハウス百道のほうが100倍いい。
558: 匿名さん 
[2018-09-18 08:33:49]
>>557 匿名さん
そうだね。価格帯も坪100万位違うらしいからね。
でもスレ違いだから↓に行こうね♪

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/637650/
559: 評判気になるさん 
[2018-09-18 08:39:42]
>>556 通りすがりさん
結構全方位角部屋タワマンでは多い間取りですよ。
デッドスペース壁にして四角間取りにするタワマンも数棟出たけど斜めにして最大限㎡取ったんでしょ。
結局使い道分からずデッドスペースになる角が多くなるので余程のセンスと空間把握できてないと使い切るのは難しいと思います。
560: マンション検討中さん 
[2018-09-18 08:57:57]
週末に色々話を聞いてきました。
基本住むのには不自由を感じさせる要素が私は見当たらなかったので購入を検討しています。

ここは投資・賃貸の購入者が少ないように感じました。
あまりに投資・賃貸の購入者が多いとゴーストマンションになってしまう為、購入者がどのような方が多いかが気になります。
最近、購入者限定(日本国籍を持った方限定)のマンションも増えてきましたが、ここはどうなのかを聞くのを忘れていました。
中国籍・韓国籍の方も購入できるマンションでしたら結局住む事は考えず別荘もしくは民泊になりそうで比率が多いと結局ゴーストマンションになりそうなのが不安です。
やはり多国籍を受け入れるのでしょうかね。
561: 匿名さん 
[2018-09-18 17:10:55]
パークハウス百道は、まだ値段なんかわからんぞ。嘘言うな。
562: マンション検討中さん 
[2018-09-18 18:08:12]
中国人はこんな資産価値が上がらない物件は購入しないよ。

駅遠いから賃貸投資家の検討対象にもならない。

単にそれだけの話。

今分譲中のパークハウスで投資対象ならパークハウス天神今泉ぐらいでしょ。

パークハウス桜坂は未だに売れ残ってるし、
パークハウス赤坂も売れ行きは悪い。

パークハウス桜坂は傾斜地で徒歩自転車がきついし、駐車場の出入りが不便で桜坂駅前にはセブンイレブンがあるだけで都心部なのに不便な立地。

パークハウス赤坂は赤坂という名前だけで実際には不人気の長浜アドレス。


天神今泉は便利で良いけど他はちょっとね。
563: マンション検討中さん 
[2018-09-19 09:27:39]
博多・天神に遠くの戸建やマンションから通ってくる人達がいる中で福岡タワーズは中心地に近く条件もそんなに悪くないと思う。
地下鉄を使う場合でも朝はそんなでも無く帰りはイベント時にあたるのであれば西新で降りてもそんなに唐人町からと歩く時間は変わらない。
現在姪浜に住んでるからかも知れないが不便さはそんなに感じないけどな。
みんな都会に住みなれているからかな?
歩いて行ける距離に比較的何でも買えるモールの環境があるのは今でも羨ましく思う。

記載している履歴を見るとタワーマンションに対する偏見・渋滞による事が多いですね。
前に記載されていた事でタワーマンションの誤解も私は解けたし渋滞と言ってもマークイズのオープンから1.5年も経過するのであれば興味本位渋滞も解消されていると考えている。
ドームへの時間渋滞は仕方ないとしてそれを加味しても惹かれています。
モデルにも行きましたが、正式価格がまだ発表されていないです。
予想を見ると購入出来そうな感じですので購入を真剣に考え始めてます。
564: マンション検討中さん 
[2018-09-19 09:43:11]
>>563 マンション検討中さん
それでもこっちの方がもっと良いのでは?と考える人は後を絶たないんです。
理由はみんな失敗したくないから。
購入して後悔したので住み替えるなんてお金持ちの発想は70%以上の人は出来ませんからね。
投資の人や転売を考える人の意見とあなたの様に住居として考える人には大きな隔たりがあります。
元々この掲示板は投資の人や転売を考える人や業者の人やデベの人や冷やかしの人が80%を占めています。
どこの板も同じです。
全部を真に受ける必要はないと思いますよ。
購入する前に不安点はきちんと説明を受けるとよいのですから。
あなたの意見には共感がもてました。
6000万以上のマンションが増える中買える人は福岡の中でも30%未満だと思います。
そんな中買えるマンションの中では比較的良いと思います。
もっと良いと思う物件はあっても無理しないと手が出せないし買えませんので。
565: 匿名さん 
[2018-09-19 11:55:03]
週末に実際に見に行きました。
この掲示板を読んでいたのですが確かに唐人町駅へのアクセスは不便でした。
特にマンションから通りを渡るには横断歩道がなく、毎回歩道橋を通る必要があるのが大変でした。
また歩道橋に付いているエレベーターですが、障害者用なのか動きが非常に遅く、呼び出してから来るまでに異様に時間が掛かりました。
マンションから唐人町駅3番出口までは歩道橋の登りも下りも階段を利用して18分、ホームまで21分でした。
歩道橋のエレベーターを利用登り下り利用した場合には3番出口まで25分ホームまで28分かかりました。
小学校までの道へも4車線の道路を信号も横断歩道も無しで渡るか歩道橋を通るしかなく、子供がいる家庭では不安になる内容でした。

渋滞は試合の1時間前から始まり、試合が始まるまでの間、それと試合が終わる前から試合が終わって1時間位は渋滞が酷くて車を入庫も出庫も厳しそうでした。
また徒歩も唐人町駅3番出口からマンションまでの導線が丸被りで人混みが凄く歩くのも大変そうでした。

営業の方は親切丁寧で良かったですが、ちょっと子育て世代が住むにはあまりにも不便でしたので他のパークハウスを見に行く予定です。
566: 匿名さん 
[2018-09-19 17:07:27]
マークイズ失敗したら老人施設にでもしそう
567: マンション検討中さん 
[2018-09-19 20:41:33]
565

歩道橋へは、マークイズから行けば良いのでは?
ただご指摘通り前に横断歩道が出来なければ自転車は不便。
あと唐人町駅の交差点ですが、横断歩道がない事でしょうか。小学一年生を通わせるのが不安ですね。

因みに南とう仁小学校は、1学期だけは集団登校との事。
568: マンション検討中さん 
[2018-09-20 18:34:25]
博多駅からバスで7分以内に住んでいますが地下鉄に乗る事が1年に1回もありません。
会社は薬院ですが基本は自転車・バスで地下鉄ってそんなに使いますか?
確かに沿線に住んいるのであれば使わざる負えないのですが、バスがあれば事足りるかと。
ここだと空港行のバスも出ているので余計使わないかな。
飛行機に乗るのも年に数回ですしみんなが地下鉄まで遠いと言われてそうなんだ位しか思えないんです。
バスがあるのに本当に毎日乗るほど地下鉄って必要なんですか?
分からないので教えてください。
569: マンション検討中さん 
[2018-09-20 20:11:23]
568さん
東京の感覚では駅近ほど人気ってことに影響を受けている部分がありそうです
しかし、福岡では、駅近の重要度は東京ほどではないんじゃないでしょうか
福岡は車の所有率も東京の倍以上ですからね
570: 匿名さん 
[2018-09-20 21:22:30]
ブリリアタワー命の方が流れてきましたか?
ぼったくりのような東京建物価格よりは、価格はここが妥当のような印象です。
駐車場も出し入れなど使いやすそうですね。どっち付かずの地下鉄直結とタワー内自走式駐車場など価格転嫁して、新宿のタワマン並みの値段出されても、買いたくても買わないで終わってしまします。目立ちたがり屋のお金持ち用の物件なのでしょう。
ここは、ドーム、マークイズ近隣で活気が溢れた土地柄、人気もブリリアタワーを凌ぐのではないかと思います。最近はあちこちにタワマンが出来て、良い時代になりましたが、ババ物件は掴まないようにしないといけません。ここはクイーンて感じでしょうか?
一部屋欲しいけど・・・・考え中です。
571: 匿名さん 
[2018-09-20 23:22:41]
駅近を否定しても負け惜しみにしか聞こえない。パークハウス百道と比べると見劣りしすぎ。車も渋滞がネック。もっとちゃんと渋滞対策打て。
572: 名無しさん 
[2018-09-20 23:43:28]
地下鉄なんて所詮行く所も限られるし階段登り降りも大変。
福岡は西鉄バスが強いし、ここだったらバス便も十分。
車での遠出も都市高が近いのが圧倒的に有利。
一番はモール隣接なので買物に遠くまで出歩かなくて良い点。
573: 通りがかりさん 
[2018-09-20 23:44:53]
>>571 匿名さん
否定してるんじゃ無くて本当に分からないのでは?
恐らくあなたはブリリア狙ってて百道に流れた人かな?
別に購入する気無いなら偉そうに上から渋滞対策打てとか言う必要無いんじゃない?
行かないし使わないんでしょ
574: マンション検討中さん 
[2018-09-20 23:59:25]
拘置所と学区さえ気にしなければ百道は良い物件だと思うよ、ブリリア西新のような駅直ではないけど福岡タワーズほど遠くはない、妥協は人それぞれ。
575: マンション比較中さん 
[2018-09-21 01:25:45]
バランス的には,最近の西新〜藤崎物件の中でパークハウス百道はベストに近いと思います。
福岡タワーズは何よりも価格が魅力的。不確定要素としてのマークイズの見通し故の低価格かと思います。実際のところ,ホークスタウンという失敗作の上に作られるわけですし。
そのぶん,マークイズが成功すれば,数年以上経っても価格は十分維持できそうな新築分譲価格だと思います。
ブリリア西新はどう転んでも下落幅がそれなりにありそうで,資産家以外には厳しそうですね。
576: 匿名さん 
[2018-09-21 10:16:58]
バス停も近ければ越したことはないが、強いアピールにはならん。それでも駅から遠くてバス停も5分くらいかかるマンションより相当まし。
問題は普通のバス停は雨が降ったら最悪ってこと。
ここのバス停はそんなことはない?屋根付き?

渋滞はここに住む人だけでなく周囲に多大な迷惑をかけるので、デベが責任もって対策するのは当たり前でしょう。このマンションに住む人だけでなく、周辺住民に対する義務だよ。
577: 匿名さん 
[2018-09-21 10:33:28]
>>568 マンション検討中さん
空港行きのバスの時刻表見て話してますか?
バスで空港行くのに何分かかるか知ってて言ってますか?
ドームを通るバスは福岡タワーや百道のTV局や病院その他ドームのバイトの通勤と観光客で溢れていて博多駅へも天神駅へも時間もかかるわ混雑するわで大変ですよ。
バスが良いなら照葉とかで良くないですか?
何故わざわざドーム脇に住みたいんですか?
パークハウス今泉の方が断然良くないですか?

578: 匿名さん 
[2018-09-21 10:42:55]
>>575 マンション比較中さん
世間の評価では西新の方が地行なんかより遥かに高いし、百道を見ているとドーム脇のタワマンなんて百道より酷い惨状になるのは普通の思考回路があればわかるよね、、
マークイズは誰が見ても成功する要素がない。
タワーズの500世帯が人柱になってスーパーを支えるしかないけど、その程度の購買力じゃ儲からないし桜坂のマミーズみたいに撤退される可能性もある。
人気だと思うならさっさと購入したら良いよ
数年後には皆が言っていた事を体感できる
579: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-21 10:45:36]
>>576 匿名さん
良い場所良いマンションは例外なく価格にも反映します
恐らくあなたとこのマンションを検討している人は価格の考え方が違うのでしょう

渋滞の義務はこのマンションでは無いのでは?
マークイズ側にあなたから定義されたらいかがでしょうか?
不満に思われているのですよね?


580: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-21 11:27:08]
>>578 匿名さん
不便さを理解するのに何年も掛からないだろうね。
住めば直ぐに解る内容だし。
そもそもドーム脇に住むと話してみたらポジティブな反応する福岡市民は少ない
581: マンション検討中さん 
[2018-09-21 11:40:16]
>>576 匿名さん
グーグルアースで確認しましたが屋根はあるみたいです。
ただ台風が来たら最悪、その点駅近の方がいいかも。
582: マンション検討中さん 
[2018-09-21 12:44:01]
バス停に屋根はありますよ。
ただ、マークイズの客もバス中心になるでしょうから今より遥かに混む筈ですので屋根に収まるのは難しいでしょうね。

583: 通りすがりさん 
[2018-09-21 13:05:30]
ここの板は見ていて面白いなぁ。
購入を検討する人が出ると必ずマークイズの衰退の話と渋滞の話と唐人町まで遠いという話を織り交ぜてくる輩が出てくる。
それも同じ話を延々と何回も書いてくる。
そろそろもっと違う情報のヘイトスピーチを混ぜてもらえませんかね。
もちろん嘘や妄想はいりませんよ。
地場デベロッパーは大手を嫌っているので自分の所に引き寄せようとする餌をまいているのかな?
それとも余程気になるからあえてヘイトで返す、好きな子を意地悪する子供みたいな感じかな?
584: 匿名さん 
[2018-09-21 13:08:30]
ここ他、福岡先発大手デベロッパが、販売に協力するふりを見せといて、西新タワーの販売価格を売れないような値段に誘導したんじゃないのかな?
東京外ししてるんじゃないのかな?
585: 匿名さん 
[2018-09-21 13:13:28]
>>578
また知ったかを言ってる。
桜坂のマミーズは5年間契約の賃貸の土地でサラリーマンを含め儲かってたよ。
更新を言ったら賃貸契約を土地主が更新し無かった為已む無く撤退したんだよ。
桜坂の人たちはみんな知ってる。
これを知らないのは撤退しか知らない人とネットでさらった人だけ。
586: マンション検討中さん 
[2018-09-21 13:36:02]
多くの人がマークイズは上手くいかないと思っていて、多くの人がドームは不便だと思っているという現実を受け止めましょうね。
1
試合2万人以上の集客があるドームですから、多くの人がドームの不便さとホークスタウン時代を見てきた経験則から語られているのです。

そもそも成功派の論点が財閥系だからとかテコ入れがとか荒唐無稽な話ばかりで
じゃあ天神イムズやマークイズみなとみらいが現状テコ入れで良くなったか?
という歴史や現実を直視していないだけです。

渋滞も交差点の構造も駅から遠いのも埋立地で液状化の恐れがあるのも
すべて現実の世界の話です。

安い物には理由があるんですよ。
素直に他の三菱地所の物件を当たられたほうが良いと思います。

ココは三菱地所でも一番の地雷物件です。

587: マンション検討中さん 
[2018-09-21 13:50:12]
>>577 匿名さん
空港行の時刻は8時30分からあったので十分かと。
年何回かなので。
バスは直行だと45分位ですよね?待ち時間考えると別にそんなもんだと。
混雑するのは何でも一緒ですよ。
薬院まで5キロ位ですよね?普段は自転車ですよ。
基本自転車とバス(雨降り時)ですよ。
照葉?自転車で通えないですよね?
ドーム脇に住みたい?マークイズ脇なら住みたいですが。
パークハウス今泉?あなた程お金有り余ってないので買えないですよ。
私の質問と全く違いますね。
沿線以外の人で毎日地下鉄に乗りますか?ですよ。
588: 通りすがりさん 
[2018-09-21 14:02:44]
>>586 マンション検討中さん
言いながら販売成功の道筋が出来てる(笑)

試合2万人の人が不便と思いながら通っているんですよね?
そんなにファンなら住んじゃえば?
今までモールも無かったわけだしモールが出来るのであればドームにも行きやすいって人が1%いるだけで200人ですよww

天神イムズは他のデパートと喰いあっているだけ。
マークイズみなとみらいは今でも十分黒字ですよ。

液状化でマンションにはほとんど影響出ていません。
杭打っていない戸建だけです。
東日本でも散々言われてもタワマンの影響0でしたが(笑)
そもそも駅近のドームって存在しない。
みんな改札から歩いて15分から30分かかるからww
589: マンション検討中さん 
[2018-09-21 14:07:52]
>>585

ではこの新聞記事は嘘だというのですね。
http://fk-shinbun.ddo.jp/wp/?p=15196

桜坂にサラリーマン?桜坂は住宅街で企業オフィスは無いです。
儲かってた? いつも閑散としてましたよ。

ちなみに桜坂住民は天神三越大丸地下で食材を買う方が多いです。
もしくは薬院のボンラパスがドラッグストアも駐車場もあって便利でした。
590: 匿名さん 
[2018-09-21 14:08:59]
みなとみらいの黒字って大したことないよ。橋本モールより多い程度。キャナルの半分くらい。マリノアより少ない
591: 匿名さん 
[2018-09-21 14:11:21]
液状化があるとマンションの価値暴落しますよ。浦安や神戸を見てください。すぐゴーストになる。
592: 通りすがりさん 
[2018-09-21 14:14:21]
>>590 匿名さん
黒字は否定しないんだ(笑)
赤字じゃないなら問題ないんじゃない?
593: 匿名さん 
[2018-09-21 14:19:41]
東京の豊洲・港南・芝浦、神奈川のみなとみらい液状化は少しありましたよ。
今でも人気あります。
実際に10年前以前に買われた方ばかりですが2割以上買値よりも上がってます。
下がったところだけ言わないで上がったところと比較しないと本当の意味は見えませんよ。
594: 匿名さん 
[2018-09-21 14:28:48]
>>589 マンション検討中さん
何の記事?ウィルス入ってるのか見れないですよ。
あの辺小さな企業はいっぱいありますよ。
あなたの時間帯にたまたまいなかったのでは?

>ちなみに桜坂住民は天神三越大丸地下で食材を買う方が多いです。
>もしくは薬院のボンラパスがドラッグストアも駐車場もあって便利でした。
これは否定しません。
新鮮な野菜等はお得だったりしますしね。
無くなったので仕方なくの人も多かったですよ。
魚は新鮮でしたし安いので桜坂に帰ってきたサラリーマンも良く買ってましたよ。
595: 匿名さん 
[2018-09-21 14:28:58]
一瞬でも赤字になったらすぐつぶれるよ。ホークスタウンのように。
液状化がいいことみたいに言われてもね。北海道の地震でも大問題になっていた。
596: 匿名さん 
[2018-09-21 14:35:20]
>>595 匿名さん
赤字になったら潰れる?じゃあ潰してみたら?あなたの会社より遥かに巨大ですが。
液状化が良い事では無く、液状化の状況の問題。
液状化は沼地・川を埋めたところは本当によくない。
海の埋め立てと元沼地・川とでは意味合いが全然違うよ。
597: 匿名さん 
[2018-09-21 14:45:11]
みなとみらいの話が出たが、横浜のみなとみらいは埋め立て地であるが、特殊な加工で地盤を強化しており、非常に強固な地盤にしている。そのため避難場所になってもいるくらいである。福岡の脆弱な埋め立てとはレベルが違う。また、マンションも福岡の係数0.8で建てたマンションと違い2倍ほどの強度がある。福岡の海の埋め立てに関しては、人工島のように最近のところは別だが、昔の埋め立て地域は要注意レベルといっていい。関東地方と比べるのはやめたほうがいい。
598: 匿名さん 
[2018-09-21 14:53:19]
>>597 匿名さん
あれって10年前の話じゃなかったでしたっけ?
上乗せで耐震強化策を市が条例で出した時ですよね?
一番最初に埋立地から強化をやり直したはずですが違ってましたか?
599: 匿名さん 
[2018-09-21 14:56:06]
関東の係数1に対して0.8なので2割ですよ。
2倍じゃないです。
惰弱性が指摘され福岡市が建築物の耐震性強化を打ち出したのが10年前になります。
600: 匿名さん 
[2018-09-21 15:09:21]
震度6強から震度7程度の地震が来ても、建物が倒壊しないこととされていますが
たとえば地域地震係数が「0.8」だった場合、目安の震度が割り引かれてしまいます。
震度7×0.8=5.6 ですから、5.6の震度では倒壊を免れるものの
それ以上の震度6~7には耐えられない・・・ということになります。
単純に係数1と0.8でエネルギー量2割の差というわけではありません。

それと福岡市が条例で係数を1.25倍にする地域は特定の地域に限って指定しているとこだけです。それも努力義務です。このマンションが係数1.0で建ててあるかどうかデベに確認すべきでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる